忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320
ストライドを大きくして、体全体を使って投げる日本人投手の投げ方は、外人に比べて身長が低い弱点を克服するための工夫であり、動作全体が非常に複雑である。その個々の部分でのミスが起こると、球威や制球力が狂い、修正も難しい。(西武の多和田に好不調の波が大きいのは、その事が原因だと思うが、あのフォームで成功してきた選手だし、今さらフォーム変更は不可能だろう。)その難しい動作を長年の練習で身体に叩き込んでプロレベルになるわけだ。だが、身長が高いなら、動作は単純なほうが狂いが生じにくく、修正も楽なのは明白だろう。藤浪に、外人投手のような投げ方にしたら、と私が勧める理由はそこである。メッセンジャーという良い手本が目の前にいるではないか。
なお、肥満型の投手も多くはやや外人的な投げ方になるように思う。体が小さい投手でも、外人的な直立的な投げ方が合う投手もいるだろう。単に物理的観点から言えば、球速に関しては、腕を速く振ることができれば体型の問題はカバーできるわけである。肥満も欠点になるとは限らないのは、日米のプロ投手に肥満体の投手がかなりいることからも分かる。






外人は、突っ立って投げる分ブレないので、コントロールは安定しやすい。日本人は、お尻を一塁側に落とし気味なのでブレやすく、コントロールは乱しやすい。あくまでも制球を司る、動作の1つの話であるが。





PR
まあ、北崎拓氏の言うように「いい年して、ヒーロー物(ライダーやウルトラの類)の映画など見たくもない」という大人がほとんどだろう。私などはそれである。ウルトラマンは私が20代のころ、仮面ライダーはその少し後だったと思うが、もはやそうした子供向けSF特撮映画(テレビ)の視聴に耐える年齢ではなくなっていた。洋画の「スーパーマン」は見たが、まあ特撮は抜群だったが、映画としての評価はしなかった。やはり、子供向けの内容を少し丁寧に作ったに過ぎないからである。
逆に、マーベル作品映画化が世界的なヒットになったことのほうが不思議である。つまり、「大人が主に観ている結果の大ヒット」だと思われるのだが、今時の大人は世界的に幼児化したのだろうか。これは、「ハリー・ポッター」シリーズなどから徐々に形勢されてきた風潮だと思われるが、逆に、日本で「インフィニティ・ウオー」がヒットしなかったのは、いいことのようにすら思える。童心を失わないのはいい場合もあるが、単なる大人の幼児化では人類の劣化だろう。


  1. 北崎 拓@月に溺れるかぐや姫、ますらお 連載中!‏ @takukitazaki 5月15日
  1. 僕みたいにいい歳してライダーもウルトラも好きなら洋物ヒーローも大喜びだけど、変身ヒーローなんて子供のもので卒業したと思ってる人はヒーロー映画そのものに興味持てないのもまぁわかるといいますか(; ・`д・´)
  2. 1件の返信 1件のリツイート 35 いいね
  1. 日本人は劇場に足を運ぶという事が諸外国より常態化してないということではないかなぁ。 せっかくのイベントに洋物ヒーロー映画を選ぶだろうかという事で。 良くも悪くも日本人は個々に「ヒーロードラマってこんなもの」というイメージが染みつくほど長寿のヒーローが多過ぎる(*´д`*)【RT】
  2. 4件の返信 7件のリツイート 43 いいね
  1. ワンピース:連載20年目「せやな」 NARUTO:連載15年「せやせや」 JOJO:連載32年目「もっと言ってやれ」 銃夢(英名アリータ)連載25年目「お、おう」 寅さん:48作「長期シリーズ映画はワシが始めた」
  2. 30件の返信 1,596件のリツイート 1,516 いいね


広尾晃のブログの読者コメント欄から、広尾自身のコメントを二つ転載。
まるで、「『資本論』を読んだことも無い人間が政治を論じるな」みたいな考え方であるwww たかがネットの議論で、思想だとか参考文献だとか、何を言っているのか。嫌いなコメントなどシャットアウトすればいいだけではないか。議論するなら、論理と具体事例だけで議論すればいい。相手を「勉強不足だから論じるに足らない」と決めつけるだけで議論に勝ったとできるなら、そんな簡単な話はない。前々から広尾晃という人物の人間性には疑問を感じていたが、それは、この種の「卑怯さ」にある。
なお、私は、スポーツマンにはスポーツマンシップは無い、という「思想」であるwww 「勝敗を争う行為」において、スポーツマンシップを持たない人間のほうが勝利者になる確率が高いのは当然だ。ただ、それを隠して「演技する」のもプロスポーツの「興行性」である。
広尾の「思想」だと、イギリスにはスポーツマンシップがあるかのような言い方だが、歴史的にあの国がどれほど卑怯卑劣な行為をしてきたか、と考えれば、スポーツにおいてだけ公正を重んじるはずがないだろう。要するに、欧米は口と行動が平気で分離する文化なのである。だからこそディベートも発達したのだ。



(以下引用)

    • 13. 広尾 晃
    • 2019年05月18日 05:39
    • はたしてさん

      >「スポーツマンシップでは、対戦相手は「仲間」だから、「報復行為」はしてはだめ。でも、アンリトゥンルールでは、対戦相手は「敵」「ライバル」だから、「報復行為」もあり。」
      これはどう考えてもおかしい。

      考えるものではなくて、実態がそうだということです。アメリカのスポーツのなかでも野球は、スポーツマンシップとは少し違う価値観でまわっているということですね。
      アンリトゥンルールは、スポーツマンシップの下位概念ではないです。

      スポーツマンシップは「憲法」でもルールでもなく「哲学」のようなものです。

      申し訳ないけど、何にも読んだり調べたりしないで、いろいろ理屈を並べても仕方ないと思うのですが?



    • 14. 広尾 晃
    • 2019年05月18日 05:46
    • 蕎麦さん

      >先ほど例にあげた武井壮さんもそうですし、私にも私なりのスポーツマンシップに関する考え方があるということです。

      スポーツマンシップについては広瀬一郎さんや阿部生雄の著作を読まないと、お話にならないと思いますが、どんな本を読んで「考え方」ができたのでしょうか?

      日本人の多くは、単にスポーツをやっていて、なんとなく「スポーツマンシップってこんなことじゃないかな」と思っているのだと思いますが、スポーツマンシップはイギリス発祥のちゃんとした思想です。もちろん「思想」ですから、異論もあり、学説も分かれていますが、知らなければ議論できないと思います。
      オリンピックや国際競技大会はスポーツマンシップに則って運営されています。
ネットテレビで気まぐれに「里見八犬伝」を見たら、その思いがけないほどの出来の良さに感心した。実は、公開時にも見たのだが、その頃は洋画に比べて出来の悪い特撮技術などの欠点ばかりに目が行って、良いところにあまり目が行かなかったのである。(監督が「仁義なき戦い」の深作欣二なので、期待度が高すぎたせいもある。)
だが、今見てみると、これは「RPG映画」(先ほど思いついた言葉である)としては稀な傑作ではないか、と思う。RPGの実写化と考えれば、特撮部分のチャチさも大健闘と言える。そもそもが、テレビゲームなど、ゲーマーの「脳内補正」で成り立っているのである。映画を見るのも、もともとはそうだっただろう。
登場人物(俳優がみな、適役、好演)たちもキャラが立っているし、話の展開もスピーディだ。
そして、何よりも、これは「夏木マリによる夏木マリのための映画」である。
いや、公開時にも、彼女の素晴らしさには感服したが、今見ても、彼女の存在は素晴らしい。ヌード場面もあるが、体も素晴らしい。細身だのに、出るところは出ていて、まさにアニメ体型である。
最初に見た時には、ウブな若者だったので、エロっぽいシーンやラブシーンが気恥ずかしかったが、年の功で、それらも鑑賞の対象になる。
なお、主役は薬師丸ひろ子だが、彼女にラブシーンをさせるのは「法律違反」に見えてしまったwww 見かけが中学生なのである。しかも小柄だし、陰気な表情をさせれば「わたモテ」のもこっちの役がぴったりだろう。(時代を超えて、彼女主演で「わたモテ」実写版を作り、その共演俳優を考えるのも面白い。)
SF時代劇、というのは、(たとえば実写版「どろろ」などが近年でもあるし、もともと時代劇映画にはその種のものが結構ある。)これから成功する可能性の大きいジャンルではないかと思う。



里見八犬伝 (1983)

監督
深作欣二
  • みたいムービー 57
  • みたログ 1,439

3.82 / 評価:418件


年会費無料クレジットカードなら
www.lifecard.co.jp
基本機能充実のライフカード/公式入会利用で7000円相当プレゼント

Ads by Yahoo! JAPAN




    決して子供向けだけではない

    • pok***** さん
    • 2018年1月14日 9時36分
    • 閲覧数 1887
    • 役立ち度 0
      • 総合評価
      • ★★★★★

    懐かしい。
    実は私当時映画館で見てます。

    とにかく80年代角川映画は最強だった!
    本編は大した事なくても全予告編神レベル。

    里見八犬伝も中学生の私は凄く面白くハマっていた。
    30年以上の時を経て見るが
    見る前は漫画的子供向けで大人の私には
    物足りないだろううな〜と思っていたが・・・・。

    やっぱり面白い。

    8人もいる剣士も全員キャラクターが
    しっかり描かれているし
    敵側もおどろおどろしくバッチリ!

    スケールも大きい日本的ファンタジー。
    主題歌もいい。
    当時が一気に蘇る感じ。

    唯一、薬師丸ひろ子って・・・
    こんなに色が黒くて太っていたっけ?
    当時は思わなかったけど
    もっと美少女な印象だったのだが。

    映画自体は☆4。
    私のノスタルジー点で☆+1。


    前回の記事とは別スレから転載。こちらのコメント欄のほうが、「良く分かっている」
    なお、DeNAについては、書く気もしない。

    (以下引用)


    松坂大輔やっぱりサボる

    1: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:56:31.48 ID:GqBXJB2C0
    20190516-00000172-kyodonews-000-7-view

    中日、松坂にペナルティー 練習日にゴルフで

    中日の加藤宏幸球団代表は16日、右肩痛からの復帰を目指す松坂大輔投手が今月の練習日に千葉県内でゴルフをしたとして、ペナルティーを与えたことを明らかにした。本人から14日に報告と謝罪を受けたという。加藤代表は横浜スタジアムで「(処分の)中身は言えないが、本人は自覚が足りなかったと言っていたし反省していた」と話した。

     松坂はゴルフ中の様子を写真週刊誌「フライデー」に撮影され、記事が掲載される予定。関東地方には肩の治療などのため、これまでも訪れていた。2月のキャンプで痛めた右肩は回復に向かい、14日には負傷後初めてブルペンで捕手を座らせて投球練習を行った。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000172-kyodonews-base

    2: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:56:52.79 ID:GqBXJB2C0
    ええかげんせんとあかんで

    23: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:15.66 ID:IWeEPkqb0
    野球を表面から舐めてる












    3: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:56:53.18 ID:xUdHU9wm0
    ワロタ

    4: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:57:05.71 ID:S7wxKiQ8d
    野球を舐めてるな

    10: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:57:48.33 ID:xUdHU9wm0
    朝青龍かな?

    13: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:58:24.24 ID:GqBXJB2C0
    ファンに肩やられたも絶対嘘だろ

    14: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:58:31.36 ID:RSSvr639M
    もうグッズも売れないだろうしガチで終わりやな

    15: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:58:35.82 ID:dQiyfQXZp
    浅いところで舐めている

    16: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:58:57.53 ID:PYtOcMi60
    CMの収録してる場合ちゃうやろ

    18: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:59:17.66 ID:6/pVKnmIa
    松坂松「根尾が叩かれてる せやっ」

    21: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 21:59:43.69 ID:GqBXJB2C0
    秋くらいにちょろっと出て仕事したって顔するのが目に見えてるわ

    26: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:46.99 ID:vNaFph620
    男村田も棒セリフで何か言ってやれよ

    27: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:00:52.84 ID:JDhLKBEm0
    身代わり出頭の頃からまるで成長していない

    29: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:13.35 ID:CmOn5O/xd
    松坂「ファンに腕引っ張られて痛いンゴおおおお!!」

    30: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:16.80 ID:Lk4Q+Byw0
    親分の森繁もおらんしさぼり放題やろ

    31: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:28.44 ID:pc1PlDxQ0
    golfリハビリかなんかろ

    32: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:29.92 ID:OSzTM8E90
    良い身分だな羨ましい

    35: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:54.55 ID:GQ25ATsX0
    大した活躍もしとらんのに高い年俸貰っといて
    さすがにこんなのバレたら現場で総スカンやろ

    36: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:01:59.79 ID:GqBXJB2C0
    ほんと野球に飽きたんならもうやめればいいのに

    50: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:28.25 ID:pc1PlDxQ0
    >>36
    ヨッメ「遊べなくなるから駄目です」

    37: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:21.07 ID:8SfDltsI0
    サケヨダイスケ

    40: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:43.71 ID:5hkEOrGp0
    そら村田も棒読みになるわ

    38: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:26.57 ID:D7l7EHTwa
    もう自覚が足りなかったで許される年齢じゃないでしょ

    39: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:02:35.92 ID:I1dMoLP1M
    始まったか…
    松坂のギアチェンジが…

    45: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:02.38 ID:yx6N4B2w0
    自覚が足りないで許されるのって20代までやろ

    47: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:06.06 ID:GqBXJB2C0
    上地あたりが偉そうに復活したみたいに言ってたけど
    どこが復活してんだ前と同じでサボりまくってるやんけ

    51: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:03:38.18 ID:mrNZGuQ20
    いつになったら自覚足りる様になるねん
    お前もう40手前なんやぞ分かっとんのか

    56: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:16.36 ID:V8NiFH450
    ちょっと働いたらすぐサボるなんて想定内やろ
    騙された球団がバカ

    63: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:04:53.28 ID:GqBXJB2C0
    中村ノリだって素行の悪さはあったけどこいつよりはマシ・・と思ったけど同じくらい駄目な奴やったわ

    65: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:16.56 ID:gn7BGxNLd
    これ伊右衛門から違約金とかとられるん?

    69: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:05:39.48 ID:ErRv2R4o0
    まぁこういう奴だよ

    71: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:06:03.50 ID:MBUg7XOlr
    なんで肩の治療のためにわざわざ関東にいかなあかんのや
    名古屋にはリハビリ施設はないのか?

    73: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:06:21.31 ID:aP+AIRP1a
    引っ張られただけで3ヶ月もサボりとは

    76: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:06:40.58 ID:I/y6xIw/0
    俺ら世代の埃なだけはあるわ

    78: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:06:54.89 ID:tGGFFAXTd
    また肩はめてもらったらええやんけ

    95: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:09:50.24 ID:CmOn5O/xd
    中日がフライデーに松坂の調査を依頼した説

    105: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:45.76 ID:ZbOdK3Q90
    野球熱ないなら引退したらいいのに

    120: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:12:34.03 ID:9RSVthXwa
    >>105
    毎日遊んでるだけで8000万貰える仕事なんて辞めるわけないだろ

    126: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:11.84 ID:41sf7mYka
    >>120
    本人は引退したくても嫁が許さなそう

    106: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:10:53.07 ID:K2y0qdP10
    オマエハ オレラセダイノ ホコリダカラヨ

    112: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:11:59.12 ID:VZEmj52ia
    村田間接的に評価下げてて草

    127: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:11.93 ID:X00YivnL0
    高校時代から特別待遇で育った奴やから色々欠けてるわな
    清原ほどおかしくならなかったのは救いだが

    129: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:13:19.62 ID:ph4iBduud
    やっぱ高校生の頃から大人にチヤホヤされまくって育つと人生ナメ郎が出来上がっちゃうのかなぁ
    私は、沖縄キャンプでファンに腕を引っ張られて怪我をしたということ自体、嘘ではないかと思っている。つまり、去年、或る程度の成績を残し、今年は給料が大幅に上がったので、「公傷なら働かなくても年俸が下がることはない」ということで、仮病を使って、今年は半年くらい休むつもりだったのではないか。大リーグででぶでぶに太ったのも、そういう自己管理ができないというか、「野球をなめている」性格だったからだろう。
    まあ、ソフトバンクで、まったく働かなくても何年も何億という俸給を得ていたことが彼を付け上らせ、妙な「人生観」の持ち主にさせたのだと思う。植木等の「無責任男」は映画なら面白いが、現実の存在だと周囲の迷惑だ。「コツコツやる奴ぁ、はい、ゴクローサン!」




    22:50

    【松坂】与田監督「リハビリを兼ねてトレーニングの一環としてゴルフをやるというのは今まで聞いたことがない」


    転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1558013617/

    20190516-00000067-tospoweb-000-2-view

    1: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:33:37.48 ID:sP9AG3oW0
    中日・松坂 二軍練習日のゴルフでペナルティー「自覚が足りませんでした」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000067-tospoweb-base

     右肩を痛めてリハビリ中の中日・松坂大輔投手(38)が二軍練習日にもかかわらず、ゴルフに行っていたことが発覚し、球団からペナルティーを受けていたことが16日、分かった。

     17日発売の写真週刊誌「フライデー」で掲載される「松坂大輔リハビリ中にゴルフ満喫」の記事が発端。
    松坂は関東でリハビリ治療をしたいと申し出て名古屋を離れていた際に、千葉県内のゴルフ場で日本テレビ・上重聡アナウンサーらとプレーしたという。
    球団はシーズン中でも休日のゴルフは禁止していないが、その日は二軍練習日だったため処分となった。

    2: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:34:22.06 ID:sP9AG3oW0
     加藤球団代表は「彼(松坂)から電話で14日に『フライデーから取材を受けました』と報告を受けた。
    事情を聞いて、こちらとしては練習日にゴルフをやるのはいけませんねと、口頭で注意した上で、チームの規律違反に当たるし、他のみんなの手前もあるのでペナルティーを科した」と説明。
    ペナルティーの内容については明かさなかったが、松坂は「自覚が足りませんでした。申し訳ありませんでした」と平謝りで「十分反省していた」(加藤代表)という。

     与田剛監督(53)は「報告は受けているけど、詳細が全部入ってきてないし、本人ともまだ詳しい話もできてないので何とも言えない」と言いつつ
    「リハビリを兼ねてトレーニングの一環としてゴルフをやるというのは今まで聞いたことがないね。
    試合にも出てないのにリハビリ中にやってていいのかと、一般常識的にも言われやすい」と注意を促した。

    3: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:34:50.98 ID:6yFQTdYfM
    朝青龍「せやろか?」


    6: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:36:15.22 ID:7FieEWes0
    結構怒ってるやん

    16: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:37:53.39 ID:6yFQTdYfM
    >>6
    そら週刊誌が気付く前に怒ってるレベルやからな

    8: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:36:29.11 ID:m0WlR1q8H
    与田も呆れてるな

    10: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:37:00.11 ID:shZbCTesp
    リハビリの一環だと強弁しても良かった

    15: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:37:52.57 ID:uqz26Lb10
    上重とやってたんかいww

    22: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:38:28.05 ID:jABDwtBqH
    松坂大輔「リハビリ中にゴルフ満喫」-右肩を痛め今シーズンはまだ登板ゼロ
    ◆中日ドラゴンズ・松坂大輔、日本テレビ・上重聡アナウンサー
    フライデー(2019/05/31), 頁:26
    http://www.zasshi.com/zasshiheadline/friday.html

    26: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:39:21.25 ID:8Sx7uQNE0
    >>22
    相手上重かよ
    上重も終わったな

    23: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:38:51.99 ID:0FIRo5hHM
    その後慌てて投球練習始めているのも草

    25: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:39:19.53 ID:VN4z6UiN0
    そのあとブルペンでアピールしてるのほんま笑う

    34: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:40:18.70 ID:HsjM+iBmd
    ブルペンに入ったからええやろ

    35: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:40:21.61 ID:rzTtoS2H0
    やっぱ深いところで舐めてますわ

    44: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:41:05.71 ID:bSM8YI8D0
    浅いとこで野球舐めてる

    55: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:42:29.78 ID:Vnydv3JQM
    ABCマートの次はこれかよ
    上重もう実況させてもらえんやろ

    62: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:22.10 ID:ogkAw/OD0
    ゴルフするにしても練習サボっててのは単純に舐めとるよね
    休みの日なら別に問題ねえのに

    63: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:25.13 ID:DycM5p600
    与田が常識人でホッとした

    65: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:34.64 ID:7CukbyIo0
    上重はただゴルフしただけやろ…

    66: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:36.77 ID:jKDAMM14a
    上重で草
    因縁の一戦すんな

    67: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:43:52.07 ID:vfJoy+rs0
    上重よくやらかすな

    74: 風吹けば名無し 2019/05/16(木) 22:44:40.13 ID:bE1Yo/v9a
    休養日ならまだ許してもらえただろうけどサボりやからな




    今、ネットテレビは3つ入っているので、どこで何をやっているか、全貌がつかめない。逆に、時々宝物を掘り出して大喜びということもある。特に昔の映画やテレビ番組にそういう掘り出し物が多い。フィリックス・ザ・キャットは、子供のころに見たくても見られなかった作品で、ベティ・ブープは筒井康隆の言及で知った作品だが、どちらも1作か2作しか実物を見ていない。それが今見られるのは幸福だ。
    なお、フィリックスの造形は、ミッキー・マウスより優れていると個人的には思っている。ただし、あちらはシルエット(○が三つ)だけでもミッキーと分かる、というのはやはり凄い。




    アマプラで白黒フィリックス・ザ・キャットとか白黒ベティさんとか観れるんだ。おうちが上映会会場!





    広尾晃のブログ記事だが、書かれた内容に、ほとんど同感。特に、応援団という存在は私も大嫌いである。あんな鳴り物入りの応援や北朝鮮並みに統一された奇妙なジェスチャーの応援をしていて、野球そのもの、プレーそのものをきちんと見ているはずがない。ただ騒ぎたいだけの連中、悪目立ちしたいだけの浅ましい連中だ。
    もちろん、球団側としては、毎度カネを払って球場に来てくれるお客さんだから、文句が言えるはずがない。だが、「野球の邪魔」であるのは明白だ。

    前から書いているように、私は横浜ファンと言うよりは「野球ファン」であり、いい試合をしてくれれば、どんなチームでも高く評価する。特に、弱い球団が健闘するのが、ドラマチックで大好きだ。だから、弱いチームの応援をするわけで、横浜ファンになったのもそれだ。だが、弱いチームが、「不真面目な野球」をしたら、お終いである。何の存在価値もない。その行為は野球というスポーツそのものの否定であり侮辱だ。今のラミレス野球がそれである。


    スポーツファンシップについて考える



    ガッツポーズは、誰に向けて行うものなのか?チームメイトか?相手選手か?それもあろうが、多くは観客席の応援してくれる人に向かってやっているのではないか。

    無観客や観客がパラパラしかいない試合で、選手は派手なガッツポーズはしないだろう。
    声援も起こらないのに、派手なパフォーマンスをするのはさすがにみっともない。

    スポーツマンシップに照らせば問題があるにもかかわらず、日本で選手のガッツポーズが横行するのは、端的に言えば「ファンが喜ぶ」からだ。
    そしてファンはスポーツマンではないから、スポーツマンシップを知らなくても別に構わないのだ。

    スポーツ選手は、試合が終われば対戦相手を「仲間」として健闘を称えあわなければならない。競技中も常に相手をリスペクトしなければならない。




    しかし、観客は別にそういう決まりはない。応援が終わって両軍の応援団が健闘を称えあうのは甲子園ではよく見かけるが、プロ野球やサッカーではファン同士の反目や、小競り合いはよく起こることだ。相手チームやファンを「敵」というファンはたくさんいる。

    スポーツにおけるあまりよろしくない行為の背景には、ファンの存在が見え隠れすることも多いのだ。ファンが喜ぶからスポーツマンシップに悖ることでもやってしまう。ファンが喜ぶから変なパフォーマンスもやらかしてしまう。

    スポーツに参加する方法には「やる」「見る」「支える」の3つがあるといわれる。ファンは「見る」という形でスポーツに参加しているのだから、選手同様、一定の規範意識、哲学があってしかるべきだと思う。

    すでに「スポーツファンシップ」という言葉は存在するが、そういうものが必要だろう。
    例えば、それはこういうものではないか。

    ①ファンは、自チームの選手はもとより、相手チームの選手、相手チームのファンも尊重し、敬意を払わなければならない。
    ②ファンは「見る」という行為でスポーツに参加するのであり、それを逸脱してはならない。試合に過度に影響を与えてはならない。
    ③ファンは「見る」という行為ですでに「報酬」を得ているのだから、それ以上の「見返り」を求めてはならない。

    ①相手の選手やファンに汚い言葉を浴びせないのは当然だが、試合終了後、相手のファンと仲良く歓談することもマナーにすべきだろう。
    ②③で言うなら、私は前の回に殊勲打を打った選手が守備に就いたときに、客席がその名を連呼してあいさつを求めるのは、逸脱行為だと思う。私は大嫌いだ。
    選手が観客にあいさつするのは、選手の自発的な行為であって、それをファンが強要するのは醜悪だ。




    試合を観戦しに来たファンは、選手の好プレーに拍手や声援を送ればそれでいいのだ。徒党を組んでうまくもない楽器をならして、客席で体を動かすのは、明らかな逸脱行為だ。
    球団も選手もそれを容認しているが、端的に言えばそれはお金を払ってくれるからだ。
    「野球の試合をダシにして、騒いでいる」だけの連中が「スポーツを見る」という原初のスタイルを跡形もなく破壊し、スポーツ観戦のあり方を変容してしまっている。

    昭和の時代は、そうでなかったことは言っておきたい。ここ40年ほどの間に、日本の球場は極めて騒がしく、落ち着きのないものになってしまった。そしてそのことが、選手の低次元のパフォーマンスを生むようになってしまった。




    国際試合など、応援団がいない試合で、プレーのたびに拍手や歓声が自然発生的に起こるのは、誠にすがすがしいものだ。観客はどちらのチームの誰であっても、好プレーに対して惜しみない称賛を与える。これがスポーツを「見る」という行為だ。
    過剰な添加物がないそうした試合では、変なガッツポーズも見られないものだ。

    私は東京五輪にはほとんど関心がないが、日本のスポーツ観戦のおかしなスタイルが、世界にさらされることには意義があると思っている。何割かの人はそれを恥ずかしく思うだろうし、それがまともな観戦スタイルの復権へ向けたきっかけになればいいと思っている。
    新天皇一家は野球ファンらしい。いずれ天覧試合があるかもしれない。
    天皇はかつての巨人の末次のファンだったようで、好みが渋い。まあ、ONなどのスター選手でなく地味な五番打者、職人タイプの人間を好むという趣味は悪くない。人間を表面や成績だけではなく中味で評価するのは、上に立つ人間には大事なことである。雅子妃も同じく巨人の高田というのも渋い。これも脇役タイプだ。愛子さんに至っては、内川のファンだというから、これも珍しい。内川は大選手だが、顔のせいで普通の女性はあまりファンにはならないだろう。これも、「人間を中味で見ている」証拠だ。


    07143290-CCC9-4BED-AE39-DCAB47A58FE8




    引用元スレ:【朗報】新天皇は野球狂、新皇后はソフトボール名選手 令和は野球復権の予感・・・
    http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557712542/





     








    1: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:55:42.35 ID:oEGj0fSX0
    陛下が野球に興味を持ったのは、学習院初等科の2年生だった67年ごろ。東宮侍従として教育係を務めた浜尾実さんの
    著書「殿下とともに」によると、「チーム・プレイの大切さを野球を通じて感じ取ってほしい」と思った皇太子時代の
    上皇さまが「ナルちゃんも、やってみますか?」と提案。東宮御所でキャッチボールをするようになったという。

     「最初の記憶」にある静商の試合は、その翌年の夏だ。第50回記念大会の開会式には上皇ご夫妻が臨席し、
    上皇さまは球児たちに「どうか力いっぱいのプレーを」と呼びかけている。

     陛下が「ぼくもユニフォームが欲しい」とおねだりしたのは、4年生になった69年のことだった。浜尾さんの
    著書によると、美智子さまはすぐには買い与えず、「クリスマスまで待ちましょうね」と、2~3カ月我慢させたという。

     さらにその翌年、ユニホームを披露する機会があった。陛下がその時、「巨人のユニホームを着てきた」と話す
    のは、浜松市北区に住む青山勤也さん(59)だ。ご一家が静養のため浜名湖畔の一軒家に滞在した70、71年の
    夏、陛下は青山さんがいた近くの西気賀小学校のソフトボールチームに加わって練習や紅白戦に出た。「地元の子と
    ふれ合う機会を」という美智子さまの意向で、「服も同じものを」と、小学校のユニホームに着替えて参加したという。

     最初の年、陛下の守備位置は外野だった。青山さんは「どの程度できるかわからないから外野になったけど、けっこう
    上手だった」。2年目は三塁手。遊撃手寄りに転がった三遊間のゴロも正確に一塁に送り、「上手にさばいていた」という。

     陛下は28歳だった88年、70回記念大会の始球式でマウンドに上がった。2009年の91回大会でも開会式に
    出席している。昨年のあいさつでは「高校野球の歴史の一部をこの目で垣間見る機会を得られたことは、とてもうれ
    しいことでした」と述べた。

     青山さんは、皇太子時代の天皇、皇后両陛下が浜名湖を再訪した2003年、ソフトボールのメンバーと再会した
    ことが印象に残っている。一塁手だった同級生が「殿下に足を踏まれました」と話すと、陛下は「そんなことありま
    したっけ。時効ですね」と笑顔を見せたという。

     その際、陛下は皇后雅子さまがソフトボール部だったことに触れ、「雅子もキャッチボールがうまいんですよ。
    ぼくより上手かもしれない」と語ったという。青山さんは言う。「雅子さまが疎外感を感じないよう、上手に全員に
    合う話題にした。つまり、優しいんだよ」(矢吹孝文)

    陛下が見せた正確な一塁送球 思い出話に「時効ですね」
    https://digital.asahi.com/articles/ASM573GN6M57UTPB005.html

    2: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:56:08.34 ID:oEGj0fSX0
    雅子さまは、中学生時代にはソフトボールに情熱を捧げられていた。

    「中学校のソフトボール部では、雅子さまのポジションはサード、かつ重要な打順を任されていて、
    実力でチームを引っ張っておられました。ずば抜けて運動神経がよいお方だったことを覚えています。

     強肩でいらっしゃったので、サードからの送球がファーストミットにおさまる音がきれいに響くんです。
    率先して意見を言うタイプではなかったのですが、チームからとても信頼されていましたね。バッター
    ボックスに立たれると“絶対に打ってくれる!”とか、打球がいくと必ずアウトにしてくれるといった
    安心感がありました」

     そう話すのは『田園調布雙葉学園』で、小学校から高校まで同級生だったAさん。中学では、雅子さまと
    ともにソフトボール部を立ち上げた創立メンバーのひとりでもある。

    「もともとは、高校のソフトボール同好会の練習に交ぜてもらっていましたが、中学でも部を作りたいと
    いうことになり、学校側にかけ合って発足しました。当時、深夜帯で毎日放送されていた『プロ野球ニュ
    ース』という番組をご覧になってから就寝されていたほど、野球がお好きだったようです。本当にまじめな
    方で、自主練習も毎日されていました」(Aさん)

    https://news.headlines.auone.jp/stories/topics/story/12355606?genreid=1&subgenreid=3&articleid=12355606&cpid=10130046

    3: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:57:08.94 ID:skfXiwZ+0
    もうずっと野球ブームなんだが

    4: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:57:09.94 ID:oEGj0fSX0
    そして愛子さま

    愛子さま、ソフトボール大会でご活躍。守備位置はショート
    https://www.jprime.jp/articles/-/7612

    5: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:57:45.00 ID:QxnLjUmH0
    ショートとかやるやん



    6: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:58:14.59 ID:tTBN8xh40
    平成は天覧試合なかったな

    7: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:58:36.59 ID:UzH1+xtWd
    天皇 巨人末次
    皇后 巨人高田
    愛子 横浜内川

    9: 風吹けば名無し 2019/05/13(月) 10:59:05.45 ID:KLVyTsRGx
    >上皇さまが「ナルちゃんも、やってみますか?」と提案
    >美智子さまはすぐには買い与えず、「クリスマスまで待ちましょうね」と、2~3カ月我慢させた


    和やかな家庭





    ON時代に、王より長嶋のほうがなぜ人気だったのか、というスレッドの下のコメントが要点を尽くしている。天然ボケの長嶋のほうが、真面目一方の王よりマスコミにもファンにも面白がられた、というところもある。だが、何よりも、長嶋は一人でプロ野球人気を一気に盛り上げたパフォーマーだったからである。要するに、千両役者。スター中のスター。過去にも後にも彼を超えるスポーツ界の大スターはいない。
    ただし、私は王も大好きである。にも関わらず、V9時代からアンチジャイアンツで、広島などの応援をしていたwww 今でも、阪神というチームは嫌いだが、阪神の選手はたいてい好きである。性格のいい選手は、活躍しなくても好きだ。
    なお、「傑出度」という観点からは、平均打率が2割3分程度の時代に毎年3割を打っていたこの両者、特に、本塁打王の2番手に毎年20本くらいの差をつけていた王の傑出度は群を抜いている。今のように、平均打率が2割6分くらいある時代ではないのだ。
    なお、なぜ王が3番で長嶋が4番なのか、というのは子供時代の私も疑問に思ったが、それは王への異常な敬遠四球の数に理由がある。全盛期の王は(印象的には、だが)試合数と四球数がほぼ同じで、そのうち半分くらいは敬遠だったのである。と言うことは、王を敬遠しても、その後に勝負強い長嶋がいる方が、得点に結びつきやすいわけだ。
    ちなみに、ヤクルトの山田も四球が多いが、バレンティンが欠場して4番を打つと、投手から勝負されて、あまり打てなくなるあたりが、王とはだいぶ違う。つまり、投手から怖がられる度合いが王とは全然違うのである。山田はクリーンアップタイプではないように思う。長嶋のような迫力が無い。どちらかと言うと、「ホームランも打てる1番打者」という感じか。巨人の坂本も同じだ。クリーンアップがあまり似合わない。



    (以下引用)


      • 1. ミスターナナシ
      • 2019年05月13日 00:54
      • ・「長嶋時代」にあとから王が加わってきた。時代を切り開いたのがミスター。
        信長の後の秀吉みたいなもの。松田聖子と中森明菜もそれに同じ。
        ・ミスターの絶対破られないアンタッチャブルレコードは、「日本シリーズ91安打」。
        猛打賞(1試合3安打)を30試合連続でやって90安打。
        1シリーズフルの7試合でも7x4(年)で=28試合。・・・まだ足りない。
        ー「ミスターは「打撃」だけでなく、
        「打席に入る前から・・・打って、走って~すべて」「守備、走塁」全部が”魅せ物”という
        千両役者であった。
      • 2. ミスターナナシ
      • 2019年05月14日 02:36
      • 正真正銘のエンターテイナーだったから
        野球の内容も打つべき時に期待通り打って、ファインプレーも魅せる
        王はすさまじいけど長嶋の派手さに比べると無骨な職人タイプだった

        あと成績比較するとやや見劣りするけど長嶋も傑出度で言えば滅茶苦茶な化け物で、当時の花形サードだった
    忍者ブログ [PR]