田河水泡の漫画「ドブン・ジャブン」(画像は『東京日日新聞』1936年12月6日付朝刊14面)。
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあ、たいていの人は高校入試や大学入試で古文の勉強をした時に、最初に文語文の独特の表記とその読み方を習うと思うが、身についていない人もいるかと思うので、その一部を簡単に説明しておく。
「せう」や「けふ」のように「E段音+う(ふ)」と表記されたものはE段音をI段音に変えた上で「ーyou」と読む。つまり、「せう」は「しょう」、「けふ」は「きょう」と読む。(1コマ目と3コマ目)
「A段音+う(ふ)」は「-ou」と読む。つまり、「だらう」は「だろう」と読む。(5コマ目)
まあ、現代語と表記が違うだけで、発音は現代語と同じと考えればいい。
なお、促音や拗音には小さい字は使わないはずだが、下の4コマ目では「ぢや」の「や」は大文字で、「ジャ」というカタカナの「ャ」は小文字になっている。まあ、カタカナは特例か。下の漫画だと片仮名部分は誤植がふたつある。製版所がカタカナに慣れていないのかもしれない。
「せう」や「けふ」のように「E段音+う(ふ)」と表記されたものはE段音をI段音に変えた上で「ーyou」と読む。つまり、「せう」は「しょう」、「けふ」は「きょう」と読む。(1コマ目と3コマ目)
「A段音+う(ふ)」は「-ou」と読む。つまり、「だらう」は「だろう」と読む。(5コマ目)
まあ、現代語と表記が違うだけで、発音は現代語と同じと考えればいい。
なお、促音や拗音には小さい字は使わないはずだが、下の4コマ目では「ぢや」の「や」は大文字で、「ジャ」というカタカナの「ャ」は小文字になっている。まあ、カタカナは特例か。下の漫画だと片仮名部分は誤植がふたつある。製版所がカタカナに慣れていないのかもしれない。
唐沢なをきさんがリツイート
PR
この記事にコメントする