ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
- 進塁打に関して、蔵さんにまったく同意。中軸打者とそれ以外の打者では力量が違うのだから、求められる働きも違って当然である。だが、それを選手に徹底するのは監督やコーチの仕事だろう。そして、進塁打もきちんと俸給に反映することをフロントは当然やるべきである。
蔵建て男 @kuratateo 15時間前
- 中軸の打者のように、長打が求められている選手が、打ち損じて結果的にフライになるのは仕方ない。しかし、そんなこと求められていない役割の打者が、この場面で何やっているの?とはツッコミたくなる。
- あと追い込まれているのに、見逃し三振をする奴。この2つのタイプの打者は、物凄く苛立つ。
- とりあえず俺が一番嫌いなのは、ノーアウトでランナーが出ているのに、フライアウトばかり打つ奴。
- 進塁打が求められる打者や場面でフライアウトなんかしてみようものなら、完全に試合の流れは切れて白けてしまう。転がすのを気にしなくても良い打者、転がさなくても良い場面というのもあるわけで、先取点が欲しいときに進塁できないでアウトになろうものならば、それだけで試合が決まってしまうことも
- セイバー中毒の奴がよく、転がすよりライナーで打ち返すことの方がトータルでは効率よく得点に繋げられるとかいうのだけれども、正直それはちょっと違うのではないかと思う。それはすべての打者のトータルでそういう結果になっているだけではないかと。
PR
この記事にコメントする