忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
とある、アニメ化もされた漫画の最近の展開の話であるが、弾が薬莢と一緒に飛んでいくと思っていたのは「知能が低い」と言うより、必要な事を調べもしないという怠惰さが問題なのではないか。そもそも、映画やアニメや漫画で、薬莢が銃から排莢され、地面に落ちる場面を見たことも無いのだろうか。

なお、最近の展開とは、国民全員(マイナカード所有者限定ww)に拳銃と弾丸3発を渡して、それで人を殺しても罪に問わない、と政府が決めることらしい。何のためかは知らない。私はこの漫画を一度も見たことがないし、アニメは一話切りした。
だが、想像すると、少し面白い。会社上役、社長、学校教師などは大変だろう。暴力団に突撃する勇者もいるかもしれない。警官や自衛隊には、まあ、誰も特攻しないだろう。

(以下引用)

112. 名無しのアニゲーさん :2025/03/17(月) 13:20:51 ID:- ▼このコメントに返信
さすが*弾が薬きょうと一緒に飛んでいくと思ってた知能の作者
鉛筆の削り方以外の世の中のすべてがよくわかってない
PR
漫画作りの技術の話だが、私は「NARUTO」を一度も読んだことがない(主人公の顔が嫌い)ので、話の中で分からないところはあるが、「これまでのありがちネタ(あるいはキャラ造形)を少しズラすことで新味を出す」というのは基本技巧ではないか、という気はする。
べつにそういうことは考えず、「自分が面白いと思うことを描く」のが正道だろう。それが異常な内容でも「進撃の巨人」のように一般受けすることもある。まあ、本当に一般受けしていたのか、ある世代やある層にだけ受けていたのか、宣伝力のせいかは知らないが。
なお、「進撃」は、絵の下手さも個性との区別はできない、ということの再発見事例でもある。あらゆる芸術の9割は屑であるのと同様に、世間の9割は趣味が悪いのである。ただし、世間の評価は時が移れば変わっていく。

(以下引用)



7: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:53:14.53 ID:6tecN9Yk0

で、「ズラし」っていうのは
何なんだってばよ?



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:57:01.86 ID:mZYrXHwk0

>>7
キャラクターのテンプレ的なイメージに反した性格を持たせることで
新鮮さと深みをキャラクターに付与する技法や



27: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:03:35.69 ID:6tecN9Yk0

>>17
漫画でよく使われる技法の
「ギャップ」とは違うのか



34: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:11:14.88 ID:PrsFTisX0

>>17
昔から割とあるような気がするけど



12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:54:36.05 ID:p8Y6flXt0

なんなら最初から岸本の感性がズレているのを
編集が頑張って直してたんやぞ
長年連載していたのにその感性のズレが修正されなかった



13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:54:55.04 ID:RTmSKvly6

ズラしすぎた寒8はどうなるんだよ?



15: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:55:41.44 ID:f2akleFM0

岸本の感性ズレてなかったら
ナルトは黒装束身につけた地味な忍者になってたで



16: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:57:00.32 ID:WqiU4oKi0

>>15
確かにNARUTO以前は派手な忍者ってあんまりなかったかも



21: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:00:23.52 ID:ik9mcMnBd

>>16
まんま忍空なんだよなあ



22: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:00:56.60 ID:WqiU4oKi0

>>21
そんな派手やったか?
カジュアルではあるけど



23: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:01:52.22 ID:l52yxdkvd

>>22
手刀で人の首飛ばしたりするから多少はね



65: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:04:50.95 ID:KIoXFDlC0

>>16
こんな忍者いるかよは格ゲーでも普通にいただろ



68: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:08:15.73 ID:GRSPGrq/0

>>65
90年代後半~の漫画はゲームからの影響でかいよな
それまでは逆に映画や漫画の影響がゲームに出ていたけど
一周して逆輸入になった感じ



19: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 12:58:34.36 ID:ik9mcMnBd

いうてNARUTO自体は落ちこぼれが
偶然手に入れたスーパーパワーを利用して成り上がる王道ストーリーだよな



24: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:02:38.73 ID:uqm7nk2r0

岸本「僕がかっこいいと思って人気出ると描いたキャラが全然人気出ないんですよ。
例えばサイ全然人気出なくて…。
あと君麻呂ってキャラも人気が出ると思って描いたんですけど。
脊柱引きずり出すじゃないですか。刀にするんですけど。
途中ちょっと人気あるっぽかったんですけど
脊柱引きずり出した途端に人気がなくなりましたね」



28: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:04:39.20 ID:alAgMaX9r

>>24
岸本先生はいろいろ感性がおかしい



39: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:18:14.50 ID:Y7Rr34mU0

>>24
公麿はそもそも人気云々出る以前に
ただのやベー奴でしかなかった初期大蛇丸の狂信者だったし
すぐにしんだから人気も何もなく一敵キャラって感覚以外は抱かれないやろ
漫画に対して分析出来るのが技法とか表現方法に偏り過ぎていて
読者に対しての研究出来ない天才タイプなんやね



40: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:21:29.68 ID:ZrsdhvmOd

>>24
サイがサスケ食うくらいの人気キャラになってたら
色々漫画の展開も変わってたのかね



26: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:02:45.99 ID:XIRyGuSw0

ギャップの亜種だよね
アニメーターがよくやる小さい女の子にデカい武器と同じ考え方



63: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:56:17.16 ID:tQ5At40U0

>>26
人気のズラしって新たなテンプレになるから
わざわざそこからもズラし続けると変なもの出来そう



30: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:05:45.13 ID:hu4VgDKU0

今のジャンプのラインナップならサム8も闘えそう



31: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:07:40.32 ID:gGqLSznZ0

岸本って女性作者がやりがちな展開連発してたけど
実は女性でしたってオチはないん?



35: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:11:45.26 ID:GZQh5kpqd

>>31
見た目おっさんなのに
少女漫画みたいなのが描ける冨樫みたいなタイプもいるし
同じ系統なんだと思う



32: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:07:46.78 ID:8I1EKNiW0

岸影は元々ちょっとズレてるんだからズラしなんか必要ないのに



41: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:23:02.54 ID:rxBiVn9Vd

ズラしからのさらにもう一発や



42: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:24:33.63 ID:iLR0N64j0

読者の「予想を裏切り期待を裏切らない」のが理想なんだけど

「予想も期待も裏切る」んだよなこの手の技法って



48: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:33:17.11 ID:D0m3G0830

有能編集が手綱握ってる内は間違いなく日本で最高峰の漫画家や



49: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:33:23.75 ID:GdadGqEX0

映画もそうだけどある程度制限された中での方が面白い作品になるよね



50: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:36:45.09 ID:C3zVPnbT0

ガイ先生がただのネタキャラみたいな見た目でちゃんと強かったのとかはすき



52: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:36:57.77 ID:/vAIXZdA0

あのオニギリ漫画がいけないんだよ



53: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 13:40:53.43 ID:XtVjJY+K0

>>52
別におにぎりは悪くないだろうけど
無駄にハードル上がった原因ではあるよな



67: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/11(火) 14:07:14.31 ID:Q1DTlH1oM

サム8はずらしすぎた


「夢幻紳士好きな人いる?」というスレッドの一部だが、悪口を言う人がひとりもいないという珍しいスレッドである。もちろん私も大好きだ。
スレッドの中で紹介されているアニメ(コメ41の中にあった)の出来がいいので驚いた。絵柄は昭和風味があるが、キャラが実に可愛い。ヒロイン(だと思う。ストリッパーの少女。やたらに裸になるが、身体は売らない。)が可愛いのは当然だが、主人公の夢幻紳士(少年)も可愛い。

(以下引用)



41 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:02 ID:???

夢幻紳士といえばどskbなダンス




59 :ななしさん :25/03/06(木) 17:27:04 ID:???
>>41
これが大企業の偉い人と結婚させられた上にミイラにされかけるっていうンだから堪らない




42 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:04 ID:???
でも俺ガキの頃初めて読んだスチャラカ篇でパロディギャグ漫画を知って衝撃を受けたから
未だに思い出補正込みで冒険活劇篇が一番好きだよ




48 :ななしさん :25/03/06(木) 17:00:38 ID:???
怪奇編の最初の話はマミにまだ少年編の頃の名残がある




43 :ななしさん :25/03/06(木) 16:52:11 ID:???
宿屋で殺されそうになったからやり返す話好き




44 :ななしさん :25/03/06(木) 16:54:00 ID:???
学校怪談は叡智な話を入れてくれるから好き




45 :ななしさん :25/03/06(木) 16:54:47 ID:???
数年前夢幻紳士のビデオイデ屋で買ったけどデッキねぇから奥にしまいっぱなしだ




46 :ななしさん :25/03/06(木) 16:56:07 ID:???
ノイタミナはこれとかをアニメ化するための枠なんじゃねえのか?ともうずいぶん前からずっと思ってる




49 :ななしさん :25/03/06(木) 17:01:24 ID:???
那由子さんがまた不幸に…!




47 :ななしさん :25/03/06(木) 17:00:00 ID:???
地味に相当広い範囲の漫画家に影響与えてるよね高橋先生




51 :ななしさん :25/03/06(木) 17:06:45 ID:???
不思議な作家だよね
時期によって全然作風違うようでなんか一貫した空気もあるし
枯れたと思ったら持ち直したり




50 :ななしさん :25/03/06(木) 17:03:27 ID:???
もちもちした中年女は叡智なとか
美少年が女装したら美少女じゃなくて女装した美少年になるべき
みたいな性癖を教えてもらった気がする




52 :ななしさん :25/03/06(木) 17:09:25 ID:???
手の目いいよね




53 :ななしさん :25/03/06(木) 17:13:01 ID:???
自殺したバカ娘でも血を舐めた猫は許せんかみたいなのが好き




54 :ななしさん :25/03/06(木) 17:15:48 ID:???
昔は苦手だった少年活劇編も最近好きになって来た




55 :ななしさん :25/03/06(木) 17:16:32 ID:???
これか妖怪ハンターをアニメ化してほしいと願って長い事待ってるんだが




57 :ななしさん :25/03/06(木) 17:20:07 ID:???
ネトフリとかでうっかりアニメ化されねーかな!




56 :ななしさん :25/03/06(木) 17:19:18 ID:???
俺は宝くじを当てたらアニメ化したいと思ってる




58 :ななしさん :25/03/06(木) 17:24:46 ID:???
冒険編が1番好き
これだよこれ!




60 :ななしさん :25/03/06(木) 17:29:20 ID:???
秋田まで原画展見に行ったくらいには好き
周りに宿泊施設なさすぎてつらかった




65 :ななしさん :25/03/06(木) 17:42:05 ID:???
>>60
ごめんね…
増田はマジで糞ど田舎だから…
横手駅周辺なら宿泊施設あるから…




61 :ななしさん :25/03/06(木) 17:33:21 ID:???
割と並行世界者だからあれだけど真珠湾攻撃前後で結婚してるからいい歳してる




62 :ななしさん :25/03/06(木) 17:35:44 ID:???
スチャラカ編が実は戦前だからかっこいいお兄さんが昭和の世界で活躍する話はスチャラカ編とは基本パラレル




63 :ななしさん :25/03/06(木) 17:40:40 ID:???
藤田和日郎が影響受けた作品に挙げててまあ分かるってなる




72 :ななしさん :25/03/06(木) 17:52:26 ID:???
>>63
高橋葉介になりたかったって言うくらいだからなぁ
意外なことに、「胸糞展開」には一定の需要があるわけだ。で、コメントにもあるが、そういう連中がネットでの声がでかい。「俺はリアリストだし、こういうリアル展開にも悲劇にも耐えられるが、お前らのような豆腐メンタルには耐えられんだろ、ザマミロwww」というわけだろう。
ただし、それ(胸糞展開)はある意味「純文学」のようなものでもあり、「悲劇」の持つ哀感や詩情、場合によっては崇高感につながる場合もある。
しかし、娯楽を旨とする漫画やアニメの王道ではない。コメントの中の引用漫画で吾妻ひでおが言うように、ギャグマンガを描く10分の1の努力で描けるものでもあるだろう。シリアスドラマは主役や脇役の死だけでも無数に作れるが、ギャグは一度使ったらそれで終わりである。(繰り返し自体が、いわば作品の個性となるギャグもあるが。)

(以下引用)言うまでもないが、冒頭の「有名漫画家」はネットで当たり前に使う詐欺、あるいはつまらないギャグで、少しも有名ではないからこそ使うフレーズだ。

【正論】有名漫画家「胸クソ展開にするだけで『レベル高くなった』と思っちゃう罠がある、普通につまんない作品もある」


2025.03.08 |カテゴリ:漫画 ネタ | コメント (178)
1: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:22:25.58 ID:1zjKMAYw0
no title



編集者「バッドエンドと胸クソの罠というものがあって…」
新人漫画家「罠?」
「バッドエンドや胸クソにするだけでなんか『レベル高くなった』と思っちゃう思い込みの罠がある。実際は胸クソ展開の中にもちゃんと面白いもの面白くないものはあって、普通につまんない胸クソ展開はあるんだよね…」




横オタ郎見てるか?どーすんのこれ?



5: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:25:51.70 ID:8JZVDd2Ed
タコピーの作者聞いてるか?

6: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:26:18.24 ID:aBVJ4n8f0
胸クソ展開はいってると
称賛コメが流れたりレビュー付くのだけは
マジで胸クソ

R18みたいな胸クソタグ付けておいて欲しい

7: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:26:35.83 ID:NAPVI3lj0
罠ってか硬派厨と一緒なだけだろ
味方全滅ENDで喜ぶような連中
数は少ないけど声だけはでかい

10: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:27:58.74 ID:99Ht2EMA0
王道で勝負できずに逃げた結果

11: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:29:04.35 ID:08bBuLZn0
アンチが喜んでるのを好評と勘違いしてるパターンはよくある

12: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:29:28.73 ID:GqG6dTQo0
めっちゃ分かるわww
いろんなとこで話題になるし、一度世間的にハマるともう押せ押せな感じになるし
王道の物はもう作品溢れて入り込めないんだろうな~
次はどんなジャンルが流行るんだろう

15: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:30:22.86 ID:XKaQ67pa0
タコピーじゃなくてタイミング的に藤子不二雄作品に対してのコメントなんじゃね?

19: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:33:17.20 ID:UCkJ8lah0
では具体的に胸クソで面白い物を言ってください

239: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 02:32:56.15 ID:Ue0D7xT8d
>>19
宮本から君へ
ウブな少年にはきつかった

20: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:34:54.40 ID:8u26osUa0
簡単に人の心を動かせるからな
それを感動と勘違いする。吊り橋効果みたいなもん

笑わせる方が何倍も難しいよ

22: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:36:23.42 ID:aBVJ4n8f0
>>20
泣きゲーブームもな
超現象使わないとシナリオ書けない人多かった

26: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:39:17.81 ID:/snTEirP0
>>22
主人公が病気治すストーリー書きゃハッピーだけど素人に医療だの社会のルールの知識経験ないからな
ドラえもん二次創作みたいに過程すっ飛ばせば行けるけど

25: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:38:30.09 ID:c4sePtvu0
進撃完全バッドエンドにしろとか
タコピーバッドエンドにしろとか
オタクほんとそういうとこある

32: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:44:05.22 ID:kXBdOOIY0
なるほど
やっぱつれえわとかやっちゃうFF15とか
胸クソをユーザーに強いるだけなのに信者が面白いと持ち上げるエルデンのことか
ゲームにも全然適用されるな

33: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:44:06.79 ID:YqP97lxya
ニーアオートマタの話か
あれは製作者が胸クソ大好きだからとにかく胸クソを入れたとしか感じなかった

42: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:47:13.87 ID:Q3lhaWhd0
タフ、彼岸島、バキでそういうの比較するのは禁止スよね

44: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:48:30.40 ID:/snTEirP0
昔から人の死は娯楽だろ
葬式や公開処刑
神話、シェイクスピア、昔から悲劇は定番のオチだったんだろ
ハッピーエンドで締めて満足したほうが難しい
クトゥルフとかホラーも語り手が氏ねばその後書かなくていいし

他人の噂もニュースも悲報の方が盛り上がるだろ

45: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:48:56.42 ID:0SuZ7OMf0
最近だとシンクロニクルとかも胸クソ強要だっけ

46: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:49:27.06 ID:O2HZBwrv0
ガンダムとかも終わりが近くなると戦争感出すために急に名前ありサブキャラみたいなのがボコスカ死にだすよな
ああ終わりが近いんだって思うだけだわ

56: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:52:25.58 ID:1DTek13A0
>>46
Vガンダムというかシュラク隊は割とまんべんなく死んでただろ
まさか登場して1ヶ月でメンバーが半分になるとは思わなかったけど

51: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:51:12.18 ID:L9CVMm0o0
虚淵…テメーもちゃんと聞いとけよ?

54: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:51:34.76 ID:c4sePtvu0
胸クソなのか成長するための試練か

61: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:55:12.95 ID:0JKP90vwH
DOD

62: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 19:55:22.94 ID:IHaUvlEua
オーズの10周年映画のことだなマジで

74: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 20:05:52.51 ID:y3+pa6sUd
ラスアス2とかこれだな
マジでクソゲー

151: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 21:37:22.99 ID:NZpnXzZx0
これ思い出した、シリアスは馬鹿でもかける


152: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 21:42:42.85 ID:251I3Ft40
胸クソって演出にすらなってないような救いようのないやつだよな

>>151
あぁこれが追い詰められた奴のギャグってものか
つまんないけど

153: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 21:43:20.37 ID:aBVJ4n8f0
>>151
筆を折る、命を絶つ あたりも言及してて、
「天才か凡才だけ」 ってのも指摘が鋭い

166: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 22:41:11.46 ID:szx9IOed0
これわかるわ
女に受けてる作品に多い

167: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 22:42:18.63 ID:vMAYTBiv0
ジャンプとか少年誌だいたい次死ぬキャラが話題になる

195: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 23:39:58.27 ID:kRjy9vC+r
闇金うしじまくんとか連チャンパパとか胸クソだからこそってのはあるからな

196: 名無しのアニゲーさん 2022/04/07(木) 23:43:04.77 ID:7Ict50Cld
バッドエンドや胸クソ展開は続かんからなー

アタリ引くまで数撃ちまくるコンテンツ業界なのに
メインキャラ殺して感動ゴリ押しでは続編がムズいw
「実は生きてました!」だと萎えるしな

215: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 01:16:04.64 ID:e9rvPOqZ0
タコピーってやつどんだけ胸クソなのw

222: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 01:30:03.48 ID:yCQqjI320
>>215
いろんなパターンの予想外な胸クソ展開をするのが面白くてバズった
そしてラストに盛大な胸クソをしてくれると思ったらご都合主義ハッピーエンドでいろんなパターンのアンチを量産した
そんな作品

236: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 02:29:49.98 ID:YISGiLtt0
グロ!胸クソ!裏設定!
あとなんだろうな

237: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 02:30:35.65 ID:Sv7qdtDJ0
裏設定で色々ってのもあったなぁ
こんな明るい世界にも実は...っていうの

251: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:07:11.19 ID:PD1L+LAe0
進撃の巨人はすごいよな

255: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:49:26.87 ID:I/yPDHWF0
>>251
これまでの善悪がひっくり返る大どんでん返しをやって読者を驚かせたい
って意図は分かるけど、正直その風呂敷の畳み方が分からずグダグダになってしまった気がする

252: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:44:00.49 ID:VvLBEojop
続編で前作主人公殺したったみたいな時間差胸クソは稀によくある

256: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 06:50:59.38 ID:I/yPDHWF0
胸クソエンドとはちょっと意味合いが違うけど
ドラマとかでは、そのドラマで結ばれてハッピーエンドになった2人が
続編ではつまんない原因で破局したりするのがよくあるなー

そうしないと新たに話を作れないからだろうけど、何か前作の展開を否定されてるみたいで

257: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:04:26.56 ID:wBKBSl14a
>>256
旧作のエンディングで届けた両親の家は間違いだったことにされたヨッシーnewアイランドな

266: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:34:16.21 ID:kuWI+rXxM
ラスアスのこと?

268: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:56:13.10 ID:mv5MT1PP0
胸クソじゃないけどそういうシーンだけでずっとそこしか名シーンが取り上げられない作品があってな

タッチとかテイルズオブジアビスとか

270: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 07:59:16.14 ID:Q9XrRZRB0
けものフレンズ2は胸クソだったけどボロカスに叩かれてたぞ

272: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 08:04:34.10 ID:ts1ua/8h0
>>270
アレは悲劇としての演出すらできてないから

279: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 08:57:19.96 ID:CAPG1dbf0
京アニの日に便乗したルックバックとかな。
当の京アニは追悼動画を1日限定にしたのに、集英社はtwitterではしゃぎ倒しよ

213: 名無しのアニゲーさん 2022/04/08(金) 00:55:01.80 ID:/1Pq5M7v0
インパクトだけ狙ったやつはダメだね
道筋が出来てない


私自身はこの漫画家の人柄も作品もあまり好きではないが、この発言は正しいと思う。ただ、漫画界の流れに大きな変化を起こした作品や漫画家はたくさんおり、ここで指摘されているのは、正確に言えば漫画におけるギャグの新しさ、亜流を続出したことではないだろうか。新人漫画家は好きな作品の模倣からその道に入るのが多いから、模倣者が続出するのは漫画界には或る意味ありふれた現象でもある。絵柄に関しては、たとえば少女漫画だと、優れた漫画家の絵柄より、「女の子が好みそうな絵柄」といううだけで、誰もが似た絵柄になったりする。顔の半分もある目とか。その一方で、萩尾望都や山岸凉子や大島弓子の真似はほとんど出なかった。

(以下引用)

はぁとふる倍国土
@keiichisennsei
以前に『あずまんが大王』がマンガ史に記すべき転換点となったマンガだと評しましたが、同じように『究極超人あ~る』も転換点マンガだよな。
月刊OUTと少年サンデーの垣根を取っ払った、という意味で。それまではオタクを明確に読者として想定したマンガを少年誌でやることなんて不可能だったもん。
私がたまに読む「流刑囚の映画ブログ」記事の中に、アニメ映画「ルックバック」の評が載っていたので、転載する。期待したとおりの低評価である。私は映画館に入れない喘息体質なので映画は見ていないし、漫画「ルックバック」の前半しか見ていないが、あの程度の作品に漫画家たちが絶賛していたのが理解できない。そもそも、キャラの顔の描き分けすらできていないように感じたのだが。
下の評の中に出てくる「ナルシシズム」が、あの高評価の主原因だった気がする。つまり、漫画家たちは「我が身につまされた」ために、冷静さを失ったのではないか。


(以下引用)

流刑囚の映画百物語~番外編『ルックバック』(’24日)

13
流刑囚
流刑囚
2024年7月26日 21:59


画像
私流刑囚がその時々で見た映画を紹介するコーナー。今夜ご紹介するのは『ルックバック』。


本作の5点満点評価は…

コンセプト…1点
カメラワーク…3点
ビジュアル…2点
脚本…1点
総合評価…1.8点


感動の話題作、待望のアニメ映画化――。といったところだろうか。いや、この作品を見て感動できる人は皮肉ではなくすごいと思う。

全体的な話。なんというか「密着!!ラーメン店開業ドキュメント」というタイトルでそのラーメン屋店主自らが監督した映像を見せられているような、そんな感じ。「女将さん、思わず涙…」みたいな場面でそのカメラを回しているのが店主自身だったらちょっとぞわっ…とするものがないだろうか?この作品はそこまで露骨ではないにせよそれに近いものがある。

ああ、もっとわかりやすく例えるならば「本人が編集したWikipedia記事」だろうか。いずれにせよ漫画家である原作者のアイデンティティからくるナルシシズムがそこはかとなく溢れていて気持ち悪いのだ。エンドロールで監督名が静止するのも同じような自己愛の表れだろう。駄作にありがちなパターンでもある。

映像化以前に原作の問題なのだろう、終始一貫して被写体(モチーフ)の掘り下げ、解像度が低すぎる。舞台は雪国でもある東北山形。そこで果たして卒業式シーズン(3月上旬)あたりに雨が降るだろうか。雨が降ったとしてあんな風にルンルンとはしゃぎ回れるだろうか。雪国舞台にしては冬の服装が薄着過ぎて極めて不自然。

また劇中の時代設定はいつ頃なのだろうか。宮崎勤事件後を思わせる「オタク差別」的なセリフが登場し学校のストーブもやたら古めかしいので90年代前半あたりなのかとも思ったがそれにしては主人公がテキストサイトを見て奮起する描写があったりしてやはりチグハグさが否めない。

特に「オタク差別」の描写に関して言えば、恐らくオタク系観客の被害者意識を擽る目的で挿入されたのだろうが、そんなものは30年前ならともかくそれ以降の時代にはほぼ存在しない。現在30代半ばの筆者の小中学生時代にも絵や漫画の上手い子供はいたものだが(筆者自身もそんな一人で劇中の主人公と同じく4コマ漫画を描いたりもしていた)、「漫画を描いている」という理由で「オタク差別」に遭ったことなど一度もないし他の人がそうした扱いを受けている場面も一度たりとも見たことがない。そんなものはどこまでもバーチャルな「捏造された記憶」でしかないのだ。

作品のキーとなる事件の描写にしても現実に起きた京アニ放火事件をモデルにしているのだろう、「作品をパクられた云々」というセリフがあったりするのだがその一方で犯人が「見下しやがって」とセリフを発する場面もある。これなんかは単純に「?」としか言いようがないのだ。現実の取材だけでなく登場人物の心理面の掘り下げも圧倒的に足りない。要はそれっぽい「犯人らしさ」「ヤバイ奴っぽさ」という記号性があればよく、その内面に関してはほとんど考えられていないのだ。また主人公が亡き親友の部屋を前にして「私が漫画に誘わなければ…」と泣くシーンも浅薄すぎて馬鹿馬鹿しいとすら思ってしまった。

とにかく作り手のナルシシズムが強すぎるのだろう、自分以外のものはすべて背景であり、適当にそれらしく記号として配置しておけばいいという(恐らく無意識的であるのだろう)傲慢さが全編通して横溢している。

「創作者の物語」であるにも関わらず「創作」という行為に対する客観性、批評性のようなものが全く描かれていないのも特筆すべきポイントだ。例えば(これも大した作品ではないが)『ドライブ・マイ・カー』であれば「演技すること、演出すること」と個々の人間が現実に歩んできた人生とのギャップ、その断絶が作品の根底に横たわっている(そのテーマ的な処理の仕方はだいぶ粗雑ではあったが)。

ところが本作にはそうした視点が皆無であり、「お絵描き楽しい!」という幼稚園児のような感覚が吐露され絶対化されるのみである。本作は一見すると京アニ放火事件の被害者に寄り添うような内容ではあるのだが、その精神性、独善性はまさしく事件の加害者のそれと極めて良く似通っていると言わざるを得ないのだ。

先にも述べた通り、この作品はおおよそにして「映画」として云々する以前の問題を抱えており、また「原作」にすべての問題を還元することもできないだろうと思われる。要するにこの原作を通した編集部から映画の製作プロデュースまでそのすべての行程に携わった人々の問題であり、またやはり(これも先に触れた内容と重複するが)この程度の作品に感動しヒットさせてしまう「観客の質」の問題でもある。

どうやらこの社会の少なからぬ人々は物事に対する洞察力も想像力も感性も、その全てにおいてかなり劣後した状態に置かれているのではないか。そう考えていくと日本のマンガ・アニメの未来は果てしなく暗いとしか思えないのだが、この文章を読まれた皆さんはどうお感じになられただろうか?

あともう一点、54分という尺とこの内容で1700円一律料金はちょっと高いね。

ーーー
「NANA」は、第一話を読んで、主人公のキャラ(モラルのかけらも無い印象)にうんざりして、その後はまったく読んでいないが、女性には大人気の漫画のようだ。つまり、「女性版なろう漫画」か。女性の理想は(まあ、男もそうだろうが)フリーセックスか。
しかし、スレッドタイトルにこの漫画を「少女漫画」と書いているのはどうなのか。いわゆるレディースコミックで、成人女性用だろう。それを好奇心で未成年女子も読んでいるだけで。

(以下引用)

【悲報】少女漫画「NANA-ナナ-」の主人公、バンドメンバー全員とHして炎上wwwww
2024.11.13 |カテゴリ:漫画 ネタ | コメント (215)
1: 名無しのアニゲーさん 2024/10/09(水) 19:16:03.52 ID:9qyh0eNp0
no title


一ノ瀬 奈々(主人公)・・・普通のルックス。高校時代に既婚男性と不倫。専門学校で好きになった男に連れ添って上京。


(バンド「ブラスト」)
ナナ・・・超美人。ヴォーカル。セブンスター吸いまくり。幸薄い。奈々とレズセ○クス。
ノブ・・・イケメン。ギタリスト。ナナの元彼で奈々とセ○クス。
ヤス・・・ハゲ。ドラマー。 奈々とセ○クス。
シン・・・イケメン。べーシスト。白人とのハーフ。奈々とセ○クス。

(バンド「トラネス」)
レイラ・・・超美人。ヴォーカル。奈々とレズセ○クス。
タクミ・・・イケメン。ベーシスト。奈々とセ○クス。
レン・・・イケメン。ギタリスト。ナナの現彼。ナナをセブンスター中 毒にしたのはこの男。奈々とセ○クス。
ナオキ・・・イケメン。ドラマー。金髪。フェラーリ乗り。奈々とセ○クス。
私は「怪獣8号」は見たことが無いし、「ダンダダン」は一話切りしたが、「チェンソーマン」は、平凡な話だなあ、と思いながら、まあ、バトル漫画(アニメ)だからと考えて、パワー(と言ったか)が死ぬあたりまでは見て、そのあたりでかなり飽きて離脱した。何より、絵が雑で「目に悪い」。同じバトル漫画(アニメ)にしても「ハンター×2」とは絵のレベルや話の進展が段違いである。

「主人公側の人間(味方)」がどんどん死んでいく、という話が最近は多い気がするが、それは昔からそうだったのに私が気づかなかっただけだろうか。
まあ、読者が「このキャラが死ぬとは思わなかった、あるいは死んでほしくないと思った」キャラを話の前半で殺すのは、手塚治虫もドラマ作りの手法として言明し、あだち充など、その手法を頻繁に使ったが、バトル漫画(アニメ)の場合はその連続になるから、読者(視聴者)も飽きるはずである。

ところで、「ハンター×2」の最初のあたりにレオリオという無能な味方キャラがいたが、あれはまだ生きているのだろうか。そもそも、最初のあたり(ハンター試験)以外で彼を出す必要性はあったのだろうか。私はあのキャラ(虚勢だけの人間)が嫌いで、早く死なないか、と思っているのだがww 医者になるために苛酷なハンター試験を受けるという設定自体、かなり疑問を感じさせたものである。




(以下引用)

【疑問】話題の作品『ダンダダン』『怪獣8号』『チェンソーマン』←こいつら…



ダンダダン


1: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:15:58

おもんなくね?


 




2: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:16:23

ある時点まではおもろかったやろ


 


8: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:17:31

ジャンプラだから


無料だから


 





57: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:24:00

でもスレタイ3つがランキング毎回一位という


 





78: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:25:55

スパイファミリーは安定して面白い


 





47: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:23:04

ってかスレタイの3つの中でも怪8は郡を抜いてつまらなくないか?


 


55: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:23:52

>>47
ダンダダンエアプか?


 





65: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:24:48

>>55
ダンダダンは「いや絵上手いし悪くはないやろ」と思いつつ離脱しちゃった


 





75: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:25:48

>>65
絵は悪くないわ
でもそれだけや


 





90: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:27:40

絵で楽しめるだけダンダダンってお得だよな


 


106: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:30:03

そもそも週刊でストーリーおもろい奴ってクソ一握りやろ


 





12: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:18:35

チェンソーは1部はマジで好きやったで


2部はね…


 





59: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:24:12

チェンソは1部に愛着あったから惰性で読んでるけど他は愛着もクソもないから速攻引退したわ


 





10: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:18:01

ダンダダンはこっからや
タイトル回収編


 


33: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:20:56

ダンダダンは原作つまらんけどアニメは勢いゴリ押しでそこそこおもろかったわ


 





16: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:18:42

怪獣8号の円盤の初週売り上げは450枚程度やったらしい


 





161: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:45:52

ジャンプラはバトル漫画載せるな


全部おもんない


 





164: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:48:26

>>161
ゆーてそれ以外もおもん無いから結局バトルに頼らんとどうしようもないんよね


スパイとか推しの子もゴミとか言われてるぐらいやし


 


165: 名無しのVtuberまとめ 24/10/04(金) 18:49:19

>>164
それは叩きたいだけの馬鹿どもやろ
アニメもちゃんと成功した真のジャンプラの覇者はこの2つ


まあ推しの子がジャンプラかってのは置いておいて


 



ネットの良い点は、自分の知らない事柄について、その詳細を(真偽はともかく、少なくとも概要を)知ることができることだ。
私は「王様ランキング」は人から貰ったので読んだが、第一巻で挫折した口だ。かなり売れた作品のようで、なぜそれが売れたかのほうが興味がある。これは、たとえば「キン肉マン」などにも言えることで、あの種の「幼稚な絵柄」を好む層が確実に大きなパーセンテージを占めており、逆に彼らは、「端正な絵柄」を嫌悪し、憎悪するようだ。まあ、前者は自分の不細工さを肯定してくれるからかww
もちろん、「幼稚な絵柄」とは言っても、同じキャラの顔や姿を一貫性を持って描けるのは、プロのレベルには達しているわけだ。問題は、話が面白いかどうかだが、私は、幼稚な絵柄の漫画はたいてい話もつまらない、という印象を持っている。たまには、絵だけは上手いが話を作る能力がない、という漫画家もいるが、一流漫画家は絵も上手く、話も面白いのが当たり前だ。そして、一流漫画家は、ほとんどが上質なユーモアセンスがある。これは、人間を見る時に基本になることで、つまり、人間を客観視できるということだろう。幼児的笑いとは別のものだ。
まあ、世の中のほとんどの人間に鑑賞力が無いなら、優れた作者は評価されない(売れない)というのは自然なことである。逆に、売れた一流作者とは、一種の奇跡かもしれない。


(以下「はてな匿名ダイアリー」から転載)

王様ランキングの作者は漫画家を目指すも何度も挫折し、40代になってから始めたweb連載でヒットして売れっ子になった

しかし家族が早くに死んで天涯孤独なことやブラック企業経験、また生来のものもあるかもしれないが、非常にネガティブで愚痴が多かった

そんな彼はやがて炎上する

王様ランキング内での民族対立描写が「朝鮮人への風刺」とされたからだ



作中に登場する貧乏国は、豊かな魔法国に支援されて窮状を脱した

しかし、魔法国が神国と戦争して負けると、貧乏国は神国の味方になり、「我々はずっと魔法国に搾取され虐げられていた」と言い出した

「貧乏国は韓国で、魔法国は日本」そう主張する人が右にも左にも多く出た

作者は韓国叩きの格好の材料を与えてくれる存在として右翼の神輿にされ、またネトウヨだと左翼から叩かれた

アニメの実況も「これ韓国じゃんwww」「かの国じゃんwww」と盛り上がっていた

作者は実在の国は関係なくフィクションだと何度も主張したが、「これ韓国www」も「作者はネトウヨ!」も止まらなかった

貧乏国の風景が昔の韓国の風景と似てたり、実際に類似は多く感じたが真実はわからん

作者の載せている部屋の写真が汚いことを理由に精神病認定、性的なニュアンスはないが子供が多く登場することで小児性愛者認定もあった

病んで連載は2021年で止まり、作者はとうとう中傷者の一人である女性を訴えた



訴訟中でも他の人による中傷は止まらず、またネットに強い有名弁護士を雇ったが弁護士とも対立していくようになった

中傷書き込みをできるだけ見たくなかったのに、証拠集めや反論文書などに目を通さなければいけず、ますます病んでいく

一人だけが叩いているのではなく、集団で悪口言って盛り上がっているので、書き込みを読みながら泣いていたという

相手女性は「いいねですら3件しかつかずRTは0なので作者の名誉は低下していない」と反論

だが、弁護士に依頼して証拠提出した段階では確かに3件だったが、開示請求して削除される寸前の時にはもっといいねが多かったしRTもあった

作者は「相手女性が嘘をついている」としていいね数の多いスクショを更に証拠として提出したがったが、

弁護士は「次回期日も迫っており、主張立証はすでにし尽くしているので更に証拠提出する必要はない」と返答

相手女性は泡沫アカウントなので、いいねやRTが多少増えたところで影響がないと弁護士は判断したようだが、作者は納得がいかない

メールで言い合いを続けた末に、弁護士は「信頼関係が損なわれた」として代理人から降りた

他の弁護士に変わり、出したがっていたいいねが多い証拠スクショも提出

結局最初の弁護士から通算して2年かけたのに、200万円の請求に対しわずかな額の支払い命令しか出なかった

途中で相手女性は50万円での和解を求めてきたが、それで折れたほうがまだマシなぐらいに安かった

最初の弁護士がダメなせいだったのではと作者は途中から女性よりも弁護士の方に怒り、

弁護士の実名を挙げて「最悪の弁護士」「無能」と批判する漫画を掲載

個人叩き漫画は危ういと判断され運営側に削除された

そんで今回の刑事告訴、書類送検へ
「ダンジョン飯」のライオスの話題だが、ライオスに限らず、すべてのキャラに適度な距離感を持っているのが九井諒子という作家の特長であると思う。特にマルシルの扱いのひどさは、まあ、彼女がギャグ担当だという面もあるが、ファリスなど性格は最高にいいのに怪物化され、かつての仲間や兄に殺されるという役割で、これを男性作家が描いたらミソジニー扱いされるのではないか。
まあ、すべてのキャラに平等にひどいことをするのが九井の美点かwww
比較的良い扱いを受けているのがセンシで、何とかいう「相手を変身させる魔物」の回では、美形エルフになったりして、ご丁寧にすべてのコマで、背景には花まで背負っていたwww

(以下引用)


木登りヤギ@チャポニカ学習帳
@kinoboriyagi
主人公が誰からも都合よく好かれすぎてるとか、見た目や過去のせいで嫌われてるとかはあるけど、ほとんど全員がうっすら苦手はな……あんまないな……というか全く思い付かないな…… twitter.com/NeverAwakeMan/…

2024-01-16 19:54:13

きょうばんぷ
@kyoubump
ライオスの「いい所の家系で常識あって地頭も良くて妹を守るために家を飛び出す愛と責任感があるけど生まれながらのサイコパス」ってのがなんとも言えない良さを出してる twitter.com/NeverAwakeMan/…

2024-01-17 19:02:14

せいこ
@_lucky_land
漫画大好きだったから今アニメも人気があって嬉しい。ライオスが皆に好かれてないのとマルシルが一生可哀想な目に遭うのが好き twitter.com/neverawakeman/…

2024-01-16 22:48:23

アカホシ
@DFFOO24627842
異常性さえ受け入れれば1対1だとそこまで気にならないけど、大人数でのコミュニケーションの場になると自分以外のライオスの認識やらライオスの失言ケアやら気を回さなきゃいけないことが多過ぎてドッと疲れそう twitter.com/neverawakeman/…

2024-01-16 23:48:49

いずむ
@ezmscrap
これは面白い点で、ほとんどの登場人物はライオスは実力もあるし、良いやつだが、ちょっとついていけない部分があって苦手だと思っている一方で、ライオスもほとんどの登場人物に好意的で手助けしようとするけど、人間全般との意思の疎通がうっすらと苦手だと感じているように見える。 twitter.com/neverawakeman/…

2024-01-16 20:47:20
すごい主人公である

満福神社(中の人は脚本とか制作とか担当トミー朕)
@manpuku_jinja
ライオスには確かに
周りのキャラが引くような
気味の悪いサイコパス野郎である面があるけど
ライオスを活躍させることで
逆に読者にはそれが愛すべき欠点や強みとして映るという
すごい上手い作劇よね

現パーティーはなんだかんだライオスを受け入れてる連中で
本当に苦手な連中はこれから出てくる twitter.com/NeverAwakeMan/…

2024-01-16 19:18:04

てらぴん
@kame_chosu
先行劇場上映の舞台挨拶でライオス声優オーディションの決め手は「熊谷さんは‘いい意味で’周りから浮いてたから」。いい意味で、の意味はわからんが変人度が原作より上がってたから大正解。 twitter.com/neverawakeman/…
忍者ブログ [PR]