
そこ打たせろよ…
下位打線向かってくのにバントとか
宮崎にはやらせないから・・・
高津「バント!」
もう嫌だこいつら
塩見なのに…?
荒木ならええけどさぁ
せやで
スモールベースボールをやりたがるで
バントアホにもほどがある
無死12塁からのバントはセイバー的にも有用やぞ
難しいけどな
5番にバントさせてどうすんの
次が太田と西浦だぞ
普通に打てばいいだろノーアウトなんだから
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618079956/
メジャーリーグ専門誌「SLUGGER」の新井裕貴さんに聞きました。
イチローの引退会見から2日がたった。その模様は各メディアで取り上げられたが、スーパースターの言葉の中に気になった点があった。
記者から飛んだ「イチロー選手が引退して悲しんでいるファンの方は、イチロー選手がいない野球のどんなところを楽しんだらいいか」との質問に回答する中で、イチローはメジャーリーグの変化について述べた。
その後、苦言になると思ったのか熟考した後、こう続けた。
イチローが語ったアメリカの野球、メジャーリーグの変化はどんなものだったのか。
メジャーリーグ専門誌「SLUGGER」の新井裕貴さんは、あくまで私見と前置きして、その言葉にあった思いを推測した。
「イチロー選手が渡米したあたりからデータを重視する、いわゆるセイバーメトリクスというものが浸透してきました。データの運用はフロントだけでなく、選手側も取り入れられるようになった。良い意味では、客観的に選手を判断できるので効率的に強化できる。一方、面白みのない野球につながっていると今、メジャーリーグでも言われています」
その一つの代表例が、2016年後半から始まったとされる「フライボール革命」だ。
データで強化された守備シフトの進化により、ゴロを打つよりもフライを打つ方がアウトになる確率が低くなり、アッパースイングの打者が目立つようになった。
新井さんによれば「フライボール革命」が取り入れられる一因はメジャーの投手の平均球速が上がったことだという。
「メジャーの平均球速は150キロ。日本だったら球速150キロは早い部類ですが、メジャーでは普通です。なので、打者は簡単にはヒットを打てない。だから、博打的な意味で一発長打を狙う環境になった。つい最近ではマウンドを低くしたり、マウンドから本塁までの距離を長くするルール改正を行うとしている。それも単純に打てなくなっているからです」
本塁打が増える一方、三振も増加。2018年のメジャーリーグでは全打者のヒット数を、全打者の三振数が上回った。盗塁や犠打も減少し、大味な試合も増えてきた。
「多くの打者が三振覚悟でフライを上げるような打撃をするように画一化してきています。皆が同じように打って、同じようにアウトになる。それはイチロー選手がおっしゃってた、選手の『考える部分』が振り落とされていることにつながる。これはアメリカでも言われている部分です。アメリカのファンの中でも違和感を感じる声は上がっていますし、私自身も面白みがないなと思う部分もあります」
「データに基づいて効率的。正論ですが、それが野球が面白いかどうかは別問題で、それに対してイチロー選手は違和感を感じたのだと思います」
昨年11月の日米野球で来日したクリーブランド・インディアンスのダン・オテロ投手は、帰国後に地元メディアに対し、アグレッシブさはありつつ、2ストライクから粘り強いバッティングをする侍ジャパンについて「彼らはフライボール革命を全く受け入れていなかった。これは確かだ。三振をしないことを心掛け、忠実に成し遂げる」と賞賛している。
イチローが会見中に何度も強調したのが、日本の野球の良い点。その独自性を大事にすべきということだった。
メジャーリーグは上で、日本の野球は下。そんな意識をどこか持っていた野球ファンは少なくないだろう。海外の意見なら何でも良いものだと受け入れる。そうした思考停止は野球に限らず、日本でよく見られる部分だ。
しかしイチローは違った。今回の会見だけでなく例えば2016年、ピート・ローズの記録を超える日米通算4257安打の記録を達成した会見でも、プロ野球に対するリスペクトを感じさせる言葉を残している。
メジャー専門誌の編集者である新井さんも、イチローが語ることに同感する。
「ボールカウントの表示もそうですし、日本は良いか悪いかではなく、何でもメジャーの真似をする。2020年からメジャーではワンポイントの禁止されますが、こうしたルール変更についてアメリカでは非常に議論があった。一方、日本ではメジャーが導入したからと、何も考えずにこうしたルールを導入する傾向にある。イチロー選手は、日本球界の現状についても提言しているんだと思います」
もちろん、日本の野球でも遅れた部分はある。
「イチロー選手も代表に選ばれたWBCで2006年、2009年と2度優勝しています。この優勝について『スモールベースボール』のおかげだと考えられていますが、厳密には06年と09年はかなり長打を打って、スモールベースボールではない。パワーも、当てることも、走ることも、投手陣もしっかりしたトータルベースボールでの勝利でした。しかし、メディアが誤った方向にWBCをフォーカスして、日本の球界が遅れている事実はあると思います。イチロー選手はそこも感じているのではないでしょうか」
イチローは今後について、アマチュアへの指導についての興味も語った。
「基礎的な技術は日本の方がうまいと語っている。日本球界のいい部分を生かしつつ、アメリカの良い部分を取り入れて、日本野球独自の進化を高めていく。プロ野球とアマチュア野球の壁に触れた部分はそういう面もあると思います」
打って、守って、走って。WBCで優勝した時のように様々な能力の高い選手がいることが、日本野球の強さ、そして変化に富む日本野球の面白さにつながるはずだ。
三振してた分をホームランに回すだけでだいぶ見栄えは変わってくると思うぞ。