忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3
「2ちゃんねる」から転載。21と28で笑って、その後は見ていない。28は満点だ。出題者の数倍頭がいい。
しかし、だいたいにおいて、ここに出ている「無茶苦茶な問題」は、良問が多い。読んだ本の題名(知っている本の題名)を百冊書け、というのは、それだけで学生の教養レベルが判定できる。大学生になるまでに100冊程度も本を読んでいない人間が大学生になること自体、間違いだろう。あるいは「実存主義」や「憲法」とテーマだけ与えて自由に論じさせるというのは、自分で考える能力のある学生にとってはいくらでも腕がふるえる問題である。これを無茶苦茶な問題と思う時点で、その学生は大学生レベルではない。しかし、「1年間の授業の感想を書きなさい」は最低だ。中学校の定期試験に教師本人の名前を「漢字で正しく書けたら2点あげる」みたいなナルシスト教師の問題と同じである。
そういう問題に出会ったら、わざと書き間違える、くらいの反抗心も生徒には無いのが普通だが。


(以下引用)

大学のテストで出た無茶苦茶な問題

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:31:47.62 ID:Zs17W3UC0
教科書のP186を解きなさい

15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:53:41.49 ID:f+9kIwQAO
>>1
同じのあったわ
しかも後ろのページに解答付いてる


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:34:25.50 ID:evxzba880
算数の二桁掛け算が出た   救済目的なんだが、間違える奴はやっぱいるのね

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:46:14.11 ID:GPnuWtmc0
問題文が「実存主義」←これだけ

6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:49:32.68 ID:ltSyQsFVO
無茶苦茶じゃないけど。
社民党の存在意義と活動について
めちゃくちゃ叩いたらCですた

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:50:42.33 ID:cGDu9wHuO
憲法書けるとこまで書け

時間無制限一本勝負

9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:51:09.76 ID:iGMa/HdaO
ジムのコクピット内を想像して書きなさい…配点40…

10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:51:17.91 ID:iBIYcU1BO
大豆で作られた健康食品を答えなさい

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 23:52:48.10 ID:49JyR8M+O
・ × △
これらから思い浮かぶことで小論文

こんな感じの…東京芸大の問題

13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:53:33.61 ID:mRYCIHBdO
担当教授への心証を述べよ

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:54:21.47 ID:OuQiIMmsO
問1
新自由主義について書きなさい(25点)

問2
一年間の講義の感想を書きなさい(75点)

神だと思った

17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:55:56.45 ID:3WA67qhkO
木の名前を100種類答えなさい

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:56:29.07 ID:9w768Jkn0
名前を丁寧に書きなさい(50点)

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/02(月) 23:57:08.90 ID:juOL3bXyO
東京大学

地球の赤道の長さを求めよ.ただしわからない数値を1つだけxとする事を許す.


26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/03(火) 00:02:58.70 ID:Uhm+ZC0ZO
>>21
答教えて


28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/03(火) 00:04:12.15 ID:qv7d22mjO
>>26
赤道の長さ=X
PR
「JBプレス」の中でもよく読まれている記事らしい。その一節を転載。
現役東大教官による東大生(の一部)批判というところがうけたのだろう。この記事の読者が多かったのは、要するに、世間の人間は東大生を批判する記事を望んでいるだけだろうと私は思っている。で、ここで批判された東大生は、実は世間が思う東大生イメージそのままであり、それは官僚イメージでもある。ところが、東大教官である筆者は東大生や東大教育というものをその反対のイメージで捉えているようなのである。そのギャップが面白い。
ここで筆者が批判している受験勉強は、まさしく「和田式学習法」であり、その有効性は実証済みだ。つまり、これしか受験に対応できる学習法は無いのである。簡単に言えば、「膨大な問題パターン群」とそれに一対一で対応する「膨大な解答群」を丸暗記し、できるだけ速いスピードで「問題を見るや否や、解答を想起する」という技術を修練するのが究極の受験勉強だということだ。
確かに昔の東大は、そういうような機械的暗記では対応できないような入試問題を国語などでは意識的に作っていたから、和田氏など自分の二次試験の国語は0点だっただろう、と告白している。しかし、全体的には暗記による受験勉強が有効であったというのは、東大も他の大学も同様なのである。それは受験というものが、常に制限時間を有しているところから来るものだ。暗記式受験勉強の弊害を無くすために小論文式試験を課しても、受験生は小論文のためのマニュアルを暗記して対処するというイタチごっこである。
私などから見れば、この教官から馬鹿にされている東大生に同情したい気持ちにもなる。それまでの勉強のやり方を全否定されては、それまでの苦労は何だったのか、ということだ。そして、受験戦争のヒエラルキーの頂点に立つ東大が、自分たちの責任をそっちのけに、こうした受験勉強のやり方を呑気に批判している姿勢には少々腹も立つのである。
 
(以下引用)
 
この東大生のケースは、7年間で4000人ほど教えたこの授業の中でも最も重症な例の1つで、ほかでも紹介したことがありますが、いままでは「過剰適応」の話をメインで考えてきました。
 今日はそこからもう一つ踏み込んでみたいと思います。それは「成功体験」で味を占めることの当否です。
 この学生・・・東京大学教養学部・理科に入学したての1年生ですが、この子が持っている教師は丁寧に例題を板書すべし、解き方のパターンを教え、それと同じタイプの解答可能な問題を出すべし、という「確信」というか「哲学」というか(笑)、子供っぽい幼稚なものではありますが、でも本人は大真面目で信じている「べき論」は、間違いなくこの学生の過去の経験、とりわけ「成功経験」に裏打ちされていると思うのです。
 まず間違いなく、こういう「お勉強」のパターンで、彼は高校入試をクリアしてきたのでしょう。
 もしかしたら、学校の先生が「ダメ」な教え方をしていたところ、塾の先生が「優れた」教え方をしてくれ、それで点数アップ、偏差値も急上昇したとか、何か味を占める経験をしたのかもしれません。
 そして、そのトドのつまりが大学入試だったはずです。
 問題は解答パターンがある、正解とされるパターンをともかく暗記しろ、そしてそれを時間を無駄にせず短時間でバリバリ解答せよ・・・式の、同様の(我々大学教員の目からは、最もお寒い)「お勉強法」で、何とトーダイまで合格しちゃったンだもんねボク、というあたりでしょうか。
 ここから先が、喜劇というか悲劇というか、本当にこの子がかわいそうなところなのですが、彼は「これで東大だって合格できた」という「成功体験」に基づいて、勉強の仕方、授業のあり方を講釈してしまっている。
 ところが、その相手が悪いわけですね。
こっちは東大教授屋でありまして、彼にとってそれまでの人生最大の成功経験となった入試を作ったり、採点したりする側である、ということを、子供は全く理解できていないわけです。
 「仮想現実感」。悪い意味でこの言葉を思い出さないわけにはいきません。自分にとっての成功・失敗の実感だけがリアルで、いったい自分が誰を相手に何を言っているのか、分かっていないわけです。
 このアンケートが帰ってきた直後も、ティーチングアシスタントたちと「こういう子はこの先どういう人生を送るのだろうか・・・?」ということで、ひとしきり議論になりました。
 つまるところ「正解」とされるマニュアルがなかったら、自分では何一つ考えることができない。というより、考えることそのものが「時間の無駄」くらいに思っている。
 かなりの確率で言えることは、この子は大学に入って最初の学期で、凄まじく低い成績を取るだろうことです。大学は、そういう「教えられたパタ-ン」での処理しかできない学生にとって居心地の良いところではない。
 自ら疑問を持ち、自ら考え、自ら調べて自ら結論を出す。そういうクリエイティビティーのある学生が高く評価される。
 既存のパターンがないと何らかの解答を出すことができない者はほとんど評価の対象にならない・・・彼の場合、大学に入って最初にもらう成績表では、かなり大きなショック療法を経験するだろうことが想像されました。
 さらに具合の悪いことに、東京大学は、2学期の成績で、希望する学科に進学できたりできなかったりするというシステムを持っています(進学振り分け)。
 受験のお勉強に過剰適応し、それに変な成功経験を持ってしまった子供は、一方で塾講師バイトなどで儲けたりもするのですが、他方、たいていの場合、学内の成績は惨憺たるものとなります。
 教養以降に進学する学部学科不本意な専門に進むことになったり、その他いろいろ、あまり望ましくない現象が起きてくるのです。
一口に「受験産業」と言っても、本当に良心的で、ものを考える本質を教えるような塾もあれば、解答パターンの暗記を中心に学生の思考習慣を奪ってしまうようなところまで、本当にピンからキリまであると思います。
 後者に過剰適応し、そこで成功経験など持ってしまうと、大学時代もそうですが、その先の人生に、かなり大きな影響が出てしまうのではないか・・・そんなふうに懸念されてならないのです。
この前の竜巻はすごかったが、竜巻について少し調べてみて、下の二つの記事を得た。一つ目は「英考塾」というブログ、もう一つは「ヤフー知恵袋」からである。私としては、地形的に竜巻の通りやすい地形が特定できないかと思うのだが、そこまで書いてある記事は今のところ見当たらない。
台風などと違い、一瞬のうちに被害に遭う竜巻は、あるいは地上最悪の自然災害ではないだろうか。もちろん、津波の災害規模は凄いが、あれはリアス式海岸の海岸部などが被害に遭いやすいという事実があり、つまりある程度の防災が可能である。竜巻の場合はそうはいかない。災害規模は地震よりは小さくても、その被害の激烈さは地震並みだ。まったく、降って湧いたような災難であり、いつ誰がそういう目に遭うか分からないのだから、被害者にはまったく同情に堪えない。
一つだけ分かるのは、「寒気の接近」に注意するのがよい、ということだろう。上空の寒気と地上の温暖さの気温差が、竜巻発生の条件のようである。つまり、春と秋が要注意ということである。そして、気温の急激な低下(雹が降るなどの兆候)があれば、気をつけることである。まあ、どう気をつけても、家ごと持っていかれるのではどうしようもないのだが。
 
(引用1)
 
日本の竜巻の風速は、秒速33~49メートル。時速にすれば120~180キロの暴風。

この風にのれば、あらゆるものが凶器・弾丸と化す。

ベランダのサンダル一つが飛んできても、その衝撃は40kgの重量物をぶつけられるのに等しい。小石ですら、マシンガンと化す。

竜巻の風は、家のガラスめがけて何でもかんでも投げつけてくる。窓の近くは、最危険地帯である。ガラスのないトイレなどは避難先になる。



竜巻は予測できないのか?

残念ながら、気象庁の予測は、ほとんど当てにならない。

日本の竜巻の大きさは、直径数10メートル。あまりにも局所的な現象のため、予測はほぼ不可能。突然やって来て、突然終わる。



ただ、前兆はあるという。

今回被害にあった石垣島の人が言うには、竜巻の直前に「空が暗くなった」「雷が鳴り響いた」「とんでもない轟音とともに強風が来た」などなど。

視認できる最大の目安は、「積乱雲(入道雲)」である。

竜巻の発生に上昇気流は欠かせない。上昇気流が目に見える形をとったのが積乱雲である。

竜巻ハンターたちは、積乱雲を追いかける。
 
 
(引用2)
 
 
le_bijou_dolphinさん
竜巻とは大気の状態が不安定になり
対流活動が大きければ大きい程発生しやすくなります
対流活動とは上空に強い寒気が入った時
冷たい空気は重いので下降する力が働きます
その逆に暖かい空気は軽く上昇しようとする力が働きます
この二つの現象を対流活動といい、上昇気流に伴って積乱雲が発生し
更に上昇気流が激しくなると、これに地球の自転(コリオリ力)が加わって
半時計回りに気流が回転し始めます。
これが竜巻の発生です。

この対流活動に加え、北からは冷たい風
南からの暖かい風がぶつかる(収束
場所は更に強い竜巻が発生しやすくなります。
「あきらめなければ夢はかなう」と自分で信じるのはいい。しかし、そういうことを他人に言うのは、たいていが「夢商売人」である。夢を売っているのではなく、夢がかなうという夢を売る、悪質な詐欺師である。
島田編集長の発言はまったく正しい。
ただし、同時にまた、これは同義反復的な言葉だが、私は若いころに、ドストエフスキーの作中の「最後まで耐え抜いた者は救われる」という言葉によってこの世に希望を繋いだことを付け加えておく。なぜこの言葉が同義反復的かというと、「最後まで耐えた」とは、その苦境から救われたことそのものを意味するからである。だが、それでもこの言葉には私という馬鹿な若者を救う力があった。
世間の「夢商売人」の言葉はもっと軽々しく、彼らはその自分の言葉に何一つ責任を取らない。なぜなら、夢がかなわなかったことは「あきらめた」からだという言い訳が簡単にできるからだ。これも同義反復的な言葉である。だから論理的には完璧だ。だから、責任を取らずに済む。しかし、この上なく卑怯な言説である。そして、世間の多くの若者はこの言葉を真に受けて、取り返しのつかない膨大な時間を無駄にするのである。


(以下引用)

 

  • モーニング 島田英二郎編集長
  • asashima1
     
    およそ「あきらめなければ夢は必ずかなう」ほど悪質な言説はないと思う。こういうコトバが幅をきかすと夢を途中であきらめる若者は「夢がかなわなかったのは私が途中であきらめたからだ」という自責の念をしょいこまなければならなくなる。
  • asashima1
     
    執念は大事だが、夢がかなうか否かはやはり才能の問題。すごい才能がいるわけじゃなくて、ほんのちょっと才能があればあとは確かに「あきらめないこと」とかそのあたりが大事になってくるんだろうけど、その「ほんのちょっとの才能」の有無は決定的な差です。
  • asashima1
     
    「漫画家の夢をあきらめた」若い人の話に、最近立て続けふれる機会がありました。あきらかに不必要な負い目を感じていて、見てられなかった。いいんだよ、向いてないと思ったらどんどん違う道さがして。そんなに時間ないんだから、人生は。
  • asashima1
     
    夢をかなえるのに大切なのは「自分がどんなことに向いてるか」、少なくとも「どんなことには向いてない(才能がない)か」を悟るカンです。どんなに好きでも向いてないことは向いてない。
  • asashima1
     
    夢をかなえるのに必要なのは「向いてない夢はとっととあきらめるいさぎよさ」です。ある程度はあきらめていかないと、かなう夢にも出会えない。
  • asashima1
     
    いろんな道の成功者たちも、実はけっこういろんなことをあきらめてきてるものです。普通は。人生なんてあきらめることの連続なんだって。別にそれでいいんだよ。負い目もたなくていいから。あきらめた自分が悪いんじゃないから。
  • asashima1
     
    いい大人が「あきらめなければ夢は必ずかなう」なんて言わないでほしい。そんなことあるわけねえだろ。じゃあ、オリンピック出れなかった奴らはみんな途中であきらめたからかよ!? あきらめたそいつの根性のせいかよ!? 子供は真に受けるんだからヘンなこと言うのやめなさい。
  • asashima1
     
    周りにどう言われようと自分の才能を信じることも大事。そう思える人はあきらめずにがんばってください。でもそう思い続けるのが困難になったとき、別の道をさがすのはちっとも悪くない。というか、さがしなさい。自分の人生なんだから。
  • asashima1
     
    そうやってどんどんさがしていって、結局なんも見つかんなかったら……って思うと怖いかもしんないけど、でもほんとはムリってわかってることにしがみつくのは一番不健全だし、よくないと思う。
  • asashima1
     
    私は若いとも若くないとも言えない中途半端な年齢だけど、自分のやりたいことをいろいろさがして、結局見つかんなかったとしても、人生の終わりでそれほどは後悔しないような気がする。
  • asashima1
     
    なんていうか、欺瞞のない方向であれこれ普通にそこそこ真面目に努力していく限りはそんなに人生は後悔したりしないんじゃないか。自分をだまして一生ひとつにこだわったりするのは一番よくないことのような気がします。
  • asashima1
     
    若い人に夢を目指させる仕事をしてるだけに、責任を感じ、長めにツイートしてしましましたがとりあえずは以上です。
  • Content from Twitter
いよいよ入試間近であるので、受験生のために「2ちゃんねる」から入試必勝法を転載する。
補足すれば、予想問題集や過去問は、解くのに使った時間の倍くらいを解答解説理解に使うべきで、これをやらないと問題を解いてもまったく意味はない。予備校や学校の授業を聞いても、それは「自分の頭で考えたもの」ではないから、あまり身につかないが、自分で解いて間違った問題は印象深く覚えることができる。
そういう意味では「間違いや失敗は宝の山」なのである。
小学生みたいに、間違った答えを汚いもののように消しゴムで大急ぎでノートから消すことほど馬鹿げた行為はない。
もう一つ、「2チャンネルを見るな」というのを敷衍すると、「余計なことを考えないで、やるべきことをやれ」ということだ。これは受験だけの話ではない。人生すべてに言える教訓だ。
「考えることは容易だが、することは容易ではない」とゲーテも言っているが、成功しない人間の大半はただ「やらなかった」だけである。

アップルだかの社訓は「JUST DO IT」である。


(以下引用)


高学歴ν速民が考える、センター8割安定勉強法

6 名前:名無しさん@涙目です。(大坂城)[sage] 投稿日:2011/10/15(土) 17:55:18.16 ID:lkJtaTAn0
マジレスすると
予備校が出してるセンタープレテストを10年分やるだけで8割取れる


50 名前:名無しさん@涙目です。(太宰府)[] 投稿日:2011/10/15(土) 18:06:31.08 ID:rPhtJK2j0
>>6
マジレスするとこれが正解


260 名前:名無しさん@涙目です。(iPhone)[sage] 投稿日:2011/10/15(土) 19:50:04.91 ID:CoZhfnqC0
>>6
英語や暗記教科ならこれで余裕
とにかく予想問題的なものを徹底的に数こなせばいい
高校時代何もせずに12月後半から勉強始めて9割取れた俺が言うから間違いない


8 名前:名無しさん@涙目です。(小田原城)[sage] 投稿日:2011/10/15(土) 17:55:27.97 ID:9ZkuSP4n0
今日から、毎日16時間勉強すれば余裕だろ

9 名前:名無しさん@涙目です。(丸亀城)[sage] 投稿日:2011/10/15(土) 17:55:28.04 ID:IVUGcqy30
2chせずにやれ

10 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/10/15(土) 17:55:31.86 ID:lCuwOXcPP
2ちゃんを見ない

11 名前:名無しさん@涙目です。(犬山城)[sage] 投稿日:2011/10/15(土) 17:55:42.61 ID:aX7EgFRU0
2chやるなボケ


忍者ブログ [PR]