忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
あの戦力から2連覇し、さらに3連覇濃厚となれば、下の記事の里崎の賞賛もまさにその通りだと思われる。逆に言えば、「戦力がない」を言い訳に無様な成績を残してきた有象無象の監督たちは、まさに無能の極みだと分かる。
とりあえず、ここまで来たのは、山本という柱が素晴らしく安定した成績を残したことが最大の原因だろう。投手陣の柱となる存在というのは大きい。
非常に大雑把な言い方をしたら、投手陣の柱というのは先発6人のうちのひとりで、野手の柱というのは野手8人のうちのひとり、つまり、6分の1と8分の1の違いがある。この違いは大きい。
落合は偉大な選手だが、彼がいた間、ロッテは一度も優勝していないと思う。つまり野手ひとりではチームを優勝にもAクラスにも導けない。
ただし、野手でも「キャプテンシー」がある選手の有無は大きい。そういう選手は監督の無能さをカバーしてチームに生命力を与える。

(以下引用)

2023年8月27日17時41分
【里崎智也】オリックス首脳陣の勇気で黄金期への予兆 勝利、育成、主力への休養を見事に成立
オリックス対ロッテ ヒーローインタビュー後、「ホイサー」とポーズを決める右から頓宮、森、中川圭、東(撮影・和賀正仁)
オリックス対ロッテ ヒーローインタビュー後、「ホイサー」とポーズを決める右から頓宮、森、中川圭、東(撮影・和賀正仁)
<オリックス5-2ロッテ>◇27日◇京セラドーム大阪

オリックスが3連覇へ加速している。2位ロッテを突き放す試合展開には強さを感じるが、その内容を精査すると、理想的なチーム運営で偉業を達成しようとするオリックスウエイが見える。

先発の東は育成出身(17年の育成2位)の6年目。ここまで2勝していた右腕は、5回1失点と試合を作った。山本、宮城、そして前日に腰の張りで降板した山下と、分厚い先発メンバーが顔をそろえるが、それでも新陳代謝は常に機能している。

東のように成長過程にある先発が食い込み層は厚くなる。中継ぎも小木田、再ブレーク組の左腕山田と、実に充実している。

同様に打線に目を向けると、昨年の日本シリーズのメンバーとダブるのは中川圭、宗、若月、紅林。この日先発の渡部も野口、宜保も成長してつかんだ野手ばかりだ。

昨年の主軸だった吉田は海外移籍し、主砲の杉本も今は2軍落ち。それだけのメンバーが外れても、3回の2得点に代表されるように中川圭、森、頓宮の主軸は強力だ。

今のオリックスがやろうとしていることは、勝ちながら、育成もしつつ、休ませるべき主力には休養を与えている。過去、巨人、西武、広島など不動のメンバーで連覇したチーム作りとは一線を画す。そういう点で、画期的かつ新しいコンセプトを示している。

このスタイルで勝つために、何よりも大切なのは中嶋監督を筆頭にした首脳陣の勇気だ。実績がある選手に固執しない。結果が出ないのに使い続けない。下に落とす勇気。若手にチャンスを与える勇気。これに尽きる。

言い換えれば、今を大事にしながら、全員をフラットに見る。その結果として、頻繁な入れ替えと、2軍で好調な選手をすぐに試すことで、1、2軍を含めたチーム全体の活性化が実現している。

勝ちながら、育成もして、さらに休ませる。並列が難しい3つのファクターを見事に成立させている今のオリックスには、黄金期への予兆を感じさせてくれる。

プロ野球界にとって、新しい理想のチーム運営と映る。特定の誰かに頼らず、良くなればすぐに使う。そして勝つからこそ、すべてに説得力が生まれる。好循環の中にオリックスはいる。(日刊スポーツ評論家)
PR
こういう発言が出て来るところがアメリカ人のいいところだろう。(私は基本的には白人嫌いの人間だが、彼らの良い部分は認めている。つまり、悪行もするが、堂々と善行もする。)
「偽善」の「偽」とは「人為」を意味する。つまり「為す」ことが本質である。
自分は善行をやらないで他者の偽善を批判するより、偽善でも善は善だと認めるべきだろう。もちろん、本心からの善と偽善との見分けなどつかない。
ここでこういうことを書いたのは、バウアーがアメリカでDV(家庭内暴力)か何かで制裁を受けていると前に聞いたからである。つまり、バウアーの人格に今ひとつ信頼が置けなかったからだ。だが、そのDV騒動にしても、単に奥さんの側の弁護士が上手かっただけかもしれない。もともと、有名人と結婚する女はたいてい金が目的なのである。
近藤は、自分は斎藤雅樹と並んだ(歴史的偉業をした)と思えばいいww








2023年08月25日
中日・近藤の晒し投げ、対戦チームからフォローが入る異常事態 バウアー「前を向いてほしい」
カテゴリ中日ドラゴンズ横浜DeNAベイスターズ
Comment(85)
1: 名無しさん 2023/08/25(金) 22:12:40.67 ID:Iew6sv/ca
no title

試合後、囲み取材に応じたバウアーは冒頭、自ら「質問に答える前に、一つだけ言わせていただきたいことがある」と切り出した。九回に4番手で登板し1回10失点と大炎上した中日・近藤へ「近藤選手に対して、どんなにいい投手でもこういう日がある、誰もがこういう経験をしているということ。このような結果に落ち込むことなく、落胆することなく、これからも前を向き続けてほしいと、メッセージを送らせていただきたい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a34e4acb4699fa147e4ab788eb1df1d8312a6f8



【画像あり】体120点のボインちゃん、見つかるwwwwwwwwwwwwwwww
2: 名無しさん 2023/08/25(金) 22:15:08.64 ID:kwbTngEs0

おいおい聖人か


      
      
      
      


6: 名無しさん 2023/08/25(金) 22:15:36.99 ID:vZUFB+iNa

立浪「最後、近藤のところは気の毒だけど、勝ちパターン(の投手)しか残っていなかった。酷なことをしました」




中日・近藤が1イニング62球のプロ野球歴代2位タイ 2年ぶり1軍登板で9回に打者16人で10失点


配信

スポニチアネックス

<中・D>4番手の近藤(撮影・椎名 航)



「四球拒否」は、相手チームへの協力であり、自チームへの裏切りである。通算数が多い少ないの問題だけでなく、試合の要所での打者の「四球拒否の凡打」が一番目立つのが横浜ではないか。これは首脳陣の姿勢の問題だろう。
ちなみに、全打者三振での完封には81球かかるが、打者がすべて初球打ちで凡退すると、27球完封という「少しも見ていて面白くない奇跡の完封」になるwww
横浜はそれに近い試合(やられる方)を毎試合のようにやっていないか。

まあ、ネットでコメントを大量に書く連中には「ホームラン教」信者が多いから、こういう「四球の価値」をまったく拒否するだろう。
王貞治などは相手が警戒するあまり、毎年四球を100以上も受けていたし、その度に淡々と一塁に歩いたのであり、それが強打者の宿命なのである。当然、試合運営のためにはその四球がチーム(巨人)には大きな有利さになった。相手が自らハンディを持っても、勝負したくない打者が王貞治だったのだ。逆にイチローの異常な単打数は、「相手が勝負したから」でもあるが、イチローの場合には脚があったから、単打や四球が二塁打にも三塁打にもなったわけだ。現在の阪神の近本がそれに近い。近本が塁に出ると投手が警戒して打者への対応が疎かになり、打たれやすくなる。


(以下引用)

掛布雅之氏 阪神と中日は四球数、与四球数がともに最多と最少 これがマジック点灯と最下位チームの差
スポーツ報知8/23(水) 5:00配信


新着順

・16分前
非表示・報告
ランナーは次の塁に進む意識の徹底と、
ベンチがランナーを進める為にバントやバスターやエンドランを状況毎に使い分けてるので、それが出来る首脳陣じゃないと四球選ぶだけじゃ点になりませんよ
横浜や中日は四球の差と言いますけど四球が増えると言う事は三振も増えると言う事なのでチームとして徹底しないと個人では四球は増えないと思いますよ
現に阪神は三振数は断トツですが、変に引っかけるよりは併殺にならないメリットも少なからずあるので併殺数は少ないです




江川さんも言ってたが1ヒットは1球で、四球では最低でも4球投げさせる。
これがつもり積もり積もれば、先発を下ろし、中の苦しいところで出てきたとうしにプレッシャーを増大させる。
そういうパッと見、派手ではない部分だかチームでやっているところが今年の強さの土台になっている。
今年AREができたら、若いチームだけに大きい1年になりそうだ。
私は阪神も阪神ファンも嫌いだが、鳥谷のこの評論は合理的で、なるほど、岡田阪神と三浦横浜のゲーム差の原因はここだな、と思う。まあ、単純に指揮官の頭の差、野球センスの差である。とりあえず、横浜の選手(主に野手)には、ヒットだけでなく四球を選ぶことも給料アップになることを確約することである。「投球が3ボールになっても、平気で凡打する」のが横浜の最悪の欠点だからだ。それはつまり、チーム成績などどうでもいいと選手たちが考えているわけで、それは監督への軽蔑のためだろう。三浦のこれまでのアホ采配の数々を見ていたら、誰でもそう思うのが当然である。


(以下引用)

2023年8月20日22時54分
【鳥谷敬】なぜ7番坂本誠志郎に犠打?遊撃に木浪聖也? 阪神岡田彰布監督の采配には意図がある


阪神が完封勝利を飾り、優勝マジックを1つ減らして26とした。

先発の伊藤将司投手(27)が今季2度目の完封で8勝目。打線はDeNAバウアーから2回に8番木浪聖也内野手(29)の右前適時打で先制し、4回には9番伊藤将が自ら中前適時打を記録した。チームは貯金を今季最多タイの24。阪神OBで日刊スポーツ評論家の鳥谷敬氏(42)は2点目を奪った4回攻撃の采配、遊撃スタメン起用など、岡田彰布監督(65)の采配の意図に注目した。【聞き手=佐井陽介】

  ◇  ◇  ◇

岡田監督の采配にはこの日も確かな意図を感じました。注目したのは1点リードしていた4回、犠打を指示した場面です。先頭の6番佐藤輝選手が中前打で出塁すると、7番坂本選手に迷いなく犠打を指令。1死二塁として、8番木浪選手、9番の伊藤将投手に回しました。結果的に木浪選手の進塁打から伊藤将投手に中前適時打が飛び出しましたが、岡田監督は最悪「無得点で次の回に1番から」でも良しとしていたのではないでしょうか。

打順が投手まで回ることを考えれば、坂本選手に打たせる選択肢もあったはずです。ただ、併殺打などが絡んで8番打者でイニングが終わって、次の回に9番投手から始まる流れだけは避けたかったのだと想像します。まずはしっかり9番まで回す。自分たちのミスや考え違いで流れを相手に渡さない。そんな考えをヒシヒシと感じる采配でした。

遊撃スタメン起用にも意図が見え隠れしました。前夜は2戦連続スタメンの小幡選手が3安打。それでもこの日は3戦ぶりに木浪選手を起用したところにも采配の妙を感じました。先を見すえれば、木浪選手に何か起こった時のために小幡選手を使っておきたい。一方で木浪選手には「今日おまえに戻したんやから分かるやろ?」と暗に伝えた形です。

選手たちも監督の意図をしっかりくみ取れています。難敵バウアー投手を相手に、初回は1番近本選手、2番中野選手がフルカウントまで球数を稼いでいました。危機感も覚えたであろう木浪選手は2回に先制打で力強くガッツポーズを決めました。先発の伊藤将投手は1度も先頭打者を出さない、文句なしの投球内容で完封勝利。1度手にしたら流れを簡単に明け渡さない阪神に、強さを感じます。(日刊スポーツ評論家)
無失点で球数わずか69球の先発を5回で降板させるという、「有能のふりをした無能」監督の自滅である。
「この時期疲れのない選手はいない」というのは、(特に救援陣の登板過剰という)選手が疲労回復できないような使い方をしているからで、監督やコーチに責任がある。
京田のような守備専門の非力な選手を一塁で使うという使い方も馬鹿だ。なぜ佐野やソトに一塁を任せないのか。なぜオースティンを二軍に置いたままなのか。
佐野を一番で使い、鈍足選手が1番から4番まで並ぶラインアップも馬鹿である。宮崎は今シーズンは打球が上がっているが、本来は「ゲッツーメーカー」である。それを3番で使うというのは勇気があるというか、馬鹿である。
春先好調で現在も2位にいるのは「戦力がある」からだ。特に先発陣は(バウアーの加入という奇跡も含め)今後絶対に同じレベルには揃わないほどのレベルだろう。誰が監督をやっても優勝争いできる戦力だが、三浦監督では無理だろう。選手を使い潰すだけだ。

ついでに、これもかなり問題だろう。監督・コーチの無能の証明である。

青柳(阪神) 5勝4敗(全5勝DeNAから)←これ

(以下引用)

 救援陣が総崩れとなった。DeNAは先発の石田健大投手(30)が5イニングを3安打無失点に抑えたが、その後を受けた5人の投手が全て失点。セ・リーグ首位の阪神に逆転を許して完敗を喫した。

 石田の交代について三浦大輔監督(49)は「石田は軸になるボールが見つからず、ボールが先行しカウントをつくれなかった。内容が悪かったので5回まででした」と説明。しかし、5イニング無失点だった石田をわずか69球で見切った早めの継投が裏目に出た。「(2番手以降が)6、7、8回と先頭打者を出し、展開が苦しくなった」と分析した指揮官は「この時期、疲れのない選手はいない。リリーフだけじゃない。野手もそう。でもやるしかない」と選手に奮起を求めた。

(引用2)
      • 3. ハマの名無しさん
      •  
      • 2023年08月19日 23:42  ID:duRXF.nn0
      • 内容が悪くてランナー溜めまくって、観てるこっちもイライラするような展開ならわかるがそんな感じはなかったんだが

        逆に阪神からみたらラッキーとしかおもわなかっただろうよ
      • 4. ハマの名無しさん
      •  
      • 2023年08月19日 23:42  ID:iJt8ErWF0
      • 三浦キエロ
      • 5. ハマの名無しさん
      •  
      • 2023年08月19日 23:42  ID:V7GvVpOw0
      • 石田は元気あり余ってただろ、、、
    • 6. ハマの名無しさん
    •  
    • 2023年08月19日 23:42  ID:fq7en85P0
    • 誰のせいで疲れてるんですかねぇ…
      前回1イニングで降りたやつが5回まで無失点だったのに変えたからだろ
同じ試合について、西本聖も同じことを言っていた。つまり、近本を気にするあまり、森下への投球が狂い、本塁打を打たれたということである。近本という選手の「総合的価値」はかなり大きいようだ。
セリーグの中で監督が比較的マシな指導・采配をしている阪神と広島が首位争いをしているわけで、横浜や巨人や中日のファンは反省したほうがいい。ヤクルトは昨年の優勝疲れだろう。オーナーとしても、選手給与が上がるから「優勝してほしくない」のではないか。


(以下引用)


2023年7月30日23時11分
【緒方孝市】際立つ一塁走者・近本光司の存在感、森下翔太の本塁打を呼び込んだ
阪神対広島 3回裏阪神1死二塁、近本は中前打を放つ(撮影・前田充)
阪神対広島 3回裏阪神1死二塁、近本は中前打を放つ(撮影・前田充)
<阪神4-2広島>◇30日◇甲子園

首位阪神が2位広島に勝ち、ゲーム差を1に広げた。

1-1の同点の6回、3番森下翔太外野手(22)が、決勝打となる3号2ランを放った。広島3連覇監督で日刊スポーツ評論家の緒方孝市氏(54)は1番近本光司外野手(28)の存在感を解説した。

  ◇  ◇  ◇

球宴前の阪神は先発投手ががんばっても、得点力不足で粘り負けていた。その要因としては、近本が負傷で離脱したのが大きかった。それが球宴明けのチーム成績は5勝2敗1分け。近本の存在感はやはり光っている。

この試合でも2度の得点に絡んだ。同点に追いつかれた直後の6回には先頭で右前打を放ち、出塁。バントで送るのか、エンドランやスチールなど機動力を使うのか、いろいろ選択肢がある中で、ベンチは中野に打たせた。カープのバッテリーからすれば、いろいろ考える場面。一塁走者の近本を意識して、けん制を入れたり、クイックモーションで間合いを速めたり、投手にとっては、すごく神経を使う作業が続いた。

結果的に中野は三振で進塁できなかったが、3番森下の打席も同じだ。近本がいつ仕掛けるのか。クイックでの初球、大瀬良のストレートはやや甘く入った。打った森下が立派だが、近本の強烈な存在感、一塁走者でプレッシャーをかけたことが呼び込んだと言ってもいい。

もちろん、送りバントも選択肢もゼロではなかっただろう。ただ中野の打たせても、併殺打になる確率は低い。進塁できなくても、主軸の打席でバッテリーが油断すれば、足で力勝負もできる。いろんな作戦を実行できる1、2番だ。近本復帰で打力が上がれば、勢いのあった前半戦の戦い方が見られるはずだ。

首位攻防戦は阪神の2勝1分けに終わったが、カープも果敢に機動力を発揮。粘りのある攻撃を見せた。阪神と似た戦い方で、結果は紙一重。菊池、西川不在の中で10連勝を記録しており、主力復帰でベストメンバーを組めれば、得点力はさらに上がるだろう。

最後に1点。8回は小幡の悪送球から一打同点のピンチを招いた。野球にミスはつきものだが、優勝を狙う上で、ワンプレーが大事になる。

最近は野球の試合をまったく見ていないが、これは一軍首脳陣としては絶対にやってはいけない発言だろう。「ただいるだけ」の選手を一軍ベンチに置いているのは首脳陣の無能さの証明ではないか。そして、この発言が鼓舞になるとも思えない。選手は「試合で使われないとどうしようもない」のである。使って活躍できないなら二軍に落とすのが当たり前である。それもせずに選手を「ただいるだけ」などと侮辱して、単に「コーチは選手より偉い」とマウントを取っているだけではないか。
巨人の大不振は、選手を使いこなせない監督・コーチに一番の責任があるのは当然である。会社の業績不振を「全部平社員が悪い」と言ったら世間はあきれるだろう。

巨人は頭から腐っている。


(以下引用)


巨人・元木コーチ「中山と門脇はただいるだけ」
2023年07月27日19:18 Category : 野球ニュース | 巨人 | コメント( 10 )
bandicam 2023-07-27 19-18-09-844
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1690438308/

1: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:11:48.64 ID:yyx0lEpNd
巨人・元木大介コーチがバッサリ斬り捨てた「中山礼都と門脇誠はただいるだけ」の辛辣評価
https://www.asagei.com/272456
「若い選手が出てきたとはいえ、中山、門脇…僕の中では、ただいるだけなんですよ」

 などとバッサリ斬ったのはなんと、彼らを指導する立場の元木大介作戦兼内野守備コーチである。

 これは7月24日、野球解説者・高橋尚成氏のYouTubeチャンネル〈高橋尚成のHISAちゃん〉に出演した際のセリフなのだが、その理由を聞いてみると、次のようなものだったのである。

「(打率が)2割2~3分なんです。だったら他の選手でも(1軍に)上がってきたら、2割3分は打てると思う。そこからの壁を乗り越えていってほしいと思うので、2割7~8分打ってくると、若手が出てきましたねって僕は言いたい。秋広(優人)は確かに今やってて、秋広だけだと思うんですよね、今出てきたのは」

3: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:13:34.26 ID:wzKDfZt00
巨人弱すぎて謝謝

5: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:14:19.99 ID:UpxdJfHv0
打てない守れない中山と同じくくりは門脇可哀想



6: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:15:01.20 ID:IMAsMMtSM
原の太鼓持ちで居るだけのコーチに言われるのかわいそう

7: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:15:15.05 ID:358qDx8Cd
門脇ずっと打率1割台なんだが!

10: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:16:36.93 ID:coRm76QYd
元木に言われるとイラつくやろな

11: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:17:06.94 ID:eeU4k5cc0
中山はまだしも門脇はたまに打つし守備でもエラーないし頑張ってるだろ

12: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:17:22.64 ID:uSomLEr6d
門脇の守備見てもまだいうか

15: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:18:02.05 ID:0nnNrWoW0
コーチングで一番大事なのは選手に自信を持たせること
この人は吉川にも代わりはいくらでもいるとかディスってたしコーチに全く向いてない

16: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:18:04.61 ID:+ifkB0PX0
清原の横にいるだけだった奴

24: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:20:52.20 ID:cnJ2vIC70
門脇が打率2割3分も打てたら不動ではないけどレギュラー級やろ

27: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:22:04.58 ID:qLGAVW2t0
元木なんかに言われたくないやろな

28: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:22:09.42 ID:wZOXuZjF0
打てる投手レベルの打撃

30: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:22:19.27 ID:c+IsaXF90
ただいるだけ(UZR1位)

32: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:23:03.20 ID:ZHcZxpnRd
北村の打率見てから言ってくれ

34: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:23:36.41 ID:3AnXliAVd
オープン戦で中山打撃覚醒したと巨人ファン盛り上がってたのにな

304: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:25:58.94 ID:uRV2lPeb0
>>34
オープン戦で覚醒したやつっておらんのやないか

35: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:24:25.61 ID:GtxUksz90
門脇はあの守備で2割2分3分打てたらお釣り来るよ、中山はガチでいるだけやが

19: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 15:19:13.41 ID:y6aHcuh2d
元木こそただいるだけのイメージなんやが


原だけでなく、最近の監督たちは「投手使いすぎ」である。使いすぎというのは球数ではなく、投手の数を使いすぎだということだ。ワンポイントリリーフなどのやりすぎで、毎日のようにブルペンで投げさせられて、投手が消耗するし、すぐに換えられるので経験を積めず、投手は成長しない。ここまで負けているのだから、半月くらいは、「出した投手は点を取られるまで(先発は2点まで)代えない」ようにしてみたらどうか。今のままでは投手陣が焼野原になって、何も残らないだろう。

(以下引用)

July 27, 202305:58
【山田久志】阪神が崩したというより巨人が崩れていった 巨人はもはやリリーフになっていない
カテゴリ読売ジャイアンツOB・レジェンド

転載元: https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1690379614/

uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1

155: どうですか解説の名無しさん 2023/07/26(水) 23:56:22.52 ID:JcDnSkO4d
https://news.yahoo.co.jp/articles/6242edae7b1570079a334aef927c891c3eb85421
【山田久志】阪神が崩したというより巨人が崩れていった 巨人はもはやリリーフになっていない

 山田 このカード2試合はリリーフ陣の質の差が如実に表れた。阪神が崩したというより、巨人が崩れていった一戦だった。
巨人はもはやリリーフになっていない。
今年は大城卓がキャッチャーとして成長しているが、それにリリーフ陣が応えられない。大城卓もリードがしたいけど、そこに投げられない。


 山田 巨人はしんどくなってきている。ここにきてリリーフを整備するのは難しいからだ。DeNAもガタガタきている。現状でそこが安定しているのは、阪神と広島。
ここからは“勝ち方”より、“型”にこだわらず、とにかく勝ちを拾っていくことだ。そういう時期に入った。

164: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:00:57.07 ID:sodPBEiW0
>>155
さすがに現状把握はしてますな
出さなきゃわからんピッチャーばかりだから自然とマシンガンになるんだよ 監督も頭痛いわ




158: どうですか解説の名無しさん 2023/07/26(水) 23:57:27.15 ID:l2Y7j95U0
分かりきったことを

166: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:01:11.12 ID:gz/RFShi0
きのうの堀田といいあの場面で高梨投げさしたりといい原はお前さんたちをもうちょい気にかけてあげられないの(´・ω・`)
高梨とかそりゃインコースとかつけないだろ
人間だぞ

168: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:03:47.87 ID:wYWpmvqH0
>>166
わかるけどな
変則左腕の左殺しがインコース投げれなくなったら終わり

187: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:11:43.95 ID:9SdwvrkZ0
甲子園で6連敗阪神に負けすぎ弱い

219: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:32:07.80 ID:ii5fnKVY0
そもそも高梨の使い方が雑過ぎるのよ
2週前の広島戦なんて伊織8回投げ切れたのにわざわざ高梨出して
その後カード全部投げさせられたしな

220: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:32:12.73 ID:Mf3Dbt5l0
高梨って左打者のインの制球ないけど、
右打者のインはしっかりつけるから対右のが得意ですらあるよな
原は左打者に当てたたがるが

222: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:33:27.61 ID:ii5fnKVY0
>>220
うん、それは被打率にも表れてるね

221: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:33:24.50 ID:gU0jQ7Po0
高梨はまあかなり酷使されてるわ
昨日打たれたからって高梨は責めないよ
もう負ける空気を原が作ってたから

223: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:34:09.57 ID:hs+WLEBvd
高梨を抹消したらマシンガン継投が収まるだろうか?

226: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:35:18.58 ID:ii5fnKVY0
>>223
こう公言してるから無理

https://news.yahoo.co.jp/articles/7aefad1a011354f4242f97227a7a829e1441f70f

235: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:37:45.00 ID:pceykSR3d
>>226
全員野球は草
お前の野球だろーがw

232: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:37:10.50 ID:vMYGUZ5+M
6回のマシンガンは何やってんだって感じだったな
野手達も呆れてんじゃないの
あんなこと他球団絶対やらないよね

237: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:39:15.03 ID:+rQ/7VGOa
6回2死からあと1アウトに3人使う監督なんて原以外いないよ

249: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:43:27.23 ID:xF6TP8jw0
船迫使った時点で負け覚悟したわ

253: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:44:55.50 ID:Gh2JIIRma
>>249
いや使ったなら使ったでいいんだよ
あそこで大江に代えるのが意味不明

260: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:47:21.35 ID:wUXF12v80
>>253
原の頭じゃ木浪がホームラン打者なんだろ
まあ小野寺如きに四球なんて出す大江なんぞ1軍レベルじゃねぇけど

266: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:50:33.88 ID:QgMB/aBK0
船迫は昨日の試合で木浪から三振取ってたのにな
原は寝たら忘れちまうんだろう

272: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:52:48.25 ID:wUXF12v80
昨日
菅野5回1/3ー大江1/3ー船迫1/3ー堀田1/3ー三上2/3ー菊池1回

今日
グリ5回ー船迫2/3ー大江0/3ー菊池2/3ー高梨1/3ー三上1/3ーバル1回

もう滅茶苦茶だわ

大体暑くて投手がへばる時期に
使えない堀田を未だに1軍登録してベンチ外、1軍登録したまま2軍で井上4イニング投げさせてるからな

頭狂ってんじゃねぇのか?
横川先発で使わないなら今日みたいな試合で2イニング~3イニング投げさせれば楽に勝てるわ

287: どうですか解説の名無しさん 2023/07/27(木) 00:58:34.02 ID:0Vo0zAtJ0
【巨人】リリーフ陣が粘れず甲子園6連敗 阿波野投手チーフコーチ「相手に勢いづけさせてしまった」
https://hochi.news/articles/20230726-OHT1T51333.html?page=1
巨人は、リリーフ陣が踏ん張れず、甲子園6連敗を喫した。同球場でのシーズン6連敗は1994年以来、29年ぶりとなった。首位・阪神に連敗で、借金は2に膨らんだ。
5―4と1点リードの7回。四球や安打で走者を貯め、1死一、二塁でマウンドに上がった5番手・高梨が阪神打線に捕まった。
佐藤輝に左前同点適時打を浴びると、なおも1死満塁で坂本の中犠飛で勝ち越された。続く小幡には中堅への2点適時三塁打で、この回4失点、逆転を許した。
1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00
ヤクルトの暗黒時代に、私はこのブログでヤクルト二軍の選手成績を調べ、「西浦を使えよ」と書いた記憶がある。使わないと、使えるか使えないか分からないだろう。その当時のヤクルトはダメ選手をずっと一軍で使い続けて、「選手がいない選手がいない」とファンが騒いでいた印象だった。で、しばらくして西浦が一軍で使われ始めて、結構働いていたはずだ。一流選手ではないが、一軍選手の半分以上は二流選手なのだから、「安い給料の選手は一軍の試合で使えるだけで十分」なのだ。横浜の佐野や宮崎も本来は打撃だけの二流選手である。
阪口は、わりと「使ってもらえた」部類なのに結果を出せなかったので、環境を変えることで芽が出る可能性があるのではないか。


(以下引用)

西浦直亨、ヤクルトさんからの「取扱説明書」
2023年07月27日
横浜DeNAベイスターズ西浦直亨

西浦直亨




837: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 13:56:00 ID:3g.oz.L15
西浦のコメント




856: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 13:58:26 ID:x9.4j.L1
>>837
正直、契約のときヤクフロントと喧嘩してなかった?


866: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:00:05 ID:3g.oz.L15
>>856
こんな挨拶のコメントで、揉めた話を蒸し返すような社会人はおらんやろ…


871: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:00:47 ID:x9.4j.L1
>>866
いや、内心「やり返すぞ」くらいの気持ちありそうよなって


874: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:01:04 ID:Nf.bp.L9
>>871
京田かな?


851: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 13:58:01 ID:J9.jo.L33
荒木大輔以来なんか






857: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 13:58:31 ID:Py.b7.L32
>>851
マジ!?元々同じ株主が入ってたりして関係は深いのにね


877: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:01:20 ID:Gj.oz.L29
全盛期西浦って、実際どうなの?


878: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:01:21 ID:ds.po.L25
ヤクルト戦だけ打つ西浦が見れたら、それはそれでおもろいけど


896: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:02:44 ID:3p.ul.L71
何、このショートコレクション


912: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:04:23 ID:Ci.oz.L6
「森がいるしこれで10年はショート決まったな」⇒京田!西巻!西浦!


921: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:05:29 ID:2D.oz.L7
元々候補少ないけど、今年のドラフトで大社のショートは行かないんだろうなってことは分かった


928: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:06:01 ID:Gj.oz.L29
>>921
来年のドラ1(明大:宗山)に期待やね


897: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:02:47 ID:Ci.oz.L6
(で、西浦って誰や)


906: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:03:36 ID:Nf.bp.L9
>>897
2シーズンにわたって2桁本塁打を達成した、ヤクルトの打撃型ショートやぞ(嘘ではない)


969: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:09:00 ID:gN.bp.L9
西浦って法政か


898: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:02:55 ID:os.b2.L14
ワイのイメージ内の西浦さん

・割と普通に守れる
・井出正太郎的というか、シーズンの内で半月くらいスーパー打者化する

って感じやったけど今はどうなんやろか?


903: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:03:29 ID:r2.oz.L22
>>898
守れない、1軍だと打てない脚は元々速くないって感じ


919: 名無しさん@おーぷん 23/07/26(水) 14:05:22 ID:hJ.b2.L3
ちなヤクさんに貰った取説

・範囲はちょっと狭い
・送球はまあまあ
・少ないチャンスは緊張してやらかします(重要)
・代打適性ないです、マジでないです
・バッティングのメカニックは変わってないから多分固定すればそれなりに打ちます
・多分、好不調はとても激しいです
・年一で2~3週間、西浦ディミールナオミンティンになります(HR5本くらい乱れ打ちする)
・歌が上手いです()

らしい
まあ、秋山がいたころのパリーグよりは、速球投手が増えたのは確かだろう。ただし、秋山自身、メジャーで通用しなかった(速球に弱い)打者だから、話半分で聞くべきだと思う。スポーツ紙というのは、現在は昔より進化していると言いたがるものでもある。そうでないと、ファンが離れるからだ。
私は、人間の肉体能力はさほど進化しないという思想である。問題は、全体の水準だ。これは時代によって大きく変わる。野球で言えば、ほとんどのスポーツマンが野球を選んでいた時代が一番優れた選手がいたと思う。アメリカなら1920年代から50年代までか。60年代以降は、他のスポーツに才能のある選手が流れているし、薬物使用もあって、誰が本当に優れた選手なのか判断できない。バリー・ボンズは名選手だが、薬物使用前が本当の実力だろう。つまり、薬物使用によって、一流選手が「神話的選手」になったわけだ。
野球界全体の水準で言えば、WBCでの不成績から分かるように、メジャーは大きく実力低下しているのである。イチローが言うように、野球ではなく別のスポーツになっている。プロテインや男性ホルモンを使ったゴリラが、何も考えず球を投げ、球を打つスポーツである。だから、頭を使う日本人選手(主に投手)が活躍できるわけだ。

(以下引用)

カープ秋山が感じた日本球界の進化 “空白の4年”で進んだパ・リーグ投手の高速化「あんな投手はいなかった」
 オールスター第1戦で佐々木朗(手前)と対戦した秋山
拡大
 広島・秋山翔吾外野手(35)はメジャーリーグを経験して昨季途中に広島に加入。今季は交流戦で4年ぶりにパ・リーグ投手との真剣勝負を経験した。そこで感じたパ投手たちのレベルアップ。ひいては日本球界全体の進化と、そこに至った理由について独自の見解を明かした。

  ◇  ◇

 秋山は2019年オフに海外FA権を行使し、西武から米大リーグ・レッズに移籍。メジャーリーグを経て、昨年6月末に広島に加入した。今季は4年ぶりに交流戦に出場。そこで対戦したのはオリックス・山本、山下、ロッテ・佐々木朗ら伸び盛りの投手たち。4年間の空白を経て、秋山がパの投手のレベルをどう感じたのかが気になった。

 「上がってると思います。155キロ以上投げる投手が先発でも各チームに2、3人はいる。七、八、九回はもちろん。両リーグで3割打者が2、3人しかいない。投手の進化に打者がまだ対応できていないんだと思います」

 急速に高速化が進む投手。打者がスピードに対応できていないと分析する。

 「本当なら2月のキャンプのときに160キロのマシンを打つのも方法ですけど、その時期に実は投手の球を打つのも、詰まるのがイヤとか、力が入りすぎて脇腹を痛めるとかしてしまうので難しい」

 機械を使って160キロのスピードに慣れることは大事だが、加えてバットで捉えたときにどれだけの反発があるのか、これが実戦で打ち返すためには必要だという。体が出来上がっていないキャンプの時期にやれば故障につながりかねない。となれば、試合の中で慣れていくしかない。現状の投手対打者の関係はそんなレベルにあるのだ。

 個々の投手の印象も聞いてみた。山本由伸は以前にも対戦がある。

 「印象は変わってない。変わってないことがすごいことだと思います。継続できるということがトップの選手の証しなんだと思いますね」

 4年前にはいなかった山下舜平大、佐々木朗希については。

 「以前はあんな投手はいなかった。山下は3年目でしょう。高校時代にどんなトレーニングをしていたんだろうって思うんです」

 160キロ近い速球を軽々と投げる投手の出現。メジャーと比べても遜色がない。ではなぜ、日本人投手はこれほど急速な進化ができたのか。秋山は独自の視点で解説してくれた。

 「この5年間って、情報の量とか質。それを採り入れやすさもある。ダルビッシュさんとか大谷君みたいなトップの選手がどんなトレーニングをしているのか、知ることができる。これが大きいんじゃないかと思うんです。高校野球でも強豪校ではなくても練習方法は採り入れられる。だから名門校が公立校に負けたりする」

 確かにSNSやYouTubeの普及によって、それまでは知ることのできなかった世界のトップ選手たちのトレーニング方法や技術解説を誰でも手に入れられる時代になった。高校野球もそれまではOBを通じてしか入らなかった情報が自分で調べられる。これが日本球界に大きな変革をもたらしたのではないかと分析する。

 秋山というフィルターを通して見た日本人投手の進化、日本球界の変革。日本野球が新時代に突入していることを実感させた。

忍者ブログ [PR]