ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
筒井康隆の『大いなる助走』に、相手に論理的なことを言われると感動する(ふだん、非論理的な説教などにうんざりしているから)という主人公がいたが、私も論理的な言葉には感心し、感動するタイプだ。この蔵建て男さんの言葉は、実に論理的で、感心する。しかし、プロのキャッチャーで、ここまで考えて投手リードをしている者がどれくらいいるのだろうか。これくらい、プロなら常識だよ、というのであればいいのだが。
(以下引用)
蔵建て男 @kuratateo ·
(以下引用)

左打者の内角を突くときは特に要注意。左打者の多くは、アウトステップして最初の一歩目を早くスタートできるように打って来る。懐を空けて打つわけだから、内角を突いたつもりが打ちごろのゾーンに。更に右投げ左打ちの打者は、引き手が強いから巻き込みやすい。左打者の内角を突くときは細心の注意を
PR
この記事にコメントする