忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142
日本語の歌詞を英語っぽい調子で歌うというのはサザンオールスターズあたりが流行させたと思うが、そうすると、「何を言っているのか聞き取れない」ことになり、それを桑田は「たかが歌詞じゃねえか、こんなもん」と居直っていたわけだ。
私のように日本語を愛する者としては、桑田は親の仇のようなものである。もっとも、ラップが流行ってから日本語破壊(リズムやメロディに合う言葉をいい加減に入れた歌詞)が悪化しており、今の邦曲の劣化は桑田だけの責任ではない。

(以下引用)

【悲報】最近の曲は何言ってるか聞き取れない

1: 23/01/24(火) 22:48:23 ID:z8Mm
昔の曲はちゃんと歌詞聞き取れる
これどうしたらええねん


【関連記事】



最近の邦楽バンド勢ってどう?
1: 2023/01/14(土) 21:18:29.240 ID:H5QmRbFs0 割と良いの多いと思うけど


【悲報】最近の若者が聞いてる音楽、ガチでヤバい
1: 2023/01/05(木) 17:00:44.84 ID:PIyzDSoid 新時代 - Ado トウキョウ・シャンディ・ランデヴ - MAISONdes ちゅ、多様性 - ano 可愛くてごめん...


10代「最近の曲嫌い。昔の曲のほうが好き」 おっさん「おー見どころあるねえ」←こいつら
1: 2023/01/04(水) 11:13:41.23 ID:nkcQTybq0 おっさん側がちゃんと 「いや今の音楽のほうがすごいよ。今の聴いたほうがいいよ」って 言わなきゃいかんよな
2: 23/01/24(火) 22:48:45 ID:Lnrw
老化やで

 

3: 23/01/24(火) 22:49:33 ID:K60O
イッチ(46)

 

4: 23/01/24(火) 22:50:12 ID:z8Mm
みんなちゃんと聞き取れるんか
すごいな

 

5: 23/01/24(火) 22:50:30 ID:PrtA
昔のもわからん定期

 

7: 23/01/24(火) 22:50:56 ID:z8Mm
>>5
一緒に耳鼻科いく?

 

9: 23/01/24(火) 22:52:22 ID:PrtA
>>7
ミスチルとか昔から何言ってるかわからんやろ

 

6: 23/01/24(火) 22:50:54 ID:ecdW
MVの字幕見る前提なんやで

 

8: 23/01/24(火) 22:51:36 ID:z8Mm
>>6
なるほどね

 

11: 23/01/24(火) 22:52:25 ID:NKNd

これ聞き取れる?


https://youtu.be/QvWsAIc5mO8


 

12: 23/01/24(火) 22:53:17 ID:z8Mm
>>11
聞き取れはするけど早口やから歌詞の内容が頭に入ってこない

 

13: 23/01/24(火) 22:53:28 ID:TcZV
滑舌が悪いだけの歌を空耳にするの最高やけどな

 

14: 23/01/24(火) 22:53:40 ID:02li
それなら最近流行ってるやつでこれは聞き取りづらいと思う
https://youtu.be/jMKPYg0uhCI

 

16: 23/01/24(火) 22:54:26 ID:TcZV
>>14
アニメイトで流れてそう

 

17: 23/01/24(火) 22:54:41 ID:z8Mm
>>14
歌声が音の一部として認識してまう

 

15: 23/01/24(火) 22:54:06 ID:Cp5H

だめじゃん


ヘビメタとかユーロビートとか余計に聞き取れないんじゃん?


 

18: 23/01/24(火) 22:55:36 ID:TcZV
早口言葉みたいなん嫌いや
ワイに真似できないし

 

19: 23/01/24(火) 22:56:03 ID:z8Mm
>>18
カラオケでも追いかけるのに必死で歌う事楽しむってでけへんものね




20: 23/01/24(火) 22:56:16 ID:B3HC
高ければいいみたいな曲ばかり

 

22: 23/01/24(火) 22:58:02 ID:z8Mm
YouTubeで90年代メドレーとか聞いてるとちゃんと聞き取れるわ

 

24: 23/01/24(火) 22:59:24 ID:4zCY
アップテンポの曲が好かれるようになっちゃったからね
いまのターゲット層も歌詞なんか理解してないと思うで、曲調だけ

 

25: 23/01/24(火) 22:59:34 ID:TcZV
なんかボカロが若者に受け入れられてから
ナチュラルにボカロみたいなんが増えたわな
うっせぇわとかあれボカロやんかって思ったし
詳しくないからボカロと繋がりあるんかもしれんけど

 

28: 23/01/24(火) 23:00:40 ID:z8Mm
>>25
ボカロ以前と以降で違いはありそうやね
歌詞に意味を求めなくなったというか

 

26: 23/01/24(火) 22:59:55 ID:z8Mm
最近の人でちゃんと聞き取れるようなミュージシャンの人っておるんけ

 

30: 23/01/24(火) 23:01:12 ID:A50F
うん、わいもわかるで
ゆったりとしたペースで、素朴な歌詞で素朴な感情を歌う
昭和のフォークソングが大好きや

 

38: 23/01/24(火) 23:02:32 ID:z8Mm
>>30
その辺のも聞きやすいね

 

43: 23/01/24(火) 23:05:17 ID:A50F
いまYouTubeで数字取ってる曲はTikTokで流行った曲だからな
歌詞を聞いてるんじゃなくてTikTokに向いてる曲が流行りがち
マキシマイザーもそうやろ叩かれてたけど

 

46: 23/01/24(火) 23:07:06 ID:A50F
あいみょんとかは聞けるやろ

 

48: 23/01/24(火) 23:08:55 ID:zjLt
聞き取れないなんてのはホルモンやSOUL’d OUT 聴いて初めて言える

 

49: 23/01/24(火) 23:10:51 ID:v2hc
サザンもデビュー当時はそう言われてたんやで

 

50: 23/01/24(火) 23:11:18 ID:TcZV
AkBやももクロの曲にメッセージ性を感じたことないし
ノリノリで明るい事言ってるだけやな~てくらいやが、それが一位やから
もうメッセージ性は二の次レベルでもなくおもちゃのお菓子に付いていたラムネ程度になりつつある

 

62: 23/01/24(火) 23:23:00 ID:pnGJ
ネットで歌詞見れるから聞き取る必要ないんやろ

 

63: 23/01/24(火) 23:24:58 ID:vtht
伝えたいメッセージがあったとしてもとっととSNSに載っけた方が早いし
のんびり歌にしてたらその間に陳腐化しそうや

 

66: 23/01/24(火) 23:28:23 ID:TcZV
>>63
感情込めすぎる歌詞をただ見るだけになると名曲でも臭くないか?
あくまでアーティストの心境や曲調や表現が
どれだけ響くかやし、無名の人やとアーティストの心境なんて分からないから曲調と表現がどんだけ良いかやろ

 

76: 23/01/24(火) 23:56:28 ID:VUQ7
聞き取れないから歌声も楽器の一つに感じてるわ

 

54: 23/01/24(火) 23:14:10 ID:GKc5
現代人忙しすぎて音楽聴くためだけの時間とれないやろ
メッセージ性ある歌詞なんて頭に入らんよ
PR
ネトウヨ的なツィートの多い某漫画家(ベテランだが世間的にはほぼ無名)のツィートである。性格がよく分かる。以前は何かというと「自分は人格者です」みたいなアピールをしていたが、老化で本性が表に出て来たか。

(以下引用)

窓の隙間から外を見る、うわつまんね、雪のゆの字も見えねえよ;

(3)

「うむ、美味かったぞ。お主はわしの料理番に使ってもいいの。この菜は不思議な味じゃが、美味いものじゃ。さて、腹もくちくなったところで、話をいろいろ聞きたい。この世は、わしの暮らしていた時から五百年の後だということじゃな」
信長氏は、皿と箸を置いて言った。
まだ、その設定で行くんだ……。
「あなたが織田信長なら、そうなりますね」
「わしは信長じゃ。あの禿げ鼠、いや光秀めに裏切られて、本能寺という寺で光秀軍に攻められて、先ほどやむなく腹を切って死んだはずじゃが、気がつくとお主が目の前にいたのじゃ」
「まあ、そういうことにしておきましょう。で、今晩はここに泊めてあげますけど、明日には出て行ってくださいよ。僕も仕事を失ったばかりで、これからどう生きていけばいいのか分からない状態で、居候を養う余裕はありませんからね」
「うむ、仕事が無いなら働けばいいではないか」
「なかなか簡単には仕事は探せないのですよ。コネも学歴も無い高卒の人間にはね」
「コネ?ガクレキ?お主はコウソツという身分か。いったいコウソツとは何じゃ」
「まあ、学が無いということです」
「そんな人間はたくさんいるであろう」
「この世界は学問のある人間だらけなんです」
「皆が坊主なのか」
「むしろ、坊さんのほうが学問は要らないんじゃないですかね」
「ほう、わしのいた世界とは違うようじゃな。だが、確かに、坊主というのは悟ればそれでいいのじゃから、なまじ学問などせぬほうがいいかもしれんな。あの比叡山の悪法師どもには悩まされたものじゃ。全部焼き殺してやったがな、ひひひ」
と妙な笑い方をする。
「心頭滅却すれば火もまた涼し、と言いながら焼け死んだ坊さんがいたそうですね」
「馬鹿な、みんな焼き殺したのじゃから、誰がそれを聞いておるか」
「まあ、それはそうか」
「わしは悟り顔をした奴が大嫌いじゃ。坊主など虫唾が走るわ」
「そうですか」
「光秀なども悟り顔であれこれ言うもので、だいぶいじめてやった。まあ、その報いで裏切られたらしいがな」
「自業自得という奴ですか」
「お前も坊主めいたことを言う奴じゃな。それだけ学があっても、こんな狭い家にしか住めないのか」
「ここは独り暮らし用の『狭い部屋』ですからね」
「気を悪くしたのかな。まあ、小さいことを気にするな。わしの家来に秀吉というのがいたが、あいつは失敗してわしに怒られても平気で笑っておったぞ。叱るほうも、そのほうが気が楽なもんじゃ。そう言えばお前、見たところは少し秀吉に似ておるぞ。あいつとは気立てが真逆のようじゃがな」
「つまり陰キャラだと?」
「また分からぬ言葉を使うな。わしは五百年前の人間なのじゃぞ。何はともあれ、人間五十年の命じゃ。暗い顔で生きるのも明るく生きるのも同じ一生じゃよ。楽しく生きるが良い」
「人間五十年なら、あなたは本能寺で死んだ時五十歳だから、ちょうど良かったんですけどね」
「うむ、今は余りものの人生じゃな。さて、何をして生きたものか」
「とりあえず、寝ましょう。毛布を一枚貸してあげます。まだ秋だからそれほど寒くはないでしょう」

食事のつまみ代わりに「進撃の巨人」を見ているが、私は理屈っぽい人間なので、話の中で理屈が分からないことが多いとあまり愉快ではない。で、このアニメ(原作もそうだろうが)の話の中の理屈は「後出し」か、「説明無し」が多くて、視聴に没入できない。まあ、「巨人」とはどういう存在か、という謎が最後まで明かされないのだろうが、20話くらいまで見た感じでは、人間の変化したものと思われる。人間としての知性を残したものと、完全に痴呆化した動物的存在の巨人がいるようだ。
で、問題は、「巨人化したエレンはどちらの味方をすべきなのか」という問題が、まったく無視されていることである。(この「問題は」と「問題が」は冗語ではない。別の問題なのである。)要するに、日米戦争が勃発した場合、米国に帰化した日本人はどちらの味方をすべきなのか、という話と同じなのだが、基本的には彼は米国人(米国籍)だから米国の味方をするのが当然だ、となる。では、エレンはどうしたかというと、自分は既に巨人のくせに、巨人を敵とし、人間側で戦っているわけだ。彼が人間側から不信の目で見られるのも当然だろう。
視聴者側としては、お話なのだから別に人間の側に立ってエレンを応援する必要は無いわけで、私は女巨人とエレンの戦いで、どちらかというと女巨人を応援していたwww 少なくとも女巨人の行動のほうが合理的であり、理性的だと思えたからである。フォルム的にもエレンよりマシである。
まあ、単なるケンカの話よりは戦争の話のほうが、戦闘の理屈などが必要で、理屈好きな私の好みなのだが、その戦闘がどうも不合理な感じだ。つまり、行動手段はガス噴射での直線飛行と、ロープを使っての軌道変化が主なようなのだが、最近の話での巨大森林の中での移動では直線飛行の時間が長すぎて、ロープの使い方がまったく不明である。つまり、直線飛行にまでロープを使っているような描き方をしていて、それが「振り子運動」ではないのはおかしく感じられるわけだ。ロープを使った直線移動は不可能だろう。ロープの巻き取りによる直線運動なら、水平移動はほぼ不可能である。では、ガス噴射による移動か、と言えば、それにしては移動時間が長すぎる。一般的な「ガス欠」問題はかなり前に出ていたが、いったいどうなったのか。森林に入る前までは馬に乗っていたから水平移動の時間が長くてもかまわないが、女巨人との戦闘以降は馬がいないのである。
ということで、理屈をもう少しきちんと描いてくれたらなあ、というのが私の感想だ。

こういう実体験談は面白い。本音が分かる。
で、スポーツでの「センス」というのは、かなり才能だろうな、と思う。いくら練習しても、試合経験を積んでも身につかない者は身につかないのだろう。
で、WCが終わったら、私はアニメの「ブルーロック」も見なくなった。知りたかった初歩的な知識が分かれば、これ以上、あんな不快な顔のキャラが主人公のアニメなど見る気もしないwww たぶん、「ブルーピリオド」の二期があっても、同様に見ない。見るスポーツとしては、やはり野球に勝るものはないと思う。なぜなら、基本的に投手と打者の1対1の勝負だからである。つまり、チャンバラと同じだ。

(以下引用)


2022年04月24日 20:00

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:06:59.012 ID:JUVAuPmH0
小6まではなんも考えずに続けてた
中学では友達がやってるから続けてた
高校は友達作りのためにやる

なんだけどさ試合がクソ下手なんよ
いっつも誰にでも「走れ」って言われる
今日は初めて高校サッカー部の一年でゲームしたんだけどやっぱり言われる
本気でちゃんとやってんのに「走れ」ってなんだよまじで

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:08:23.014 ID:8ZQMxhJ20
今なら部活変えてもいんじゃない?

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:11:32.673 ID:JUVAuPmH0
>>3
サッカー部がいいんだけどなあ

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:08:46.906 ID:Mx6cR0bk0
本気でやってるのと走らないのは別じゃねえの
ロナウドメッシは走らなくても高いポジションにいられたら怖いじゃん

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:13:30.982 ID:JUVAuPmH0
>>5
試合にも出れてないけど

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:14:38.248 ID:aqjIDC2P0
居るであろうところにいつも居ない。
だから、もっと走れ。
としか考えられない。

プロになれないのなら、サッカーは適度な運動、モテるため、非行に走らないための暇つぶし、程度に定義しておいて、勉強に力注いだ方が大人になってから楽しい思いができるぞ。経験談だ。

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:17:32.141 ID:JUVAuPmH0
>>9
わかってるよ
俺も練習ではいつもネタに行ってふざけてる
けどやっぱ試合だと言われるのがほんとに嫌
居なければいけない場所とかちゃんと考えてんのに
やっぱセンスなんだな

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:20:25.528 ID:OC8y2EMYd
>>13
練習でふざけて試合で足引っ張るとかゴミカスだな

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:21:55.651 ID:JUVAuPmH0
>>18
試合に出なきゃいい話

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:16:44.326 ID:nUouInVea
センスない奴はなにやっても無駄だよ
そんだけやってて周りに走れって言われるぐらいポジション取りヘタクソって事は根本的に向いてない

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:19:08.318 ID:JUVAuPmH0
>>11
無駄かあ
マジで長い間やってるだけあって技術がめちゃくちゃあるんだよな
フットサル得意だし
ちょうどサッカーがセンスないってマジで運悪だな

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:17:22.468 ID:bj6vUQWU0
スポーツやってる男を性的な目で見る女子おるよな
そういうのと付き合え

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:19:24.564 ID:JUVAuPmH0
>>12
がんばる!

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:19:27.397 ID:rfPkm5EJ0
楽しくなきゃ意味がない
ストレスならやめたほうがいい

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:20:10.959 ID:JUVAuPmH0
>>16
やっぱ楽しさを得るにはストレスが避けられないときもあるかなって

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:21:50.564 ID:gPB2QD4r0
サッカー部の俺かっけーならやめちまいな

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:23:09.688 ID:JUVAuPmH0
>>19
なんで?

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:29:39.834 ID:J3b+81KId
反射神経鍛えたら?元ディフェンスだが鍛えたら相手のパスもシュートも殆ど蹴り返せるようになるぞ
後は相手の足と顔見てパスかシュートか動き予想する慣れると相手の動き殆どわかる

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:33:20.755 ID:dC8hxssXd
下手で走れなかったけどポジショニングだけ褒められてた
なんだろうなポジショニングって

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:37:26.468 ID:fXAFXDw60
>>23
いるべき時にいるべき場所にいる事かな

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/04/23(土) 22:39:03.399 ID:J3b+81KId
相手にマークされてないところにいる人かな?ありがたいよな
(2)

自分は織田信長だと先ほど名乗った男は、成る程、昔高校か中学の教科書で見た絵の人物にどこか似ている。まあ、自分でも似ていると思ったから、こんな「仮装」をしているのだろう。しかし、頭をちょんまげに結うのも、白い浴衣を手に入れるのも簡単なことだ。先ほどの「出現」には驚いたが、これも何かのタネがあるのだろう。いい年をした大人がやるには子供っぽい遊びだが、世の中にはこんな暇人もいるわけだ。
「ここは茶室であるか」
「茶室?」
「うむ。狭いからそう思ったが、囲炉裏も茶釜も無さそうだし、掛け軸も花も無いとは風情の無い茶室だ。ただ寝るだけの部屋か」
「まあ、大人が二人も入れば狭くも感じるでしょう」
僕は嫌みを言ったが、相手はそれを嫌みと感じた様子はない。
「外から見ると部屋がいくつかありそうだが、お前の部屋はここだけか」
「寝るだけなら一部屋あれば十分ですよ」
「そうか。時に、わしは腹が減ったが、何か食わせてもらえないか」
そんなことだろうと思った。相手が部屋に入った時からこうなりそうな予感があったのだ。
僕は肩から降ろしたリュックサックの中から、ピーマンと肉(これは今晩食べようと思っていたものだ。)を取り出して、ガスコンロにフライパンを載せて火をつけた。
「ほほう、その囲炉裏は下から火が出る仕掛けか」
「囲炉裏ねえ。まあ、そんなところです」
「炭や薪を使っていないようだな。瞬く間に火がついた」
「都市ガスですよ。これはガスコンロ」
「便利なものじゃな。時に、お前は商人か、百姓か」
「まあ、浮浪者に近いですかね」
「浮浪者のくせに家に住み、こんな結構な家具を持っているのか。どうやら、ここは別世界のようじゃな」
「あなたが織田信長なら、およそ今より500年くらい前の人ですよ。つまり、ここはあなたの時代から500年後です」
「ふむ、浮浪者が家に住めるとは結構な時代じゃな」
「さっき浮浪者に近いと言ったのは、今は仕事が無いからですよ。さあ、どうぞ」
僕は牛肉ではなく豚肉を使ったチンジャオロースーを、朝の残りの飯に載せた皿を自称織田信長氏に渡した。
「うむ、美味そうな匂いじゃ」
信長氏はぱくつき始めた。
「進撃の巨人」を一気見しているが、長所と短所の両方がたくさんある作品に思える。絵の下手さというか、キャラ絵の魅力の無さは原作漫画同様だが、とにかくテンポが悪い。と言うより、意図的に「ねっとり」と話を作っている。やたらと過去の話や前で描いた話の回想が多く、それで作品に厚みと重みを出しているつもりらしいが、私にはうんざりするほどのテンポの悪さにしか思えない。
で、やたらと人物が泣きわめく。誰かが何かを言うと、必ずそれへの反論がある。兵士の間でさえ、兵士が泣きわめき、上官の命令に反論する。そういうあたりが「人間性をリアルに描いている」ように見えるのだろうが、私にはむしろ非現実的な描写に思える。上官の命令への反抗がこれほど頻繁にある軍隊が存在するとは思えない。山賊や海賊でも、「任務」中は上の命令に服従するのではないか。それが自分の属する組織の安全と、ひいては自分自身の安全につながるからだ。
それに、やたらに「任務中の会話」が多いのだが、その結論に合理性が無いことが多い。作者が重視しているらしい人物の名言らしい言葉で結論を出したりするが、視聴者にとっては説得力が感じられない言葉であったりする。で、緊急の場面で、「後20秒しか時間がない」とか言いながら、どうでもいいような会話を延々としたりする。あのねえ、人間は思考するにも話すのにも時間がかかるのだよ。緊急の場面では思考も会話も不可能なのだ。作者自身はそれ(会話内容)を考えるのにいくら時間をかけてもいいが、話の登場人物には「時間が無い」のだ。
全体のストーリーも、肝心な部分で合理性が無いことが多い(たとえば、巨人に食われたエレンが巨人と同化し、むしろ巨人の体を支配するなど)が、リアリティ重視と思えるこの作品で、そういう不合理な部分だけ「ファンタジーだから」で逃げていいのだろうか。
まあ、力作ではあるが、あまり高度な読者や視聴者向けの作品でないことは確かだろう。今後も「創作の参考として」見るだろうが、作者や作品への私の評価は高くない。C級の上かB級の下くらいか。ただ、粘着的な創作力だけはたいしたものである。
これは、このブログで私がずっと前から言っていることで、イチローも同じことを言っている。大リーグの野球はゴリラ同士の戦いでしかない。まったく頭を使わない野球だ、ということである。そんな野球が見ていて面白いはずがない。日本野球は観客や視聴者が、自分が監督になったつもりで次の作戦を考える間合いがあるから面白いのである。

(以下引用)


1: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:06:05.04 ID:nPJ1rRRBd
メジャー
打者 全員ホームラン狙い
投手 全員三振狙い
バント 極少
盗塁 少ない

つまんなくね?これ

バントだのスクイズだのエンドランだの
右打ちだの単打で繋いで1点掴み取るだのしたほうが面白いやろ

つまりビッグボスは実は有能だったってことや
2: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:06:29.58 ID:nPJ1rRRBd
これガチやろ
3: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:06:54.60 ID:Xh+x6xzia
すまん日ハムの野球見たことある?
5: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:08:17.28 ID:nPJ1rRRBd
>>3
ある
最初はうわ・・・って思ったけど
よく考えたらこれ面白いかもなって思い始めてる
4: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:07:11.32 ID:nPJ1rRRBd
シフトだのなんだのってよ
6: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:09:06.21 ID:nPJ1rRRBd
勝つための最適解を皆やるようになったら
同じようなプレーばっかりで飽きるやろ
7: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:10:03.39 ID:nPJ1rRRBd
イチローも同じような事言ってたんちゃうか?
引退会見の時な
8: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:10:37.12 ID:nPJ1rRRBd
ビッグボスはある意味有能やったんや
9: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:11:22.11 ID:BhRFhRgV0
メジャーリーグは単純なんだよね
10: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:12:05.11 ID:1qePXHLh0
高校野球でも見てろよ
11: 風吹けば名無し 2023/01/23(月) 00:13:08.05 ID:BhRFhRgV0
>>10
高校野球が人気あるのって
非効率で波乱があるからなのかもな
別ブログで書きかけの小説で、完成するかどうか怪しいが、最初の3章くらいまで、ここにも転載しておく。

(以下自己引用)

(1)

「言いにくいんだけどねえ」
と勤め先の食堂の奥さんから切り出された時、その用件が何かはすぐに想像がついた。
「うちもこのご時世で経営が厳しくて、どうしてもこれ以上あなたを雇えないのよ。こういう商売だから、退職金も出せないし、せめて、来月分の給料は払うことにするわ」
「すまんなあ、日吉君、君はよく働いてくれたんだが、コロナで次々と飲食店は潰れているし、うちも、あと半年も持つかどうかなんだ」
「はい、覚悟していました。今までお世話になりました」
退職金代わりの来月度の給料12万円を貰って、これまで2年働いた店とはお別れだった。
「あ、そうそう、余っている食材を持てるだけ持っていっていいわよ。食費の足しにはなるでしょう」
奥さんの好意に甘えて、愛用のリュックサック(買い物籠代わりである)に保存の利く食料品を詰めるだけ詰め込んだ。
帰り道は、何だかボンヤリした気分だった。懐に財布の6千円と封筒に入った12万円あるのは嬉しいが、明日から仕事が無いのである。つまり、この12万6千円と今月の残りとして郵便貯金に入れてある3万円が全財産だ。
電車から降りて、アパートまでの道をとぼとぼ歩く。
アパートの近くに小さな児童公園があるが、このご時世だしこの時間だから人もいない。ここを突っ切っていくと近道なので、いつものように中に入った。
公園の真ん中を通った時、目の前に突然、凄い光が一瞬走り、目がくらんだ。
何が起こったのかと思ったが、目が再び周囲の闇に慣れると僕の前に一人の奇妙な男が地面に座って顔を地面に向けていた。奇妙な、と言うのは、その男は白い着物姿、それも夜着か浴衣らしい着物を着ていたからだ。
「あの、どうしたんですか」
男は顔を上げた。何だか、どこかで見たような感じの顔だが、僕は未だかつて、こういう、頭がちょんまげで鼻の下に短い髭を生やした中年男を見たことは無い。当たり前である。誰がちょんまげ姿の侍(たぶんそうだろう)などに遭った経験のある人間がいるだろうか。
「ここはどこであるか」
男は立ち上がって(背は僕より少し高いが、僕はかなりのチビなので、この男の身長はさほど高くはない。やせ型で鼻が高く色白なようだ。)周りを見回した後、偉そうなくちぶりで言った。
「鷺宮ですが」
「ミヤコではないのか。さて、先ほどまでは寺にいたのが、なぜ外にいるのか」
男は、そこで気が付いたように、自分の腹を撫でた。
「はて、わしは腹を切ったはずだが、傷も無く血も出ておらぬ」
(キチガイだな。話し方がヘンだし、顔つきもヘンだ)
「あの、特に何もなければ、僕はこれで」
僕はさっさとその場を離れた。
20歩ほど歩いて、不吉な予感に襲われて後ろを振り向くと、男が付いてきていた!
僕は男を引き離そうかと思ったが、しかし、目の前はもう僕のアパートなのである。
「あの、僕はこのアパートに入るんで、ここでお別れです」
と愛想を言って鉄の階段を上がり始めたが、男は付いてくるのである。
「困ったなあ。あなた、家はどこですか。警察に行ったほうがいいんじゃないですか」
「ケイサツとは何であるか」
「あなた、お名前は?」
「織田上総介信長じゃ」
「はあ、とにかく、警察に行ったほうが」
「じゃから、ケイサツとは何じゃ」
僕は根負けして自分の部屋のドアを開いた。後からこのキチガイが入ってくるだろうとは分かってはいたが、こんな真夜中に騒ぎを起こしたくはない。
まあ、遊人という漫画家も、その作風から見てロクな人間ではなさそうだが、だからこそこういう暴露をすることもできるわけで、ガーシーみたいなものだ。
浦沢直樹については、デビュー時の作風と、「MONSTER」のようなハードミステリとのギャップがあまりに大きく、才能の幅が広いのかな、と思っていたが、話自体はゴーストライターがいたと聞いて、納得である。確か「パイナップルアーミー」など、原作付きの作品も出していたが、最近は原作者の名前を伏せているように思える。

(以下引用)


遊人(漫画家) @kunimituyuji
ボクは浦沢直樹先生が一人でこの20年以上全て作っているとず〜っと信じていた!だって扉やコミックスのカバーに浦沢直樹としか書かれていないのですから! pic.twitter.com/FKVlUgG6hs


2019-05-11 13:45:06
遊人(漫画家) @kunimituyuji
「歌って踊るだけのアイドルと表に出ない黒幕」
名前が一人しか表示されていないのだから誰だってそう思うでしょ。
ファンの方達やマンガを愛する人たちはかなりショックだろう。 pic.twitter.com/1nawKtmAw5


2019-05-11 13:49:08
遊人(漫画家) @kunimituyuji
天才はゴーストライター長崎尚志氏だったんですね!浦沢先生の作品ほぼ全てはこの方がタイトル・世界観・キャラ名・シナリオを作っていたんですね!なぜ原作長崎尚志と表示しないのでしょうか?


2019-05-11 13:53:19
遊人(漫画家) @kunimituyuji
ファンは浦沢先生一人で作ったと思うじゃないですか。ならばどうして莫大な印税を長崎氏の口座に配分するのですか?元小学館編集者の話しにボクは自分の耳を疑った。ゴースト長崎氏は小学館の浦沢先生の担当だった。ネットでも誰かがリークしていた。 pic.twitter.com/5daeXjUlCs


2019-05-11 14:11:37
遊人(漫画家) @kunimituyuji
どうして「ごめん、オレ実はストーリー作ってなかったんだ」って言ってくれないんですか?天才、巨匠って思ちゃうじゃないですか。小学館は長崎氏の口座に利益を入金していたことを知らなかった。のちにそれがバレ長崎氏は小学館を退社。現在は堂々とゴーストをやっている。知らなかったのは遊人だけ?


忍者ブログ [PR]