2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:29:46.74 ID:EBUQFbDQp.net
私が過ごした一日は、信長の最後の一日だった。
日本史上最大の謎「本能寺の変」に迫る歴史エンターテインメント!
公式
http://www.honnoji-hotel.com
トレーラー
【キャスト】
綾瀬はるか(倉本繭子)
堤真一(織田信長)
濱田岳(森蘭丸)
平山浩行(吉岡恭一/繭子の恋人)
田口浩正(大塚)
高嶋政宏
近藤正臣
八嶋智人
加藤諒
宇梶剛士
風間杜夫(本能寺ホテル支配人)
【スタッフ】
監督:鈴木雅之
脚本:相沢友子
プロデューサー:土屋健
音楽:佐藤直紀
配給:東宝
2017年1月14日公開 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:30:13.14 ID:EBUQFbDQp.net
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:32:35.15 ID:QgiwYwcw0.net
これは酷いな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:32:51.83 ID:mXX1fPsi0.net
どうせ爆死するから大丈夫でしょ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:34:43.69 ID:yqPNWbQn0.net
ぐだぐだウルセーヨ
宝物宝物おもってるのはテメーダケダヨ
つまんねー
どーせ映画も詰まらんしお前の作品も詰まらんし読む価値などない
勝手に宝物だと思い込んでギャーギャーやってんじゃねえよ
その程度のもんのくせによ
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:39:15.61 ID:vGbJUUJmM.net
>>24
「その程度の物」を卑怯な手段使ってまで利用したのはどこの誰だか
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:37:16.88 ID:90Ag9HLop.net
タイムスリップして信長と絡むって今まで散々やっただろ
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:39:10.88 ID:aE1WqTqW0.net
あきらめて新しいネタつくれや
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:39:45.64 ID:m8QKgkggd.net
ネタバレせーや
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:42:39.00 ID:h409X6DP0.net
この人原作の映画として始まったと理解してたが違うんか
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:45:46.13 ID:EBUQFbDQp.net
>>68
せやで
背骨は万城目学の脚本や
でも2年かけた脚本が途中で全ボツになって
まきめは首になった
とおもったらその脚本からちょいちょいアイデアをつまみ食いした映画が無許可で作られてたんやで
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:48:57.42 ID:Gt1ApHWD0.net
>>88
正直この一連の流れを見るとフジは糞だけど万城目も悪いわ
ボツになった時点やプロデューサーと話をした時点で、今回の脚本の要素はこれ一切を使用しないって
紙面に残しとかなアカンやろ
このクラスの作家がどんだけお花畑やえん
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:50:33.26 ID:EBUQFbDQp.net
>>103
まさか自分クラスの作家にこんな舐めたことせえへんやろっておごりがあったんちゃう
脚本や監督の人はプリンセストヨトミの時と同じ人やし
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:53:53.03 ID:2EG7nRCM0.net
>>103
紙面のこさんくてもボツになったの使ったらあかんやろ
それが許されるなら適当に募集だけかけといて
全部ボツにしてそん中からいいとこどりしてもOKってことか
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:55:30.76 ID:UTpvySt70.net
>>125
紙に残さん限りこうやって言った言ってないの水掛け論になったときにどうしようもなくなるってだけの話やろ
紙にさえ残しときゃこんなことは起こらんかったのは事実なんやから
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:58:42.90 ID:EBUQFbDQp.net
>>135
水掛け論にはなってないぞ
まきめが抗議した時点で大騒ぎになって
ウジと東宝のお偉いさんが謝罪をしに行く打診をしたが
映画の公開はもう決定事項だったので物別れに終わった
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:43:16.76 ID:bxxEx4nGa.net
最近やと海賊でも揉めてたな
百田「なんでワイの作品なのにワイの名前が宣伝に出ないんや!!」って
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:44:20.24 ID:axSwTxZM0.net
>>70
制作陣有能
304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:29:54.98 ID:tcgjqCqfd.net
>>78
無能やろ
ただでさえ地味な作品やのに、永遠の0作者の新作ってアピールポイント捨てた結果コケとるんやから
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:43:18.35 ID:BXW86Ypr0.net
フジのオリジナルとか誰も観ないやろ
「脚本 万城目学」にしたほうがファンも取り込めるのにアホちゃう
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:48:38.03 ID:Y3Bzs+ce0.net
その小ネタがどの程度のものか分からんことには何とも
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:51:56.53 ID:2EG7nRCM0.net
すごいな
無名の作家ならともかく
万城目学ってそこそこ名前知られとるやろ
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:55:21.45 ID:kAvS/FJGM.net
ほぼプリンセストヨトミのメンツなのに万城目だけハブるとか草
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:55:49.11 ID:dj+owyyz0.net
言うて本能寺ホテルの設定も百万回同じようなん見たことある程度やんか
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:57:19.45 ID:UTpvySt70.net
>>137
どこら辺にオリジナリティがあるんやろうな
もっと独特な設定やお話ならともかく、タイトルからおおよその人間が想像できるであろうことそのまんまって感じやんけ予告編見る限り
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:00:05.80 ID:tYJz4wzQ0.net
>>145
設定やなくてフレーズって言ってるやん
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:59.45 ID:UTpvySt70.net
>>155
フレーズに関しても予告編見る限りそんな独特なのあったか...?
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 09:59:21.16 ID:LnHYsY4P0.net
万城目のTwitter見てたら一応社内でも問題になって謝罪したいという流れはあったみたいやな
でも映画はそのまま撮り続けるし公開もすると云うことで拒絶したと書いてた
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:00:21.85 ID:1nhc8T/tH.net
>>153
でもこれフジテレビが悪いのか?
新しい脚本家のせいじゃねーの?
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:02:38.09 ID:2EG7nRCM0.net
>>157
監督も脚本家もプリンセストヨトミと同じなのにすごいな
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:03:27.59 ID:1nhc8T/tH.net
>>177
じゃあ99%フジテレビのせいだわ
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:10:29.54 ID:rViMSCz60.net
>>157,175
脚本家のババアに罪はないんちゃうか
元の脚本を把握しとる監督やプロデューサーがアイディアとして入れ知恵して、はじめてパクりが可能になる構図やろ
だから万城目は、脚本家には恨みはないと言っているのではないか
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:12:58.67 ID:EBUQFbDQp.net
>>211
多分そうやろな
脚本家にこうしたらええでってプロデューサーとかが入れ知恵したんやろな
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:15.91 ID:2EG7nRCM0.net
>>153
撮り続けても公開してもええけど
万城目と和解して原作で名前出せば済む話しちゃうんか
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:50.90 ID:xCS1R6Gd0.net
>>153
本当に誠意あるなら撮り直ししやんとな
万城目はこれ1本小説書けなくなってるんだから
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:28.12 ID:cnxX6RnY0.net
万城目がなんやら揉めてるのは知ってたがまさかこれとは
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:01:34.39 ID:Lxwbzj9e0.net
正直こんなんってたまたまツイッターで万人が見れる所に書いただけでよくあることなんじゃないの
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:03:38.49 ID:EBUQFbDQp.net
>>168
万城目学クラスでやられるんだから
無名作家じゃぱくられまくりやろな
佐藤秀峰だって大作家なのにやられたし
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:06:07.59 ID:Lxwbzj9e0.net
>>183
漫画とかも余裕でありそうや
編集部に漫画送る→ボツだけど一部はどっかでパクられてる みたいな
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:08:32.90 ID:sSsCyZs+0.net
>>196
漫画なら投稿ネタのパクリはありそう
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:11:59.26 ID:2EG7nRCM0.net
>>196
そういやラノベ作家で同じような話をどっかで聞いたような
散々打ち合わせしてボツになって
同じような内容で他の作家に本出されたって話
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:14:42.71 ID:ZzS8B6iU0.net
海猿作者
知り合いの編集さんも「うちの会社の顧問弁護士が『どうやったら佐藤秀峰を落とせるか教えてほしい』とフジテレビから相談された」て言ってたなぁ…。
「二度と仕事しない」という意味は、「二度と仕事しない」という意味なんですけど、どう言えば伝わるのかな…。
テルマエ作者
大ヒット映画『テルマエ・ロマエ』で、漫画家がもらえる原作料は興行収入58億円のうち、約100万円です。
ある日突然、出版社から「あんたの所に後で100万円ぐらい入るけど、あれが原作使用料だから」って連絡があって。
例えば、映画の宣伝で色んなところに連れ出されるじゃないですか?そういうのも全部ノーギャラだし。
番宣って丸1日かかるじゃないですか?1日あったら原稿5枚描けるんですよ。その方がお金になるんですよ!
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:16:33.03 ID:EBUQFbDQp.net
>>229
ほんま酷い
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:20:13.40 ID:ppu/xeQud.net
>>229
テルマエおばさんテレビ大好きだから出まくりだろって思う
258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:21:25.18 ID:nTKw+Gvwa.net
>>251
なお宣伝効果で上積みされた自分の単行本の売上は考えないものとする
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:20:27.44 ID:xCS1R6Gd0.net
>>229
テルマエの作家はこれこそ契約書残してないんか
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:04:14.81 ID:LnHYsY4P0.net
海猿、テルマエ・ロマエ、万城目
フジと絶縁関係になる人最近多いな
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/12/31(土) 10:04:54.40 ID:QQxUAnAU0.net
>>185
まるで反省してないってすごいな
どなたかも書いていますが、すでにあらゆるプロットは意識するにせよしないにせよ、過去の文献を探せば出てきます。
そもそも神話はそういったものの宝庫です。
ただそれが現代的な作品として蘇生するには、一貫した合理的な作品世界が構築されている必要があります。
それでないと借り物として、どこかで不合理・矛盾が発生して白けてしまう。
「とりかえばや」にせよ、私が以前指摘した「君の名は」のパクリ元の作品は、それぞれこの一貫した合理性を確保するために作者は大変な苦労をしている。
そもそもあり得ないことが日常の中に起こったという前提で話が進むために、それこそ山のような矛盾をごまかさず一つ一つ解決しながら物語の合理性をぎりぎりのところで確保し、そこに面白さ・真実を表現していくわけです。
それこそがオリジナリティーというもので、ポン付けではなく換骨奪胎の果てに出来上がった新たな世界に我々は感動するわけです。
トトロの存在する現実世界はないが、トトロの存在する作品世界は一つの宇宙として存在している。だから我々はそこに没入することができるし、白けない。それがオリジナリティーです。
ところが、「君の名は」はそもそも成立しにくい様々な非現実を複数の作品から面白半分に滅茶苦茶に導入して、一つひとつの矛盾の解決からはすべて逃げている。表現しないという方法は、創作の世界ではわかりきったこと(朝起きて、歯を磨いて、ご飯を食べて、というような表現ですが、この作品はそういうことには熱心です。子供の作文そのもの)に対して使うのであって、この作品のようにわかりにくいこと、都合の悪いことを描かないために使うのは卑怯、というより製作者の良心が欠けているということです。このあたりの矛盾についてはもうすでにネットで山のように指摘されている。それらに向き合わずに作られた作品は、もうそれだけでダメなのです。お前らも作ってみろなんていう逃げ台詞はそれを表しています。
さてこういうパクリのコラージュ作品は、エンジニアリングの世界にある。
いろいろなパクリ設計を組み合わせて製品を作っていると、
パクリ元の設計思想がわからないままに機能の組み合わせをしてしまうため、全体的なシステムとして深刻な齟齬が起こる場合がある。
しかしそれは借用した部分設計の中の思想が理解できていない、また複数の思想が混在したままであるため、根本的な解決ができないのです。
私から言わせれば発火するどこかのスマホも、「君の名は」もよく似た思想の産物です。
ただ、アメリカのライティングスクールや、シナリオスクールはこういうやり方を推奨しています。要素を増やして目くらましすれば豊かな作品になるかのような根本的な誤解・知能の欠如ですね。
だからハリウッド映画はパクリの宝庫なのですが、日本のアニメもそうなっていくという意味では記念碑的な作品かもしれません。
そしてそういう世界の行き着く世界は、真のクリエイティビティの喪失です。現代アメリカ文学の貧困を観ればそれはよくわかるはずです。