忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325
私が田城飛翔と間違えたのは、「田中アキト」であったようだ。アキトがどんな漢字かは知らない。ついでに、田中アキトに触れた該当記事(詳しくはさらにその1回前の記事だが、長いので転載はやめておく。)を再掲載しておく。今見ても、なかなか悪くない上位候補だと思う。




ついでに、下の記事が去年のドラフト前に書いたものである。報徳の小園のこともこの時点でちゃんと書いてある。田中アキトは漢字が難しいのでそのままだと名前を売りにくいから「アキト」で売り出せ、というつもりでカタカナ書きしている。上手く育てば面白い可能性を持った選手だと思う。記事中にも書いたが、高校生外野手を取るよりは、独立リーグでちゃんと結果を出している選手のほうが確実性は高いと私は思っている。

なお、赤字部分は今回強調のために色付けしたもの。



(以下再掲)


前回書いた田中アキト選手だが、高校生を取るよりは確実性も高いだろう。甲子園野球などを見ていて、好選手だなあと思っていても、半年もすると平凡な選手になっていたりするのが高校生だ。それが固まるのが20歳前後だろう。
ということで、横浜は、高校生を獲るなら、下位で、他球団が見逃した素質選手を獲るべきである。なまじ甲子園などで名前だけが売れた選手はやめたほうがいい。
今回のドラフトで、横浜に必要なのは、「即戦力投手」と「将来性のある外野手」で、その外野手はロングヒッターでも好守好打のシングルヒッターでもいい。で、田中アキトは万能型のようだから都合がいい。足も肩もいいらしいのである。上手くいけばSB柳田2世の可能性もある。増田より体格がいいから、将来のクリーンアップ候補になるかもしれない。独立リーグだから、契約金も高く出さなくていいだろう、というのも大きい。ただし、3位以下で数球団が狙っているらしいので、獲るなら2位で指名することだ。場合によっては外れ1位で行くくらい思い切ったギャンブルに出てもいいかもしれない。

1位候補:田嶋、東
2位候補:田中アキト、増田珠

清宮、安田、中村にさえ手を出さなければ、かなり有利なドラフト作戦ができるのではないか。
なお、横浜二軍の内野陣は惨憺たるものだが、今年は無理に内野手を獲る必要は無いと思う。今の1軍の内野陣でしばらくは持つだろうから、本当に優れた選手が出てきた時に獲りにいけばいい。報徳の小園など、来年狙えばいい。でなければ、打撃のいい高校生投手を獲って遊撃手に転向させればいい。沖縄の平良海馬など、そういう方向性も可能だろうから、下位で獲るといいのではないか。まず投手として育つかどうかを見て、それから野手転向もできる。

3位候補:平良海馬、楠本(東北福祉大)

平良の3位指名はかなり上位すぎるかもしれないし、育つかどうかギャンブル性も高いが、それくらいしないと好素材は他球団に獲られる可能性もあるわけだ。楠本は神奈川出身ということで地元サービスだ。全日本の4番だし、鍛えれば金本2世になるかもしれない。

4位候補:綱脇、清水、西川

4位候補は私の好みで花咲徳栄勢を入れたが、本田とか石川とか西浦とか高校生の有名どころで残っているのがいれば、獲ればいい。後は、スカウトがこれと見込んだ無名選手を2,3人下位で獲ればいいだろう。
PR
ウェスタンで現在打率2位にいる田城という選手は、私が去年のドラフト前に、面白い選手だと推薦した独立リーグの選手ではないだろうか。独立リーグでは桁外れの成績を残していたと思う。もしその選手なら、一軍外野手不足のソフトバンクは、この機会に彼を1軍で使ってみるべきだろう。2軍で3割5分打てるなら、1軍でも3割は打てる、と私は見ている。
でなければ、2軍で打撃覚醒したらしい巨人の重信外野手を緊急トレードするかだ。

(追記)私の勘違いのようだ。「田城飛翔」という名前に何となく聞き覚えがあったのだが、この選手は高卒で育成ドラフトで入り、3年目の選手らしい。だが、今年から2軍に上がり、好成績を残しているわけである。



ウエスタン・リーグ打者成績

2019年04月18日更新


【注】18日現在、規定打席到達者、チーム試合数×2.7


順位選手名(所属)打率得点圏打率試合数打席数打数得点安打二塁打三塁打本塁打塁打数打点三振四球死球犠打犠飛盗塁併殺打出塁率長打率失策
石川駿(中日).378.31320797428411010.418.554
田城(ソフトバンク).364.3751958552025.386.455
美間(ソフトバンク).350.1671766602130.394.500
モヤ(中日).329.29422857926441218.376.557
中川(オリックス).312.381218977102437171211.393.481
根本(オリックス).294.2272177682021.364.309
溝脇(中日).292.16723968910263410.313.382
三森(ソフトバンク).278.3162086791022361017.337.456
川瀬(ソフトバンク).271.250218570192816.350.400
10宜保(オリックス).247.250218481202716.274.333
11メヒア(広島).246.1182178691317411221.321.594
12西村(オリックス).241.2671867581416.323.276
13陽川(阪神).239.125207667162611.316.388
14島田(阪神).231.20020826515211415.383.323
15真砂(ソフトバンク).219.14320746414181610.324.281
16熊谷(阪神).206.28621726313171014.250.270
17伊藤康(中日).188.333187569131914.222.275
18板山(阪神).183.235186460111613.234.267
19林(広島).169.154207971122016.253.282
20根尾(中日).143.238229284121730.217.202




明白な、ヤクルトの「捨て試合」だろう。先発投手が新人であるのに、捕手がレギュラーの中村ではなく、松本という、聞いたこともない選手である。しかも、その松本が大量失点で代えられた後に出たのも西田という、リードの下手さで知られている中堅捕手だ。西田のリードを信頼していないから首脳陣は松本とやらを先発捕手にしたのだと思われる。
ヤクルトは現在首位にいるが、先発ローテーションが組める陣容ではないのではないか。そして、捕手が、これもリードはさほど上手くはない中村である。まあ、捕手としては比較的打てる部類だからヤクルトの正捕手扱いだが、要するに、すべてにB級の選手だと私は見ている。
バレンティンが不調になりかかっているようだが、そうなるとその前後を打つ選手が孤立することになり、これまでのような快進撃は難しいだろう。
まあ、上にいるのがヤクルトと中日という、優勝争いをするには投手陣の弱い2チームだから、おそらくこの両チームの独走は難しいだろう。つまり、ペナントレースとしては非常に面白い展開になりそうである。
なお、阪神の矢野監督も、木浪を一塁で使っているようでは、あまり頭が良さそうには思えない。べつにロングヒッターでもない木浪が一塁だという時点で、他球団は安心できるだろう。まだ、高山あたりを一塁コンバートしたほうがマシかもしれない。ルーキーにあまりに固執すると、出場機会を奪われた中堅選手たちの不満は高まるはずだ。





【試合終了】 ヤクルト2勝3敗1分け


◇公式戦◇開始18時00分◇神宮◇観衆25179人



【阪神】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)近本(左).267二ゴ一ゴ……左2遊飛……中本……一ゴ
(遊)北條(右).154左2三振……三ギ右飛……三振……中飛
(右)糸井(左).308四球二ゴ……中犠……一ゴ四球…… 
走右江越(右).000…………………………………………三振
(三一)大山(右).254左本……左本左2……四球三振…… 
(二三)糸原(左).239左2……右安中安……中飛……中飛 
(左)中谷(右).300左安……三振左本……左本……三ゴ 
(捕)梅野(右).386左2……左安中飛……四球……投安 
(一)木浪(左).121三振…………………………………… 
打二上本(右).174…………左犠……遊失右飛……左2 
植田(両)---         
(投)岩田(左).000三振……三振……三ギ……三振三振 
40131613.23815残塁8、併殺2

チーム  計  
阪  神40240210013
ヤクルト100100102

【ヤクルト】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(三二)太田(左).368左2……投ゴ……投ゴ…………右安 
(中)青木(左).313捕ゴ……三ゴ………………………… 
塩見(右).063…………………………遊ゴ……右飛 
(二)山田哲(右).323中安…………左本…………………… 
上田(左).214…………………………二ゴ……二併 
(左)バレンティン(右).273三併…………二飛…………………… 
広岡(右).000…………………………三振…………遊ゴ
(右)雄平(左).254……中安……三邪…………遊飛……遊失
田代(左).400         
(遊)西浦(右).239……三振……三振…………遊ゴ……左安
(一)村上(左).222……投ゴ…………四球……左本……二ゴ
(捕)松本直(右).000……投ゴ……………………………… 
中沢(左)---         
風張(右)---……………………捕ギ……………… 
荒木(右).200………………………………中安…… 
五十嵐(右)---         
ハフ(両)---         
大引(右).300…………………………………………中2
(投)大下(左)---         
西田(右).167…………一ゴ……三ゴ……三ゴ……三振
34.25222残塁4、併殺0

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
岩田(左)361182.00
大下(右)2 1/316735.40
 中沢(左)1 2/32721.60
 風張(右)15685.40
 五十嵐(右)170.00
 ハフ(左)121.00
◇本塁打
大山3号(3ラン110m=大下)
大山4号(ソロ110m=大下)
中谷3号(2ラン115m=中沢)
山田哲4号(ソロ110m=岩田)
中谷4号(2ラン110m=風張)
近本3号(ソロ115m=風張)
村上5号(ソロ115m=岩田)
◇盗塁
糸原(3回)
◇失策
西浦(5回)
北條(9回)
◇捕逸
梅野(1回)
◇試合時間
3時間19分
◇球審
村山
◇塁審
牧田
山路
佐々木


コピーして、消したい部分が消えないので画面が醜いが、まあ、仕方がない。
私も、「カープは新井の穴が大きい」は嘘っぱちだと思っている。マスコミ、特に関西マスコミは昔から金本と新井に異常に甘いし、そのマスコミ言説を鵜呑みにする馬鹿ファンもたくさんいる。
そもそも、去年の時点でロクに試合に出ていない選手の抜けた穴が大きいはずはない。穴があるとすれば、同時にエルドレッドまで解雇したことだろう。一塁を松山で固定すればいいという考えだったのだろうが、その松山が活躍したのは去年くらいのもので、それまではいわば「一軍半」の選手だったのである。山田や柳田レベルの選手ですら、毎年好成績を残せるわけではないことを考えると、実に見通しが甘い。要するに、高額年俸選手を切って、松田元オーナーのポケットに入るカネを増やした結果が今年の広島の惨状だろう。



カープは新井の穴が大きい ←これ

このエントリーをはてなブックマークに追加







1: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:10:12.14 ID:Zm6E+TKwp
まとめ役のベテランなら石原がいるじゃん

2: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:10:30.34 ID:MXumJA9P0
コミュ力

4: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:10:58.90 ID:Zm6E+TKwp
しかも新井と違ってキャッチャーだから投手陣ともコミュニケーション取れてる

5: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:11:17.92 ID:Zm6E+TKwp
しかも新井と違ってカープ一筋

7: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:11:27.19 ID:mzMcpgN50
新井さんそもそも一度出ていった子やんけそんなんが精神的支柱でええんか

9: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:12:35.70 ID:Ic5SOOUXd
丸から目を背けてるだけやぞ

11: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:13:08.29 ID:yHZj6w+z0
新井の穴はガバガバ

12: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:13:33.64 ID:MZY3y1PC0
皆を笑顔をする漢
no title

13: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:14:00.14 ID:MZY3y1PC0
皆を笑顔にやった



15: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:15:40.10 ID:G86HJpO40
新井エルドレッド丸が抜けたのは大きいよなあ
まとめ役が一気にいなくなった

16: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:16:15.09 ID:8aUlFQbb0
それより引退ってことは裏で戦力外通告されてるってことだろうに
まるで他球団に引き抜かれたくらいの勢いで「新井の穴がー」って言ってるのがマヌケすぎる
これとエルドレッド

19: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:18:35.06 ID:t11RzutUd
>>16
何でそうなるんだよ

17: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:16:37.48 ID:1/R703MkM
にぃ

18: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:17:33.09 ID:RzGjtIGB0
穴が大きい(意味深



20: 風吹けば名無し 2019/04/17(水) 05:19:05.62 ID:sHZcjZKR0
なんかインチキのイメージしかない



広島ファンの間で石原が叩かれまくっていたようだが、ベテラン捕手の価値を軽視しすぎである。磯村を使えとか喚くファンもいるようだが、これまで磯村がまともに働いたことがあるだろうか。石原については、ジョンソン投手が、自分が日本で成功できたのは石原のリードのおかげだと何度も言っている。これほど確実な評価は無い。曾澤は、打てる捕手だが、リードに関してはまだ石原より下だろう。捕手は、リードが良ければ打てなくてもいいのである。その分、楽なポジションの野手が打てばいいだけだ。
なお、横浜の試合は見ていないが、結果を知っているので見なくて良かったと思う。40歳のロートル投手に何度も何度も負けて恥ずかしくないのだろうか。首脳陣は少しでも研究をし、対策を取ったのだろうか。まあ、そうしていれば、こんな無様なことになるはずがない。これで優勝を狙うとか、お気楽なことである。これも、相手がロートルだからと馬鹿にし、軽視した結果ではないか。


      • 12. ななC
      • 2019年04月17日 22:09
      • ID:SH8YH3Hu0
      • 松山バティスタは由宇へGo
      • 13. ななC
      • 2019年04月17日 22:14
      • ID:Czsz1EsM0
      • >>3
        長野は。厄病神だ
        あいつが来たから負ける
        契約解除クビにしたい
      • 14. ななC
      • 2019年04月17日 22:27
      • ID:UXeEU5R80
      • 今日の下の試合で、メヒアは7号と右へのヒット、下水流と高橋もいいあたりで結果を出していた。下には上げる選手がいるのに何故入れ替えない。今日みたいに勝った、勝ったの浮かれ気分でまた地蔵を決め込む気か。
      • 15. ななC
      • 2019年04月17日 22:29
      • ID:fw1bN1NX0
      • >>3
        ●林「よし、まだ子作りできるな」
      • 16. ななC
      • 2019年04月17日 22:36
      • ID:YFf.TUsx0
      • 松山好きだが、調子が悪すぎるからなぁ。二軍で再調整でもいいかも…
        結果がでないなら色んな人を試すのもいいと思う。
        メヒアは…一軍だと打てなくなるからな。今のバティよりはいいと思うけど。
      • 17. ななC
      • 2019年04月17日 23:05
      • ID:SPweKsyN0
      • >>9
        長野「せやな」
      • 18. ななC
      • 2019年04月18日 00:00
      • ID:3HQMEhOi0
      • 今日はスタメン知って首脳陣は頭いかれたんではと思ったよ
        野間外して松山バティスタはあんまりだろう
        今日の勝ちは良かったけど結果オーライにはしないでほしい
        松山バティスタはもはや一軍に置いておくべきではない
    • 19. ななC
    • 2019年04月18日 01:27
    • ID:O.2lId9e0
    • 石原に土下座だな
      散々叩きまくってきたんだから



ソフトバンクの外野手が5人離脱(上林は様子見か)とのことで、非常事態なのだが、二軍にも目ぼしい人材がおらず、急造外野手でしのいでいる状態らしい。コメントの中には横浜の梶谷を緊急トレードしたらどうか、という提言もある。実際、梶谷ならすぐに3番が務まるのではないか。あるいは、メキシコかどこかに行った元横浜の荒波と緊急契約をするか。
外野手というのは、守備は軽視されているが、守備の下手な外野手ばかりだと大惨事になるわけで、こういう場合は守備がしっかりしているだけでも重宝だ。
まあ、今の横浜では上がり目の無い関根とか乙坂をタマにしてホークスの有望な投手か内野手を獲得するチャンスでもある。



        • 14. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:52
      ID:Yv8g.aBS0
        • 野球の神「ソフトバンク強くしすぎたな…せや!怪我人アホみたいに増やしまくったろ!」
        • 15. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:52
      ID:D2clsvUB0
        • 支配下の外野が本職の選手が長谷川、釜本、真砂、水谷、デスパイネの5人という事実
        • 16. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:53
      ID:37HI8CeB0
        • >>1
          江越、中谷レンタルするんで育ててくれませんか?
        • 17. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:53
      ID:i0Ifo0bC0
        • >>13
          二軍でも微妙なのにしないでしょ流石に
        • 18. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:53
      ID:N.oFTWcX0
        • 外野守れるユーティリティの出番や!
        • 19. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:54
      ID:i0Ifo0bC0
        • マジで主力離脱しすぎて首位でも野球おもんねーわ
        • 20. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:55
      ID:8qmzyWAX0
        • >>12
          怪我人が悪の組織の手に渡り真鷹となって現れるところまで読めた
        • 21. ななしさん@スタジアム
        • April 17, 2019 19:55
      ID:Yv8g.aBS0
        • >>13
          ブレイク(物理)
      • 22. ななしさん@スタジアム
      • April 17, 2019 19:55
    ID:j1b2ff5C0
    • 生き残り

      実績なし 釜元
      本職内野手 牧原、川島、周東
      爆弾持ち 長谷川
      デスパイネ デスパイネ

      あとは急造外野か学徒動員しかない模様


広島カープの絶不調の原因は何か、というスレッドの一部だが、3連覇にも関わらず低給与が続いたことで選手たちのモチベーションが低下したのが一番の原因だろう。曾澤も石原も1億円も行かないのである。さすがに、3連覇した球団の正捕手と第二捕手が(10年以上もキャリアがあるのに)1億円行かない球団というのは異常である。若手投手だと、活躍しても給与があまり上がらないから、活躍した翌年には成績が下がる選手も多い。まあ打線に助けられて勝ち星を上げた投手が広島には多かったのだから、投手を育てきれないコーチ陣の責任でもある。
球団にカネが無いから仕方が無い、というのは嘘である、とコメントにも多数書かれている。つまり、黒田の6億円契約で、もはやその言い訳は通用しないということだ。しかも、あの時から後、球団はずっと黒字のはずである。儲けた分を働いた人間に還元せず、経営者がほとんど自分のものにする企業で、会社員が労働意欲を持てるはずがない。つまり、現代企業のブラック化と同じ現象である。

(以下引用)


25. 俺内野手 2019年04月15日 14:51 ID:MNYjQPIe0
勝っても負けてもギャラ低いままなんだから
マジメにやるわけないわな

26. 鷹 2019年04月15日 14:59 ID:17n625230
一番は慢心だろうね。ホークスには絶対勝てない事を悟り日本一をひっそりと諦めた。この時点で向上心を亡くした。次の目標はセ・リーグ優勝やがもう三連覇している。だから丸がいなくなっても現状維持で十分戦えると軽んじた。待遇面も影響している。セ三連覇してもたいして上がらない、四連覇しても同じだろうとモチベーションに大きな影を落としてしまった。そんなこんなで慢心して研究や練習がマンネリして効果的な活動ができなかったのだろう。

27.   2019年04月15日 15:01 ID:zCsOSKIG0
強くても球場ガラガラとかならともかく
この数年クソ儲かってるだろ

28. 名無しさん 2019年04月15日 15:02 ID:0wPaaZ1W0
>>25
真面目にやらないとその年の給料も出番も減るのに?
他球団に行くにしてもボロボロの成績でFAしても年俸もっと貰えたのにってなるだけやで

29. あ 2019年04月15日 15:02 ID:Kcfv4clH0
広島の選手は好きだが
ファンと球団が本当どうしようもない奴ばりだからな
選手には申し訳ないが………ざまあ

30. 2019年04月15日 15:08 ID:tfirUUL30
>>17
それなのに球団愛をファンから強要されて、FAしたら新井や丸のように家族ぐるみで叩かれる
ブラック企業や

31. 俺内野手 2019年04月15日 15:09 ID:BCIvHtMu0
>>15
だって球団もファンも強奪されてもまったく問題ない。
すぐに変わりが出るからて言ってたやん。
たしかに野間は出て来たけど

32. は 2019年04月15日 15:09 ID:p03ctzIK0
薮田はどこ行ったんや

33. 俺内野手 2019年04月15日 15:11 ID:BCIvHtMu0
>>17
ホークスのフロントも言ってたな。
FA取得するまでチームの主力としてがんばってきた選手に
「抜けて欲しくない。だけどお金ないからこれだけしか出せない」
というのは虫が良すぎるんじゃない?て

34. 俺内野手 2019年04月15日 15:16 ID:gED.RGNi0
モチベーション低下(丸、新井流出)

これに尽きるのでは。
去年までは先発が打たれてもゴリ押しで5・6回投げさせ
その間に逆転していた記憶がある。
あとは、連覇中の見えない疲弊が来たのかも。

35. 名無し 2019年04月15日 15:18 ID:xeBPhX3.0
>>14
限界以上に出せ言うとるんじゃないぞ
最低限出せと言う話をしとるんじゃ
あんだけ儲けてて金がないわけないやろが
ていうか金出さないなら業界全体の足引っ張ることになるから大人しく親会社探せや

36. 俺内野手 2019年04月15日 15:18 ID:P1KbuW0U0
ファンは個人所有だから借金出来ない大金出せないって擁護するけどもうその体制が限界に来てるんやない?

37. 俺内野手 2019年04月15日 15:19 ID:11TxinYo0
※33
別にやりようはいくらでもあったのになカープ
とりあえず1度FAするの思いとどまらせればいいわけだから
5年20億が無理なら3年15億にするとかな。
黒田には出してる訳だから・・金がないとか言えんよな。
まぁカープが3年15億にしたら巨人が5年25億にしてたってのは置いといて。

38. 俺内野手 2019年04月15日 15:19 ID:pare5RZu0
3連覇と言っても投手陣は年々劣化してただろう
打線も丸の代わりを野間が出来ても、野間の代わりが足りなくなる

39. な 2019年04月15日 15:19 ID:fnd5E7Tv0
菊池の劣化やろ
今まで、菊池のスーパー守備で相手の勢い潰すチームだったのにそれがなくなった


42. 匿名 2019年04月15日 15:26 ID:cGosRWJm0
広島の球団オーナー、経営方針。これが大問題なんだろ。独自の査定とか頭おかしいわな。今の時代金出せないなら球団手放せばええねん。何個人の持ち物にこだわってんのか意味不明やわ
広島市内にも優良企業とかクソほどあるから
連盟でオーナーなってもええし。マツダ一社でがっつりオーナーなってもええし。いくらでもできる思う。25年優勝できなかった責任ははっきり言ってオーナーにある。丸への年俸を数年ケチったつけが
この低迷なんだよ

43. あ 2019年04月15日 15:28 ID:T4OarEFN0
>>10
2018年と対して防御率変わらんのだけどな
疲れてるのは野手の方やろ、田中なんかフルで出てるし丸も消えて精神的にもきてるし

44. 名無しの野球ファン 2019年04月15日 15:28 ID:7ZXe6SD.0
タナキクの劣化、聖域化
誠也以外の打者がホームラン打てないからまるで怖くない打線

45. 俺内野手 2019年04月15日 15:39 ID:RcIUZt.i0
>>15
巨人の戦略が正しかったという降伏宣言?

46. 俺内野手 2019年04月15日 15:40 ID:IecRlfeA0
ミスが多すぎるだけ
打線の低下は想定内だろうけどここぞというところでミスしまくれば当然の結果
そしてその状況を立て直せない監督が恐ろしく無能
緒方が打線について完全に放任なのはばらされてるし
聖域放置で恐怖政治だけじゃ歯車狂ったチームは立て直せないよ、逆効果にしかならん

嶺井のタイムリーの場面(逆転後の貴重な追加点)を動画で見たが、打席の雰囲気が良くなっているように思う。非常に落ち着いていて、間の取り方がいい。バットを気楽に振った感じだのにちゃんと球に合っている。(全体に横浜の打者の間の取り方が良くなっている感じだ。)打撃コーチは田代だと思うが、その教えなのだろうか。この感じだと、シーズン2割5分くらい打てるのではないか。捕手としてはもちろん優秀な数字になる。
正捕手は伊藤でいいが、若い投手が投げる時などはど真ん中に構えてストレート主体の嶺井のリードのほうが効果的だろう。制球を気にして球が弱くなって打たれるのが若い投手の常だからだ。嶺井を時々使うことで伊藤光の休養にもなり、刺激にもなる。戸柱は、まあ、代打と、捕手がいなくなった場合の備えでいい。捕手頭脳の無い捕手はそういう役目にするのが一番である。
なお、戸柱には三塁手の練習もさせておくのがいいのではないか。社会人時代は主に三塁手だったと聞いた気がする。宮崎に何かあった場合、便利な控えにもなる。



(追記2)嶺井の打席での構えが良くなったと感じているのは私だけではないようだ。キャッチングは、まあ、サインミスや逆球の場合もあるだろうが、後ろに逸らすのはまずいだろう。梅野ほどとまでは言わないが、普通程度に捕れるように猛練習してほしいものだ。


    37.
  • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
  • 2019年04月15日 01:40 ID:tAPR1qJl0
  • >>28
    全くだ…打席内容は去年までの打ちそうにも出そうにもない構え止めて今のどっしりしたのに変えた成果なのか、まさに見違えるほどよくなったのに、
    キャッチングは見慣れた姿だしなぁ…



(追記)三塁手だったのは社会人時代ではなく高校時代らしい。ウィキペディアから転載。



鹿屋中央高等学校から駒澤大学へ進学。高校時代までは内野手で、主に三塁を守っていた。大学1年時から捕手へ転向したが、学生時代には全国大会と無縁であった。ちなみに、白崎浩之は大学の同期生、今永昇太は3学年後輩に当たる。


大学卒業後の2013年NTT西日本へ入社。入社当初は、当時の正捕手・北﨑寛明の控えに甘んじていた。入社2年目の2014年に催された第85回都市対抗野球大会では、チームが予選で敗退したにもかかわらず、大阪ガスの補強選手として全国大会に出場。大会中に正捕手として起用されると、大阪ガスの準々決勝進出に貢献した。2014年秋に北﨑から正捕手の座を奪うと、NTT西日本の捕手として第40回社会人野球日本選手権大会に出場。チームを準々決勝に導いたばかりか、同年の社会人ベストナインを受賞した。


「野球の記録で話したい」から転載。
はっきり言って愚論だと思う。スポーツとか言えば美しく聞こえるが、要は勝ち負けを争うゲームにすぎないのであり、ルールに反したり身体に危害を加えたりしなければどういう作戦を取ってもいいことは明白である。むしろ、他人の思いもつかない作戦や、やることをためらうような大胆な作戦を取ることは勇気を称えられてしかるべきだろう。
松井の5打席敬遠に怒っていた連中は、単に松井が打つシーンを見る機会を奪われたことを怒っている「快楽乞食」(筒井康隆の用語)にすぎないと私は思っている。
なお、コメント9のひろし氏の発言に私も同意するが、事実誤認がある。松井は「三冠王」は取っていない。タイトルは、本塁打王と打点王を各1回くらいしか取っていないのではないか。つまり、数字だけで言えば日本野球の歴史でも無数にいるレベルの選手であり、王や長嶋や金田や張本やイチローなどの真のレジェンドと比較するのもおこがましいと思う。
もちろん、昔の野球界全体のレベルが低かったからだという意見もあるだろうが、逆に、今とは比較にならないくらい、「運動のできる子はほとんどが野球選手を目指していた」時代なのだから、昔のほうが勝負に真剣だったとも言えるのだ。その中で群を抜いていたからレジェンドなのである。
今は、適当にやっていれば高額年俸を貰える中で適当にやっている選手も多いのではないか。その中でタイトルを2つか3つ取ってもレジェンドであるはずがない。大リーグでの働きにしても、一度ワールドシリーズMVPになっただけのことだ。そんな瞬間風速的活躍なら、平凡無名の選手でもやった事例は無数にある。
甲子園の5打席敬遠も松井を商売ネタにしたくてたまらなかったスポーツマスコミには大喜びの事件だっただろうし、松井もあの事件で商品価値がだいぶ上がったはずである。むしろ馬淵監督の方に足を向けて寝られないのではないか。


(以下引用)


スポーツナビ
「相手の嫌がることをするのが作戦だ」明徳義塾・馬淵史郎


これ、無料アプリをDLして全文読んだが、中身はそれほど非常識なことを言っているわけではない。

作戦ていうのはそんなもん。スポーツで汚いだなんだ言うて、ルールの中でやることを論じちゃいかんのよ。そんなこといったらスポーツにならん。(そうしないなら)データ取ることもない

しかしながら馬淵監督のこの考えから決定的に欠けているのは「スポーツマンシップ」だ。

何度も言っているが、スポーツマンシップとは
「スポーツをすること自体を楽しみとし、公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛、同じスポーツを競技する仲間としての意識をもって行われる活動であるという姿勢となって表される」

馬淵監督の考えは「ルールの許す範囲で」相手の弱点を調べ上げ、そこを徹底的に突く、ということだ。
その代表的な戦術が、松井秀喜の5敬遠だろう。敬遠そのものは野球のルールの内だ。当時の星稜高校は、松井秀喜の打棒で勝ち抜いてきた。これを骨抜きにすることで、戦力を大幅にそぐことができる。馬淵監督は、事実そうすることで星稜の武器を封じたわけだ。まさに「相手の嫌がること」であろう。

そういう野球をする馬淵監督は「勝負師」として名声を博したが、高校野球という「学校の部活」でここまでやることが、正しいのかどうか。そして「スポーツマンシップ」に則っているのかどうか。




スポーツマンシップの中には「ルールを守る」という項目もある。それに照らして馬淵監督の作戦は間違ってはいない。しかしさらに踏み込めば、「相手の選手に対する尊敬や賞賛」はどうなのか。ネーミングこそ「敬遠」だが、松井を歩かせたことはその選手をリスペクトしていたといえるのか。
「相手をリスペクトする」とは、相手にも存分に力を発揮させたうえで、戦うことではないのか。

松井秀喜、星稜ナインは、馬淵監督や明徳義塾を「同じスポーツを競技する仲間」だと思っただろうか?「勝つためには何でもする連中」だと思ったのではないか。

こういう「名将の言葉、名言」が、何の批判もされずに垂れ流されることに危惧を抱く。
こういうものを読んで「偉い人だ」という日本人は多いが、こうした意識を変えないと、日本はいつまでたっても「スポーツ三流国」のままだと思う。




コメント一覧 (9)
1. 野球未経験者 2019年04月12日 12:47
広尾さんの仰ることはよくわかりますし、私も馬渕監督の作戦は好きではありません。ただ程度問題じゃないのかと聞かれた場合、私の頭では上手く納得させられる回答が思い浮かびません。

例えば投手がチェンジアップを投げたり、バッターが苦手なコースに意図的に投げ込むことと、松井さんの5敬遠と何が違うのでしょうか?

前者は投手としての能力を発揮した結果なのですが、それが対戦相手の弱点をついていることになりませんでしょうか?後者はとても褒められたものではありませんが、5敬遠できる状況を作り上げたのは、チームとしての努力の結果のような気もします。

変化球が発明された頃は、それこそ「卑怯だ!」と言われてそうですね。結局、今の時代に5敬遠は許されない、ということなのでしょうか?時代や環境、打者と投手との力関係などで許される範囲も違うような気がします。
2. へいブルース 2019年04月12日 12:48
勝利至上主義の権化ともいえる監督が名将としてまだまだもてはやされる現状。
高齢の監督だけでなく、30~40代でも存在するところに、受け継がれる文化の問題を感じずにはいられませんね。

私は、罰則を含んだ規則がやはり必要だと考えます。
文化が根付くのを待つのではなく、文化を育てるために。
3. 広尾 晃 2019年04月12日 12:55
野球未経験者さん

端的に言えば、その競技に属する技術や能力を磨くことで克服できる「難題」を相手に投げかけるのはスポーツのうちですが、トライアルの機会さえ奪う「手段」は、スポーツとは言えないということだと思います。
変化球への対応は、野球の技術のうちですが、敬遠は、どうすることもできません。その間の線引きは依然として微妙ですが。
4. 関西人(似非) 2019年04月12日 13:19
松井の5打席連続敬遠に関してはやりすぎたと思うが、私が違和感を感じたのは、明徳のナインに罵声を浴びせメガホンを投げ込んで試合を中断させた輩に対して、当時の高野連会長が注意しなかったことです。メガホンを投げつけた中には、星稜高校の生徒だけでなく、大人もいたはずです。これを非難することなく『明徳は正々堂々と戦ってほしかった』はないだろうと、当時の私は思いました。
5. 広尾 晃 2019年04月12日 13:31
関西人(似非)さん

どちらも勝負ごとに拘泥したという点では、残念でした。
6. fujibo 2019年04月12日 13:45
ナンバーで「サイン盗み」についてプロ野球、甲子園経験者のコメントが載っていましたが、衝撃だったのは20代の人がやたら「勝つために(相手や自らがやった)」という言葉を使うこと。そのためなら許されるというニュアンスで語っていること

野球では、まだこんなに若い世代にも勝利至上主義はあるんだなと

古いですが、自分はJが開幕した頃、サッカーではピッチ上で傷んだ選手がいるのに試合が止まらないときは相手選手もボールを外に蹴りだすなどしてあげることを知りませんでした。まあ、これも守るかどうかは選手やチームしだいでしょうけど、当時は少なくとも野球とは違うなという感想でした
7. 野球未経験者 2019年04月12日 18:16
広尾さん、ありがとうございます。「難題」とトライアルの機会を奪う「手段」とのご回答は非常にしっくりきました。

MLB投手のすさまじい投球に対して「卑怯だ」とか「ノーチャンスだ」との褒め言葉がありますが、裏を返せばそれだけ米国はトライアルの機会を奪う行為に敏感なんでしょうね。

いい勉強になりました。
8. のぶ。 2019年04月13日 00:44
ファールで粘る待球戦術とかは、投手側の技術を磨いて克服可能とはいえ、スポーツマンシップに反する作戦になるんでしょうね。
この線引きは難しいし人により時代によるのでしょうが、こういう意識を関わる人達が持つところから始めなければ。
9. ひろし 2019年04月14日 07:56
はじめてコメントします。広尾さんの最近の著作やご活動に賛意をもっているものです。
ただ明徳の松井に対する5敬遠が「スポーツマンシップに反する」と「リスペクト」の定義に疑問があります。

馬渕監督も明徳の選手も松井選手に「これはモノが違う」と感じたからこその敬遠でしょう。特にあの時の明徳の投手は「背番号8」の本職が外野の選手でした。「勝負したら打たれる」と思うのは当然ですし、そこには「松井選手に対する尊敬や賞賛」しか無いように感じます。

広尾さんもそう感じられたのではないでしょうか。だから「相手をリスペクトする」とは、相手にも存分に力を発揮させたうえで、戦うことではないのか。と「リスペクト」の定義を通常使われる意味とは変えられています。

しかしその定義においても「星稜」は5,6番打者が打てばビッグイニングにできたし、1塁走者松井にしても5番打者の苦手な変化球を投げさせないために盗塁やリードの走塁技術でバッテリーに圧力をかけることもできたのではないでしょうか。
それは広尾さんのいうところの「難題」であって、トライアルの機会さえ奪う「手段」とは思えません。野球は「チームスポーツ」ですから一人の強打者を全打席敬遠したからといって勝つチャンス、そのための「手段」はたくさん残っているはずではありませんか?
もし、松井敬遠の際に死球にしたり、三塁手松井に足を上げてスライディングしたりすれば「スポーツマンシップに反する」といえるでしょうが、明徳はそんなことはしていません。明徳がやったのは「背番号8」の投手で、「後にプロで三冠王をとり、ヤンキースの中軸打者になった」松井を5打席敬遠し1塁走者として出して、「事前のスカウティングで変化球が苦手とわかっていた」5番打者で勝負して、2失点で切り抜けただけです。勝負にこだわってるのは確かですがスポーツマンシップに反するとは思えません。

この写真が、ヒットを打った瞬間のものだとしたら、鈴木の上半身と下半身のバランス(連動状態)は変なのではないか。下半身が動かないままで、上半身だけで打ったように見える。長期的には、この打ち方だとどんどん成績は悪化していきそうな気がする。
今年の鈴木があまりに上半身の筋肉を鍛えすぎていたのも気になっていたのだが、おそらくウェイトトレーニングで鍛えたのだろう。前から言っている「無駄な(打撃に邪魔な)筋肉」をつけてしまった可能性もある。まあ、雄平のように、筋肉をつけることで打撃にメリットがあった例もあるから一概には言えないが、野球に必要な筋肉と「見せるための筋肉」はまったく別であり、ある筋肉を鍛えることはむしろ別の筋肉を働かす邪魔になる、ということだ。ヤクルトの山田が、あの細身の体でなぜホームランが打てるのか、またイチローがウェイトトレーニング否定論者であることを選手たちは考えたほうがいい。(ある程度の体重があるとホームランを打つのに有利であることは西武の中村や山川の例でも分かるが、それは「体重」のためであり「筋肉」のためではない。)




鈴木誠也
泥沼の5連敗で最下位に沈む広島の若き主砲・鈴木誠也外野手(24)が13日、横浜スタジアムで行われたDeNA戦で6試合&23打席ぶりとなる安打を放った。

 3―1で迎えた4回の攻撃。田中の中前打、菊池涼の四球、野間の内野安打で無死満塁としたチャンスで入った第3打席で、カウント1ボール1ストライクからの3球目、外角低めの直球を右翼線に運んだ。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/04/13/kiji/20190413s00001173282000c.html



忍者ブログ [PR]