忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[483]  [484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492]  [493
「清宮の肩、やっぱり壊れていた」というスレッドの一部である。
さて、それでも獲得に行く球団はどこになるか。横浜も清宮を特A評価しているようだが、ロペスがいる現在、清宮を二軍で数年漬け込む余裕が横浜にあるとは思えない。
もっとも、いくらいい選手を獲っても、球団の雰囲気が変わらないと無駄だと思う。
まあ、去年のドラフトも、ドラフト時点では最低の評価だったし、そのうち投手の濱口、水野、尾仲はなかなか良さそうではあるが、二軍の野手がみな、打撃がひどい。網谷など去年より悪化しているのではないか。高卒も大卒もダメだが、特に細川や松尾は出てくるのに10年くらいかかりそうな気がする。非力な打者か粗い打者だらけである。
ここは、横浜高校の増田珠君を獲得するのがベストではないかと思う。内野は、もう守備優先で育てるしかないだろう。増田は梶谷以上の打者になると私は見ている。場合によっては昔の横浜の鈴木尚典レベルかもしれない。そういうレベルの打者が出てくれば、打線に厚みが出る。

今年は大学高校とも投手の人材はあまりいないと思う。それは去年の段階から見えていたことだ。つまり、野手補充・強化の年である。投手補強は完全にあきらめて、高卒野手を1位から6位まで獲得してもいいだろう。履正社の安田、慶応の正木などがドラフト上位か。外野が豊富だが、選抜で打撃の上手さが光った遊撃手(このブログに書いたが、名前は失念。たぶん報徳の小園。東海大福岡の下手投げの安田投手も打撃がいい。昔の巨人の篠塚みたいである。)など、いろいろいる。夏になれば甲子園で、今は知られていない有望選手がたくさん出てくる予感もする。


私が選ぶ横浜のドラフト候補と順位は


1 増田外野手(横浜)
2 安田三塁手(履正社)
3 正木外野手(慶応)
4 小園遊撃手(報徳)
5 安田投手(東海大福岡)*入団後は遊撃か二塁に転向。
6 鈴木萌斗外野手(作新学院)*または、誰か、夏に活躍した高校生投手


といったところ。立教大の笠松三塁手も、高校生のころから、勝負強い打者だな、と思っていたが、大学で順調に伸びたようだから、ドラフトしてもいい。だが、見栄えのしない打者なので、スター性は無い。将来的には、上手く育てばオリックスの小谷野クラスになるかもしれない。


以上の選手たちを獲得できて、その選手たちがうまく育てば、将来の横浜は、今の広島のようなチームになると思う。こんな感じである。



1 小園(6)
2 鈴木(8)
3 増田(9)
4 安田(5)
5 正木(7)
6 外人選手(3)
7 安田(4)
8 捕手
9 投手


捕手は、来年以降に有望な選手が出てくることを期待する。それまでは戸柱、嶺井でいい。案外、西森もそこに加わってくるかもしれない。高城は、私は買わない。売り物だった打撃がプロでは通用しないのだから、上がり目は少ないと思う。

筒香や梶谷はFAすると予測。現在の野手で残したいのは柴田くらいか。佐野あたりが、案外生き延びるかもしれない。桑原も、生き延びるかどうかは分からない。去年表舞台に出て、今年飛躍するかと思ったら案外だったので、この辺で頭打ちかもしれない。倉本は今程度の打撃と守備と走力では、1軍の控えレベルである。宮崎も、どの辺まで伸びる可能性があるか。今年がピークかもしれない。
ファンは、若手が頭角を顕すと、来年はもっと伸びると予想するが、案外そこがキャリアハイだった、ということがよくある。筒香は、もう少し伸びると思うが、去年言われたような「将来の三冠王」「日本の4番」は過大評価だったようだ。打撃の弱点を研究されて、それを跳ね返せないなら、そのレベルの選手だということだ。持ち前の武器である、左への流し打ちが今年はほとんど見られないため、打率を著しく落としている。流し打ちできないのは内角を突かれているからだろうが、そこに弱点があると対戦相手はだいたい分かっているのだろう。(筒香ですらこうなのだから、同じく内角に弱点がある清宮も、プロ入り後に苦労するだろう。長打力は凄いからホームランはある程度打つだろうが、初年度は打率0.210、本塁打5本くらいではないか。監督がチーム成績を犠牲にして我慢して使えば、本塁打は10本くらい行くかもしれない。)





清宮
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1496046772/
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 17:32:52.12 ID:Ti4XJ0+8dNIKU
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170529-00000034-tospoweb-base
 今回の遠征では課題の投手陣に奮起を促すため、野村(2年)、雪山(2年)の野手陣も登板を経験、それぞれ2回無失点、6回3失点と結果を残した。早実・和泉監督は「本来はピッチャー専門でやってきた者がやるべきだが、今回のことでピッチャー陣の自尊心もくすぶっているはず。いろんな意味で競争心をあおるため。チーム最強の投手陣で夏に臨めるよう、総力戦です」と狙いを説明した。清宮の登板はあるのか。2012年のリトルリーグ世界選手権では投打で活躍して全米で話題になった。「肩がね。(投手だった)リトルのときから何度か痛めていて、本人にもその気がない。そのつもりがない者にやらせることはない」と否定している。
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 17:33:16.24 ID:Cdx6cI/SdNIKU
金本清宮の系譜やろなぁ…
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 17:33:30.01 ID:hE/xqB4o0NIKU
やっぱり壊れてるじゃないか(憤怒)
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 17:33:58.34 ID:euRocbWCdNIKU
外野手転向して即辞めたのも守備力の問題じゃなくて肩の問題なんやろな

 
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 17:34:42.78 ID:Nh0nOL7Y0NIKU
外野コンバートも無理そうやし使いにくすぎるな
大学進学で正解なんちゃう
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 17:33:23.56 ID:G+mfsIUo0NIKU
今年ガチで不作やな
 
600: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/29(月) 18:19:42.09 ID:si8HAfAJ0NIKU
今年のドラフト一位候補
清宮 幸太郎 早稲田実
安田 尚憲 履正社
増田 珠  横浜高
金成 麗生 日大三
櫻井 周斗 日大三
岩見 雅紀 慶応大
宮台 康平 東京大
田嶋 大樹 JR東日本
鈴木 博志 ヤマハ



PR
広尾晃のブログから転載。(前半略)
まあ、全体的には当たり前のことを書いているだけだが、その中で河原純一の言葉は貴重な証言だと思う。その部分は赤字にした。
ドラフト上位指名以外は、最初から使う気はない、という巨人の姿勢は、言われてみればそうだなあ、と思う。これは親会社が新聞社であることも関係しているのではないか。つまり、ドラフト下位の選手には紙面作りや販売促進のネームバリューが無いから、積極的に使う気はないわけだ。
そうなると近年の3軍体制というのは、「選手の飼い殺し」を拡大する、犯罪的な行為だ、となる。いずれ、と言わず来年あたりからでも、巨人に指名されたが入団拒否、という選手も出てくるかもしれない。



(以下引用)



これに対し、日本ハムの大田は、今季すでにキャリア通算9本塁打に迫る7本塁打。安打数もキャリアハイとなった。35歳で日ハムに来た矢野の起用数は3年で110試合にとどまっているが、公文はこれまでの1軍登板数に並ぶ15試合に登板、市川は巨人時代の一軍出場はわずか9試合だったが、日ハムでは4年で209試合。村田透はドラ1だったが、巨人時代は一軍登板はなし。そしてMLBをへて今年日ハムに入った村田は、NPB初登板を果たして7試合目で初勝利をあげたのだ。

どちらが選手を活かしているかは明らかだろう。

最近はトレードで巨人に行くことに難色を示す選手もいるという。
有名でもなく、実績もない選手は、石川のようにたまたま首脳陣の目に留まらない限り、ほとんど出世の目はないのだ。

先日、私は河原純一に話を聞いたが、彼は「プロに入ればみんな横一線と思っているかもしれないが、そうじゃない。ドラフト上位以外にはほとんどチャンスはない。育成枠にはほとんどチャンスは与えられない」と言った。彼は一般論としてそういったのだろうが、実際にはそれは巨人のことを指すのだろう。94年のドラ1逆指名で巨人に入団した彼には、そう映ったということなのだろう。

他球団にもその傾向は確かにあるが、巨人に比べればはるかに多くのチャンスが与えられる。

巨人は毎年、12球団でも多くの選手をドラフトで獲得する。育成枠を含めた選手数は12球団最多だ。

しかし、巨人では、使う選手は最初からほぼ決まっている。ドラフト上位でとった有名選手、高額年俸のFA移籍選手、外国人選手だ。
それ以外の選手は主力選手が故障したときにリザーブか、守備固め、代走などの補助戦力、トレードのお添えもの候補でしかない。
層が厚いから仕方がないと思うかもしれないが、そうではない。もともと起用する気がほとんどない選手をたくさん抱えているだけなのだ。

巨人に匹敵する多くの選手を抱えているソフトバンクは、似て非なるシステムだ。
二軍、三軍の競争はし烈だが、ここで鍛え上げられた選手が次々と主力になっている。
2009年、ドラフト1巡目の今宮健太は1年目、ウェスタンで打率.216ながらも6本塁打、24打点11盗塁とアピールして、翌年一軍に昇格。
2010年、ドラフト2巡目で入団した柳田悠岐は、1年目にウェスタンで3割を打ち、2年目の途中で一軍に定着。
最近では2013年ドラ4の上林誠知が二軍で首位打者をとるなど活躍して4年目にして一軍に定着した。
投手でも、育成上がりの千賀滉大や山田大樹などが、一軍で活躍している。




ソフトバンクの層の厚さ、競争の激しさは、結果につながっているから「意味がある」が、巨人のそれは「意味がない」のだ。

選手の起用一つとっても、巨人と他のチーム、とりわけパ・リーグとは大きく異なる。
巨人のチャンスの与え方は「せこい」のだ。特にノンブランドの選手は少し使ってダメなら、チャンスは巡ってこない。彼らを信頼していないからだ。しかし、他球団は結果が出るまでしつこく使う。

今年になって大田泰示が水を得た魚のように活躍したのは、日本ハムが気前よく試合数を与えたから。たまたま淺間、谷口、岡と若手外野手が不振で、陽岱鋼が抜けたという幸運はあったにしても、日本ハムは「選手の活かし方」を知っていると言えよう。

昔からそういう例はあった。巨人では控えでロッテで活躍した山本功児などがそうだが、当時の巨人は「パ・リーグはレベルが低いから」とうそぶいていた。今はそれは通用しない。

巨人は、選手の育成法を見直すべきだ。清武英利GMがやろうとした草の根からの選手育成にかじを切るべきだ。
そうでなければ、ノンブランドの選手の中にはドラフトで指名されても、入団を拒否する選手が出てくるのではないか。




まさにプロ野球最大の謎である。
これほどの投手が大学時代2試合にしか投げていないこと、それだのに広島が2位指名したことはいまだに理解不可能だ。広島に入って成長したのは確かだが、入団時から既に1軍で投げていたのではなかったか。やはり、広島の「隠し玉」であり、「囲い込み」だったと考えるのが自然だろう。2位で指名したのは、他球団も狙っているという情報でもあったのだろう。
いずれにしても、彼を獲得した広島の編成やスカウトは慧眼であり、辣腕であった。





Share on TumblrClip to Evernote0拍手
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1497353704/


no title

1: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:35:04.52 ID:dwg+Iy2va
なにもんやこいつ…

2: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:35:22.88 ID:Vy8R9IFk0
よう見つけて育てたわ

4: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:36:08.37 ID:8Bz+f2nr0
いつの間にか2014ドラ2一番の当たりになってる模様

5: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:36:27.98 ID:dwg+Iy2va
ここまで育つとは思わなんだ

7: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:36:45.82 ID:2nNWdDCRp
見れなかったんだけど何回まで投げたの?

12: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:37:14.89 ID:AuKF91Ig0
>>7
8回無失点二桁奪三振

8: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:36:55.72 ID:NkuWJeGWa
金子に投げ勝つなんてやるやん

9: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:36:56.81 ID:uz6KPRMka
良い時はほんとええな

11: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:37:11.07 ID:tSLu9ofT0
8回115球 被安打3 四球2 奪三振11 失点0 自責0

全盛期黒田かな?

14: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:37:22.69 ID:Rrze8M1gd
ドラフト時は謎指名扱いだったのに
実は囲い込みだったんじゃないかとか言われ始めてて草

91: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:44:14.92 ID:DZAnj8/t0
>>14
それでもこんな無名を2位で指名したのは謎

126: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:46:34.33 ID:YC7B0n1wa
>>14
当時から言われてたやろ
ほとんど投げてなかったんやから

17: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:37:37.09 ID:P1ptba9Lp
大学通算で2試合しか投げてなくてもプロで活躍できるって前代未聞やな

18: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:37:40.32 ID:RJG/OBgi0
いやー育てた甲斐があるわ

21: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:37:52.24 ID:hOlvfu070
絶対地雷だと思ってたわ

22: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:38:07.59 ID:3aI5BijQ0
縦に落ちるツーシームとか完全に魔球やろ

24: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:38:30.02 ID:4BloLOj2a
今年は岡田の年だと思ったら
すげえの出てきたわ

33: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:39:43.20 ID:fhdWNX0F0
>>24
むしろ去年から頭角を現してたろ薮田は

25: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:38:43.10 ID:VnVrUT5L0
広島いいのですぎじゃね

26: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:38:54.83 ID:QDxrPSCq0
こいつがドラ2で指名された時はボロカスやったのになあ

31: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:39:37.06 ID:kEoV9PAq0
大学公式戦

11春:登板無し
11秋:登板無し
12春:登板無し
12秋:登板無し
13春:2試合 1回
13秋:登板無し
14春:登板無し 
14秋:登板無し

61: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:41:47.27 ID:FMaegW5QM
>>31
ここまでのかくし球って近年あったかなあ

73: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:42:53.49 ID:Dl44XfFSp
>>61
ドラフト雑誌に下位~育成候補として普通に載ってたし隠し球ではなかったぞ

220: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:52:51.78 ID:uuewq57aM
>>31
ようこれでとったわ

49: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:40:58.81 ID:6zxJT8x70
あのフォームで150連発とか

50: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:40:59.42 ID:luwF5+vk0
ホンマ化けたわこいつ

54: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:41:19.86 ID:k88gg27n0
平均球速則本より上のNPBでNO1

68: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:42:16.23 ID:FqYGWeW90
>>54
毎度150キロ記録するマジもんの速球派やしな

66: 風吹けば名無し 2017/06/13(火) 20:42:12.73 ID:ZHjgp4mA0
東浜、九里、薮田、山崎を揃えてた亜大とかいう大学



ヤクルト再建のための野手強化の中心になれそうな選手を探してみたが、数字的にはパッとした選手はいない。その中で、面白いと思うのが、この荒木である。今は単なる便利屋で、空いたポジションを埋めているだけ、という使い方だが、もっと重い使い方、つまりレギュラー先発として使ったらどうか、と思う。
山田が絶不調、バレンティンが怪我離脱という状態では、打ち勝つことは難しい。投手陣も弱いヤクルトでは、守り勝つことも難しいのは当然だが、中日の例を見れば分かるように、守り勝つのは野球の基本である。投手陣も、埋もれた人材が発掘されれば整備されてくるが、その時に必要なのは、いかにして必要な点を取るかだ。それができないから巨人やヤクルトは連敗をするのである。打線が最低限の点を取れれば勝てる試合も何度かあったのだ。

そこで、荒木だが、彼が面白いのは、これまで内野を中心に守って、その際に毎年2割5分前後の打率を安定的に残していることだ。つまり、外野転向したら、それが2分くらい上がる可能性がある、と想像できる。しかも、数少ない外野守備(66試合のみ)で捕殺が5回もある。これは外野手としてはかなり強肩なのではないか。要するに、彼は完全に外野転向したら、成績がこれからもっと上がる可能性が高い、と彼の記録を見て私は想像する。ただ、内野手が不足なので、しばらくは3塁で使うしかないだろう。
なお、昨年私が推奨した西浦は、西田ともども今年は「経験値リセット」をしてしまったようなので、1軍で我慢して使うには及ばないと思う。他の若手にチャンスを与えるべきだろう。
二軍では外野手の山崎、比屋根がいずれも15盗塁以上という快足ぶりを見せているが、打率が伴わない。これは、「ゴロを打つ」「内野安打を増やす」という指導をしていないせいではないか。人それぞれ、役割に合った打撃がある。それを二軍でちゃんと指導しているのか。いずれにしても、ヤクルトは内野の人材不足である。田中浩康でもいれば、助かったのではないか。


まあ、野手に関しては、川端、畠山が毎年のように離脱している状態では、それを当てにするわけにはいかないから、新外国人で三塁一塁のできる強打の選手を獲得するしかヤクルトを再建する道は無いだろう。ドラフトでは、履正社の安田と早実の清宮のどちらかを獲ることだ。
あるいは、守備に目をつぶって、西武から山川を獲る、というのも一手段である。とにかく、今のヤクルトは投打ともに壊滅的であり、ロッテよりひどい状態である。
投手では寺島が3年後くらいに出てくると期待しているが、まだ先の話だ。


なお、即効薬として、「若返り路線でベテラン野手が総失業状態」の阪神から西岡、新井良太を獲得するという手がある。その見返りは、バレンティンでどうか。外人をトレードのタマにするというのは聞いたことが無いが、不可能なのかどうか。大砲の欲しい阪神なら、このトレードを了承するかもしれない。私は西岡と新井良は嫌いなのだが、ヤクルト打線強化には十分に役立つだろう。あるいは畠山、川端とトレードしてもいい。いても働かない選手なら、放出しても痛くも何ともない。お互い、チームを替えることで選手が生き返る可能性もある。




荒木貴裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
荒木 貴裕
東京ヤクルトスワローズ #10
20111015 Takahiro Araki, infielder of the Tokyo Yakult Swallows, at Yokohama Stadium.jpg
2011年10月15日、横浜スタジアムにて
基本情報
国籍日本の旗 日本
出身地富山県小矢部市
生年月日(1987-07-26) 1987年7月26日(29歳)
身長
体重
180 cm
84 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手遊撃手一塁手三塁手
プロ入り2009年 ドラフト3位
初出場2010年3月26日
年俸1,900万円(2017年)[1]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

荒木 貴裕(あらき たかひろ、1987年7月26日 - )は、東京ヤクルトスワローズに所属するプロ野球選手外野手内野手)。


来歴[編集]

アマチュア時代[編集]

津沢小学校のスポーツ少年団で、2年生の時に遊撃手投手として野球を始める[2][3]津沢中学校時代は高岡シニアに所属し、全国大会に出場した[2]


帝京第三高校では、1年秋から遊撃手のレギュラーとして活躍し、甲子園出場はならなかったものの、3年の2005年夏には県大会で4強の成績を残している[2]。3年夏の大会前に、近畿大学の練習に参加した際に監督・榎本保の目に止まり、入学することになる[2]


近大進学後の関西学生リーグでは、1年春からベンチ入り[2]、2年春から遊撃手のレギュラーを務めた[4]。同期には、後に阪神タイガースに入団する藤川俊介がいた[4]。3年時には大学日本代表に選出され、ハーレム国際と世界選手権に出場し、後者では外野もこなしながら銀メダルを獲得している[2][5]。4年時は骨折で春季リーグの前半を棒にふったものの、復帰後にチームが6連勝をマークするなど存在感を発揮[4]。日米大学選手権では、大学日本代表の主将も務めている[4][5]。リーグ通算64試合出場、231打数66安打、打率.286、0本塁打、29打点[2]。遠投115メートル、50メートル6秒1の身体能力が評価されていた[3]


2009年ドラフト東京ヤクルトスワローズから3位指名を受け、11月24日に契約金7,000万円、年俸1,200万円(金額は推定)で仮契約[6]12月9日に行われた入団会見では、宮本慎也を目標としてあげている[7]。小・中・大・大学日本代表と四度にわたって主将経験がある点から、キャプテンシーが評価されており、その点からも「宮本二世」の呼び声がかかっている[8][9]

プロ入り後[編集]

2010年1月6日に戸田の球団寮に入寮、荒木自身が5歳の時に亡くなった「姉の分も頑張りたい」とコメントしている[10]。自主トレでは青木宣親から「柔らかくていいスイングをしている」と評価された[11]。春季キャンプは一軍スタート[12]。開幕一軍に入り、ヤクルト球団としては1970年中村国昭以来となる開幕スタメン(7番・遊撃手)に入った。


地元富山で開催された2011年フレッシュオールスターゲームでは2安打1打点、守備ではファインプレーと攻守に渡って活躍し、MVPとなった[13]


2013年、守備に難点があるため、一塁、三塁にコンバートされる。シーズン中盤、一軍へ昇格。 6月9日、対北海道日本ハムファイターズ戦において、三塁手としてリーグワーストタイとなる1試合3失策を記録してしまった[14]。相変わらず守備に課題がある一方、2013年は打撃が向上し、二軍で首位打者(打率.337)を獲得。


2014年、オープン戦は外野手として出場したが、シーズンに入り遊撃手のレギュラー候補3人が相次ぎ怪我で欠場。二軍で正規の遊撃手がいない状態になり、外野手構想から遊撃手に復帰。4月26日遊撃手として一軍へ昇格。昇格後は遊撃手のレギュラーとして活躍したが、森岡良介の復帰とともに失速し、7月26日に二軍へ降格。9月27日、再び一軍登録、外野手で試合出場した。この年は打撃、守備とも前年より成長した姿を見せた。 また、この年の秋季キャンプ終了後、次期監督の真中満から徳山武陽古野正人西浦直亨らと共に、1番成長が感じられた選手の1人として挙げられている[15]


2015年は、前半戦は主に1番レフトとして出場。その後もリハビリ中のバレンティンや離脱したミレッジの代わりとしてスタメンで好成績を残す。しかし、シーズン途中に骨折で離脱。復帰後は主に代打、代走として出場し、5盗塁含む自己最多の73試合に出場した。クライマックスシリーズ、日本シリーズでは打撃機会こそはなかったものも代走として3試合に出場し、シーズン後の契約更改では450万円増の2000万円(推定)でサインした[16]

詳細情報[編集]

年度別打撃成績[編集]

















































O
P
S
2010ヤクルト1821200200020001000090.100.100.100.200
20113880100010000000031.125.125.125.250
20126552100010000000010.200.200.200.400
2013124443611101153011000030.256.256.349.605
2014551681492341312521212201601252.275.349.349.698
2015731961702143802571253811601303.253.319.335.654
20166113111114275113792190902205.243.311.333.645
NPB:7年228573506661261726165368721141049111.249.310.326.636
  • 2016年度シーズン終了時

年度別守備成績[編集]


遊撃三塁一塁外野
試合刺殺補殺失策併殺守備率試合刺殺補殺失策併殺守備率試合刺殺補殺失策併殺守備率試合刺殺補殺失策併殺守備率
20101191422.920301001.000--
201113313.857201001.000--
2012202001.000401001.000--
2013-521131.8137605061.000-
2014293190425.968-936222.950119010.900
2015-101001.000670001.00050673001.000
2016-20000.00048239120171.000552001.000
通算4343109730.9561721531.8507034219225.9956681510.989
  • 2016年度シーズン終了時




かなり大きくフォームが変わったのではないか。
移籍前のフォームも、ホームランを打った時のものだと言うが、中短距離打者の打ち方であり、インパクト時の打球角度が良かったために持ち前のパワーでたまたまホームランになったにすぎないだろうと思う。

移籍前は、左脇が大きく開き、ダウンスイング気味に打っている。体の回転の中心(体軸)は、両足の間にある。ミート中心の打者のスイングだ。

移籍後は、左肩(左脇)の開きがぎりぎりまで抑えられ、体の回転の中心が後ろ足にある。まさに、長距離打者のスイングである。いわゆる「弓を引いて、矢を放つ」感じだ。スイング軌道もレベルもしくはスライトリーアッパースイング(テッド・ウィリアムス推奨の、強打者のスイング)になっている。







1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:51:31.32 ID:hbAeeG1B0
2016
jqu7hP6

2017







3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:52:31.29 ID:UkDqUdzx0
何も変わってない!

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:52:47.39 ID:x047R5u2p
移籍前ひどすぎやろ

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:53:13.38 ID:PC80Nzqyd
よくこのスイングで飛ばせるな

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:53:19.92 ID:NpmTKMax0
ノーステップとかいうクソ打法

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:53:40.09 ID:owm3O2Ctd
ハムらしいスイングや

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:53:45.83 ID:ulw7GS270
こういうのはピッチャーにもよるからな
一枚目はタイミング合わなかっただけやろ

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:54:58.04 ID:mJli4k9c0
ちな2016のは追い込まれた後のノーステップなのであまり参考にならんが 

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:53:51.59 ID:4Ab/LiC40
カウント違うし

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:54:02.27 ID:hbAeeG1B0
ちなみに1つ目は移籍前最後に放ったHRや

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:55:16.31 ID:ZXDr1IDu0
>>10
やるやん

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:54:08.02 ID:kTg+NJf2d
基本にかえった感じやね

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:54:22.57 ID:Dg6eQbY+0
フォロースルーが違いすぎる

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:56:12.78 ID:Ppqs7zEea
軸がしっかりしててええやん

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:56:18.83 ID:M8DxGEuK0
余裕があるわ

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/06/13(火) 00:55:11.32 ID:/5/zUSnYa
メカニズム以上にメンタルが大きいんやろな野球っちゅうスポーツはほんま 






まず、先発投手だが、各投手のQSとHQSの回数を数えてみると

石川(先発11 QS6 HQS1 )
小川(先発9 QS6 HQS5 )*現在故障中
オーレンドルフ(先発4 QS2 HQS0 )
ブキャナン(先発11 QS9 HQS6 )
山中(先発6 QS4 HQS2 )*現在故障中
館山(先発2 QS0 HQS0 )*現在故障中?
原(先発5 QS3 HQS2 )
星(先発8 QS3 HQS1 )
由規(先発3 QS1 HQS1 )
中尾(先発1 QS0 HQS0)


由規が6月1日以来先発していない理由が分からないが、べつに故障でないとしたら、現在の先発ローテーションは石川、由規、原、星、ブキャナンで回っているようだ。そのうち、星は先発8回でQSが3回しかない、ということは5回までにKOされる確率の非常に高い投手だ、と思える。原のほうがややマシか。石川はHQSが1回しかないことから考えて、6回までしか投げきれない投手だ、と見ていい。実質的エースはブキャナンだろう。彼の成績は非常に素晴らしい。先発11回で、なんとQS9回、HQSも6回もある。中日のバルデスに匹敵する安定性ではないか。打線さえ良ければ、ここまで7勝くらいしていただろう。
だが、ブキャナン以外の投手がいない。原と星は最初から、勝てる可能性が非常に少ないことを覚悟して出すような投手である。最盛期のヤクルト打線をバックにすれば、それでも使えるだろうが、現在のように打線が弱体化したチームでは、勝ち星が上がらないのは当然である。
となれば、二軍投手の中から、隠れた逸材を探すしかない、ということになるだろう。
そういう可能性のある投手はいるだろうか。それを、この記事の後半部分で考察してみる。

東京ヤクルトスワローズ 先発投手(バッテリー)成績一覧

日付先発投手先発捕手投手責任QSHQS投球回失点自責点投球数被安打与四死球奪三振対戦相手試合結果
3月31日(金)石川 雅規中村 悠平×6.02276513DeNA○ 9-2
4月1日(土)小川 泰弘中村 悠平××5.02296527DeNA● 1-6
4月2日(日)オーレンドルフ中村 悠平 ×6.04293534DeNA○ 8-4
4月4日(火)ブキャナン中村 悠平8.011116525阪神○ 3-1
4月5日(水)山中 浩史中村 悠平 ×6.01192540阪神● 1-4
4月6日(木)館山 昌平中村 悠平 ××3.04457611阪神● 4-5
4月7日(金)石川 雅規中村 悠平×6.03392634広島● 1-4
4月8日(土)小川 泰弘中村 悠平7.022128629広島● 1-2
4月9日(日)オーレンドルフ中村 悠平 ×6.011115526広島● 2-6
4月12日(水)山中 浩史中村 悠平 7.022100415中日● 2-5
4月13日(木)ブキャナン中村 悠平 8.021133748中日○ 3-2
4月14日(金)石川 雅規中村 悠平 ×6.022116516DeNA● 3-4
4月15日(土)小川 泰弘中村 悠平8.011115635DeNA○ 7-2
4月16日(日)オーレンドルフ中村 悠平××4.05579543DeNA● 3-6
4月18日(火)山中 浩史中村 悠平7.022107906巨人● 0-3
4月19日(水)ブキャナン中村 悠平7.010103715巨人● 0-1
4月21日(金)石川 雅規中村 悠平7.011113618広島○ 3-1
4月22日(土)小川 泰弘中村 悠平7.000112245広島○ 1-0
4月23日(日)オーレンドルフ中村 悠平 ××2.03356332広島● 4-7
4月25日(火)山中 浩史中村 悠平××7.04484721中日● 2-4
4月26日(水)ブキャナン中村 悠平 ××5.05580724中日○ 8-7
4月27日(木)原 樹理中村 悠平××5.02182325中日● 0-2
4月28日(金)石川 雅規中村 悠平××4.07792934巨人● 0-7
4月29日(土)小川 泰弘中村 悠平7.211121806巨人○ 2-1
4月30日(日)星 知弥中村 悠平 ×6.02199524巨人○ 3-2
5月2日(火)ブキャナン中村 悠平7.011109624阪神○ 4-1
5月3日(水)山中 浩史中村 悠平×6.021102621阪神● 4-8
5月4日(木)石川 雅規中村 悠平××4.277951301阪神● 1-7
5月5日(金)由規中村 悠平××3.13380624DeNA● 1-6
5月6日(土)小川 泰弘中村 悠平 ××7.154121438DeNA● 5-6
5月7日(日)星 知弥中村 悠平××5.03391733DeNA○ 12-5
5月9日(火)ブキャナン中村 悠平 7.2221175210広島○ 3-2
5月10日(水)山中 浩史中村 悠平 ××5.05592901広島● 7-8
5月11日(木)石川 雅規中村 悠平××5.12276613広島○ 12-3
5月13日(土)小川 泰弘中村 悠平 8.011117317中日● 3-4
5月14日(日)星 知弥中村 悠平 ×6.01198730中日○ 5-1
5月16日(火)ブキャナン中村 悠平×6.05393524巨人● 1-5
5月17日(水)由規中村 悠平7.000108225巨人○ 7-0
5月18日(木)石川 雅規中村 悠平××5.10097723巨人○ 1-0
5月19日(金)原 樹理中村 悠平×6.01184416阪神○ 4-2
5月20日(土)小川 泰弘中村 悠平×6.133109727阪神○ 8-3
5月21日(日)星 知弥中村 悠平 ××6.144130445阪神● 4-5
5月23日(火)ブキャナン中村 悠平××5.03397734広島● 2-3
5月24日(水)石川 雅規中村 悠平××5.14489713広島● 1-6
5月26日(金)原 樹理中村 悠平 7.00089326中日● 2-3
5月27日(土)小川 泰弘中村 悠平 ××5.02279524中日● 2-4
5月28日(日)星 知弥中村 悠平7.01179604中日○ 7-1
5月30日(火)ブキャナン中村 悠平×6.022122936オリックス● 1-9
5月31日(水)石川 雅規中村 悠平 ×6.00079402オリックス● 1-2
6月1日(木)由規中村 悠平××5.23396542オリックス● 2-3
6月2日(金)原 樹理中村 悠平7.03197716西武● 2-3
6月3日(土)館山 昌平中村 悠平××3.04463432西武● 2-11
6月4日(日)星 知弥中村 悠平 ××5.066115761西武△ 8-8
6月6日(火)ブキャナン中村 悠平 ×6.01197823ソフトバンク● 1-2
6月7日(水)石川 雅規中村 悠平×6.03398606ソフトバンク● 1-4
6月8日(木)中尾 輝中村 悠平××3.07579722ソフトバンク● 0-15
6月9日(金)原 樹理中村 悠平××5.065107742ロッテ● 1-6
6月10日(土)星 知弥西田 明央 ××4.21193652ロッテ● 1-4
6月11日(日)ブキャナン中村 悠平7.021100516ロッテ○ 9-6
日付先発投手先発捕手投手責任QSHQS投球回失点自責点投球数被安打与四死球奪三振




下に載せたのがヤクルト二軍の投手成績だが、この中から(被打率、与四死球率、防御率)が低い投手を探してみる。被打率や与四死球率自体は数字で出ていない(見落としていたが、後ろにWHIPがちゃんと載っていたwww)ので、投球イニングより被打数や与四死球数の和が小さいものを探してみると、次の数人が「隠れた逸材候補」として浮上してくる。

山本哲哉(投球回17 被安打8 与四死球2 奪三振7 防御率0.53 )
中沢雅人(投球回13 被安打5 与四死球3 奪三振12 防御率0.00)
徳山武陽(投球回10 被安打4 与四死球2 奪三振13 防御率0.87)


この3人はすぐに上に上げて試してみるべきだろう。山本の奪三振率の低さは気になるが、逆に、それだけクレバーな投手である可能性もある。中沢と徳山は、二軍相手とは言え、イニング数と同じくらいの奪三振をしているのだから、決め球があるか球威があるのだろう。制球力も3人とも十分だと思う。

これらの投手に先発適性があるかどうかは知らないが、試してみないと知りようもない。まずは、何でも試してみることだ。

今、ウィキペディアなどで調べてみると、山本と中沢は32歳くらいのベテランで、一軍実績もある程度あるが、故障に苦しんでいた選手のようだ。現在、2軍で好成績を残しているところから見れば、故障からは回復しているようだし、かえって故障前より良くなっているのではないか。32歳というのは、若くはないが、人間の成熟が遅くなった現代ではむしろこれからが働き盛りだろう。徳山は28歳と前の二人より若いし、一軍実績も劣るが、素材としてはこちらのほうが面白そうである。奪三振率の高いところに魅力を感じる。こちらもここ数年故障に苦しんでいたようだが、回復していると思う。三田学園高校時代はエースで4番で主将だったらしい。何か投手としてつかんだからこそ、二軍で好成績を残していると思う。こういう時期に上げないと、下で腐ることになる。星や原こそ、じっくり下で鍛え、こういう「プロで鍛えてきた選手」に一軍で出る機会を与えるべきだろう。そこに二軍の存在意義もある。


東京ヤクルトスワローズ投手成績 - ファーム(二軍)

6月10日終了時

投手成績トップ  基本成績  総合指標


選手名





l


















W
H
I
P
D
I
P
S
25館山 昌平2.428310.75021752.04901823416141.292.97
117田川 賢吾4.2613140.20022850.24453702525241.605.61
13中尾 輝6.079241.33320446.04662514631311.544.51
71中島 彰吾2.8215420.66716238.1330862517121.072.91
34オーレンドルフ4.368130.25013733.0286921916161.125.33
44岩橋 慶侍3.7214110.50012629.02221722013121.344.60
45土肥 寛昌1.2717000.00011228.115113122440.993.51
11由規1.0443001.0009926.09113127330.853.16
70近藤 一樹2.925120.33310324.2220101131181.303.40
32風張 蓮2.28201051.00010623.224011022761.482.66
38梅野 雄吾2.617000.0008420.21526021761.023.22
35菊沢 竜佑7.6512130.2509320.0222122717171.705.82
20山本 哲哉0.5318125.3336017.080207210.592.65
54中澤 雅人0.00142011.0004913.1503012000.602.00
43村中 恭兵5.548110.5006313.01515210981.544.20
62徳山 武陽0.8791001.0003610.1412013110.582.44
61ギルメット0.0071001.000308.250008000.581.27
58杉浦 稔大8.102010.000336.21013010861.953.42
47高橋 奎二1.5041001.000266.040609111.673.12
28ブキャナン11.811010.000275.1111102772.255.37
26久古 健太郎3.608010.000245.050204321.402.72
67平井 諒0.0051011.000195.040013000.802.52
17成瀬 善久0.002000.000165.020005000.401.12
68山中 浩史0.001000.000103.000104000.331.45
19石川 雅規3.001000.000133.040012111.332.79
18寺島 成輝0.001000.00041.010000001.003.12
22竹下 真吾0.001000.00040.200110001.5012.12
48ジュリアス-----------------
14秋吉 亮-----------------
118古野 正人-----------------
29小川 泰弘-----------------
12石山 泰稚-----------------
21松岡 健一-----------------
16原 樹理-----------------
53ルーキ-----------------
24星 知弥-----------------


選手名





l


















まったく同感。私が阪神の新井良太が大嫌いなのは、まさにその自己満足野球の象徴だからである。阪神が現在の好成績を残しているのは、新井や江越を使わなくなったからだろう。中谷もフライ系の打者で、打撃にもろさはあるが、チームバッティングをしようという姿勢は感じられる。そして、糸原、梅野、それに名前を度忘れしたが、2番を打つ二塁手など、すべて全力でチームバッティングをしている。選手に恵まれたのか、そういう教育を金本以下がしているのか知らないが、今の阪神は好チームである。(ただし、関西マスコミの阪神絶対主義があるかぎり、私は阪神のファンには絶対にならない。)しかし、戦力自体が昨年から大きく向上しているわけではない。広島を除くセリーグ他チームとの違いは、選手たちが「勝つための野球」をしていることだ。広島阪神以外だと、中日は、戦力的には低いが、そうした「フォアザチーム」の姿勢は感じられる。だから、4月のあの状態を脱し、4位まで浮上してきたのである。

なお、ヤクルトが今のようなありさまだとセリーグ全体にとって良くないと思うので、その再建策を(去年も書いたが)後で考えてみたいと思う。



蔵建て男 @kuratateo 19時間前

ベイの野球は自己満足なので、好い感じで捉えられたらアウトになっても構わないと考えている。だからノーアウトでランナー出ても、フライやライナー上げて全然走者が一塁から進まない ・・・ ノーアウトでランナー出してフライ上げる奴と追い込まれてから見逃す奴は、すげぇ見ていてイラつく。


人の不幸を喜んではいけないが、これからソフトバンクと当たる各チームにとっては朗報である。まあ、これくらいのハンデをつけないと、セリーグ下位球団はソフトバンクとは勝負にならないのではないか。ローテーション投手3人、クリーンアップ打者二人離脱www
横浜はソフトバンクとの対戦はこれからだから、横浜にとっては朗報。(これは完全な勘違い。横浜は対戦が終わっていた。orz……得をするのは巨人ヤクルト広島か。これで巨人ヤクルトが勝ち越したら、横浜にはむしろ災難だ。人を呪わば穴二つwww)

和田・武田・スアレス・千賀・内川・デスパ・高谷離脱ってなんの冗談だよ
いくらなんでも怪我多すぎだ」




19:29

デスパイネがが右太もも裏肉離れで抹消へ…全治は未定

0拍手
IMGP7231 (600x410)

 


 


 


533: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:14:39


デスパ右太もも裏の肉離れだそうです。
症状は軽いみたいやけど。交流戦の復帰は無理で登録抹消やって。



ソフトバンクのアルフレド・デスパイネ外野手が、12日に出場選手登録を抹消されることになった。11日の阪神戦(ヤフオクD)で右太もも裏を負傷。試合中に福岡市内の病院で検査を受け、右太もも裏の肉離れと診断された。12日からの東京、広島への遠征には帯同せず、治療に専念する。全治期間等は、まだ不明で、後日、再検査を受ける予定だ。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-00010032-fullcount-base
6/11(日) 18:08配信  Full-Count



534: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:17:41


呪いや…。
お鷹の呪いや…。







535: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:18:13


なんでこうも怪我人が出るのか…しかもまた4番って…打線が…







536: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:20:16


残りはDHの無いビジター戦ってのが不幸中の幸いか…。
4番はどうするんだろう。松田を4番にもっていくか、柳田を4番にして上林辺りを3番に置くぐらいしか思いつかないけど…







537: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:20:56


確かに足引きずりつつも歩けてはいるっぽいから肉離れでもそんなに重症ではなさそうやけど
無理はさせられんし困ったな
この際4番ギータとかしたら燃えるんやけど







538: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:23:27


オープン戦でギータ4番にしてたよね
たまには生え抜きの4番もあり







540: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:24:38


どこのチームであろうと怪我は見たくないけど…スポーツには怪我がつきものではあるもんな…。しかし心配やなぁ。
デスパは昨季オフから出ずっぱりやったし休養も兼ねて治療に専念してほしいな。







541: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:25:50


打線の繋ぎというかランナー返してくれる人となると、ギータ4番かね
あとデスパの代わりに上がってくるのはハセかな?
ハセが4番でも面白そうやけど







542: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:29:01


なんか毎日誰かの怪我に憂いている気がするわ
他の選手達もしっかり食べて、休んで体調を万全にね







544: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:31:59


こう見ると上林を今季から1軍できちんと育成してて良かったよねとも思う
それなりに結果も出てるし







550: 若鷹は名無し 2017-06-11 18:58:54


1二 川崎
2遊 今宮
3中 柳田
4三 松田
5一 中村
6左 長谷川(ジェンセン)
7右 上林
8捕 甲斐

4番松田とか打てなさそうだけどこれがベターな気がする







40: 若鷹は名無し 2017-06-11 17:44:39


和田・武田・スアレス・千賀・内川・デスパ・高谷離脱ってなんの冗談だよ
いくらなんでも怪我多すぎだ



(追記)

ソフトバンク 対中日2勝1敗 対DeNA2勝1敗 対阪神2勝1敗  ←これ

投稿日時 2017/06/11/10:01 PM | コメント数 コメント(0) | カテゴリ 野球雑談
1: 名無し 2017/06/11(日) 16:33:01.26 ID:ewnVC9Fed
確かに強いけどイメージほど圧倒的じゃないよな

2: 名無し 2017/06/11(日) 16:33:59.80 ID:wB63PZekd
どこにでも確実に勝ち越してくるってペナントにおいてとんでもないアドバンテージやん

 

5: 名無し 2017/06/11(日) 16:35:01.83 ID:ewnVC9Fed
>>2
3戦しかない別リーグとの交流戦なんだから1勝2敗じゃほぼノーダメージじゃん
柳田が打ちまくって3タテしまくるんかと思ったわ

 

32: 名無し 2017/06/11(日) 16:41:03.35 ID:wB63PZekd
>>5
それで交流戦優勝見えてる数字やん

 

4: 名無し 2017/06/11(日) 16:34:56.59 ID:B5/7kU6y0
めっちゃ強いだろ
ここまでやって巨人3タテ確実だし
広島も何だかんだ勝ち越しそう
今のヤクルトに負けるチームがあるとは思わなかったが、さすがに両リーグ最下位同士の戦いであるwww しかし、貧打ヤクルトに初回に7点取られるとは、ロッテの佐々木は、今シーズンは使えないのではないか。少なくとも、先発失格だろう。
一番悪いのは、下位打線に(まあ、上位も下位もたいして違いの無い打線だがwww)四球を出して大量失点にしてしまったことだ。
1イニングに7本のホームランを打たれるほうがはるかにマシだ、と私は思う。投手はなぜ打たれることをあんなに恐れるのか。打たれることがそんなに嫌なら、投げなければいい。つまり、投手をやめればいい。
守っている野手たちもうんざりしただろう。守備練習にもなりやしない。
しかし、ロッテ打線は少し良くなってきたようだ。サントスが予想外に「使える」選手だったのは嬉しい誤算だろう。大砲が無くても、点は取れる、ということだ。今後の見通しは、そう悪くない、と思う。チーム状態そのものは日ハムと同レベルではないか。

なお、ヤクルトに対する疑問だが、ここまで負けが込んでいるなら、なぜ二軍で好成績を残している若手投手に一軍での登板機会、特に先発登板機会を与えないのか。いつ見ても、先発も中継ぎも同じメンバーが投げている印象だ。その連中がべつに好成績を残しているわけでもない。
機会を与えないと、才能は発掘できない。当たり前の話である。
ダメチームの特徴は、負ければ負けるほど消極的になることではないか。ここまで負けたことにいいことがあるとしたら、何をやってもいいという点だけではないか。
若手に機会を与えるにしても、1,2回で見限るのではなく、せめて数試合は見守ることだ。名選手たちも過去にはそうして頭角を顕してきたのである。優勝可能性やAクラス入りがほぼ絶望になった今こそ、若手発掘の最大の機会である。そういう若手もいない、というのなら、球団自体を身売りしたほうがいい。


ロッテ 対 ヤクルト

【試合終了】 ロッテ2勝1敗0分け


◇公式戦◇開始14時00分◇ZOZOマリン◇観衆25676人



【ヤクルト】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1    2  3  4  5  6  7  8  9 
(左)坂口(左).275右3四球……左安…………四球……四球 
(中右)上田(左).222左3中安……二ゴ…………中飛……右犠 
(二)山田(右).222中2三振…………四球……三ゴ……三振 
(一)大松(左).228一ゴ……三振……一併…………一邪…… 
荒木(右).262…………………………………………右飛 
(右)雄平(左).314四球……左飛……一ゴ…………中安……中安
走中比屋根(右).111         
(指)グリーン(左).179四球……中飛…………右飛……三振……中飛
(遊)大引(右).239投安…………右飛……三振……三ゴ……左飛
(捕)中村(右).256中安…………遊ゴ……三振…………右安右飛
(三)藤井(左).250三振…………右安…………左飛………… 
打三谷内(右).220…………………………………………中安 
3712.24231残塁8、併殺2

チーム  計  
ヤクルト701000010
ロッテ000000240

【ロッテ】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)サントス(左).375中安……三振…………投失………… 
伊志嶺(右).158……………………………………四球一ゴ
(右)荻野(右).189左安…………右邪……右飛……四球中飛
(左)角中(左).219二直…………遊ゴ…………中安右安 
(指)パラデス(両).188三振…………三振…………中安二ゴ 
(二)鈴木(左).290……二ゴ…………四球……中犠三振 
(三)ダフィー(右).216……三振…………三振……右安左安 
(一)香月(左).219……捕邪…………遊併……………… 
井口(右).264………………………………二ゴ…… 
大嶺翔(右).233……………………………………左安 
(遊)三木(右).253…………二飛…………三振………… 
打一根元(左).212………………………………二ゴ三振 
(捕)田村(右).210…………遊ゴ…………三ゴ………… 
吉田(右).167……………………………………四球三振
33.21528残塁5、併殺1

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
ブキャナン(右)11261002.48
 ルーキ(右)300 1/3283.81
 久古(左)0 1/30.00
 秋吉(右)241 1/3192.96
佐々木(右)341305.91
 土肥(左)13295.02
 有吉(右)22114.22
◇盗塁
藤井(3回)
◇失策
ブキャナン(6回)
雄平(7回)
◇走塁死
サントス(1回)
◇試合時間
3時間03分
◇球審
中村
◇塁審
小林
村山
秋村

和登さんの顔の影の付け方が永島慎二風である。(水島慎二じゃないよ。)

唐沢なをきが言っている「挿絵の女の子かわいい」は、男の子と並べられた顔の女の子のことかと思うが、まあ、それも可愛いが、それより、学校にでも登校するような感じで走っている女の子が可愛い。服や帽子の描き方が、筆で雑に描いたように見えながら、どんな服か、イメージが伝わるのも面白い。細密に描かなくても伝わるものだ。

この女の子が出てくる話(なんとなく、ロシアの「赤毛のアン」という雰囲気だ。)を少し読んでみたい気がする。日本の出版界も、英語圏だけではなく、世界全体から面白い本を探して出版するくらいすれば、出版不況も抜け出せるのではないか。









唐沢なをき @nawokikarasawa 6月7日

  1. 挿絵の女の子かわいい。
  2. 5件のリツイート 11 いいね
  1. 高円寺『ロシアの装丁と装画 の世界展』行ってきました。ロシア語はわからないけど、どれもこれもかっこいいデザインで涙目だ。また木版画やりたくなってきた。
  2. 1件の返信 62件のリツイート 75 いいね
  1. 同じく、「三つ目がとおる」第1巻での未収録ページより。実家の寺での苦行に耐えながらも、写楽に魅了され、葛藤する和登サン。白と黒の情念が燃えさかる。ここは、カラーでなく、モノクロページの演出効果絶大!
  2. 4件の返信 344件のリツイート 498 いいね


忍者ブログ [PR]