ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こういう、何の根拠もない健康法が怖い。
心臓の脈拍数は決まっているという説もある。単位時間あたりの脈拍数の多い小動物は短命で、脈拍数の少ない大型動物は長命である、というのが根拠だ。スポーツをすることで、脈拍数は少なくする訓練を積むのであって、心臓を多く稼働させるのがいいわけではない。むしろ逆。
農家のジジババが長命なのは、脈拍数を上げずに作業をするコツを知っているからだろう。(これは呼吸法と関係すると思う。ゆっくり呼吸しながら作業をすると疲れない。つまり、無酸素運動を避け、有酸素運動にするわけだ。無酸素運動は筋量を増加させる効果はあるが疲労は多くなる。つまり、作業には向かない。)
心臓の脈拍数は決まっているという説もある。単位時間あたりの脈拍数の多い小動物は短命で、脈拍数の少ない大型動物は長命である、というのが根拠だ。スポーツをすることで、脈拍数は少なくする訓練を積むのであって、心臓を多く稼働させるのがいいわけではない。むしろ逆。
農家のジジババが長命なのは、脈拍数を上げずに作業をするコツを知っているからだろう。(これは呼吸法と関係すると思う。ゆっくり呼吸しながら作業をすると疲れない。つまり、無酸素運動を避け、有酸素運動にするわけだ。無酸素運動は筋量を増加させる効果はあるが疲労は多くなる。つまり、作業には向かない。)
31: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP] 2018/03/07(水) 18:42:00.79 ID:s4FyHyiA0
やっぱ心臓を多く可動させるのが一番だと思うんだよな
スポーツ心臓レベルは極端だとしても、週に2.3回はジム行って一汗かくぐらいはしないとなぁ
退職直後にボケが急激に進行したり、農家のジジババがいつまでも畑仕事してるのを見ると、やっぱ人間動いてないと死ぬなって思う
スポーツ心臓レベルは極端だとしても、週に2.3回はジム行って一汗かくぐらいはしないとなぁ
退職直後にボケが急激に進行したり、農家のジジババがいつまでも畑仕事してるのを見ると、やっぱ人間動いてないと死ぬなって思う
PR
この記事にコメントする