ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
メンゲレ(ヨーゼフ・メンゲレ)は、ナチス・ドイツの殺人医師で、ユダヤ人捕虜を使った様々な生体実験の中心人物である。特に双子に興味を持ち、双子を使った様々な生体実験を行ったが、双子の女の子たちと楽しくドライブをし、その翌週にはその双子を生体実験に使ったという。(ウィキペデイアより)
メレンゲは卵白を泡立てたもので、菓子の材料に使う。まあ、女の子っぽいファンシーな言葉だ。
メンゲレとメレンゲ。
語順が違っただけで大違いという、それだけの話。
まあ、更新の間隔があいたので、ちょっとした小話代わりである。
メレンゲは卵白を泡立てたもので、菓子の材料に使う。まあ、女の子っぽいファンシーな言葉だ。
メンゲレとメレンゲ。
語順が違っただけで大違いという、それだけの話。
まあ、更新の間隔があいたので、ちょっとした小話代わりである。
PR
かつて広島カープに北別府という投手がいて、何度かタイトルを取ったのだが、私は正直言って、彼は嫌いだった。球が速いわけでもなく、すごい変化球があるわけでもない。なのに、なぜか勝ってしまうのである。防御率も、いつも良かった。
私が好きなのは江川投手のように、野球漫画のヒーローにふさわしい投手だったから、その対極にある北別府投手が嫌いだったわけである。しかし、江川投手がプロ生活で残した数字は、北別府投手より劣るものだった。もちろん、これは江川が浪人生活、大学野球と回り道をして、プロ入りにベストの時期を逃し、真に自分を鍛え上げることができなかったからだが、しかし、もう一つ理由がある。
それは、江川には「投球術」というほどのものが無かったことである。逆に北別府はほとんど投球術と、それを可能にする制球力だけであの数字を残したと言える。
江川の場合には150キロを超える速球と、落差の大きいカーブがあり、それを適当に投げているだけで、ほとんど抑えることができた。ただし、それは調子のいい時のことであり、調子が悪いときに相手を抑えるには投球術が必要になる。そしてそれは江川には無かったから、プロ野球での江川の記録は平凡なものに終わったのである。
ここから分かることは、投手にとって一番大事なのはボールの速さなどではなく、投球術であり、その前提となる制球力だということである。
その意味で、私は興南高校の島袋投手もプロで成功する可能性は高いと思っている。
私が好きなのは江川投手のように、野球漫画のヒーローにふさわしい投手だったから、その対極にある北別府投手が嫌いだったわけである。しかし、江川投手がプロ生活で残した数字は、北別府投手より劣るものだった。もちろん、これは江川が浪人生活、大学野球と回り道をして、プロ入りにベストの時期を逃し、真に自分を鍛え上げることができなかったからだが、しかし、もう一つ理由がある。
それは、江川には「投球術」というほどのものが無かったことである。逆に北別府はほとんど投球術と、それを可能にする制球力だけであの数字を残したと言える。
江川の場合には150キロを超える速球と、落差の大きいカーブがあり、それを適当に投げているだけで、ほとんど抑えることができた。ただし、それは調子のいい時のことであり、調子が悪いときに相手を抑えるには投球術が必要になる。そしてそれは江川には無かったから、プロ野球での江川の記録は平凡なものに終わったのである。
ここから分かることは、投手にとって一番大事なのはボールの速さなどではなく、投球術であり、その前提となる制球力だということである。
その意味で、私は興南高校の島袋投手もプロで成功する可能性は高いと思っている。
興南高校の選手の中では私は真栄平一塁手の長距離打者としての素質を高く評価しているが、我如古盛次三塁手のアベレージヒッターとしての能力も、あるいはプロでも成功できるレベルではないかと思っている。おそらく、甲子園で10試合以上を経験した選手の中で、通算のアベレージはもっとも高いのではないか。一つの大会だけなら、彼以上の打率を残した選手はいるかもしれないが。
とにかく、どんな投手からでもほとんど必ずヒットを打ってきたという事実は軽視するべきではない。しかし、体に恵まれない上に、守る場所が三塁というロングヒッターの定位置であるために、彼がドラフトで指名される可能性は低い。だが、長打だけが打者のすべてではないことはイチローの出現で世間はわかってきたはずである。打者にとって何よりも大事なこと、チームにとって何よりも大事なことは、実は出塁率なのである。その点で我如古選手は、プロ入りしても面白い可能性を持っていると思う。
今年のドラフト会議で、彼を指名する球団が出ることを期待したい。
とにかく、どんな投手からでもほとんど必ずヒットを打ってきたという事実は軽視するべきではない。しかし、体に恵まれない上に、守る場所が三塁というロングヒッターの定位置であるために、彼がドラフトで指名される可能性は低い。だが、長打だけが打者のすべてではないことはイチローの出現で世間はわかってきたはずである。打者にとって何よりも大事なこと、チームにとって何よりも大事なことは、実は出塁率なのである。その点で我如古選手は、プロ入りしても面白い可能性を持っていると思う。
今年のドラフト会議で、彼を指名する球団が出ることを期待したい。
現在の、大リーグ歴代安打数最多記録保持者のピート・ローズがイチローの偉業を称えながら、苦言を一つ呈している。それはイチローのフォアボールの少なさのことである。一番打者の役目は塁に出ることであり、その内容がヒットだろうと死四球だろうと価値に変わりはない。安打数よりも出塁数と出塁率こそが一番打者には大事なのだ、という趣旨の発言である。
これは私もそのとおりだと思う。イチローの成績とマリナーズのチーム成績が比例しない一番の原因はそこにある。イチローは確かに安打数は多いが、死四球の数は驚くほど少ない。それは、彼には長打が無いとわかっているから、四球を与えるよりは、勝負する方を投手は選ぶからである。イチローの驚異の安打数も、相手投手が勝負するからの結果なのである。結果的に、イチローの安打数は毎年200を超え、その積み重ねた記録は歴史的なものになるが、しかし、チームとしては彼が1試合に1回か2回しか出塁しないのでは、それを得点に結びつけることは容易ではないのである。これがマリナーズの成績とイチローの成績が比例しない理由だ。逆に言えば、他の選手がだらしないからそうなっているのだが、とにかくシングルヒッターは、一人では得点できないのである。だからこそ大リーグではホームランバッターがもてはやされるのだ。しかし、野球本来の面白さは、「ホームラン無しでいかにして点を取るか」という頭脳の競い合いにあったのであり、ベーブ・ルースが出て以来、野球というゲームの本質が変わったことを球聖タイ・カッブは嘆いていた。おそらくイチローこそはタイ・カッブ時代の野球の再来なのである。
これもピート・ローズが言っていたことだが、イチローの野球は強豪チームにいてこそ意味を持つという。他の選手との有機的なコンビネーションで得点に結びつけてこそ、イチローの存在は意味を持つということである。すなわち、投手力があり、1点の重みが意味を持つチームに行かないかぎり、イチローはただ自分の記録のためにのみ野球をしたプレイヤーの一人にしかならないだろう。
これは私もそのとおりだと思う。イチローの成績とマリナーズのチーム成績が比例しない一番の原因はそこにある。イチローは確かに安打数は多いが、死四球の数は驚くほど少ない。それは、彼には長打が無いとわかっているから、四球を与えるよりは、勝負する方を投手は選ぶからである。イチローの驚異の安打数も、相手投手が勝負するからの結果なのである。結果的に、イチローの安打数は毎年200を超え、その積み重ねた記録は歴史的なものになるが、しかし、チームとしては彼が1試合に1回か2回しか出塁しないのでは、それを得点に結びつけることは容易ではないのである。これがマリナーズの成績とイチローの成績が比例しない理由だ。逆に言えば、他の選手がだらしないからそうなっているのだが、とにかくシングルヒッターは、一人では得点できないのである。だからこそ大リーグではホームランバッターがもてはやされるのだ。しかし、野球本来の面白さは、「ホームラン無しでいかにして点を取るか」という頭脳の競い合いにあったのであり、ベーブ・ルースが出て以来、野球というゲームの本質が変わったことを球聖タイ・カッブは嘆いていた。おそらくイチローこそはタイ・カッブ時代の野球の再来なのである。
これもピート・ローズが言っていたことだが、イチローの野球は強豪チームにいてこそ意味を持つという。他の選手との有機的なコンビネーションで得点に結びつけてこそ、イチローの存在は意味を持つということである。すなわち、投手力があり、1点の重みが意味を持つチームに行かないかぎり、イチローはただ自分の記録のためにのみ野球をしたプレイヤーの一人にしかならないだろう。
イチローが10年連続の200安打を達成した。この神話的偉業に対し、どれほど称賛を送っても足りないが、前回に書いた、「チームの勝利に結びつくヒット」を打ってほしいという願いがイチローに届いてほしい。もちろん、チームの勝敗はチーム力の問題であり、イチロー一人の力ではどうにもならないとも言えるが、しかしまた、一人の力でチームを変えることもできるのである。
大リーグ通の人なら、フランク・フリッシュの名を知っているだろう。大リーグの名誉の殿堂には入っているものの、生涯成績は打率.316、本塁打105、打点1242、盗塁419であり、打点と盗塁数はまずまずだが、格別目を引く数字ではない。
では、次の数字はどうだろうか。打率358、本塁打302、打点1582、盗塁135。盗塁こそフランク・フリッシュに劣るが、後は圧倒的に勝っている数字である。どちらをチームに欲しいかと言われれば、どこの監督でも後者が欲しいというだろう。この選手は、大リーグの神話的選手の一人、ロジャース・ホーンスビーである。ちなみに三冠王を二回獲り、打率4割を3回達成している。
この二人は1926のシーズン終了後に同じ二塁手としてジャイアンツとカージナルスの間でトレードされた。まさしく世紀のトレードだが、ではその損得勘定はどうだったか。フランク・フリッシュは、カージナルスのチームリーダー的存在となり、カージナルスをその後の8年間で4回の優勝に導いた。ロジャース・ホーンスビーはジャイアンツで打率361、打点125、本塁打26の立派な成績を残したが、シーズン後に再びトレードに出された。つまり、チームには不要な選手とされたのである。
つまり、選手の価値は残した数字だけでは測れない部分があるということである。それは、チームを勝利に導く能力だ。フランク・フリッシュのような選手がいれば、たった一人でもチームを変えることができる。
これからのイチローには、ぜひマリナーズを優勝に導ける選手にもなってもらいたい。
大リーグ通の人なら、フランク・フリッシュの名を知っているだろう。大リーグの名誉の殿堂には入っているものの、生涯成績は打率.316、本塁打105、打点1242、盗塁419であり、打点と盗塁数はまずまずだが、格別目を引く数字ではない。
では、次の数字はどうだろうか。打率358、本塁打302、打点1582、盗塁135。盗塁こそフランク・フリッシュに劣るが、後は圧倒的に勝っている数字である。どちらをチームに欲しいかと言われれば、どこの監督でも後者が欲しいというだろう。この選手は、大リーグの神話的選手の一人、ロジャース・ホーンスビーである。ちなみに三冠王を二回獲り、打率4割を3回達成している。
この二人は1926のシーズン終了後に同じ二塁手としてジャイアンツとカージナルスの間でトレードされた。まさしく世紀のトレードだが、ではその損得勘定はどうだったか。フランク・フリッシュは、カージナルスのチームリーダー的存在となり、カージナルスをその後の8年間で4回の優勝に導いた。ロジャース・ホーンスビーはジャイアンツで打率361、打点125、本塁打26の立派な成績を残したが、シーズン後に再びトレードに出された。つまり、チームには不要な選手とされたのである。
つまり、選手の価値は残した数字だけでは測れない部分があるということである。それは、チームを勝利に導く能力だ。フランク・フリッシュのような選手がいれば、たった一人でもチームを変えることができる。
これからのイチローには、ぜひマリナーズを優勝に導ける選手にもなってもらいたい。
イチローの10年連続200安打達成まであと3本となったが、残り試合もそう多くはないし、怪我でもしたりしないかと心配である。ファンというものは、自分のことでもないのに、こうしてやきもきするものだが、それがまたファンの生き甲斐でもある。世界中にそうした喜びを与えているという点で、スポーツのスーパースターというものは素晴らしい存在であり、その受け取っている高額報酬も、けっして高すぎることはない。
最近、ハーバード大学だかどこかの政治学か何かの教授が、イチローの年棒はオバマ大統領より高いが、それは正義にかなっているか、などという馬鹿な問題提起をして、それに対して東大の女学生が不正義だと答えて世間の笑い物になったが、次元の違うジャンルを同一平面でとらえるということのおかしさに気づかないというレベルの人間でも東大には入れるようだ。
強いて言うなら、オバマはイラク・アフガン問題などで世界中に害悪を流している存在でもあるから、イチローの報酬どころか、1銭もやる必要はない。(彼の背後にいる企業経営者や国際金融家から報酬はちゃんと貰っているだろうし)いや、それこそ刑務所に入れるべき人間であり、イチローと比べることさえ図々しいというものである。それに、同じプロスポーツ選手で高額報酬を受け取っている人間は米国には無数にいるのに、なぜわざわざイチローを比較に出したか。ここには、その教授の日本人嫌悪が明らかに表れているのに、それについて何も言わないマスコミも呆れたものである。
イチローは日本の誇りであり、アメリカの野球の歴史においても神話的存在となる可能性を持った人間である。ただ一つ、イチローに望みたいのは、ぜひチームリーダーになって、彼のヒットがチームの勝利に結びつくような、そういう存在になってほしいということである。
最近、ハーバード大学だかどこかの政治学か何かの教授が、イチローの年棒はオバマ大統領より高いが、それは正義にかなっているか、などという馬鹿な問題提起をして、それに対して東大の女学生が不正義だと答えて世間の笑い物になったが、次元の違うジャンルを同一平面でとらえるということのおかしさに気づかないというレベルの人間でも東大には入れるようだ。
強いて言うなら、オバマはイラク・アフガン問題などで世界中に害悪を流している存在でもあるから、イチローの報酬どころか、1銭もやる必要はない。(彼の背後にいる企業経営者や国際金融家から報酬はちゃんと貰っているだろうし)いや、それこそ刑務所に入れるべき人間であり、イチローと比べることさえ図々しいというものである。それに、同じプロスポーツ選手で高額報酬を受け取っている人間は米国には無数にいるのに、なぜわざわざイチローを比較に出したか。ここには、その教授の日本人嫌悪が明らかに表れているのに、それについて何も言わないマスコミも呆れたものである。
イチローは日本の誇りであり、アメリカの野球の歴史においても神話的存在となる可能性を持った人間である。ただ一つ、イチローに望みたいのは、ぜひチームリーダーになって、彼のヒットがチームの勝利に結びつくような、そういう存在になってほしいということである。
地位が人を作るという言葉がある。落合がまだ首位打者を取る前だったと思うが、初めてオールスターに選出され、その試合でパリーグを率いる阪急の西本監督は、彼を全パの4番に据えた。つまり、お前は将来、パリーグを代表する打者になるんだ、と彼にメッセージを送ったのである。そして、落合はその通りになった。ペナントレースでは敵味方である敵チームの打者でさえも育てようという、パリーグ全体の繁栄を常に念頭に置いていた西本監督の度量の広さと誠実さがよく分かるエピソードである。
落合は全パの4番に座る経験をしたことで、全パの4番レベルの打者に育ったが、監督という立場の人間にもっとも大切なことは、選手に機会を与えることである。私は星野仙一という人間が嫌いなのだが、彼のいいところは、二軍から一軍に選手が上がってくると、その選手をすぐに使ったことだ。一軍に上がったということは、その選手の調子がいいということだから、活躍する可能性は高い。活躍できれば、そのまま一軍に定着する可能性も高まるわけで、その選手のプロ人生にとって、一軍で使ってもらえるかどうかというのは大きな賭けである。その点で最悪なのは横浜という球団だろう。このチームは伝統的に選手の好き嫌いが激しく、監督がいくら代っても、なぜか特定選手ばかりを重用し、若手を使わない。若手を使っても、そのタイミングが悪く、結果を残せずに一軍定着できない。横浜から出て行った相川や多村があれほどの活躍をしていることを考えれば、横浜のフロントは総辞職するべきだろう。
さて、本題である地位が人を作るということだが、野球選手、特に打者にとっての地位とは打順である。クリーンアップを打つ選手とそれ以外の選手では、明らかに打者としての地位が違う。そのことを選手自体、よく分かっているから、ある打順を与えられると、それにふさわしい打撃をし、結果的にその打順にふさわしい打者として運命が決まるのである。これはある意味、恐ろしいことではないか。監督たるもの、そこまで考えて打者の打順は決めねばならないのである。
阪神の鳥谷は、大学時代はクリーンアップを打っていたが、プロでは遊撃手という守備優先のポジションのせいもあって下位打線か1、2番を打たされることが多かった。ところが、今年の7月頃から3番を任され、それと同時にヒットを量産し、阪神の月間安打数の歴代記録を破ったのである。これはつまり、鳥谷はクリーンアップ向きの打者であり、これまでの阪神の監督はそれがわからずに鳥谷にせこい2番打者としての運命を押し付けていたということである。
同様に、機会が与えられてその才能を開花させたという点では同じ阪神の平野もそうである。オリックス時代は守備の人と見られ、しかも、学生時代天才と言われた遊撃手としてではなく、外野手として扱われてほとんど試合に出る機会もなかったが、阪神で出場機会を与えられ、その潜在的な打撃の才能を開花させたのはご承知の通りだ。
やらせてみないと、人にはどんな才能があるか分からない。組織の指揮者のなすべきことは、部下に機会を与えることに尽きるのである。王選手はデビューから30打席近くノーヒットだった。それを辛抱強く使った水原監督がいなかったら、世界の王は存在しなかっただろう。
お遊びで、自分の球団を作ってみる。プロ野球の1軍半や2軍選手の中から、有望選手を探して、自分のチームを作ってみるわけだ。ただし、その選手は、各球団で重用されておらず、球団を変えて1軍で起用されれば力を伸ばせる可能性の高い選手にする。つまり、あまりに若手で、その球団が放出する可能性の少ない選手はこのチームには入れないことにする。たとえば、横浜の北篤内野手などはシュアな打撃に長打力もほどほどあり、足もあって、欲しい選手だが、おそらく来年には1軍起用が多くなるはずだから、このリストには入れない。ロッテの細谷圭外野手なども、まだプロでの年数が少ないから、放出する可能性は少ないだろう。巨人の橋本到外野手、太田泰示三塁手なども同様である。
各チームの選手の中で、狙い目は捕手である。というのは、捕手というポジションは正捕手が決まると、その他の選手が使われる可能性ががくんと落ちるため、いわば飼殺しに近い状態になっていることが多いからである。それに、捕手というポジションは激務だから、捕手の打撃成績は2割増しで評価してよい。
私自身はファームの試合を見る機会は無いので、選手選択の基準は、すべて公式発表の成績の数字からの判断である。
下記の選手の守備ポジションは、コンバートによるものもある。たとえば、阪神の狩野恵輔は、その脚力から言って、長い間には足が駄目になる可能性の高い捕手よりも、外野を守るべきである。この狩野と、巨人の矢野は、チームが放出する可能性は低いが、やはり1軍クリーンアップレベルの選手が二人は欲しいので、このリストに入れることにする。さて、下に書いたものが、私のチームである。打順によって並べてある。
1 野原政志(阪神・三塁)
2 横川史学(楽天・外野)
3 矢野謙次(巨人・外野)
4 狩野恵輔(阪神・指名打者)
5 小斉祐輔(ソフトバンク・外野)
6 森岡良介(中日・二塁)
7 荒木貴裕(ヤクルト・遊撃)
8 岡崎太一(阪神・一塁)
9 伊志嶺忠(楽天・捕手)
二塁控え 今成亮太(日ハム捕手をコンバート)
遊撃控え 坂克彦(阪神)
捕手控え 金澤岳(ロッテ)、横山徹也(オリックス)
内野ユーティリティ 明石健志(ソフトバンク)、森本学(ソフトバンク)
外野控え 庄田隆弘(阪神)、黒瀬春樹(西武)
投手 ロメロ(巨人)、陽耀勲(ソフトバンク)、高橋秀聡(ソフトバンク)、桟原将司(阪神)、小野寺力(西武)
久本祐一(中日)、小林正人(中日)、上園啓史(阪神)、長峰昌司(中日)
こうして見ると、阪神の二軍に有望選手が多いようだ。これは、スカウトの眼力のせいか、二軍首脳陣の力量か、いずれにしても、こういう有望選手たちが一軍で活躍できないままに現役を終わることが無いように祈りたい。
で、このチームを育成する指導者陣には、たとえば次のような面々はどうだろう。
1軍監督 豊田泰光
1軍投手コーチ 北別府学
1軍打撃コーチ 若松勉
1軍バッテリーコーチ 矢野テルアキ(元阪神で、今年引退したばかりの矢野である)
2軍監督 元PL監督の中村氏
2軍投手コーチ 江夏豊
2軍打撃コーチ 興南高校の我喜屋氏
2軍バッテリーコーチ 横浜高校の現監督(名前は知らないが、松坂や涌井を育てた名伯楽だ。)
各チームの選手の中で、狙い目は捕手である。というのは、捕手というポジションは正捕手が決まると、その他の選手が使われる可能性ががくんと落ちるため、いわば飼殺しに近い状態になっていることが多いからである。それに、捕手というポジションは激務だから、捕手の打撃成績は2割増しで評価してよい。
私自身はファームの試合を見る機会は無いので、選手選択の基準は、すべて公式発表の成績の数字からの判断である。
下記の選手の守備ポジションは、コンバートによるものもある。たとえば、阪神の狩野恵輔は、その脚力から言って、長い間には足が駄目になる可能性の高い捕手よりも、外野を守るべきである。この狩野と、巨人の矢野は、チームが放出する可能性は低いが、やはり1軍クリーンアップレベルの選手が二人は欲しいので、このリストに入れることにする。さて、下に書いたものが、私のチームである。打順によって並べてある。
1 野原政志(阪神・三塁)
2 横川史学(楽天・外野)
3 矢野謙次(巨人・外野)
4 狩野恵輔(阪神・指名打者)
5 小斉祐輔(ソフトバンク・外野)
6 森岡良介(中日・二塁)
7 荒木貴裕(ヤクルト・遊撃)
8 岡崎太一(阪神・一塁)
9 伊志嶺忠(楽天・捕手)
二塁控え 今成亮太(日ハム捕手をコンバート)
遊撃控え 坂克彦(阪神)
捕手控え 金澤岳(ロッテ)、横山徹也(オリックス)
内野ユーティリティ 明石健志(ソフトバンク)、森本学(ソフトバンク)
外野控え 庄田隆弘(阪神)、黒瀬春樹(西武)
投手 ロメロ(巨人)、陽耀勲(ソフトバンク)、高橋秀聡(ソフトバンク)、桟原将司(阪神)、小野寺力(西武)
久本祐一(中日)、小林正人(中日)、上園啓史(阪神)、長峰昌司(中日)
こうして見ると、阪神の二軍に有望選手が多いようだ。これは、スカウトの眼力のせいか、二軍首脳陣の力量か、いずれにしても、こういう有望選手たちが一軍で活躍できないままに現役を終わることが無いように祈りたい。
で、このチームを育成する指導者陣には、たとえば次のような面々はどうだろう。
1軍監督 豊田泰光
1軍投手コーチ 北別府学
1軍打撃コーチ 若松勉
1軍バッテリーコーチ 矢野テルアキ(元阪神で、今年引退したばかりの矢野である)
2軍監督 元PL監督の中村氏
2軍投手コーチ 江夏豊
2軍打撃コーチ 興南高校の我喜屋氏
2軍バッテリーコーチ 横浜高校の現監督(名前は知らないが、松坂や涌井を育てた名伯楽だ。)
野球の面白さは、騎士物語の面白さに似ている。名のある騎士の一騎打ちや、戦場での戦いが、野球における投手と打者の戦いやチームとしての戦いに相当するのである。サッカーなどにはそういうイメージは無い。したがって、サッカー選手に対するイメージは豪勇の武士や騎士ではなく、ある種の職人集団というイメージである。しいて言えば、忍者集団くらいか。しかし、剣と楯に相当するバットとグラブを持ち、相手と切り結ぶ野球の人気が落ちてきたのと、騎士物語やチャンバラ映画が衰退してきたのは、無関係ではないだろう。
その一方で、野球漫画で野球の持つ戦略的面がクローズアップされてきたのは、人間の思考自体が戦略的になってきた現代という時代を反映しているかもしれない。今どき、努力と根性で勝利を勝ち取るというスポーツ漫画など見たいという人間は多くはないだろう。
昔のスポーツ漫画は、才能に秀でた人間が主人公であるというのが当然の前提であり、だからこそ、凡人たちを主人公にしたちば・あきおの「キャプテン」などが新鮮だったのである。それ以前の「ストップ!兄ちゃん」などは、中学生のくせにプロのナンバーワン投手(金田がモデル)の球を平気でホームランするような怪物であり、ちば・てつやの「ハリスの旋風」の主人公にしてもおっちょこちょいな性格だがスポーツは万能であった。かなり時代は下るが、あだち充の「タッチ」その他の主人公たちにしても、実は才能に恵まれた者たちであって、スポーツ漫画の主人公が運動の才能に恵まれていることは当たり前の話であったのだ。
であるから、「おおきく振りかぶって」という漫画が、いかに革命的な漫画であったかがわかるのである。100キロそこそこのボールしか投げられない投手が、コントロールだけを頼りに、いかにして勝つか、というこの前提だけで、野球好きな人間なら、胸をわくわくさせるはずである。この漫画が成功したのは当然であった。
その一方で、野球漫画で野球の持つ戦略的面がクローズアップされてきたのは、人間の思考自体が戦略的になってきた現代という時代を反映しているかもしれない。今どき、努力と根性で勝利を勝ち取るというスポーツ漫画など見たいという人間は多くはないだろう。
昔のスポーツ漫画は、才能に秀でた人間が主人公であるというのが当然の前提であり、だからこそ、凡人たちを主人公にしたちば・あきおの「キャプテン」などが新鮮だったのである。それ以前の「ストップ!兄ちゃん」などは、中学生のくせにプロのナンバーワン投手(金田がモデル)の球を平気でホームランするような怪物であり、ちば・てつやの「ハリスの旋風」の主人公にしてもおっちょこちょいな性格だがスポーツは万能であった。かなり時代は下るが、あだち充の「タッチ」その他の主人公たちにしても、実は才能に恵まれた者たちであって、スポーツ漫画の主人公が運動の才能に恵まれていることは当たり前の話であったのだ。
であるから、「おおきく振りかぶって」という漫画が、いかに革命的な漫画であったかがわかるのである。100キロそこそこのボールしか投げられない投手が、コントロールだけを頼りに、いかにして勝つか、というこの前提だけで、野球好きな人間なら、胸をわくわくさせるはずである。この漫画が成功したのは当然であった。
落合野球についていろいろ書いているが、仕事がら、プロ野球を見る機会は少なく、落合の采配について私はそれほどは知らない。知っている範囲、気がついた範囲で論じているだけである。しかし、それだけでも、彼が非常に合理的な思考の持ち主であること、少しのことでは動揺しない精神力の持ち主であることは推測できる。
監督としての彼は、試合中はほとんど動かないのではないだろうか。つまり、監督の仕事は試合前でほとんど終わっていると彼は考えている気がする。これも、現役選手の頃からの彼の考えが、「試合は選手がするものだ。監督はせいぜい投手交代の見極めをするだけだ」というものだからではないだろうか。現役選手の頃は監督を無視していた人間が、監督になると監督の権威をふりかざして馬鹿な采配を取る例を、彼は無数に見てきたのだろう。もちろん、監督はすべての責任を取る立場である以上、勝利を得るのに必要な手段はすべて講じる。しかし、落合の特徴は、「無駄なことはしない」ということだ。
では、「必要なこと」とは何か。それは、「無駄な失点を避け、なるべく点を取る」という当たり前のことである。落合野球が守備優先の野球であったことに、最初の頃意外な思いを抱いた人が多かったと思うが、これは合理的野球の当然の帰結だと言える。つまり、失点には限度が無いが、得点能力には限度があるのだ。得点できるかどうかは、相手投手次第であり、試合ごとに状況は変わる。ところが、へぼな投手やへぼな野手のいるチームの失点は無限に膨れ上がるのである。合理的思考をする人間なら、まず投手力と守備を優先したチーム作りをするのが当然なのである。
監督としての彼は、試合中はほとんど動かないのではないだろうか。つまり、監督の仕事は試合前でほとんど終わっていると彼は考えている気がする。これも、現役選手の頃からの彼の考えが、「試合は選手がするものだ。監督はせいぜい投手交代の見極めをするだけだ」というものだからではないだろうか。現役選手の頃は監督を無視していた人間が、監督になると監督の権威をふりかざして馬鹿な采配を取る例を、彼は無数に見てきたのだろう。もちろん、監督はすべての責任を取る立場である以上、勝利を得るのに必要な手段はすべて講じる。しかし、落合の特徴は、「無駄なことはしない」ということだ。
では、「必要なこと」とは何か。それは、「無駄な失点を避け、なるべく点を取る」という当たり前のことである。落合野球が守備優先の野球であったことに、最初の頃意外な思いを抱いた人が多かったと思うが、これは合理的野球の当然の帰結だと言える。つまり、失点には限度が無いが、得点能力には限度があるのだ。得点できるかどうかは、相手投手次第であり、試合ごとに状況は変わる。ところが、へぼな投手やへぼな野手のいるチームの失点は無限に膨れ上がるのである。合理的思考をする人間なら、まず投手力と守備を優先したチーム作りをするのが当然なのである。