忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579]  [580]  [581]  [582]  [583]  [584
(語釈と注)
世界に一つだけの話にならぬ:「世界に一つだけの花」を掛けている。
副社長:メリー喜多川(か?)
いぬめり:古語「去(い)ぬ」に、古語の推量助動詞「めり」のついたもの。「去るのだろう」の意。
「いぬ」には「犬」も掛けられていて、SMAPがジャニーズ事務所の犬であったの意味もあるかもしれない。



小田嶋隆 @tako_ashi 1月15日

世界にひとつだけの話にならぬ 副社長ゆえわれらいぬめり

PR
私は図書館を愛用している貧乏人だが、新刊図書の無料貸し出しはやめたほうがいいと思う。明らかな営業妨害だろう。かつての図書館は新刊図書などほとんど無かったと記憶している。定評のある古典(児童書も含む)、真面目な学術書、資料的書籍などを一般人に貸し出すものだったはずだ。それがいつからか新刊書、ベストセラー本なども積極的に購入し、貸し出すようになった。今の図書館は大衆小説ばかりやたらとスペースを取っていて、古典的な名作を置いてあるスペースなど形ばかりである。たとえば大衆小説とは言っても、黒岩涙香の作品など、今となっては歴史的価値があるのに、ほとんどその作品は読めないのである。せいぜいがその作品のうち数編が他の作者とコミで収められた「大衆文学全集」くらいだ。
青空図書館にしても、まだまだ内容は貧弱だから、ネットが図書館の代用をするというわけにもいかない。
新刊本は、1年間は有料にし、その金は9割は作者と出版社に支払い、1割は図書館経費とすればいい。
そうしても、私のように新刊本の大衆小説やベストセラーにはほとんど興味が無い、という人間にとってはまったく痛痒を感じることはない。(笑)新刊本をタダで読みたいという、「娯楽乞食」たちが害を被るだけである。
まあ、新刊本に限らず、たとえ図書館がすべて有料になっても、それがリーズナブルな料金なら、図書館を利用する人はいるはずだ。利用客が減るだけ館員の仕事も減り、いいではないか。
ただし、タダだからこそ真面目な本を借りてパラパラと眺めて、ほとんど読まずに返すという贅沢な行為がこれまではできたが、有料になるとそれができず、結果として、人々が「思いがけない新知識に触れる」機会は減ることになるだろう。


(以下引用)



2016年01月16日

出版社「出版不況は、図書館のせい」 新刊本を1年間貸し出さないよう図書館に求める

1 : キン肉バスター(東日本)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:46:44.28 ID:OUhGeLEU0.net BE:837857943-PLT(12931) ポイント特典

出版不況は、図書館のせい? 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求めています。この問題、実は1970年代から始まっていたそうです。海外では、著者に国が一定額を補償するケースも。解決策はあるのでしょうか?

「図書館が無料貸本屋化している」
出版不況の中、出版社からやり玉にあげられている新刊本の貸し出し。慶応大の根本彰教授(図書館情報学)は朝日新聞の記事(2015年10月29日)で、発端は高度経済成長の時代にさかのぼることを指摘しています。

http://withnews.jp/article/f0160115000qq000000000000000G0010201qq000012906A


転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452865604/
出版不況は、図書館のせい 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求める




2 : リバースパワースラム(広島県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:47:13.53 ID:Sabg7Z120.net
出版社の言い訳


3 : スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:47:41.86 ID:wUcfQ9vA0.net
貧すれば鈍する


4 : ネックハンギングツリー(北海道)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:47:41.90 ID:z5vFYNRj0.net
新刊図書館で借りるような奴は買わんぞ


5 : テキサスクローバーホールド(北海道)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:48:14.12 ID:nOBeBP3I0.net
図書館が買わなくなった分初動が減るだけだろ


39 : フロントネックロック(奈良県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:40.65 ID:tF2KnmQQ0.net
>>5
それな
図書館も限られた予算で回してンだから、そんなコトしたら新刊買わね~ぞ?



6 : チキンウィングフェースロック(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:04.73 ID:Du8H2J/b0.net
3年ぐらい貸さなくてもいいだろ、てかこれ普通に営業妨害だろ
映画を当日から図書館で上映してるようなもん



7 : シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:05.46 ID:zgZeyYFR0.net
図書館のせいではないと思う
責任転嫁よくない



8 : 魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:11.04 ID:baw+QzzY0.net
古本屋をタゲにするの何でやめたん


9 : ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:08.07 ID:Gut5qv090.net
専門書や学術書は、図書館や大学図書館で買ってくれないとあかんやろ。


10 : 目潰し(長屋)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:46.45 ID:mZKtBtpv0.net
むしろ奨励すべき
本を読む人間がどんどん減ることの方が問題だと思うよ
そのうえで出版物の質の向上を心がけるのが大事



11 : ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:56.98 ID:Y4VURQud0.net
本気じゃないだろ


12 : セントーン(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:50:19.38 ID:kjgTIROD0.net
図書館利用者数見てから言えよ
いつもガラガラで光熱費のムダとしか言えないほどだぞ



13 : ボマイェ(愛媛県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:50:25.23 ID:CRJmbC+00.net
はやく電子書籍の貸し出しはよ

キンドルもっていくから



14 : 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:51:18.84 ID:R6UF/NRT0.net
まず発売日をぜんこくで統一する努力をしろ


16 : フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:51:45.84 ID:7MqLinr00.net
図書館なんか昔からあるのに


17 : 断崖式ニードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:52:02.94 ID:8HF7gDF/0.net
終わってるなこの国
利権企業の利益を守るためにどんどん不便になって行く



18 : 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:52:21.19 ID:E2qxwlxN0.net
文学言うてもエンターテイメント性が高い話題のベストセラーは痛手だと思うよ
一つの図書館で20冊揃えて常に貸出それだけで何百冊も売上減るじゃん×全国



19 : 目潰し(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:53:44.89 ID:s78L7BGG0.net
図書館の本は血膿鼻くそヒゲが付いていて汚いんだ
何とかしてくれ



20 : チェーン攻撃(禿)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:53:45.97 ID:SgNqSUHE0.net
図書館で借りて読んでから本買うこともあるで


21 : スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:53:56.64 ID:aa0pQaor0.net
出版不況ってバブル崩壊のあとから、ずっと聞いてるぞ
そのわりに倒産した大手は一社もないな



22 : ファルコンアロー(宮城県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:54:21.45 ID:nUF0DXSK0.net
図書館で本借りるとか暇人と貧乏人だけだろ
その程度で揺らぐなら所詮その程度ってこった



24 : マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:54:52.98 ID:ACgX4eX90.net
タダだから読んでるだけなんだが


25 : ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:55:32.61 ID:OI+pzVz+0.net
新刊は5冊だか決めてるツタヤ図書館に猛烈な追い風


26 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:56:38.64 ID:ylD0IEmH0.net
図書館が買ってくれるから何とかなってる本もあるけどな


53 : 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:12:26.15 ID:lRnjm0cS0.net
>>26
そう、左翼系統の図書や児童文学なんてのは組織的に図書館が
買わないとそもそも潰れる。
特に左翼系の図書は学校と公立の図書館が購入するという
税金にたかるシステムができあがっているのにw

そういう金の方が人気作家の売り上げなんかよりも大きい。
下手な事言ったら出版業界が潰れる。



27 : キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:56:54.28 ID:GjOns4YD0.net
俺の市の図書館未だに火花が何千件と予約入っててワロタ


29 : キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:32.21 ID:IZ+/XrIG0.net
CDと同じ道


30 : テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:34.95 ID:/w9PO/uE0.net
図書館が無かったら、売上が落ちるだろ


31 : マスク剥ぎ(静岡県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:43.43 ID:p0YHfeFM0.net
これはあるんじゃねーの

つーか図書館とか行かないけど新刊の貸し出しなんてやってたんだな



32 : クロイツラス(福岡県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:57:54.52 ID:AijJJgP30.net
昔誰かも言っていたが、新刊本を図書館で借りてる人は、図書館で貸し出さないとなったら
その本自体を読まないぞ
タダだから読む、タダでなければ読まない
それだけの話



51 : TEKKAMAKI(岩手県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:08:37.29 ID:Hshl07V50.net
>>32
読まなくて良いんだよ
そんな低い知能のやつはそのままでいい



33 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:58:11.68 ID:ylD0IEmH0.net
だいたい人気の本はアホほど予約が入っててしばらく読めないんだよ


34 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:59:42.82 ID:jNz9Nhv20.net
十年くらい前、涼宮ハルヒが流行ってた頃、近所の新宿の区立図書館では、
既刊分は全巻貸し出し中で、予約待ちもいっぱいだった。



35 : ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:59:41.27 ID:oPrvZs640.net
売れる本は図書館に買って欲しくなくて
売れない本は図書館に買って欲しい、というのは無しだぞ



44 : アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:03:27.02 ID:qHzlAR1/0.net
>>35
大学の図書館でしか買わない(一般人は高くて買えない)ような本山ほどあるのにな

今時子供向けの図鑑や絵本もほとんど図書館しか買わない



36 : 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:00:23.94 ID:5hUwSFFK0.net
駄作しか書けない作家の遠吠え


37 : 河津掛け(茨城県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:16.66 ID:e+kGgm/I0.net
図書館で借りられないなら座ってゆっくり読める本屋が多いから、そこで買わずに最後まで読むよって事になるよ
カフェ併設でコーヒー飲みながら読める所もあるしね



38 : メンマ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:22.57 ID:aNeDGdSR0.net
学問系の本を充実させて欲しいわ。
IT関連の本がほとんど10年前とかなんだよな。



40 : リキラリアット(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:02:10.17 ID:jAp3t3kl0.net
少し前に図書館の利用率が下がりまくってるから民間に任せようとか言い出して、
ツタヤにやらせてみたらグダグダになったって話を知らんのかな。



41 : 雪崩式ブレーンバスター(静岡県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:02:24.08 ID:r7vdahx60.net
んじゃ、代わりに再販制度廃止な


43 : リバースネックブリーカー(東日本)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:03:15.47 ID:1rZ3gD3v0.net
タダでも読まねーって人がほとんどだと思う


45 : スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:03:40.56 ID:Z5PQHu880.net
なら読まない
ってなるから無駄



46 : ブラディサンデー(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:05:34.53 ID:od/zKqi80.net
2冊くらいを何ヶ月も取り合いしてて借りる頃には1年過ぎてるっつーの


47 : メンマ(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:05:46.52 ID:sNgIAFD10.net
図書館なんていつからあると思ってんだよ最近できたわけじゃないぞ


48 : バズソーキック(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:06:12.50 ID:Ulte8py00.net
レンタル店で漫画の貸本やってる方がやべぇんじゃねえの?


49 : TEKKAMAKI(岩手県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:06:45.31 ID:Hshl07V50.net
>>1
(´・ω・`)
だから図書館は一冊3000円とかする
真面目な本を置くところなんだって
1館で巨大な辞典みたいな使い方ができないと意味ないんだよ



50 : シャイニングウィザード(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:08:24.85 ID:v2Y7/a9z0.net
読書は暇つぶしだからね
スマホが悪いと思う
スマホ禁止令だすしかない



54 : エメラルドフロウジョン(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:13:04.08 ID:v6BNc1GN0.net
図書館って税金の無駄だよな


55 : バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:16:54.79 ID:je2cOhX90.net
実際、大学の図書館なかったら買ってるわ


56 : 閃光妖術(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:17:31.33 ID:IjBASymF0.net
出版社はともかく、図書館流通センター(TRC)から書店にお金出てるの知らない人多そう。


57 : ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:19:24.05 ID:jvPU35O00.net
売れてる人気本は図書館で借りようしたら半年以上待ちがザラなんだからほんとに読みたい奴は買うわ


58 : タイガードライバー(宮崎県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:20:42.59 ID:x3RPPf760.net
CDが売れないのは、パソコンでコピーするからだ

CCCD発売

クレーム相次ぐ

CCCD廃止



59 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:21:17.98 ID:jNz9Nhv20.net
出版してすぐ図書館が買って、それを貸し出してもいいけど、一定期間は
貸し出した回数に応じて出版社にお金を支払うっていう仕組みにするのはどうか。



60 : テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:39:48.37 ID:/w9PO/uE0.net
>>59
国によっては、そういう事やってる国もあるみたいね。



61 : ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:41:08.59 ID:7wna4mG50.net
図書館で借りれないなら 本なんか触らなくなるだけだろ


62 : グロリア(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:41:10.89 ID:jDtaiYWp0.net
そんなことしたら余計客が減るのに


65 : 閃光妖術(四国地方)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:47:36.14 ID:fOh867Q40.net
本くらいしか暇潰しがなかったころの感覚を未だに引き摺ってんのな
今や無数の娯楽が有限の金と時間を奪い合ってんだぞ?



67 : ストレッチプラム(西日本)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:49:48.87 ID:xuGDcIpLO.net
全国の図書館で合計一万部買うなら問題ない


68 : ラ ケブラーダ(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:50:06.32 ID:csntrZVK0.net
作品を手がけた作家が言うならまだしも出版社は作家の出すアイディアと文章に乗っかって商売してるんだからデカい顔をするべきではないのでは


72 : ストレッチプラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:59:18.06 ID:LUxXR78L0.net
>>68
要は他に搾取できそうなとこはどこかなって見渡しただけだもんね



69 : ドラゴンスリーパー(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:51:31.64 ID:Y9hKlunw0.net
割れ一緒で金払うならそんなに読まねぇよ


70 : 河津落とし(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:55:14.83 ID:BvZIa1xX0.net
新刊本は図書館専用の本を作ればいいよ 司書の手作業で
小説なら前半のみで後半切り取って捨てる
各章で完結するHowto本や短編は重要部分を切り取って捨てる



73 : 逆落とし(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:00:44.14 ID:zVtqo3C00.net
本を読む習慣つけさせたほうがよい


74 : フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:01:15.07 ID:rtwnc3VX0.net
有史以来、図書館は無料貸本屋だろ。


76 : マシンガンチョップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/01/16(土) 00:05:40.11 ID:190zdOAJ0.net
本が売れない!CDが売れない!視聴率が落ちた!
こういう業界の奴らは40年前の思考でこれからもやってくのか?
昔なら、趣味は?と聞かれたら音楽鑑賞や読書、テレビを見ることだったけど
いい加減、趣味の多様化の時代に気づけよ



77 : グロリア(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:07:34.03 ID:AFQPTGyu0.net
図書館に責任の一端はあるが、出版不況の大きな原因ではない
本屋は競争しないというシステムの欠陥



78 : TEKKAMAKI(大阪府)@\(^o^)/ :2016/01/16(土) 00:12:33.91 ID:/Dy7HC8v0.net
そもそも火花とかでも1つの図書館で100人待ちとからしいけど、それって軽く1年後とかで待つって事だからな
新刊1年非貸し出しにしても結局大半は待つだけだと思うよ



元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
その10秒間、赤ん坊の上の何かが何かにしか見えなかった私はスケベニンゲン(どこか北欧の町の名だが)なのだろうか。ちょうどいいところにケ*の穴らしきものもあるし。汚い*ツだな、とは思ったが。まあ、男の**だろうと……。




             さんがリツイート

ほんとに理解するのに10秒くらいかかった

埋め込み画像への固定リンク
「外資系サラリーマン日記」とか言うブログから転載。
私は「ペイフォワード」は見ていないが、これが「古い映画」とされているのには少し驚いた。まあ、確かに10年ほども前の作品なら、今時の若い人には古い映画とされるのだろうが、私などのようにケビン・スペイシーが注目の新人(と言っても出た時にはすでに中年だったが)として出てきた時から知っている者には、いつの間にそんなに時間が経ったのかと驚いてしまう。
まあ、この映画の主役は例の長い名前の少年俳優(ハーレイ・ジョエル・オスメントと言ったか?)だろうが、ケビン・スペイシーが重要な役柄だったはずだ。と言っても、実は私はこの映画を見ていないし、それが「名作だ」という評価は初めて知った。
何しろ、この映画が公開された時点で、この映画の大筋はよく知られていたし、(つまり、大筋を知らせること自体が、この映画を売るための戦略だったのだと思う。「子供が善意の輪を広げていく感動作品だよ」という目配せだ。)その大筋がいかにも偽善臭くて見る気もしなかったのである。
私は一部の「名作」や「感動作品」がどうにも性に合わないのである。「ニュー・シネマ・パラダイス」も退屈(主題曲だけは抜群に素晴らしい。)だったし、題名は忘れたが、ユダヤ人収容所で父親が子供に「これはお芝居なんだ」と言って現実の悲惨さを隠し通すというあの映画も途中で退屈して見るのをやめている。最初から観客の感動を狙っていることが見え見えの映画はだいたい嫌いである。そういう映画はだいたい臭みがある。
もっとも、こういう感覚は個人的なもので、私が大好きな映画「無法松の一生」を太宰治は「妙な芸術意識に毒されている」と大酷評している。太宰治の「芸術意識」嫌いは彼の多くの作品の中で出てくるが、さて、あの映画の中のどこが「芸術意識」なのか、理解しがたいところだ。
下の記事に無関係な話が長くなったが、ペイフォワードとアムウェイが似ている、という指摘はなかなか面白い。つまり「ねずみ講」システムである。
新興宗教でもこの「ねずみ講」システムは多いのではないか。


(以下引用)




09:00

名作映画ペイフォワードとAmwayの共通点について考察

先日、名作映画である「ペイフォワード」を見ました!!(`・ω・´)




非常に良作の映画であり、心が温まり、また、映画の内容について考えさせられる作品でした。




慈愛の心というか、隣人を思いやる気持ちはやはりアメリカで人気が出る映画だなと思いました。




非常に古い映画なのですが、今見ても非常に面白かったです。





 

しかし、映画見てふと思ったのです。「あれ、これってAmwayに似ていないか?」と。




世界中で愛される作品がAmwayに似ているというと、嫌悪感を露わにする人もいるでしょうが、そんなつまらん偏見は無しにして、とりあえず私の話を聞いてほしいのです。



理解してもらえたら、ぜひSNS等でシェアしてくれ笑









 

まず言っておきたいのは私はAmwayの会員ではないし、かといってイメージが良いわけでも悪いわけでもない。



勧誘を受けたり、友人が会員であるため、Amwayビジネスについて一般人よりは少し詳しいのかもしれませんが。


まずはウィキより映画のあらすじをひっぱたので見ていただきたい。

ラスベガスに住むアルコール依存症の母と、家を出て行った家庭内暴力を振るう父との間に生まれた、少年トレバー。


中学1年生(アメリカでは7年生)になったばかりの彼は、社会科の最初の授業で、担当のシモネット先生と出会う。先生は「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら、何をする?」という課題を生徒たちに与える。生徒達のほとんどは、いかにも子供らしいアイディアしか提案できなかったが、トレバーは違った。彼の提案した考えは、「ペイ・フォワード」。自分が受けた善意や思いやりを、その相手に返すのではなく、別の3人に渡すというものだ。


トレバーはこれを実践するため、“渡す”相手を探す。仕事に就かない薬物中毒の男、シモネット先生、いじめられている同級生…。 いろいろと試みるものの、なかなかうまくいかず、「ペイ・フォワードは失敗だったのではないか」とトレバーは思い始める。しかし、トレバーの気づかないところで、このバトンは次々に受け渡されていた・・・・・。





さて、名作映画とAmwayの共通点ですが、ペイフォワードの物語の核である「 ペイフォワード」がAmwayのエメラルドDDという会員レベルになる方法と同じなんですね。




Amwayを知人に紹介されたことすらない、友達の少ない人のために説明しよう。面倒くさいけど。

Amwayでは例えばあなたが3人の知人を会員にし、そのあなたの友達がAmway会員の輪を広げてダイレクトDDという月収30万くらいの会員レベルになると、あなたはエメラルドDDという会員レベルになるのです。

ちなみに、エメラルドDDは年収1000万円!

何を言いたいかというと、Amwayは単にあなたから何人会員を出すかというのが重要なのではなく、あなたから何人の会員の輪ができて、何人の友人がダイレクトDDなるかが重要なのです。





ここまで言うと勘の良い人は気づくと思うのですが、この「ペイフォワード」という、主人公が考え、その周りの地域で流行ったやり方は、AmwayでエメラルドDDになるやり方とモロに同じことがわかります。




Amway側からすれば、「良いビジネスシステムや安価で高品質の商品を教えるよ。それを誰か次へ渡してほしい」といったところでしょうか。

(ちなみに、映画ではペイフォワードを’次へ渡す’と訳されていた。Amwayっぽくないですか?ですよね?)






また、AmwayでエメラルドDDのような会員レベルになると、会社から慰安旅行のような海外旅行が行けるのはご存知でしょうか?




会社が毎年頑張って結果出した人を労うイベントのようですが、その旅行で毎年ゲストアーティストが出るそうな。

例えば、TRFとかマライヤキャリーや華原朋美とか来たそうです。




数年前のその旅行のゲストでジョン・ボン・ジョヴィが出演したそうな。




そう。映画ペイフォワードで物語のキーマンとして彼が出ているのです

(しかも、今見るとボン・ジョヴィが超若いので1回目は気づきませんでしたw)




さらに、その
ボン・ジョヴィが出演したときの旅行先がラスベガスだったそうです。




そう。映画ペイフォワードの舞台はラスベガスです





どうでしょう?名作ペイフォワードとAmwayの共通点というか関係性が感じられると思いませんか?



まあ、ペイフォワードの概念がAmwayと似ていることがあると思ったんでしょうね。Amwayもアメリカの会社だし。アメリカ人って日本人と違ってチームワークとか、隣人愛のような・・・そういうの好きじゃないですか。




思うんだけど、ペイフォワード好きだけどアンチAmwayの人いるのかな?笑

「あなたの好きなペイフォワード、Amwayに似てますよ」って言ったら、ペイフォワード嫌いになるのかな。


先ほど読んだブログにハンマーミラー・アーロンチェアという椅子の名が出てきたので、あれかな、と思って調べてみたら案の定だった。
これ、デザイン的にはどうなの? と思うのだが、これがいいという人が多いようだ。まあ、長時間同じ椅子に座る仕事の人向きなのだろう。ということは、けっして安楽さばかりを追求したものではないはずである。
安楽さで言うなら、普通の乗用車のシートが一番で、床屋の椅子もそれに近い。
私は、乗用車のシートだけ、椅子として市販したらいいのに、と思う。
廃棄された車からシートを外して家庭用の椅子に改造して売るという商売はどうだろうか。いつでも倒して仮眠もできる便利な椅子だ。
まあ、デスクワークには不向きだが、テレビなどを見るには最適ではないだろうか。案外、たいていの家庭の客間や居間の「安楽椅子」は、それほど安楽でもないものである。リクライニングできない椅子はけっして安楽ではない。




アーロンチェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
オフィスにあるアーロンチェア

アーロンチェアとは1994年Don ChadwickBill StumpfらによってデザインされたHerman Miller社の椅子である。


概要[編集]

価格帯[編集]

アーロンチェアは多機能デスクチェアとしては高価な部類であり、新品の場合ランバーサポート型はおよそ11~18万円、ポスチャーフィット型はおよそ13~20万円の市場価格となっている。この高額な価格設定は、多くの個人にとって購入検討する際の大きな障害となり得るが、ハーマンミラーおよびハーマンミラーの正規販売代理店から直接購入後には12年間もの保証期間が設けられており、劣化・消耗部品の多くが無償修理・交換の対象となっている。(オークションなどの個人売買は保証対象外)

機能面[編集]

人間工学に基づいた椅子であり、多数の人々から非常に快適だと評価されている。その理由として、ユーザー・使用環境に応じて細かく調整できるカスタマイズ機能が挙げられる。これにより、一般的な体格である99%の成人であれば男女を問わず快適なデスクワーク環境を実現することができる。


実際に座るとトランポリンのような弾力のある座面に加え、一般の低価格チェアにはないフワリとした不思議な感覚のリクライニング機能を体感できる。それと同時にしっかりと骨盤を受け止める構造となっており、長時間座っても疲れにくくなっている。さらにメッシュ素材の座面を採用したことにより、夏場でも蒸れることなく快適に座ることができる。また、回転時やリクライニング時においてもガタつきのないしっかりした構造となっている。


自動車のシートのように姿勢を矯正するため、リラックス用途を重視するユーザーにとっては窮屈に感じる場合がある。またフレームにネットを取り付ける構造をとるため体型にあわないアーロンチェアを選択している場合は膝の裏側や背もたれ部分のフレームが圧迫要因となり長時間の着座に堪えられない痛みの原因となることがある。このため不特定多数が利用する場面(会議室や休憩室、ネットカフェなど)にはあまり向かない。


アーロンチェアは「高機能オフィスチェア」であり、あくまで利用者個人の体型にフィットした製品を利用することを前提としており、また前傾時のワークスタイルを支援するのが狙いとされている。

その他[編集]

1990年代後期から2000年代初頭におけるインターネット・バブルの象徴であり、ビジネスの成功者や名士のオフィスに、さりげなく部屋に置かれたグラビアなどが多数みられた。テレビドラマなどにおいても成功者の象徴として、経営者役などの部屋にはアーロンチェアが置かれていることがある。


現在では、画期的なデザインのためニューヨーク近代美術館において、「永久コレクション」としての地位を獲得している。この椅子のための市場開拓に際しての障害について、Malcolm GladwellBlinkに記載されている。


日本にて、通商産業省による1996年度グッドデザイン賞のグッドデザイン金賞のオフィス・店舗用品部門を受賞している。


長時間のデスクワーク作業を強いられる経営者やデザイナー、慢性的な肩こり腰痛などの持病をもつ患者など、多くのユーザーに支持されるに至っており、高い満足度は口コミ・ネット掲示板などで広がっている。



worse is betterというブログから転載。
学者がやるべきフィールドワークだろう。社会的にも意義のある仕事だ。何せ、自分は包茎だ、と悩んでいる若者は膨大にいるはずだから。
まあ、私のように女には今後縁が無いかと予想される男にはもはやあまり意味は無いことだが。


(以下引用)



白人男性30人以上の平常時のペニスを見て分かった日本人男性の奇妙な風習

今年の4月から渋谷区や世田谷区など都心部のジムに通い始めて約8ヶ月になる。そしてその間に30人以上の白人男性のペニスを見てきた。別に私はそれらを肩越しに盗み見してきた訳ではない。勝手に見えるのだ。彼らの多くがシャワーやサウナの利用前後、下半身をタオルで隠すこともなくこれ見よがしに更衣室を歩き回るもんだから、目に入らない方が逆に不自然である。


で、だ。日本人男性の皆さんは、白人男性の平常時(非勃起時)のペニスの形状がどのようなものかご存知だろうか。勃起時のペニスなら洋物のアダルトビデオで見た経験は一度や二度はあるだろう。しかし平常時のペニスを見た経験がある人、特にそれらを統計としてある程度信頼できるレベルのサンプル数見てきたという人はあまりいないだろう。


もう結論から書こう。白人男性30数名の内、多くの日本人男性が理想とするところのペニスの形状、つまり平常時でも包皮が亀頭に被っていない、日本語で言うところの皮が「ムケた」状態の人はわずか3人だった。残りの9割が、その逆の包皮が亀頭に被っている状態、日本語で言うところの「仮性包茎」のペニスだった。


写真:中世ヨーロッパで制作されたダビデ像の下半身。私が目撃してきた白人男性のペニスの形状はほぼこれ。日本ではこれを「仮性包茎」と呼ぶが、これは国際的に認められた医学用語ではなく『ステッドマン医学大辞典』にも登録されていない。また、外国ではこの状態が普通であるため一般的な呼び名も存在しない(Wikipedia: 包茎)。
なお、勃起時にも包皮が被った状態のことを日本では「真性包茎」と呼ぶが、国際的にはこれを単に「包茎(Phimosis)」と呼ぶ。こちらは医学上の問題も多く、日本では健康保険の範囲内で治療できる。しかし、そもそも罹患者が少ないため、外国では「包茎(Phimosis)」という言葉自体、一般人は知らない専門用語であると個人的には推測する。(ブリガムヤング大学が作成した米語頻出60,000語の中にこの単語は存在しない。なお成人英語話者の平均語彙数は30,000語程度である。)


いちばん初めに目撃した男性は今も記憶にある。彼は素っ裸で鏡の前でまさにダビデ像のごとく仁王立ちし、筋肉隆々の自分の姿を眺めていた。その鏡ごしに見える包皮が被ったペニスを見て、私は「おや、イメージと違うな、まぁ外国人でも包皮が被った人もいるのか」と軽く流した。続く2人目も3人目も、包皮が被っていた。ヨーロッパでは割礼(乳幼児の時期に包皮の先端を切除する行為)があまり行われないことを以前から知っていたが、なぜか「白人のペニスは包皮が被っていない」という根拠のない先入観があり、「たまたま包皮が被った人に連続して遭遇しただけだろう」と考えていた。外国人の包皮の有無のカウントを取り始めたのもこの頃である。さらに、5人、6人、7人、と連続して同じような状態が続いた時、いよいよこれは偶然にしては何かがおかしいと考えるようになり、GoogleやWikipediaなどで調べはじめた。


そして、10人、15人、20人同様のペニスを見て、「もう分かったから勘弁してくれ!私が間違っていた!」ともし目の前に机があれば、バンと叩きたくなる気分になっていた。当たり前だが彼らに対して怒っている訳ではない。「外国人のペニスは包皮がない。包皮がないのが正しいペニスで、あるのは間違ったペニス」というようなデマが横行しているこの社会と、またこの歳になるまでそのようなデマに気づかなかった自分自身に腹が立っていたのである。(というよりも思春期を過ぎてからはペニスの形状に関心がなくなっていたが。)

    ひるがえって日本人のペニスはどうだろう。これはジムに行かずとも、銭湯や温泉などで目にすることが多いが、私の感覚値では高齢者はほとんど、若い世代でも過半数以上、全体的に7〜80%程度が包皮が被っていない状態だ。割礼の習慣がないにもかかわらず、である。


    やや古いデータだが1966年のドイツでの調査によれば、割礼を受けていない成人の内、92%が包皮が完全か、あるいは部分的に被っているらしい(Wikipedia: 包茎)。つまり特別な処置をしなければ基本的には包皮が被っている状態が普通なのだ。にもかかわらず、なぜ大半の日本人のペニスは包皮が被っていないのか。その理由は、思春期に「包皮が被っているのは恥ずかしい」と信じて、入浴中やトイレなどで必死に包皮をむく作業に勤しんだからである。しかもこの作業は一夜にして終わらない。来る日も来る日も切実な思いでこの作業に励まなければならない。あぁ、なんてアホくさい、その苦労とそれに費やした時間は一体なんだったんだろうか。外国人(特に白人)が持つと言われている「正しい」ペニスに憧れて、費やした時間。しかしいざ実際の白人を見てみると、自分たちが良しとしない包皮の被ったペニスだったなんて。これはもう悲劇を通り越して喜劇である。この奇習と言っても過言ではない習慣が、日本において、いつ始まったのか、なぜ始まったのか、専門家による文化人類学的考察が必要であろう。さらに日本では、本来なら治療の必要のない包皮を美容的観点から切除するというビジネスまであり、これについてはシンガポール南洋理工大学のGenaro Castro-Vázquez教授による考察が書籍化されている(Amazon: Male Circumcision in Japan)。


    図:割礼が行われてる比率を国ごとに色で示した地図。より赤く表示されているのはより割礼比率の低い国。前述の「割礼を受けていない人のほとんどが包皮が被っている」というドイツの調査結果を掛け合わせると、この図はずばり「仮性包茎比率マップ」とも言える。赤色が「仮性包茎国」、青色が「割礼国」である。例外は日本。日本は割礼の習慣がないにもかかわらず、前述のような習慣やビジネスがあるため仮性包茎の比率が低い。こんな国はおそらく日本だけであろう。


    なお、欧米諸国の中で唯一の割礼比率が過半数を超えるアメリカでも、近年、Intactivist(反割礼活動家、"intact" + "activist" の造語)と言われる人たちの出現や、1998年にアメリカ小児科協会が医療的理由での割礼の推奨を停止したこともあり、人道的側面、医学的側面の論争が続いている(Wikipedia: Circumcision controversies - 割礼に対する論争)。


    写真:反割礼活動家の映画俳優アラン・カミングは言う。「私には包皮がある。私はそのように作られたんだ。包皮はなんの意味もなくそこにある訳じゃない。」
    タートルネックで包皮が被った状態を表している姿は日本の美容外科の広告と同じだが、その趣旨は「真逆」である。



    映像:反割礼活動家の街頭での活動。時折親指を立てて(Thumbs up)賛同を示す通行人もいる。また「割礼は安全に行われている」と言う反論者に対して、反割礼活動家は「割礼で毎年100人以上の子供が命を失っている」と説明する。「アメリカで割礼が行われているのは、医者の金儲けのためだ」と。


    これらの事情もあってか割礼大国アメリカでも割礼比率は近年減少傾向にあり、またカリフォルニア州など西部の州の割礼比率は20%程度というデータもある。また割礼によって失われた包皮を様々な器具や外科治療によって取り戻すという、日本人男性が知れば目を疑いたくなるような試みもある(Wikipedia: Foreskin restoration - 包皮の復元)。また一方で、割礼はHIVの感染リスクを低下させるという医学上のメリットも報告されており、WHO(世界保健機関)は特にHIV感染の高い国(アフリカ等)に対して、割礼を推奨している


    どちらにせよ、ヨーロッパ人が包皮の存在による明確な医学的、社会的不利益をこうむっていない現在において、包皮が被った状態を「正常でない」「恥ずかしい」などと判断するのはやめた方がいいだろう。しかしツイッターで「仮性包茎」で検索した結果を見ると、日本人の多くが包皮が被った状態を正常でない状態と考えているようだ。





    起業家であり都知事選に出馬した経験のある家入一真氏のツイート。「(仮性)包茎でも起業出来る」と述べて同じペニスの形状の男性に勇気を与えてるつもりだろうが、逆に仮性包茎は間違ったペニスの形状だという印象を与えてしまっている。このようなツイートは、少数派である自分をさらけ出すことによって高感度を上げる狙いがあるのであろうが、そのペニスの形状は世界では多数派である。


    これらのような誤解が原因で、一部の日本人男性が自分の体に対して不必要なコンプレックスを抱き、それがセックスや恋愛に消極的になる原因の一つだとしたら、これは少子化問題が深刻な日本にとって国家的な損失につながるであろう。(というか私が思うにほとんどの女性が男性のペニスの形状に対する関心はないと思う。)もう一度言う。包皮が被ったペニスの形状は、メージャーリーグで活躍するアメリカ選手とは少し違うかもしれないが、プレミアリーグやリーガ・エスパニョーラで活躍するヨーロッパ選手とは同じなのである。


    写真:ジョン・レノン(イギリス人)とオノ・ヨーコ。調査によれば、イギリスでの割礼率は1930年代には35%あったが、1980年代に6.5%にまで減少し、2000年には3.8%であった。つまり現在のイギリス人男性の約95%が、このジョン・レノンと同じペニスの形状だということになる(Wikipedia: Prevalence of circumcision - 割礼の普及度)。


    (2016/1/1 追記)


    日本語で言うところの皮が「ムケた」立場の人へ:


    ここに書かれたような情報は、あなた方の逆の立場、つまり日本語で言うところの「仮性包茎」の立場の人は単純にシェアしにくい。ゆえにこのような情報が世の中に広まらず、今だに不毛な悩みをもつ人たちがあとを絶えない状況にあるのではないだろうか。


    もしこれを読んで何か感じるものがあったなら、コンプレックスを感じてないであろうあなた方に積極的にシェアしてほしい。この現状を変えられるのは、むしろあなた方なのである。


    デビッド・ボウイ追悼の記事を書こうと思っていたが、これを転載するのがベストだと判断。
    スター・マンは星に帰ったのだ。
    確か、彼は山羊座の生まれだったと思うが、山羊座の期間に亡くなったわけである。
    他に、エルビス・プレスリーも山羊座の生まれ。本来は孤独で瞑想的な性格の人間が多い星座だと私は考えている。中に、異常なスター性を持った人が時々出てくる。石原裕次郎もそれ。




                 さんがリツイート

    1. ぼくの 星だった
    2. 埋め込み画像への固定リンク
    3. 6,744件のリツイート 8,846 いいね
    マエケンの大リーグ行きが確定して、来年の広島の優勝の目はほぼ無くなったと安心しているので、こうした記事もゆったりとした気分で読める。
    マエケンについては、いい選手だと思うがあの不細工な顔は好きではない。菅野も顔が嫌いだが、そう思う人は私以外にも多いようだ。
    顔は当人の責任ではないのだが、見る側がそう思うのも勝手である。女に関しては私はもっと厳しい。ブスとデブはテレビに出るな、と思っている。もっとも、きれいな顔だけの俳優ばかりでは映画もテレビドラマも作れないから、これは暴論ではあるが、少なくともバラエティ番組にあまりに不細工な顔の女が出るのはやめてほしい。本音を言えば、あまりに不細工な(たとえば片桐はいりなど)顔の女優が出る映画やドラマを見るのも私には不快である。許容範囲というものがある。女性は不細工な顔の女に寛容だが、それは不細工な女は「自分の競争相手にはならない」からだろう。男がテレビ画面の中の美女やアイドルに惚れるのを女は不快に思うはずだ。
    なぜか顔の話だけになったが、これはマエケンというとすぐにあの顔が頭に浮かんでくるからである。
    まあ、男は(もしかしたら女も)不細工でも年をとるといい顔になることもある。顔がどうこうというのは若い間だけの話だ。「40を超えた人間は自分の顔に責任がある」(リンカーン)とはそういうことだ。
    ところで、マエケンの出来高制の結果を幾つか予測算出したデータがコメント中にあるが、マエケンの「奴隷的契約」(おそらく大リーグの感覚ではそうだろう。これは歴史的過程の中で選手側が獲得してきた権利を弱める行為だ、とされるのではないか。)が、実際にはそう悪くないどころか、「不労所得はほとんど無いが、実際に働いただけの見返りは十分以上にある」という実にいい契約だったことが分かる。本来なら、契約というのはこうあるべきだろう。
    ただ、短期にでも凄い働きをしたら物凄い報酬を支払うというのが、「労働者全体の労働へのインセンティブを高める」というのがアメリカ社会の基本思想だから、この契約がアメリカで広まるとは思わない。言うまでもなく、一部の高額報酬のために、労働者全体の報酬は驚くほど低いものにされているが、それに文句を言うと「無能者」扱いされるので、文句は言えない仕組みである。まして「組合を作って労働者全体の給与水準を高めよう」などと言えば、共産主義者扱いとなる。



    (以下引用)




    no title



    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)09:04:18 ID:lVG
    MLB選手会をバックアップし、ア・リーグ中地区の球団にも携わる関係者はこう打ち明ける。

    「米国では才能のある人間が巨額の報酬を手にすることが当たり前とされる文化がある。そういう風潮の中でなぜ、このような低年俸の超成果報酬型条項が内容に加味された契約を結んでしまったのかは、やはり疑問が拭えない。
    選手会幹部の中には『前田が日本人的な発想を代理人に押し付けたから、このような契約を受け入れることになったのでは』と厳しい目を向けている人物もいるほど」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160111-00000000-tospoweb-base



    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)09:29:22 ID:Mk8
    確かに疑問はいっぱい残る契約だけど自動FA→無職コースを排出してるMLBにそんな苦言言われてもねぇ

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)09:49:46 ID:szH
    >>2
    というかそれも含めての文化、風潮なんやろ
    その代わり成功したら目も眩むような大金をつかむことができる

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)09:53:09 ID:q00
    夢があってええと思うんやけど日本人的な考え方なんか

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)10:07:04 ID:D3M
    リスクをとってチャンスをモノにするのがアメリカっぽいと思ってたけど、あいつら公務員以上に超安定を望んでるからなあ

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)11:08:26 ID:Tdb
    記者会見契約のことに触れないンゴねぇ

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)12:36:35 ID:wtP
    ちょっと調べてみたけどまだMLB選手会やその関係者が公式に何か言ったりは
    してないようやね。まあ当然この契約に反感は持っているだろうけど
    この記事はフライング気味やな。

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:02:45 ID:DDT
    >>7
    噂レベルってことか

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)12:48:20 ID:IUC
    東スポらしいな

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:06:15 ID:ZTw
    何もしなくても充分な収入は約束されてるんやし
    頑張った分評価されるやりがいのある契約だとは思うけどね

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:06:52 ID:P4K
    どっち目線で腹立ってるんや
    そんなインセンティブあるのズルい!ってことか?

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:09:45 ID:DDT
    >>11
    こんな不利な条件飲むマエケンに対して怒ってるってことやろ
    のちのちメジャー行く人に影響しかねんから

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:10:58 ID:8o6
    逆やろ
    代理人がインセンティブ目当てに長期契約を望んだんじゃないん

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:41:29 ID:jLs
    仮にマエケンが過去の日本人投手の1年目と同じ成績だった場合の年俸

    松坂(2007年)年俸633万ドル
    >>32先発 204.2回 15勝12敗 防御率4.40(リーグ28位) 201奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+32先発出来高600万ドル+イニング出来高350万ドル=1265万ドル(満額)

    黒田(2008年)年俸743万ドル
    >>31先発 183.1回 9勝10敗 防御率3.73(リーグ19位) 116奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+30先発出来高450万ドル+イニング出来高250万ドル=1015万ドル

    川上(2009年)年俸833万ドル
    >>25先発 156.1回 7勝12敗 防御率3.86(規定の場合リーグ21位相当) 105奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+25先発出来高350万ドル+イニング出来高175万ドル=840万ドル

    岩隈(2012年)年俸150万ドル
    >>16先発 125.1回 9勝5敗 防御率3.16(既定の場合リーグ7位相当) 101奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+25先発出来高100万ドル+イニング出来高100万ドル=515万ドル

    チェン(2012年)年俸307万ドル
    >>32先発 192.2回 12勝11敗 防御率4.02(リーグ20位) 154奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+32先発出来高600万ドル+イニング出来高275万ドル=1190万ドル

    ダルビッシュ(2012年)年俸550万ドル
    >>29先発 191.1回 16勝9敗 防御率3.90(リーグ19位) 221奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+25先発出来高350万ドル+イニング出来高275万ドル=940万ドル

    田中(2014年)年俸2200万ドル
    >>20先発 136.1回 13勝5敗 防御率2.77(既定の場合リーグ6位相当) 141奪三振
    マエケンが同成績の場合→基本給315万ドル+20先発出来高200万ドル+イニング出来高125万ドル=640万ドル

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:47:52 ID:DDT
    >>14
    マー君より低いだけであとは全員マエケンの方が高くなる可能性なんやな

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:48:15 ID:RDW
    >>14
    よー計算したなぁ

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:50:02 ID:r19
    >>14
    マー君の年俸凄杉内

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:53:54 ID:6hH
    >>14
    これはいい資料

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)16:16:40 ID:fp9
    >>14
    松坂すげえわ

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:45:38 ID:TfY
    後からメジャー挑戦する人は関係ないと思うけどな
    それぞれ個人の状態も違うしあらゆるところが評価対象なんだから

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:52:28 ID:TfY
    田中の年俸が突出してるだけなのか

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:59:22 ID:kZw
    まあ、色々難しい交渉だったことは見て取れるな
    肘も修復痕みたいなんがあったとかいうけど
    こんなん10年もバリバリ投げたらみんなあるだろうしイチャモンとも言えなくもない

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)15:59:23 ID:RDW
    特集やけど成績に見合った報酬得られるってことやね
    マエケン自身は不安は全くないって言ってたし活躍して大金ゲットしたらええわ

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/11(月)16:02:54 ID:OHS
    お前らこれ東スポやぞ


    引用元: ・MLB選手会“マエケン契約”に異議「なぜ認めた」


    「イギリス毒舌日記」という、一部で有名らしいブログがあるが、その中で、たぶんダイソンだと思うが、イギリス製の大型掃除機の悪口を言っていた(扱いが面倒、音がうるさい、などなど)のが面白くて転載しようとしたができなかった。そのブログそのものが転載できない仕組みなのか、それともダイソンの悪口は転載できないように監視されているのか、どちらかは分からないが、癪に障るのでこうして書いている次第だ。
    最初にダイソンの写真を見たときに、大きくて不恰好だな、と思い、評判を調べたがネット上で悪口を書いている記事が一つも無かったのが逆に不気味に思ったものである。



    最近、ネットテレビでは米ドラマ「MAD MEN」と、なぜか昔のアニメ「ふしぎの島のフローネ」を連続的に見ている。前者は、1950年代から60年代にかけての風俗を背景にしているので、そのあたりの記憶が少しでもある人には興味深いエピソードがよく出てくる。人物のほとんどは米ドラマの御多聞に漏れずゲスばかりである。特に主人公はゲスだが、ある種の才能があり女にモテるので、視聴者ウケは悪くないかもしれない。私としては大嫌いなタイプだが、そう言っていては米ドラマは見られない。何しろ、米ドラマとはゲスの競演なのである。面白いストーリーを作るにはゲスが必須という鉄則で作られているのだろう。実際、たいていのドラマでは悪役が大事だが、昔は主人公だけは善人だったのに最近は主人公まで悪人か性格破産者というドラマばかりである。
    後者は、主人公の10歳くらいの女の子がどブスなので、放映当時も一度も見ず、今日に至るまでまったく見なかったが、「無人島もの」は好きなので、見るアニメが無くて困っているときにたまたま見て、その後、半分は惰性で見続けている。見続けていても主人公が可愛く見えてくることはまったくない。性格も自分勝手でわがままで、自己中心的で勝手な感傷から家族を困らせるという嫌なタイプで、まったく可愛くない。主人公の兄も弱虫のペシミストで自分勝手な奴である。両親だけはまともであるのがこの作品の救いだ。特に父親はすべての苦難をほぼ一人で背負い、問題を解決していくという、「本物の勇者」であり、家族思いの人格者だ。この父親を助けてけなげに働くのが母親で、こちらもいい。
    ただ、見ていて困るのは、「そんなことをしていてはサバイバルできないだろう」というような描写がこの家族の行動の中に(特に子供の行動の中に)実に頻繁に出てくることで、こういうエピソードが出てくるたびに私はイライラして子供連中を「退場」させたくなる。作り手側は、子供たちの「子供らしい行動」が視聴者の共感を得ると考えて話を作ったのだろうが、あいにく私のような「無人島好き」「(頭の中の)サバイバル生活好き」にとっては逆効果である。
    特に銃の扱いがひどいもので、あんな持ち方をしたらいつ暴発して自分や家族を撃つか知れたものではない。しかも、子供に銃を平気で持たせたりする。最初のころにはいたずらで銃の前にフローネが立つ、というエピソードもあり、ぞっとした。空砲と知っていたから、とされているが、空砲であっても人間に銃を向けたり、その前に立ったりするものではない。
    まあ、たかがアニメのことだが、これを見て育った子供への影響も考えて作るべきだろう。
    理想的に描かれている両親も、幼児をほったらかしにして迷子にさせるというエピソードがしばしば出てくる。母親が炊事の仕度などで構えなかったとかいう名目になっているが、幼児から目を離すなど母親失格だろう。まして危険に満ちた無人島の話である。
    とにかく、登場人物の「危機感の欠如」や一部人物の我が侭ぶり、無神経ぶりはひどいもので、ただのお話としても大人の目からは見るに耐えない部分も多いが、子供を対象としているからそれでいいのだ、と作り手側は考えたのだろうと推察する。
    無人島マニア、サバイバルマニア以外には見る価値は無いかもしれないが、私は「十五少年漂流記」や「ロビンソン・クルーソー」を読んで育った人間なので無人島描写やサバイバルのためにあれこれ作る描写があるだけでも見ているわけである。
    原作の「スイスのロビンソン」も読んだような記憶があるが、内容はまったく覚えていない。つまり、印象の薄い作品だったのだろうと思う。家族ロビンソンなら「宇宙家族ロビンソン」の方が印象にある。アンジェラ・カートライトと言ったか、かなりの美少女が出演者の中にいたのを今でも覚えている。なお、その映画版「Lost in space」はまったくの駄作であるのでお勧めしない。




    (以下引用)適当にネットで拾ったが、ブログ名は失念。



     原作はヨハン・ダビッド・ウィースが著した「スイスのロビンソン(Der Schweizerische Robinson)」とされているが、アニメ化にあたり設定や物語の展開が大きく書き換えられてしまって原形を留めていない。「漂流記」というテーマと一部のキャラクターを使った以外は、完全にオリジナルの作品と見て良いだろう。従って原作との比較研究をする意味を感じないので、今回もアニメ作品としての研究のみとすることにする(いずれにしろ和訳本が「南の虹」と同じ位入手困難らしい)。原作本を紹介しているサイトを複数見てみたが、アニメでは子供向けの作品として完成させるべく家族構成を変更した(特に一家の子供達の年齢層や男女比率に配慮)のが一番目立つが、私としては設定をよりリアルにするのが主目的であったと考える。原作に出てくる無人島は目茶苦茶で、無人島にいるとは思えない動物がたくさん出てくる。ちなみにこの原作には主人公フローネは存在しない。

    ・「ふしぎな島のフローネ」と私
     この物語は私が小学4年生だった時の正月に始まり、5年生の頃の年末に終わったことになる。「世界名作劇場」シリーズの中で私の印象に強く残っている5作品(「ふしぎな島のフローネ」「南の虹のルーシー」「わたしのアンネット」「小公女セーラ」「愛の若草物語」)の最初である。この作品以前も「世界名作劇場」シリーズを見ていたのは確かだが、断片的にしか記憶が残っておらず本放送時にリアルタイムで見た記憶もあまり残っていない。だがこの「ふしぎな島のフローネ」からは本放送を毎回見ていた記憶、その日曜の夜にキチンと物語を理解して次を楽しみにしていた記憶、登場人物の声もハッキリ覚えていたし、オープニングテーマやエンディングテーマも記憶に残っていた。実はこの前の「トム・ソーヤーの冒険」や前々回の「赤毛のアン」のエンディングは記憶に無く、これらは本放送である日曜の夜に物語を理解して見ていた記憶もない(1話単位で覚えているものはあるが)。
     この物語が頭に入りやすかったのは、登場人物の少なさや人間関係の単純さと、物語の分かりやすさがあるだろう(この対極を行くのが「世界名作劇場」では「ポリアンナ物語」なのだが)。家族が海難事故に遭って漂流生活を余儀なくされるという単純かつ強烈なストーリーと、問題が張られた伏線に沿ってやってくるのではなく唐突に降って湧いてそれにひたすら対処して行くという分かり易い展開。それに物語の殆どが家族5人だけで展開されるのだから、人間関係を考える必要がない。これらの単純な物語の中に無人島でのサバイバル生活という緊張感溢れるストーリーを展開しており、私だけではなく一緒に見ていた兄妹も夢中になってみていた記憶がある。特に序盤の海難事故のシーンと、終盤の無人島からの脱出ではハラハラドキドキし通しだった。
     この物語は何度も再放送された記憶もある。平日の朝、学校へ行く前に毎日見ていた記憶もあるし、外から遊びに帰った夕刻に再放送を見た記憶もある。その都度この単純な物語にはまり、何度見ても楽しめた記憶がある。
     物語が単純と何度も書いたが、あくまでも単純なのは物語の構造や展開であって、アニメ作品としての仕上がりや完成度のことを言っているわけではないことは明記しておく。単純な物語だからこそ迫力あるシーンを上手く挟んで盛り上げないことには視聴者に逃げられてしまうのは確かだ。制作陣はこの単純な物語に見せ場を多く作って多くの視聴者の印象に残すことに成功し、現在でも特にアニメに詳しいわけでない同世代の人々と「世界名作劇場」の話題が出てくれば、必ず一度は話題に上るのが「ふしぎな島のフローネ」の話題である。タイトルが出てこなくても「一家が無人島に漂流する話」の事は「あったよね?」って感じで話が出てくる。そういう人たちにとって「赤毛のアン」「あらいぐまラスカル」については、原作を読んでない限りは「タイトルは覚えているが内容は思い出せない」程度の記憶に留まっている。「トム・ソーヤー」はディズニーランドに関連のアトラクションがあるから…って人の方が圧倒多数だもんなぁ。話題にすら上らないのが「ルーシー」「アンネット」「カトリ」といった辺りだ。





    (追記)アンジェラ・カートライトはこの写真の黒髪の少女、次女のペニーである。可愛いでしょう。「サウンド・オブ・ミュージック」にも出ていたらしい。なお、ロボットの「フライデー」は映画「禁断の惑星」の「ロビー」を、少し改造して使ったと聞いた記憶がある。



    メイン写真今、甦る懐かしの大人気TVシリーズ!!
    製作・企画:
    アーウィン・アレン
    ストーリー監督:
    アンソニー・ウィルソン
    特殊撮影効果:
    L.B.アボット
    音楽監督:
    ライオネル・ニューマン
    ジョン・ロビンソン博士
    モーリーン・ロビンソン
    ジュディ・ロビンソン(長女)
    ペニー・ロビンソン(次女)
    ウィリアム・ロビンソン(長男)
    ドナルド・ウエスト少佐
    ドクター・ザックレー・スミス
    フライディ(ロボット)
    :ガイ・ウィリアムス
    :ジューン・ロックハート
    :マータ・クリステン
    :アンジェラ・カートライト
    :ビリー・ムーミー
    :マーク・ゴダード
    :ジョナサン・ハリス
    :ボブ・メイ(声:ディック・トゥフェルド)





    忍者ブログ [PR]