アンファニズム
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
挨拶・案内・説明・言い訳 ( 25 )
野球 ( 3528 )
格闘技 ( 93 )
ゲーム ( 105 )
漫画 ( 382 )
戦記 ( 0 )
未選択 ( 26 )
映画の話 ( 250 )
雑談や小話 ( 850 )
政治・社会 ( 660 )
スポーツ全般 ( 189 )
スポーツ全般 ( 31 )
芸能 ( 165 )
アニメ ( 687 )
教育・学校 ( 25 )
小説・文学 ( 74 )
思想・随想 ( 121 )
社会風俗 ( 249 )
自作小説 ( 5 )
テレビドラマ・演劇その他 ( 70 )
医療・健康 ( 25 )
メモ ( 57 )
芸術一般 ( 16 )
魔王と僕 ( 4 )
時間の問題 ( 8 )
若い人のための「生活の技術」 ( 8 )
私の好きなものベスト10 ( 1 )
我が愛のエル・ハザード ( 3 )
苫米地英人「スピード思考」エッセンス ( 1 )
白鯨 ( 5 )
私の銀行口座 ( 1 )
女か虎か ( 3 )
夏の終わり ( 3 )
町の名は ( 4 )
風の中の鳥 ( 22 )
昇る太陽 ( 7 )
少年マルス ( 48 )
軍神マルス ( 50 )
天国の鍵 ( 36 )
タイガー! タイガー! ( 12 )
ワイルドマジック ( 10 )
生きるヒント ( 11 )
創作についての思索 ( 10 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
とある国立芸大生が「救済」されるまで
(06/09)
岸誠二の残念アニメ(ゲーム的安直アニメ)
(06/09)
「GATE」の実写化(あるいはアニメ映画化)案
(06/08)
テッド・ウィリアムズの打撃理論
(06/08)
「為せばたいてい何とかなる」
(06/08)
読めない名前を芸名にすることの呪い
(06/06)
「『中抜き』誤用論」の無意味さ
(06/05)
「社会批判批判」論者にどう対応するか
(06/04)
謎解きはディナーの後で、か
(06/04)
2025年6月3日 長嶋死す
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 06 月 ( 17 )
2025 年 05 月 ( 73 )
2025 年 04 月 ( 84 )
2025 年 03 月 ( 63 )
2025 年 02 月 ( 63 )
2025 年 01 月 ( 79 )
2024 年 12 月 ( 82 )
2024 年 11 月 ( 72 )
2024 年 10 月 ( 71 )
2024 年 09 月 ( 64 )
最古記事
ブログ開設の挨拶
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論
(09/04)
physicalでpshychologicalな格闘技論 2
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 3
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 4
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 5
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 6
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 7
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 8
(09/04)
physicalでpsychologicalな格闘技論 9
(09/04)
P R
カウンター
[
2018
] [
2017
] [
2016
] [
2015
] [
2014
] [2013] [
2012
] [
2011
] [
2010
] [
2009
] [
2008
]
守備を「味わえる」ファン
これは、私もどこが凄いのか分からなかったが、コメント9~11の解説を読んで理解した。具眼の士というのは野にいるものだ。私も大和が守備の名手であることは前々から分かってはいたが、ここまでの守備の「鑑賞力」は無い。理解が深くなればなるほど面白くなるのはどの分野でも同じだが、野球で「守備を鑑賞できる」域に達すれば、「一流のファン」だろうwww
なお、広島菊池の派手な二塁守備とは違う、こういうファインプレーに見えないファインプレーを理解できる人間が阪神首脳にいるだろうか。
以前に阪神の今成が守備の理想チーム(守備ベストナイン)は「全部(全ポジション)大和でいいんじゃない」と言っていたが、同僚には大和の価値が分かっているようだ。
1:
2016/06/16(木) 09:26:30.36 ID:QRHpEEaxr
コメント
1
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:05 id:EQ3TQkVn0
▼返信
あの位置にきっちり追いついて難しいバウンドをさらっと取っちゃうあたりが上手すぎる
俗に言う「本当に上手い人は難しいプレーを簡単そうにやってのける」ってやつだわな
個人的には今シーズンは広島戦でダイビングキャッチからの2塁封殺のやつ、それとこの前の日ハム戦のセカンドベースよりショート側の打球(鳥谷は追いついてない)を捌いたやつが好き
こういうの見るとやっぱり内野手だよなぁと思うしショートやらせてやりたい
2
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:12 id:6KgvZynR0
▼返信
ショートは守備の要、野球の華よ
3
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:15 id:ZwSEFdUT0
▼返信
大和のやつどこがすごいの??
バウンドあわせられなくて変な位置で捕っただけだろ、みんな素人だろ
4
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:21 id:LOEiH3kF0
▼返信
※3
うーんこの
野球やってみるとわかるかもしれんで
ワイとキャッチボールしようや
5
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:21 id:Spxod5Bb0
▼返信
これはうまい
6
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:44 id:ZwSEFdUT0
▼返信
ほんとにわからん
てか普通のゴロあの体勢でとること正解ではないし、とっさに捕ったからああなったんだろ。顔避けてるし。
7
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:48 id:UKVHZiRj0
▼返信
タイガース守備がアレばかりやから余計に大和の守備が際立つ。ホンマ内野手みんな大和やったら良いのに…なお打撃
8
名無しの猛虎魂さん
2016年06月16日 23:54 id:4CUYoMo90
▼返信
素人だからどこがどう難しいのかわからないけど、大和の守備は足の運び方が好きだわ
平凡な打球でもリズムがあって軽やかで、見てて楽しい
9
名無しの猛虎魂さん
2016年06月17日 00:41 id:VXTVfTEm0
▼返信
※6
ちょっと長くなるが個人的な考えを書かせてもらう
まず打球がけっこう強いから反応が良くないと正面に入るのは難しい
そして半歩手前のハーフバウンドはバウンドしてから球が下から上に上がってきてるところで捕球することになる
下から上に上がってくる打球は角度的にグラブを合わせるのはかなり難しいから多くの場合は体で止めて前に落とす(サード正面への強い打球をこうやって止めてるのはよく見ると思う)
10
名無しの猛虎魂さん
2016年06月17日 00:42 id:VXTVfTEm0
▼返信
グラブを合わせるのが難しいというのは通常のゴロのようにグラブを下から動かすと土手に当てたりして弾きやすいしグラブを上から出すとはたくような形になってもっと弾きやすい
だから通常は体に当てて前に落とすんだけど真正面の打球じゃなくて少し離れてるから体を横に動かしながら前に落とすことになって変な方向に弾きやすい、かといってダイビングするほど離れてもいない(というかそれほど離れていてこの強さの打球ならダイビングする暇なく抜けていく)
11
名無しの猛虎魂さん
2016年06月17日 00:43 id:VXTVfTEm0
▼返信
普通の選手ならリスク覚悟で体に当てるけどけっこうな確率で弾くと思う(正直この打球を体にあてて前に落とせたらそれだけでファインプレー)
この場合はたぶん弾いてもエラーじゃなく強襲ヒットになるはず
今回の大和はこの打球に上手く体を寄せて(おそらくあえて無理に正面に入ろうとはしていない)、普通の選手なら合わせられない難しいバウンドにグラブだけで難なく合わせてスムーズに捕球してる、だから俺はめちゃめちゃ上手いと思うよ
あえて正面に入ってないというのは真正面に入るとグラブの動きが制限されてしまうから、ただよっぽどグラブ捌きに自信がないとここで正面に入らないという選択はできない
長文すまんな
PR
2016/06/17 (Fri)
野球
Comment(0)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
<<
広島の快進撃の原因は何か
HOME
オリックスの来季監督コーチ適任者を考える
>>
忍者ブログ
[PR]
俗に言う「本当に上手い人は難しいプレーを簡単そうにやってのける」ってやつだわな
個人的には今シーズンは広島戦でダイビングキャッチからの2塁封殺のやつ、それとこの前の日ハム戦のセカンドベースよりショート側の打球(鳥谷は追いついてない)を捌いたやつが好き
こういうの見るとやっぱり内野手だよなぁと思うしショートやらせてやりたい