忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510]  [511]  [512
6,7,8番の打線の弱さが目立つ。下位ではまったく点が取れそうにない。
戸柱が去年程度でも打てばまだいいが、故障上がりであり、オープン戦の打率を見たら、しばらくは調子が上がらないのではないか。なぜスタートしてしばらくくらいは嶺井や高城に捕手をさせないのか、まったく理解ができない。自分が新人から抜擢した捕手だから、という「愛人枠」だとしか思えない。
今年の横浜は、去年同様、スタート直後に転んで、ハンディつきで1年を戦うことになるような気がする。まあ、石田、今永が去年と同じくらいの成績を残せるか、クラインとウィーランドが使えるかどうかがカギだろう。





2017年03月30日

623abbb0


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:47:12.03
ベイスターズ情報@サンスポ@sanspo_baystars
ラミレス監督が開幕スタメンを発表

(中)桑原
(右)梶谷
(一)ロペス
(左)筒香
(三)シリアコ
(二)田中浩
(遊)倉本
(捕)戸柱
(投)石田

「シリアコの開幕スタメンは西武とのオープン戦でのパフォーマンスを見て決断しました。5番・三塁で大丈夫だと証明してくれた。」

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:47:50.16
これいつでも宮崎と代える気マンマンよな

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:48:58.56
ロペスとシリアコ逆のほうがええんちゃうか

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:49:56.54
シリアコってそんなにいいんか?

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:50:54.61
>>8
オープン戦首位打者やぞ

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:50:08.00
なんか不安になる打線やな
まあしゃあないけど

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:52:54.23
代打陣は宮崎白崎嶺井関根乙坂柴田か
まあええな

93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:57:16.13
ロペス3番かあ

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:58:01.69
筒香敬遠したら勝てそう

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:58:22.79
内野やばくない?

113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:58:40.71
白崎またOP良かったし今年こそは行けるんちゃうかと思うんだけどなぁ…

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:58:41.87
シリアコここまでやるとは思わんかった

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:59:09.24
シリアコもピロヤスも調子いいからとりあえずお試しやろ
特にシリアコはローテ一回りするまでに投手と入れ替わるか決まる
ピロは落ちてきたら宮崎とチェンジ

121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 17:59:16.15
田中シリアコの落ちてきた方が宮崎とチェンジやろ?
ええ感じやん

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 18:00:23.97
Deの弱点は守備じゃなくて打撃だからな
これで問題ない



PR
秀岳館の敗因は、鍛冶社監督インタビューの下の言葉に尽きる。
四番がこういう考えを持っている(言われている)チームだから、少しうまい投球をする相手が打てないのである。
秀岳館同様に敗退した報徳の三番打者の片岡も同じような考え違いをしているように見えた。明らかな長打狙いのバッティングフォームであり、そのために好機をことごとく潰していた。四番の篠原は、片岡が潰しかけた好機に、見事な右打ち、つまり長打を捨て、単打狙いに行くことで四番の役割をきちんと果たしたのと対照的である。
クリーンアップの役割はホームランを打つことではない。文字通り、塁上を埋めた走者をクリーンアップすることなのである。そして、そのためには、「球を引っ張らず、流し打つ」ことが有効であるのは昔から誰でも言うことだ。その科学的な理由を説明したものは読んだことが無いが、これは経験的に有効性が知られている。(なぜ引っ張りより流し打ちのほうがヒットになる確率が高いのか、という考察をいずれやってみたい。あるいはネットから探してみたい。)



(以下引用)

絶不調の4番・廣部就平には、こんなアドバイスを送ったという。

「4番のチームバッティングはホームランだぞ、と言いました」

一昨日か一昨昨日の記事で、川端は、素材としては一番面白いが、頭(野球頭脳)がどうか、と書いたのだが、それは、ランナーがいない時は素晴らしいが、いる時は大きくフォームバランスが崩れ、コントロールがひどく悪くなる、という欠点を持っていたからだ。それが、「走者を無視する作戦」で、機動野球の健大高崎相手に完投勝利するのだから、野球は面白い。川端はますます面白い存在になってきそうだ。
ただし、あの大きすぎるフォームは、このままでいいのかどうか、疑問である。あのフォームでなくても、速い球は投げられるのではないか。まだ、フォームが完成しきった投手ではないだろうから、改善の余地はあると思う。
走者を完全無視で切り抜けられなくなる場面がこれからは出て来るだろうから、彼が大成するためには、いろいろ工夫するべきだろう。
しかし、田浦と川端という両輪を持つ秀岳館が、攻守のバランスが一番いいのだから、初優勝の可能性は高いのではないだろうか。もっとも、相手投手の一世一代の快投があれば、敗退する可能性ももちろんある。
履正社の竹田の印象はあまり残っていない。大阪桐蔭の徳山は、監督の指示が的確であれば攻略できない投手ではないように思う。つまり、落差の大きいフォークを外角に投げて空振りさせるのが決め手の投手なのだから、追い込まれるまでは内角のストレートとスライダーに絞り(ベースから少し離れて立てばいい。)、追い込まれたら、思い切ってベース近くに立って、外角のフォークを狙って打つか、カットしていけばいいという、攻略法の分かりやすい投手ではないか。履正社とか大阪桐蔭とか秀岳館の監督くらいになれば、そういう「監督技量」はあるはずだ。報徳の監督については、まだ技量は分からないが、いいチームを作ったことは確かだ。
昨日の試合はすべてワンサイドゲームで、試合としては面白くなかったが、今日明日の準決勝と決勝は接戦になるような気がする。そこで物を言うのは監督の采配である。




秀岳館・川端 秘策は走者“完全無視” 1球もけん制投げず機動破壊を破壊

スポニチアネックス 3/30(木) 7:00配信

  • ツイート
  • シェアする

 ◇第89回選抜高校野球大会第10日・準々決勝 秀岳館9―2高崎健康福祉大高崎(2017年3月29日 甲子園)

 準々決勝4試合が行われ、秀岳館(熊本)が9―2で高崎健康福祉大高崎(群馬)に快勝した。先発した川端健斗投手(3年)が「機動破壊」を掲げる相手に対し、1球のけん制もせずに自らの投球に専念し、13奪三振、2失点で甲子園初完投。秀岳館は昨春から3季連続の4強入りを決めた。また、昨秋明治神宮大会を制した履正社、報徳学園、大阪桐蔭の近畿勢3校も準決勝に進出した。

 走塁で重圧を与えて畳みかける「機動破壊」を掲げる高崎健康福祉大高崎と対戦する際、相手チームは走者にかき回されないことを考える。ところが、先発・川端は1球もけん制を投じず、145球で完投した。

 「走者は無視して投げました。意識すると球が高めに浮いたり、相手のペースにはまるだけ。ピンチになっても抑えればいい」

 鍛治舎監督が「完全無視」の意図を説明した。「機動破壊といっても本塁(本盗)までは破壊できない。だから盗塁はいくらされてもいいし、三塁までは行かせていい」。逆に面食らったのが健大ナインだ。6番・大越は「走るなら走れって感じで、凄く投球テンポが良かった。プレッシャーをかけられなかった」と振り返る。川端は5盗塁を許したが、13奪三振で2失点完投。指揮官が秀岳館を率いた過去の甲子園10試合全て継投だったが、初めて1人の投手が投げきった。

 実は鍛治舎監督は、健大野球の大ファン。甲子園の試合はビデオで全戦チェックし「新鮮で面白い」と力説する。その上で「仕掛けるチームは仕掛けられると弱い」と、7回2死満塁ではヒットエンドランを敢行。7番・藤本が空振りし、二塁走者が飛び出し、最終的には三塁走者がタッチアウトになったが、セオリーにない作戦は、健大野球に大いに感化された結果だった。

 これで昨春甲子園から3季連続4強入り。11年夏から12年春夏で記録した光星学院(現八戸学院光星)以来の快挙だが、過去2季は決勝での戦いを意識するあまり、昨春は高松商、夏は北海に準決勝で足をすくわれた。今春の準決勝の相手は大阪桐蔭だ。「二度あることは三度あるか。三度目の正直なるか」と鍛治舎監督。鬼門を突破した先に、栄光への“架け橋”がかかっている。 (東山 貴実)

 ≪戦後6校目≫秀岳館がともに4強の16年春、夏に続き3季連続で準決勝に進出。甲子園の3季連続4強入りは、11年夏~12年夏の光星学院(現八戸学院光星)以来12校目(13度目)、戦後では6校目。最長は31年春~33年夏の中京商(現中京大中京)で6季連続。九州勢の3季連続4強は初めて。



まあ、こういうスレッドだろうなあ、と思っていたら案の定、そういうスレッドだった。横浜の打線が面白い。これなら、7回まで無安打というのもうなずける。
しかし、開幕を前に、こういう記事を見たら、これが今季の横浜を暗示しているのではないか、と思わないでもないwww
まあ、横浜はとりあえず、開幕戦(たしかヤクルト戦だと思う)をがんばれ。あと2日か。オープン戦の最後のあたり、まるで打線がつながらなかったから、この冗談記事のとおり、0封されかねない。


【悲報】東京ヤクルトさん、スコアボードのテストで横浜をボコる


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1490778034/

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:00:34.27 ID:fGQp/0g1HNIKU
no title

いかんでしょ

rRY4lNP


9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:02:30.74 ID:cIA2LUlI0NIKU

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:07:37.28 ID:oh63oHWupNIKU
よく気づくな

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:01:17.69 ID:PNzzd0W20NIKU
横浜全員ピッチャーやんwww


 
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:01:35.12 ID:J2T0fOrddNIKU
エラーしてなくて草

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:02:33.05 ID:aQBPQNWb0NIKU
雄平使ってるのはずるいわ

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:02:45.10 ID:Q3kxaad7aNIKU
これは日大三エース近藤

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:03:05.69 ID:RTPU26pz0NIKU
近藤いけるやん!

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:05:02.79 ID:C9azR1O60NIKU
>>11-12
どう考えても大差だから途中から出てきた展開やん

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:07:41.06 ID:RWys7TER0NIKU
>>24
7回まで先発がノーノーしとるのに途中で近藤に代えるのか……

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:09:06.26 ID:1aQsayn30NIKU
>>43
アクシデントでしょ

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:03:12.10 ID:YsEL8nHW0NIKU
なぜこの面子で熊原をピッチャーにしてしまったのか

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:04:34.26 ID:XJpBaA9LaNIKU
加賀まだ生きてんの?

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:04:59.40 ID:J/HdueEB0NIKU
投手の打力なら去年のDeNAは強いぞ
番長にジーモもおったからな

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:06:13.20 ID:tCBmOeTypNIKU
8表で1番バッターなのにヒットも四球もエラーもないってどうやって出塁したんや?

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:06:21.23 ID:yCqXocqG0NIKU
マイナビで転職を促してるようにもみえる

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:06:28.98 ID:0xL6zV520NIKU
今年は我がヤクルト・スワローズに大幅な戦力補強があり。
ハッキリ言って、すごくすごくすごく期待できると思うのです。今から開幕が楽しみで、早く試合を見に行きたいです。ワクワクします。
名誉会員の村上さんは、ことしのヤクルト・スワローズをどう思いますか? 
何位くらいまで行けると思いますか? 
僕は今年は優勝しちゃうんじゃないかと、一人ほくそ笑んでます。
質問に全て目を通すの、答えるの、楽しいかもしれないけど、きっと大変だと思います。頑張って下さい! 
(kubotech、男性、44歳、会社員)


優勝ですか……、大きな夢を見るのもいいですが、きっと神様とか仏様とか鬼とか悪魔とか、いろんなものに大笑いされることになると思いますよ。
楽しい笑い声が今にも空から聞こえてきそうです。とりあえず横浜を最下位にして、うちは五位になりましょう。
村上春樹拝

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:06:58.20 ID:yCqXocqG0NIKU
>>33
これすき

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:16:47.88 ID:E1WtcgnH0NIKU
>>33
横浜になんの恨みがあるのか

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:13:34.75 ID:qwPRVBr1aNIKU
>>33
ちなヤクおじさんほんとすこ

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:06:50.33 ID:SAZj3d7TaNIKU
37分で7回まで終わらせたのか?

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:06:58.44 ID:PmgXCKogdNIKU
むしろこの布陣相手に7回で11点しか取れないのもアカンやろ

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:07:34.16 ID:o2hwA73t0NIKU
横浜は投手の背番号上から並べたんやな

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:07:47.96 ID:Qpkc3o400NIKU
コバカンまだいたのか

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:08:52.17 ID:CXkzxfPy0NIKU
石田
須田
吉見(う)
モスコーソ
野村弘樹
三浦
どすこい
今永
砂田
これなら完封されなそう

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:09:07.32 ID:mDn8n2Of0NIKU
テストでボコられる横浜が悪い(暴論

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:09:36.79 ID:oSCJ1Jov0NIKU
外野三嶋はファン感でなかったか?あの時はライトやっけか

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:11:22.52 ID:oSCJ1Jov0NIKU
クリーンナップは三嶋石田須田で行きたい

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:12:58.55 ID:mqz1Vedf0NIKU
選手名鑑見て上からやな

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:14:11.35 ID:xcwVO90y0NIKU
投手は並べただけやろけど得点はどう決めたん

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:14:34.15 ID:3HMQZUqv0NIKU
この中なら須田は4番打てるぞ

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:17:34.85 ID:PmgXCKogdNIKU
須田が中継ぎ転換されてからはその打棒を振るう機会が無くなったからな、貧打横浜には不可欠な存在だったのに

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/29(水) 18:11:33.09 ID:2OkObd8X0NIKU
わろた

昨日の高校野球の感想。

今大会のナンバーワン打者は東海大福岡の安田投手www コンタクト能力がナンバーワン。

履正社の安田三塁手も、当たった時の打球の速さは凄い。だが、コンタクト能力はあまり高くないから、レベルの高い野球に対応できるかどうか疑問。素材を買ってもドラ1の評価はできない。

福岡大大濠の古賀捕手は、打撃能力よりも、投手としての能力が高そう。上手く育てればミニ田中将大になれるかも。

どの学校も、監督がヘボ。うまく戦えば勝てる試合を監督采配で落としているチームが多い。具体的に言えば、東海大福岡の監督がヘボ。やはり、全国大会で上に行けない監督には理由がある。

報徳は案外強い。初戦が21世紀枠校相手ということもあり、最初の2戦は見てもいなかったが、捕手の篠原、遊撃の小園、投手の西垣は好選手。

大阪桐蔭の根尾は、好投手相手だとそれほど打てない。むしろ、同じ2年生の山田のほうが、現時点では打者として上。

東海大福岡の安田投手は、小柄でスタミナの問題があり、あのフォームで強豪校相手に9回を投げるのは無理。6回くらいまで0点で抑えたことだけでも彼の非凡な野球センスは分かる。しかし、投手能力よりも打撃能力を生かして、二塁手か遊撃手に転向したほうがいい。
北海高校のエースで4番で主将でイケメンの4高男、大西君は慶応に進学したのか。だが、マスコミが狙いだしたら、堕落して斎藤ハンカチ王子の二の舞になりそうだ。もっとも、マスコミが大学野球を取り上げる機縁になるなら、それでもいいか。
東大と立教大が相手の時だけ投げさせるようにすれば、卒業までに10勝から16勝はできるだろう。その後は芸能界入りでいいのではないか。

大西より興味があるのは、立教に入った入江と早稲田に入った早川である。
早川は1年からエースになるだろう。毎シーズン4勝1敗ペースで行き、通算32勝8敗、防御率1.50、奪三振数320くらいになるのではないか。むしろ、大学で「甘い野球」に慣れて、駄目な投手にならないかどうかが心配だ。また、3連戦で2回先発するような使われ方をして、故障する心配もある。チームの勝利より、自分の体を最優先させる意志をしっかり持ってほしい。年に2回ずつ優勝機会がある大学野球で無理をする必要はまったく無い。
入江は、野手専門で行くのなら、通算打率3割2分、本塁打15本以上は打てるだろう。だが、できれば投手との二刀流を大学でもやってほしい。どの方面に才能が伸びるか楽しみだ。

林中はまったく印象に残っていない選手だが、確か全日本メンバーにも選ばれた好選手であるはずだ。今後の6大学野球は少し楽しみである。





             さんがリツイート

ルーキーが表紙ですか!?


メモ代わりに転載。
私のごひいきは盛岡大付属と健大高崎と秀岳館だが、どうなるか。
しかし、福岡から2校、大阪から2校がベストエイトとは、同県から2校という選出はやめてもらいたいものである。

これまで印象に残った選手は何人かいるが、秀岳館はタレント揃いで、特に2年生に好選手が多いようだ。2番を打った二塁手の渡辺ルイ14世君(名前がルイで、背番号が14だからwww)は、守備はうまいし、打撃は器用だし、足もありそうだし、私が野球チームを作るなら、ぜひ欲しい選手だ。健大高崎の殺し屋安里(顔が殺し屋風だし、名前もキラだから)の遊撃と二遊間を組ませたい。安里も(主に顔が、だが)お気に入りの選手だ。秀岳館の5番を打った二年生の山下外野手も打撃の才能がありそうだ。
今大会は投手に好打者が多く、投手で行くより野手に転向したほうがいいと思う選手が数人いる。秀岳館の田浦、東海大福岡の安田などがそれだ。田浦は外野手に転向したら、昔のヤクルトの若松のような打者になりそうだし、安田は遊撃手に転向したら良さそうだ。
投手としては、素材的には秀岳館の川端が面白い。私は球が速いだけの投手は嫌いだし、この投手は野球センスはどうかと思うが、今の段階で、甲子園で148キロ(だったと思う。)を投げるというのは、只者ではない。
投手と野手のバランスの良さ、という点で、私は秀岳館を優勝候補筆頭とする。履正社は前の試合で1点しか取れなかったこと、大阪桐蔭はこれも前の試合で、1回表に6点を取りながら、その裏にすぐ6点を取り返されるなど、どちらも圧倒的な力を持ってはいないように思う。しかし、だからこそ今後の試合は面白い。

投手としての完成度は、福岡大大濠の三浦、すでに敗退しているが、滋賀の棚原が優れていると思うが、プロレベルの素材には見えない。


ここまで、私の記憶に残っている選手でチームを組むなら、次のようなものだ。


1 安里(6)*大阪桐蔭の根尾でも可。ただし、その場合打順は下げる。
2 渡辺(4)
3 植田(8)*作新の鈴木萌斗でも可。
4 野村(5)
5 清宮(3)
6 山下(7)
7 田浦(9)*もちろん、本職は投手。
8 戸部(2)*これは前橋育英の捕手。福岡大大濠の古賀でも可。
9 投手


投手としては、丸山(前橋育英)、棚原(滋賀)、松本(智弁)、三浦(福岡大大濠)、田浦(秀岳館)、川端(秀岳館)が私好みである。このうち、丸山、田浦は野手でもいい。
投手としては高校野球レベル止まりだと思うが、東海大福岡の安田は、野球センスが良さそうで、打者としてすぐれているから、遊撃手か二塁手にコンバートしたい。
以上18名(になっているか?)が、私の選ぶ高校生代表メンバーだ。ただし、捕手の戸部の記憶はあやふやで、メモに残っているだけで頭には残っていない。高校生代表とするのは大げさな気もする。だが、まあ、上記メンバー自体、ほとんどが漠然とした印象で書いているだけの戯言だ。







準々決勝
月日試合対戦カード
3月29日(水)1履正社(大阪)8:30詳細盛岡大付(岩手)
2報徳学園(兵庫)11:00詳細福岡大大濠(福岡)
3高崎健康福祉大高崎(群馬)13:30詳細秀岳館(熊本)
4東海大福岡(福岡)16:00詳細大阪桐蔭(大阪)

準決勝
月日試合対戦カード
3月30日(木)111:00詳細
213:30詳細

決勝
月日試合対戦カード
3月31日(金)112:30詳細

【注】会場はすべて甲子園。雨天等により日程は変更される場合があります。

アニメだけに限らず、「物語」を中心とする芸術の創作の心がけとして、いいヒントがいろいろあるインタビューである。

小説、漫画、映画、アニメ、テレビドラマ、演劇など、「お話」を主体とした創作を総称する言葉がほしいのだが、英語などにそういう言葉は無いのだろうか。まあ、「フィクション」にそういうニュアンスがあるのかもしれないが、もっと「物語芸術」的な言葉がほしい。



最終話放送直前! アニメを作るのが得意なフレンズ、たつき監督に『けものフレンズ』の“すごーい!”ところを聞いてみた!!


(C)けものフレンズプロジェクト/KFPA

写真拡大



 1月から放送が始まったTVアニメたちの中で、一際大きな存在感を放つ『けものフレンズ』(テレビ東京系)。ネットやSNS上で「すごーい!」「たのしー!」という “フレンズ”のセリフを見ない日はないというほどだが、果たして放送前にこれほどの人気を獲得すると誰が予想していただろうか?


 一見すると、子ども向けCGアニメのようにも感じられる裏に、“考察”が大好きなアニメファンたちを唸らせる、ストーリー展開と数々の謎や秘密はどんな意図で用意されたのか。そして、一度ハマってしまえば癖になる『けものフレンズ』独特の掛け合いの間や、聞いているとポジティブになれるサーバルちゃんをはじめとするフレンズたちの演技は、どうやって作り出せたものなのか。


 そして何より、先週放送された第11話「せるりあん」では、サーバルちゃんをかばったかばんちゃんが大セルリアンに飲み込まれるという衝撃の展開が描かれたが、最終話は果たしてどうなってしまうのか。


 そこんところを聞くべく、3月5日に行われた「一挙上映会」に登壇、キャスト陣とのトークショーを終えたたつき監督を直撃! 制作も最終盤に差し掛かったところ、しかも慣れないイベント出演直後とあってお疲れっぽい様子であったが、『けものフレンズ』に漂う独特でなんだか面白いあの“間”を漂わせつつ、取材に応じてくれたたつき監督のインタビューを余すことなくお伝えする!


■「思ったよりも情報伝達が早くて……」(たつき監督)


―― まずイベントに参加されてみて、いかがでしたか?


たつき監督(以下、「たつき」) 放送が始まってから、『けものフレンズ』のファンというお客さんと対面するのは初めてに近いので、ありがたいなぁというのがまずは正直な感想ですね。


 ネット上やSNSで盛り上がってもらっているとは聞いていても、どこか他人事というか(笑)。(盛り上がりとの)距離を図りかねているというか、別の作品で起きていることのようにチラ見しつつ、現場ではひたすら修羅場続きで(笑)。


―― Twitterでもそのような発言をされていましたね(笑)。感想を言い合うだけでなく、ファンがいろいろ考察を重ねることでより盛り上がるという現象が起きていますが、監督からして「これを拾われたのは意外だった」という仕掛けはありますか?


たつき (フレンズの目の)ハイライトまわりでしょうか。もともとゲームの頃からこっそりと仕込まれていることだったんです。ただ、あれをTVアニメで敷きはじめたころは、拾ってもらえるかどうか、際のところだなと思っていて。ですから、そこまでいけばすごいなあというくらいのつもりで、視聴者の方が気づかない、拾われなくても成立するように構成していたんです。


※『けものフレンズ』に登場するフレンズたちのうち、絶滅、絶滅が危惧されている動物をモデルとしているフレンズは、目にハイライトが入らないという処理がなされている。


 こちらの当初の感覚では、あそこに気づいていただけるのって、百人に一人か、千人に一人と考えていたんです。最初の感覚でゆるやかに放送されていたら気づかないまま過ぎて、放送が終わって何年か後で「もしかしたら言ってくれる人がいるかな」というレベルのつもりだったんですけど。


―― 放送直後からTwitterなどで指摘しているファンもいたようです。


たつき 思ったより(視聴者の)分母が大きかったですし、情報の伝達も早かったですよね。もうちょっと連鎖に一話ちょいくらいかかるかなと思っていたんですけど、たぶん一日未満ぐらいでバババババっと何か起きていたなと。


―― 2話のエンディング、続けてそういったハイライトなどの細かい演出で、「ただ子ども向けアニメじゃないぞ」と、アニメファンが一斉に気づきましたよね。その後も物語が進む中で、少しずつ「ジャパリパーク」の秘密が明かされていくストーリー展開がすごくおもしろいです。『けものフレンズ』のストーリーは、どのように構築されたんでしょうか?


たつき イベントでも少し触れましたが、まず大まかなストーリーがあって、そこから舞台となる各“ちほー”を決め、そこから“ちほー”に住むフレンズ=登場キャラクターを決めていく、という過程で固めていきました。


 もともとアニメ制作のほうはお仕事……アニメーション技能、CG技術でやらせてもらっていて、趣味としてアニメ全体のお話まわりからの制作をやっているという感じで、それぞれやっている感覚だったんですけど、その延長線上、ミックスしているような感じで『けものフレンズ』はやっているかもしれないです。


 作り方は普通のアニメ作品とほぼ変わらないと思います。ただ、その工程が普通のアニメより、前後に少し無駄に余分をもっていたり、話数を縦になるべくたくさん持つことで、お話の中での連携やこぼし(エピソードを次話以降に持ち込む)を意識している部分が多いかもしれませんね、他作との差分をということであれば。


―― お話の縦軸をより意識している、ということですね。たしかに『けものフレンズ』は、7話までだったら「図書館へ行く」、8話以降であれば「港に行く」という縦軸がブレていません。またストーリーに加えて、舞台とキャラクターたちも魅力的だなと思います。


たつき 物語の軸はありますね。あとはその中でも「キャラ先論」「話先論」があると思うんです。そこをまったく同じパーセンテージか、行き来をすごく増やして、キャラ優先なのか、お話優先なのか、わからないレベルでその2つが有機接合できるといいなと考えていました。


『けものフレンズ』はキャラも魅力的なデザインの子がたくさんおりましたから、キャラクター作りもぐいぐいできましたし、TVアニメで作ろうとしていたお話の下地みたいなところとも相性が合って、よかったなという感じですね(笑)。


■天然とねり込んだお芝居プランのハイブリッドが、「すごーい!」のパワーを産んでいた!?


―― 転がっていくといえば、キャラ同士の掛け合いも独特で可愛いし、楽しいです。『てさぐれ!部活もの』もそうでしたけど、この会話の“間”はたつき監督の独特のものだなぁと思ったんですが。


たつき 間は良し悪しがありつつですが(笑)、キャラ同士の掛け合いを考えて脚本を書くのは好きですし、こだわっている部分があって。キャラクターはおもしろい子が多いので、なるべくイキイキしたまま転がってほしい。ですから各キャラの語尾や、この子はここはタメ口であるといった設定には神経質かもしれませんが、こだわっていますね。


―― そのキャストさんたちとはどんなお話をされたんですか。サーバル役の尾崎由香さんをはじめ、比較的若いキャストさんが多い印象です。


たつき レギュラーは若い方が中心ですが、各話のゲストには中堅・ベテランの方が多くて。お力を借りて、うまく持ち上げていただけたと思います。主軸の方は、お芝居ももちろん、声がキャラにフィットしているかどうかを意識してキャスティングさせていただきました。その感覚が今よく出ているのかなぁと思います。


 加えてお芝居は、現場で音響監督さん(阿部信行)に結構丁寧に追いかけていただいているので、穴――キャリアが浅いゆえの欠けがあれば、しっかり追いかけていただいているので、いいところだけが残っているという手応えを感じてます。


―― 各レギュラーキャラを演じるキャストさんに、監督がどんな演出をお願いしたのか。全キャラお聞きしたいところですが、ここは絞って、サーバルちゃんを演じるにあたって、尾崎さんとはどんなお話をされたか、教えてください。


たつき やっぱり元気な子。だいたい今お客さんが挙げてくれるようなところが魅力ですよね、かばんちゃんと一緒にパークをまわっていきますが、そこを殺しすぎないようにと。


 あと、これはあまり言ったことないかもですが、素のときがサーバルっぽい子なんですよ、尾崎さんって。ところがお芝居に入ると上手く演じようとされるから少し遠ざかってしまう。でもそこから粘って芝居を練ると、次第にまたサーバルっぽくなっていくという。


ですから、ちょっと遠ざかったなというときは、地の方に戻すか、芝居をさらに練り込むというようなことをしていますね。


―― あちこちで取り上げられていますが、尾崎さんの「すごーい!」「たのしーい!」といったセリフたちはパワーがありますよね。


たつき ハイブリットが出るときがあって。


―― 黄金配分になるときがあると。


たつき はい。ガチ作りでも放りっぱなしでもダメで、程よくキメつつ、遊んでもらうっていう。「すごーい!」はキメ寄り、「たのしーい!」は遊び寄りかもしれません。アホなことを台本に落とすのが割と好きな方なので、台本通りやっていただいた時点で、結構生き生きしているはずなんです。


 台本どおりにしっかり作っても、100点を越えて120、30点がたまに出るキャラになってくれたと思いますが、それとは別でちょっと暴れてもらって、それがうまくキャラにフィットして上積みできそうなら後工程で吸収してしまいますね。


福原慶匡プロデューサー(以下、「福原」) それは、監督がある意味役者の自由にさせる「プレスコ」を、これまでの作品で経験してきたからかもしれませんね。本来は台本どおり演じるのが当然というところで、かなり幅を持てるチームではあるので、「ここまでは遊んでOK!」みたいな限度がわかっているんじゃないですかね。


 限度がわかんないと、バチバチに「絶対はみ出るな!」ってなるけど、はみ出ていいけど、はみ出すぎたら当然収まらないし。「はい、ここまでが安全エリア」っていうのがちゃんと掴んでいるというか、海水浴のブイのように明確に見えているというか。


たつき オールフリーにすると、「もういいから!」ってお客さんもなっちゃうんですよね。「それは声優さん遊びすぎ。話もちゃんと追ってくれ」となる……。あくまでお話ベース、かつ、ギリギリのところをちょっとだけ採用するような。


 台本の時点でわりと、遊び箇所がコントロールのパーセンテージとともに決まっている感覚は持っているんです。たとえばトキ(演:金田朋子)が登場すると決めた時点で、歌うところは絶対に面白くなるなと。なのであそこはなるべく自由にやってもらうつもりで構成しつつも、話のおさえどころとキーワードだけは外さないようにしないとと思っていました。


 あの歌は歌詞も曲もなくその場で歌ってもらいましたが、その後の6、7話のことも踏まえて、トキが絶滅しているっていう匂いを必ず出してもらわなくてはいけない。ですから、「仲間を探している」っていうフレーズを入れてもらったんですが、あれがやっぱり「なんとなく見ている」という方たちにも残って、後の6、7話でギョッとしてもらえるという、いい感じのバランスになったのかなと。おもしろいですね。


■「たしかに脚好きですね。肉付きフェチでもあるんですけど」(たつき監督)


―― イベント会場の大きなスクリーンで第8話、PPPのダンスシーンを見ていて、たつき監督は女性キャラの脚がお好きなんだろうなと思ったんですが。


たつき あははは(笑)。


―― 太ももを舐めるようなカットも多かったし、しかもちゃんと脚を描きわけていますよね?


たつき たしかに脚好きですね。どっちかって言うと(笑)。


福原 あれ結構、モデルとかも見る人が見れば分かると思います。結構、普通の筋肉の付き方とかも……。


たつき ですね。去年頭ごろ“脚”ブームがきて(笑)。肉付きフェチもあるんですけど、筋肉のラインを一回全部覚えておこうかなってときに、ちょうどまぁあのへんの作業が重なったこともありまして、ああいう脚になりました。


(吉崎観音)先生にも同じようなこと言っていただいたんですけど、先生のデザインというのが、もともと「可愛い」と「肉付き」をわりと両取りできやすい頭身なんです。


―― たしかに吉崎先生の『ケロロ軍曹』の夏美ちゃんとかは……


たつき めっちゃ可愛いしエロいですよね。ただ先生はどっちかって言うと、上半身とむっちり感がお好きなんじゃないかと思いますね、なんとなく……。僕は多分筋肉寄りなのかも……(笑)。


福原 今だと結構ニーハイソックスのニーハイの上に肉を余らせる、少し乗っかっているという描写を、もう当然ファンも見てくるようになりましたよね。昔はそれをこだわってるだけでもすごい!って言われてたのに、もうやってないと怒られるレベルになってるじゃないですか。そして今はもうさらに上の話というか、みんなたぶん言語化はまだできないけど、グッと来る表現、リアルを感じる演出もあって……また、数年経つといろんなの作品でその表現を取り入れるだろうか、またそれがどんどん言語化されて、常識化していくんでしょうけど。


たつき 結構その言語化のところで、まだ世の中に出ていないパラメーターって結構ある気はするんですよね。見たことはあるけど、これをなんて言い表せばいいかっていう……そういうところをもっと出せるといいですよね。


■「ハッピーエンドでも鬱でも、全然それはもうどっちになってもいい」(たつき監督)


―― 11話でとうとう追いつきましたが、それまでは毎話のラストで、アライグマとフェネックが2話前のゲストキャラと出会うという構成になっていました。たった2週間前なのに懐かしく感じられて楽しかったです。あの構成はどういうところから生まれたアイディアだったんでしょうか?


たつき やっぱり今仰っていたそのものを見たかったというところですね、旅の再確認というか。加えて物語の構成上、「アライグマとフェネックたちを定期的に出す」必要性もありまして。ではどうするか、ミニコーナーで完全に分けちゃうっていうアイデアもありましたけど、追跡者の形にすると、『けもの』は1話ごとに舞台も全部変わりますし、ゲストキャラも変わるので、結構豪華な使い方をしているんですけど、それらをもう一回見ることができる。そうなると自分でもうれしいのと、ちょうど忘れた頃の感じは、その後も描けていいかなとうのもあったんですよね。


―― いろんなロードムービーがあって、もちろん重要キャラが再登場する作品も多いですけど、登場したキャラクターが定期的に出てきてくれるっていうのは、今までありそうでなかったので、すごくおもしろいと思いました。


たつき あ、そうですか、それはうれしいです! 実は映画などをあまり数見るほうではないんですけど、『けものフレンズ』とかでたまに今言っていただけたようなこと、「ここ今まであまりなかった」とか、「やり口として新しい」とか言っていただけることがちょこちょこあって、それはすごいうれしいですね。


―― あんまりこってり見る人だと、どっかで見たようなお話になってしまうのかもしれませんね。


たつき よく福原も言っているんですが、ガラパゴス感というか(笑)。ほどよく鎖国している感じが、「なんでこうなったん!?」というコモドドラゴン的なところがあるかもしれませんね。外敵からほどよくほっとかれた結果、わけわからん進化をしているのは、珍獣としては、外から見ごたえがあるかもしれませんね(笑)。


―― 天然が生んだアイディアだったんですね。


たつき はい、全くもってそうですね、変に捻ろうとしたわけではなく。あまり悪意で転がしてやろうというのはなくて、「こうするとおいしいはず!」という感じでやっているんで、そこからそういうのが出てくるとうれしいですね。


―― 最後に、お話が進むにつれて、“人”“島であるということ”“セルリアン”などの秘密が明るみになっていって。鬱エンドか、ディストピア作品だったのかと身構えているファンも多いようですが、最終話の見どころを紹介していただけますか?


たつき これはイベントでも触れましたが、放送開始前のどこかで「ほんわか」って言っちゃってるんでみんな大丈夫やと思っているかもしれませんけど、あれちょっと意図と違う伝わり方してるかもでして。僕自身は、ハッピーエンドでも鬱でも、お話やキャラクターが旅した素直な結果であれば、全然それはもうどっちになっても良いと思っていますから。


 ただ、予想を超える反響、好評をいただいたからといって、当初予定していた物語を揺らがすようなことは全くありません。どっちに転んだとしても、それは最初にキャラが決めた通りのシーンになっておりますから、そこを楽しんでもらえればと思います。


■TVアニメ『けものフレンズ』
・公式サイト http://kemono-friends.jp/
・最終第12話「ゆうえんち」が明日3月28日 深夜25時35分より放送!
・テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、AT-X、dアニメストアほかにて放送、配信中


(C)けものフレンズプロジェクト/KFPA





アニメ絵で、ほっぺたを少しふっくらと描くだけで、幼児的な顔になり、ものすごく可愛くなることwww


少しアホな子は可愛いこと

自分で自分を賢いという子はあまり賢くないこと

臆病な子や内気な子は可愛いこと

人を見かけで判断してはいけないこと

気の合ったフレンズがいれば旅が楽になり楽しくなること

あきらめるよりは努力したほうがいいこと



好記事である。特に、タイブレーク制の導入程度ではエース酷使は防げない、という指摘はうなずける。それよりは、甲子園大会における「球数制限」のほうがはるかに有効だろう。

1)大会全体での同一投手の球数は500球まで。(1試合100球以内なら、投手ひとりだけでもぎりぎりで決勝まで行けるのではないか。)
2)隔日連投の場合、二回目の許容投球数は75球まで。(平均的投球数でほぼ5イニング)
3)二日連続での連投の場合、二日目の許容投球数は45球まで。(同、ほぼ3イニング)
4)三日連続での連投の場合、三日目の許容投球数は30球まで。(同、ほぼ2イニング)



以上のようにすれば、甲子園での投手酷使は完全に防げるだろう。もっとも、エースが完封して勝つというドラマや15回をひとりで投げ抜くというドラマはほぼ無くなるがwww

ちなみに、昨日の試合はエースを酷使した福岡大大濠が勝ち、投手酷使を避けた滋賀学園が負けたwww 福岡大大濠のエースの三浦に対して序盤から球数を投げさせる作戦を取っていれば滋賀学園が後半で三浦を攻略できたと思うのだが、もしそれをやっていたら世間の非難は滋賀学園に集まっていたのではないだろうか。「(敵チームの選手まで含め)高校生の健康と野球人生に配慮した」方が負け、「配慮しなかった」方が勝ったわけであるwww
なお、三浦の投球は連投にもかかわらず、序盤はともかく、中盤からは前回以上の出来だった。もともと、連投を前提に練習を重ねてきたから、おそろしくタフなのだろう。そして、連投に耐えるフォームなのだろう。しかし、準決勝決勝とすべてひとりで投げさせるつもりなのだろうか。そうすると、仮に決勝まで行くと、三浦のこの大会での球数は600球、いや、700球くらいになるのではないだろうか。安楽超え必至であるwww




<選抜高校野球>「無謀なエース心中」一石を投じる機会に

毎日新聞 3/28(火) 20:23配信

  • ツイート
  • シェアする

 第89回選抜高校野球大会第9日の28日、引き分け再試合となった2回戦2試合があり、ベスト8が出そろった。1日挟んで臨んだ「延長十六回」のマウンドに、4校中3校が甲子園初登板の投手を起用した。投手の負担軽減が叫ばれているとはいえ、この指導者の決断には驚かされた。

 「使うからベンチに入れている」。健大高崎の青柳監督も、滋賀学園の山口監督も同じことを言った。継投が基本の健大高崎には過去の反省がある。2012年センバツに初出場で4強入りしたが、エースが肩を痛め、夏の群馬大会でほぼ投げられなかった。これを機に複数投手制を敷き、大会中は帯同する理学療法士の意見で登板の可否を決めている。「『行けるか』と聞くと、高校生は『行ける』と言ってしまう」と青柳監督。

 滋賀学園はエースの神村が腰の違和感で投げられず、ほぼ実績がない投手が登板した。山口監督は「(エースと)心中系の高校野球で、こういう経験ができて良かった。今後も続けたい」とプラスに捉える。

 一方、三浦が2回戦2試合で326球投げた福岡大大濠の八木監督は、相手の滋賀学園の継投に「投手層が厚く、勉強させられた。日ごろから投げさせないといけない」と話す。

 連投や再試合が起こると、必ずタイブレーク制導入の話題になる。だが、今より早く決着がついても、その後の試合でもエースを連投させれば、負担は変わらない。結局、指導者が考え方を変えなければ、根本的な解決にはならない。今回の再試合2試合が「無謀なエース心中」の考え方に一石を投じる機会になってほしい。【安田光高】



忍者ブログ [PR]