ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
阪神の戦力外候補だが、わりと真面目に選手を見ているとは思う。しかし、不要な選手がこれだけ保存されているというのは、言われているようにタニマチの発言力が強いのだろう。
岡崎の「経験不足のベテラン捕手」という評価が面白い。なぜか首にはならないが、一軍で働いたことがほとんど無い印象である。
1:年齢、実力的に引退が適当;福留、能見、中田、岡崎、
2:もともと実力的に、整理されて仕方がない:荒木
3:急激な劣化:上本、桑原、
4:謎の劣化:伊藤隼、高山、藤浪
5:実力不足だが、年齢的に猶予の余地あり:板山、北条、小野、熊谷、島田
ほかの選手はロクに知らないので評価は避けておくが、不良在庫がかなりあるのは確かだろう。
上で「謎の劣化」と書いたうちの高山は、金本時代に打撃フォームを壊したのが原因だろうとは思うが、それから数年経っても改善が見られないのは不思議である。「放っておいても三割打てる」と言われた選手がなぜ
115: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:44:35.97 ID:rl/39lEtd
新人王髙山
ファーム9月成績
40打席.054 OPS.200 長打0 三振8 四球3
トレードの駒にもならんレベルになっとる
のようになるのか。まあ、よその球団の話をするとブーメランになりそうだwww
(以下引用)
73: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:41:41.58 ID:sDayrPrq0
戦力外候補26人
福留(43) .162
能見(41) 15イニングで5被弾
藤川(40) 引退
中田(38) ローテの谷間としてトレードで獲得したが期待に応えることができず
岡崎(37) 経験不足のベテラン捕手
岩田(36) コロナが怖い
上本(34) 守備走塁打撃すべてが劣化
桑原(34) 2軍で防御率5点台
俊介(33) 守備走塁打撃すべてが劣化
荒木(32) 7年連続戦力外候補
エド(32) 1試合登板しただけで故障、2軍調整中
伊藤隼(31) PCR検査陽性(無症状)
伊藤和(30) 故障を繰り返しても素材を期待されて今まで延命してきたがもう30歳
高野(28) ロッテからトレードで獲得するも現状何がいいのかわからない
高山(27) 隼太2号
谷川(27) 大社卒3年目でいまだに結果残せず
小林(27) オリックスからトレードで獲得したがうんち
板山(26) 2軍の便利屋
北條(26) 2軍で.140
小野(26) 2軍でイニング数より四球のほうが多い
福永(26) 2軍で好投、1軍で炎上を繰り返す
藤浪(26) 防御率6点台、PCR検査陽性(無症状)、自粛期間に乱交パーティ、遅刻癖
石井(25) 育成入団3年目で支配下契約されそうな気配すらなし
熊谷(25) 守備力を評価されて入団したものの糞守備連発
島田(25) 足が速いだけの打撃守備糞外野手
呂彦(24) 3年目で1軍登板なしの外人
102: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:43:53.49 ID:JS55fnU50
>>73
かっこE
荒木(32) 7年連続戦力外候補
107: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:44:15.49 ID:Tv+twTfJp
>>73
隼太2号は草
そろそろ外野は大掃除しようや
115: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:44:35.97 ID:rl/39lEtd
新人王髙山
ファーム9月成績
40打席.054 OPS.200 長打0 三振8 四球3
トレードの駒にもならんレベルになっとる
127: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:45:49.60 ID:Tv+twTfJp
>>115
足も守備も控え江越おるし
打たないとガチでいらんな
岡崎の「経験不足のベテラン捕手」という評価が面白い。なぜか首にはならないが、一軍で働いたことがほとんど無い印象である。
1:年齢、実力的に引退が適当;福留、能見、中田、岡崎、
2:もともと実力的に、整理されて仕方がない:荒木
3:急激な劣化:上本、桑原、
4:謎の劣化:伊藤隼、高山、藤浪
5:実力不足だが、年齢的に猶予の余地あり:板山、北条、小野、熊谷、島田
ほかの選手はロクに知らないので評価は避けておくが、不良在庫がかなりあるのは確かだろう。
上で「謎の劣化」と書いたうちの高山は、金本時代に打撃フォームを壊したのが原因だろうとは思うが、それから数年経っても改善が見られないのは不思議である。「放っておいても三割打てる」と言われた選手がなぜ
115: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:44:35.97 ID:rl/39lEtd
新人王髙山
ファーム9月成績
40打席.054 OPS.200 長打0 三振8 四球3
トレードの駒にもならんレベルになっとる
のようになるのか。まあ、よその球団の話をするとブーメランになりそうだwww
(以下引用)
73: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:41:41.58 ID:sDayrPrq0
戦力外候補26人
福留(43) .162
能見(41) 15イニングで5被弾
藤川(40) 引退
中田(38) ローテの谷間としてトレードで獲得したが期待に応えることができず
岡崎(37) 経験不足のベテラン捕手
岩田(36) コロナが怖い
上本(34) 守備走塁打撃すべてが劣化
桑原(34) 2軍で防御率5点台
俊介(33) 守備走塁打撃すべてが劣化
荒木(32) 7年連続戦力外候補
エド(32) 1試合登板しただけで故障、2軍調整中
伊藤隼(31) PCR検査陽性(無症状)
伊藤和(30) 故障を繰り返しても素材を期待されて今まで延命してきたがもう30歳
高野(28) ロッテからトレードで獲得するも現状何がいいのかわからない
高山(27) 隼太2号
谷川(27) 大社卒3年目でいまだに結果残せず
小林(27) オリックスからトレードで獲得したがうんち
板山(26) 2軍の便利屋
北條(26) 2軍で.140
小野(26) 2軍でイニング数より四球のほうが多い
福永(26) 2軍で好投、1軍で炎上を繰り返す
藤浪(26) 防御率6点台、PCR検査陽性(無症状)、自粛期間に乱交パーティ、遅刻癖
石井(25) 育成入団3年目で支配下契約されそうな気配すらなし
熊谷(25) 守備力を評価されて入団したものの糞守備連発
島田(25) 足が速いだけの打撃守備糞外野手
呂彦(24) 3年目で1軍登板なしの外人
102: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:43:53.49 ID:JS55fnU50
>>73
かっこE
荒木(32) 7年連続戦力外候補
107: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:44:15.49 ID:Tv+twTfJp
>>73
隼太2号は草
そろそろ外野は大掃除しようや
115: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:44:35.97 ID:rl/39lEtd
新人王髙山
ファーム9月成績
40打席.054 OPS.200 長打0 三振8 四球3
トレードの駒にもならんレベルになっとる
127: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 17:45:49.60 ID:Tv+twTfJp
>>115
足も守備も控え江越おるし
打たないとガチでいらんな
PR
大学時代の成績が、ある程度プロ入り後の成績に関連しているようで面白い。
ドラフト時にかなり批判された阪神ドラ1の近本が、あれだけの成績を残しているのと、大学時代の打率が3割5分あることの関連は確実にあるだろう。
楽天の辰巳がかなり有望視されてドラフト指名されたが、大学時代の成績は阪神の俊介とほぼ同じで、プロ入り後の成績も似たりよったりであるwww
特に辰巳は俊足であるという触れ込みだったが、BB/Kが0.55しかない(つまり選球眼が無く、コンタクト能力が低い)のは致命的だろう。
さて、佐藤輝は打率はさほど悪くはないが、BB/Kが低いのを見ると、かなり荒っぽい打者であるのは明らかだと思う。打率は2割前後で、数試合に1本、忘れたころに、どうでもいいような場面で三流投手からホームランを打つという野手は需要があるだろうか。
44: 風吹けば名無し 2020/09/15(火) 07:02:32.97 ID:XkgheSsDd
関西学生野球連盟リーグ出身
プロ選手の大学通算成績
荻野(ロ).332 3 OPS.868 BB/K1.32
荒木(ヤ).286 0 OPS.780 BB/K0.92
俊介(神).330 7 OPS.869 BB/K0.61
辰己(楽).324 7 OPS.864 BB/K0.55
山足(オ).297 1 OPS.735 BB/K0.60
金子(西).274 1 OPS.712 BB/K0.77
近本(神).352 2 OPS.869 BB/K0.67
小深(楽).305 1 OPS.774 BB/K1.41
小林(巨).298 2 OPS約.767 BB/K約1.30(4年春の四死球不明)
佐藤輝 .292 11 OPS.862 BB/K0.44
ドラフト時にかなり批判された阪神ドラ1の近本が、あれだけの成績を残しているのと、大学時代の打率が3割5分あることの関連は確実にあるだろう。
楽天の辰巳がかなり有望視されてドラフト指名されたが、大学時代の成績は阪神の俊介とほぼ同じで、プロ入り後の成績も似たりよったりであるwww
特に辰巳は俊足であるという触れ込みだったが、BB/Kが0.55しかない(つまり選球眼が無く、コンタクト能力が低い)のは致命的だろう。
さて、佐藤輝は打率はさほど悪くはないが、BB/Kが低いのを見ると、かなり荒っぽい打者であるのは明らかだと思う。打率は2割前後で、数試合に1本、忘れたころに、どうでもいいような場面で三流投手からホームランを打つという野手は需要があるだろうか。
44: 風吹けば名無し 2020/09/15(火) 07:02:32.97 ID:XkgheSsDd
関西学生野球連盟リーグ出身
プロ選手の大学通算成績
荻野(ロ).332 3 OPS.868 BB/K1.32
荒木(ヤ).286 0 OPS.780 BB/K0.92
俊介(神).330 7 OPS.869 BB/K0.61
辰己(楽).324 7 OPS.864 BB/K0.55
山足(オ).297 1 OPS.735 BB/K0.60
金子(西).274 1 OPS.712 BB/K0.77
近本(神).352 2 OPS.869 BB/K0.67
小深(楽).305 1 OPS.774 BB/K1.41
小林(巨).298 2 OPS約.767 BB/K約1.30(4年春の四死球不明)
佐藤輝 .292 11 OPS.862 BB/K0.44
とりあえず、現段階での私のドラフト戦略だが、後で変更はあるにしても、お好みで選べばこんな感じである。名前や学校名は記憶があやふやなものもある。
大道と小深田は確定で、3位と4位は空けておく。つまり、5位以下で取れると思える選手はそういう順位で取ればいいということだ。気になる選手は山下シュンペイタあたりだが、3位で取れるなら取ってもいい。1位の大道、2位の小深田は動かない。慶応の木澤投手も少し気になる存在だ。潜在能力がありそうな感じである。加藤(矢沢)二世か。明大の入江は投手としては並みというイメージで、大学時代に内野手として鍛えていたら良かったのにと思う。取るなら4位以下だろう。大学生の元山遊撃手も、守備の人になりそうだが、3位以下で取れるなら取ってもいい。森よりは早く上で使えるのではないか。
5位と6位は沖縄県独自大会の決勝戦に出た選手だが、学校名や正確な名前は忘れた。砂川のほうは八重山高校だったと思う。
この前、大道に投げ勝ったのが中道という投手だったと思うが、大学名は知らない。また通算成績なども知らないので、ここには載せないが、中位レベルで取ってもいい投手かもしれない。
1位 大道温貴投手(八戸学院大)
2位 小深田三塁手(履正社)
3位
4位
5位 砂川ライアン投手
6位 コンズ何とか捕手
7位 鈴木萌人外野手(早稲田か?)
大道と小深田は確定で、3位と4位は空けておく。つまり、5位以下で取れると思える選手はそういう順位で取ればいいということだ。気になる選手は山下シュンペイタあたりだが、3位で取れるなら取ってもいい。1位の大道、2位の小深田は動かない。慶応の木澤投手も少し気になる存在だ。潜在能力がありそうな感じである。加藤(矢沢)二世か。明大の入江は投手としては並みというイメージで、大学時代に内野手として鍛えていたら良かったのにと思う。取るなら4位以下だろう。大学生の元山遊撃手も、守備の人になりそうだが、3位以下で取れるなら取ってもいい。森よりは早く上で使えるのではないか。
5位と6位は沖縄県独自大会の決勝戦に出た選手だが、学校名や正確な名前は忘れた。砂川のほうは八重山高校だったと思う。
この前、大道に投げ勝ったのが中道という投手だったと思うが、大学名は知らない。また通算成績なども知らないので、ここには載せないが、中位レベルで取ってもいい投手かもしれない。
1位 大道温貴投手(八戸学院大)
2位 小深田三塁手(履正社)
3位
4位
5位 砂川ライアン投手
6位 コンズ何とか捕手
7位 鈴木萌人外野手(早稲田か?)
某スレッドにあった今年のドラ1候補だが、知らない名前がほとんどで、知っている名前もさほどドラ1評価の印象の選手がいない。早稲田の早川は大学で成長した感じがしない。近大佐藤はコンタクト能力に疑問があるし、牧は逆に長打力に疑問がある。大学通算の数字もたいしたことは無かったと思う。高校生だと明石商のふたりを私が評価していないのは何度か書いた。山下シュンペイタは見たことがない。高橋は進学らしい。大学生で守備ナンバーワンの元山くらいが、遊撃手の欲しい球団なら取ってもいいだろうが、はたして大和レベルになれるか。まあ、例年ならドラ1扱いになる選手ではなさそうに思う。
ちなみに、こんなデータがある。
大学レベルでこの程度の数字なら、とてもドラ1の格ではないだろう。打撃成績だけで言えば、リーグは違うがDeNAの佐野の方がいい数字だったと思う。特に好投手の名前も聞かない東都大学リーグでこの数字である。二塁守備もべつに上手いわけでもないらしい。佐藤の三振率の高さも言及されている。
今年は高3の生徒の実力が不明なので、安全性目的で大学生が過大評価されると思う。と言うことは、高校生の選手をスカウトが自分の目で見てその能力を確信できていたら勇気をもって指名すべきだろう。例年だと「マスコミ製有名選手」を球団上層部の指令で指名せざるを得ないだろうが、今年はスカウトの判断が優先されると思う。
18 羽撃く名無し 2020年09月15日 02:04 id:d1quwPlx0
ドラ1有力候補
山下(福岡大大濠、右投手) 来田(明石商業高、外野手)
伊藤(苫小牧駒大、右投手) 山野(東北福祉大、左投手)
早川(早稲田大、左投手) 木澤(慶應義塾大、右投手)
入江大(明治大、右投手) 村上(東洋大、右投手)
牧(中央大、二塁手) 佐藤(近畿大、三塁手)
元山(東北福祉大、遊撃手) 栗林(トヨタ、投手)
ちなみに、こんなデータがある。
- 2020年09月14日 20:56
- ID:BWfT62p90
大学レベルでこの程度の数字なら、とてもドラ1の格ではないだろう。打撃成績だけで言えば、リーグは違うがDeNAの佐野の方がいい数字だったと思う。特に好投手の名前も聞かない東都大学リーグでこの数字である。二塁守備もべつに上手いわけでもないらしい。佐藤の三振率の高さも言及されている。
今年は高3の生徒の実力が不明なので、安全性目的で大学生が過大評価されると思う。と言うことは、高校生の選手をスカウトが自分の目で見てその能力を確信できていたら勇気をもって指名すべきだろう。例年だと「マスコミ製有名選手」を球団上層部の指令で指名せざるを得ないだろうが、今年はスカウトの判断が優先されると思う。
18 羽撃く名無し 2020年09月15日 02:04 id:d1quwPlx0
ドラ1有力候補
山下(福岡大大濠、右投手) 来田(明石商業高、外野手)
伊藤(苫小牧駒大、右投手) 山野(東北福祉大、左投手)
早川(早稲田大、左投手) 木澤(慶應義塾大、右投手)
入江大(明治大、右投手) 村上(東洋大、右投手)
牧(中央大、二塁手) 佐藤(近畿大、三塁手)
元山(東北福祉大、遊撃手) 栗林(トヨタ、投手)
UZRというのは守備指標らしいが、確か同じリーグの他チーム平均と比べて上か下かを数字化したものだと思う。その計算式は公表されているのか、またそれに合理性があるのか分からないので、私はほとんど重視していなかったが、下の数字を見ると、まんざら的外れでもないようだ。
現在は広島がダントツの最下位らしく、それに多大な貢献(笑)をしているのが一塁の松山と三塁の堂林であるのは広島ファンの口からもよく聞く。一塁守備は軽視されやすいが、日ハム(清宮)と広島(松山)のUZRの悪さ、チーム成績の悪さを見れば、一塁守備の重要さが分かる。まあ、私なら、松山はパリーグの誰かとトレードする。打者としての能力の高さ、特に勝負強さは抜群なのだから、パリーグに行くのが当人のためでもあるだろう。堂林は、なぜサードで使うのか、意味が分からない。もともとサード守備の下手さは際立っており、せめて外野手にでもコンバートすべきだろう。あるいは、松山をトレードしたら、その後任でファーストにするか。
私なら、打撃力は無視して西武の永江と松山をトレードする。まあ、格的に釣り合わないから、西武の若手有望選手か中堅選手を付けて2対1のトレードにしたら、その選手たちの浮上の機会にもなるのではないか。西武は今年、打力不足に悩んでいるから、松山は欲しいだろう。この前スピード違反か何かで謹慎処分になった佐藤龍世が三塁手で二軍成績が抜群なので、まだ2年目だが(うるさい球団上層部から睨まれていたら)交渉次第で案外出す可能性もあるのではないか。投手だと西武も喉から手が出るほど欲しいので出さないだろう。
(以下引用)
39: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 02:36:40.99 ID:y9SPT2er0
12球団最低の守備力のせいだろ と思ったけど11位だったわ
2020年チームUZR 8.26時点
ソ 29.6
巨 21.4
中 13.7
西 10.8
神 -0.5
ロ -0.5
オ -5.6
ヤ -5.9
楽 -9.4
De -16.4
広 -18.4
日 -18.8
41: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 02:37:27.07 ID:gVMx1qT/0
>>39
オリックスそんなでもなくて草
現在は広島がダントツの最下位らしく、それに多大な貢献(笑)をしているのが一塁の松山と三塁の堂林であるのは広島ファンの口からもよく聞く。一塁守備は軽視されやすいが、日ハム(清宮)と広島(松山)のUZRの悪さ、チーム成績の悪さを見れば、一塁守備の重要さが分かる。まあ、私なら、松山はパリーグの誰かとトレードする。打者としての能力の高さ、特に勝負強さは抜群なのだから、パリーグに行くのが当人のためでもあるだろう。堂林は、なぜサードで使うのか、意味が分からない。もともとサード守備の下手さは際立っており、せめて外野手にでもコンバートすべきだろう。あるいは、松山をトレードしたら、その後任でファーストにするか。
私なら、打撃力は無視して西武の永江と松山をトレードする。まあ、格的に釣り合わないから、西武の若手有望選手か中堅選手を付けて2対1のトレードにしたら、その選手たちの浮上の機会にもなるのではないか。西武は今年、打力不足に悩んでいるから、松山は欲しいだろう。この前スピード違反か何かで謹慎処分になった佐藤龍世が三塁手で二軍成績が抜群なので、まだ2年目だが(うるさい球団上層部から睨まれていたら)交渉次第で案外出す可能性もあるのではないか。投手だと西武も喉から手が出るほど欲しいので出さないだろう。
(以下引用)
39: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 02:36:40.99 ID:y9SPT2er0
12球団最低の守備力のせいだろ と思ったけど11位だったわ
2020年チームUZR 8.26時点
ソ 29.6
巨 21.4
中 13.7
西 10.8
神 -0.5
ロ -0.5
オ -5.6
ヤ -5.9
楽 -9.4
De -16.4
広 -18.4
日 -18.8
41: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 02:37:27.07 ID:gVMx1qT/0
>>39
オリックスそんなでもなくて草
メモである。とりあえず、近江の有馬捕手は関大に行ったことを記録しておく。この種の「甲子園球児のその後」はなかなかつかみにくいのである。
(以下引用)
金足農2ランスクイズに敗れた近江・有馬、関大デビュー
朝日新聞社 2020/09/14 17:00
share on linkedin
share on facebook
share on twitter
share on line
share via email
二階幹事長続投で調整へ、菅新総裁
藤井二冠の「封じ手」オークション1千万円超えで推移 最高は「同飛車大学」第4局
リーグ戦にデビューした関大の有馬諒=2020年9月13日午後4時19分、皇子山、佐藤祐生撮影© 朝日新聞社 リーグ戦にデビューした関大の有馬諒=2020年9月13日午後4時19分、皇子山、佐藤祐生撮影
(13日、関西学生野球秋季リーグ戦 関大10―1京大)
近江高(滋賀)時代に春夏計3度、甲子園に出場し、大型捕手として注目されていた関大1年生の有馬諒が13日の京大戦でデビューを果たした。
八回の守備で初出場すると、その裏1死無走者で打席に立ち、中前へ初安打を放った。この日の球場は、高校時代から慣れ親しんだ滋賀の皇子山。後押しを受けたようで、「良い球場だなと改めて思った。自分の力も存分に発揮できた」。
高2の夏、同学年の好左腕、林優樹(現・西濃運輸)らとバッテリーを組み、第100回全国選手権記念大会に出場した。金足農(秋田)との準々決勝で、1点をリードしていた九回、無死満塁から相手9番に逆転サヨナラ2ランスクイズを決められ、本塁上に突っ伏して、動けなくなった。
新チームでは主将を務め、昨夏も甲子園の土を踏んだ。後にドラフト会議で指名を受けることになる同学年の捕手、星稜の山瀬慎之助(現巨人)や智弁和歌山の東妻(あづま)純平(現DeNA)に比べ、「実力が足りていなかった。大学に行って力をつけたい」と考えてプロ志望届は出さず、関大への進学を決めた。関大は昨秋の明治神宮大会準優勝校。「見本にすべき選手がたくさんいた。そういう選手の中で野球をしてレベルアップにつなげていけたら」
入学してまだ半年。有馬は「体の大きさや打球の速さが先輩たちとはまだ違う」と差を感じるが、捕手としての存在感は少しずつ示せているようだ。「広い視野でゲームを見られている。すでに選手から信頼感が生まれてきている」と早瀬万豊監督は評価する。
大学でめざすものは? 「高校はベスト8が最高だったので、全国制覇。4年後にはさらに上のプロの世界に行けたら」。新たな目標を追う、一歩目を踏み出した。(佐藤祐生)
(以下引用)
金足農2ランスクイズに敗れた近江・有馬、関大デビュー
朝日新聞社 2020/09/14 17:00
share on linkedin
share on facebook
share on twitter
share on line
share via email
二階幹事長続投で調整へ、菅新総裁
藤井二冠の「封じ手」オークション1千万円超えで推移 最高は「同飛車大学」第4局
リーグ戦にデビューした関大の有馬諒=2020年9月13日午後4時19分、皇子山、佐藤祐生撮影© 朝日新聞社 リーグ戦にデビューした関大の有馬諒=2020年9月13日午後4時19分、皇子山、佐藤祐生撮影
(13日、関西学生野球秋季リーグ戦 関大10―1京大)
近江高(滋賀)時代に春夏計3度、甲子園に出場し、大型捕手として注目されていた関大1年生の有馬諒が13日の京大戦でデビューを果たした。
八回の守備で初出場すると、その裏1死無走者で打席に立ち、中前へ初安打を放った。この日の球場は、高校時代から慣れ親しんだ滋賀の皇子山。後押しを受けたようで、「良い球場だなと改めて思った。自分の力も存分に発揮できた」。
高2の夏、同学年の好左腕、林優樹(現・西濃運輸)らとバッテリーを組み、第100回全国選手権記念大会に出場した。金足農(秋田)との準々決勝で、1点をリードしていた九回、無死満塁から相手9番に逆転サヨナラ2ランスクイズを決められ、本塁上に突っ伏して、動けなくなった。
新チームでは主将を務め、昨夏も甲子園の土を踏んだ。後にドラフト会議で指名を受けることになる同学年の捕手、星稜の山瀬慎之助(現巨人)や智弁和歌山の東妻(あづま)純平(現DeNA)に比べ、「実力が足りていなかった。大学に行って力をつけたい」と考えてプロ志望届は出さず、関大への進学を決めた。関大は昨秋の明治神宮大会準優勝校。「見本にすべき選手がたくさんいた。そういう選手の中で野球をしてレベルアップにつなげていけたら」
入学してまだ半年。有馬は「体の大きさや打球の速さが先輩たちとはまだ違う」と差を感じるが、捕手としての存在感は少しずつ示せているようだ。「広い視野でゲームを見られている。すでに選手から信頼感が生まれてきている」と早瀬万豊監督は評価する。
大学でめざすものは? 「高校はベスト8が最高だったので、全国制覇。4年後にはさらに上のプロの世界に行けたら」。新たな目標を追う、一歩目を踏み出した。(佐藤祐生)
ネットで見つけたブログだが、なかなかいい内容だと思う。
その一部を転載する。動画部分はコピーできないかと思う。
この記事を引用したのは、藤浪の制球力向上のカギは
「ストライドをうんと小さくする。前足を上げない。(摺り足的に足を踏み出す。)できればサイドスローにする」
ことだろうと思うからだ。要するに、ウォルター・ジョンソン、ランディ・ジョンソン的な投げ方に変えることだ。
大きなストライドや大きく前足を上げることは、その動作が体全体の「統一的運動」の時間を長くする上に、体の動きが大きくなってコントロールしにくいということだ。大リーガーの大投手の多くの投球動作にくらべて、日本の投手は動きが大きすぎるのではないか。「体全体を大きく使って投げる」のがスピードアップにつながるという信仰は検討し直す必要性があると思う。たとえスピードは少し増しても、それでコントロールが不安定になるなら、弊害のほうが大きいだろう。日本のマスコミの「球速信仰」の弊害でもある。ロッテに行った佐々木朗希の故障の多さも、球速最優先の投球フォームから生じている可能性は大きい。
サイドスローのメリットについても下の記事の言葉は正しいように思う。両ジョンソンの投手生命の長さから見ても、サイドスローは体の負担が小さい投げ方であるのではないか。
(以下引用)記事の冒頭部分の主語は高校時代の大谷投手のこと。
前脚の膝が曲がって重心が低く、セットポジションのスタンスはスクエアで打者に背中を向けていない点はオーソドクスなフォームですが、体の重心(ヘソのあたり)の位置を前足よりも1塁側にして、腰の回転は速めで体の正面を最後に1塁側に向ける点はアメリカで主流の投球フォームです。
右腕の角度は水平から約20度程度と低く、アメリカ式の肩を水平に振り球速を稼ぐことを狙ったフォームなのでしょう。
大リーグの投手で投げ方が似ている投手を挙げるとすれば、ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンです。
どちらの投手も歩幅ストライドが大きくなく、両足が地面に着いたまま、上半身の捻りを戻し、上半身の軸を中心に腕を回転する投げ方です。腕の角度も上半身の軸に垂直です。打撃フォームに近い投げ方と言えるでしょう。
打撃の際は前足は前に踏み出しますが、踏み出す距離は小さく両足が同時に地面に着いています。
両足が同時に地面に着いているので、上半身の捻りを戻すのが容易ですので、肩、肘への負担は小さくなり、怪我をしにくい投げ方と言えるでしょう。ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンとも肩、肘に大きな怪我をしたことがありません。
特に、ウォルター・ジョンソンはサイドスローなので、肘はほとんど曲げず、肘は故障のしようがありません。
また腕は上半身の軸に垂直よりも上に上げると体の後ろに腕を引きにくくなり(球面関節である肩関節の構造上可動域が狭いので)どうしても肘を大きく曲げるようになりますので、肩、肘は怪我をしやすいと言えるでしょう。
サイドスローは最も肘、肩が怪我しにくい投げ方かもしれません。
花巻東高校の大谷翔平投手の投球フォーム、時速154キロ
ootani154.gif
ootani154slow1.gif
大谷投手、春の選抜、大阪桐蔭戦、時速142キロ、体が3塁側に流れる悪いフォーム
ootani142senbatsu.gif
ootani142senbatsuslow1.gif
上体が少し前屈みのためか体の重心の位置が3塁側にあり過ぎて、体が3塁側に流れる良くないフォームです。上体が前屈みだと右肩が前に出てしまうので、当然の結果として腕のテイクバックも小さくなってしまいます。前足を着地したときは上体が垂直になっていなければいけません。
そして着地と同時に背中を少し後ろにそらせて体の重心を一塁側に少しずらすのがアメリカで主流の投げ方のコツです。
あるいは、クレイグ・キンブレルやジャスティン・バーランダーのように、上体は垂直のままで前足をホームプレート方向よりも少し3塁側に着地して、重心をずらすというやり方もあります。こちらの方が頭が一塁側に大きく流れないので制球は良いようです。
大阪桐蔭戦でのフォームは、重心の位置が悪いため腰の回転が遅くなり、ボールのリリースポイントも左肩に対してあまり前にきていません。球速は上がらず、頭も3塁方向に動くのでコントロールも悪くなり、下半身を利用できず肩、肘を主体にボールを投げることになり故障にもつながります。
大谷投手が160キロ近い球を投げた時は、上体を起こしていつも体の重心の位置(ヘソのあたり)が左足の位置か、それよりも1塁側にきて最後は上体が1塁側に向く、アメリカで主流の投げ方になっています。
160キロを投げた時の大谷投手のフォームの特徴
①ストライド歩幅が小さく、前足を着地したときにまだ後ろ足も地面から離れず両足荷重になる。
両足荷重の長所は上体を前に倒すのも、上半身と下半身の捩れを戻すことも、両方力強く行なえる点です。
②前足を着地したとき、体の重心が両足を結んだ直線上ある。そのため、体の重心が動かないのでの回転軸上に重心が来て、腰の回転がスムースに行なえる。
③セットポジションから前足を上げないで前に踏み出している。
大谷投手は制球があまり良くないようですが、それは前足を上げたときのフォームのバランスが悪いことが原因かもしれません。今のフォームのままだと前足を上げないほうが良い結果が出るかもしれません。
タンパベイ・レイズのクローザーのフェルナンド・ロドニーは2012年度、0.60というクローザーの防御率の大リーグ記録を作りました。ロドニーは制球が悪く2011年度の四球率/9回7.9だったのですが、前足を上げない投球フォームにしたせいか2012年度は1.8と劇的に向上しました。それでいて球速は落ちず、最速100マイルを記録しています。
その一部を転載する。動画部分はコピーできないかと思う。
この記事を引用したのは、藤浪の制球力向上のカギは
「ストライドをうんと小さくする。前足を上げない。(摺り足的に足を踏み出す。)できればサイドスローにする」
ことだろうと思うからだ。要するに、ウォルター・ジョンソン、ランディ・ジョンソン的な投げ方に変えることだ。
大きなストライドや大きく前足を上げることは、その動作が体全体の「統一的運動」の時間を長くする上に、体の動きが大きくなってコントロールしにくいということだ。大リーガーの大投手の多くの投球動作にくらべて、日本の投手は動きが大きすぎるのではないか。「体全体を大きく使って投げる」のがスピードアップにつながるという信仰は検討し直す必要性があると思う。たとえスピードは少し増しても、それでコントロールが不安定になるなら、弊害のほうが大きいだろう。日本のマスコミの「球速信仰」の弊害でもある。ロッテに行った佐々木朗希の故障の多さも、球速最優先の投球フォームから生じている可能性は大きい。
サイドスローのメリットについても下の記事の言葉は正しいように思う。両ジョンソンの投手生命の長さから見ても、サイドスローは体の負担が小さい投げ方であるのではないか。
(以下引用)記事の冒頭部分の主語は高校時代の大谷投手のこと。
前脚の膝が曲がって重心が低く、セットポジションのスタンスはスクエアで打者に背中を向けていない点はオーソドクスなフォームですが、体の重心(ヘソのあたり)の位置を前足よりも1塁側にして、腰の回転は速めで体の正面を最後に1塁側に向ける点はアメリカで主流の投球フォームです。
右腕の角度は水平から約20度程度と低く、アメリカ式の肩を水平に振り球速を稼ぐことを狙ったフォームなのでしょう。
大リーグの投手で投げ方が似ている投手を挙げるとすれば、ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンです。
どちらの投手も歩幅ストライドが大きくなく、両足が地面に着いたまま、上半身の捻りを戻し、上半身の軸を中心に腕を回転する投げ方です。腕の角度も上半身の軸に垂直です。打撃フォームに近い投げ方と言えるでしょう。
打撃の際は前足は前に踏み出しますが、踏み出す距離は小さく両足が同時に地面に着いています。
両足が同時に地面に着いているので、上半身の捻りを戻すのが容易ですので、肩、肘への負担は小さくなり、怪我をしにくい投げ方と言えるでしょう。ランディ・ジョンソン、ウォルター・ジョンソンとも肩、肘に大きな怪我をしたことがありません。
特に、ウォルター・ジョンソンはサイドスローなので、肘はほとんど曲げず、肘は故障のしようがありません。
また腕は上半身の軸に垂直よりも上に上げると体の後ろに腕を引きにくくなり(球面関節である肩関節の構造上可動域が狭いので)どうしても肘を大きく曲げるようになりますので、肩、肘は怪我をしやすいと言えるでしょう。
サイドスローは最も肘、肩が怪我しにくい投げ方かもしれません。
花巻東高校の大谷翔平投手の投球フォーム、時速154キロ
ootani154.gif
ootani154slow1.gif
大谷投手、春の選抜、大阪桐蔭戦、時速142キロ、体が3塁側に流れる悪いフォーム
ootani142senbatsu.gif
ootani142senbatsuslow1.gif
上体が少し前屈みのためか体の重心の位置が3塁側にあり過ぎて、体が3塁側に流れる良くないフォームです。上体が前屈みだと右肩が前に出てしまうので、当然の結果として腕のテイクバックも小さくなってしまいます。前足を着地したときは上体が垂直になっていなければいけません。
そして着地と同時に背中を少し後ろにそらせて体の重心を一塁側に少しずらすのがアメリカで主流の投げ方のコツです。
あるいは、クレイグ・キンブレルやジャスティン・バーランダーのように、上体は垂直のままで前足をホームプレート方向よりも少し3塁側に着地して、重心をずらすというやり方もあります。こちらの方が頭が一塁側に大きく流れないので制球は良いようです。
大阪桐蔭戦でのフォームは、重心の位置が悪いため腰の回転が遅くなり、ボールのリリースポイントも左肩に対してあまり前にきていません。球速は上がらず、頭も3塁方向に動くのでコントロールも悪くなり、下半身を利用できず肩、肘を主体にボールを投げることになり故障にもつながります。
大谷投手が160キロ近い球を投げた時は、上体を起こしていつも体の重心の位置(ヘソのあたり)が左足の位置か、それよりも1塁側にきて最後は上体が1塁側に向く、アメリカで主流の投げ方になっています。
160キロを投げた時の大谷投手のフォームの特徴
①ストライド歩幅が小さく、前足を着地したときにまだ後ろ足も地面から離れず両足荷重になる。
両足荷重の長所は上体を前に倒すのも、上半身と下半身の捩れを戻すことも、両方力強く行なえる点です。
②前足を着地したとき、体の重心が両足を結んだ直線上ある。そのため、体の重心が動かないのでの回転軸上に重心が来て、腰の回転がスムースに行なえる。
③セットポジションから前足を上げないで前に踏み出している。
大谷投手は制球があまり良くないようですが、それは前足を上げたときのフォームのバランスが悪いことが原因かもしれません。今のフォームのままだと前足を上げないほうが良い結果が出るかもしれません。
タンパベイ・レイズのクローザーのフェルナンド・ロドニーは2012年度、0.60というクローザーの防御率の大リーグ記録を作りました。ロドニーは制球が悪く2011年度の四球率/9回7.9だったのですが、前足を上げない投球フォームにしたせいか2012年度は1.8と劇的に向上しました。それでいて球速は落ちず、最速100マイルを記録しています。
コントロールが「逸脱」とは超ノーコンということか? www
おそらく「秀逸」と言いたかったのだろう。
蔵建て男
@kuratateo
·
9月12日
甲子園組であまり話題になっていないけれど、八方(鹿児島城西)投手のコントロールは逸脱だと思う。
おそらく「秀逸」と言いたかったのだろう。
蔵建て男
@kuratateo
·
9月12日
甲子園組であまり話題になっていないけれど、八方(鹿児島城西)投手のコントロールは逸脱だと思う。
まあ、これは打者の足が速いか遅いかによる。DeNAの宮崎などは鈍足だのにライナー性というかゴロで内野を抜くヒットが多いから、野手の近くに飛ぶと簡単に併殺になるわけだ。かと言って、ホームランを量産できるほどの長打力ではないから、フライを多くすると打率が3分から4分は下がるだろう。野球というのは、内野を抜けばヒットなのである。つまり、常に併殺打と背中合わせだ。また、フライの大半は凡打であり、外野守備や外野フェンスを越える長打力を持つ選手も多くはない。フライボールレボルーションなど幻想である。要は、どういうタイプの選手かによるだけだ。
吉川は長打力はゼロではないがホームランバッターではないのは確かだろう。10試合20試合に1本出るか出ないかのホームランのために凡打を量産するのは正解でないのは確かだ。つまり、桑田の言う通りだと思う。
(以下引用)
September 14, 202007:09
桑田「吉川尚輝は足速いのにフライアウトばっかり。転がせばもっと打率上がるのにもったいない」
カテゴリ読売ジャイアンツ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600032621/
09_13_16_07_08_362.mp4_snapshot_02.56_[2020.09.13_22.09.34]
1: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:30:21.80 ID:8FehEcRX0
吉川尚輝 .286 6 22
出塁率.362 長打率.457 ops.819
アウト打球
ゴロ54 フライ31
2: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:30:39.57 ID:8FehEcRX0
桑田氏、巨人・吉川尚は「ゴロとかライナーを意識して打っていくようになると…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c400fbc8092c3b302a5bfd3379499c18f3823e
4: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:31:53.56 ID:8FehEcRX0
桑田氏は吉川尚について
「数字はみていないんですけど、フライアウトが多い印象がありますね。
これがゴロとかライナーを意識して打っていくようになると、
もっと打率があがってもっと活躍できると思うんですよね」と話した。
同じく解説を務めた川相昌弘氏も
「足が速いバッターですから、自分の持ち味を活かす練習、
考え方をもってやらないといけないんじゃないかなと思います」と語った。
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
巨人打線、完成する
巨人が独走するセ・リーグ、優勝争いするパ・リーグ
セ・リーグの優勝確率wxwxwxwxwxwx
巨人、勝率.620以上なら日本一確定 .620未満なら日本一無理wwwxwwwxwwwxwwwx
堀内「沢村よ、何度でも言おう。考え方を変えるんだ」
3: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:31:25.95 ID:+CIZSOL40
桑田は性格的なもんなんか一度嫌った選手はアクロバティックにでも叩くからな
15: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:39:13.32 ID:PZnugqBfa
>>3
澤村小林バッテリーのときの桑田はガチでやばかったわ
19: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:40:13.90 ID:+CIZSOL40
>>15
桑田は澤村大嫌いだったな
6: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:33:30.78 ID:BSAJPjr+0
非力じゃないんだからゴロ打つ必要ないやろ
7: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:34:08.08 ID:D7wLHuioM
数字見ないで印象で語るとかなんJ民かよ
8: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:34:34.54 ID:eYSsSDPi0
桑田がこんなこというのはがっかりだわ
9: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:34:41.01 ID:G/Ek+2Zdd
もう走り打ちの小兵は見飽きたんや
重信ですら強く振ってるで
10: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:35:06.39 ID:950prWODr
時代に取り残されつつあるよな
11: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:35:10.94 ID:20ex4rKq0
吉川が非力なら分かるけどな
トラウトに足速いからゴロ打てって言うかって話よ
12: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:35:11.73 ID:7AZuaXJDa
未だに打率打率言ってんのか
14: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:38:20.48 ID:ChZa9C3i0
足速いから転がせとかアホらしいな
16: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:39:46.93 ID:eYSsSDPi0
川相が化石みたいなコメントするのは別にええけどなあ
21: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:40:59.28 ID:dgk4e6rq0
この時代にこういうこと言う解説者いらんやろ
フラレボもしらんのか
22: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:41:06.35 ID:mWlpEdwxa
なぜかヒットになっても得点に繋がらないからホームラン狙うだけだぞ
24: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:41:41.18 ID:j8padEnB0
昨年はそれやって390.打ったから
気持ちはわかる
25: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:41:46.88 ID:yBneEhv9d
桑田が現場に呼ばれないのも頷ける
27: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:42:08.11 ID:dgk4e6rq0
パ・リーグが強い理由の一個にフルスイングがあるんだが?
28: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:42:25.62 ID:1wvPq1rH0
桑田は新しい事取り入れて行くタイプなのかと思ってたけど自分の成功体験ごり押しタイプやね
33: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:43:18.05 ID:dgk4e6rq0
>>28
成功体験っていうか昔言われてたことが正しいと思ってるんでしょう
32: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:43:06.38 ID:/FNnOxti0
桑田は自分のテリトリーから外の事は無関心やから
プロ野球とか正直興味ないんやろ
41: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:46:39.06 ID:HrastkwI0
ランナーいないシチュエーションならええんちゃう
バッティング崩しそうだけど
42: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:47:26.91 ID:ChZa9C3i0
フライを打つというかとにかく強く振ることが大事だよな
今時小兵とか生き残れない
43: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:47:28.92 ID:dYnnD5xr0
沢村出て行って嬉しいだろな
44: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:48:47.08 ID:tUY/1S4K0
代走の神様になれる逸材
45: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:48:56.56 ID:p1TDLGq+d
ただ転がして結果残した奴って誰だよ
イチロー目指して欲しいのかしらんがあいつは守備の穴めがけて転がしただけで思考停止で転がしたわけじゃないぞ
47: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:49:38.91 ID:VwOjgLsda
フラレボはデータ分析からの守備シフトによる出塁減への消極的対策法やから
そもそもそんな分析できてないNPBには関係ない話やぞ
48: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:50:00.30 ID:y9HFP73z0
FIPを開発したトムタンゴも俊足かつ非力な打者はフライ上げるよりゴロを狙った方がパフォーマンスが上がるって言ってるし、
セイバー的にはむしろ理に適ってるんやない?
打率向上のためと聞くとなんか昭和っぽく感じるけど
49: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:51:59.33 ID:k8bGAF4m0
>>48
非力じゃない
52: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:52:44.46 ID:y9HFP73z0
>>49
たし蟹
53: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:53:36.04 ID:4SI0MVoa0
>>48
大事なのは俊足かつ『非力な』ってとこやろな
50: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:52:06.31 ID:JTRzsZrc0
どちらかというと身体能力だけでやっとるタイプやからなあ
51: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:52:25.17 ID:4wSS2HYma
吉川尚輝こんな打ってるのかよ
スペらなきゃ京田より上やな
54: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:54:03.38 ID:TxbNO+qN0
岩崎が打たれた一発は忘れられんわ
57: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:54:52.02 ID:2gjpipqza
もっと転がせってことやろ
言うほどおかしくないやん
吉川は長打力はゼロではないがホームランバッターではないのは確かだろう。10試合20試合に1本出るか出ないかのホームランのために凡打を量産するのは正解でないのは確かだ。つまり、桑田の言う通りだと思う。
(以下引用)
September 14, 202007:09
桑田「吉川尚輝は足速いのにフライアウトばっかり。転がせばもっと打率上がるのにもったいない」
カテゴリ読売ジャイアンツ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600032621/
09_13_16_07_08_362.mp4_snapshot_02.56_[2020.09.13_22.09.34]
1: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:30:21.80 ID:8FehEcRX0
吉川尚輝 .286 6 22
出塁率.362 長打率.457 ops.819
アウト打球
ゴロ54 フライ31
2: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:30:39.57 ID:8FehEcRX0
桑田氏、巨人・吉川尚は「ゴロとかライナーを意識して打っていくようになると…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c400fbc8092c3b302a5bfd3379499c18f3823e
4: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:31:53.56 ID:8FehEcRX0
桑田氏は吉川尚について
「数字はみていないんですけど、フライアウトが多い印象がありますね。
これがゴロとかライナーを意識して打っていくようになると、
もっと打率があがってもっと活躍できると思うんですよね」と話した。
同じく解説を務めた川相昌弘氏も
「足が速いバッターですから、自分の持ち味を活かす練習、
考え方をもってやらないといけないんじゃないかなと思います」と語った。
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
巨人打線、完成する
巨人が独走するセ・リーグ、優勝争いするパ・リーグ
セ・リーグの優勝確率wxwxwxwxwxwx
巨人、勝率.620以上なら日本一確定 .620未満なら日本一無理wwwxwwwxwwwxwwwx
堀内「沢村よ、何度でも言おう。考え方を変えるんだ」
3: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:31:25.95 ID:+CIZSOL40
桑田は性格的なもんなんか一度嫌った選手はアクロバティックにでも叩くからな
15: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:39:13.32 ID:PZnugqBfa
>>3
澤村小林バッテリーのときの桑田はガチでやばかったわ
19: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:40:13.90 ID:+CIZSOL40
>>15
桑田は澤村大嫌いだったな
6: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:33:30.78 ID:BSAJPjr+0
非力じゃないんだからゴロ打つ必要ないやろ
7: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:34:08.08 ID:D7wLHuioM
数字見ないで印象で語るとかなんJ民かよ
8: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:34:34.54 ID:eYSsSDPi0
桑田がこんなこというのはがっかりだわ
9: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:34:41.01 ID:G/Ek+2Zdd
もう走り打ちの小兵は見飽きたんや
重信ですら強く振ってるで
10: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:35:06.39 ID:950prWODr
時代に取り残されつつあるよな
11: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:35:10.94 ID:20ex4rKq0
吉川が非力なら分かるけどな
トラウトに足速いからゴロ打てって言うかって話よ
12: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:35:11.73 ID:7AZuaXJDa
未だに打率打率言ってんのか
14: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:38:20.48 ID:ChZa9C3i0
足速いから転がせとかアホらしいな
16: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:39:46.93 ID:eYSsSDPi0
川相が化石みたいなコメントするのは別にええけどなあ
21: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:40:59.28 ID:dgk4e6rq0
この時代にこういうこと言う解説者いらんやろ
フラレボもしらんのか
22: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:41:06.35 ID:mWlpEdwxa
なぜかヒットになっても得点に繋がらないからホームラン狙うだけだぞ
24: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:41:41.18 ID:j8padEnB0
昨年はそれやって390.打ったから
気持ちはわかる
25: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:41:46.88 ID:yBneEhv9d
桑田が現場に呼ばれないのも頷ける
27: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:42:08.11 ID:dgk4e6rq0
パ・リーグが強い理由の一個にフルスイングがあるんだが?
28: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:42:25.62 ID:1wvPq1rH0
桑田は新しい事取り入れて行くタイプなのかと思ってたけど自分の成功体験ごり押しタイプやね
33: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:43:18.05 ID:dgk4e6rq0
>>28
成功体験っていうか昔言われてたことが正しいと思ってるんでしょう
32: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:43:06.38 ID:/FNnOxti0
桑田は自分のテリトリーから外の事は無関心やから
プロ野球とか正直興味ないんやろ
41: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:46:39.06 ID:HrastkwI0
ランナーいないシチュエーションならええんちゃう
バッティング崩しそうだけど
42: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:47:26.91 ID:ChZa9C3i0
フライを打つというかとにかく強く振ることが大事だよな
今時小兵とか生き残れない
43: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:47:28.92 ID:dYnnD5xr0
沢村出て行って嬉しいだろな
44: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:48:47.08 ID:tUY/1S4K0
代走の神様になれる逸材
45: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:48:56.56 ID:p1TDLGq+d
ただ転がして結果残した奴って誰だよ
イチロー目指して欲しいのかしらんがあいつは守備の穴めがけて転がしただけで思考停止で転がしたわけじゃないぞ
47: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:49:38.91 ID:VwOjgLsda
フラレボはデータ分析からの守備シフトによる出塁減への消極的対策法やから
そもそもそんな分析できてないNPBには関係ない話やぞ
48: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:50:00.30 ID:y9HFP73z0
FIPを開発したトムタンゴも俊足かつ非力な打者はフライ上げるよりゴロを狙った方がパフォーマンスが上がるって言ってるし、
セイバー的にはむしろ理に適ってるんやない?
打率向上のためと聞くとなんか昭和っぽく感じるけど
49: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:51:59.33 ID:k8bGAF4m0
>>48
非力じゃない
52: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:52:44.46 ID:y9HFP73z0
>>49
たし蟹
53: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:53:36.04 ID:4SI0MVoa0
>>48
大事なのは俊足かつ『非力な』ってとこやろな
50: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:52:06.31 ID:JTRzsZrc0
どちらかというと身体能力だけでやっとるタイプやからなあ
51: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:52:25.17 ID:4wSS2HYma
吉川尚輝こんな打ってるのかよ
スペらなきゃ京田より上やな
54: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:54:03.38 ID:TxbNO+qN0
岩崎が打たれた一発は忘れられんわ
57: 風吹けば名無し 2020/09/14(月) 06:54:52.02 ID:2gjpipqza
もっと転がせってことやろ
言うほどおかしくないやん
絵柄が苦手だというなら私にはたくさんあるが、その中で世間には愛読者というか愛好者が多い作品と言うなら「ワンピース」とか「ジョジョ」だろうか。「バキ」はそもそも愛好者はいるのだろうか。
アニメで言えば、「コードギアス」のCLAMPだかCLUMPだかの絵も嫌いで、そのために一話の最後まで我慢して見ることができなかった。内容と合わない絵柄と言えば、「東のエデン」もそうで、やたらに違和感があって第一話を最後まで見られなかった。絵柄自体はさほど嫌いでもないのだが、作品と合わないわけだ。作者自身の原作漫画をアニメ化した「三月のライオン」などはまったく違和感が無く不快感も無かったのだから。
絵が下手すぎて原作漫画が嫌いなのでアニメも嫌いというのは「進撃の巨人」や「キングダム」など。下にも出ているから、あの絵柄が嫌いという人はけっこう多いのだろう。内容は面白いのかもしれないが、絵柄を我慢して見るほどの作品とも思えない。面白い漫画やアニメは無数にあるのだから。まあ、食い物がたくさんあるのにイナゴやカタツムリを食う必要などないということだ。もっとも、カタツムリも貝も先祖は同じだという考えもある。
2020年09月14日00:07
Posted in漫画
「面白そうだけど絵柄が苦手」で敬遠してる作品www
1: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:05.12 ID:mAXZjZNba
ペルソナ
ちょっとあの絵ムリなんだわ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599925325/
2: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:22.05 ID:3uxd9PrSd
キングダム
3: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:26.71 ID:oNdKGles0
ワンピース
4: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:29.58 ID:XIM7xLT30
ジョジョ
6: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:55.31 ID:W4WubEBG0
うしおととら
7: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:57.35 ID:jWtQuZan0
鬼滅
8: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:00.64 ID:/xoxaM0U0
バキ
11: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:25.37 ID:OnVl2pGL0
浅尾いにお
12: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:36.23 ID:hZEZaLe9a
少女終末旅行
13: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:57.29 ID:IOHwaa690
ジョジョ
ワンピ
鬼滅
14: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:44:26.42 ID:cxu24SZ20
なんとかのルルーシュ
28: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:17.89 ID:WV5oQhPQ0
>>14
コードギアスか
ワイも敬遠してたけどガチで面白かったぞ
18: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:44:49.34 ID:02+9ZQrs0
進撃って絵のせいで最初ギャグ漫画日和みたいなやつかと思ってしまって結局読んでない
19: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:03.57 ID:mAXZjZNba
ワンピース苦手な人おるんやな
意外
25: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:46:04.71 ID:hZEZaLe9a
>>19
有名すぎて感覚麻痺してるだけでたしかに独特の絵柄ではあるんよな
20: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:16.91 ID:FlAThDPs0
クラナド
21: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:44.12 ID:4urhR1wl0
ワンピースは読んだことなかったからちょっと読んでみたけど合わんかったわ
子供の頃から読んでたらええんやろうけど
22: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:47.84 ID:qgmGapBQ0
まどかマギカ
なにあの全然可愛くない絵柄
23: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:49.64 ID:eytthuCPd
ガイジ
じゃなくてカイジ
27: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:46:25.13 ID:wX2clVsY0
ワンピースごちゃごちゃしてて無理や
29: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:19.43 ID:xpzO8JBPp
少女漫画系
31: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:39.09 ID:CppLgWG/0
少女漫画特有の絵柄はガラスの仮面のおかげで慣れたわ
32: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:57.39 ID:DHIj0V1d0
コナン
33: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:48:12.32 ID:lx2MHBNg0
これは火の鳥
34: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:48:35.69 ID:luZj7olr0
アカギ
39: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:50:14.44 ID:hMOP5+ax0
からくりサーカス
40: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:50:19.21 ID:I+PUhLhj0
湾岸ミッドナイト
42: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:50:59.86 ID:onLL/46o0
Y氏の隣人
アニメで言えば、「コードギアス」のCLAMPだかCLUMPだかの絵も嫌いで、そのために一話の最後まで我慢して見ることができなかった。内容と合わない絵柄と言えば、「東のエデン」もそうで、やたらに違和感があって第一話を最後まで見られなかった。絵柄自体はさほど嫌いでもないのだが、作品と合わないわけだ。作者自身の原作漫画をアニメ化した「三月のライオン」などはまったく違和感が無く不快感も無かったのだから。
絵が下手すぎて原作漫画が嫌いなのでアニメも嫌いというのは「進撃の巨人」や「キングダム」など。下にも出ているから、あの絵柄が嫌いという人はけっこう多いのだろう。内容は面白いのかもしれないが、絵柄を我慢して見るほどの作品とも思えない。面白い漫画やアニメは無数にあるのだから。まあ、食い物がたくさんあるのにイナゴやカタツムリを食う必要などないということだ。もっとも、カタツムリも貝も先祖は同じだという考えもある。
2020年09月14日00:07
Posted in漫画
「面白そうだけど絵柄が苦手」で敬遠してる作品www
1: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:05.12 ID:mAXZjZNba
ペルソナ
ちょっとあの絵ムリなんだわ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599925325/
2: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:22.05 ID:3uxd9PrSd
キングダム
3: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:26.71 ID:oNdKGles0
ワンピース
4: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:29.58 ID:XIM7xLT30
ジョジョ
6: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:55.31 ID:W4WubEBG0
うしおととら
7: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:42:57.35 ID:jWtQuZan0
鬼滅
8: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:00.64 ID:/xoxaM0U0
バキ
11: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:25.37 ID:OnVl2pGL0
浅尾いにお
12: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:36.23 ID:hZEZaLe9a
少女終末旅行
13: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:43:57.29 ID:IOHwaa690
ジョジョ
ワンピ
鬼滅
14: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:44:26.42 ID:cxu24SZ20
なんとかのルルーシュ
28: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:17.89 ID:WV5oQhPQ0
>>14
コードギアスか
ワイも敬遠してたけどガチで面白かったぞ
18: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:44:49.34 ID:02+9ZQrs0
進撃って絵のせいで最初ギャグ漫画日和みたいなやつかと思ってしまって結局読んでない
19: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:03.57 ID:mAXZjZNba
ワンピース苦手な人おるんやな
意外
25: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:46:04.71 ID:hZEZaLe9a
>>19
有名すぎて感覚麻痺してるだけでたしかに独特の絵柄ではあるんよな
20: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:16.91 ID:FlAThDPs0
クラナド
21: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:44.12 ID:4urhR1wl0
ワンピースは読んだことなかったからちょっと読んでみたけど合わんかったわ
子供の頃から読んでたらええんやろうけど
22: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:47.84 ID:qgmGapBQ0
まどかマギカ
なにあの全然可愛くない絵柄
23: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:45:49.64 ID:eytthuCPd
ガイジ
じゃなくてカイジ
27: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:46:25.13 ID:wX2clVsY0
ワンピースごちゃごちゃしてて無理や
29: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:19.43 ID:xpzO8JBPp
少女漫画系
31: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:39.09 ID:CppLgWG/0
少女漫画特有の絵柄はガラスの仮面のおかげで慣れたわ
32: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:47:57.39 ID:DHIj0V1d0
コナン
33: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:48:12.32 ID:lx2MHBNg0
これは火の鳥
34: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:48:35.69 ID:luZj7olr0
アカギ
39: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:50:14.44 ID:hMOP5+ax0
からくりサーカス
40: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:50:19.21 ID:I+PUhLhj0
湾岸ミッドナイト
42: 名無しさん 2020/09/13(日) 00:50:59.86 ID:onLL/46o0
Y氏の隣人
3年になってから一気に数字を上げてきた