忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157
アニメの「演出」という役職の仕事内容や存在意義がよく分からないので調べて行き当たった記事だが、まあ、分かるような分からないような説明である。いったい、監督と演出の境界は何なのか。アニメの表現が優れていた場合、それは演出の手柄なのか、監督の手柄なのか。
まあ、監督は「プロジェクト代表者」で、演出は「現場監督」みたいなものか。で、表現の最終的な決定権は監督にある、と。

(以下引用)



ある大学で非常勤講師として半期一コマだけ授業を担当している。
授業の主題は「アニメをいかに見て、いかに語るか」。前半は「自覚をもって映像を見ること」を意識してもらうことを目的に授業を行っている。

そこで扱う話題のひとつが「演出とは何を指しているのか」。
作品の感想を語り合っていて、なんとなく「演出がよかった/わるかった」などと口にしてしまうことも多いが、なんとなく口にしてしまいがちな、演出について、もうちょっと理解を深めてもらおうというわけだ。

少し前に「アニメの演出」がネット上で話題になっていた。
そこから派生したいろいろな意見を見るにつけ、授業で行っている学生向けの説明をベースにして、一般のファン向けに、簡単に解説をまとめるのも意味があるのではないかと考えて、この原稿を書いている。

アニメの「演出」について話をしようとすると、微妙に混乱が生じるのにはいくつかの理由がある。
そのひとつは、そもそも「演出」という言葉は、演出を担う役職の仕事範囲よりも広い範囲を指している、ということが忘れられがちだからだ。

さらにアニメの場合、演出に携わるポジションが複数あるということも影響している。
TVシリーズで考えるなら、「監督」を筆頭に、各話の「絵コンテ」と「演出」が挙げられる。さらに作品や制作会社によっては、「副監督」「助監督」「監督助手」「演出助手(演助)」といったクレジットがある場合もある。
もちろんこれらは、ワークフローの中にその居場所がしっかり位置づけられてはいるが、それぞれの領域は重なり合う部分もあり、完成映像を見ても、誰が手を動かした結果なのかは、想像はついても特定は難しい。

演出という言葉をデジタル大辞泉で引くとふたつの語釈が出てくる。
ひとつは「演劇・映画・テレビなどで、台本をもとに、演技・装置・照明・音響などの表現に統一と調和を与える作業」。 
もうひとつは「効果をねらって物事の運営・進行に工夫をめぐらすこと。『結婚式の演出』『演出された首班交代劇』」とある。

この語釈からもわかるとおり、ふたつ目の意味合いででなら、脚本の段階で既に「演出」というものが存在していることになる。
たとえば、緊張感を保つためにカットバック(ふたつの場面を切り替えながら見せていく語り方)を行わず、視点を片方のキャラクターにだけ固定して脚本で書かれていたとすれば、当然ながらこれは「演出効果を狙って脚本が書かれている」ということができる。
さらにいうなら、脚本において、どのように出来事を並べていくかという語り方そのものに、自然と「演出」というものが入り込んでいるのである。

もちろんこれは「演出」の指す範囲を最大限に広く採った場合のことだ。こうした脚本上の演出は、普通は「構成」であったり、「語り口」といった言い回しで語られることが多い。
しかし、そこにあるのもまた「演出」であるということは覚えておいたほうがいい。

そして、アニメの「監督」「絵コンテ」「演出」が担っている「演出」は、ひとつめの語釈である「表現に統一と調和を与える作業」ということになる。

まず「監督」だが、監督の一番の仕事はディレクション(作品の方向付け)である。
ある監督は「スタッフが目指すべき場所に旗印を立てる役割」とその役割を説明してくれた。
語釈を踏まえて書くと「この作品における統一、調和とはどういう状態なのか」を決める役割ともいう言い方もできる。

それは「どんな画調(ルック)を目指すのか」といったビジュアル面から始まり、「コメディタッチになった時、キャラの顔はどこまで崩していいか」といった作品の雰囲気を伝えるためのルール作りもあり、最終的には「何を描くのか」というテーマとそれを支えるエピソードの取捨選択まで含まれる。

TVアニメの第1話を監督が絵コンテ(さらには演出まで)を手がけることが多いのは、こうした全体的な方向性を最初に示すことで、そのほかのスタッフはそれを参考に作業を進めることができるからだ。

一方、各話の「絵コンテ」は演出のどのような部分を担っているのか。
絵コンテは、脚本をもとに、カットを割り、そこにどんな画面を提示するかが描かれたものだ。
これによって作品の全体像を俯瞰できる完成予想図を示すという役割も担っている。

この時に重要なのは、どのような絵を繋げていくのかというコンティニュイティ(連続性)である。絵コンテのコンテとは、このコンティニュイティの頭3文字をとったものにほかならない。

朝日カルチャーセンター新宿教室で毎月「アニメを読む」という講座を行っているが、年に1回、京田知己監督を講師に招いて「絵コンテ講座」を行っている。
これはプロ志望者向けというより、実際に絵コンテを描いてみることで、映像のリテラシーを高めていこうという趣旨で行っているものだ。

この絵コンテ講座で繰り返し指摘されているポイントは「前の画面からカットを割って次の画面を見せることそのものに視覚的刺激がある」「その刺激をどうコントロールすれば、飽きずに見せたいもの、伝えたいものをちゃんと見てもらえるか」ということだ。
キャラクターの大きさ(背景との面積の比率)や、キャラクターの画面上の位置、移動する方向性といった視覚的刺激を使い分けながら、映像の流れ(コンティニュイティ)を作っていくのが絵コンテの役割なのである。

富野由悠季監督に、絵コンテチェックをどのようにするかを聞いた時も、一コマ一コマ追うのではなく、映像がちゃんと流れているかを、コンテ用紙をパッパとめくりながらまず確認するという返事だった。

こうした「流れ」は、キャラクターの移動方向に注目するとわかりやすい。
たとえば『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の冒頭では、敵側のネオ・ジオン軍は画面左から右に向かって攻撃し、主人公サイドの連邦軍は逆に右から左に向かってこれを迎え撃っている。
また本作のヒロイン、クェスは地球から宇宙へ向かっていく過程は、一貫して右移動で描かれている。あるいは『アナと雪の女王』のエルサは、城から逃げ出す時に画面左方向に向かって走り出し、やがてクライマックスでは画面左から右側へと向かって戻ってくる。
この映画は左側へ去り、右側へ戻ってくるとい運動をベースに描かれているのである。

こうした絵コンテをもとに具体的に画面づくりを行うのが「演出」である。
「演出」の呼称だけだとわかりにくいため、「演出処理(あるいは処理演出)」、略して「処理」とも呼ばれている。

具体的に画面づくりをするわけだから、その仕事は多岐にわたる。アニメーター、美術、色指定、撮影などさまざまなスタッフと打合せ、成果物をチェック・修正指示を出し、監督によって示された作品の全体方向を意識したうえで、映像を完成せていく。
複雑な内容――たとえば背景動画を使わずに長回しのでキャラクターを追いかけるといったようなカットがあるとすれば――になればなるほど、どういう素材がどのように必要かなど、演出にきっちりとした設計(プラニンニング)が求められることになる。

だから演出次第で画面の雰囲気は大きく変わる。
たとえば劇場版『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者』では、後半に登場する空中戦のあるカットが、普通に1枚の背景をスライドさせるだけの予定だったという。
それをスタジオ演出としてクレジットされていた松尾衡が、デジタル上で背景を幾枚かに切り分けて、それを順番に奥へ送るような処理に変えたという。これによってこのカットの存在感がぐっと増したという。

以上、アニメにおける「演出」なるものはどんなものか簡単に整理してみた。
大事なのは、こうしたそれぞれのポジションで行われている「演出」は、他部署も含めて相互に影響しあい、融合しているので、映像を見ただけでは簡単に、どこの役職がどういう働きをしたのかは、容易には切り分けられないと認識することだ。

もちろん経験則から想像することはできるけれど、それは想像の範囲だ。
視聴者は映像として表現された演出効果を体験することはできるが、それを作り手の固有名詞に還元していくのは原則として難しい。
それは、取材をしない限りわからないし、取材をしてもわからないこともある。

アニメには集団制作だからこそ起こる化学反応があり、それは各現場、関係者の顔ぶれ次第でいかようにも変化する。
指定された部品を用意してアッセンブルするとか、あるテーゼをブレイクダウンしていって細部を形作るといった一方通行の関係ではなく、もっと混沌とした影響関係の中で作品は形作られているのだ。

[藤津 亮太(ふじつ・りょうた)]
1968年生まれ。静岡県出身。アニメ評論家。主な著書に『「アニメ評論家」宣言』、『チャンネルはいつもアニメ ゼロ年代アニメ時評』、『声優語 ~アニメに命を吹き込むプロフェッショナル~ 』がある。各種カルチャーセンターでアニメの講座を担当するほか、毎月第一金曜に「アニメの門チャンネル」(http://ch.nicovideo.jp/animenomon)で生配信を行っている。
PR
新海誠は、最初の2作くらいで「作りたい物」は全部出したから在庫が無いと思う。興収は抜群に良かった「君の名は。」は、別に新海誠でなくてもいい作品だった。もちろん、プロ監督としては「求めに応じて作れる」能力も必要だが、新海は本来は監督ではなくアニメ背景クリエイターだろう。そして在庫は残っていないと思う。まあ、アニメで「絵を描く」監督である。

(以下引用)

83: 名無しさん@恐縮です 2022/09/29(木) 10:37:38.91 ID:qclmappR0
なんかキューべえみたいな小動物キャラといい扉から怪異?が溢k宇れる表現といい、
どうもチープなファンタジー感が拭えない
相変わらずJKと青空と精緻な街描写をゴリ押ししてるし
こいつも細田と変わらんやん

96: 名無しさん@恐縮です 2022/09/29(木) 10:44:47.18 ID:h1BDSxLG0
環境映像みたいな背景
女子生徒
なんだかよくわからない危機

毎回これがセットになってて
ワンパターンすぎるだろ

98: 名無しさん@恐縮です 2022/09/29(木) 10:44:57.18 ID:6rLyMPl/0
背景はこだわり抜いた青
世界を破滅から救う女子高生
声優は俳優

変わり映えしない新海( ´Д`)y━・~~

101: 名無しさん@恐縮です 2022/09/29(木) 10:47:21.65 ID:0Rxe9mgA0
ただ、映画は金がかかるので、芸能人で客寄せしようというのがわからないでもない。結果レベルの低い作品となってしまい叩かれる。アニメ監督はアニメーター出身が多く絵のプロでもあっても芝居のことはあまりわからないケースが多い。

110: 名無しさん@恐縮です 2022/09/29(木) 10:53:54.38 ID:+S8n73Yp0
せめて主人公のルックス少しは変えろよ
毎回黒髪ロングくくってるJKばっかで同一人物にしか見えん
ある意味、4作もあれば凄いと言うべきだろう。つまり、現在のハリウッド映画の質的低下を見れば、満足できる出演作品が4作あれば上々だということである。これは100本もの出演作があることから来たもので、過去のどんな名優でも、その名前が映画とともに記憶されている作品は一つか二つである。ちなみに、私はトム・ハンクスは嫌いではないが、好きでもない。名演技だな、と思ったこともあまり無い。「ビッグ」や「フォレスト・ガンプ」など精神年齢や知能指数が低い役の演技はかなり上手かったと思う。それ以外の映画だと、他のどの男優がやっても、同じ映画の同じ役なら務まったのではないか。

トム・ハンクス、自身の出演作で「結構良い」映画は4作だけ





トム・ハンクス(今月撮影) - Axelle / Bauer-Griffin / FilmMagic / Getty Images

映画『フィラデルフィア』と『フォレスト・ガンプ/一期一会』でアカデミー賞主演男優賞に2度輝き、100作近い作品に出演してきた名優トム・ハンクス(66)。彼がその中で「結構良い」映画だと思うのは、4作しかないのだという。


トムは長編小説デビュー作「The Making of Another Major Motion Picture Masterpiece」を2023年5月9日に刊行予定。映画業界とスーパーヒーロー大作の制作の舞台裏を描く小説ということで、トム自身の長年の経験も反映された内容になっている。



同作についてPeople.comのインタビューに応じたトムは、「どうやって映画が作られるのかは、誰も知らない。みんな、自分は知っていると思っているけどね。僕はたくさんの映画を作って、そのうちの4つは結構いい出来だと思うけど、どうやって映画が完成するかということに今でも驚かされている」とコメント。「アイデアのひらめきから始まって、スクリーンに映し出される映像の明滅に至るまで、全てのプロセスが奇跡のようだ」と続けた。


映画作りの奥深さについて語ったトムだが、映画ファンが注目したのは、彼が「結構良い」と思う自身の出演作が4作しかないことだ。トムはこの4作のタイトルについては明かさなかったが、Twitterでは「絶対に4作以上あるよ。『ビッグ』『フィラデルフィア』『アポロ13』『プリティ・リーグ』『プライベート・ライアン』『キャスト・アウェイ』『グリーンマイル』『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』『ロード・トゥ・パーディション』『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』『キャプテン・フィリップス』に『トイ・ストーリー』シリーズ」など、トム出演の名作をファンが次々に挙げていっている。(編集部・市川遥)



© 株式会社シネマトゥデイ


こういうのは片八百長とも違う。レベルがまるで違うので好きなようにやっただけである。2ラウンド終了間近のダウンなので、本当は(2ラウンドはゴングに救われて)3ラウンドでケリをつける予定が、朝倉があまりに弱いのでそのままKOになったのだろう。

メイウェザー「1Rは引っ張って2RにKOしてほしいというリクエストをもらっていた」

 
bandicam 2022-09-25 16-50-53-189

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664090512/

1: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:21:52.10 ID:hk6U/UPt0
【超RIZIN】メイウェザー「2回にKOしてほしいというリクエストをもらっていた」一問一答

-ダウンを奪った右ストレート

決めに行ったという感覚はない。何が起こるかわからないのが格闘技。
日本の友人に「1回は引っ張って、2回にKOしてほしい」というリクエストをもらっていたのでそれに応えました。

https://www.nikkansports.com/battle/news/202209250000735.html
2: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:22:26.03 ID:4p16fCEBd
八百長やんけ
4: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:23:34.03 ID:w1cNRmib0
不治の病のメイウェザーファンの少年からお願いされたんやろなあ
7: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:24:05.81 ID:uCp25sKGM
これもう八百長やろ
10: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:24:58.83 ID:Gfsw3TM40
立ち会いは強く当たって、あとは流れで
15: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:25:37.38 ID:9FdMJ69gd
朝倉も天心も本気でやろうとしなければ流してもらえたのに
17: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:25:54.77 ID:1qtR3d/Z0
本当にいってて草
20: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:26:59.34 ID:NWL8E35v0
これも八百長になるのか……?
46: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:30:28.42 ID:duHf6xvL0
>>20
片八百長ってやつや
22: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:27:13.26 ID:NrmMOCET0
コメントすごいわ
完全に見下してる
38: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:29:18.03 ID:mKF+8Tx70
>>22
そもそも同レベルとか勝てる可能性がるとか言ってる時点でメイウェザー見下してるんやけどお前みたいな日本人
83: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:33:31.57 ID:byuLEFTZ0
>>22
勝てると思ってる方が侮辱に近いやろ
102: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:34:35.89 ID:gCGlp1Iud
>>22
まあ演出で花束捨てられたししゃーない
30: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:27:54.90 ID:CMcpuP0d0
-試合内容は

本当は2週間前に来日して時差に対応したりとかしたかったが、うまくいかなかった。今日も実は3時間くらいしか寝ていない。体の動きは悪かったが言い訳はしません。

なおクラブに夜遊び行ったり銀座に買い物行ったりで忙しかった模様
32: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:27:59.48 ID:8gSnFstGa
10R持ちこたえたマクレガーは有能やったな
37: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:29:06.40 ID:gCGlp1Iud
元から長引かせたい言うてたしな
39: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:29:58.42 ID:hld5aEY60
「決めに行ったという感覚はない。何が起こるかわからないのが格闘技。」

マジでちょっと小突いたらKOしてしまったって感覚なの草
44: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:30:23.17 ID:YgETixD20
めちゃくちゃ言われてるやんけ

-真剣になったか

何のために真剣になる必要があるのか。相手が当ててきたので、ボディーに2発強いのを当て返した。
それでもベロを出したりニコニコしていたので、そういうつもりならと、それに返しただけです。
109: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:35:02.46 ID:nUpbjqOV0
>>44
主人公やん
48: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:30:38.54 ID:U6UJbODnr
もう実質プロレスだよなRAIZINってw
52: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:31:07.62 ID:gEnuERBSa
>>48
最初からだろ
55: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:31:17.86 ID:lNwOBFL70
メイウェザーってめちゃくちゃ嫌われてたのにいつの間にか良い奴みたいな扱いになったのはなんでや?
60: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:31:43.28 ID:bbFLe/Q9a
>>55
朝倉マジックや
62: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:32:00.82 ID:duHf6xvL0
>>55
ネット民が那須川に嫉妬したから
72: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:32:50.21 ID:sJl7ocWq0
>>55
天心やみくるちゃんにも手加減してくれたからやない?
71: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:32:47.90 ID:z0CV4sNw0
ビジネスホテル入室した時のワイやん
74: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:33:08.58 ID:ezhBe53L0
片八百長で草
ホンマに情けないわ
84: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:33:38.32 ID:hjoHchBz0
実際3Rまで行ったテイの話どっちが判定勝ちしそうやったんや
125: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:35:46.62 ID:1Yq/k1Myd
>>84
元々判定無いからその想定も意味ないで
過去のメイウェザーのエキシビションでも8Rのらりくらりして終わりのパターンやし
145: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:37:08.80 ID:hjoHchBz0
>>125
悪い知らなかった そのパターンも今回ひょっとしたらあったんや
183: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:39:44.59 ID:1Yq/k1Myd
>>145
本人的にはのらりくらりやって3R消化不良のまま終わらせて
次のエキシビションやる時はラウンド増やしたきゃもっと金払えってやりたかったんやない?
会見でもラウンド増やしたきゃもっと金払えって何回も言ってたし
89: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:33:55.01 ID:HlREIBgq0
メイウェザー「君の勝ちだよ✌」
no title
101: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:34:21.85 ID:z0CV4sNw0
エンタメなら楽しくさせろよ
なんやねんあの花束贈呈
104: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:34:39.23 ID:pnYvruvG0
マクレガーの株上がりまくってて草
107: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:34:56.78 ID:Qk+iS1GYr
YouTuber狩りで金稼ぐメイウェザーも格落とし過ぎやな
108: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:34:57.88 ID:WIWT3xcR0
那須川天心以下だよな?
割とマジで酷くないか?メイウェザー終始様子見で遊んでただけやろ
128: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:35:49.80 ID:YQzpKWTN0
>>108
少なくともボクシング技術では最初から天心以下やったから必然の結果ちゃうか
114: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:35:13.92 ID:4kS23TvU0
メイウェザー「エキシビジョンやからね。記録には残らんで」

那須川の時にめちゃくちゃ気を遣われてしまった
142: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:37:03.72 ID:LKj5pAvJ0
勝つ方が片八百してて草
惨めすぎるだろ
143: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:37:07.02 ID:0H77Jf3J0
八百長やないやろ
圧倒的に強いなら自由に勝ち方選べるだけや
163: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:38:25.70 ID:iYlV7Y4L0
内藤による試合前予想

no title
173: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:39:05.46 ID:4oW+ngaw0
>>163
その通りで草
179: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:39:24.73 ID:f3HfO3be0
>>163
すごい
185: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:39:56.25 ID:QZYOwGl9H
>>163
すげぇな完全に当ててるやん
負け予想してたやつは多いけど中身当ててるの内藤だけやろ
209: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:41:13.10 ID:tXP758Qd0
>>163
流石やな内藤は
1Rの読みが素晴らしい
171: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:38:59.48 ID:hQD92Dyzd
榊原と試合してたほうが良かった説
ガタイ草
no title
184: それでも動く名無し 2022/09/25(日) 16:39:55.95 ID:JXQU9DQvd
ちょっとでもメイウェザー知ってたら流石に朝倉が勝てるなんて思うような奴おらんやろ
試合結果を報じた別記事を見たが、判定なしルールだのに、第一ラウンドは10対9で朝倉、などと書いて朝倉の提灯持ちをしていて呆れたが、たとえ45歳の爺さんでもボクシングの元世界チャンピオンで今でもボクシング形式のエキジビションマッチをしている人間にボクシングルールで戦うというのが、まあ売名だけが目的だとは言え、馬鹿である。試合を承諾してもらっただけでも御の字だろう。いくらカネを積んだやら。よほど気前のいいスポンサーがバックにいたのだろう。


【超RIZIN】「朝倉未来-メイウェザー」非公式戦3分3回、KOあり判定なし/ルール


朝倉未来(右)とフロイド・メイウェザー(2022年9月21日撮影)
朝倉未来(右)とフロイド・メイウェザー(2022年9月21日撮影)


<超RIZIN>◇25日◇さいたまスーパーアリーナ


人気総合格闘家の朝倉未来(30=トライフォース赤坂)が、プロボクシング元世界5階級制覇王者フロイド・メイウェザー(45=米国)とボクシングに準じるエキシビションマッチ(3分3回、体重無制限)で対戦する。25日、「超(スーパー)RIZIN」(さいたまスーパーアリーナ)のメインで登場する。


グローブサイズなどの詳細なルールは未発表ながら、ここまで判明したルールをまとめた。


 


◆試合 非公式戦。3分3回、KOあり判定なしで実施。


◆グローブ 10オンスになる見込み。


◆体重 体重制限なしのフリーウエート制。両者前日計量に登場しなかったが、過去の発言から、朝倉が75~77キロ、メイウェザーが約70キロで臨むことが予想される。


◆ルール ボクシングに準じるパンチのみのスタンディングバウト。18年大みそかの那須川戦と同様に蹴り一発で違約金500万ドル(約7億2500万円)が発生。朝倉が「足を上げるのもダメ、投げてもダメ。ほぼ何もできない」と、蹴りの疑似動作など総合的な動きも禁止されていることを明かしている。


辻真先のツィートだが、卒寿というから(何歳か分からないが)相当な年だろうに、今でも最新のアニメや漫画や小説をほぼ見ていて、その評価も的確である。基本的に悪口は言わないのだが、「リコリス・リコイル」についてはなかなか「乗れない」ニュアンスの評価で、8話か9話くらいで、「これは異世界の話なのだ」と結論したようだ。つまり、あのいい加減らしい脚本も「異世界だから」で許容されるわけで、まあ、大人の対応である。

(以下引用)

アニメ『リコリス・リコイル』6話まで観る。ウーン、まだ見ているぼくの腰が定まらない。大嘘をシャーシャーとしてつく『スパイ×ファミリー』に比べ、現実からどう距離を置いた設定なのか目配りが曖昧で、美少女戦闘軍団でとりあえず纏めてみました、ではノリにくいぼくって贅沢な視聴者でしょうか。



ごめんなさい『サマータイム』なんて口走って。短期記憶だけでなく中期記憶まで喪失してる。細田監督にも、お詫びです。
118




辻 真先
@mtsujiji
アニメ『竜とそばかすの姫』劇場に行けぬ身ゆえ、配信で見る。仮想空間は壮観だが、竜がどんな脅威かわからずドラマが絞りきれてない。DVの現場にすずが乗り込む山場も道具立て不足か。切符売り場と横断歩道の少年少女の演出が印象的なのはちと皮肉だ。『サマータイム』を越えるのは至難な業らしい。

アマ時代の風間清と上原康恒の試合を私は試合場で見ており、私は当然、同郷の上原を応援していたが、風間の徹底したアウトボクシングにポイントを奪われ、当時のアマチュアKOキングの上原が判定で敗れたのを目撃して、ボクシングの奥深さを知ったものである。と同時に、フックボクサーは基本的にストレートボクサーに負けるという事実を知ったのもこの試合であった。これは物理的には当然である。両者は射程距離が違うからだ。フックボクサーは接近戦でしかパンチが打てない。普通は、遠距離砲のジャブやストレートのために相手に近づけず、有効打がなかなか打てないのである。
だが、プロ入り後は上原は世界チャンピオンのタイトルを取り、風間は世界タイトルは取れなかった。これは両者のパンチ力の差だろう。

(以下引用)風間のアマ時代のKO・RSC勝ちの多さが目を引く。これはパンチ力というよりパンチの的確さを示すものだと思う。RSCはレフェリーストップのこと。

戦績[編集]

  • アマチュアボクシング:132戦123勝(104KO・RSC)9敗
  • プロボクシング:30戦18勝(7KO)8敗4分

バトルホーク風間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バトルホーク 風間
基本情報
本名風間 清(かざま きよし)
階級ライト級
国籍日本の旗 日本
誕生日1950年1月2日
出身地千葉県習志野市
死没日2004年10月3日(54歳没)
死没地東京都足立区
スタイルオーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数30
勝ち18
KO勝ち7
敗け8
引き分け4
テンプレートを表示

バトルホーク 風間(バトルホーク かざま、1950年1月2日 - 2004年10月3日)は、日本の元プロボクサー。本名は風間 清(かざま きよし)。第26代日本ライト級王者。有限会社パオネットワーク元代表。東京都生まれ、千葉県習志野市出身。石丸ボクシングジム所属選手としてプロデビュー、後に奈良池田ジム所属。上野高等学校定時制専修大学卒業。


人物[編集]

  • 文章を書くことが得意で、学生時代には、同人誌に寄稿したことがある。ボクシングの専門誌に寄稿した闘病生活の手記は、編集者がほとんど手を加える必要がなかったほどだった[1]
  • 現役時代は、素行が悪いという評判があった。しかし、実際には素行が悪いというより、指導者に対してもハッキリものを言う姿勢が曲解され伝わっただけと言われている[1]
  • ボクシングは自分にとって「殺し合い」だと表現した。この感覚によって養われた緊張感が、死去する前の闘病生活の大きな支えになったという[1]

来歴[編集]

アマチュア時代[編集]

アマチュアで活躍していた兄・良一にボクシングを学び、高校1年在学中に国体出場。


1968年、高校3年時にインターハイライト級優勝を収めた。複数のボクシング強豪校から勧誘があったが専修大学に進学、強豪校への発展に寄与した。ミュンヘンオリンピックの代表候補強化合宿にも参加した。


1972年全日本選手権ライト級優勝を収めた。

プロデビュー[編集]

1974年、プロ転向。専大同級生の金平理宰の伯父金平正紀が経営する協栄ジムからの勧誘もあったが、兄の通う日東拳(現・日東ボクシングジム)に中学時代から通っていたため日東一門を優先し、石丸ジムに所属した。その後、プロデビュー直前に渡米し、ハワイオアフ島にあるカラカウア・ジムでタッド河村に師事した。この際、タッド河村から“Kill him.”と言われ続け、アマチュア時代に持っていた「絶対に倒す」という考えが、「絶対に殺す」という考えに変わっていった[1]7月24日、ハワイ・ホノルルでサム・フラチセリ(フィリピン)に5R判定勝利でプロデビュー。ホノルルで5連勝を収め、1975年に帰国した。


1975年1月5日、プロ6戦目でライオン古山(笹崎)の持つ日本ジュニアウェルター級王座に挑戦したが、三者三様の判定引分で獲得はならなかった。8月17日中国マカオで1勝後、8月31日、日本王者ライオン古山とノンタイトル10回戦にて再戦し、再度判定引分となった。


同年9月20日ベネズエラカラカスで、WBA世界ジュニアウェルター級王者アントニオ・セルバンテスコロンビア)とノンタイトル10回戦にて対戦し、6RTKO負けを喫した。1976年3月22日門田新一(三迫)との10回戦に判定引分となった。


1976年5月9日ソウルで1敗後、7月17日釜山で呉英鎬(韓国)の持つOBF(東洋ボクシング連盟)東洋ライト級王座に挑戦し、判定負けを喫した。OBFは、後にOPBF(東洋太平洋ボクシング連盟)に改称している。1977年1月4日、用皆政弘(斎田)[2]との10回戦に6RKO負けを喫した。3月19日、ソウルで1敗後、5月7日、釜山でOBF王者呉英鎬とノンタイトル10回戦にて再戦し、判定引分となった。10月6日、ソウルで10R判定勝利を収めて再起を果たした。

日本王座獲得[編集]

1979年7月6日、用皆が返上して空位となった日本ライト級王座を大橋満雄(帝拳)と決定戦で争い、3RKO勝利で同王座を獲得した。大久保克弘(三迫)、峰猛(センタースポーツ)をいずれも序盤KOで退けて2度の防衛を果たした。


1980年4月3日奈良市中央体育館で、日本王座を保持したまま、サムエル・セラノプエルトリコ)の持つWBA世界ジュニアライト級王座に挑戦。ガッツ石松を特別コーチに迎えて臨んだ一戦で、序盤は善戦したが、6Rにサウスポーへスイッチしたのが逆効果となり、王者の執拗なアッパー攻撃に13RTKO負けを喫した。


初代ガンダムは我慢しながら見たが、最後のあたりのいい加減さには呆れたものである。作画もひどい。と言うか、当時としても低レベルだっただろう。キャラも糞ばかりである。
それ以外で唯一見たのはORIGINだけで、これは名作である。
下の評で「名作」というのは普通、あるいはやや下という意味だろうが、ORIGINは人物像が見事に描かれているし、アニメで政治を描いて面白いという貴重な作品だ。つまり本当の名作。
まあ、ガンダムファンによるガンダム評は3割引きくらいで読むべきだろう。書いたエネルギーと苦労は評価する。

(以下引用)

ガンダム一言作品

昨日某所に投稿した物の再掲

機動戦士ガンダム

作画は良いとは言えないが万人に薦められる名作

劇場版機動戦士ガンダム

から初代ガンダムを見るならこれを見とけば間違い無しの名作

機動戦士Zガンダム

万人向けとは言い難く人を選ぶが名作

機動戦士ガンダムZZ

前作以上に人を選ぶが戦闘シーンのクオリティが高い佳作

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

ガンダム最高傑作と言っても過言ではない宇宙戦闘が描かれる名作

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争

とりあえずガンダムを見た事無い人にはこれか初代を薦めれば無難な不朽の名作

機動戦士ガンダムF91

時間足らずの尺に時代一新した新たなガンダム世界と二人の主人公の対になる家族像の映像を詰め込んだ意欲作

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

初代からZへの空白期間の戦いが超クオリティ作画で描かれる良作

機動戦士ガンダム

宇宙世紀の大トリを飾る最終回を見た後爽やかな気持ちになれる名作

機動武闘伝Gガンダム

少年漫画のような熱い戦いに友情師弟愛・家族愛・恋愛など心を震わせる人間ドラマが描かれる名作

機動戦ガンダム

濃いキャラクターが繰り広げる強烈な人間劇が見ていてまず飽きないだろう名作

機動戦士ガンダム 第08MS小隊

華々しい戦果を挙げるヒーローでは無い歩兵としてのガンダムと敵味方の恋愛が描かれるミリタリー色濃い名作

機動新世紀ガンダムX

戦後時代舞台にした新世代の少年世界を見て回る隠れた名作

機動戦ガンダムW Endless Waltz

前作で描き切れなかった後片付けの戦いが超クオリティ作画で描かれる傑作

∀ガンダム

ガンダムしからぬ牧歌的雰囲気の全てのガンダム過去にした名作

機動戦士ガンダムSEED

少年・おじさん・女性層とありとあらゆる層を引き付けた屈指の話題

機動戦士ガンダム MS IGLOO

全編CG作画で描かれる戦場で消えていった兵器とそれに乗る男達が主役の良作

劇場版機動戦士Zガンダム

TV版よりは万人向けになった良作

機動戦士ガンダム00

デジタル制作によるTVアニメとは思えないハイクオリティ戦闘描写が素晴らしい名作

機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線

戦場の暗い面をピックアップしたシリーズでも一際異色の怪作

機動戦士ガンダムUC

とりあえずガンダムを見た事無いけど興味ある人にはこれを薦めておくと無難な良作

劇場版機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

今見ても異常な超高速戦闘が繰り広げられる作画クオリティは恐らくシリーズ一の名作

ガンダムビルドファイターズ

あらゆるガンダムファンへのサービスとホビー漫画お約束を踏まえた熱い展開が魅力の名作

機動戦士ガンダム THE ORIGIN

全体的に安彦良和色が強い初代ガンダム前日譚が描かれる名作

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

金属が擦れ合い火花散る戦闘アウトロー達が主役の作風が人を選ぶ異色作

機動戦士ガンダム サンダーボルト

初代とは僅かに異なる世界異なる戦域ではぐれ者達の死闘が描かれる良作

ガンダムビルドダイバーズ

舞台一新し新たなガンプラバトルとボーイミーツガールが描かれる良作

機動戦士ガンダムNT

UCの続編でありCG作品を除き初めてインコムを映像化した記念すべき良作

ガンダムビルドダイバーズRe:RISE

一度挫折経験した者達が寄り添いもう一度立ち上がるまでの戦いを描いた名作

GUNDAM EVOLVE

CGには拙い部分があるが各ガンダム後日談・前日譚・IF・幕間の戦いが描かれる楽しい名作

SDガンダムワールド 三国創傑伝

尺の短さ故駆け足ではあるが主役側のキャラはよく立っている良作


以上


SEED DESTINYAGEビルドファイターズトライ閃光のハサウェイGのレコンギスタ、その他SDガンダムはまだ観てないor全話見てないので作品評を書けない


sangping 本当にSEED DESTINYは見ていないから書けないのか? 本当にSEED DESTINYは見ていないから書けないのか?


アマゾンプライムで「あしたのジョー」を見ているのだが、話作りは非常に上手いと思うのだが梶原一騎特有の臭みと、少年漫画での描写の限界があるのはやや残念である。ただ、子供のころは好きになれなかったジョーの傲慢不遜で自分勝手なキャラクターも、孤児育ち(らしい)ことを考えると、その精神的奇形性もむしろ自然かな、と思う。
で、一番残念なのは、当時はまったく言われなかったボクシングの試合の描写の欠陥である。これは漫画の欠点ではなく、漫画では目立たなかった試合描写の欠点が、アニメでは露骨に出たのだろう。たとえば、ジョー(だけではなく試合当事者)が、試合中によそ見をして相手に攻撃され窮地に陥る話が非常に多い。これは現実ではほとんどありえないだろう。試合中にボクサーがニヤニヤ笑いをする描写も多く、それも不自然だ。私は、ボクサーが試合中に笑顔を見せたシーンは現実では一度も見たことが無い。
練習のシーンでは、右ストレートと左ストレートの連続でサンドバッグを打つシーンが何度も描かれるが、そのリズムがいつも一定で不自然である。現実にあんな調子で打ったら簡単に反撃を食うだろう。普通は、ジャブ・ジャブ・ストレートのように混ぜるはずである。ストレートの連打など現実の試合で見た記憶はない。
それに、クリーンヒットを受けた時、必ず口から血を流すのもおかしい。ひどい場合には腹(ストマック)への打撃で口から血を流すのだが、これは胃袋の破裂しかありえないだろう。つまり、即座に試合中止の事故である。それでもダウンから起き上がって試合再開であるwww
ほかにも、アッパーカットでのダウンから起き上がることができるというのも不自然だろう。これは脳震盪を起こしているわけだから、ほとんど回復不可能でそのままノックアウトのはずだ。まあ、試合のシーンではすべてにおいてあまりに簡単にパンチを受けすぎである。それだと、勝っても単なる幸運でしかなく、普通はレベルの高いボクサーは相手のパンチをほとんど食わないと思う。パンチを食った時点でヘボボクサー確定と言っていい。モハメッド・アリなど、完全に下り坂の晩年までは相手のパンチをほとんど食わなかったと思う。
どうでもいい話だが、話の大山である力石徹へのテンプルへのパンチで力石を死に至らしめたことでジョーがノイローゼになりテンプルへのパンチを打てなくなり、ボクサー廃業の危機に陥る出来事だが、これは問題になること自体がおかしいだろう。そもそもテンプルへのパンチが当たるのは、フックを打って、それがうまい具合に決まった場合だけであり、それ自体が稀有な例だろう。ジョーはほとんどストレートとアッパーしか打たないボクサーとして描かれている。つまり、彼の場合はテンプルへのパンチ自体が普通ではありえないわけだ。顔の横にあるテンプル(こめかみ)をストレートやジャブで打つこともアッパーカットで打つことも不可能なのである。相手がさあ打ってくださいと顔を横に向けた場合だけ、それが可能になる。試合中に相手から顔をそむける馬鹿は滅多にいないだろう。
まあ、テンプルへのパンチなど、クリンチに近い状態からのフック以外、そもそも当たるものではないから、気にする必要などまったく無いわけだ。つまり、それ無しでボクサーを続けることは容易だろう、というのが私の推定である。
ということで、梶原一騎は「人情噺」を作るのは上手いが、ボクシングの試合の描写はあまり上手くなかったと思う。第一、クロスカウンターなど、本当に当たるのだろうか。当たったとして、後から出したパンチのほうが(梃子の原理だとホラを吹いているが)なぜ先に出したパンチより強いパンチになるというのか。
以上書いたことは、アニメを作る側は最初から分かった上で「ドラマ性」を盛り上げるためにあえてやったことだという弁明は可能だろう。だが、それで本当にドラマ性が向上しただろうか。むしろその不自然さが見る人を「引かせた」のではないか。
現実のボクシングのリアリティに忠実に描いたほうが、むしろドラマ性も高まった可能性が大きいと私は思っている。ただし、実写映画でボクシングを描いた作品の成功例は(私は一作も見ていないが)「ロッキー」シリーズ以外にはほとんど無いようだから、何とも言えない。アニメでこそボクシングは(精密な描写が可能だから)面白い話になりそうな気がする。


この前、住んでいる家(コンクリート2階建て)の外壁修理塗装工事を頼んだのだが、足場屋さんの仕事に驚嘆した。下に書かれているような危険性の話ではなく、数学的な空間把握能力の凄さにだ。凹字型の建物で、それを取り囲む足場の構造も複雑なのだが、三日くらいで仕上げて、その足場の中には上階やその途中への階段も組み込まれているのである。私なら、その足場の設計図を書けと言われても不可能だが、その指揮者は頭の中に設計図があって部分ごとの作業を直感的に決めていくのだろう。物凄い空間把握能力である。
麻布中学の入試問題は空間把握能力を問う問題が昔は多かったが、現実の空間把握能力とは別だと思う。

(以下引用)


【閲覧注意】足場屋さん、ガチでヤバ過ぎるwwwwwwwwwwwwww(動画アリ)







6: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 22:00:40.15 ID:9AB8u0vEp
手に汗かくわ
7: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 22:00:50.51 ID:lje2Rvae0
こんなん絶対死ぬやん
ワイなら1週間もたんで
221: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 22:30:41.49 ID:/YJDPZn50
足場鳶は他の業種とはほとんど交わらないし、恐れられるとまではいかないにしても敬遠されがち
でも引く手あまたで気に入らなきゃいつでもケツまくれるから元請けや現場監督に対しては相当に立場強いよ
268: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 22:34:35.25 ID:INM2KMug0
>>221
ほんまこれ
他工程はなんとでもなるのに足場だけは足場屋さんにお伺いする状態
忍者ブログ [PR]