1 :
キン肉バスター(東日本)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:46:44.28 ID:OUhGeLEU0.net BE:837857943-PLT(12931) ポイント特典
出版不況は、図書館のせい? 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求めています。この問題、実は1970年代から始まっていたそうです。海外では、著者に国が一定額を補償するケースも。解決策はあるのでしょうか?
「図書館が無料貸本屋化している」
出版不況の中、出版社からやり玉にあげられている新刊本の貸し出し。慶応大の根本彰教授(図書館情報学)は朝日新聞の記事(2015年10月29日)で、発端は高度経済成長の時代にさかのぼることを指摘しています。
http://withnews.jp/article/f0160115000qq000000000000000G0010201qq000012906A
2 :
リバースパワースラム(広島県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:47:13.53 ID:Sabg7Z120.net
出版社の言い訳3 :
スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:47:41.86 ID:wUcfQ9vA0.net
貧すれば鈍する4 :
ネックハンギングツリー(北海道)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:47:41.90 ID:z5vFYNRj0.net
新刊図書館で借りるような奴は買わんぞ5 : テキサスクローバーホールド(北海道)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:48:14.12 ID:nOBeBP3I0.net
図書館が買わなくなった分初動が減るだけだろ
39 : フロントネックロック(奈良県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:40.65 ID:tF2KnmQQ0.net
>>5
それな
図書館も限られた予算で回してンだから、そんなコトしたら新刊買わね~ぞ?
6 :
チキンウィングフェースロック(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:04.73 ID:Du8H2J/b0.net
3年ぐらい貸さなくてもいいだろ、てかこれ普通に営業妨害だろ
映画を当日から図書館で上映してるようなもん7 :
シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:05.46 ID:zgZeyYFR0.net
図書館のせいではないと思う
責任転嫁よくない8 :
魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:11.04 ID:baw+QzzY0.net
古本屋をタゲにするの何でやめたん9 :
ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:08.07 ID:Gut5qv090.net
専門書や学術書は、図書館や大学図書館で買ってくれないとあかんやろ。10 :
目潰し(長屋)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:46.45 ID:mZKtBtpv0.net
むしろ奨励すべき
本を読む人間がどんどん減ることの方が問題だと思うよ
そのうえで出版物の質の向上を心がけるのが大事11 :
ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:56.98 ID:Y4VURQud0.net
本気じゃないだろ12 :
セントーン(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:50:19.38 ID:kjgTIROD0.net
図書館利用者数見てから言えよ
いつもガラガラで光熱費のムダとしか言えないほどだぞ13 :
ボマイェ(愛媛県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:50:25.23 ID:CRJmbC+00.net
はやく電子書籍の貸し出しはよ
キンドルもっていくから14 :
垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:51:18.84 ID:R6UF/NRT0.net
まず発売日をぜんこくで統一する努力をしろ16 :
フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:51:45.84 ID:7MqLinr00.net
図書館なんか昔からあるのに17 :
断崖式ニードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:52:02.94 ID:8HF7gDF/0.net
終わってるなこの国
利権企業の利益を守るためにどんどん不便になって行く18 :
栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:52:21.19 ID:E2qxwlxN0.net
文学言うてもエンターテイメント性が高い話題のベストセラーは痛手だと思うよ
一つの図書館で20冊揃えて常に貸出それだけで何百冊も売上減るじゃん×全国19 :
目潰し(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:53:44.89 ID:s78L7BGG0.net
図書館の本は血膿鼻くそヒゲが付いていて汚いんだ
何とかしてくれ20 :
チェーン攻撃(禿)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:53:45.97 ID:SgNqSUHE0.net
図書館で借りて読んでから本買うこともあるで21 :
スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:53:56.64 ID:aa0pQaor0.net
出版不況ってバブル崩壊のあとから、ずっと聞いてるぞ
そのわりに倒産した大手は一社もないな22 :
ファルコンアロー(宮城県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:54:21.45 ID:nUF0DXSK0.net
図書館で本借りるとか暇人と貧乏人だけだろ
その程度で揺らぐなら所詮その程度ってこった24 :
マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:54:52.98 ID:ACgX4eX90.net
タダだから読んでるだけなんだが25 :
ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:55:32.61 ID:OI+pzVz+0.net
新刊は5冊だか決めてるツタヤ図書館に猛烈な追い風26 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:56:38.64 ID:ylD0IEmH0.net
図書館が買ってくれるから何とかなってる本もあるけどな
53 : 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:12:26.15 ID:lRnjm0cS0.net
>>26
そう、左翼系統の図書や児童文学なんてのは組織的に図書館が
買わないとそもそも潰れる。
特に左翼系の図書は学校と公立の図書館が購入するという
税金にたかるシステムができあがっているのにw
そういう金の方が人気作家の売り上げなんかよりも大きい。
下手な事言ったら出版業界が潰れる。
27 :
キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:56:54.28 ID:GjOns4YD0.net
俺の市の図書館未だに火花が何千件と予約入っててワロタ29 :
キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:32.21 ID:IZ+/XrIG0.net
CDと同じ道30 :
テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:34.95 ID:/w9PO/uE0.net
図書館が無かったら、売上が落ちるだろ31 :
マスク剥ぎ(静岡県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:43.43 ID:p0YHfeFM0.net
これはあるんじゃねーの
つーか図書館とか行かないけど新刊の貸し出しなんてやってたんだな32 : クロイツラス(福岡県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:57:54.52 ID:AijJJgP30.net
昔誰かも言っていたが、新刊本を図書館で借りてる人は、図書館で貸し出さないとなったら
その本自体を読まないぞ
タダだから読む、タダでなければ読まない
それだけの話
51 : TEKKAMAKI(岩手県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:08:37.29 ID:Hshl07V50.net
>>32
読まなくて良いんだよ
そんな低い知能のやつはそのままでいい
33 :
リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:58:11.68 ID:ylD0IEmH0.net
だいたい人気の本はアホほど予約が入っててしばらく読めないんだよ34 :
ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:59:42.82 ID:jNz9Nhv20.net
十年くらい前、涼宮ハルヒが流行ってた頃、近所の新宿の区立図書館では、
既刊分は全巻貸し出し中で、予約待ちもいっぱいだった。35 : ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:59:41.27 ID:oPrvZs640.net
売れる本は図書館に買って欲しくなくて
売れない本は図書館に買って欲しい、というのは無しだぞ
44 : アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:03:27.02 ID:qHzlAR1/0.net
>>35
大学の図書館でしか買わない(一般人は高くて買えない)ような本山ほどあるのにな
今時子供向けの図鑑や絵本もほとんど図書館しか買わない
36 :
不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:00:23.94 ID:5hUwSFFK0.net
駄作しか書けない作家の遠吠え37 :
河津掛け(茨城県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:16.66 ID:e+kGgm/I0.net
図書館で借りられないなら座ってゆっくり読める本屋が多いから、そこで買わずに最後まで読むよって事になるよ
カフェ併設でコーヒー飲みながら読める所もあるしね38 :
メンマ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:22.57 ID:aNeDGdSR0.net
学問系の本を充実させて欲しいわ。
IT関連の本がほとんど10年前とかなんだよな。40 :
リキラリアット(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:02:10.17 ID:jAp3t3kl0.net
少し前に図書館の利用率が下がりまくってるから民間に任せようとか言い出して、
ツタヤにやらせてみたらグダグダになったって話を知らんのかな。41 :
雪崩式ブレーンバスター(静岡県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:02:24.08 ID:r7vdahx60.net
んじゃ、代わりに再販制度廃止な43 :
リバースネックブリーカー(東日本)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:03:15.47 ID:1rZ3gD3v0.net
タダでも読まねーって人がほとんどだと思う45 :
スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:03:40.56 ID:Z5PQHu880.net
なら読まない
ってなるから無駄46 :
ブラディサンデー(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:05:34.53 ID:od/zKqi80.net
2冊くらいを何ヶ月も取り合いしてて借りる頃には1年過ぎてるっつーの47 :
メンマ(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:05:46.52 ID:sNgIAFD10.net
図書館なんていつからあると思ってんだよ最近できたわけじゃないぞ48 :
バズソーキック(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:06:12.50 ID:Ulte8py00.net
レンタル店で漫画の貸本やってる方がやべぇんじゃねえの?49 :
TEKKAMAKI(岩手県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:06:45.31 ID:Hshl07V50.net
>>1
(´・ω・`)
だから図書館は一冊3000円とかする
真面目な本を置くところなんだって
1館で巨大な辞典みたいな使い方ができないと意味ないんだよ50 :
シャイニングウィザード(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:08:24.85 ID:v2Y7/a9z0.net
読書は暇つぶしだからね
スマホが悪いと思う
スマホ禁止令だすしかない54 :
エメラルドフロウジョン(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:13:04.08 ID:v6BNc1GN0.net
図書館って税金の無駄だよな55 :
バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:16:54.79 ID:je2cOhX90.net
実際、大学の図書館なかったら買ってるわ56 :
閃光妖術(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:17:31.33 ID:IjBASymF0.net
出版社はともかく、図書館流通センター(TRC)から書店にお金出てるの知らない人多そう。57 :
ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:19:24.05 ID:jvPU35O00.net
売れてる人気本は図書館で借りようしたら半年以上待ちがザラなんだからほんとに読みたい奴は買うわ58 :
タイガードライバー(宮崎県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:20:42.59 ID:x3RPPf760.net
CDが売れないのは、パソコンでコピーするからだ
CCCD発売
クレーム相次ぐ
CCCD廃止59 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:21:17.98 ID:jNz9Nhv20.net
出版してすぐ図書館が買って、それを貸し出してもいいけど、一定期間は
貸し出した回数に応じて出版社にお金を支払うっていう仕組みにするのはどうか。
60 : テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:39:48.37 ID:/w9PO/uE0.net
>>59
国によっては、そういう事やってる国もあるみたいね。
61 :
ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:41:08.59 ID:7wna4mG50.net
図書館で借りれないなら 本なんか触らなくなるだけだろ62 :
グロリア(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:41:10.89 ID:jDtaiYWp0.net
そんなことしたら余計客が減るのに65 :
閃光妖術(四国地方)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:47:36.14 ID:fOh867Q40.net
本くらいしか暇潰しがなかったころの感覚を未だに引き摺ってんのな
今や無数の娯楽が有限の金と時間を奪い合ってんだぞ?67 :
ストレッチプラム(西日本)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:49:48.87 ID:xuGDcIpLO.net
全国の図書館で合計一万部買うなら問題ない68 : ラ ケブラーダ(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:50:06.32 ID:csntrZVK0.net
作品を手がけた作家が言うならまだしも出版社は作家の出すアイディアと文章に乗っかって商売してるんだからデカい顔をするべきではないのでは
72 : ストレッチプラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:59:18.06 ID:LUxXR78L0.net
>>68
要は他に搾取できそうなとこはどこかなって見渡しただけだもんね
69 :
ドラゴンスリーパー(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:51:31.64 ID:Y9hKlunw0.net
割れ一緒で金払うならそんなに読まねぇよ70 :
河津落とし(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:55:14.83 ID:BvZIa1xX0.net
新刊本は図書館専用の本を作ればいいよ 司書の手作業で
小説なら前半のみで後半切り取って捨てる
各章で完結するHowto本や短編は重要部分を切り取って捨てる73 :
逆落とし(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:00:44.14 ID:zVtqo3C00.net
本を読む習慣つけさせたほうがよい74 :
フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:01:15.07 ID:rtwnc3VX0.net
有史以来、図書館は無料貸本屋だろ。76 :
マシンガンチョップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/01/16(土) 00:05:40.11 ID:190zdOAJ0.net
本が売れない!CDが売れない!視聴率が落ちた!
こういう業界の奴らは40年前の思考でこれからもやってくのか?
昔なら、趣味は?と聞かれたら音楽鑑賞や読書、テレビを見ることだったけど
いい加減、趣味の多様化の時代に気づけよ77 :
グロリア(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:07:34.03 ID:AFQPTGyu0.net
図書館に責任の一端はあるが、出版不況の大きな原因ではない
本屋は競争しないというシステムの欠陥78 :
TEKKAMAKI(大阪府)@\(^o^)/ :2016/01/16(土) 00:12:33.91 ID:/Dy7HC8v0.net
そもそも火花とかでも1つの図書館で100人待ちとからしいけど、それって軽く1年後とかで待つって事だからな
新刊1年非貸し出しにしても結局大半は待つだけだと思うよ元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/