忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400
捕ってからの速さといい、送球位置(野手の捕球位置)といい、完璧だろう。神里の二塁への滑り込みもほぼ同時であり、まさに紙一重の勝負である。まあ、これが野球というものだ。
ついでに言うと、ラミレスが飯塚をエスコバーに代えて、そのエスコバーが打たれたのも継投ミスとは思わない。毎度言うが、先発投手は5回を投げれば十分なのであり、そこからは球威がどんどん落ちて行くのである。山口や菅野などが例外なのだ。そんな投手はプロ野球界全体で10人いるかどうかだろう。
昨日の敗戦(連勝ストップ)で横浜ファンの一部(本当にファンか、他球団ファンのなりすましかどうかは分からない)が発狂しているが、毎回勝負に勝てるなら、そもそもスポーツではない。だが、山口が出てくるたびにこんな苦しい試合をしていては優勝が遠くなる。山口対策をちゃんとしていたのかが問われるところである。
筋金入りの横浜ファンなら、連勝が止まってホッとしているはずであるwww 8連勝なんて、俺たちの知っている横浜じゃない、と不安だっただろうwww
まあ、本来の先発陣のうち3人も不在なのだから、ここまでが出来すぎくらいのものだ。前半戦は5割維持で行ければ、問題ない。できれば6勝4敗ペースで行きたいものである。





【 GIF 】肩ヤバイ!巨人・小林がワンバンをキャッチして盗塁を阻止したシーン・・・

110: 2018/04/17(火) 20:45:21.58 ID:VWMYw5V00
小林も完璧に良かった
こいつは守備と打撃を毎日使い分けてるのか?

164: 2018/04/17(火) 20:46:17.00 ID:4htFpEdG0
>>110
やっと盗塁阻止見れて嬉しい
no title

199: 2018/04/17(火) 20:46:59.92 ID:Sg3rM3fWd
>>164
やっぱ肩やべーわ


PR
私はこの方針に大賛成である。
もともと櫻井は、高校時代ですら打者が一巡すると打ち込まれて大量失点することが多かったように思う。(詳しくは知らないが、彼が完投や完封勝利したという記事を読んだことは無い。)球数がかさむと制球力も悪くなり、打者の目も慣れてくるのだろう。しかし、武器となる優れたスライダーがあるのだから、リリーフとしては大物になる可能性もある。山崎の後継者候補として育てればいい。まあ、当面は左打者用のワンポイントリリーフとしてなら1軍でも使える可能性もあるのではないか。今年は優勝の最大のチャンスだと思われるので、持っている武器(使える選手)は総動員すべきだろう。
なお、櫻井の打撃センスはさほど重視しなくていいと思う。高校時代にそれほど傑出した成績を残したわけではないし、金属バットでの成績である。
横浜の先発陣はみなまだ若いし、櫻井の個性を考えたなら、先発よりも中継ぎやリリーフとしての需要が大きい。







1700062

1: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:21:31.03 ID:NlbJZFr50
インタビューでそう答えたらしい
DeNA櫻井周斗が漂わす飛躍の予感  “清宮世代”ブレーク1番手は俺だ!

 櫻井の今後の育成方針は、高田GMによれば「リリーフとして育てていく」ということだ。打撃センスを鑑みれば先発でぜひ見たい選手ではあるものの、メンタル面と三振が取れる投球術を考慮すればリリーバーとしても当然面白い存在である。もしかしたら、ゆくゆくはクローザーとして名乗りを上げるかもしれない。



2: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:22:09.42 ID:ZncmWpgK0
先発が余ってるから仕方ない

3: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:22:46.41 ID:R31hRd+m0
マジか

バッティングも良いんだから先発が良いな

4: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:23:51.97 ID:oJcn87ua0
マジならショック

リリーフなら通用するから今年の夏場にも使われそうやん

5: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:25:01.37 ID:iddImRZ/0
勿体ないけど今年優勝するなら中継ぎ足りないから櫻井使いたいわ

6: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:25:35.85 ID:tGusOVEYd
まあリリーフ→先発の道はあるやろ
 
7: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:26:20.91 ID:QTkOMucj0
先発で育てるってこの前言ってたやん

8: 風吹けば名無し 2018/04/16(月) 04:27:58.22 ID:yUzNhu5s0
確かに先発はもう溢れとるわ



今年の阪神の打撃のテーマらしき「右打ちを覚えろ」で、強打者連中が軒並み不振になったという見方があるが、それと上本の現状を並べてみると可笑しい。なるほど、である。
ついでに言うと、一昨年、鳥谷に長打力を身に付けろと指示して鳥谷を大スランプに陥れたことも忘れるべきではない。
金本は、守備位置問題など、鳥谷の処遇がひどいが、何か黒い狙いか願望があるのだろうか。金本が来るまでは、鳥谷は「ミスタータイガース」的存在で、阪神のリーダーだったし、金本引退後もそうなる(その位置に復帰する)はずだったのではないか。
大和や上本の処遇もそうだが、阪神生え抜きへの敵意を金本に感じるのは邪推だろうか。そして昔からの阪神ファンはそれをどう思って見ているのだろうか。






147: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 19:01:05.26 ID:XEt6r/jHM
植田とかに右打ち指導するならまだしも
ロサリオ大山中谷にやって全員の長所潰してるのはさすがに草
しかも一番右打ちヒットでつなぐのがうまい上本はというと干してるっていう
破壊力も何も、最後のパンチはまともに当たっていなかったのではないか。
挑戦者が最初から逃げ回っていて、ろくにパンチの応酬もないし、村田も追うだけでパンチの手数はまったく無い。
最後の「KOパンチ」は、カメラの角度が悪くて、どこに当たったのか見えなかったし、KOシーンも同じ角度で1回だけ再生されただけでは、村田のパンチが挑戦者が顔を覆ったグラブに当たったようにしか見えない。挑戦者は倒れて起き上がっても、ダメージがあるようにも見えないのにファイティングポーズを取らない。つまり、最初からシナリオが決まっていたように思える。
亀田式タイトルマッチであるwww
減量に失敗して王座剥奪されるという不祥事は起こしたが、比嘉大悟の試合のほうがよほどスリリングで素晴らしい試合だった。これは同郷人のひいき目だけで言うのではない。




井上尚弥、村田の破壊力に驚き「見ていてハラハラする」/BOX

井上尚弥、村田の破壊力に驚き「見ていてハラハラする」/BOX: 8R、ダウンを奪い勝利を決めた村田諒太(右)=横浜アリーナ(撮影・今野顕)© サンケイスポーツ 提供 8R、ダウンを奪い勝利を決めた村田諒太(右)=横浜アリーナ(撮影・今野顕)

 プロボクシング・WBA世界ミドル級タイトルマッチ(15日、横浜アリーナ)王者・村田諒太(32)=帝拳=が同級6位のエマヌエーレ・ブランダムラ(38)=イタリア=に8回TKO勝ち。右フック一発で相手をリングに沈め、日本勢初となるミドル級での初防衛に成功した。


 WBA世界バンタム級1位の井上尚弥(24)=大橋=は、「プレスをかけてやりきった。一発で仕留めるパワーは十分持っている。見ていてハラハラする」と村田の破壊力に驚いた。


 井上は3階級制覇を目指し、5月25日に東京・大田区総合体育館で同級王者ジェイミー・マクドネル(31)=英国=に挑む。




  1. ほとんど私も同感である。と言うより、私自身、ずっとこんな感じのことを書いてきたような気がする。




    蔵建て男 @kuratateo 13時間前
  1. もちろん嶺井と相性の悪い投手もいるだろうし、嶺井ばかり任せるのもどうかと思うので、その辺は適度に嶺井を休ませつつ、戸柱や高城をうまく織り交ぜて欲しい。前から言っているが、嶺井4の戸柱・高城1・1ぐらいがちょうどよいのではと。
  1. また捕手も前半は戸柱にこだわっていた昨年と違い、昨年後半の実績があるとはいえ、嶺井中心にいち早く切り替えたのも投手陣をうまく機能させている大きな要因ではないのだろうか。恐らく今ベイ投手陣を3点台前後に引き出せる能力がある嶺井に比べると、戸柱だと4点台前後になってしまうと思うので。
  1. 昨年に比べ、チームの状態をすぐに修正できたのは、桑原にこだわらず、すぐに神里に切り替えられたこと。この決断が、大きかった気がする。打線全体が冷え冷えだった開幕時、少しでも調子の良い選手を優先して使うのは、チームを通常モードにいち早く戻すには大切なことだと思う。


横浜が優勝するためには、中日ヤクルトが阪神や広島や巨人にある程度勝ってくれる必要があると私は考えている。それに、セリーグの中に無条件Bクラスの球団が存在すること自体好ましくない、と横浜ファンである以前に野球ファンである私は思うわけだ。
ヤクルトはまあいい。今年はある程度の力があるから、上位球団とも面白い試合ができるだろう。
私が心配しているのは中日である。あそこの捕手はひどい。捕手がひどいから攻守とも常に劣勢で戦うことになる。横浜の西森あたりを無償譲渡したくなるほどだ。中日ならすぐに正捕手になれるのではないか。横浜二軍の捕手が薄くなるが、セリーグ全体のためにはなる。
中日は杉山などは打撃のいい捕手だと思っていたが、一軍で出てこないのは故障でもしたのだろうか。木下は打撃は悪くなさそうだが守備やリードはお粗末なようだし。松井は「ほかに誰もいないから正捕手をやっている」だけのようだ。つまり、本物の正捕手無しに戦っているのが今の中日であり、それでまともな戦いになるはずはない。近いうちに巨人に代わって最下位に落ちるような気がする。
要するに、ちゃんとした捕手がいないチームはまともな成績は残せない、ということだ。これは谷繁が中日に行った後十何年も暗黒期を経験した横浜なら熟知しているだろう。谷繁の恩恵を受けた中日が捕手の重要性を一番軽視しているわけだ。
とりあえず、現在のコーチ陣、特にバッテリーコーチを首にして、捕手として優れていた引退選手をコーチに迎えることである。何なら谷繁に頭を下げてコーチとして戻ってもらえばいい。
そして、他球団で埋もれているベテラン捕手を引き抜くかトレードで貰うことだ。捕手の育成には時間がかかるのであり、リードや守備が良い捕手なら、2軍で2割5分程度打てれば、打撃には目をつぶってもいい。まあ、リード能力に関しては、投手陣全体の防御率がどんなかで判断していいかと思う。

(追記)中日ファンサイトによるとこんな状況らしい。これで捕手を補強しないのが信じがたい。まあ、大野が補強と言えば補強だが、盗塁阻止率が1割の捕手であるwww
  1. 9 名無しのおはD 2018/04/15 07:54 ID:azfKDddB0
    杉山が視力落ちて打てなくなって一気にクビ候補だからな。
    桂のケガは選手生命脅かすものだし、木下は何か足りないと思われてるな。
    雅人が打てばオマケと思うしかない。

    大野?知らん。
  2. 10 名無しのおはD 2018/04/15 07:58 ID:GLHKJVGR0
    もう桂でええやろ
    あいつ途中出場ばかりやけど二軍で六割打者やぞ
  3. 11 名無しのおはD 2018/04/15 08:13 ID:X0CzWeiK0
    大野さん .197
    木下さん .000

    あんま変わらんという現実
  4. 12 名無しのおはD 2018/04/15 08:16 ID:8MqVZ1xA0
    守備力優先したほうがいいぞ
    2割5分打てるなら話しは別だけど、現状みんな酷いんだろ?





8連勝も嬉しいし勝ち方も良かったが、今日のファインプレーはラミレスの投手の継投と、それに答えた投手たちだろう。京山の降板が早すぎるという、例の「イニングイーター」馬鹿たちのコメントもたくさんネットにはあったが、京山はあの少し前から球が完全に浮き始めており、嶺井のミットの示すところに行く球が少なくなっていた。それでも5回まで抑えられたのは幸運もかなりあり、当たり自体はいい打球も中日に結構あったのである。
京山がアルモンテにホームランを打たれた後にワンポイントで出た三上が、ビシェドに対して嶺井の要求する球(確か2ストライクと追い込んだ後)にやたらと首を振っていたのは少々気に入らなかった。優れた捕手はいろいろ考えて配球を組み立てるのだから、それに首を振る資格のあるのは、それだけの頭脳のある投手だけである。三上の過去の成績から見て彼がそんな投手などではないことは明白だろう。もっとも、首を振ったのが演技で、実は捕手の要求通りに投げていたのならその限りではない。なお、首を振った後投げた球はことごとくファールされていた様子である。つまり無駄球。三上は、球は速いが、性格的に、あるいは頭脳的に、ワンポイント以外には使えない投手であるような気がする。
で、最後に出たのがヤマヤスではなく須田だったのだが、8回の砂田同様にこれもいい投手リレーだった。須田の球は速くはないが、切れがいいと言うのか、打者が思わず見逃すようなストレートが多かったように思う。平田への(だと思う)見事なストライクがボール判定されたのは気の毒だったが、実は京山のボール球をストライク判定したのが試合前半であったのを、審判がここで帳尻合わせしたのだろうwww 少し横浜がピンチになったほうが観客もスリルを味わえるしwww
まあ、今日の試合では多少の判定ミスは問題にならないが、競った試合での判定ミスは無いように願いたいものである。
いずれにしても、毎度の中継ぎ抑えメンバーとは少し違って、砂田と須田に8回9回を任せたのは良かった。これで、同じ中継ぎ投手が投げすぎているとかいう、いつも湧いてくる「中継ぎ猫可愛がり」主義者のファンも満足するだろう。そして、これからの中継ぎや抑えの出し方に選択肢が広がることになる。
現在の状態では先発メンバーより中継ぎと抑えが不足気味だったのだから(パットンが安心できない状態であるわけだ。)今日の試合はその選択肢の「実験」ができた点でも価値がある。須田は井納が不調になった場合は7回を任せてもいいだろうし、ヤマヤスに何かあったら抑えでもある程度いける可能性が高い。



no title

1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:49:21 ID:RTF
去年130キロ台しか出なかったストレートが
140前半~中盤コンスタントに出てる模様

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:49:34 ID:dLV
やったぜ。

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:49:53 ID:4CG
スッダレ見れそう

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:50:18 ID:OIc
GUTS!すこ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:51:16 ID:JFQ
???「須田アアアアアアアア!」バリバリバリントン

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:16 ID:STs
おおおおおおお須田待ってたぞおおおおおおおおおおお

9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:43 ID:OM2
須田のストレートすき

10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:20:12 ID:rN4
須田くんお帰り




(追記)記事に書いたのは京山が亀澤(?)に投げたこのボールのことね。横浜としてはこれは助かったwww

【De-中】審判さん、クソボールをストライク判定・・・・

bandicam 2018-04-15 19-33-46-211

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523769226/

113: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:32.66 ID:nRRCgF8S0
は?????
くそボールだろ


104: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:28.68 ID:WvnMgd9r0
いやいや

105: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:28.77 ID:w7CqX4C90
えー

106: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:28.78 ID:7wg8wzefa
ひっろ



楽天の順位が悪いらしいが、投手陣の成績はコメント97のようなものらしい。
今は打線が完全に死んでいるが(高須コーチの背負った呪いらしいww)、そのうち浮上してくるだろうとこの投手陣を見れば予想できる。
で、この中のエースになるのは、則本でも美馬でも岸でもなく、2年目(だと思う)の池田だろうと予測する。彼の投球をこの前たまたまテレビで見て感心した。確か、田中正義の同級生だったと思うが、こちらのほうが大物になりそうだ。

なお、楽天の話とは無関係だが、阪神の新人のドラ2の何とか投手のピッチングをこの前見たが、広島打線がまったく打てなかった。球は速くないし、凄い変化球があるわけでもないが、コントロールが良い上に、どんどんストライクを投げ込む度胸がある。常に投手有利のカウントで勝負できていたわけだ。金本が言うほど「打てない」投手だとは思わないが、「使える」投手であることは確かだろう。いわゆる「球持ちがいい」投手らしく、打者はタイミングが取りにくいようだ。阪神との対戦前に横浜はこうした投手の対策を立てておくべきだろう。阪神はドラフトで、前評判は高くないがいい投手を獲ることが多い。そこは横浜に似ている。






97: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 05:35:18.67 ID:J3fhv+dc0
楽天の先発
則本 8.0回2失点
美馬 7.0回3失点
池田 6.0回1失点
岸岸 6.0回0失点
辛島 6.2回1失点
藤平 6.1回2失点

137: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 05:51:30.56 ID:V0ohke2W0
>>97
ええやん首位独走か?


ひいき球団のここまでの誤算と嬉しい誤算を答えろ、というスレッドの次の回答が上手い。
こういう球団はほかには無いし、プロ野球の歴史的にも珍しいのではないか。




  • 14
  • 名前: にっかんななし
  • 投稿日:2018年04月14日 07:31
  • ID:5IFJKe.E0
  • 誤算
    先発
    嬉しい誤算
    先発



まあ、バリオス、平田などの、ほとんど実績の無い投手にあれだけの結果を残させているのはやはり嶺井のリード力のためだと言えるのではないか。つまり捕手頭脳がいいのである。
キャッチング能力では阪神の梅野がナンバーワンだが、リード力だけで言えば嶺井がセリーグナンバーワンだろうという気がする。まあ、横浜と阪神以外のチームはほとんど見たことが無いのだが。両リーグで言えば、炭谷などがリードは上手いように思う。
もっとも、嶺井のリードが良くても、投手自身に力が無ければ結果は残せないわけだから、横浜投手陣の力がかなり底上げされたのも事実だろう。何しろ、今永、ウィーランド、濱口抜きにセリーグ首位(おそらく防御率も1番)というのは、投手王国と言ってもいい。
後は、中継ぎに凄い投手が出てくることを期待したい。国吉や熊原には今でも期待している。




そんなにウチの投手陣が凄いわけでもないのに、これだけの投球が出来るのは嶺井によるところが大きいです正直なところ。






忍者ブログ [PR]