忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[559]  [560]  [561]  [562]  [563]  [564]  [565]  [566]  [567]  [568]  [569
昨日はたまたま阪神に勝てたが、相手先発が秋山という舐めプだしなあ。こちらが「現在のエース」石田で、それで負けたら、今期は終了、という感じである。それで薄氷の勝利なのだから、3位争いの先行きは暗い。特に、ヤクルトや阪神戦が多いのがイヤだ。
まあ、巨人が阪神戦に多く勝って、阪神の3位進出の目を潰してくれることを期待しよう。
ヤクルトとの戦いなら、相手も先発投手が少ないから、普通にやれば五分だろう。

優勝争いより三位争いのほうが、よほど熾烈である。

なお、勝率5割を切るチームがCSで下剋上し、日本シリーズまで勝ったら、「日本一」とは何なのだ、CSを無くすべきだ、という意見があるが、べつに「日本一」などどうでもいいのではないか。一つのお祭りで、オールスターゲームのようなもの、と思えばいい。ゲームで言えば、単なるボーナスステージである。それで勝って「日本一だ!」と騒ぐのはいいが、「でもセリーグでは勝率が5割もいかない、3位のダメチームなんだよな」と苦く笑えば、それでいいのである。

セ・リーグ3位争いの残り試合数

コメント(3)
1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)15:24:52 ID:XCr

横浜(残試合数:19)
対ヤク:7  対広島:2 対中日:2
対阪神:6  対巨人:2
特徴:3位争い直接対決の回数が1番多く、特に今季は阪神戦に弱さが目立つ。

ヤクルト(残試合数:19)3位との差:1ゲーム
対横浜:7  対広島:5 対中日:1
対阪神:3  対巨人:3
特徴:負け越している横浜・広島戦の残りが多い。特に広島戦の借金6を広げられないようしたい。

阪神(残試合数:19)3位との差:3ゲーム
対横浜:6  対広島:2 対中日:2
対阪神:3  対巨人:6
特徴:現在までに6勝12敗(1分)の巨人戦があと6ゲームもある。横浜戦でどれだけ勝ちを拾えるか。


3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)15:26:06 ID:XCr

こう見ると若干横浜が有利か?上位陣対決少ないし、なにより今日時点3位だし。
まぁほんとに若干だけど。


15: 名無しさん@おーぷん 2016/09/02(金)15:55:50 ID:mZ8

>>3
横浜からすると広島巨人の方が阪神よりよっぽどいいわ
相性もそうだし優勝決まる広島と違って下位は全力で潰しに来るしな
PR
糸井は打者としては一流だし、キャラクター的にも私好みの選手だが、こういう面があるとしたら、日ハムが彼を放出したのも理由があったわけだ。日ハム関係者の単なる負け惜しみではないのかもしれない。いや、そもそも彼ほどの選手を放出した時点でその後の放出先での成績も予測されていたのだから、負け惜しみには当たらないとも言える。
外野手の守備は内野手ほど目立たないが、打球の判断など、内野手よりも難しい部分もあるように思う。内野手の場合は「判断」よりも、勘に近い、即座の反射神経での動きだろう。むしろ、「考える」時点でエラー確定ではないか。
外野手の怠慢プレー、阿呆プレーは滅多に発覚しないが、投げてる投手にははっきり分かるのだろう。この記事は、野球における打撃と守備の優劣関係や優先順位を再考させる良記事かもしれない。
とにかく、守備は打撃や走塁とは違って、何がエラーで何がファインプレーかの判別が困難だ。だからこそ、そういう部分にも興味を持つと、野球観戦はもっと面白くなる。
捕手のリードも同様である。
糸井のような選手はセリーグ向きではないか。外面的な部分、数字的部分では文句のつけようがないのだから、ファンもたくさん付くだろうし。ただし、下の記事が本当なら、横浜には要らない。大島や平田の去就が怪しい中日あたりが獲るといい。阪神や巨人も人気政策としてなら獲る価値はあるだろう。



20:18

日ハム関係者「糸井の守備は緩慢、プラスよりマイナスがデカい」

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:45:05.13 ID:eVi/ta760

G20130522005857710_view
 
13年に糸井を2対3のトレードでオリックスに放出した日本ハムの関係者は当時、こんなことを言っていた。

「4度のゴールデングラブ賞を獲得した外野守備に問題というか、不満が出ていた。超人的な好守を見せる一方で、平凡な打球の判断を誤って長打にしたり、打球を追わなかったり。
ファインプレーでピンチを摘み取ってくれるよりも、緩慢な守備で打ち取った当たりを安打にされたり、長打にされる方が投手はダメージが大きい。
そういうプレーが散見されるようになって、投手陣から不満が出ていた。要するに、精神的にムラっけがあって、気分次第でプレーの質に差が出る。
遅刻魔でチームの輪を乱す振る舞いも多々あった」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000015-nkgendai-base
これマジ?




http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1472780705/






 



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:46:10.22 ID:106kd+Ye0
なソゲ

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:46:28.75 ID:eVi/ta760
実際どうなんら

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:46:44.22 ID:AdoZvclr0
糸井はもともと守備下手やし
肩だけ

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:47:36.38 ID:qoClOaPcd
阪神が採るぞ採るぞ
見とけよ

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:47:37.44 ID:Zd/FO+4L0
こうやって過去の事実を歪曲してくんだな

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:48:25.85 ID:9JM6Gh4R0
こういう時こそUZR出せや

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:48:31.92 ID:Nxix08c30
まあ実際そういうプレーはあったな

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:48:47.54 ID:5EgdTeL+0
動きは鈍いし緩慢やで 肩が強いだけでほんと下手くそ

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:49:30.65 ID:elbcwwiM0
過去3年レンジ全部マイナスやな

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:50:38.40 ID:sRMWTvhJ0
>遅刻魔でチームの輪を乱す振る舞いも多々あった
こマ?

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:52:08.22 ID:ZIfItEnT0
>>22
中田はええんか

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:58:18.85 ID:VjP70bxD0
>>25
中田はチームでは言うほど遅刻魔として名前挙がってへんかったで
あがってたのは陽や
むしろ糸井の時代から遅刻魔の代名詞と言えば陽や

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:56:34.01 ID:x4cRopeFa
オリに来てからよく生で見るようになったけど
緩慢なのは怪我の影響だと思ってたわ

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:58:33.57 ID:F8ZG2N+la
実際守備はいまいちやろ

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/09/02(金) 10:58:56.77 ID:F8ZG2N+la
実際守備はいまいちやろ
打撃でマイナスよりプラスの方が多いけど




踏み出した足が突っ張る、ということで思い出すのはハンカチ王子斉藤である。何度も書いているが、高校時代のフォームの写真と大学高学年時のフォームの写真では、踏み出した前足(左足)が、別人のように膝の角度が変わっていた。これでは、球に体重が乗らないというか、下半身の動きで作ってきた力が上半身に伝わらないのではないか、と素人ながら思ったのだが、技術論の当否は別として、その予感は大当たりだったわけだ。そして、前足の突っ張りが良くないことを西本が書いてくれて、私の素人考えがあながち技術論としても間違いではなかった、と意を強くした。

横浜のことは、しばらくは書く気もしない。せっかく積み上げてきたものを、あの球団社長の「ラミレス続投」の発表で潰してしまったように思う。いや、私はラミレスは好きな方だし、頭の固さはあるが、いい監督だと思う。しかし、あの発表でチーム全体の緊張感が無くなったという気がしてならない。だいたい、これからという時に、来年のことを言えば、「今年はもう終わり」と言われたのも同然ではないか。チームの足を引っ張ったあの阿呆発言がつくづく忌々しい。




2016年8月29日9時43分

大学生を入れても作新学院・今井がNO・1/西本聖

8回表大学日本代表2死、東北福祉大・楠本を空振り三振に仕留める作新学院・今井
8回表大学日本代表2死、東北福祉大・楠本を空振り三振に仕留める作新学院・今井

 野球評論家の西本聖氏が、27日に行われた高校日本代表-大学日本代表の壮行試合をチェック。あらためて甲子園優勝投手の作新学院・今井達也(3年)を絶賛した。



 -高校、大学と合わせ計14投手が登板。NO・1は?


 西本氏 今井君。大学生を入れた中ても彼が一番ですね。フォームのバランスが抜群。アウトローに150キロ近いボールをしっかり投げ込める。桜美林大の佐々木(千隼)君も良かったが、総合的に見て今井君が一番。


 -「スピードは出るけれどコントロールが」という投手が多い


 西本氏 確かに高校生、大学生のレベルは上がっている。体格も良くなった、ボールも速くなった、いろんな変化球も投げられる。でもピッチャーで一番大事なのはコントロール。そのためにはしっかりとしたフォームで投げなければならない。私も投手を20年やった。「150キロを出せるなら1億円出してでも」と思ったこともある。でも135~6キロでもコントロールさえ良ければ20勝できた。スピードかコントロールか。どっちを取るかと言われればもちろんコントロール。なぜなら、配球が生まれないから。野球は球速を競う競技ではない。コントロールなんです。西武の菊池雄星がようやく2桁勝てた。やはりフォームが安定してきたから。角が取れてきて余分な力が入らない。暴れなくなったからだと思う。


 -今夏の甲子園に出なかった東海大市原望洋(千葉)の島孝明投手について


 西本氏 140キロ台後半が出ていたしいいボールは投げていた。課題は下半身の使い方。踏み出した左膝が突っ張る。膝にゆとりがない。膝を90度に曲げるくらいの意識があれば右胸が膝に着きやすく前でリリースできる。島君はその逆で膝が突っ張るから重心が高くなってリリースも上。だから高めにいってしまう。


 -この夏、多くのアマチュア選手を見てもらった


 西本氏 「150キロが出た」。そこだけを見過ぎていないか。スピードは出るのにコントロールがない。何でそういうボールが行ってしまうのか、見つめ直すことが必要。正しい投げ方をすればおのずと結果は付いてくる。今井君がそれを証明してくれたと思う。


 <27日の壮行試合に登板した投手>


【高校生】


早川隆久(木更津総合)


藤平尚真(横浜)


寺島成輝(履正社)


島孝明(東海大市原望洋)


高橋昂也(花咲徳栄)


堀瑞輝(広島新庄)


今井達也(作新学院)


【大学生】


柳裕也(明大)


浜口遥大(神奈川大)


吉川峻平(関大)


斉藤大将(明大)


伊藤将司(国際武道大)


佐々木千隼(桜美林大)


田村伊知郎(立大)






いい記事である。こういう書き方だと、試合を実際に見ているように良く分かる。
全日本の4番は九鬼か。まあ、「必要なときに必要な仕事をする」打者だから、チームで一番信頼性はある、と思う。3番の鈴木は実見していないが、前の試合とこの試合では大活躍のようであり、確か大学選抜との試合でも活躍していたのではないか。甲子園に出ていなくても知られるくらいの好選手であったことが実証されたようだ。顔も悪くない。(顔の悪い選手でいい選手になったのはヤクルトの山田くらいのものである。ただし、ここで言う顔の良さとは、ハンサムといういう意味ではない。スター性のある顔、ということで、作新の今井や秀岳館の九鬼などはそれである。簡単に言えば、「漫画に描きたくなる顔」のことだ。)
試合は、今井はイマイチ(笑)で、堀が好投したようだ。まあ選手それぞれ「照る日曇る日」である。




日本 台湾破り2連勝/U18アジア選手権詳細


<U18アジア選手権:日本3-0台湾>◇31日◇1次ラウンド◇台湾・台中


 U18(18歳以下)アジア選手権2日目。日本は1次ラウンドA組で香港、台湾、インドネシアと同組。初戦で香港に大勝した日本は第2戦で地元台湾と対戦。日本が3-0で勝ち2連勝。先発の作新学院・今井達也と広島新庄・堀瑞輝のリレーで台湾打線を完封した。



U18アジア選手権・日程&結果




チーム
日本
台湾


【日】今井、堀


日本対台湾 日本先発の今井(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 日本先発の今井(撮影・野上伸悟)

【試合経過】


日本先発は今井


日本は1回表、1番納が四球。2番伊藤が送って1死二塁。3番鈴木は三ゴロで2死三塁。4番九鬼は一ゴロで無得点


台湾は1回裏、1番がストレートの四球。2番は三ゴロで1死一塁。3番はスライダーを打って右前安打。一塁走者が三塁を狙ったがライト納からの好返球でタッチアウト。2死一塁。4番はすでにドラフト1位指名されている注目選手のチェン・フー。フルカウントから変化球打って一ゴロに倒れ無得点


日本は2回表、5番松尾が三振。6番藤平も三振。7番林中は三ゴロで3者凡退


台湾は2回裏、5番がスライダー見逃し三振。6番はスライダー空振り三振。7番はスライダー打って投ゴロ


日本は3回表、8番入江が右前安打。9番佐藤が送って1死二塁。1番納は投ゴロで2死二塁。2番伊藤は遊ゴロで無得点


台湾は3回裏、8番が左飛。9番が四球。1番がエンドラン、右前安打で1死一、三塁。2番は三ゴロ。本塁タッチアウトで2死一、二塁。3番は死球で満塁。4番は投ゴロで無得点


今井は3回まで2安打3四死球2三振で無失点




日本は4回表、3番鈴木が左越え二塁打。4番九鬼は四球で無死一、二塁。5番松尾は送って1死二、三塁。6番藤平の遊ゴロの間に1点先制。続く7番林中の左前適時打で2-0とした。8番入江は左飛


台湾は4回裏、5番が右前安打。6番は143キロ空振り三振。7番は右飛。8番は中前安打で2死一、二塁。9番は三飛で無得点


日本は5回表、9番佐藤が中飛。1番納は二ゴロ。2番伊藤はバント安打を狙ったが一ゴロで3者凡退


台湾は5回裏、1番が二塁強襲内野安打。2番の送りバントが三塁内野安打となり無死一、二塁。ビデオ映像では一塁アウトに見えたが判定セーフ。日本は抗議も判定覆らず。3番は中飛で1死。ここで日本は今井に代え左腕堀が登板。4番「台湾の大谷」チェン・フーは3球連続でスライダーを振って空振り三振。5番は四球で2死満塁。6番は投ゴロで無得点。日本の継投策が成功


日本は6回表、3番鈴木が三塁線を破る二塁打。4番九鬼が送って1死三塁。暴投で3-0。5番松尾は四球。6番藤平は遊ゴロで2死二塁。7番林中は見逃し三振


台湾は6回裏、7番は空振り三振。8番は四球。9番は投ゴロ併殺打で無得点




日本は7回表、8番入江が中前安打。9番佐藤が送って1死二塁。1番納は二ゴロで2死三塁。ここで台湾は3番手で4番DHに入っていた台湾の大谷こと二刀流のチェン・フーがマウンドに。2番伊藤は空振り三振。チェン・フーは最速147キロをマーク


台湾は7回裏、1番が三振。2番が左飛。3番が144キロ直球見逃し三振で3者凡退。堀がナイスピッチング


日本は8回表、3番鈴木がチェンジアップ空振り三振。4番九鬼は中前安打。5番松尾は死球で一、二塁。6番藤平はナックルカーブ空振り三振で2死。7番林中は三塁ライナーで無得点


台湾は8回裏、4番チェン・フーが左前安打。5番遊ゴロで1死一塁。6番は空振り三振で2死。7番も空振り三振で無得点


日本は9回表、8番代打寺島が遊ゴロ。9番佐藤は四球。1番納は三塁へのハーフライナー。一塁走者スタートを切っており戻れず併殺


台湾は9回裏、8番が二ゴロ。9番が三振。1番が投ゴロで試合終了


日本対台湾 1回裏台湾2死、「台湾の大谷」と称される陳琥に投げ込む日本先発の今井(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 1回裏台湾2死、「台湾の大谷」と称される陳琥に投げ込む日本先発の今井(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 4回表日本無死、左二塁打を放ちガッツポーズの鈴木(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 4回表日本無死、左二塁打を放ちガッツポーズの鈴木(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 4回表日本1死二、三塁、藤平の遊ゴロで生還しベンチに迎えられる鈴木(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 4回表日本1死二、三塁、藤平の遊ゴロで生還しベンチに迎えられる鈴木(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 4回表日本2死三塁、左前適時打を放つ林中(撮影・野上伸悟)
日本対台湾 4回表日本2死三塁、左前適時打を放つ林中(撮影・野上伸悟)

<高校日本代表スタメン>


1(右)納=智弁学園


2(二)伊藤=八戸学院光星


3(中)鈴木=静岡


4(捕)九鬼=秀岳館


5(三)松尾=秀岳館


6(左)藤平=横浜


7(一)林中=敦賀気比


8(指)入江=作新学院


9(遊)佐藤=中京大中京


先発P=今井=作新学院




<高校日本代表メンバー>


【投手】


寺島成輝(履正社)


藤嶋健人(東邦)


堀瑞輝(広島新庄)


早川隆久(木更津総合)


藤平尚真(横浜)


高橋昂也(花咲徳栄)


今井達也(作新学院)


島孝明(東海大市原望洋)


【捕手】


九鬼隆平(秀岳館)


渡辺雄太(いなべ総合学園)


【内野手】


小池航貴(木更津総合)


伊藤優平(八戸学院光星)


入江大生(作新学院)


佐藤勇基(中京大中京)


松尾大河(秀岳館)


林中勇輝(敦賀気比)


【外野手】


納大地(智弁学園)


鈴木将平(静岡)


※すべて3年生


【監督】


小枝守(元拓大紅陵監督)


【コーチ】


大藤敏行(元中京大中京監督)


米沢貴光(関東第一監督)


東哲平(敦賀気比監督)


「振り向けばヤクルト」だが、もうこうなったらAクラス入りもCS出場もあきらめてもいいんじゃないか。土壇場で失速する横浜体質は相変わらずである。今季はここまで楽しませてくれただけでも良しとしよう。
ラミレスにはラミレスなりの考えやチーム事情があっての選手起用なのだろうから、選手起用についての批判ももういい。勝手にやってね、と生温かく応援することにしよう。
何しろ、相手が薮田だしなあ。大学時代1勝もしていない(1勝だけか)投手だったはずだよ。そんな投手にプロで2勝も献上するのはプロの恥だろう。つまり、今のDeNAはアマよりひどい、ということである。
「早打ち」はラミレスの指示だと思うが、ノーコンの投手に早打ちしてどうする。待球すれば勝手に自滅してくれる相手だろう。試合前の情報が無くても、打者が一巡する間に相手投手の特徴を見抜けないでプロ球団か。
私の持論だが、試合はベンチで見ているよりテレビ画面で見る方が細部も全体像も良く見えるものである。監督はベンチにいるより、裏の部屋でテレビ観戦して、ベンチへの指示はそこから適宜やるべきである。人間の目で見るよりカメラのクローズアップやスローモーション映像のほうが、投手や打者の特徴は明確に掴めるはずである。
あるいは、そうした役目の「作戦参謀」をベンチ裏に置く、というのもいい。つまり「陰の実戦監督」だ。
だいいち、監督がベンチにいようがいまいが、何の影響も無いだろう。いないほうがベンチの雰囲気がいいだろうという関西某球団もある(笑)。監督は試合中の決断の最終責任者であればいいだけであり、それはベンチにいることが絶対条件ではないはずだ。

邪推すれば、「ラミレス監督続投」のアナウンスの悪影響なのではないか。監督も選手たちも張りつめていた気が無意識のうちに抜けたのだろう。
少なくとも、Aクラス入り、CS出場が前提だ、とアナウンスするべきだった。そうすれば、ラミレスが選手の支持を得ているなら、選手ももっと奮起したのではないか。ラミレスは悪くない監督だと思うが、今の時期に監督続投発表は愚かしい行為だったと思う。Aクラス入りに失敗した時点での続投発表ならば、球団のラミレスへの信頼の表明として適切だったのだが。



(以下引用)



23:01

【DeNA】緊急登板の薮田打ち崩せず連敗…ラミ監督「対策する時間はなかった」

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1472649014/

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:10:14.36 ID:yZYU3kEw0.net
【DeNA】緊急登板の薮田打ち崩せず連敗…ラミ監督「対策する時間はなかった」

 DeNAが「5分前に知った」緊急登板の薮田を打ち崩せず、連敗を喫した。

 広島の予告先発として発表されていた福井が故障のため、試合直前に登板を回避。急きょ先発した薮田を6回まで
2安打と打ち崩せず。初回に2点を先制した相手打線とは対照的に主導権を握れず、今季12度目の完封負けで連敗を喫した。

 ラミレス監督は「(変更を知ったのは)試合前のメンバー表交換の5分前…3、4分前だったかもしれない」と振り返った。
「対策する時間はなかった。何人かの選手には影響があったと思う」と話した一方で「今までに対戦したことがない投手で
はない。もう少し適応してほしかった」と最後まで攻略できなかった打線を嘆いた。

 チームはCS進出を争う4位・ヤクルトに1・5ゲーム差に迫られた。

20160831-00000149-sph-000-2-view
6回1死、空振り三振に倒れた筒香

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160831-00000149-sph-base



3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:11:32.73 ID:fZFkrevT0.net
本当に対策できるのか


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

巨人V逸の原因を一つずつ挙げていこう

プロ野球で35年ぶりの規定到達1割打者が誕生しそう

マイコラス「小林とは雑談をしていただけやで」

来年の巨人打線wwwwwwwwwwwwwwwwww


4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:12:03.01 ID:YuRylGBw0.net
劣化福井の薮田に2安打だったら福井なら完全試合されてたな


14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:13:18.65 ID:g+i4XNrOa.net
>>4
四球出すからそれは無理やな



23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:14:06.68 ID:x2QVyzfY0.net
>>14
早打ちで四球する前に凡退するから


7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:12:58.35 ID:RcjYdnw+0.net
言い訳してるつもりはないんだけど2安打は酷い


15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:13:31.51 ID:XpZcu0gO0.net
予告先発無視したらペナルティで一点失ってスタートとかにしたほうがいい


30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:14:48.10 ID:bCkDFV0V0.net
>>15
どっちにしても負けてるんだよなぁ



26 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:14:29.34 ID:w8DCCp4Xd.net
薮田に対策が必要なチームこそ問題があるのでは


27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:14:31.74 ID:q8nReJVR0.net
ラミちゃんさ薮田やで
遠慮いらんかったのに



29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:14:47.19 ID:85PfZWum0.net
でも逆にカープでも初見の投手来たらまず打てんよな


37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:15:18.89 ID:FbhM3uuE0.net
>>29
実際に三嶋も打てん奴らやし



38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:15:19.09 ID:zmla2Z4/a.net
>>29
広島初回公演見てなかったのか



72 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:17:42.66 ID:BxLwW2Zf0.net
>>29
ブロードウェイぼっこぼこですやん



47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:15:42.46 ID:HlHLV7fL0.net
バカみたいにストレートしか狙ってない打線やからな


65 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:17:18.26 ID:1mzmBCIG0.net
>>47
スライダーに対しての空振りで分かるよな
アレは酷すぎるわ



70 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:17:37.87 ID:1z4kYNq+p.net
薮田の情報
・ストレートが速い
・コントロールがうんち
・カーブスライダーフォーク投げるけどどれもコントロールがうんち

他に必要な情報あるか?



75 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:18:17.28 ID:9VAOG3bY0.net
>>70
和製ブロードウェイやんけ!!



82 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:18:47.53 ID:U/YzDmHO0.net
福井、登録抹消だってよ

ソースはRCCラジオの緒方



103 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:21:09.23 ID:RRJz/5jP0.net
福井にマウンド立たせて2~3球投げさせてから交代すりゃよかったのに


127 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:23:21.79 ID:U/YzDmHO0.net
>>103
いま病院行ってて登録抹消レベルなのに2~3球に選手生命賭けちゃイカンでしょ



広島・福井、登板回避は右手の異常が原因 病院へ直行&登録抹消へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160831-00010026-fullcount-base

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:19:22.30 ID:RRJz/5jP0.net
それでもまだ3位という事実
下の連中もクソまみれやな



99 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:20:36.54 ID:Y8Mwn0VTp.net
マイコラスがテキトーに振ってホームラン打てるような投手なのに


112 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:22:12.42 ID:F7xsn2IZ0.net
中2日でグラスラ浴びてるんやぞ


129 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:23:38.42 ID:JmThW9lMp.net
薮田とかマイコラスでも堂上でも打てるんだよなぁ…


192 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:30:41.56 ID:8HchKvES0.net
緒方ブチ切れてたの草



緒方、ブチ切れwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


198 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:31:34.72 ID:RRJz/5jP0.net
>>192
何に対してブチ切れてたんだ?



201 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:32:02.86 ID:+OVJJ9Ol0.net
>>198



206 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:32:50.07 ID:RRJz/5jP0.net
>>201
自軍のコーチに怒っとったんか



214 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:33:28.02 ID:/yuatxOL0.net
>>206
早く言えやみたいな感じ



209 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/31(水) 22:33:05.04 ID:yEUpHwPmd.net
振り向けばヤクルト


「野球兼(旧「迷スカウトニュース」)」から転載。
私が実見していない高校生野手が数人いて、参考になる記事だ。

九鬼は、捕手のままで行くべきだと思う。将来はチームの精神的な中心選手になるのではないか。ただの「目立ちたがり」ゆえのリーダーシップではない、本物のリーダーシップがあるように見える。送球の不安定さの改善は今後の練習次第だろう。打撃も、前に書いたが、悪くても谷繁レベルには行くと思う。終身打率2割6分、通算本塁打200本くらいではないか。打順は、普通は8番だが、好調時には5,6番も打つ、という感じ。
彼が存在することでチーム全体が活性化するという可能性すら感じさせる選手である。それは、甲子園で敗戦の後にチームメイトに声をかける姿や、相手のエースに挨拶する姿で感じたものだ。何より、彼のプレーには「勝利への意志」と「今何をやるべきか」が明確に表れていた。それはまさしく「グラウンドの監督」であり、チームをプレーで引っ張る姿だったのである。
将来の幹部候補生としての意味もこめて、チーム変革を必要とするチームや捕手不在のチームなら2位くらいで指名してもいい選手ではないだろうか。

何なら、横浜が指名してもいいくらいである。他の捕手はコンバートするかトレードすればいい。戸柱も嶺井も一塁なら2割6分くらい打つのではないか。
自分が必要とされる場所で働くのが野球選手である。二軍はそういう場所ではない。一軍で必要とされないなら、自分から球団にトレードを直訴するくらいでいいのである。必要な存在だ、とおためごかしを言われたら、そんな甘言に騙されず、(今年の成績とは無関係に)昇給を要求すればいい。長くない現役選手人生を二軍で無駄にしてはいけない。

ヤクルトの坂口、山中、今浪らを見るがいい。彼らの野球人生の中で今こそが一番輝いているではないか。
坂口など、パリーグ時代は最多安打を獲ってもまったく注目されず、全国的には無名のような存在だったのである。それが、今では巨人や阪神が相手ならテレビ放映されるようになり、彼の顔を知るファンも激増してきたのである。
そのうち、あの「殺し屋」風の顔が買われて映画などに起用されるのではないかwww 鵜久森と一緒にヤクザ映画に出るといい。鵜久森はあの顔であのデカさだから迫力がありそうだ。頭脳派で憎々しいヤクザ幹部役なら巨人の菅野もなかなか悪役顔で似合いそうである。

話のついでに書いておくが、栗本薫の「グイン・サーガ」のグインの役を、ハンマー投げの室伏にぜひやらせてみたい、というのが私の夢想である。他の役はプロレスラーでもできるが、「本物の運動神経を持った抜群の肉体」と、ヒロイックファンタジーの主人公のできる顔を持つ人物は滅多に存在しない。イシュトヴァーンは北村一輝のイメージだが、他の役者でもいい。
「指輪物語」をしのぐヒロイックファンタジー映画を日本で作るなら、「グイン・サーガ」が第一候補だろう。そして、これは「無国籍小説」だから、日本人が役を演じられるのである。
まあ、1本90分くらいの三部作から五部作くらいで作ったらどうか。監督は庵野秀明でwww アルド・ナリスはやはり藤原竜也かなあ。
でも、「活劇」の脚本の書ける脚本家が、今の日本にはいないかもしれない。
映画版の「デスノート」の脚本は原作を見事に生かした名脚本だったが、その脚本家でもいいかもしれない。あの原作の本質的な面白さを抽出し、しかも余計なものを入れず、破綻のない脚本だった。たいていの脚本家は原作を「自分の作品」にしたがって、失敗するものである。余計な自我を出さず、その作品の本質部分に徹した脚本の書ける脚本家は貴重だ。




(以下引用)

高校JAPAN VS 大学JAPAN (高校野手編)
高校JAPANの野手に関しては、ヒットも少なくあまりよくわからなかったというのが率直なところ。この中で今秋のドラフト会議に関わってきそうな選手を中心に、簡単に感想を述べたいと思う。

鈴木 将平(静岡3年)中堅 173/73 左/左

甲子園不出場組ながら、今回のJAPANに選出されました。また試合でも、初回にいきなり柳(明大)投手の外角球を逆らわずレフト線にツーベースを放つなど、非凡なところを示します。高校生の外野手としては上手いですし、肩は図抜けてはいませんが、走力は塁間 4.0秒台ぐらいとまずまず、対応力には非凡なものがあります。左打ちの外野手というスカウト受けしないポジションでも、指名確実だと言われる三拍子揃った好選手。今すぐにでも、ファームの試合に違和感なく交じることができそうです。ただし左の好打者タイプであることを考えると、指名は5位前後ぐらいに落ち着くのではないのでしょうか。あとは、今後の伸びしろがどのぐらい残されているのか?

九鬼 隆平(秀岳館3年)捕手 179/79 右/右

今年の高校球界を代表する捕手であり、強烈なリーダーシップを備えます。甲子園でのレポートにも書いたように、荒っぽかった守備も、だいぶ普通になってきました。ノーステップでトップもキッチリ作れないまま振り出す消化不良の打撃が、木製バットでプロレベルの投手相手に通用するのかという疑問と、将来的に捕手としての適性があるのかには疑問が残ります。

しかし捕手としてはA級の打力の持ち主であり、俊足・強肩の身体能力は確か。二塁までの送球タイプは、1.9秒前後で捕ってから素早いが、コントロールはいまいち安定していない。一塁到達タイムも右打席から4.4秒前後(左打者換算で4.15秒前後)と並なものの、ベースランニングなど長い距離を走るとかなり速い。そういったことからも高い身体能力を生かし、将来的には他のポジションで才能が開花するかもしれません。いずれにしてもドラフト会議では、3位前後あたりでは指名されるのではないのでしょうか。

松尾 大河(秀岳館3年)遊撃  174/73 右/右

特に何が凄いというわけではないのですが、高いレベル相手にも順応できるだけの確かな技術があります。特に右打ちでありながら、安定した遊撃守備でこの夏一気に評価を高めました。この代表チームでもショートを始め三塁を務めたりと、使い勝手の良さは目を惹きます。打っても長打を放つなど、ファームレベルの試合でなら早くから順応して行けそうなタイプ。問題は、何処まで今後伸びしろが残されているのか? という部分ではないのでしょうか。ドラフトでも、きっと本会議中に名前が呼ばれるでしょう。

納 大地(智弁学園3年)右翼 175/73 右/左

チームでは左翼手でしたが、この試合ではライトを守っていました。柔らかいリストワークを活かした対応力が自慢。柔らかいだけでなく、強く叩ける強さも兼ね備えている。試合では、右翼から返球する場面も。これに関しては、平均ぐらいの肩であり、際立つものはなかった。高校からプロというよりは、高いレベルの大学に進み今後の実績次第ではその上を狙うという進路をたどりそう。

藤嶋 健人(東邦3年)外野&投手 175/78 右/右

一応投手としての選出ですが、高校球界屈指の右の強打者としての色彩が強いと思われます。捉えた時の飛距離・破壊力には目を見張るものがありますが、最大の課題は対応力の低さ。そのため本当にレベルの高い相手だと、対応できるのか注目でした。しかしやはり大学生のトップクラスが集まったこの試合では、まだまだ対応仕切れない、そんな印象を強く受けました。この辺が、野手として勝負した時に、どうなのか? 今後のU-18 の試合で、レベルの高い投手との対戦が注目されます。といっても貴重な右の大物打ちということで、ドラフトでは中位指名では消える選手ではないのでしょうか。

上記にあげた鈴木・九鬼・松尾・藤嶋に関しては、ドラフトでも本会議中に指名される選手だと評価しています。
オリックスはいい選手を取ったものだ。将来のクリーンアップ確保だろう。まだ実際の試合は見ていないから、どんな欠点があるかは分からないが、楽しみな選手である。

それはそれとして、昨日の中日阪神戦は、せっかく録画したのに、放映前の段階で藤浪が7失点して、実質的に試合はそこで終わっていたwww
ただ、こうした試合で、四死球の連続で大量失点したら投手の責任だが、これほど打たれ続けたというのは、捕手のリードに問題は無かったのかどうか。
試合途中で、捕手が坂本から原口に代わったのだが、原口のリードは合理性のある、いいリードに思えた。捕手頭脳は坂本より原口のほうが上なのではないか。
坂本は、座る位置をコースによって極端に変えることを一昨日の試合で解説の有田修三に批判されていたが、昨日の試合ではそれほど目立たなかったのは、試合後に注意を受けたのだろうか。何か、「捕手としてのスタンドプレー」が好きなタイプに見える。だから、監督に好かれて、大学時代は主将などもやったのだろうが、捕手向きの性格ではなさそうだ。

それにしても、金本の試合後の談話は例によってひどい。初回大炎上した藤浪について「何を考えているのか」はないだろう。打たれようと考えて投げる投手はいない。精一杯の努力の結果、そうなったというだけだ。あれほど連打されては、当人は考えるどころではない。頭の中は真っ白だっただろう。
「考える」のが監督や投手コーチ、バッテリーコーチの役目ではないか。あるいは、捕手の役目ではないか。

原口を先発捕手から外して坂本を使い始めてからの阪神投手陣の成績とチーム成績を見れば、原口が捕手、ゴメスが一塁であるほうが正解であることは自明である。阪神が好調になる度に、金本の「新政策」のおかげでいつも急ブレーキがかかるのは、他球団とそのファンにとっては恩恵である。www
昨日の試合でも、追撃のチャンスに、代打の一番手に「お気に入り」の江越を使い、三球三振である。ヒットで十分なこの場面(走者2塁)で、確実性が最低の江越から使うという迷采配。ここで使わないでいつ狩野を使うのだ。狩野でなくとも、江越よりシュアなバッターはほかにもいるだろう。
「ベンチが阿呆やから野球でけへん」と選手の誰かがそのうち言うのではないか。






吉田正尚(23) .318(132-42) 4 14 OPS.822

コメント(4)
1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:13:01 ID:9fQ

怪我前 .263(80-21) 0 *4 OPS .635
怪我後 .403(52-21) 4 10 OPS 1.329


冷静に考えて凄い


2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:13:18 ID:zqT




3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:13:37 ID:l2t

これはダイジョーブ


4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:14:38 ID:HzY

この打席数なら来年の新人王資格はなし?


5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:14:56 ID:uHr

怪我が無けりゃ新人王


6: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:15:10 ID:9fQ

ちな他やけどオリックスファンはどう思ってるんや?


11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:19:25 ID:HzY

>>6
いずれは四番を打てる打者になって欲しい


12: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:21:28 ID:9fQ

>>11
大学時代のスイングがめっちゃ速かったのが印象深いンゴねぇ
4番打てるだけのポテンシャルはあると思うわ


8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:16:10 ID:9fQ

ちなみに怪我から復帰したのが8月やから月間MVP候補には上がるはずやで


9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:18:21 ID:Du5

>>8
8月の規定に到達しないから無い


10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:18:55 ID:9fQ

>>9
こマ?
哀しいなぁ


13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:22:20 ID:zqT

トカダが冷えまくったら4番になりそう


14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:26:09 ID:xEh

大学日本代表チームの4番やっけ?


15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:29:17 ID:3fN

オリックスの希望や!


16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:29:47 ID:zqT

守備うまい?


17: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:29:59 ID:yVN

1年目いたら由伸くらいできたんじゃないか


18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:30:07 ID:yVN

一年間


20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/30(火)23:33:14 ID:p5f

怪我しなきゃ来年3割30本打てそう


21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)00:03:59 ID:5nj

なんやあのスイング


22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/31(水)00:04:58 ID:nSO

トカダの二の舞にならずにやってくれや
いやトカダもええんやけど


横浜は巨人に勝ち、阪神がヤクルトに負けて万々歳だが、阪神の原口が心配である。

金本が原口でなく坂本を先発捕手に使い始めてから阪神の負けが増えているのは嬉しいが、これで原口が「自分は捕手失格なのか」とショックを受けてダメになるのでは、優れた選手の将来を潰すことになる。いったいなぜ金本は原口ではなく坂本を使うようになったのか、まったく理由が分からない。これで阪神の快進撃が一気にしぼんだような気がする。金本の「功績」だwww

原口のメンタル面のショックは、その打撃にも影響しているのではないか。
原口の守備が悪いとかリードが悪いとかいう面は、私が見た試合では一つもない。その一方、坂本のリードには首をかしげることが多かった。大学時代はひどい数字しか残していない打撃ではなぜか好成績を残しているから使われているのかもしれないが、盗塁阻止技術もたいしたことは無いし、リードも良くないなら、打力では圧倒的に上の原口を使うのが当たり前だろう。

金本の守備軽視思想は、上本の三塁起用にも表れている。ヤクルトの5回の3点は上本の失策から来たもののようで、岩貞は自責点ゼロで敗戦投手であるwww
私は上本は嫌いではない。二塁手としては守備は悪くないどころか、ときどき凄いプレーもする、才能のある選手だと思う。だが、打撃はそれほどでもない。彼を打力優先ポジションの三塁に使う意味はまったく無いのである。新井良太も今成も打撃がダメだから上本を使ってみただけだろうが、不慣れなポジションで使われる上本も迷惑、投手も迷惑であるはずだ。
まあ、金本の馬鹿采配のおかげでヤクルトは勝ち、阪神ではなくヤクルトがCSの競争相手に浮上しつつあるのは横浜にとってはいいことだ。戦力的に怖いのは阪神の方なのだから。


なお、横浜も巨人の阿部やクルーズのエラーのおかげで勝ったらしい。阿部のエラーは分かるが、クルーズは守備の名手と見られていた(ただし、守備範囲が狭いと辛口のファンから指摘されていたようだ。)かと思うので、少し意外である。まあ、守備軽視チーム(阿部の一塁がそもそも守備軽視である。以前よりはマシになったが、上手くはないだろう。)が守備のエラーで自滅するのはなかなか面白い。

ついでにヤクルトの西浦のことも書いておく。あるスレッドに、西浦の打率の低いのが意外である、2割8分くらい打っている印象があった、というヤクルトファンのコメントがあったが、まさにその通りである。つまり、彼は「ヒット性の当たり」を相手野手に取られて凡退することが多く、その結果の低打率なのだ。そうした「実質ヒット」を何度も見ている人間には、彼が2割4分程度の打者には思えないのは当然だろう。コンタクト技術は高いが、打球の強さが無い、というのが西浦の特徴かと思う。今後の課題だろう。「野手のいないところに打つ」くらいの技術を身につけるか、ファールで粘って四球を多く選び、打率と出塁率を高めるかである。



阪神 対 ヤクルト

【試合終了】 阪神10勝11敗1分け


◇公式戦◇開始18時01分◇甲子園◇観衆42683人



【ヤクルト】
守備選手名打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)坂口(左=オリックス).296三振……遊安……三失三振…………遊ゴ
(一)荒木(右).228中安……遊邪……守妨右飛………… 
打一今浪(左).279…………………………………………三振
(二)山田(右).32933遊併……四球……右安……三振……右飛
(左)バレンティン(右).28125……右安右飛……左安……中安…… 
三輪(左).250         
(右)鵜久森(右=日本ハム).224……右飛……二飛中飛……遊ゴ…… 
上田(左).175         
(遊)西浦(右).246……三失……左2左安……二ゴ…… 
(三)谷内(右).308……三振……右飛左安…………三ゴ 
(捕)西田(右).254……遊飛……四球二飛…………三振 
(投)山中(右).083…………三ゴ左飛……二ゴ……左飛 
37.25797残塁9、併殺0

チーム  計  
ヤクルト000030000
阪  神100000000

【阪神】
守備選手名打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(三二)上本(右).200左2……三安……捕飛……右飛…… 
(遊三)北條(右).268投ギ……三ギ……二ゴ…………中飛 
(左)高山(左=明大).275中犠……三邪…………三失……中飛 
(右)福留(左).319中飛…………二ゴ……一邪……右飛 
(一)ゴメス(右).26020……中安……左安……三振…………右邪
(中)柴田(左).200……左飛……中飛……左飛…………右2
(二)大和(右).227……左飛……右飛…………………… 
打遊鳥谷(左).242………………………………二安……二直
(捕)坂本(右=明大).300……三振…………左安……捕ギ…… 
原口(右).303…………………………………………中飛
(投)岩貞(左).059…………遊ゴ………………………… 
今成(左).219……………………二飛……………… 
松田(右)---         
サターホワイト(右=エンゼルス3A)---         
狩野(右).256………………………………三振…… 
安藤(右).000         
藤川(左=四国IL・高知).000         
31.24573残塁7、併殺1

投手成績勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
山中 (右)18351123.26
岩貞 (左)2026903.66
 松田 (右)15130.44
 サターホワイト (右=エンゼルス3A)12152.13
 安藤 (右)43102.15
 藤川 (右=四国IL・高知)38104.50
◇失策
上本(2回)
上本(5回)
谷内(6回)
◇暴投
岩貞(5回)
◇守備妨害
荒木(5回)
◇試合時間
2時間53分
◇球審
芦原
◇塁審
須山
佐藤
山村達
「江川卓は今の時代でも通用するのか」というようなスレッドの一部だが、通用するどころか、今の時代のほうが通用する、と私は思う。今のように、先発投手は7回まで投げればいい、という時代なら「100球肩」の晩年の江川ですら後5年以上は持ったのではないか。
そもそも、被本塁打が多いからダメ、というのは馬鹿な意見である。味方が大量リードしている時には、四球で走者を出すよりもホームランを打たれたほうがマシなくらいだ。そもそも、江川はストレートとカーブ以外はほとんど投げなかったのだから、出会いがしらのホームランが多くて当たり前である。
江川が凄いのは、彼が投げる時はほとんど毎試合、2時間以内の試合になっていたことだ。それが何を意味するかというと、無駄な球はほとんど投げなかったということであり、常にストライクゾーンで勝負しながら、それであの成績を残したということである。私が監督なら、まさに理想の先発投手である。おそらく、当時QSという概念があれば彼はより高い評価を得ていただろう。7回でマウンドを降りれば「ノックアウトされた」という印象しか受けなかった時代である。もちろん、2時間以内で試合を収めていたというのは彼が先発完投するのがほとんどであった頃のことだ。とにかく、彼が投げると試合のテンポが良く、爽快だった。

球速の話だが、どう考えても今の時代の投手の投げる球の速度が昔より速くなっているとは信じがたい。昔の投手も必死で速い球を投げる努力をしていたのだから、なぜ現代の投手の球速だけが速くなることがあるのか。スピードガンの測定値の信頼度の問題もあるが、マスコミが流す情報そのものをあまりに信じすぎる人が多いのではないか。マスコミとしては、「今のスター」が欲しいのだから、それを過大に持ち上げる傾向がある。球速関係の話は、その悪しき例だと思う。ただ、訓練方法などの情報の共有による選手層の底上げはあるとは思う。


イメージするなら、球種の少ない速球派である横浜の山口を1.3倍ほどスケールアップしたような感じだろうか。山口ですら通用するのだから、江川なら、その3割増しの成績を残すのは当然である。頭脳やメンタルも山口の3割増しなのである。まあ、平均して7回を投げ、失点は0点から4点(そういうめぐり合わせの時もあるだろう)の間とすれば、平均2失点くらいになりそうな気がする。防御率は2.60くらいか。この数字なら、バックが巨人阪神ヤクルト広島なら勝率7割くらい、バックが横浜や中日なら勝率6割くらいだろう。毎年30試合に登板するなら、18勝から21勝する計算だ。こういう投手は欲しくないのか。



no title

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472220625/

1 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:10:25 ID:DdU
ストレートのキレが半端ないというのはわかったけどそこまで速く見えんのだが

2 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:15:13 ID:NLk
今は160なんて投げるバケモンがいるし、高校生でも150投げるのがいる時代だからな

3 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:17:29 ID:VHH
今の時代に育てば今の時代の投手になるやろ



4 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:18:31 ID:Ffo
パワプロのOB選手になるとぐう弱になる江川やん

5 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:19:38 ID:hTI
元剛球剛カーブ投手やで

6 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:23:23 ID:Cfa
変化球はアホみたいに曲がるカーブだけやで?
研究されたらバカスカ打たれる

7 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:23:56 ID:blo
抑えならなんとか

8 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:24:57 ID:WAf
桑田みたいなもんやろ?
案外いけそう

9 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:25:07 ID:RzZ
武田翔太を見ればわかるやろ

10 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:21:56 ID:Tyz
変化球は打者のスライダー系の腰を引かせるコシヒカリ
胸元を狙うシュート系のマスクメロン
落ちるボールのササニシキがあったんやで

12 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:31:45 ID:5X5
むしろスライダーpばっかやからカーブで通用しそう

13 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:32:40 ID:OVl
江川ですごいと思ったのは31試合投げて
19勝12敗やったこと

14 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:33:31 ID:Hxm
作新学院から直接プロに行き、ダルビッシュやイチローのような高い意識で研鑽したら・・・・・
とほうもないレジェンドになってたかもしれんで

15 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:34:37 ID:Cl7
>被本塁打が多く、「一発病」といわれた投手の一人であり、本塁打を打たれた際、
>マウンド上で両手を腰に当てながら首を捻るシーンがよく見られた。1982年はリーグ最多の36本塁打を浴びた。
>9イニングあたりの被本塁打は通算で1.23本である。


いい投手やけど別に打者を圧倒してたわけじゃないんだよな


オリックスの吉田のホームラン時のgifを見て、これは凄いスイングの打者ではないか、と思ってネットで探したら、こういうスレッドが立っていたので転載しておく。
実に豪快そのもののスイングで、昔の南海の門田を思わせる。これは未来のスター選手ではないか。オリックスにも希望の星が現れたようだ。
吉田正尚には、小さくまとまらず、ホームランの打ち損ないがヒット、という打者に育ってほしいものである。こういうタイプの打者の進むべき道はそれしかないだろう。




23:56  

【動画アリアス】今日のオリックス吉田正のホームランwwwww

今日のオリックス吉田正のホームランwwwww
http://orpheus.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1458475577

mp4_000051802



1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:06:17.45 ID:rHnt8IKy0.net


無題



2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:06:48.99 ID:gWiL2eObr.net

すごいわ



4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:07:15.93 ID:rHnt8IKy0.net

スイング豪快杉内



7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:07:55.41 ID:rHnt8IKy0.net

フォロースルーでかすぎぃ!



9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:08:04.44 ID:CvCODJ8d0.net

後藤二世



13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:08:36.55 ID:ajO/fKUp0.net

ものすごい才能やなこれは



20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:09:35.98 ID:52ukztCvM.net

かっちょいい



23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:09:57.33 ID:OM4m6EGm0.net

スイング早すぎィ!



27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:10:19.89 ID:xDZvZiWn0.net

後藤思い出した



42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:13:48.91 ID:OM4m6EGm0.net

>>27



たしかに後藤さんを思いこさせるホームランやな



28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:10:45.03 ID:Y0QMeyBW0.net

すげえ
見てて気持ちいいスイングだな



47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:14:36.88 ID:tyqQrfJ6a.net

弾道若いなあ
ビッグバン打線の頃の小笠原やんけ



48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:14:37.63 ID:ehyLi+Zw0.net

後藤と近いのはホームランの飛距離だけでスイングは全くの別物
後藤は割とコンパクトに振ってあの飛距離出してた



59:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:17:30.09 ID:tFEMdawS0.net

気持ち良いスイングしてるな



65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:19:02.44 ID:ABwMwWyvd.net

見てそれと分かる天賦の才
首脳陣絶賛も頷ける



66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/20(日) 21:19:10.47 ID:XFFGoMc60.net

奥浪もこれ見て気を引き締めて欲しいンゴねぇ
いやぁポジ要素が増えてうれしいわ







正尚が打ってなかったら今頃泣いてた
夢やね

忍者ブログ [PR]