忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190
どうでもいいような話だが、気づいたばかりの事をメモしておく。
アニメや漫画のキャラを人形化したものを「フィギュア」と呼んでいるが、あれは英語には無い用法、つまり和製英語かと思う。
フィギュアを手持ちの英和辞書で引くと、訳語は

(動・他)1 …と判断する、と結論する、と思う
 2 …を絵に表す、を模様で飾る
 3 …を計算する、を合計する
(動・自)1 大きな位置を占める、異彩を放つ、現れる
 2 計算する

という動詞としての用法で、どこにも「人形」のような意味の名詞は無い。おそらく、「~を絵に表す」の「絵」を「立体像」と同一視し、「立体像化されたもの(人形)」をオタクたちが「フィギュアと言い始めたのではないか。和製英語ではなく、あちらのオタクが言い始めたのかもしれない。 
それにしても、「フィギュアスケート」の「フィギュア」も、上記の訳語のどれにも当てはまりそうもない。いったい、この場合のフィギュアはどういう意味なのか。
PR
別ブログに載せていた小説だが、今読むとなかなか面白いのでここにも載せておく。ただし、未完であり、冒頭部分だけである。

(以下自己引用)

例によって、冒頭部分だけを書いて、止めた作品だが、今読んでみると少し面白いので載せておく。会話も出来事の描写も何もなく、私がいかに小説の才能が無いかよく分かる冒頭部分だが、野球ネタの雑談としてなら読めるのではないか。
とりあえず、2回に分けて載せる。



人物メモ


 


① 関根金造(アンツの監督。爺さんである。)


② 須藤完(寮長兼二軍監督。オヤジである。)


③ クリート・ロビンソン(二軍野手コーチ。守備の神様である。)


④ ビル・テリー(二軍打撃コーチ。打撃の神様である。)


⑤ レフティ・グローバル・アレキサンダー(二軍投手コーチ。ピッチングの神様である。)


⑥ 田畑耕作(キャッチャー。八重山農林高校卒。18歳。ドラフト4位。山出しの田舎者だが、野球頭脳は抜群。捕手体型で、鈍足だが打撃も守備もいい。)


⑦ 荒野拓(投手。18歳。北海高校卒。ドラフト1位。火のような速球を投げるが、投球術は未完成。野球経験が少なく、甲子園には出ていないため、知名度はない。)


⑧ 馬場一夫(一塁手。32歳。大卒。守備は名人だが、打力が弱く、一軍に定着できない。性格はおおらかで、馬のような顔をしている。)


⑨ 野原二郎(二塁手。埼玉学園卒。18歳。素質はあるが、気が弱く、チャンスで打てない。守備は名人級。ドラフト3位。)


⑩ 山原遊介(遊撃手。北部農林高校卒。18歳。俊敏だがやや非力。当てるのは上手い。守備もなかなか。ドラフト5位。)


⑪ 牛岡三蔵(三塁手。24歳。大卒。2年目。見かけはもっさりしているが、守備は天才。打撃は弱い。ロビンソンコーチのお気に入り。)


⑫ 中矢速人(中堅手。23歳。大卒。ドラフト2位。足は韋駄天。守備も抜群だが、打撃は未完成。性格は悪くはないが、やや高慢で己惚れ屋。顔はいい。)


⑬ 左木善(左翼手。33歳。強打者だが鈍足で守備は下手。1軍通算・265、75本塁打。無口。)


⑭ 左右田左右太(右翼手。26歳。大卒4年目。スイッチヒッターで守備も内外野できる。長打力は無い。お調子者で、ポカもときどきある。顔は井出らっきょに似ている)


⑮ 山並敬作(控え選手。捕手31歳。二軍の主的存在。弱肩。性格はいいが、強引なところがある。度量は大きい。将来の二軍監督候補。)


⑯ 城之内和也(投手。22歳。2軍のエース。性格も制球力も悪い。相手によって気を抜く癖がある。)


⑰ 桜木健太(投手。23歳。球威はあるが、頭が悪い。)


⑱ 早川昇(投手。19歳。球は遅いが投球術を心得ている。)


⑲ 高井勇作(投手。21歳。左腕。球威は抜群だが、自らピンチを招く癖がある。)


⑳ 難波利夫(二塁手。24歳。積極性が無く、好機にはまったく打てない。)


 


球団


セリーグ


① 名古屋ドランクス(中落合監督)


② 東京ギガンテス(保利監督)


③ 大阪ウォーリアーズ(藤山監督)


④ 広島オイスターズ(山本山監督)


⑤ 横浜シティボーイズ(金星野監督)


     新宿アンツ(関根監督)


パリーグ


① 北海オーシャンズ(ヘルマン監督)


② 埼玉リアルエステイツ(糸鵜監督)


③ 南海パイレーツ(皇監督)


④ 千葉マリナーズ(S・バランタイン監督)


⑤ 神戸コンドルズ(名嘉村監督)


⑥ 東北パラダイス(之牟羅監督)


 


 


 


 


 


 


    『 のんびり行こうぜ 』       


 


○この小説は実在の人物や組織とはまったく関係はありません。モデルとなった人物や組織もありません。名前などが似ていても、それは偶然の一致にすぎません。


 


その一


 


プロ野球セリーグには東京に2球団あって、その一つは老舗の名球団、東京ギガンテスである。ここは保守系新聞の押売新聞を母体にしていて、テレビ局とのつながりもあるため、全国的知名度があり、また資金力に飽かせて有力選手を掻き集め、好成績を残してきた結果、日本一の人気球団となった。現在は昔ほどの成績は残していないが、人気だけはまだ保っている。


セリーグのもう一つの在京球団が新宿アンツである。球団本拠地が新宿だから新宿というチーム名になったのだが、いかにもスケールの小さい名前だ。昔存在したジャイアンツとかいう名球団にあやかってアンツと名づけたそうだが、巨人たちと蟻んこたちでは大違いである。かつては清涼飲料水の会社が球団を所有していたが、経営不振から経営権をアグリビジネスとかいうわけのわからない仕事をしているドン・ビャクショーという会社に譲り渡した。その際、高給取りの有望選手は大体金銭トレードされ、ほとんどはその名前にふさわしい蟻んこレベルの選手しか残っていない。


新球団としてスタートした昨年の球団成績は27勝115敗3分けである。このチームが27勝もしたのは奇跡のようだが、古いチームに愛着があって残った実力派選手も数人はおり、他球団に行けばおそらく10勝以上は堅い、藤井、伊藤などの有力投手の頑張りと、外人にしては比較的給料が安いということで継続雇用となったラミレス、ベバリン、ベッツなどの働きで27勝の成績は残ったのである。しかし、観客とすれば、野球見物に行っても5回に4回は負け試合であり、しかもその負け方が、0対10とか1対20とかいうラグビースコアでは、まるで相手チームの打撃練習、投球練習を金を出して見ているようなものである。当然、真面目な観客の数は激減したが、世の中は奇妙なもので、こうしたヘボチームのどたばたした試合が面白いと、寄席かバラエティショーでも見る気分で鑑賞する通人もおり、それに何しろチケット代が内野席でも2000円、外野席なら1000円と格安だったので、本拠地の新宿球場には、ナイターを夕涼みの場やデイトスポットとして利用する人間も多く、1年目の経営は(高額選手がいないこともあり)黒字になったのであった。


ドン・ビャクショーのオーナー大田田吾作は、浮いた金で千葉北部の山中にファームを作り、そこを文字通りの農場と二軍練習所にすることにした。若手選手は、そこで農作業の合間に野球の練習をするわけである。なるほど、ろくに一軍の試合にも出られない若手選手の有効利用と言えばそうだし、彼等の体位向上には役立つだろうが、野球の技術アップにはあまり役立ちそうも無いシステムである。この計画によって、若手選手の半分は自主退団した。何が悲しくて、俺のようなシチィボーイが千葉の山奥で豚を飼い、肥タゴをかつがねばならんのか、というわけだ。しかし、大田田吾作氏はなかなかの人物で、最初から、雇った人間は(金銭トレードは別として)解雇はしない、と言明していた。野球をやめても自分の企業(ほとんどが百姓仕事だが)で使ってやる、というわけだ。現在のように不安な雇用状況の時代では、これはなかなか立派な方針だとも言える。


そのせいか、この年の秋のドラフトで指名された選手のうち1位の中村宏典三塁手を除いて、2位から5位までは入団を承諾した。今その名前を書いても怠惰な読者はどうせ覚えていてくれないだろうし、作者も覚えられないから、名前は省いておく。


それに、他球団を解雇された選手がアンツの入団テストに思いがけず沢山集まった。その中には十分に一軍で使えそうな選手も何人かいたのである。であるから、少なくとも人数的には、自主退団した若手選手の穴を埋めるだけの選手は揃ったと言える。


アンツの監督は、関根金造という爺さんで、現役時代は投手も内野手も外野手もやった器用な人間だが、評論家生活が長かったせいか、自軍チームに対しても評論家的な目で眺めてしまい、あまり勝利への意欲は無かった。だからこそ、この悲惨なチーム成績でも発狂せずに無事に一年をやり通せたのだろう。そういう意味では監督としてはベストの人選だったかもしれない。そもそも彼はベンチにいてもほとんど指令らしい指令は出さず、選手たちに、好きにやってこい、と言うだけであった。「野球など、やっているうちに覚えるさ」というわけだ。試合中に時々呟く言葉には、中々含蓄のある言葉もあったのだが、なにしろ選手がそれを理解できるレベルではなかったので、彼はただのボケ老人と大方の選手からは思われていた。「二時間ベンチに坐ってお茶を飲んでいるだけで金が貰えるのだから、楽な商売さ」と陰口を言う選手もいたが、好々爺然とし、余計な命令をしないこの監督を大多数の選手は好んでいたようだ。もちろん、観客の野次や罵倒に耐え切れず、もっと真面目な試合がしたいと望んでいる真面目な選手も何人かはいた。そうした選手は、何の指令も出さない監督に不満を持っていたが、では監督が指令を出したとして、選手がそれを実行できるかと問われたら、おそらく言葉に詰まるだろう。


ともあれ、新宿アンツはファンからはともかく、敵(他球団)からは、苛酷なペナントレースの中の一服の清涼剤として愛されていた。選手たちはアンツとの対戦を心待ちにし、野手たちはその3連戦で少なくともヒットを5、6本、あわよくばホームランを1、2本打とうと考え、先発投手は完封勝利で防御率がどれだけ向上するか獲らぬ狸の皮算用をした。面白くないのは、出番がおそらくない救援投手や代打陣だけだ。アンツに負けるということなどまず考えられなかったから、首位を争うチームにとっては、アンツとの3連戦で一つでも負けることなどあってはならないことで、初年度の最終3連戦でギガンテスがアンツに1勝2敗と負け越し、そのためにペナントを落とした監督の原田は哀れにも更迭されてしまったくらいである。この原田監督は、その甘いマスクから高校野球のプリンスと呼ばれ、東都大学野球では18本の本塁打を打ち(野球に無知な読者には、これがどのくらい素晴らしい数字かわからないだろうが、大学野球は試合数が少ないので、通算で10本以上の本塁打を打っていればかなりの強打者なのである。とはいえ、東都大学の通算本塁打記録は、プロ入り後はほとんど打者としての数字は残せず守備の人になった小橋遊撃手の23本であるところが皮肉だが。)鳴り物入りでギガンテス入りしたものの、その前の時代に黄金時代を築いた皇一塁手や中嶋三塁手と常に比較され、中々の成績を残しながらいつも周囲から不満を持たれていたという、幸運なのか不運なのかよく分からない人物である。


どうも脱線が多くて申し訳ない。話を先に進める前に、現在のプロ野球の状況を簡単に説明しておこう。昨年のペナントレースの覇者はセリーグが「俺流野球」の中落合監督率いる名古屋ドランクスで、パリーグがお雇い外国人監督のヘルマン監督率いる北海オーシャンズである。ドランクやオーシャンに「ズ」をつけていいかどうかわからないが、とにかくそういう名前のチームである。特にパリーグは、年間の試合での1位がそのまま優勝とはならず、2位と3位の勝者が1位と戦い、その勝者となってやっとパリーグ優勝となるわけのわからないシステムで、オーシャンズも年間3位の順位でありながら勝ち上がってパリーグを制し、その余勢を駆って日本シリーズまで制覇したという幸運さであった。つまり実質的にはパリーグの3位チームが日本一になってしまったのであるが、驚いたことにこの馬鹿げたシステムが来年度からセリーグでも採用されることが決定していた。要するに、通常ならペナントレースの大勢が決まって観客動員数が減少する秋口に、勝ち上がりの優勝決定戦を作って観客を集めようという魂胆である。それによって優勝可能性が出てくる下位球団にとってはいい話である。これも大リーグへの有名選手流出によるプロ野球の人気低下の影響だが、取りあえずは3位以内を目ざそうということで、アンツには大いに希望が出てくる話であった。とはいえ、現実的には、昨年27勝115敗の(今後、数字などが出てくる場合に、前に書いた数字と違うとか言って、揚げ足取りをしないように。これはそういう話ではないのだ。)チームが、どうやれば3位になれるのか、雲を掴むような話ではあったが。


私はこのめいろまが嫌いなのだが、この論法だと森鴎外(めいろまの一億倍知性と教養がある)などはDQN認定であるwww
まあ、日本人の名前を外国人(欧米人)風にするのはDQN的ではある。

(以下引用)

イギリスは、両親がイギリスとか他の国の人間なのに、子供だけフランスとかイタリアの名前だとDQN認定。知らぬは親だけなり。先生方はチェックしている。中国人が子供に花子だの和也だのつけたり、日本人がマイケルとかにする感覚。縁もゆかりもない国起源な名前つけるのはヤバイ。
私はショーン・コネリー以外のジェームス・ボンドを認めていないのだが、歴代ボンドの中でも嫌いなのがダニエル・クレイグで、顔にまったくユーモアが無いところが嫌いだ。脚本家も彼に合わせて書くからユーモアの無い脚本になるのだろう。

(以下引用)

『007』M役ジュディ・デンチ、ダニエル・クレイグ版ボンドは「脚本がファニーじゃない」、発言の真意とは

007/スカイフォール
JAMES BOND, 007 and related James Bond Indicia (C) 1962-2019 Danjaq, LLC and Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. CASINO ROYALE, QUANTUM OF SOLACE, SKYFALL, SPECTRE, JAMES BOND, 007 and related James Bond Trademarks are trademarks of Danjaq, LLC. All Rights Reserved. (C) 2019 Danjaq LLC and Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved. TWENTIETH CENTURY FOX and associated logos are trademarks of Twentieth Century Fox Film Corporation and its related entities.

007』シリーズでジェームズ・ボンドの次にアイコニックなキャラクターと言っても過言ではない“M”を、5代目ジェームズ・ボンドのピアース・ブロスナンから6代目ジェームズ・ボンドのダニエル・クレイグにかけて演じたジュディ・デンチが、引退から9年経った現在、当時の心境や思い出を振り返っている。その中で、デンチはクレイグ版『007』シリーズの脚本について「ファニーじゃない」と語っているのだが、果たしてその真意とは…?


『眺めのいい部屋』(1986)『Queen Victoria 至上の恋』(1997)などで功績を残し、『007』シリーズ出演前から女優としての地位を築いていたジュディ・デンチは、女性としては初のM役に起用された。5代目ピアース、6代目クレイグそれぞれのボンドに対して、従来どおり辛辣な言葉を投げかけながらも、00エージェントとしては最高の信頼を置くなど、Mの人間像に温かみをもたらしたデンチ。『007 スカイフォール』(2012)をもって、ボンドに見守られる形で次にバトンを渡した。


ADVERTISEMENT

このたび米ポッドキャストに出演したデンチは、M役について「すごくワクワクしましたし、演じていて楽しかったです」と振り返る。「オファーされるのに最高の役です」。その一方で、母国イギリスでは国民的キャラクターなだけあり、相当な重荷を抱えてもいた模様。「『007 ゴールデンアイ』でピアースと私はすごく不安でした」とデンチ。「だって最初の1作でしたから。特に彼(ピアース)は、かなりの責任を感じていたでしょうね」。


ここでホストが、歴代のボンドについて「彼らは一人ひとり違いますよね。私はユーモアが好きなんです。ピアース(・ブロスナン)、ショーン(・コネリー)、ロジャー(・ムーア)のような」と話した上で、デンチに「ダニエル・クレイグは俳優としては素晴らしいのですが、(彼のボンドは)少し暗いんですよね」と問いかける。これに、デンチは「脚本があまりファニー(funny)じゃないんですよ」と持論を展開。この発言に「そんなことないですよ」と返されたデンチは「もちろんです。それには賛成です」と答えている。


ADVERTISEMENT

クレイグ版ボンドといえば、ひたすらに強敵に立ち向かっていく歴代シリーズの要素を引き継ぎながら、自身の暗い過去にも向き合っていく姿が印象的だ。ユーモアの観点から考えると、ホストの指摘する通りショーン・コネリーやロジャー・ムーア、ピアース・ブロスナンのように、会話の節々にウィットに富んだ言葉を織り交ぜていくようなボンドの姿は、クレイグ版では比較的少ないことも否めない。クレイグ版の脚本を「ファニーじゃない」と話したデンチだが、これはあくまで歴代と比較した上での考えであり、決してクレイグ版を非難しているわけではないことは自明だろう。


「shirobako」などを見ていても、演出の仕事内容がよく分からないが、演出は「現場監督」であるという説明は理解しやすい。つまり、作品イメージ本体は監督の頭の中にあり、演出はそれを具体化する仕事だと言えるだろう。下で「演技」と言っているのは「実体化されたアニメ表現」と言えるのではないか。なお、「~打ち」が「打合せ」だというのは初めて知ったwww

(以下引用)

アニメ業界ウォッチング第30回:「監督」と「演出」は、職業的にどう違うのか? 鈴木利正インタビュー!

2017年02月11日 12:000
アニメ業界ウォッチング第30回:「監督」と「演出」は、職業的にどう違うのか? 鈴木利正インタビュー!


アニメ作品のクレジットを観察していると、「監督」と「演出」が、別々の人物であることに気がつく。実写映画であれば、演出をする人が「監督」のはず。アニメ作品の現場では「監督」と「演出」は、どのように分業しているのだろう?
「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」や「輪廻のラグランジェ」で監督を務めつつ、「傷物語」では「演出」とクレジットされている鈴木利正さんに、アニメ業界独特の“監督と演出の違い”について、質問してみた。




演出が働いている間、監督は何をしている?



── 劇場アニメ「傷物語」は、総監督が新房昭之さん、監督が尾石達也さんでしたね。全3本のうち、「鉄血篇」と「冷血篇」は、鈴木さんが宮本幸裕さんと連名で、「演出」とクレジットされています。

鈴木 そうですね。2作目の「熱血篇」は、宮本くんがひとりで演出をしています。

── 監督と演出の仕事は、どう違うのでしょう?

鈴木 基本的に、劇場アニメは「演出が見た素材を、あらためて監督がチェックする」流れがあるので、まったく別のことをしているわけではありません。「傷物語」の場合、尾石さんは全体をコントロールしたいタイプの監督さんなので、各セクションに深く関わって、自分のイメージを浸透させていました。
アニメでも実写でも、作品は監督のものだと思うんです。そして演出は、監督の伝えたいイメージを、具体的な作業に落とし込む仕事ですね。監督は企画の段階、プリプロダクション(準備作業)から関わっていますが、演出がプリプロから関わることは、まずないでしょう。プリプロ段階での設定や脚本は、監督が中心になって進めます。

── アニメ制作は、作画、背景美術や仕上げ、撮影などのセクションに分かれていますよね。そうしたセクションとの打ち合わせは、演出が行うのですか?

鈴木 テレビアニメの場合は、そうですね。テレビアニメでは、絵コンテだけやる場合、コンテとは別に演出だけやる場合、コンテと演出の両方やる場合があります。最初の打ち合わせで、どんな世界観の作品なのか、この話数では何を伝えたいのか、キャラクターの心情はどうなっているのか、演出さんのほうから疑問が出ますので、監督が説明します。最近は、絵コンテを切らずに演出処理のみ請けるパターンも多いので、処理打ち(処理打ち合わせ)でカットやシーンに対する演技のつけ方、ビジュアルの表現について、より具体的に監督から説明を受けます。どれぐらい細かく説明するかは、監督によりますね。
処理打ちを経て、演出は各セクションと打ち合わせて、上がってきた素材のチェック、指示、修正をしながら、どんどん絵をつくっていく。同時進行で、カッティング、アフレコやダビングなどにも立ち会って、V編(ビデオ編集)をして、完パケる(放送できる状態にする)。ですから、演出は“現場の責任者”と言えるでしょうね。

── その間、監督は何をしているんですか?

鈴木 当然、ボーッとしてはいません(笑)。各話で演出に入って、実際に作業してみると、「なんだか辻褄があわないな」「こういう処理にしたほうがいいんじゃない?」といった疑問点が出てくるわけです。その最終判断は、やはり監督が下すんです。それと、話数が進むと、新しい設定などが必要になってきます。そうした設定関係は、各話演出ではなく、監督が打ち合わせして決めないといけません。設定だけでなく、制作上の重大な決定を下すのが監督の役割なのですが、どちらに正解があるのか見えないことがあるんです。監督には、相当なプレッシャーがかかっていますよ。
まあ、これが一番正解に近いだろう。なかなか野球を知っているファンのようだ。
井口が悪口を言われているが、負けたら理屈も無しに監督に罵言を浴びせるファンというのは見苦しい。ロッテはあの戦力でよく戦っていると思う。(おそらく球団指示に逆らって)安田4番をやめたのも偉い。
リーゼント三浦は4月の戦い方の馬鹿さのために今季の最下位争いは確定しているので私はあまり評価しないが、コーチ入れ替え(おそらく球団命令)で少し真剣さが出てきたのはいいことである。

(以下引用)

相手からすれば「しょせん大和やろ?」「ノーパワーだから直球で押すぞ、ポテン防ぐために外野前!」なんだろうね
実際は、前進守備なら外野オーバー打てるフライボールヒッターで得点圏の鬼
フライ打ちやすい高め速球狙ってるんだろうね
あんまり言うと対策されるから言わないんだろうけど
今のMLBはつまらない野球だ、というのは私が何年も前から言っていたことである。頭を使わない「ゴリラ野球」だ、というのも下のスレッドで大物メジャー選手たちが言っているのと同じだ。脳筋馬鹿がまともな野球ができるはずがない。
ネットの馬鹿ファンが言っている「バントは無駄」論もメジャーのゴリラ野球の肯定でしかない。バントが無駄になるのは、バントができない選手にバントを命じたり、バントするべきでない場面でバントを命じる馬鹿監督がいるだけのことだ。強豪チームの特徴は、普段からバント練習をきちんとさせ、いざという時には見事なバント攻撃ができるということである。

ちなみに、パリーグ首位のチームとセリーグの落ち目のチームの試合はこんな感じ。


256: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:07 ID:bZ.ou.L1
負の連鎖が続いてく

258: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:16 ID:JU.ls.L1
舐められてて草

260: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:19 ID:EQ.xu.L9
坂倉もそんなポロポロしてたらあかんよ

263: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:31 ID:yk.xu.L6
佐々岡はこういうのやりたいんだろうけどな

266: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:43 ID:14.zk.L1
まあ前の回のあれが全てやん

267: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:49 ID:ef.ls.L8
実力やろ

268: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:35:49 ID:jl.xt.L8
さすがクレバーだな石井
伊達にGM兼監督やってないわ

285: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:32 ID:Jq.q3.L38
>>268
里崎が今季の監督で一番采配上手いと言ってた

271: 広3-5楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:11 ID:Nx.wd.L16
しゃーない
こういう日もあるさ


くっそおおおおおおおおおおおおお

272: 広3-5楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:12 ID:yk.xu.L6

273: 広3-5楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:12 ID:cP.fh.L52

274: 広3-5楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:12 ID:YA.q3.L10
ひっどいww

275: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:14 ID:0b.we.L7
あっはい

276: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:14 ID:mM.dl.L13
これはあかん

277: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:14 ID:JU.ls.L1
ツーランスクイズ!

278: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:17 ID:0i.we.L3
塹江なにしてんねん

280: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:21 ID:w7.kl.L6
球遊びかな?

282: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:26 ID:UL.sc.L2
草 野球

283: 広3-4楽(8回表) 21/06/05(土)16:36:28 ID:3u.qc.L9
何をしているんだろうか…。



(以下引用)

なんj民「NPBは遅れてる!全員ホームラン狙いのMLBが大正義!」レジェンド「今のMLBつまらなくね?」

2012-mlb-preview-beard-and-stache-edition-L-99LpNV
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622864702/
1: 2021/06/05(土) 12:45:02.78 ID:H5yEbKZMr

ジョン・シモルツ「三振が多すぎる、本塁打が出すぎる、シフトが多すぎる、試合の中であまりに動きが少ない、ドラマチックな試合やプレーが減ってしまった」
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/column/mizutsugi/news/201809270000521.html
3: 2021/06/05(土) 12:45:26.53 ID:EcghBff50

ないものねだりや
4: 2021/06/05(土) 12:45:38.74 ID:H5yEbKZMr

バーランダー「個人的には、スモール・ボールが戻ってくるのを見たい。言葉としてスモール・ボールとは言いたくないが、多くの人はスモール・ボールをバントすることだと思っているだろう。僕は細かい部分で、運動能力を駆使して次の塁を狙い、チームとしてより多くの得点をすることだと思う。我々はホームラン、ホームランでワイワイ騒ぐ、それの最盛期にいる」
https://www.google.com/amp/s/number.bunshun.jp/articles/amp/841123%3fpage=2
7: 2021/06/05(土) 12:46:27.67 ID:H5yEbKZMr

イチロー「普段、メジャーリーグをよく見る。当然ですけど。メジャーリーグはいま、コンテストをやっているんですよ。どこまで飛ばせるか。野球とは言えないですよね。どうやって点を取るか。そういうふうにはとても見えない。」
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202011260001295_m.html?mode=all
35: 2021/06/05(土) 12:54:04.66 ID:H5yEbKZMr

特に>>7のイチローの発言
なんj民は老害扱いしてたよね?結局イチローが正しかったわけだけど
9: 2021/06/05(土) 12:46:29.48 ID:ugipfaQza

長嶋「三塁打が1番面白いね」
10: 2021/06/05(土) 12:46:38.93 ID:C2pzLWKk0

最適化してしまうとつまらないはあるやね
11: 2021/06/05(土) 12:47:25.95 ID:zcjmwQzod

MLBはシーズン捨てているチームがあるのがつまらんわ
日本に無いとは言わんが
12: 2021/06/05(土) 12:48:16.27 ID:H5yEbKZMr

結果観客動員数は4年連続で減少
どうすんのこれ
https://full-count.jp/2019/10/04/post560015/
13: 2021/06/05(土) 12:49:28.74 ID:H5yEbKZMr

一方NPBは2013年から2019年まで観客動員数右肩上がり
明暗別れちゃったね…
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20200928hitokoto.html
14: 2021/06/05(土) 12:49:55.34 ID:H5yEbKZMr

なんj民これにどう答えるの?
16: 2021/06/05(土) 12:50:34.99 ID:H5yEbKZMr

MLBは興行として大失敗してるわけだけど
17: 2021/06/05(土) 12:50:47.59 ID:PfjKWivTr

大谷の打席とかほんまつまんねーもんな
三振かたまにあるホームランだけ
タティスゲレーロとかはワクワクするけど
19: 2021/06/05(土) 12:51:21.06 ID:3cFQivN+d

つまらないのはソフトバンクが勝つだけのNPB定期
20: 2021/06/05(土) 12:51:22.73 ID:2fPnDbwj0

でもMLBには放映権マネーがあるから
21: 2021/06/05(土) 12:51:34.60 ID:H5yEbKZMr

一方NPBは観客制限かかった2020除けば観客動員数を順調に増やしてる
22: 2021/06/05(土) 12:51:49.99 ID:DhrG9Yzu0

MLBの投手はバント処理下手すぎやな
23: 2021/06/05(土) 12:51:53.99 ID:npa3owG00

シフトとか面白いと思ってるやつおるん?
29: 2021/06/05(土) 12:53:00.23 ID:H5yEbKZMr

>>23
コミッショナーはシフト廃止したがってるみたいやね
実際ヒットだと思った当たりがシフトでアウトになるのはつまらん野手の派手なプレーが出たってわけでもないし
45: 2021/06/05(土) 12:56:11.87 ID:6i4+T9Df0

>>23
ルールの原点に戻ってて好きだわ
投手捕手以外にポジションなんてルールそもそもないし
24: 2021/06/05(土) 12:52:03.57 ID:H5yEbKZMr

どっちが正しいのかな?
25: 2021/06/05(土) 12:52:20.26 ID:9v4JobTT0

最適化した結果なんだけど
それが見世物として面白いかは別やね
26: 2021/06/05(土) 12:52:20.54 ID:5Epy4Pch0

雨スポあるある
27: 2021/06/05(土) 12:52:54.45 ID:5Epy4Pch0

それPCでシミュレーションやってんのと同じなんよ
32: 2021/06/05(土) 12:53:53.35 ID:2fPnDbwj0

>>27
これはあるな
スポーツは結局人間がするから見てて面白い
30: 2021/06/05(土) 12:53:03.74 ID:WwfwdFAe0

シフト禁止でよくね
31: 2021/06/05(土) 12:53:30.86 ID:y6FzuEZI0

MLB公式Twitterがセイバー厨にナード乙って返信したのすき
76: 2021/06/05(土) 13:02:11.65 ID:+uLOP+vTd

>>31
MLBの各球団も現場とデータ部門の間にワンクッション置くぐらいやし
33: 2021/06/05(土) 12:53:55.85 ID:BOK2+ilO0

興業としてはシンプルすぎるとつまらんわね
34: 2021/06/05(土) 12:54:01.27 ID:jBm8Kg4K0

でも自分のチームが勝っていたら面白いって感じやろ
内容より結果やで
37: 2021/06/05(土) 12:55:04.67 ID:H5yEbKZMr

>>34
全球団が同じことやったら変わらんやろ
それが今のMLBやで
52: 2021/06/05(土) 12:56:54.45 ID:6i4+T9Df0

>>37
同じことやらなかったら負けが増えるだけやぞ
60: 2021/06/05(土) 12:59:07.47 ID:H5yEbKZMr

>>52
せやで
だからMLBはどの球団も同じことやりだしてその結果つまらなくなってる
38: 2021/06/05(土) 12:55:07.38 ID:1EUmstTZ0

バスケが3ポイントゲー化したのと同じやろ
39: 2021/06/05(土) 12:55:20.80 ID:KpnDTQyLM

バスケ3pの流れと似てるな
40: 2021/06/05(土) 12:55:38.17 ID:Mrv4CTccd

シフトはほんとつまらんわ
42: 2021/06/05(土) 12:55:56.50 ID:lp36ihZSd

それよりメジャーって生え抜きでも容赦なくトレードするからそっちのが問題やろ
43: 2021/06/05(土) 12:56:00.28 ID:Aht8O82i0

大谷の試合しか見ないけどたしかにそんな感じやな
48: 2021/06/05(土) 12:56:39.22 ID:FH/Oj2Cy0

脳みそを外付けにして与えられた数字の通りにやってるだけって感じなんやろうか
49: 2021/06/05(土) 12:56:39.61 ID:SxrjpdVc0

シフトはやりすぎや
54: 2021/06/05(土) 12:58:20.47 ID:6/YjsHZw0

シフトはどうにもならん
ほならね引っ張るか流せばいいでしょ?で解決だし
57: 2021/06/05(土) 12:58:36.41 ID:1yqGv5ra0

ほな全員単打を狙ったらええやん
全員アへ単打線や
58: 2021/06/05(土) 12:58:44.73 ID:i0ARro3A0

【MLB】 アクションが詰まった野球はZ世代の心をつかめるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4bc6c4f644625bdce6f549956989ec692abd9ce

「ルール変更は複雑な問題が絡み合い、簡単ではない。しかしながら20年シーズンにコロナ対策で実施した新ルール(延長戦は無死二塁から始めるなど)を人々は楽しんでくれた。分かったのはルールを変えるのは良いことで、このゲームにはまだその余地があること。NFLやNBAはうまくやっている。フィールド上の商品をより魅力的なものにできる。MLBは今後数年かけてルールを変え、結果アクションが増えると思う」と言う。

「もっと面白く、アクションがぎっしり詰め込まれたゲームにする」とエプスタイン。果たしてZ世代のハートをつかむことはできるのだろうか。



MLBは今後ルール変更しまくるで
64: 2021/06/05(土) 12:59:25.86 ID:1EUmstTZ0

>>58
じゃあ1年遅れで日本もめっちゃルール変わるんやな
73: 2021/06/05(土) 13:00:45.16 ID:H5yEbKZMr

>>58
ダブルフックDHとかマウンド下げたりだとかかな大胆なルール変更考えてるよな
マウンド下げるのは国際試合の影響やばそうだからやってほしくないけど
61: 2021/06/05(土) 12:59:08.47 ID:SxrjpdVc0

大学のときにアメフトやってたけど
NFLはパス多くて違うスポーツやってる感あったなぁ
72: 2021/06/05(土) 13:00:42.48 ID:JHIkyIhG0

やっぱり中日ドラゴンズ野球が正解なんやね
78: 2021/06/05(土) 13:02:36.40 ID:H5yEbKZMr

>>72
全球団ナゴド野球になったら統一球時代の再来や…
まあ、私はなぜかサッカーというスポーツが嫌い(手が使えないという不自然さが一番嫌い)なので、こういう記事を好んで読む傾向があるwww
しかし、そういう好悪は別として、外人選手がそういう渡り鳥ならば、Jリーグが危険視されないのはおかしいだろう。国によって新コロ対策がいい加減なところもあるだろうからだ。

(追記)今知ったばかりの情報を追記する。

6/2 に来日で、
6/5 に試合?
最初から、隔離期間無しの日程?
しかも、陽性者出てる
引用ツイート
時事メディカル
@jijimedical
· 6月3日
U24ガーナ戦は開催方針=サッカー協会
日本サッカー協会は3日、U24(24歳以下)日本代表と国際親善試合(5日、福岡・ベスト電器スタジアム)で対戦するガーナ代表チームが新型コロナウイルス検査を受け、2日の来日時に陽性となった選手1人を…
https://medical.jiji.com/news/43794


(以下引用)


■コロナ変異株の入り込みを防ぐなら、Jリーグを今すぐ打ち切るべき
あまり言われてないが、今の日本のスポーツで海外からコロナ変異株を持ち込む可能性が最も高いのは、サッカーJリーグだ。

・外国人選手が多く、特に上位クラブには各国の代表クラスも多い。神戸のフェルマーレンや札幌のチャナティップなど。代表クラスの選手は度々代表に選出されて自国に帰ったり対戦相手の国を転々とした後に日本に戻ってくる。

・Jリーグの上位クラブは、これからアジアチャンピオンズリーグが始まる。そのためにウズベキスタン等の国に行くし、中韓、東南アジア、中東のさまざまな国のクラブと試合を行う。彼等はいろんな変異株と出会うことになる。ACLは7月でいったん終わり、7月末にはみな帰国してくる

・8月くらいに移籍可能期間があるが、この時期にJリーグの上位クラブで出番がない選手が下位、下部のクラブにたくさん移籍する。つまり、コロナウイルスを有している可能性が高い上位クラブの選手が日本全国に出回ってしまうのだ。

Jリーグが進めてきた多国籍戦略がコロナ禍では致命的になった。五輪のほうがまだ観戦爆発リスクは低いとすら言える。

なお、プロ野球は海外試合がないのでこれらのリスクはない。

五輪を止める前に、Jリーグを打ち切らせるべきだろう。

確かネットフリックスかアマゾンプライムかに入っていたと思うが、未だに見る気がしない。ゲイ(ホモ?)の人生など、見たくもないからだ。少女漫画だと美的だが、ヒゲのおっさん(ランニング姿)が主人公だと美的でも何でもない。まあ、クイーン自体、あまり好きなバンドでもないし、好きな曲もさほどない。「ロックユー」の映画は面白かったが、あれは私の好きな中世西洋の話だからである。
下のスレッドを見て、私の判断が正しかったと安心した。映画の大ヒットや世間の好評判で、見るべきか見ないほうが時間の節約か迷っていたのだが、私の本能は「見ないほうがいい」と言い続けていたのである。


(以下引用)





       
       
       
1: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:17:57.88 ID:v4hiJKMS0
何が面白いのこれ


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622809077/

3: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:18:21.90 ID:WckfNinS0
だから言ったやろ

6: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:19:53.21 ID:11eCf5TG0
ぶっちゃけ最後の20分のライブシーンを映画館で見るだけの映画

8: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:20:05.09 ID:tohnCHPG0
2時間ドキュメンタリーのが出来がいいに決まってる
ストーリー同じで本人出演してんだから

9: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:20:14.48 ID:v4hiJKMS0
20分みてもつまらない

12: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:22:57.80 ID:Na56xFsY0
つまらんぞ

14: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:24:55.68 ID:l48jDfoT0
終盤のライブエイド完コピを見るための映画だぞ

16: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:25:26.29 ID:m6FeUvoKa
薄っぺらいし歴史改変してるしな
ゲイのネットリ恋愛エイズ闘病モノにすれば良かった

17: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:25:34.99 ID:cGb7W+5i0
こんなんやるならセッションやれよ

18: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:26:39.46 ID:Zf+/fEJB0
ゲイって聞かされてからそういう目でしか見れなくてつまんないわ

19: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:26:54.95 ID:v4hiJKMS0
そもそもクイーンを大して知らないねん

20: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:27:05.39 ID:XQiRs7vNp
2時間のMVだぞ
ちなワイは2回見て2回泣いたガイジや

21: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:27:38.98 ID:r5P+cxfz0
配給会社も予想外の大ヒットで戸惑ってたくらいやったからな

22: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:27:40.85 ID:qxDTsV0U0
クイーン知らないなら見ない方がいいまである
そこらの訳わからん意味深ぶってるフランス映画並み

24: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:29:03.56 ID:SO/2v7ZF0
>>22
全然クイーン知らなかったが最後のライブで好きになったわ

23: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:28:34.17 ID:ZAwhgDZfr
いまさらや只のゲイドキュメンタリーよ

25: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:29:44.80 ID:5mQdyvYd0
テンポ早すぎてキャラたちの中身よくわからんわ
親父が可哀想ってことだけはわかるが

26: 名無しさん 2021/06/04(金) 21:30:39.23 ID:LfHKcKq/0
こいつネッコ好きなん?

1970年代の宮谷一彦は天才だったが、その後どんどんおかしくなっていった。
下のツィートの下に予告画像があるが、人物バランスが非常におかしく、人間が怪獣のような大きさである。もうひとりの人物との対比でそうなっている。
年齢を重ねると、感受性の減衰や外界への関心の減衰のためにストーリーが作れなくなるのは分かるが、画力が落ちるのは理解できない。
画家のキリコなども、生涯の後半はまったく平凡な画家になったと言う。

(以下引用)

え、これは大ニュースでは!
引用ツイート
かずきっず
@kazkidZ
· 11時間
返信先: @009usayaさん
COMと言えば今週買ったヤンクキングアワーズの次号予告に宮谷一彦さんの短編予告が。随分と久しぶりな。
忍者ブログ [PR]