忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492]  [493
「いつか電池が切れるまで」というブログから転載。
高橋作品の中では、私は「犬夜叉」や「境界のRINNE」はあまり面白くは思わないのだが、考えれば、それは当たり前の話で、もともと少年漫画は小学校高学年から中学校くらいまでの少年を読者対象としているのである。そのように作られた作品をいい大人が読んで熱中する、ということがあれば気味が悪いくらいだ。別作者だが、「ワンピース」を20代30代の大人が読んで面白がっているらしいのだが、それもどうなのだろう。
そしてまた、「めぞん一刻」のような作品は、17,8歳くらいでは理解できない深みがあり、30代40代くらいになって読み返すと新たな発見がある。要するに、高橋留美子は、「読者あっての漫画」ということを徹底しているのだ。それが、彼女の漫画家生命の長さと、作品の高度な質を維持できている理由だろう。

しかし、「うる星」の息抜きに「めぞん」を描き、「めぞん」の息抜きに「うる星」を描く、というのは少し笑った。まさに天才である。創造力の枯渇というのとは無縁の人のようだ。

「マーケティング」とは何かと言えば、要するに消費者(需要者)の潜在的欲求を察知して商品を作り、売る、ということであり、その意味では高橋留美子は「本能的マーケティング」の作家だと言えるのではないか。あれほど驚異的に売れ続けているのも当然だろう。


(追記)念のために書いておくが、集団的創造(アニメや映画など)の場合は、むしろ「マーケティング」姿勢が、制作されるものを劣悪にする傾向が非常に強いのである。売る意図が最初からほとんど無かった「けものフレンズ」が今期のアニメで圧倒的な支持を得たのに対し、「作者性」(こういうものを作りたいという熱情)がゼロで、マーケティング思考(あるいは志向)、つまり、「これが売れ筋だ」と制作者側が考える要素の組み合わせで作られたとおぼしき他のアニメ群がほぼ全滅状態であったことを見れば、その事実は明らかだろう。高橋留美子は高度な作家性に、読者の一般的(あるいは本能的)嗜好を明確に読み取るマーケティング性をひとりの人間の中に兼ね備えていた稀有な例なのである。
個人制作部分がほとんどである漫画などでも、編集者がマーケティング性を作者に押し付け、作品を無残なものにする例は多いと思う。



              

究極の「マンガモンスター」高橋留美子先生の肖像


togetter.com




 コミックスが累計2億冊ですよ高橋留美子先生。
 1978年デビューだそうですから、もうすぐ漫画家生活40年か……
 僕が小学生の頃、『うる星やつら』のコミックスを読み、アニメを観ていたものなあ。
 『めぞん一刻』は、同級生が「これはすごい!」って熱心に薦めてきたのですが、僕はずっと「恋愛もの」が苦手で(いまでもあんまり好んで読むことはないんです。お前ら二人だけの話より、歴史ものとかのほうがいいや、とか思ってしまう)、「響子さ〜ん!」とか言っている連中の気が知れず……だったのですが、後に読んでみて、「こんなにすごい『人情の機微』みたいなものを描いたマンガだったのか!」と驚かされました。
 まあでも、今だに、あだち充先生とかの作品にも「あんな幼なじみの女の子とかいねえよ!」とか言いたくなるんですよね。
 いないからこそ、フィクションに価値があるんだけどさ。




 ベテランになっても描き続けている大御所はけっこういるのですが、高橋先生の場合は、ずっと週刊漫画雑誌というフィールドで戦い続けているのはすごいことです。




 もう10年前、2007年の4月発行の『QJ(クイック・ジャパン)・vol.71』で、高橋先生の特集が組まれていました。


 
 この特集のなかで、『めぞん一刻』の担当編集者であった鈴木総一郎さんが、こんなエピソードを語っておられます。


 時代の転換期、ということで印象深かったのは、やっぱり青年誌のマンガで恋愛を扱うなら、性的なことが浮上してくるじゃないですか。高橋さんもそれは重要だと思われたようで、<五代くん>は<響子さん>と結ばれる前に、”経験”しなければいけないのではないか、という話になったんです。編集サイドとしては単純に、<五代くん>の最初の相手は<響子さん>だろうと思っていたのですが、<響子さん>は年上の未亡人なんだから、できるだけ対等に一人前の男として接して欲しいというのが高橋さんの意見でした。そこで悪友の<坂本>と一緒にソープランドに行ったことをほのめかす朝帰りのエピソードが生まれたんです(103話「犬が好き Part2」)。その話が雑誌に掲載された時、読者からの批判的な反応がものすごかったんですよ(笑)。しかも、ほとんどが男のコ。その時、バージン信仰というものは、いつの間にか女性から男性のものへと移ってしまったんだなと実感しました。その意味でも『めぞん一刻』は、のちに登場する、女性作家のリアルな主観を反映した恋愛マンガの先駆と言えるかもしれません。当時は少女マンガを卒業したあとに読める大人向けの女性マンガ誌はまだなかったですしね、このへんも『めぞん』に女性読者が多かった理由かもしれません。


 


 この『QJ』には、「トップを走り続ける最強の少年マンガ家~高橋留美子・15000字インタビュー」という記事がありました。取材・文は渋谷直角さん。


 それともう一つ感じたことは、「人気を取ること」へのコダワリだ。唐沢俊一氏が、デビュー直後の高橋留美子にファンレターを送ったという。「これからどんどん売れてくると、描きたいものと作品が乖離していくと思うので、お身体にはご注意下さい」といった内容だった。すると高橋留美子からの返事はこうだ。「私は売れたいと思ってこの業界に入った人間なので、絶対に潰れないからご安心ください」。(月刊『創』2006年11月号より)




高橋留美子「すげえ、私(笑)。つうか、こえ~(笑)。全然忘れてますね(笑)。そうか、そんなことも書いていたか……。でもね、間違いないです。やっぱりね、私はマンガは売れた方が良いと思うんです。それはイコール楽しい、面白いってことじゃないか、っていうのがあってね。わかる人がわかってくれればいいとか、同人誌じゃないと描けないネタがあるとか、そういうのは嫌なんですよ。そうじゃなく、自分がすごい描きたいものを一般誌で描いて、大勢に読んでもらったほうがいいじゃん、っていうのはすごい思ってたし、今でも変わってない」




 そりゃもちろん、売れる方が良いに決まってるとは思うが、高橋留美子からそれを言われると凄みが違う。説得力が違う。ではなぜ、高橋留美子のマンガは売れるのか。いつまでも古びず、何度でも読めるのか。


高橋「そうだな。私のマンガは気楽に読めちゃうからじゃないですかねえ。バカバカしい話が多いんでね。疲れてても、スルスルッと読めちゃう。子供が読める気楽さっていうのは、自分としてはすごく大事なことなんですよ。だから子供が成長して、これから思想的なマンガに行くにせよ、まずはその、ベーシックなものを読んで訓練するのも良かろうし、とかね。変なことをしてもしょうがないし。疲れないで読めるものを目指しているんですよね。マンガは楽しければいいって思うから。

 以前、高橋留美子さんの担当編集者だった、有藤智文さん(現・小学館週刊ヤングサンデー』副編集長)からみた「マンガ家・高橋留美子」。


 とにかく高橋先生は、本物のプロフェッショナル。四六時中マンガのことを考えながら、メジャーなフィールドで優れた作品を極めてスピーディーに作り上げる。マンガが本当に好きで一所懸命だから、『うる星』はアニメ版も盛り上がって、別のファン層も生まれていったんですけど、そちらのほうは基本的にノータッチでした。
 もちろん天才ですけど、それ以上に努力家なんですよね。もう、仕事を休むのが大嫌いな人で。この間、『1ポンドの福音』を単行本にまとめるために、『ヤングサンデー』で完結まで集中連載したんですけど、その時も『少年サンデー』の『犬夜叉』の週刊連載を休まなかった。『うる星』を描いている頃は、並行して連載している『めぞん一刻』を描くことが息抜きで、『めぞん一刻』の息抜きは『うる星』だとおっしゃってましたからね(笑)。


 羽生善治さんは「チェスが趣味」だそうで、そんな普段の仕事と同じようなことが息抜きになるのだろうか?なんて僕は思ったのですが(ちなみに、羽生さんはチェスもかなり強いそうです)、高橋留美子先生の場合は、マンガというジャンルの中で、違う作品を描くことで「気分転換」になってしまうのです。
 「『うる星やつら』の息抜きが『めぞん一刻』を描くこと」って、サラッと言っておられますが、現場は余裕綽々ではないはずで、この人は本当にマンガを描くために生まれてきた人、「マンガモンスター」なんだなあ、って。
 でも、『めぞん一刻』で、五代くんの「経験」について妥協しなかったように、「非日常の世界を描いているようで、ある種のリアリティは譲らない」という絶妙なバランス感覚を持っている人なのでしょうね。
 ただそれは、「生活者としての実感を描いている」というより、「面白いマンガのためのリアリティを追求している」ようにも感じます。
 


 2007年にこれを読んだときには、「中堅研究者のような中年女性」が、こんなマンガモンスターであることに驚いたのですが、10年後もこうしてコンスタントに最前線で勝負し続けているとは。
 この2007年の特集のなかに、『めぞん一刻』で、雨の中、響子さんが五代くんをビンタするシーンが掲載されていたのですが、その1コマだけで、「この人は別格!」って感じがしたんですよね。ロングショットで描かれている2人、「パン!」という音、そして、そのコマの中央下に挿入された2人それぞれのアップの表情。
 本当に「うまいなあ!」って。
 情熱やキャラクターの魅力だけではなく、優れた演出力や技術に裏打ちされているからこそ、こうして長く売れ続けているのでしょうね。
 そういえば、うちの長男も『境界のRINNE』のアニメが好きで、ずっと観ているのです。
 僕が『うる星やつら』のアニメをリアルタイムで観ていて、同じ人がいま連載している作品を、僕の子供が観ているのって、すごいことですよね。

境界のRINNE(1) (少年サンデーコミックス)

PR
一回戦のすべてを見たわけではないが、これはプロレベル、というほどの選手は残念ながら一人もいないように思う。まあ、ドラ3以降で取るなら、という選手はいると思うが、これはぜひプロ入りしてほしい、と思う選手はいない。もちろん、これは、現時点でということで、夏には成長してプロレベルまで来る選手もいるだろう。しかし、安田などは、現段階で、高校生相手ですら対応力に問題があることが露呈したのではないか。
残念ながら、打者としてはやはり清宮しかドラフト上位候補はいないようだ。対応力では2年生4番の野村のほうが上だが、打球スピードは清宮が圧倒的だろう。大阪桐蔭の根尾も、野球センスというか、運動センスが良さそうである。ブ男なのが残念だが、顔は活躍するうちに良く見えてくるだろうwww
とりあえず、高校生でドラ1レベルは、現時点ではいない、というのが私の見立て。まあ、DHとして清宮が欲しいなら、ドラ1で獲る球団も出て来るだろうが、DHでなければ一塁専門で、使えるまでに数年はかかりそうな高校生を取りたい球団がそれほどいるだろうか。たとえば、DeNAの佐野ですら、すぐに使えるかどうかという点では清宮より上ではないか。清宮は数年かけて、松井クラスになるかもしれないが、あくまで数年後の話である。
下の記事は盛岡大付属と智弁学園の試合の記事で、私が少し買っていた智弁の松本は、5回までは快投していたが、6回に1点取られるとそのままズルズル打たれてしまった。球威球速、決め球、スタミナがまだ足りないようだが、投げ方がきれいで、もっと成長する可能性があると私は思う。人間の身体的なピークは25歳くらいだろうから、球速もまだ伸びるだろう。
とにかく、今大会は、地方予選で活躍したスター候補が軒並み不振で、脇役の活躍で勝つ試合が多く、爽快感は少ない大会である。まあ、高校生の力の差というのは、実はこんなものなのだろう。







智弁学園 指揮官悔やむバント失敗「あれで後手後手に」3校目の連覇ならず

第89回選抜高校野球大会2回戦   智弁学園1―5盛岡大付 ( 2017年3月25日    甲子園 )



<盛岡大付・智弁学園>智弁学園先発の松本
Photo By スポニチ

 史上3校目のセンバツ連覇を目指した智弁学園(奈良)だったが、盛岡大付(岩手)の先発左腕・三浦瑞の前に自慢の打線が4安打と封じられ、8強入りを逃した。

 5回まで互いに1安打無得点と息詰まる投手戦。智弁学園は0―0で迎えた6回、先頭の1番・福元が四球で出塁したが、続く2番・加堂の送りバントが三塁への併殺打となって先制に失敗すると、その裏に力投を続けていた右腕エース松本が2死走者なしから連続二塁打を浴びて失点。7回と8回にも失点を重ね、5点を追う9回に無死満塁から代打・高塚の遊ゴロで1点を返すのが精いっぱいだった。

 小坂監督は「相手の三浦投手はチェンジアップが良かった。太田、福元に対してはチェンジアップを捨てさせるという指示ができなかった。指示の甘さも感じている」と4打数無安打に終わった主砲・太田と3打数1安打の1番・福元への自身の指示について悔いが残ることを告白。「中盤からいつもはもっと攻撃できるが、バントの失敗があって、あれで後手後手になってしまった。流れを向こうにやってしまった。ただ、松本が我慢強く投げたことは収穫です」と淡々と振り返った。




[ 2017年3月25日 16:49 ]


東海大福岡は面白いチームで、実に平凡な選手たちが集まって、何とかやりくりして勝ち上がってきたという、「大きく振りかぶって」みたいなチームである。
エースの安田は投球術と制球力だけでしのぎ勝つという、これも「おおふり」のエース投手みたいだ。小柄でサイドスローである点は「ドカベン」の里中みたいである。
とにかく、ロクな打者がいない。せいぜい、一番を打つ有安と、神戸国際戦で6番を打っていた佐田と、安田に多少のバッティングセンスを感じる程度で、後の連中は、打つ前から、こりゃ打てないだろう、という選手が大半である。
それが、今大会の投手の中でも上位と思われる黒田投手を擁する神戸国際大に勝つのだから、野球は面白い。都合で私はこの試合は6回までしか見ていないのだが、面白い試合だった。凡人たちが集まって強豪チームと戦うというシチュエーション自体が面白い。しかも、結果は見事ジャイアントキリングをやったようである。まあ、神戸国際大は前評判としてはジャイアントではないが、見た感じ、投打とも上位クラスのチームであった。
早実の試合は見ていないが、8回まで4対2とリードしていた試合を追いつかれ、延長で負けるというのは、監督の采配に敗因がありそうである。実際、明徳の監督自身そう言っているようだ。9回の清宮野村へのファーボールは、自滅以外の何物でもないと思う。




早実、静岡、東海大福岡が2回戦へ センバツ


初戦を突破し、笑顔で応援席へ駆けだす清宮(左端)ら早実ナイン(共同)
初戦を突破し、笑顔で応援席へ駆けだす清宮(左端)ら早実ナイン(共同)


<センバツ高校野球>◇24日◇1回戦


 早実(東京)静岡、東海大福岡が2回戦に進出した。



 早実は2点を追う9回、内野ゴロと押し出し四球で同点とすると、10回2死三塁から野田の中前適時打で勝ち越し、明徳義塾(高知)に5-4で逆転勝ちした。



 静岡は序盤から打線がつながり16安打の猛攻で、21世紀枠で出場の不来方(岩手)を12-3で圧倒した。静岡は春10勝目で静岡県勢としては春夏通算140勝。



 東海大福岡は9回1死一、二塁から悪送球の間に決勝点を奪い、2-1で神戸国際大付(兵庫)にサヨナラ勝ちした。





なかなか面白い裏話である。準決勝決勝の2試合だけ見ても、アメリカの真剣さは明らかだった。決勝など、あれだけ点差が開いたら気が抜けそうなものだが、最後までまったく気を抜く様子は無かった。4番のアレナドも不振の中で、自分にできる精一杯の貢献をしようという意志が、(失敗には終わったが)無死1,2塁でのバントに表れていた。そういう姿勢がその後の打席でのヒットや追加点につながって良かったと思ったものである。やはり、真剣な姿は人を感動させる。そして、すべてのチームが真剣そのもので、だから名勝負がたくさん生まれたのだろう。
私自身、WBCに対する考え方を変えた大会である。
リーランド監督も、ハリウッド映画の老名優のような風貌で、つい応援したくなってしまったものであるwww 



22:39

【朗報】WBCアメリカ代表、めちゃくちゃ結束していた

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1490359563/
20170323-00010033-fullcount-000-2-view

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:46:03.09 ID:hcdXQaCP0.net
アレナド(ロッキーズ)
「これからシーズン162試合も待っているなんて信じられないよ。
これが僕にとって仲間とのシーズンのように感じている。
とても楽しいんだ。みんなと何年間も過ごしたかのようだ。まだ6試合?信じられないよ。
毎試合が生きるか死ぬかの死闘だと、彼らとも密接になる。それが楽しいんだ」



2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:46:30.89 ID:hcdXQaCP0.net
アダム・ジョーンズ(オリオールズ)
「このトーナメントで親密になれた。
一緒に戦うことでみんなの良さにも気づくことができた。軍隊のようだと思っている。
全く知らない人たちと突き進むけれど、どんな人間かすぐに分かるようになる
このチームは融合している。まさに共同体なんだ。
誰もが隣の仲間の役に立ちたいと希望している。
オレ、オレ、オレではない。クラブハウスでのすべての会話では、常に『オレたち』なんだ。
みんな、チームのより大きな勝利のために自己犠牲することを理解しているんだ」」



3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:46:51.19 ID:hcdXQaCP0.net
ブランドン・クロフォード(ジャイアンツ)
「ジョナサン・ルクロイは思っていたのと全く違っていた。フィールドではすごく真剣。
あまりおしゃべりもしなければ、他人に話しかけることもないけれど、すごく面白いんだ。
皮肉屋な部分もあって、イメージとはだいぶ違っていたね。
バスや飛行機、クラブハウスで一緒になれば、仲間のことも学ぶ。自分たちみたいに、毎日一緒にいればね」



5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:47:18.64 ID:hcdXQaCP0.net
エリック・ホスマー(ロイヤルズ)
「(ストローマンは)プレーオフで対戦したし、フィールドで対戦してきた。
彼についてはあまり知らなかった。今は彼がどんな準備をするのか、マウンドでどんな精神状態なのか理解できた。
あれはスペシャルだ。恐れるものは何もないんだ。彼に対する完全に新しい観点ができたんだ」



6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:47:40.63 ID:hcdXQaCP0.net
タナー・ロアーク(ナショナルズ)
「あまり親密になりすぎることはできない。少なくとも打者とはね。
みんなと少しでも競争心を保たないといけない。
つまり、彼らと話をするときには精神的な部分には深入りしない。
自分にとっては、そこにはメンタルの戦いがあるから。
イエリチとスタントンは最高なやつなんだけどね、残念」



32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:52:52.38 ID:5QxE2AE7a.net
>>6
詩的だな



8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:48:03.62 ID:hcdXQaCP0.net
パット・ニシェク(フィリーズ)
「一年中このチームでプレーできたら最高だろうね。
少しお金はかかるかもしれないけれど、本当に楽しいだろうな」



10 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:48:54.04 ID:hcdXQaCP0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00010033-fullcount-base


7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:48:01.62 ID:DbLU/L/30.net
こういうのええよなぁ


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

広島ドラ1加藤のインタビューwwwwwwwwwwwwwww

筒香嘉智さん、弱点がなくなる

モリーナとバレンティンの抱擁シーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【WBC】バレンティン .615 4本 12打点


13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:49:24.99 ID:FQLU9PGQ0.net
こ れ が 現 実


15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:49:46.85 ID:hcdXQaCP0.net
このチームで1年やりたいってのは侍ジャパンも思ってることやろな


21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:50:42.85 ID:wcahVypk0.net
>>15
常設代表にしたあとやし
今まで一番まとまっていたかもな



29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:52:16.56 ID:DbLU/L/30.net
>>21
ただ常設もええことか悪い事かわからんよなぁ
負けになれてきとる気がするわ



67 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:58:04.29 ID:2aVZQLtM0.net
>>29
アメリカに負けたときのベンチ見て慣れとるとか思えたか?



17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:50:33.12 ID:w9AXqs800.net
クロフォードとルクロイできちゃってるやんけ


19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:50:35.48 ID:vOBAYMVQd.net
ロアークのコメントいいね。


20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:50:39.61 ID:dTGTmibTd.net
あそこGMと監督がガチだし遊び感覚の奴は最初から呼ばない


25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:51:39.53 ID:v9pH7d7hp.net
コレアもこのチームで一年やりたいいうてたな
wbcが終わったらスプトレに戻らなきゃなんて…とも



26 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:51:46.98 ID:2OpNoLsNa.net
なんだかんだ言ってみんなアメリカが優勝して納得した部分があるよな


33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:52:52.82 ID:6cUW9mYB0.net
監督のリーランドがなかなか選手寄越してくれんから交渉キツいけど
一番最初に愛国心があるかって呼びたい選手に聞いてある奴だけ呼んだって言っとったのマジやったんやな



34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:53:19.45 ID:m/sbi9Lb0.net
本気で強かったししゃーない


35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:53:40.05 ID:LRh+B7N+0.net
やっぱり出てる選手はマジじゃないか……


36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:53:42.37 ID:8RTZepQc0.net
ポージー、アレナド、キンスラー、ゴールドシュミット
この辺りは絶対出ないと思ったわ



38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:53:57.60 ID:jtFI13lP0.net
> 毎試合が生きるか死ぬかの死闘だと、彼らとも密接になる。それが楽しいんだ」

アレナドさんは本当に命かけてたよな



42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:54:59.51 ID:dgzXeGRwa.net
スポーツで同じコミュニティの奴等と共に一番を目指して戦うこと以上に楽しいことはないやろ


43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:55:06.25 ID:RWNXTKSa0.net
マカッチェン「『誰がいない』を語ることより『誰がいる』を語ることの方が大切」
これはかっこよかったで



48 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:55:49.26 ID:twxOPSLF0.net
アレナド次も見たいね


50 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:55:56.05 ID:OQWivuTq0.net
アレナドのヘッスラでチームが一つになったな


51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:55:57.96 ID:hcdXQaCP0.net
イチローもWBCが終わったあとで
「みんなで1つの目標に向かっていくあの一体感を
完全に知ってしまった。アレを知ってしまったらやめられない」

って言ってた



53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:56:22.48 ID:+DTkmRYq0.net
やっぱり上に行けるチームはずっとやりたい的なこと言うんだな


59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 21:56:42.00 ID:DhNq8DXq0.net
ニシェク
06「WBC?バカじゃねーのwww草wwwwwwwwwwww」
09「WBC?まあええんちゃう」
13「WBC?これマジもんやぞ・・・」
17「WBC?俺らのやったこと見ろよ!優勝やぞ!!最高や!!!!」

無事陥落



95 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:01:56.31 ID:hcdXQaCP0.net
>>59
喜びの味を知ってしまったね(ニッコリ



77 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:00:12.38 ID:w+fdK0hna.net
いまNHKでやってたけどLAの新聞で一面トップだって


86 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:01:03.37 ID:hcdXQaCP0.net
アレナドは二冠王なのに偉そうにせずに
WBC出てヘッスラまでやるんだから応援したくなる



93 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:01:51.60 ID:b6mmt4Vz0.net
WBCを真面目にやってるのは日本だけとかいう全ての野球人に対する最大級の侮辱発言


109 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:02:51.00 ID:zwWQbXqB0.net
>>93
ていうか、アメリカのスーパースターに対する侮辱なんだよな。
第一回大会とかジーターとか出てたんだぞ。
仮にアメリカ人がそう言い訳したとしたら、お前、ジーターの前でそれを言えるのかと言いたい



94 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:01:55.65 ID:twxOPSLF0.net
アメリカが主人公って大会やったな
一次で負けたドミニカにニ次でリベンジしてニ次で負けたプエルトリコに決勝でリベンジして優勝



122 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:04:15.65 ID:zwWQbXqB0.net
>>94
準決は09年のWBCで準決で日本にやられたリベンジや
今大会は、アメリカのリベンジ祭りやった。アメリカのリベンジのための大会やったな



107 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:02:47.50 ID:MtAfsI3v0.net
アメリカって今回初優勝やろ?
そらもう一生心に残るやろなあ



114 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:03:30.89 ID:zxoRdwTNa.net
アメリカ代表で決勝帯同出来なかったやつおったよな
かわいそう



126 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:04:24.79 ID:+vvK9ZJY0.net
>>114
アーチャーな、ツイッターでめっちゃ悲しんでた



115 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:03:38.70 ID:NdMz+66b0.net
リーランド監督の心労が報われてよかったわ


128 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:04:33.60 ID:uwL72pfUd.net
>>115
小久保よりもはるかに心労やばいやろうなCMなんか出てる暇なんかないやろ



118 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:03:56.01 ID:AxBe//Qrp.net
今回アメリカ優勝じゃなかったらガチでいじけたやろ


132 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:04:45.61 ID:CgsmVFlAa.net
チームメイトと仲良くなるのもプロの仕事だな


138 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:04:57.34 ID:JQDEC3+80.net
???「こんなリトルリーグのワールドシリーズなんか二度と出るか!」


158 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:06:41.55 ID:VjQe3EpOd.net
>>138
勝てば問題なかったんやでゴンちゃん



189 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:08:23.23 ID:b6mmt4Vz0.net
>>138
本気だった故のブチ切れなんだよなあ



205 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:09:12.29 ID:CxabKprPd.net
>>138
次の大会もしれっと出てそう



146 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:05:36.61 ID:2gDAmnrg0.net
WBCはルールのダメな部分が毎回表に出てるのがすごいというか表に出る位ガバガバなのか
メキシコ次も出てくれるといいけど



278 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:14:35.55 ID:IKQGZ1qP0.net
>>146
黎明期やしそこはしゃーない



150 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:05:58.02 ID:GxQsVk4N0.net
この優勝にきっかけに不参加組が次回の参加に前向きになってくれたら最高だわ


151 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:05:58.16 ID:hcdXQaCP0.net
今回の米国代表のチーム編成を担当したジョー・トーリ氏のコメント
「アメリカ国旗の下に一つになるということは特別だ。
この独特な状況が利他的な部分を作り上げる。
オールスターゲームのようなものもあるけれど、国のためにプレーするというのはまた別なんだよ。いい意味でね」。
米国野球殿堂入りを果たしているトーリ氏はこう語ったという。WBC4度目にして成し遂げた初優勝は、スター軍団が見せた自己犠牲精神と絆で勝ち取ったものだった。


154 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:06:13.80 ID:NaUsNAlu0.net
なんか打線が球団からの圧力で決まってたみたいな話があったけどあれ嘘ンゴ?


202 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:08:59.01 ID:jWjakPSm0.net
>>154
使うのはエエけどこれは守れよってのは全員ではないにせよあったらしい



164 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:06:52.34 ID:cBJ0N9cy0.net
1次ラウンドのドミニカアメリカ戦が一番面白かった
ミラーが2発も打たれるとか初めて見たで



166 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:07:04.27 ID:rvDIYRZld.net
大会見て出たがる選手増えるとええな
次回も本気で優勝狙うメンバー集めるだろうしアメリカ手強いな
最初からこの位置にいなきゃいけない国ではあるけど



167 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:07:11.64 ID:Hb6slcbt0.net
アメリカ次回監督誰やろ
監督は年々凄い名前になってるよな



194 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:08:28.95 ID:CxabKprPd.net
シャーザーも監督がリーランドだから出たいって言ってたしやっぱり人望があるんやなあ


209 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:09:19.53 ID:nIMAHNfl0.net
MLBの監督やめた元名将は70過ぎてるの多いし次の監督は誰になるんやろ


212 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:09:32.46 ID:CgsmVFlAa.net
運営はまあ叩かれるけど疑惑の判定とか遺恨も無かったし気持ち良く終われた


264 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:13:26.27 ID:+vvK9ZJY0.net
>>212
MLBの進歩の恩恵でビデオ判定あって良かったな、無制限でテンポがって批判されたけど
個人的にはテンポより正確な判定を望むのであれで納得感高くなった

願わくば次回大会までに日本ラウンドでも実施できるようNPBが進歩してるといい、おかげで一次二次アメリカでやってる国が迷惑したし



218 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/24(金) 22:10:05.21 ID:v1PtwWjW0.net
もう映画化決定やな


「困った時の覚え書き」というサイトから転載。
非常に分かりやすく書かれている。プロでもこうは書けないだろう。
ほかにパソコン関係の記事などもあるようだから、「お気に入り」のサイトになりそうだ。
おそらく、ツーシームが厄介なのは、速球とほとんど軌道が同じだのに、ホームベース付近での球の変化がつかみにくい、ということだろう。球速が遅いほど空気抵抗により変化が強くなるようだから、「速球がお辞儀する」日ハムの斎藤などは、ツーシームを操れば再生できるかもしれないwww



(以下引用)

球種の図解と説明(プロ野球)

プロ野球の投手の変化球などの球種の図解と説明です。

これを書いている時点でプロ野球シーズンたけなわです。近年ではCSなどで全試合が中継されるようになり、テレビで観戦する機会も多いことでしょう。そして投手の投げる球種が多様化しており、観戦初心者の方にはわかりづらいと思いますので、ザっと説明します。

ただし大前提として、同じ名前の球種でも投手によって速さやボールの軌道、場合によっては握りまでもが違うものです。テレビゲームのピッチャーの変化球とは違って、ひとりひとり独特のボールを投げます。

ですから、プロの解説者でもフォークとチェンジアップを間違えたり、一般的にはスライダーと認識されているボールが投げている本人はカーブだと思っていたりということが当たり前におこります。それを踏まえて、説明に移ります。


▼ストレート系
ストレートのことを実況などでは「真っ直ぐ」と呼ぶことが多いです。メジャーリーグなどでは「ファストボール」と呼ぶこともあるようです。そして近年日本のプロ野球に輸入(?)されて全盛期を迎えているのがストレートの一種の「ツーシーム」です。普通の従来からあったストレートのことをツーシームと区別するために「フォーシーム」と呼ぶことも増えて来ました。まずはツーシームとフォーシームについて説明します。

”シーム”というのは縫い目という意味です。ストレートを投げる場合、投手はボールの縫い目に指をかけてバックスピンをかけます。ボールの縫い目はデッパっていて高さがありますから、縫い目が空気を掻きます。その空気の掻き、スピンが強いほど投げたボールがなかなか下に落ちなくなり、これが伸びのある球と呼ばれているものです。

逆にスピンの弱い球は伸びを欠き、沈み気味の軌道で飛びます。これは今までの野球では「ボールがお辞儀をしている」と表現され、威力の弱いボールで良くないこととされていました。ということを踏まえて、ようやくツーシームとフォーシームの具体的な違いのお話です。

ツーシーム フォーシーム

画像の4シームの向きでスピンをかけると、空気を掻く縫い目(seam)は4箇所になり、シュ・シュ・シュ・シュと強く空気を掻けますから伸びのあるストレートを目指す場合はこの投げ方になります。2シームの向きでスピンをかけると、空気を掻く縫い目は2本です。空気を掻く力が弱まるのと同時に、その2本の縫い目は連続的に現れ、シュシュ・・・シュシュ・・・シュシュ・・・という感じになり、ボールの軌道が不安定になりやすいという特徴もあります。

ストレート(フォーシーム)
野球 ストレート

フォーシームのストレートです。投げたボールは絶対に落下しながら(沈みながら)ホームベース上に到達しますが、その落下具合が少ないボールは打者には伸びるように感じられます。現実に投げたボールが上に上がる(ホップする)ことはありませんが、落下が非常に少ないボールは目の錯覚でホップするように見えることもあるそうです。

ツーシーム
野球 ツーシーム 2シーム

昔の野球では速球は伸びれば伸びるほどいいとされていましたが、その発想を覆す現代の魔球(?)ですね。空気の掻きが弱く軌道が不安定になりますから、小さく変化するボールです。

しかしながら、抜いたりひねったりして投げる変化球とは違って縫い目に指をかけて強く投げるボールですから、球速がフォーシームのストレートと比べてもそれほど落ちず、フォームもフォーシームと同じに投げられますから、打者としては普通のストレートが来た!と思って打ったら変化してバットの芯に当たらない・・・という効果がツーシームの狙いです。変化自体小さいですから、空振りを取るよりも打たせて取る球種です。

画像ではかなり変化しているように見えますが、この画像の投手がダルビッシュというすごい2シームの使い手であるということと、野球中継のカメラ位置は投手の後ろからなので変化はより大きく見えるという面があります。本来、変化の大きさよりもいかに普通のストレートと思わせて打者を騙すか、いかに手元で変化するかの方が重要です。

カットボール
野球 カットボール

カッターとか、カットファストボールとも言います。ストレートをリリースする瞬間に指先でボールをはじくように切って打者の手元で小さな変化をさせて打者のバットの芯を外すというボールです。フォーシーム方向に握る人もいれば、ツーシームで切る人もいるようです。投げ方は本当にひとそれぞれで、変化も右に曲げる人もいれば左に曲げる人も、また縦に落とす人もいます。ツーシームと同じ時期に日本上陸した比較的新しい球種です。


▼変化球

カーブ
プロ野球 カーブ

利き腕の反対方向に曲がりながら落ちる、緩い変化球です。縫い目を利用して強いスピンをかけてググッっと強く曲がるカーブ(ブレーキのあるカーブという言い方をします)を投げる投手もいれば、抜いた投げ方でドロンとしたカーブを投げる投手もいます。また、ツメではじいてスピンをかけるナックルカーブを投げる投手もいます。

抜いたカーブを投げる投手が比較的多いです。カーブという語感から、いかにもボールが横に曲がりそうな感じがしますが、縦の変化(落ちる変化)の方が大きいことが普通です。投手によっては、横にはボール1~2個分しか曲がらずに縦に落ちるというカーブを投げる人もいます。縦の抜いたカーブのことを昔はドロップと呼びました。いかにも落ちそうな響きですね。

投手が投げる球種の中では最も遅い部類ですから、速い球を投げるぞと見せかけてカーブを投げてタイミングを外すという使い方がメインです。カーブは曲がりが大きくでも基本的に緩やかな変化の場合が多いですから、打者がカーブとわかっていれば当てることはできるボールです。いかに打者の裏をかくかという性質を持っている球種です。

どちらかと言うと最近では投げる投手が少なくなってきているボールです。というのも、他の変化球と比べて投げ方が独特で、フォームでカーブだとバレやすいとか、コントロールが難しいという面があり、ツーシームなど新しい変化球で抑えられるのであればわざわざこの難しい球種を覚えるメリットが少ないという考え方のようです。

絶滅危惧種(?)の球種ですが、西武の岸などは昔ながらと感じられるクラシック(?)なカーブを得意にしている珍しい投手です。

チェンジアップ
チェンジアップ 野球

ボールにあまりスピンがかからないように抜いて投げて、速い球を待っている打者の裏をかいて打ち取る球種です。一般的にはボールをわしづかみでつかんで、いかにもストレートという風に腕を強く振って投げるという投げ方ですが、チェンジアップというのは変化球の種類であると同時に、速球を意識した打者を遅い球で騙す球という意味合いもあります。

比較的新しい球種ですが、現在ではすっかり定着して投げる投手も多くなっています。また、ボールはスピンが弱いために落ちる変化をするのが普通ですが、わずがにシュートしながら(利き腕側に変化しながら)落ちるのが一般的です。真下に落ちるチェンジアップを投げられる投手は少ないそうです。

ですから、基本的にチェンジアップは(右投手・右打者の場合)外角には投げないのが普通です。内側に変化して真ん中の打ちやすい球になりやすいからです。しかしオリックスの金子千尋のような器用な投手は真下に落ちるチェンジアップを外角に使う場面も良く見ます。

シュート
野球 シュート

利き腕の方向に曲がりながら落ちる変化球です。(右投手・右打者の場合)、打者から見るとボールがどんどん体の方に近づいて来ながら落ちますから、打っても内野ゴロになりやすくダブルプレーを取るために使うことも多い球種です。

習得が難しいのか、得意にしている投手は少ないのが現状です。また、昔は内側にひねって投げるので肘に負担がかかると言われていましたが、シュートの名手として有名な西本聖元投手は「シュートはひねって投げるのではなく、指先で切って投げるのだから肘に悪いというのはナンセンスだ」とその説を完全に否定しています。

人間の腕の構造上、ボールを普通に投げると腕は当然、外側から内側へという軌道をえがきますよね。ですから、ボールをちゃんと握っていなかったり、体が理想よりも早く打者に正対してしまういわゆる”開いてしまう”状態だと、ストレートを投げたつもりがナチュラルにシュートしてしまう場合があります。この場合は意図して投げたシュートとは違い、”シュート回転”で、たとえば外角を狙ったボールが真ん中に入って打たれやすくなる・・・というケースが多いです。

シュートの使い手は少ないのですが、ノムさんこと野村克也元監督はシュートの威力を評価しており、監督を務めたチームでは投手にシュートを覚えるように指示していたそうです。元ヤクルトの川崎憲次郎などはシュートを武器に飛躍しました。現在では使い手は少ないのですが、例えば巨人の香月が得意としています。

フォークボール
野球 フォークボール

ボールを人差し指と中指で深く挟んで、腕の振りで抜いて投げるボールで、回転が極端に少ないですからボールは打者の手元で鋭く落ちます。普通は縫い目を避けてボールの皮の部分を挟みますが、人によってはあえて縫い目に指がかかるようにはさんで横への変化を足すという場合もあるそうです。

基本的にはスピンが極端に少なく、ストレートとの球速差もカーブやチェンジアップに比べると少ないボールですから、高く打ちやすいコースに投げてしまうと簡単に長打を打たれるというリスクをはらんだ球種です。しかし、ある程度球速があることと、途中までの軌道がストレートによく似ている(ように見える)ボールなので、低く投げればストレートだと思って打ちに来た打者を空振りさせやすい球種です。

一般的に、ストレートが速い投手が空振り三振を取る決め球に使う場合が多いです。また、ワンバウンドでも打者が空振りしてしまうことが多いほどにストレートとの見分けをつけにくいために打者が迷ってしまう分フォークとストレートの両方の威力を相乗効果で高めるという要素も強いのです。

一人の投手でシュートしながら落ちるフォーク、真下に落ちるフォーク、遅いフォーク、速いフォークなど、複数の性質のフォークを投げ分ける投手もいます。また、ボールを浅く挟むことで落差は小さくなるもののスピードは速くコントロールもつけやすいSFF(スプリット・フィンガード・ファストボール)というフォークからの派生の球種もあります。

日本ハムの木佐貫投手はフォークの名手で、カウントを取るフォーク、空振りを取るフォーク、コースを狙ったフォークなどを使い分けます。

また、挟んで抜くという独特の投げ方ですから、手の大きさや指の長さ、柔軟さなどに影響されやすく、マレに”お化けフォーク”と呼ばれるようなすごい落差のフォークを投げる投手が出現します。元横浜・メジャーリーグの佐々木主浩、元近鉄・メジャーリーグの野茂英雄、元巨人のマリオ、現役では横浜の牛田などのフォークの落差はよく話題に登ります。


▼スライダーのバリエーション

スライダー
野球 スライダー

テレビ中継では、小さくて速いカーブのように見えます。利き腕の逆側に鋭く小さく曲がりながら落ちるボールです。カーブのように抜いたりひねったりする投げ方ではなく、ボールの握りとリリースで変化をつけますから投げやすく、プロ野球の投手のほとんどの投手が投げられると言ってもいいポピュラーな球種です。カーブのようなひねりを加えて、カーブとスライダーのあいの子のような変化をする”スラーブ”なんて呼ばれるボールを投げる投手もいます。

スライダーは元々、利き腕と逆方向に横滑りの変化をするボールというのがその定義でしたが、横に滑るスライダーを投げる投手は現在では少なく、比較的速くて曲がり落ちる、小さいカーブのような球がスライダーという風に時代とともに変わって来ました。

横滑りのスライダー
野球 横スライダー

元々のスライダーの定義のような、真横に滑る変化をするボールで、使い手は少ないです。現役では中日の岩瀬が貴重な真横スライダーの使い手で、全盛期は左投手の岩瀬のスライダーの変化に左打者がついていけず、曲がり(滑り)の大きさで空振りを取っていました。オリックスの桑原も横滑りのスライダーで名を売るか・・・と期待されましたが伸び悩んでいます。

ごくマレに、化け物のような大きな変化の横滑りスライダー投手が出現するのも面白いところです。元ヤクルトの伊藤智仁、元広島の林昌樹のスライダーはテレビの画面越しでもグイーンをいう感じで横に滑っていました。まるでマンガです。現役で変化が大きいと言われているのはロッテの中後で、ブルペンで隣の投手の球を受けている捕手のところまで曲がったというウソくさい(笑)逸話があります。

縦スライダー
野球 縦スライダー

ボールを縦に切ってスライドさせますから、フォークのように下に落ちる変化をするスライダーです。用途としてもフォークと同じく空振りを取るというボールになります。近鉄やメジャーリーグで活躍し、WBCでも日本代表として活躍した大塚晶則が威力のある縦スライダーで名を売り、縦スライダーもその時期あたりからポピュラーになりました。


▼特殊球

シンカー
野球 シンカー

中指と薬指の間からボールを抜き、利き腕方向に変化しながら落ちるという軌道で変化します。変化方向はシュートと同じですが、シンカーの方が抜いて投げる分速球との球速差が大きく、一旦上に浮いてから落ちるように見えますからシュートとは区別されることが普通です。

元西武の潮崎哲也、元ヤクルト・メジャーリーグの高津臣吾、元阪急の山田久志などがシンカーの名手として知られています。この顔ぶれからわかるように、サイドスローやアンダースローの投手に相性がいいようです。というより、投げ方やボールの軌道からサイド、アンダーの投手が投げてこそ最大限の威力を発揮するといも言えそうです。

スクリューボール
スクリューボール 野球

シンカーの左投手版がスクリューという説もあるのに、右投手が開発した球種だという説もあるという球種ですが、左投手がシンカーのような球を投げ、その球の回転方向が船のスクリューと同じだからそれをスクリューボールと呼ぶ・・・という説も。おそらくですが、左でシンカーを投げる投手が珍しかったことと前述の船のスクリューということが合わさって、スクリューボールという名前をつけて区別したのではと思われます。

元も子もない言い方をすると左投手の投げる落ちるシュート系のボールなのですが、左投手対右打者の場合に、外角に逃げるボール、右投手が投げるカーブやスライダーのような用途で使われることが多いようです。

現役では中日の山本昌が使い手として有名で、巨人の内海はチェンジアップのことをスクリューボールと自称しています。過去の選手では元巨人のカムストック(応援歌の歌詞にスクリューボールという言葉が入っていました)、メジャーリーグのバレンズエラなどが印象的です。

ナックルボール
ナックルボール 野球

ボールを限りなく無回転に近い状態で投げる球種です。いや、投げるというよりはボールにツメを立てて押し出すという投げ方や、ツメでドライブ回転をかけて腕の振りでかけるバックスピンで回転を相殺して無回転にするという方法で投球するケースが多いようです。

押し出すように放たれたボールは大抵が時速80~90キロ程度です。スーパースローで見てもほとんどボールが回転しておらず、ボールの同じ面が見えたまま向かってくるというイメージです。しかしボールにはカーブを描いた縫い目がありますから空気抵抗でボールが変化し少しだけ回転・・・というより角度がズレます。それによってまた違った変化がおこり、その変化によって縫い目にまた違った空気抵抗がかかります。

不規則で連続的な変化と空気抵抗という連鎖が非常に遅い球速によってさらに増幅され、打者からは左右に揺れたり極端に落ちたりという予測が非常に難しい変化をして見えます。いや、打者から見えるというより実際にグネグネと変化しながら落下します。ボールの軌道は投手によってというより、同じ投手でも一球ごとに違っており、捕手が捕るのも大変なんだそうです。ですからナックルボールの使い手とバッテリーを組む捕手は大きなミットを使う場合もあるそうです。

日本のプロ野球では、ナックルボールを持ち球をして持っている投手はいますが、いわゆるナックルボーラーは長い歴史の中でも元広島のジャレット・フェルナンデスくらいです。

ナックルボーラーというのは、ナックルをたまに投げるというのではなく、ほとんどナックルしか投げないという珍しいタイプの投手を指す言葉で、メジャーリーグではフィル・ニークロ、ジョー・ニークロの兄弟、ティム・ウェイクフィールドらが有名で彼らは200勝以上しています。(フィル・ニークロは300勝以上です。)

ナックルボーラーは微妙な感覚が命で、全力投球で肩肘を酷使するということがありませんから、登板間隔が短くて済むとか、長い間現役で活躍できるというメリットもあります。(フィル・ニークロは48歳まで現役でした。)

捕手も捕れないほどの球でしかも長持ちする・・・いいことずくめなのにナックルボーラーの数が少ないということは、それだけ習得が難しい球種だということでしょうね。

▼その他の球種

パームボール
ボールを手の平で包むように持ち、指を立てて押し出すように投げる球種です。球にスピンを与えませんから、球速は遅く、沈んでゆく軌道のボールです。

ワンシーム
1本の縫い目だけに指をかけてリリースし、スローで見るとボールの回転により白いボールに1本の赤い線が入っているように見えます。ツーシームよりも大きく変化するそうですが、1本の縫い目にしか指をかけないためにコントロールが難しいそうです。ダルビッシュが投げたのが日本では初です。

ジャイロボール
一時期魔球として話題になりました。ボールに螺旋回転を与えて投げます。つまり、打者からみて常にボールの同じ面が見えた状態で回転している状態です。フォーシームジャイロとツーシームジャイロがあり、フォーシームジャイロはボールの減速が少なく(初速と終速の差が非常に小さく)、錯覚によりボールが加速するような感覚でタイミングを取りづらくなります。ツーシームジャイロは落差の大きい落ちるボールになると言われています。


▼特定投手の独自変化球(?)

ヨシボール (阪急・オリックス 佐藤義則)
フォークの握りが苦手だった佐藤が、人差し指と親指で挟んで投げた変形フォークですが、落差が大きくフォークとはまた違った独特の変化をしました。

エモボール (南海・阪神 江本孟紀)
正体はカーブと言われていますが、実はカーブの投げ損ないがヘンな変化をしたので、それを「エモボール」と名付けてマスコミに流し、相手チームの撹乱に使ったという説があります。

コシヒカリ (巨人 江川卓)
これはスライダーに名前をつけて相手に意識させるという上のエモボールと同じ発想のボールというのが真相のようです。ストレートに絶対の自信を持っていた江川が、その威力がやや落ちてきたのをごまかすための苦肉の策のひとつで、「コシヒカリなどと名前をつけたスライダーに頼らざるを得なくなった時点で、投手としては終わりかけていた」と語っています。

おもわぬ副産物として、江川はコシヒカリを生産している農家からお米をプレゼントされました。それに味をしめて「マスクメロン」という新球(?)も。冗談で「今度はベンツというボールを投げよう」とも(笑)。

星野スペシャル (阪急・オリックス・阪神 星野伸之)
あまりポピュラーではありませんが、星野が「全力で置きに行った棒球のストレート」で、ある試合で四球を出すくらいなら打たれた方がマシという状況でその場のひらめきで投げてみたところ、そんなボールは通常ではありえませんから打者が面食らってストライクを取れたというのが誕生のきっかけだったそうです。

実際にその後の試合でも状況を見て使っており、打者は「なんだよ、それ」という感じで面食らって結局ワンストライクを取ってしまうという状態だったそうです。

カミソリシュート (大洋 平松政次)
鋭い変化をするシュートで、社会人時代に教わったものの習得していなかったシュートを練習で投げてみたらいい変化をして、わずか6球の練習で自分のものにしたと言われています。

シェイク (ロッテ・横浜・メッツ 小宮山悟)
人差し指と中指で浅く挟んで押し出して投げ、超遅球で揺れながら落ちるという球です。フォームがキャッチボールのようなゆるいフォームで、投球動作の途中でシェイクだとバレバレなのですが日頃そこまで極端に緩い球を練習していないプロの打者には案外有効でした。

イーファスピッチ 多田野数人 (インディアンス・日本ハム)
ボールがテレビ中継の画面から外れてしまうほど、緩い球を上に投げ上げ、超山なりでキャッチャーミットまで届かせてしまうボールで、もちろん多投はしませんが忘れた頃に投げてファンを喜ばせています。小宮山のシェイクと同様に、とっさに対応するのは難しいボールです。すごいのは、ちゃんとストライクゾーンを通過するというところだと思います。

宜野座カーブ(番外)
プロではありませんが、沖縄県立宜野座高等学校の奥浜正監督が考案した宜野座カーブは、通常のカーブとは全く違ったリリースで投げます。手の甲を投球方向へ向けた状態から外側に腕を捻る事で強い縦回転をかける、非常に鋭いブレーキの効いたカーブです。


駆け足で説明しましたが、最初に書いた通り同じ名前の変化球でも投手によって色々な性質を持っています。そこが面白いところとも言えます。また、マンガみたいなオリジナル変化球も色々ありますね。私のような素人野球観戦者にとって、変化球というのは子供の頃からの憧れの対象です。


キャラ絵はいまいちだが、アイデアは素晴らしいwww
「(24時間以内にキスしないと、)書かれた者も一生童貞のまま生涯を終える」と言われたら男子高校生はびびるだろうwww



ある日突然、男子高校生・藍野青司のもとに
任意の二人を強制的にキスさせるという
不思議アイテム「キスノート」を持った
死神風の少女・グリが現れ、
“24時間以内にキスしないと書いた者(グリ)は死に、
書かれた者(青司)も一生童貞のまま生涯を終える”
と告げ・・・。

pic-kv2

ストーリー:イントロダクション|TVアニメ「恋愛暴君」公式サイト



プロ野球公式戦開幕も前だのに、野球だらけで、何を見ればいいのか選択に困るここ数日だったが、ようやく平常運転でプロ野球オープン戦と選抜高校野球大会の二つだけになる。

しかし、選抜の目立たなさもひどいもので、これまで清宮以外のことを書こうとしなかったスポーツマスコミの弊害が出ている。清宮の出る早実戦以外は存在しないかのようである。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、だから私は清宮が嫌いなのだwww 当人も錯覚して、いずれ清原のようにならないか心配だ。
江川の高校時代には、マスコミが江川ばかり取り上げるもので、江川はチームから孤立してしまったらしい。それで江川がマスコミと距離を置くようになると、今度はマスコミが江川を叩くようになったのである。スポーツマスコミとはそういうものだ。「お友達」のことは絶対にいい記事しか書かないし、マスコミに愛想の悪い選手のことは悪しざまに書く。


それはともかく、今回の選抜の特徴は、妙なところにある。
それは、選手の下の名に「颯」という漢字が多いことである。「颯」一字のことも、別の漢字と一緒にした「颯汰」とかいうようなものもある。私の見ただけでも最低でも3人はいたと思う。4人くらいいたような気がする。これは明らかに異常な割合だ。彼らが生まれた年に、アニメの登場人物で「颯」の字を使った名前の人物がいたのではないだろうか。そういう名前の芸能人は知らないから、芸能人の名前ではないと思う。
そもそも、この字をどう読むかだが、「颯爽」の「さつ」の字だが、「颯汰」などは、無理矢理に「そう」と読ませているのではないかと思う。一字だと「はやて」と読めるらしい。それも無理な気がするが、まあ、私が知らなかっただけかもしれない。
私は千賀を初めて見た時に、いずれパリーグを代表する投手になるだろうと書いたのだが、パリーグを飛び越して、早くも世界に知られる投手になったわけだwww
ベストナインはそれぞれ納得できる顔ぶれで、米国戦で筒香のライトフライが逆転ホームランになっていれば、筒香も選ばれる可能性が高かっただろう。あのライトフライは、角度から見て、ホームランだと思ったものだが、それがライトフライで終わるというのがツーシームという球なのだろう。日本の公式球でツーシームが投げられるのか、どの程度の効果があるのか分からないが、若い投手、得意球の無い投手はチャレンジするべきだと思う。
とりあえず、今回のWBCはこれまででもっとも成功した大会だったのではないか。日本は第一回第二回で優勝できただけでも過分な結果である。他国のレベルが上がってくれば(と言うことは、大リーグの他国への選手配分の問題になるのだがwww)決勝進出できただけでも大成功とならざるをえない。

なお、ツーシームという球の実体や「原理」が私はよく理解できないので、いずれ調べてみたいと思う。要するに、ホームベース付近で少し落ちる球で、そのためにゴロが多いと考えていいのだろうか。昨日の試合でアメリカの先発をして6回あたりまでノーヒットに抑えたストロマンの取ったアウトはほとんどがゴロアウトで、彼の投げた球がツーシームであるようだ。
単に低めに球を集めるだけならフォーシーム(これまでの通常の球の握り)で良さそうなものだが、フォーシームとツーシームでそれほど違いが出るというのが不思議である。


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:01:43.17 ID:v+4J0V+l0
お前ら異論ある?
20170323_1_1-7

千賀がベストナイン=バレンティンも選出―WBC

【ロサンゼルス時事】WBCの主催者は22日、メディア関係者の投票による第4回大会のベストナインを発表し、準決勝で米国に敗れた日本から千賀滉大投手(ソフトバンク)が3人のうちの1人に選出された。オランダ代表のウラディミール・バレンティン外野手(ヤクルト)も選ばれた。

 千賀は11回を投げ、7安打1四球、16奪三振。ベストナインは次の通り。

 ▽投手 千賀(ソフトバンク)ストロマン(米国)ザイド(イスラエル)▽捕手 モリーナ(プエルトリコ)▽一塁手 ホズマー(米国)▽二塁手 バエス▽三塁手 コレア▽遊撃手 リンドー(以上プエルトリコ)▽外野手 バレンティン(オランダ)ポランコ(ドミニカ共和国)イエリチ(米国)▽指名打者 ベルトラン(プエルトリコ)。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000089-jij-spo
 




2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:02:03.74 ID:v+4J0V+l0
大方予想通りだった訳だが

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:02:31.25 ID:KMoE7wwlp
ないで

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:03:47.13 ID:rT2sgohV0
ヤクルトとソフトバンクか

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:04:20.04 ID:v+4J0V+l0
>>7
せやなぁ
バレンティンおめや

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:05:25.53 ID:D1LAUxQfd
アメリカも思ったより少ないな

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:05:40.52 ID:N8wF5o2Kd
今年は一人だけか

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:06:20.41 ID:wVDt6jkU0
ベストナインひとりだけど良く言えばみんな頑張ってた

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:07:08.12 ID:0WNLB/430
小林選ばれて欲しかったけど相手がモリーナじしょうがない

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:09:07.38 ID:YjIfyt3p0
モリーナの涙見たらモリーナがいいと思った
小林は今度出れたら取ってこい

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:07:08.74 ID:T2ZrjBh+0
これでザイドくんはMLBからオファーある?

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:09:00.72 ID:v8SqlBWQ0
>>29
マイナー契約もらったらしいで

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:09:28.52 ID:+h+V3oaXa
>>29
もうカージナルスとマイナー契約したよ

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:07:29.68 ID:c77HUKJv0
千賀メジャー行ってほしい
育成からMLBって夢があるわ

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:08:48.57 ID:2F+0xDih0
>>31
わかる

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:09:09.31 ID:0sllLEk10
千賀の選出は喜ばしいわ

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:09:28.44 ID:M6NEoYdod
妥当だな
千賀はかっこよかった

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:13:42.75 ID:34Ti6lS3a
ザイドってピッチャーはどのへんが凄かったんや?

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:15:30.26 ID:+h+V3oaXa
>>77
ストレートが情事155くらい出てた

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:14:12.70 ID:chfpPAb50
千賀奪三振王か?

89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:14:45.41 ID:+h+V3oaXa
>>80
菅野と並んで奪三振王やね
リリーフ多めだから評価された

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:15:59.79 ID:3oPpgjLoa
>>80
千賀と菅野が16でトップやね

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:14:52.67 ID:v+4J0V+l0
千賀はやっぱ三振取れるから評価高いんやな

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:14:17.85 ID:SpGUw7V30
モリーナ相手ならしゃーない
でもメジャーリーガーの記憶に小林の名は刻まれただろうな

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:16:13.03 ID:Y4OQ/zOCd
バレンティンは日本の誇り
一矢報いてくれた

109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:16:42.53 ID:M6NEoYdod
しかし今大会はめちゃくちゃおもろかったわ
組み合わせとかチャレンジ制度とか改善していってより良い大会にしてほしい

120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:18:07.32 ID:lTznsEEL0
>>109
でも一回限りの負けたら終わりのトーナメントならテンポ悪いけどあれでしゃあないわ
メキシコ怒らせたリーグ通過条件のとこはマジで改善しろ

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:18:26.22 ID:0gUhwzHod
2013年大会出場者からNPBに来たやつちらほらおるし、2017年大会に出場したやつもNPBに何人か来るやろな

151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:22:30.72 ID:3oPpgjLoa
>>123
ファンミルはもう一回見てみたい

132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:19:51.85 ID:jM+lU21sa
モリーナよかおめ
最後の円陣と涙とアメリカへの拍手みたら納得や

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:21:46.97 ID:tJSvn3bed
菅野はストローマン目指すべきやろなぁ
ガチればいけるやろ

241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:34:50.76 ID:gcdA/Egw0
千賀の未来が楽しみや

278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:40:34.84 ID:MrbOxi/V0
おぉ
千賀選ばれたのか
シンデレラストーリーやね

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/23(木) 18:15:13.66 ID:DNs6f8SV0
千賀ほんとよかったな
侍ジャパンメンバー好きやからもう同じメンバー見れないと思うと寂しいわ
20170322_2_2-2






転載元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1490259703/



相手の滋賀学園の棚原投手も同じイニング、同じくらいの球数を投げているんだが、そちらには誰も言及していないwww 日本人のエリート(有名人)好き、平凡人(無名人)嫌いというのは度し難い。
棚原のほうが、無理のないフォームで、無駄なく投げていたから、結果的に金久保が先にスタミナ切れを起こしたわけである。球速の違いはともかく、少なくとも、投球センスに関しては、棚原のほうが上だった。
つまり、東海大望洋は負けるべくして負けた、ということだ。東海大望洋は金久保を除けば「普通のチーム」だから、監督が金久保に託すしかないのは当然だ。金久保自身も、甲子園で勝ちたければ、自分が投げるしかないのだから、外野(部外者)がどうこういう話ではない。プロ入りを優先したいなら、「熱中症を起こして、投げられなくなった」とでも言って自分から降板するべきである。理由は何でもいい。人間の体内のことなど、外部からは分かりはしない。
もちろん、投手の酷使を私は肯定しているわけではない。ただ、「唯一のエースが引っ張るチーム」であることを自ら認めるなら、こういう事態になることは覚悟するべきであり、それもチームのひとつの在り方だ、ということである。高校野球だけで自分の野球人生は終わってもいい、という人間がいてもいいし、むしろそれが高校球児のほとんどだろう。その人生観が間違っている、などと言うのは余計なお世話である。

私としては、棚原と同じ力量であるらしい神村月光君が次戦で投げる機会ができただけでも、滋賀学園が勝って良かったと思っている。ちなみに、滋賀学園には沖縄出身選手が何人もいるらしく、主戦投手はたぶん3人とも沖縄出身である。沖縄のチームが弱くなってきたのは、選手の「県外流出」も原因かもしれない。まあ、大阪などは選手が県外流出しても日本で一番野球が強い県だから、泣き言は言えない。




Share on TumblrClip to Evernote0拍手
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1490159962/
無題




1: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:19:22.93 ID:1H++TnNg0
なんやこれ

3: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:19:49.58 ID:1H++TnNg0
延長14回で200球wwwwww

5: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:20:22.99 ID:1H++TnNg0
おい今年のプロ注目右腕やぞ
壊れる~んだ

9: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:20:56.02 ID:C01Tuq1gd
やっぱ球数制限て必要やわ

10: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:20:57.75 ID:q69gLqIN0
球数制限つけろよマジで…

16: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:21:38.91 ID:Q6wDgEbdp
まだ春ですよ!
何を考えとるんですか!?

20: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:21:45.98 ID:oUoxAfEh0
いかんでしょマジで

21: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:22:05.50 ID:Q6wDgEbdp
東海大望洋の監督ぐう鬼畜やろ

23: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:22:14.60 ID:zhfQ24VdM
どうせプロ行けるレベルの投手ちゃうし良くないか?

38: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:23:07.19 ID:1H++TnNg0
>>23
は?

今年のドラフト候補やぞ

73: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:25:21.92 ID:TAFDF9fW0
>>23
去年ロッテ3位の島よりいいかも知れんくらい

27: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:22:34.46 ID:DqrnHr+l0
アメリカ「ジャップさあ・・・これはなんだい?」

443: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:36:48.53 ID:8DXTszqg0
>>27
何も言い返せんかったわ⋯

39: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:23:16.92 ID:corAncAh0
熊本の投手も晒し投げで球数やばかったよな

41: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:23:30.66 ID:d/hSJ4AL0
安楽の再現かよ

43: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:23:34.33 ID:bT74jhgKa
球数制限ってやっぱ必要やね

48: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:23:54.70 ID:QfRRtvo60
藤浪「いかんでしょ」

50: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:24:09.87 ID:b95lREgCd
監督「プロなんて行かせねーよ」

54: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:24:21.21 ID:2mATeNyCM
藤浪晋太郎「プロでも160球ぐらい投げるからセーフ」

56: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:24:25.94 ID:1TvO9qZs0
制限かけるより監督が止めてやれや

65: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:24:55.47 ID:bT74jhgKa
>>56
きっちりルール作るべきやろ

61: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:24:34.22 ID:v5rH/eMq0
球数制限付けるとますます強豪有利なるぞいいのか

71: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:25:19.70 ID:w+KkeNfba
>>61
若者の将来潰す方があかんと思うわ

80: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:25:35.28 ID:bbp8kdfD0
>>61
部活の全国大会なんて強豪が強いのが当然やろ

105: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:26:34.74 ID:Q6wDgEbdp
>>61
200球以上ってもはた球数制限の次元じゃないだろ…

67: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:25:01.18 ID:Q6wDgEbdp
選抜でなんでここまで投げさすんやwww

夏があるんやぞ

72: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:25:22.22 ID:68+LqPt+K
アカン・・・ええ試合やなと一瞬でも思った自分自身も反省せなアカンわ

大人が子供守らな誰が守んねん・・・あまりにも酷いわ

85: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:25:57.20 ID:cMBHPUn30
監督「世間はWBCや!注目されんやろ(ハナホジー」

113: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:27:01.12 ID:Q6wDgEbdp
>>85
小久保「負けたぞ」

129: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:27:55.47 ID:SeiHSMOTa
>>113
高校球児のために日本を敗退させる野球人の鑑

160: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:28:59.08 ID:1H++TnNg0
>>129
結果的に清宮にもスポットが当たりそうだしなw

128: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:27:52.53 ID:1H++TnNg0
200球超えても直球が140キロオーバーはさすがやが…

136: 風吹けば名無し 2017/03/22(水) 14:28:17.39 ID:RJplshlmK
100時間超えの残業といい日本人の考え方って頭おかしいよな



マスコミのスポーツ記事というと、ほとんどが素人親父の居酒屋談義に近いものだが、下の記事はいいことを指摘している。

WBCは順調に成長しているイベントで、野球界の未来にとって重要な存在になりつつあるが、その成功の最大の原因は、実は一見WBCに不熱心と思われていた大リーグが、その選手たちを「適正配分したうえで大会に供給していた」ことなのである。
今回のイスラエルチームのように、自国ではプロ野球すら行われていない国が、大リーグとマイナーリーグの選手を中心に1チームを作り上げ、野球では比較的長い伝統のある韓国や台湾をもしのいで一次予選を突破した事実が、上に書いたことを証明している。

つまり、WBCは、米国野球界が「選手という資産」を提供して成り立たせているイベントなのだ。その結果として「米国チーム」が勝てなくても、特に問題ではない、という「大人の見方」をし、「ビジネス戦略思考」を取っているわけなのである。アジア諸国がナショナリズム中心の思考で熱狂しているのとは一線を画している。まあ、お祭りを組織化するのは欧米人の得意技である。それは悪いことではないし、日本人も祭りに浮かれるばかりでなく、欧米人のそういう「戦略眼」を見習うべきだろう。

で、今後最大の問題となりそうなのが、この「欧米社会の基本」である「契約問題」だ。これは日本人の一番苦手なところであるが、それを熟知した人間が野球界の中心となっていかないと、日本野球界の存続も発展も難しいだろう。そういう意味で、下の記事は好記事である。




WBC準決勝敗退 「侍ジャパンは米代表リーランド監督の苦悩を参考にすべき」の声


提供:リアルライブ

写真拡大



 侍ジャパンが準決勝で散った。試合終了後、小久保裕紀監督(45)は「力を尽くしたと思う。選手はよくやってくれた。感謝したい」と語っていたが、試合前のアメリカ代表指揮官、ジム・リーランド監督の言葉を思い出していたのではないだろうか。

 前日、リーランド監督は侍ジャパンの守備力の高さを称賛し、「ミスをしたほうが負けると思う」と答えていた。自分たちへの戒めとして話していた感もあったが、名手・菊池涼介(27)の失策が侍ジャパンの失点につながった。8回表にも松田宣浩(33)のファンブルが三塁走者を帰還させ、試合を決定づけてしまった。

 「選手は責められません。ただ、守備でリズムを掴めなかったのは、予選6試合との大きな違いです」(現地入りしたメディア陣の一人)

 前日練習でこんなシーンも見られた。緊急招集したクローザー、マーク・メランソンについて話題が及ぶと、リーランド監督は自国メディアからこんな質問を受けた。

 「また、制約が増えるんでしょ?」

 米国人ライターによれば、今回の代表招集にあたって、リーランド監督はかなり苦労したという。日本との準決勝戦で守備についた野手8人は全員、ゴールデングラブ賞の受賞経験者。ホスト国なのに、まだ一度も決勝ラウンドに進出していない屈辱…。メジャーリーグもようやく本気になったのか? 全体会見では「アメリカのために戦うとの思いが強い者を集めた」と語っていた同監督の言葉も思い出されるが、内幕は違っていた。

 「大半の選手と、試合出場に関する契約を交わしているんです。選手本人だったり、所属球団だったりと契約先は異なりますが、契約書があるため、リーランド監督は選手起用に『制約』を受ける形になりました」(米国人ライター)

 その制約を聞くと、たとえば、スタメン捕手は登録したキャッチャーを交互に使う、リリーバーはイニングまたぎをさせない、一度肩を作ったリリーフ投手が登板せず、待機となった場合、二度目の準備はさせないなど…。たしかに、インディアンス所属のアンドリュー・ミラーは、シーズン中、当たり前のようにイニングまたぎをしてきたリリーバーなのに、日本戦では6回途中で出てきて、3分の2イニングを投げたところで交代している。全員ではないが、こうした制約だらけのなかで、リーランド監督は勝ち上がってきたのだ。

 先のメランソンの緊急招集に対し、日本のメディアは「また強敵が加わった」という見方をしていたが、アメリカ側は「どういう制約があって、メランソンを追加招集できたんだ?」と聞きたかったわけだ。

 今さらだが、リーランド監督は96年にマーリンズを世界一に導き、タイガースを指揮した8年間で3年連続地区優勝も果たした名将である。制約があっても必要な選手だから招集したわけだが、「自分の采配でなんとかしてみせる」との強い決意もあったのだろうか。

 同時に、こんな見方もできる。起用法に関する制約を受け入れるのならば、日本人メジャーリーガーも招集できるのではないか…。小久保監督は昨夏、日本人メジャーリーガーのもとに自ら足を運び、侍ジャパン入りの説得を重ねた。その熱意は称賛に値するが、それだけでは国際大会は勝てなくなってきたのだ。

 次の日本代表監督は誰に決まるのか、まだ分からない。しかし、日本人メジャーリーガーの所属球団と対等に話のできる代理人もスタッフに加えるべきではないだろうか。次期監督にはリーランド監督の精神的な強さも見ならってもらいたい。(スポーツライター・飯山満)



忍者ブログ [PR]