忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492]  [493]  [494]  [495]  [496]  [497
昨日のオランダ戦の広澤克実による講評である。
非常に面白い視点のところもあり、いつもながら合理的な考え方で、私は好きだ。
昨日の試合は録画で途中まで見たが、眠くなったので、仮眠しようと自室に戻ったら眠気が消えたので、これを書いているwww

広澤が言うように、9回を則本に任せたのは間違いだろう、と私も思う。則本は先発完投型の投手であり、1イニングに全力を出すタイプではない。魚屋に野菜を注文するようなものだ。
そして、クローザーを牧田に固定すべきだ、という理由も非常に合理的である。べつに昨日、則本が失敗し、牧田が成功したから言っているわけではなく、合理的理由によるものなのである。牧田のようなタイプの投手は他の国にはほとんどいない。したがって、練習できない、という単純な理由であるが、これ以上に説得力のある理由も無いのではないか。
則本は、球の威力はあるだろうが、球の威力なら彼以上の剛球を投げる投手は世界にごろごろいるだろう。基礎体力やパワーが日本人は世界的に見ても下のほうなのだから、当然だ。
つまり、則本は、対外試合では使いにくい投手である上に、その日の調子で出来が極端に左右される投手である。日本でも完封した次の試合で炎上するのはざらだ。そういう投手をクローザーにするのは自殺行為だろう。

下の記事には、2回の攻撃での山田の盗塁を「しないほうがよかったのでは」と書いてあり、その理由も書いてあるが、これなど、「自分で野球をやってきた人間」でないと出てこない感想だろう。
山田の足で、投手がバンデンハークなら盗塁成功率は非常に高いし、盗塁すればゲッツーは完全に防げる、ということで盗塁させたのだろうが、秋山の足、山田の足を考えれば、走者2,3塁になって前進守備を敷かれるより、1、2塁のままでゲッツー崩れも狙えることのほうが有利、という考えは素人にはなかなか出てこないと思う。つまり、それだけ「打ち損じて内野ゴロを打つ」確率は高いということなのだろう。もちろん、「打ち損じて小フライを上げる」のも同様だ。「たとえ打者が打ち損じても点を取る」ために確率の高い戦法を取る、という発想は、高校野球などの指導者も覚えておくべきものではないだろうか。

なお、最初の打席で中田が「左手1本で二塁打を打った」場面を見て、中田の打撃にずいぶん柔軟性が出てきたな、と思った。実は、ヒットを打つ前から、片手打ちでファールを打ったのだが、それを見て「おや?」と思っていた。そして、そのまま次の球で片手打ちのヒットを打ったのである。つまり、この片手打ちは偶然ではなく、意図的なものだった可能性が高い。これほど柔軟性のある、臨機応変の打撃をするとは、中田もだいぶ変わってきたのではないかと思う。張本が、今季の中田はいい、と言っていたのもうなずける。
念のために言うが、私は打撃における「両腕の連携」の問題は簡単に解決できるものではないと思っている。特にゴルフなどでは、右手と左手が邪魔しあうことがアマチュアの最大の難点ではないか、と思っているのだが、ゴルフほどの比重は無いにしても野球でも左手の動きを右手が邪魔していながら、当人は気づいていないことはあるだろう。片手打ち、というのは、打撃のパワーは落とすかもしれないが、ミート力は上げる可能性が高いと思う。相手の球が厄介だ、と思ったら、片手打ちをしてみる、というのも戦法としてあり、だろう。中田ほどのパワーがあれば、ミートするだけで楽に内野の頭は越すわけである。片手打ちに限らず、中田が「力を抜く」ことを覚えたのなら、今年の中田の打撃成績はかなりよくなりそうな気がする。なお、打席での構えもかなり自然体で、楽な感じになっていた。




【侍Jライブ解説・広澤克実氏】中田は典型的な「還せる」人 クローザーは牧田に固定を

<オランダ・日本>オランダに勝利し、タッチを交わす中田(中央)ら侍ジャパン
Photo By スポニチ

 第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は12日、東京ドームで第2次ラウンドが始まり、E組の日本代表はオランダと対戦。タイブレークにもつれ込む死闘の末8―6で勝った侍ジャパン第4戦をスポニチ評論家の広澤克実氏がライブ解説しました。

◇試合結果
侍014 010 000 02|8
オ014 000 001 00|6

【総括】<延長11回、日本はタイブレークの末オランダを下す>

 中田はやはり、ランナーを「還せる」人だ。小さい頃からランナーを還す役割を背負って、高校でも、プロに入っても、ランナーを還すことを意識づけられてきた。その勝負強さが出たと思う。

 打者はチャンスをつくるのが得意な人と、還すのが得意な人がいる。どれだけヒットを打っても打点が少ない人がいれば、打率がそこそこでもシーズン100打点以上を挙げる人がいる。中田は典型的な「還せる」人。つくづくそう思った。

 筒香が無安打だった。試合前から話したように、2人が両方打てれば一番いいが、一方が駄目でも一方が打てばいい。一番駄目なのは、どっちもが打てないこと。今日は中田が5打点。中田が駄目な時に、筒香が打てばいい。どちらかが打てば、勝てる。

 課題はクローザー。今日は9回に追いつかれたわけだから。日替わりクローザーではうまくいかない。

 牧田は11回に好打者ボガーツのバットを砕くなど、オランダの打者が打ちにくそうにしていた。150キロ超の球を打ち返す選手たちが、牧田の球は打ちにくそうにしていた。牧田の何がいいか。相手が「練習できない」ことだ。対策のしようがない。1次ラウンド同様、クローザーとして腹をくくって使っていってほしい。

【10回】<日本1死満塁も併殺で逸機、その裏牧田が登板、3者凡退>

 牧田が登板してきた。ここで使うのだったら、どうして9回に使わなかったのだろうか。1次ラウンドで抑えを任せていた投手。クローザーをやる投手は、やはりしっかり決めてほしい。

【9回】<則本が2死一、三塁でスクープに同点打を許す>

 試合終盤を任されるセットアッパーとクローザー。この日本代表は、セットアッパーは豊富で、世界に通用するすごいメンバーだ。ただ、かつての「大魔神」佐々木や藤川球児のように、日本を代表するクローザーがいないのだと、9回の同点を見て思わされた。最後を託した則本も、本来は先発投手なのだから。

【8回】<1死満塁のピンチに増井が2人ピシャリ!>

 1死満塁で登場の増井。スライダーで1ボールになった後、カウント1―1に戻した2球目のストレートが素晴らしかった。あれで落ち着いただろうし、いけると思っただろうし、相手打者も動揺しただろう。フォークが決め球なのは知っているはずで、その上、真っすぐまでマークしなければならないのかと。ピンチ脱出への流れをつくった、素晴らしい1球だった。

【7回】<日本はこの回も無安打、投手は3番手・松井裕、2死1塁で秋吉が登板し、バレンティンを空振り三振に>

 中南米選手は左投手に弱い――。松井裕を見て、最強と言われていたかつてのキューバを国際試合で抑えた左投手を思い出した。プロに入る前のアマチュアだった小池秀郎と小野仁。オランダ代表はキュラソー島出身のバレンティンなど、中南米系の選手が多い。松井裕には合っていないように見えた。

 バレンティンのところで秋吉に代えたが、バレンティンのバッティングスタイルだと、松井裕の方が抑えられる気がした。3球目のスライダーを引っ張られた左翼線へのきわどいファウル。日本にしたら命拾いした。

【6回】<日本、この試合初めての無安打>

バンデンハークが降りてから、オランダはそんなにいい投手を出してきているとは思えない。ただ、「初対決」というところで日本は苦労している感じがする。

 日本のプロ野球は基本、5球団との対戦の繰り返しだ。初対決ということについては、球団が多く、交流戦も多いアメリカでプレーしている選手の方が長じているのではないか。切れている千賀のスライダーを、スミスに打ち返されて二塁打にされたのを見て、そう思った。

【5回】<小林のタイムリーで日本1点リード、その裏千賀が無死二、三塁のピンチもしのぐ>

 日本とオランダでは中継ぎ投手の力の差を感じる。日本はいい投手が残っているし、オランダにとっては弱点でもあるんだろう。

 千賀はピンチを招いたが、やっぱりいいピッチャーだ。真っすぐも軸になる球だろうけど、一番の武器はフォーク。ピンチで迎えた各打者は、情報もあるんだろうけど、フォークをすごくマークしていた。ことに無死二、三塁で迎えたボガーツ。フォークへの意識が強すぎて、最後は真っすぐに反応できず見逃し三振した。先ほどのバレンティンの反対で、うまく小林が「察した」と思う。ボガーツを仕留めたことで、次は打ち取りやすいバレンティン。しっかり仕留めてピンチを脱した。

【4回】<平野が4回裏から登板、3者凡退>

 平野はオリックスでは抑え役。終盤の投手のことを「火消し」というけど、まだ4回ながら、オランダ打線に対する「火消し」になったね。

【3回裏】<直後、バレンティンの2ランなどで同点とされる>

 残念だ。知らない選手に打たれたんじゃない。オランダの打者で一番知ってるバレンティンに打たれたのだから、残念というしかない。

 小林は、何度も巨人でミーティングしているはずだ。バレンティンはヤマ張りの打者だと。それまでの2球を見れば、変化球狙いなのは明らか。打者が何を狙っているのか、一番近くにいる捕手が一番よく分かる。タイミングの取り方やステップの仕方。なんで察することができなかったのか――。

 【3回】<中田3戦連発の3点弾と秋山の適時打で突き放す>

 中田は変化球に対して、非常にタイミングが合っている。1打席目もカーブに崩されながら二塁打にしたし、ホームランを打つ前もスライダーをいいタイミングでファウルした。相手バッテリーも、中田にストレート勝負という配球はしづらかったんだろうが…。

 筒香と中田が鍵だと試合前に展望した。2人とも打てば一番いいが、筒香が打てなくても、中田が打つ。いいホームランだった。

 一方、バンデンハークは、ソフトバンクでは見たことのない出来の悪さだ。日本の打者を知っているからこその「怖さ」があるのだろう。

 【2回】<秋山の左犠飛で先制>

 日本の攻撃、1死一、三塁から一塁走者の山田が盗塁した。あっ、と思った。走らない方がいいのではないか、と。一、三塁だと秋山の足ならゲッツー崩れで1点入る可能性がある。二、三塁だと前進守備を敷かれて、三塁走者・中田の足だと内野ゴロで還れない。そう思った。

 そういう意味でも秋山がよく打った。ボールでもいいという感じで投げてきた高めの真っすぐをしっかり捉えた。

 【初回】<青木の二塁打が飛び出すも無得点>

  バンデンハークは真っすぐの割合が非常に多かった。オランダの捕手はバンデンハークのストレートを非常に信頼しているね。かといって藤川球児の全盛時ほどの真っすぐではない。日本の打者はストレートに振りまけないこと。青木の打撃のようにね。

 石川の変化球は通用する。緩急、特に緩い球が効果的だ。「柔よく剛を制す」日本か。「剛よく柔を断つ」オランダか――。

 ▼侍ジャパン先発メンバー 1番・三塁 田中、2番・二塁 菊池、3番・右翼 青木、4番・左翼 筒香、5番・一塁 中田、6番・遊撃 坂本、7番・DH 山田、8番・中堅 秋山、9番・捕手 小林、投手 石川 オランダ戦速報




PR
実に興味深いスコアである。
12球団最弱ではないかと思われているだろうオリックスが巨人打線を1安打完封しているのも面白いが、アウトの内容が、27アウトのうちゴロアウトが16か17もある、というのが実に興味深い。三振が7つで、フライアウトはおそらく2つか3つしかないのではないか。
これは、オリックス投手陣が低めを丁寧に突いたということだろうし、巨人がそれに対してまったく策が施せなかったということだと思う。
つまり、セリーグ公式戦での他球団の巨人対策のヒントがここにあるかと思う。
巨人での打撃コーチの指導は、「コンパクトスイング」「ダウンスイング」が伝統的だと思うが、それがマイナスに出るとこういう結果になる、ということではないだろうか。坂本のようなゴルフスイング、アッパースイングは巨人の中の例外に属すると思う。
まあ、低めを突くというのは打者攻略の基本だが、それが実際にできる投手は少ない。低めと言っても、本当に効果のある低めとは、上下でわずか20センチあるか無いかの幅の中に投げ込むことだろうし、その最上部は打者にとっての絶好球部分に近く、最下部は、下手をしたらアンパイアにボールと言われる可能性が大なのである。
オリックスの投手陣がいいという印象は私にはまったく無かったが、昨日の試合に関しては、素晴らしい出来だったようだ。少なくとも、コークとヘルメンは公式戦でもいい働きをするのではないか。パリーグの上下の差は去年よりだいぶ縮まり、面白いペナントレースになりそうだ。
横浜ファンとしては、巨人のこの有様が実力を示しているならラッキーであるwwww




オリックス 対 巨人

【試合終了】 オリックス2勝0敗0分け


◇オープン戦◇開始13時01分◇ほっともっと神戸◇観衆12489人



【巨人】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)長野(右).200一ゴ…………二ゴ…………二ゴ…… 
柿沢(左).000…………………………………………遊ゴ
(二)重信(左).214二ゴ…………三ゴ…………三振…… 
(三)マギー(右).190三振…………遊ゴ…………右2…… 
走三増田(右).000         
(指)阿部(左).235……投ゴ…………一ゴ……三振…… 
(一)村田(右).176……三飛…………遊ゴ…………投ゴ 
(左).235         
(右)石川(右).333……三振…………三ゴ…………二失 
(左)岡本(右).320…………三ゴ…………遊ゴ……遊併 
(捕)宇佐見(左).190…………遊ゴ…………左飛………… 
田中貴(左).333         
ギャレット(左).059…………………………………………三振
(遊)吉川大(両).188…………三振…………三邪…………三振
28.217残塁1、併殺0

チーム  計  
巨  人000000000
オリックス00050100X

【オリックス】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(右)武田(右).500三飛…………右2左2三振………… 
(二)西野(左).100中飛…………投ギ三ギ……三振…… 
(遊)安達(右).429三ゴ…………左安中飛……三振…… 
鈴木昂(右).286         
(指)ロメロ(右).400……左飛……四球遊ゴ……………… 
打指小島(左).000………………………………二ゴ…… 
(一)T-岡田(左).400……遊直……中安……遊失……三振 
岩崎(左).333         
(三)伊藤(右).182……二ゴ……中安……投ギ……三ゴ 
(左)川端(右).167…………遊ゴ三振……遊ゴ………… 
打左吉田雄(左).500……………………………………右安 
(捕)若月(右).182…………遊ゴ中2……左安……死球 
(中)駿太(左).214…………一ゴ中飛……右安……投ゴ 
31.260残塁6、併殺1

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
吉川光(左)22707.50
 山口鉄(左)209.00
 谷岡(右)140.00
 田原(右)130.00
コーク(左)15450.00
 西(右)10410.00
 ヘルメン(右)140.00
◇失策
吉川大(6回)
西野(8回)
◇試合時間
2時間18分
◇球審
真鍋
◇塁審
杉本
梅木
ウィーランドは制球のいいところが長所の投手かと思っていたが、そうでもなかったのだろうか。嶺井も、調子の悪い投手をいかにリードするかというところに問題がありそうだ。下のリプライで見ると、盗塁阻止の面でも問題がありそうだ。(もっとも、横浜ファンの中にはかつての「敗戦捕手」問題以来、反嶺井グループが確固として存在するようだから、その言葉を鵜呑みにはできないが、今日は彼が捕手をしてウィーランドが7失点したというのは明白な事実だ。)

投手が四球を出すというのは、捕手の構え方に問題がある、と私は思っている。制球の悪い投手に対して、コーナーに構えたら四球を出すのは当たり前である。ボールにならなければならないで、「力を制御してコーナーに投げたつもり」の力の無い球がど真ん中に入る。どちらも自殺行為だ。細かいコースを気にせず全力で投げた球を打たれたほうがはるかにマシである。
また、捕手がど真ん中に構えてもストライクゾーンに球が入らないなら、そもそもプロレベル、いや高校野球レベルですらないわけで、そんなプロ投手などいるはずはない。要するに、ひとつの試合で四球が異常に多いのは捕手の責任であり、昨日の嶺井はその点では弁明はできないだろう。
広島の石原のように、制球の悪い投手に対しては「ど真ん中に構える」という簡単なことがなぜできないのか。おそらく、固定観念に頭が縛られているのだろうと思う。
この、たったひとつの簡単なことで、投手は生きも死にもする。それは捕手としての生命にもかかわることだ。誰か嶺井に教えてやれ。

ウィーランドはたぶんもう一度チャンスを貰えると思うが、下のリプライにあるように次回は嶺井以外の捕手と組むだろう。そこで彼が好投したら、嶺井の「捕手価値」がだいぶ下がることは避けがたい。そしてウィーランドがもう一度ダメだった場合には彼の公式戦登板はだいぶ後になるだろう。だが、その場合は、外人枠の使い方が自動的に決まる、というだけのことで、チームにとってさほど深刻になることではない。3Aでもウィーランドは年間をとおしてエンジンのかかりが遅い選手だったようだから、夏ごろからエンジンがかかるのではないか。




bandicam 2017-03-11 16-47-32-188
【ハイライト動画】
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:48:04.58 ID:Sa6bCJl90
疲れた
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:47:39.19 ID:Fp4Z2op40
なんや今日の試合は
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:48:04.92 ID:Fp4Z2op40
合計30安打とか
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:48:34.32 ID:+QsCc4ze0
凡事徹底というか好球必打というか
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:48:41.56 ID:+EU4zytd0
外国人枠余りそうで草生える
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:49:18.02 ID:mk2NBAosa
見てへんねんけどウィーランドあかんの?
モスコーソも負けてるし今日は悲しいわ
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:04:30.06 ID:0+b+mdiL0
>>15
守備が酷いものあったけどウィーランド本人も酷かった
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:07.55 ID:q7+7It460
ひどかったけど切り替えてくれな
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:49:42.27 ID:npA7/PZO0
ポジ
・佐野白崎シリアコ6試合連続安打
・三上ヤスアキ悪くない
・乙坂桑原好調

あとなんかある?
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:49:56.20 ID:Sra6Tsdea
>>19
高崎♡
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:50:30.18 ID:npA7/PZO0
>>21
危険太郎も良かったな
あいつ今年ロングリリーフで輝いてほしい
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:00.03 ID:jIEH/5Y00
>>19
おかえりなさいノリハル
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:52:05.04 ID:npA7/PZO0
>>36
ノリハルやっぱ人気やな
球場の湧き方がすごい
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:55:23.69 ID:eqF7JweP0
ワイも憲晴好きやから最近一軍おって嬉しい
未だに2013の活躍を忘れられへん
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:08.01 ID:kPFKFFzU0
途中からしか見られんかったけど三上の堂々としたマウンド見られたしヤスもスライダー良かった
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:50:09.83 ID:fczN5Noz0
またチーム打率上がる
.333(186-62)→.339(227-72)
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:50:39.46 ID:zGCA1/4j0
>>25
なお防御率
2.66→4.08
ヤクルトかな?
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:02.65 ID:Fp4Z2op40
>>30
ここまで悪くなったか
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:39.08 ID:+QsCc4ze0
高崎須田三上山崎はマウンドとかキャッチャー気にしないタイプなのかね?
ウィーランドはもう一回今度は高城か戸柱で再チャンレジしてから
シリアコは捕球は下手なイメージ無いけど送球はアカン
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:53:22.60 ID:obXamnqRd
須田打たれてたしそんなにポジれるもんでも…
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:53.26 ID:naw4yQCp0
筒香いれば12-11くらいで負けれてた
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:52:13.66 ID:YnEEkEii0
>>56
筒香いたら初回グラスラやろ(適当)
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:53:02.37 ID:zGCA1/4j0
ウィーランドはまだまだチャンス与えられるやろ、ここまでの登板は文句なしやったんやし今回は打たれたのもあるけど味方の洗礼がひどすぎや
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:53:26.94 ID:YnEEkEii0
ピロヤスが思ったより使えそうだな
最初の練習試合で2エラーしてた時はアカンと思ってたわすまんな
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:53:41.19 ID:9L7eW+AgM
今日は涌井もボロボロだったし寒さの影響もあるからなんとも言えんわ
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:55:01.11 ID:npA7/PZO0
>>81
つーかうちもロッテも不運なヒットとかわけわからんポカ多すぎやわ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:55:10.58 ID:nkNW89fx0
ウィーランドは高城と組ませてみたい
正直今日の嶺井は褒められるとこがほとんどなかった
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:55:38.81 ID:HdZpE3Kkp
梶谷ロペス倉本宮崎とかの打席が全く面白くないわ
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:57:00.44 ID:i+3rVUo40
>>112
せや、こいつらの調子次第よ
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:57:19.77 ID:mHGiEZohp
そろそろ柴田ショートにぶっ込んで欲しいわ
まだまだ倉本は競争して欲しい
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:00:51.81 ID:+aj1TCg+0
ラミレスインタビュー要約

ウィーランドはハマスタ初めてだったので楽しみにしてたがちょっと投げすぎで9点になってしまった
誰にでも初めてはあるから仕方ない
チャンスはまだ与える今日までは凄くよかったしね

リリーフは全体的によかったみんな1イニング投げてくれた特に高崎はよかった

15安打9点は満足してるが12残塁はよくなかった

若い選手途中出場する選手は非常に調子がいいので嬉しい
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:02:19.46 ID:k6fwY5Ga0
>>199
男ラミレス、守備には触れない
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:02:58.45 ID:+aj1TCg+0
>>214
インタビュアーに聞かれてたことだけ答えてたからしゃーない
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:04:59.40 ID:j7nbr6x3a
>>199
高崎ほんま良かったわ
また輝いてくれるかもしれんなあ
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:01:23.00 ID:xPcvfDGbE
見てなかったんだけどウィーランドは調子悪いところに嶺井フリーパスでとどめ刺された感じ?
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:01:55.47 ID:D8Cb7FcX0
>>204
嶺井だけならまだよかったがほかの守備も乱れまくった
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:02:37.98 ID:R2Orpu3/0
>>204
振り逃げやエラーも合わせて9失点や
自分の四死球もあるけど
212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:02:10.13 ID:+QsCc4ze0
嶺井は沖縄にいる時は良かったのに
本州帰ってきてからボロボロなのは花粉症とか寒いのアカンのか
なんにせよ戸柱高城体制かなあ、網谷がもうちょい頑張ったら支配下登録して代打兼第三捕手なんだけども
295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:11:17.21 ID:iE9URMSfr
ワクワクさんから筒香抜きで三点とれた時点で異常が起きてるのはわかったから今日はまあええわ
明日はちゃんとしてくれ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:51:14.41 ID:ae+tzqA9p
明日のクラインが楽しみや
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:52:46.39 ID:S7aWFO4i0
明日はクラインとWBCで大変やな
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 16:55:27.66 ID:1v/IBTmU0
白崎が遂に覚醒しそうやな
流してあそこまで軽々と持ってくとかパワーあるやんけ
305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:12:14.04 ID:9zilU/rVd
吹っ切れたのか自分の長所にようやく気づいたのか知らないが、スイングスピードがクソ速くなってんな白崎
280: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/11(土) 17:09:07.93 ID:+GsPaPL20
ワイは今年こそ白崎はオープン戦だけで終わらないって信じてるで

引用元:http://raptor.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1489218436/



安里樹羅、神村月光www
キラキラネームがもはや当たり前の時代である。(上記の二人の名の読み方は知らないが、ここでは「キラ」と「ライト」と読んでおく。)





早実・清宮だけじゃない! 今年のセンバツで注目すべきカードと選手たち


 3月19日に開幕する第89回選抜高校野球大会。10日に組み合わせ抽選会が行われ、1回戦のカードが決まった。まずはブロックごとに有力校と注目カードを紹介する。


 最初のブロックは何と言っても履正社(近畿/大阪)と日大三(東京)の対決に注目だ。履正社は昨年の明治神宮大会の覇者で優勝候補の筆頭。安田尚憲、若林将平の超高校級打者二人を中心に下位でも長打が飛び出す打線は大会ナンバーワンの迫力。エースの竹田祐も安定感は申し分なく、充実の戦力を誇っている。一方の日大三も東日本有数の実力を誇る。今大会も最注目のスラッガー、清宮幸太郎から5打席連続三振を奪った桜井周斗以外にも本格派右腕岡部仁が控える投手陣、主砲の金成麗生を中心とした打線は強力だ。もう一つの好カードが昨年覇者の智弁学園(近畿/奈良)と熊本工(九州/熊本)の対戦。智弁学園は旧チームから中心打者の太田英毅、福元悠真の二人が健在で経験も豊富。熊本工の149km右腕、山口翔との対決は見ものだ。この4チームと昨年夏の甲子園メンバーが残る盛岡大付(東北/岩手)が有力だが、総合的にはやはり履正社が優勢と言えるだろう。


 次のブロックは好投手が多く揃った。中でも安定感が際立っているのが福岡大大濠(九州/福岡)の三浦銀二。両サイドを突く制球力と140km前後のストレートで昨年秋は6完封をマークした。対する創志学園(中国/岡山)の難波侑平もテンポの良い投球が光る好投手。変化球も多彩で投球術に長けている。東海大市原望洋(関東/千葉)の金久保優斗は関東屈指の右腕。特にスライダーは必殺のボールと呼べるキレがあり、好調時は140km台を楽にマークするスピードも誇る。二年連続出場の滋賀学園(近畿/滋賀)は神村月光、棚原孝太の二枚看板にも力がある。チームとしての総合力では前橋育英(関東/群馬)と福岡大大濠が少し優勢。福岡大大濠は超高校級のスローイングと強打が光る捕手の古賀悠斗、主砲の東怜央など野手も力は十分。前橋育英は攻守にバランスが良く、複数の力のある投手も擁している。特に1番、センターの丸山和郁は小柄ながら抜群の運動能力が光り、抑え投手としても活躍する注目選手だ。


今大会も活躍が期待される早実の清宮幸太郎。=10日午前、大阪市北区、井手さゆり撮影(C)朝日新聞社© dot. 今大会も活躍が期待される早実の清宮幸太郎。=10日午前、大阪市北区、井手さゆり撮影…

 次のブロックで中心となりそうなのが健大高崎(関東/群馬)、仙台育英(東北/宮城)、秀岳館(九州/熊本)、作新学院(関東/栃木)の四校。どのチームも近年甲子園で結果を残している有力校だが、今大会では健大高崎を推したい。すっかりおなじみとなった「機動破壊」に加えて複数の力のある投手を揃えていることが大きい。安里樹羅、湯浅大の二遊間を中心とした守りも鉄壁の固さを誇る。仙台育英もショートの西巻賢二を中心に守り勝ってきたチーム。エースの長谷川拓帆も馬力十分だが、捕手で四番の尾崎拓海が怪我で大会に間に合わない可能性があるのが気がかりだ。秀岳館は強力打線が健在。ともにイニングを上回る奪三振率を誇る田浦文丸、川端健斗の二人のサウスポーを揃えていることも強みだ。作新学院は昨年夏のチームに比べると小粒な印象だが、それでも秋の関東大会を制した地力はさすが。エースの大関秀太郎がしっかり試合を作ることができれば勝ち進む可能性は十分にある。


 最後のブロックは清宮擁する早稲田実(東京)に注目が集まるが、それ以外にも力のあるチームが揃っている。初戦で早実が対戦する明徳義塾(四国/高知)は秋の四国王者。昨年夏の甲子園でも一発を放った左の強打者西浦颯大、好守とミートの上手さが光るショートの今井涼介を中心に攻守ともレベルは高い。球威はないが抜群のブレーキを誇るチェンジアップが光るエースの北本佑斗にも安定感がある。東海王者の静岡(東海/静岡)も総合力の高さは大会屈指。強打のトップバッター大石哲平は出塁率が高く、中軸にはずらりと右の強打者が並ぶ。池谷蒼大、竹内奎人と左右の本格派が揃う投手陣も強力だ。大阪桐蔭(近畿/大阪)は将来性豊かな2年生が中心の若いチーム。抜群のセンスを見せる根尾昂、三拍子揃ったセンターの藤原恭大、大型内野手の山田健太など潜在能力の高い選手が揃う。エースの徳山壮磨に安定感が出てくれば十分に優勝も狙えるだろう。忘れてはならないのが大阪桐蔭を近畿大会で破った神戸国際大付(近畿/兵庫)。安定感抜群のエース黒田倭人、強肩強打の猪田和希を中心にした手堅い野球が持ち味だ。早実は清宮、野村大樹の中軸に注目が集まるが、下位でも得点できる切れ目のない打線は間違いなく大会でも上位。柱が不在の投手陣は継投で凌ぐ形になるため、秋のように打ち勝つのがパターンとなるだろう。予想の難しいゾーンだがバランスの良さの光る静岡とタレント揃いの大阪桐蔭が少しだけ優勢と見る。


 有力校が一つのブロックに固まることなく、満遍なく分散したというのが今大会の組み合わせの印象だ。大会前に行われたキャプテンアンケートの優勝候補では履正社がダントツの票を集めたが、それに続くチームも大きな力の差はなく、混戦模様の大会と言えるだろう。


 選手では清宮、安田のスラッガー二人に大きな注目が集まる。厳しいマークを受けることが予想されるが、ともに後ろを打つ打者にも力があるのも追い風となりそうだ。主役二人が実力を発揮するのはもちろんだが、他にも有望選手は多いだけに新たなスターの誕生にも期待したい。(文・西尾典文)







オープン戦の成績や順位ほどあてにならないものは無いが、ロッテの防御率は驚異的である。7試合を戦って防御率1.02と言うのはただごとではない。しかも、失礼ながらロッテには名前を知られている投手がほとんどいないのである。唯一のエースはWBCで不在の状態でこれだ。ロッテの投手コーチ陣がよほどいい指導をしてきたのだろう。だが、打線は弱いし、しかも頼みのデスパイネがソフトバンクに強奪されて昨年より悪化する可能性が高いから、公式戦ではAクラスぎりぎりではないかと思う。私が注目していた楽天は現在まで不成績である。0勝4敗はひどい。選手にモチベーションが不足しているような気がする。しかし、前に書いたように、先発投手の数は揃っているから、公式戦では他球団と互角に戦えると思うのだが、こちらも打線が弱いか。今年はともかく、将来が楽しみなチームだ。

まあ、パリーグはともかく、セリーグは、より予測しやすいような気がする。各チームのプラス点とマイナス点と思われるものを書いてみよう。昨年の順位で並べる。

1広島
プラス点:ドラ1の加藤が良さげである。チームとして投攻守に穴がほとんど無い。
マイナス点:黒田が抜けた分の勝ち星の穴。鈴木がフォームを崩しているらしいこと。去年の優勝によるモチベーション低下。
2巨人
プラス点:投手陣に山口、野手に陽の新戦力。マギー獲得。
マイナス点:山口の出遅れ。マギーのポジションの不明確さ。若手選手の台頭無し。レギュラー野手の老化。坂本の、首位打者獲得によるモチベーション低下と成績劣化の可能性大。
3横浜
プラス点:新外人3投手がすべて優秀そう。シリアコも使えそう。外野陣を中心に1軍半の選手のモチベーションが高そう。若手の成長。久保の復活の可能性。球団フロントと選手全体に優勝へのモチベーションあり。大きな怪我人やスランプの選手無し。
マイナス点:石田、今永、倉本、宮崎、桑原他に昨年の揺り戻しの可能性がある。
4阪神
プラス点:大山、小野が使えるかもしれない。青柳、岩貞は今年も大丈夫そう。
マイナス点:鳥谷、原口のコンバートに伴う守備の不安。高山の守備不安。坂本の故障。能見の老化。長打者の不在。糸井の守備不安。福留の不倫www
5ヤクルト
プラス点:畠山が最初から試合に出られそう。若手野手の成長あり。新外人選手も良さそう。
マイナス点:山田の成績が悪化しそう。投手陣は劇的な良化は無さそう。
6中日
プラス点:柳の実力は本物。鈴木ほか、投手陣はかなり良化。新外人投手も良さそう。落合谷繁の確執のような不協和音が無くなった。新外人三塁手は三冠王レベルかもしれない。
マイナス点:フロントが糞。新外人三塁手の守備は二軍以下のレベルかもしれない。


以上から、今季の成績を予想すると


1位 横浜
2位 広島
3位 中日
4位 巨人
5位 阪神
6位 ヤクルト

である。阪神と巨人の位置は入れ替えてもいい。






オープン戦順位表

2017年03月10日更新


順位チーム試合勝数敗数引分勝率勝差得点失点本塁打盗塁打率防御率
ロッテ7511.833-30943.2261.02
DeNA5410.8000.5291352.3332.66
阪  神5311.7501291433.2872.60
オリックス3210.6671.5151101.2503.00
ソフトバンク5221.5002191635.2552.86
広  島4220.5002121413.2672.57
西  武2110.50028522.2122.65
日本ハム8341.4292.5183414.1953.80
中  日7340.4292.5182326.2683.34
10ヤクルト6231.4002.5233625.2725.88
11巨  人7250.2863.5253326.2384.18
12楽  天5041.0004133100.205




実に見事にみんなアホそうな顔だが、そういう顔に共通するのは何かと言うと、

1)眉と目の間が開いていて、だいたい下がり眉。
2)口が半開き。
3)目を見開いている。

逆に言えば、「目を半眼にして口を結んで眉根にしわを寄せている」のが「何かを考えている表情」なのだろう。
さらに言えば、前者の「アホな表情」を意識して作ることが、「ストレスが溜まらない」「人から警戒されない」方法でもあるかもしれない。






一番の好組み合わせは日大三校対履正社か。事実上の決勝戦かもしれない。
私は早稲田実業というチーム自体に魅力を感じないので、偏見があるが。
一番興味を持っている選手は、以前にも書いた盛岡大付属の植田拓外野手。
しかし、もともと選抜されるチームの少ない選抜大会の出場チームの中に、21世紀枠のチームを入れて、凡戦を増やすというアホな大会運営は、早くやめにしてほしい。
前々から言っているように、「都道府県対抗戦」にし、予選優勝チームは、予選敗退チームから「強化選手」を何人か入れられるような形にしたら、はるかに盛り上がるし、予選敗退チームの好選手が脚光を浴びることもできる。




             さんがリツイート
17時間前



 春の甲子園に臨む32校の対戦相手が決まった。第89回選抜高校野球大会(日本高校野球連盟、毎日新聞社主催、朝日新聞社後援、阪神甲子園球場特別協力)の組み合わせ抽選会が10日、大阪市内であり、初戦で日大三(東京)―履正社(大阪)や早稲田実(東京)―明徳義塾(高知)などの好カードが組まれた。春連覇をめざす智弁学園(奈良)は第1日、昨夏覇者の作新学院(栃木)は第4日の登場で、開会式の選手宣誓を添田真聖(まさと)主将が務める。大会は19日に開幕し、12日間(休養日を含む)の日程で行われる。


■連覇狙う智弁学園、熊本工・山口の攻略がカギ


 日大三―履正社は優勝候補同士の一戦。どちらも投打にレベルが高い。甲子園経験では昨夏も出場した履正社に分があるだけに、日大三としては先手を取って主導権を握りたい。連覇を狙う智弁学園は、熊本工の山口をどう打ち崩すか。最速は149キロ。1番福元が振り負けないところを見せれば、打線も勢いづく。至学館―呉の開幕カードは粘り強い守りが持ち味のチーム同士。緊張感の中、いかにミスなく試合を運べるか。高岡商の左腕土合は安定感抜群。盛岡大付は強打が売りで、1番植田のパワフルな打撃は魅力満点だ。


■多治見、報徳相手に接戦に持ち込めるか


 滋賀学園は8強入りした昨春からエース神村、捕手の後藤らが残り、投打に安定した試合運びができる。ただ、東海大市原望洋のエース金久保は最速147キロで投球もうまく、打ち崩すのは容易ではない。九州王者の福岡大大濠は三浦―古賀のバッテリーを軸に優勝候補の一角に挙がる。創志学園はエースで4番の難波を柱に3季連続出場の経験を生かしたい。21世紀枠の多治見は報徳学園の機動力を封じ、接戦に持ち込めるか。前橋育英も投打にハイレベル。対する中村は多彩な変化球を操る北原の右腕が、チームの浮沈を握る。


■積極策目立つ作新に挑む、対照的なスタイルの帝京五


 関東王者で史上5校目の夏春連覇を狙う作新学院は帝京五と戦う。ヒットエンドランなど積極策が目立つ作新学院と、犠打を多用する帝京五の攻撃スタイルは対照的だ。昨年は春夏ともに甲子園で4強入りした秀岳館は経験豊富な田浦、川端の両左腕が健在だ。対する高田商は左腕古川を中心に守りたい。機動力で揺さぶる健大高崎は1、2番の湯浅、小野寺が打率4割台で引っ張る。札幌第一も切れ目のない打線で勝負する。仙台育英は左腕長谷川を中心に投手層が厚い。福井工大福井は1試合平均8得点の攻撃力が自慢だ。


第89回選抜高校野球大会の組み合わせ© 朝日新聞 第89回選抜高校野球大会の組み合わせ

■選手10人の不来方、東海王者と対戦


 昨秋の明治神宮大会準優勝の早稲田実と四国王者の明徳義塾は好カード。清宮を中心とした強力打線を球種が豊富な明徳義塾の左腕北本がどこまで抑えられるか。昨秋の近畿大会4強の大阪桐蔭と戦うのは中国大会を制した宇部鴻城。大阪桐蔭は藤原、中川ら2年生にも力のある好打者がそろう。宇部鴻城は大会屈指の遊撃手嶋谷を中心に勝負強い。東海大福岡のエースは右横手の安田。巧みな投球でチーム打率3割7分7厘の神戸国際大付に挑む。選手10人の不来方(こずかた)は東海王者の静岡と対戦。好左腕池谷の立ち上がりを攻めたい。








西武の二軍相手の試合だと思うが、どうも芳しくない。
黒羽根のリードは問題があるのではないか。もちろん、投手の責任が大きいだろうが、ここまで打たれるのは、リードが下手だから、としか考えられない。
野手も冷えているようだ。打ったのは後藤、ムサシ、青柳、狩野だけか。相手が二軍レベルの投手だけに、これは残念だ。もしかしたら、1軍に上がれそうな選手がほぼ決まってきたので、上がれる可能性の少ない選手はモチベーションが低下しているのだろうか。






有名な人が自分と同じアニメを見ていると何だか嬉しくなる。
しかし、娘さん、何歳だよ。「飲み屋で娘といっしょに」ってwww

なお、「リトルウィッチアカデミア」は6回目(よく覚えていないが、アッコが半魚人になる回)くらいから面白くなるので、これから見てみようという人は、そのあたりから先に見て、そこから一回目に戻るといい。それだと最初のあたりも面白く見られる。




             さんがリツイート

  1. 飲み屋で娘といっしょにスーシィを描くおやじ。
  2. 3

伊勢谷友介が父親役って、そりゃ若すぎるだろう、と思ったが、写真を見ると、実にぴったりである。「妻子捨て男」そのもの。いい表情だ。いい役者だ。悪役のできる役者はいい。
服装も、まさに「文学青年上がりのサイコパス」にぴったりで、この写真だけでも価値がある。



             さんがリツイート

誠二郎がついに公開! TOHOシネマズ六本木で行われました『』前編・後編イッキ見試写会で、<後編>に登場する川本家3姉妹の父親・誠二郎役を伊勢谷友介さんが演じることが本日公開になりました!! さらにイベントでもサプライズゲストで登場♪


忍者ブログ [PR]