ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/20)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
私は西洋中世風異世界転生ものや日本の時代劇アニメなどに眼鏡をかけたキャラが出て来ると物凄く腹が立つのだが、眼鏡は一応は14世紀くらいからあるようだ。しかし、それが普及したのは、活字文化が広まって、近視眼の人間が増えてからだという話だ。中世の貴族は基本的に文盲で、眼鏡の需要は(文人で老眼の者以外に)無く、そして近眼の人間はほとんどおらず、若者で眼鏡を着用する貴族は稀だったと見ていい。15世紀以降も、ファッション眼鏡が大半だろう。
いずれにしても、時代物アニメの眼鏡キャラは嫌いである。そういう連中は近眼ではなく老眼か、と皮肉を言ってやりたい。眼鏡キャラで剣の達人など、馬鹿か。
(以下引用)
紀元前、レンズは火をおこす道具だった!
メガネはレンズを使って視力を補正する道具です。レンズのルーツをたどると、紀元前三世紀頃、既にインドやバビロニア(現在のイラクあたり)、エジプト、ローマ、中国には水晶やガラスで作った凸レンズ(真ん中の方が厚いレンズで、遠視と老視用に使われます)が存在していました。この頃は太陽の光を集めて火をおこす”火とりレンズ”に使われていました。
レンズを作ることは大変な作業で、数も少なく、神聖なものとして扱われていたようです。
メガネはいつ、誰の発明?
メガネとレンズではレンズが先に発明されたようですが、ではメガネはいつ発明されたのでしょうか?メガネは、13世紀後半にイタリアで発明されたと考えられています。当時、レンズ素材として不可欠な透明度の高いガラスの品質は、ベネツィアン・グラス(イタリア・ベネチア産のガラス)が群を抜いて優れていました。発明者については諸説ありますが、いまだに発明した人は分かっていません。以下は諸説です。
諸説①イギリスの高名な科学者、ロジャー・ベーコンは光や目について多くの実験を行い、著書の中でレンズを通して文字を見ると「文字は大きく、はっきり見える」とその効用を述べていますが、ベーコンが発明者という説は正しくないようです。
諸説②スピナという修道士は大変器用で、メガネをまねて作り、人々にわけたと伝えられていますが、スピナは発明者と知り合いだったと言われており、スピナ自身が発明者であるということではないようです。
メガネの形の移り変わり
初期のメガネは手に持つか、細心の注意を払って鼻の上に乗せて使っていたようです。1730年頃にイギリスのロンドンのメガネ屋が今のツルつきメガネの原型を発明したと言われています。1800年頃になって、ようやくきちんと固定できるツルつきメガネがあらわれ、デザインもバラエティーに富んできました。18世紀末のフランスで伊達男の間に大流行した鋏メガネ。メガネを支える取っ手が、鋏で鼻を切るように見えたのが名前の由来です。この頃まではメガネはほぼ男性のためのものでしたが、次第に柄つきメガネがあらわれ、折りたたみタイプなど実用性も増し、美しいデザインのメガネは社交界の女性の間でも流行するようになりました。
メガネの普及と印刷機の関係
イタリアで発明されたメガネは1400年代にはヨーロッパに広まっていきましたが、高級品だったメガネは、一般の人には高嶺の花でした。そのメガネが世界に広まった背景には印刷機の発明がありました。
1448年の新しい印刷機の発明により、急速な活字文化が進んだ結果、メガネを必要とする人々が増加しました。メガネを作る職人も多く誕生し、メガネ店ができ、メガネ作りも本格化していきました。この頃、老視用のほかに、近視用のメガネも作られるようになりました。
日本のメガネ
13世紀後半にイタリアで発明されたメガネは、300年程経った1549年、キリスト教宣教師、フランシスコ・ザビエルが、周防(山口県)の大名、大内義隆にメガネを贈ったのが最初といわれています。数年後、同じく宣教師のフランシスコ・ガブラルが織田信長と対面した際、彼が近視用のメガネをかけていたので、信長はじめ一同がたいへん驚いたという記録が残っています。
レンズの本格的な国内生産がスタートしたのは、明治時代に入ってからです。ウィーンで開催された万国博覧会に出席した朝倉松五郎が、レンズの研磨法を学んで帰国したことがきっかけでした。それが今日のメガネ産業の隆盛につながり、
今日では日本のメガネは品質面で世界の トップクラスとされています。
公式アカウント
LINE 公式アカウント
line
Twitter 公式アカウント
twitter
Facebook 公式ページ
facebook
Instagram 公式アカウント
いずれにしても、時代物アニメの眼鏡キャラは嫌いである。そういう連中は近眼ではなく老眼か、と皮肉を言ってやりたい。眼鏡キャラで剣の達人など、馬鹿か。
(以下引用)
紀元前、レンズは火をおこす道具だった!
メガネはレンズを使って視力を補正する道具です。レンズのルーツをたどると、紀元前三世紀頃、既にインドやバビロニア(現在のイラクあたり)、エジプト、ローマ、中国には水晶やガラスで作った凸レンズ(真ん中の方が厚いレンズで、遠視と老視用に使われます)が存在していました。この頃は太陽の光を集めて火をおこす”火とりレンズ”に使われていました。
レンズを作ることは大変な作業で、数も少なく、神聖なものとして扱われていたようです。
メガネはいつ、誰の発明?
メガネとレンズではレンズが先に発明されたようですが、ではメガネはいつ発明されたのでしょうか?メガネは、13世紀後半にイタリアで発明されたと考えられています。当時、レンズ素材として不可欠な透明度の高いガラスの品質は、ベネツィアン・グラス(イタリア・ベネチア産のガラス)が群を抜いて優れていました。発明者については諸説ありますが、いまだに発明した人は分かっていません。以下は諸説です。
諸説①イギリスの高名な科学者、ロジャー・ベーコンは光や目について多くの実験を行い、著書の中でレンズを通して文字を見ると「文字は大きく、はっきり見える」とその効用を述べていますが、ベーコンが発明者という説は正しくないようです。
諸説②スピナという修道士は大変器用で、メガネをまねて作り、人々にわけたと伝えられていますが、スピナは発明者と知り合いだったと言われており、スピナ自身が発明者であるということではないようです。
メガネの形の移り変わり
初期のメガネは手に持つか、細心の注意を払って鼻の上に乗せて使っていたようです。1730年頃にイギリスのロンドンのメガネ屋が今のツルつきメガネの原型を発明したと言われています。1800年頃になって、ようやくきちんと固定できるツルつきメガネがあらわれ、デザインもバラエティーに富んできました。18世紀末のフランスで伊達男の間に大流行した鋏メガネ。メガネを支える取っ手が、鋏で鼻を切るように見えたのが名前の由来です。この頃まではメガネはほぼ男性のためのものでしたが、次第に柄つきメガネがあらわれ、折りたたみタイプなど実用性も増し、美しいデザインのメガネは社交界の女性の間でも流行するようになりました。
メガネの普及と印刷機の関係
イタリアで発明されたメガネは1400年代にはヨーロッパに広まっていきましたが、高級品だったメガネは、一般の人には高嶺の花でした。そのメガネが世界に広まった背景には印刷機の発明がありました。
1448年の新しい印刷機の発明により、急速な活字文化が進んだ結果、メガネを必要とする人々が増加しました。メガネを作る職人も多く誕生し、メガネ店ができ、メガネ作りも本格化していきました。この頃、老視用のほかに、近視用のメガネも作られるようになりました。
日本のメガネ
13世紀後半にイタリアで発明されたメガネは、300年程経った1549年、キリスト教宣教師、フランシスコ・ザビエルが、周防(山口県)の大名、大内義隆にメガネを贈ったのが最初といわれています。数年後、同じく宣教師のフランシスコ・ガブラルが織田信長と対面した際、彼が近視用のメガネをかけていたので、信長はじめ一同がたいへん驚いたという記録が残っています。
レンズの本格的な国内生産がスタートしたのは、明治時代に入ってからです。ウィーンで開催された万国博覧会に出席した朝倉松五郎が、レンズの研磨法を学んで帰国したことがきっかけでした。それが今日のメガネ産業の隆盛につながり、
今日では日本のメガネは品質面で世界の トップクラスとされています。
公式アカウント
LINE 公式アカウント
line
Twitter 公式アカウント
Facebook 公式ページ
Instagram 公式アカウント
PR
この記事にコメントする