忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[705]  [706]  [707]  [708]  [709]  [710]  [711]  [712]  [713]  [714]  [715
某書評ブログ(多分)から転載。
書評全体としては江本に批判的な内容なのだが、江本の提言は素晴らしいと私は思う。
まあ、私はゲームとしての野球は最高である、と思っているので、他人とは考えが合わないだろうとは思う。なにしろ、サッカーなど、何が面白いのか、さっぱり分からない人間なのである。ゲームとしての野球は、麻雀に匹敵する天才的な創造である。そのどちらも衰退しつつある、というのが悲しいところだが。
でまあ、野球ならリトルリーグでも草野球でも見ていて楽しいという私からすれば、野球の裾野を広げるという案は素晴らしい案だ、と当然考えるわけである。その理由も江本が言う通り、今の野球は「人的資源の無駄遣い」をしているということだ。アマチュア野球の好素材は、準プロ野球の組織で野球を続け、その中からプロに上がるようにすればよい。つまり、アメリカの3A,2A、1Aのように、プロ野球の傘下組織を作ればいいのである。今の2軍制度程度では人材が不足する。また、準プロ野球は、それ自体としてファンが付く可能性もある。江本が言うように、3500人の観客動員を目指すということだ。これはけっして難しいことだとは思わない。地方テレビ局と契約して、試合の放映をしたら、スポンサーを得ることだって可能だろう。なぜなら、野球ほどゲームとして面白いスポーツは無いからだ。リトルリーグから知っている選手が成長していく様子を眺めていれば、その選手が準プロのままで苦しんでいたら応援するだろう。そのように、まず、「知られる機会を作る」のが一番大事なのである。
私は、草野球がテレビ放映されたなら、喜んで見ると思う。そういう人間は、おそらく私だけではない。もし、観客が求めるものがプロの妙技だけなら、なぜ「がんばれベアーズ」や「メジャーリーグ」などの映画を喜ぶ人間があれほど多いのか。なぜ万年最下位チームを応援するファンがいるのか。


(以下引用)



江本の言いたいことは以下のとおり。

プロ野球チームが16(四国アイランドの4つを含む)は少なすぎる。
アメリカがマイナー、独立リーグ含めて200~300のチームがあるのだから、人口比でその半分のチーム
数なら100~150のチーム数があったほうがいい。
社会人チームをプロ化し、二軍の選手をちりばめれば可能だし、採算だってとれる。
毎試合三千五百人集めればいいだけだ。
『茨城ゴールデンゴールズの試合には、毎回一万人近いお客さんが集まっているではないか』
(球団存続決定、おめでとう!)
マイナーなんだから給与は最低限の食えるくらいでいい。がんばって上にくればいいだけの話だから。

江本の言うように、日本中各地にみんなが応援するチームが出来れば、スポーツ環境は発展していくと思う。
応援ってのは、されるほうはもちろん、するほうだって元気になるもんだからね。

プロ野球球団が多いほうがいいのは何故か。
高校生のドラフト指名は2005年度は24人だった。高校球児が16万人だから、三年生が5万人としたら5
万分の24人しかプロに入れない、と著者は言う。
『高校時代、甲子園を目指して死ぬほど練習しても、ほとんどの人は卒業したらそこで終わり。好きな野球
を続けて、それで食っていきたい、あるいは鍛えてもっとうまくなりたいと思っても、ほんの一握りのエリート
以外には、そういう場が用意されていないということ。』
『これは多くの才能が野に埋もれていくことを意味する』
PR
「長周新聞」から記事の後半を転載。(記事の全文に賛成するわけではない。私は共産党は今の政治の中で重要な存在意義があると思っている。彼らの思想がマルキシズムに対する「修正主義」ならなお結構だ。)
日本の政治は、米国やIMFによって操作されている、というのは一部の人間には常識だが、下記記事はそれを裏付ける内容である。米側の人間やIMFの人間は、その事実を隠す気すら無いのである。
にも関わらず、日本のマスコミが絶対にその事実に触れようとしないのは、もちろん、日本のマスコミも米国の支配下にあるからだ。
まあ、しかし、この状態がいつまでも続くとは私は思わない。総理官邸前4万5千人デモを見ても、近いうちに人民が本気で立ち上がることが予想できる。その時、尻込みし、傍観していた者たちが、「革命」の後に、まるで自分たちが先頭に立って戦ったかのような顔でしゃしゃり出てくることも予想できる。
人民のためだったはずのフランス革命がブルジョワのための革命に変質させられた、人類のあの経験を繰り返してはならない。


(以下引用)


4月末に民主党訪米団とあったアーミテージ元国務副長官は「歴代首相でだれを評価しているか」と問われ、「一に中曽根、二に小泉。その二人に野田は匹敵する。日米同盟の意義を理解しており、消費税やTPPも一生懸命やっている」と応えた。5月の日米首脳会談はオバマがはじめて、日本の首相をホワイトハウスに呼び三時間会談したが、野田は「日米関係がより美しい花を咲かせるために先頭にたって土作りや水やりに努力する」と発言した。国民のいうことは踏みにじるが、アメリカに認められるなら「政治生命」も惜しくないというものである。
 自民党は09年の総選挙でたたきのめされても一貫して消費増税を主張している。国民の生活が疲弊し、年金や医療制度の不信、年間の自殺者が毎年3万人を超す深刻な経済事態をつくった責任は自民党だが反省はまったくない。自民党の2010年のマニフェストでは「消費税から逃げない」として消費税率を10%にすることと法人税引き下げを明記した。今回の消費税関連法案の修正協議では「消費税増税法案に協力するのだから自民党案に協力しろ」と要求。後期高齢者医療制度の廃止法案、最低保障年金制度創設法案などの提出の撤回を求め、低所得者層への一律年金加算や高所得者への年金減額に反対した。民主党以上に富裕層を優遇し、低所得者対策など切り捨てることが中身である。
 「貧乏人の味方」を標榜してきた公明党は消費税について「社会保障と少子化対策に使い道を限定」「10年代半ばまでに段階的に実行」とし、政権公約でうたった。だが修正協議中は自民党の様子見に終始。創価学会員からも批判が高まるなかで態度表明をさけ、民主・自民の合意が決まった段階で公明党は合意賛成を表明した。民主・自民だけが消費増税に賛成したまま衆院選に突入すれば、自民党との選挙協力が瓦解し、その後の政界再編に参画する議席が減る。支持母体の創価学会からも批判が強まるなか、自民党票のほしさで消費増税や福祉切り捨てに賛同している。
 もっともたちの悪いのが「共産党」の看板を掲げる修正主義集団である。国民のなかで直接行動を求める機運が高まっていることを「集票チャンス」と見て、消費税反対やTPP反対を掲げた衆院選候補の擁立に熱をあげ、人気取りに終始している。かれらは鳩山元首相などと一緒になって超党派の集会に参加するなど、大衆的な斗争を否定し、国政を変える力にはならないパフォーマンスに終始している。

 アラブの様にの声充満 全国団結の行動機運

 消費税をめぐって経団連の米倉弘昌会長は「胸襟を開いて議論をおこない合意に達したことを高く評価する」と歓迎する談話を発表。日本商工会議所の岡村正会頭も「一歩前進だ」と評価し「ぜひとも今国会で修正法案を成立させてほしい」と期待を示した。ライシャワーセンター東アジア研究所長のケント・カルダーは5月初旬、米政府の見方として「消費税増税法案の成立は日本の安定、とりわけ財政システムの安定に重要だ。消費税増税法案が不成立のまま選挙になれば米政府の想定とは違った展開となる。米政府は日本政府の決断を求めているからだ」「時間が経てば維新の会の影響力は弱まるだろう。米政治にとって2013年はきわめて重要な年になる。オバマ大統領が再選されれば3~9月、ロムニーマサチューセッツ州知事が大統領になれば、6~12月の時期に米政府内部で人事や政策の基本が固まる」「その時期、来年8月まで日本の政治が混乱していたら日本は米国と政策などで協調する重要な機会を失う」と指摘。
 アメリカの代理人である国際通貨基金(IMF)も最近、消費税率について将来的に15%まで引き上げる必要があると声明を発している。与野党そろって米国や財界に買われた代理人であり、お願いしたり説得して聞く相手ではないとの実感は全国で切実感を増している。
 こうしてどの政党もあてにならず、野田政府が米国政府の出先として暴走するなかで、いうことを聞かせるのは大衆的な政治斗争の力しかない。権力がいくら突っ走っても生産を担う人民を従わせることができなければ権力が維持できないのははっきりしている。国を動かす主人公は生産人民である。チュニジアやエジプトなどの「アラブの春」でも下から団結した全国的な直接行動で独裁政府を打ち倒した。日本でも原発再稼働に反対して首相官邸を1万人を超す人人が包囲するなど直接行動の機運は充満している。国政を変えるのは全国が団結した直接的な大衆行動しかない。
「NHK news web」から転載。
私の母がよく言っていた沖縄の俚諺に「見ぬもの清し」という言葉があった。汚れが目に見えないものは、それがどんなに不潔でも我々は平気で食べている、ということだ。気に入らない上司のお茶に雑巾の搾り水を入れるOLの話や、客に出す食事に唾を吐き入れる、レストランのチンピラ料理人の話はたまに聞くが、放射能などは「見えない汚れ」の代表みたいなものである。我々は公の機関によってそれがきちんと検査された上で市場に食品が流通していると信じるしかないのだが、はたしてどんなものだろう。全品検査ではなく、ただのサンプル調査で、しかも放射能の一部しか検査できない機械で「検査」して、それでゴーサインを出しているというのが実情ではないだろうか。
などと言っても、おそらく我々の体は流通食品でとっくに被曝しており、今更、という話なんだけどね。
「次回の漁で、東京などの大消費地への出荷を目指したい」だって。
そういうことは目指さないでほしい。
まあ、金のためなら自分の子孫が奇形になってもいい、というのが人間であるから、いわんや赤の他人をや、ということだろう。もちろん、福島の人々をそう追い込んだのは東電と政府であって、真に責められるべきは彼らである。



(以下引用)


福島県沖の魚介類 店頭で販売再開

6月25日 12時13分
福島県沖の魚介類 店頭で販売再開
 
K10030820111_1206251220_1206251236

原発事故のあと、初めて福島県沖で漁が行われ、放射性物質が検出されなかった魚介類が25日、水揚げされた相馬市と福島市で販売されました。

福島県漁連は、原発事故のあと漁を自粛していましたが、今月22日、相馬市の沖合で「ミズダコ」と「ヤナギダコ」、それに「シライトマキバイ」に限って試験的な漁を行い、水揚げされた3種類の魚介類から放射性物質は検出されませんでした。
これを受けて25日、地元の相馬市と福島市で販売が行われることになり、相馬市内のスーパーマーケットでは、ゆでたタコと貝が並べられました。
値段は原発事故の前に比べて7割ほどの価格に設定され、買い物客は、店員に勧められて試食をしたあと、次々に買い物かごに入れていました。
購入した男性は「地元の魚はやはりおいしいです。これから、ほかの魚ももっとたくさん店頭に並んでほしいです」と話していました。
スーパーで鮮魚の販売を担当している有馬善二さんは「待ちに待った福島の魚の復活の第一歩に協力できて、うれしいです。漁協での検査に加え、スーパーでも再検査をしているので安心して買ってほしいです」と話していました。
県漁連によりますと、25日一日で、3種類、合わせて680キロが販売されるということで、県漁連は、消費者の反応を見たうえで、今月中にも行う予定の次回の漁で、東京などの大消費地への出荷を目指したいとしています。

「楽天ニュース」から転載。
こういうのも「責任を取った」ことになるのかね。

(以下引用)

 

朝日新聞デジタル

東電役員8人、引責退任後「天下り」 グループ社などに- 朝日新聞デジタル(2012年6月21日14時05分)

 経済産業省は20日の衆院経産委員会で、27日に退任する東京電力の16人の常勤役員(取締役と監査役)のうち8人が、退任後にグループ企業や業界団体の役員に就いたり、そこでの役職を続けたりすることを明らかにした。

 東電は16人の退任について、福島第一原発事故や1兆円の公的資金を受け入れざるを得なくなった経営責任を明確にするためと説明している。ただ、勝俣恒久会長が、日本原子力発電の社外取締役に再任されるなど、8人がグループ企業のトップなどに就く。

「欲しくならない新発明」だそうだが、「血溜まり枕」はちょっと欲しいかも。
「ダイエット・スプーン」は、合理的だ。ダイエットの唯一の有効な方法は「食わないこと」だ、と私は何度も言っている。

(以下引用)

「2ちゃんねる」まとめ板から面白いコメントを転載。
「阿修羅」などのサイトや、ゲーム業界、映画業界、すべてこのパターンである。
補足すると、コミュニティを潰す凡人は、無能だが高学歴、あるいは口だけが達者な人間が多い。そういう人間が組織の上に行き、コミュニティを潰してしまうというわけだ。


(以下引用)


【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

面白い人が見切りをつけて居なくなる

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる
「極東ブログ」というブログから転載。
思わず、あっと言うような言葉だ。確かに、誰でも心の底では薄々おかしく思っていたことかもしれないが、このようにずばりと言われたのは、おそらく初めてではないか。
では、昔から「剣豪」と言われてきた連中は何なのか。それにも筆者は答えている。「あれは芸人なのだ」と。
実際、剣豪と言われている連中の伝記を見れば、そのあり方はまさしく芸人なのであり、自分たちでも自分たちを「芸者」と呼んでいる。「武芸者」などというのは後世の捏造語だ。
その「芸人」たちが真剣勝負をしたのは、べつに武芸向上のためではなく、自分の芸を高く売るためのやむを得ない宣伝活動だったのである。これも彼らの伝記を虚心坦懐に読めば明らかだ。吉川英治の「宮本武蔵」によって、求道者としての剣豪イメージが作られてしまったが、それは大きな間違いだったということである。
一般の侍にとっての刀とは、ただの武士階級のシンボルであり、だからこそ「武士の魂」という言葉にもなったのだろう。侍と剣術は、しかし、ほとんど結びつく必然性は無かったのである。つまり、「刀を持つ以上はそれを使う名目も必要」だから、仕方無く剣術を習った、と言うのがおそらく実態だったのだろう。
ほとんどの侍にとって刀など使う機会は滅多になかったのである。だから、本当は剣術だって真面目にやる者は少なかったはずだ。一種の趣味として剣術を真剣に学ぶ者がたまにはいた、という程度だろう。

(以下引用)

考えてもみよ、壬申の乱から源平合戦、そして武田軍団までは基本的な戦闘は騎馬戦なのである(歩兵や海戦もあるがここでは論じない)。そして騎馬戦からすぐに時代は鉄砲に移行するのだ。刀なんか振り回している武士なんてものは歴史上存在しない(*5)。


写真などは速攻で削除されるだろうけど、拡散のために転載しておく。
記事の解説は不要だろう。


(以下引用)

 

  
原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明
 
2011/12/16 痛いニュース CM9  
1名無しさん@涙目です。(長屋)2011/12/16(金) 20:56:51.30 ID:QUIPP5bB0

福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「ヤクザと原発 福島第一潜入記」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。

鈴木:
事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。
その時、原発内に入るのに放射能管理手帳は必要なかった。健康診断などもなかった。実際、そういうパニック状態だったことは間違いないが。
ところが東電は、当時の名簿、健康診断結果を出せと、先月あたり下請けに言ってきた。
もう辞めた人もいるし、あの状況下で誰が入ったかも正確にわからないし、3月4月に働くための健康診断を今出しても意味がない。
結果どうなるかというと、下請け企業は、「そんなことは出来ない」と東電に言えず、作業員に偽造の健康診断書、もしくはそれに近いものを「自主的に」出させる。
それがマスコミにバレれば「私たちは指示はしていない」と言って、クビを切る。
こういうことが原発のほぼ全てのエリアにおいて、日常的に行われている。
かといって絶望的かというと、そうでもないこともあって、実は、日立、東芝は事故収束のアイディアを沢山持っている。
それを政府、東電は「危機は脱した」という認識につけこんで、収束予算を削減している。
どんなアイディアを持っていっても、「予算がない」の一点張りで却下している状況。
そういう中に、暴力団、ヤクザが労働者として入り込んでいる。ヤクザは事故以前から、原発の共同体の中に入っている。
東電に聞けば知らないと言うだろう。問題になれば下請けのせいにして、トカゲの尻尾切りで終わらせる。
最後に、福島第一原発事故の収束は全くしておりません。これからが本番だという事を言っておきます。
これから、この腕時計形のピンホールカメラで隠れて撮影してきた、写真を公開します。
http://blogos.com/article/27119/






2名無しさん@涙目です。(長屋)2011/12/16(金) 20:57:14.72 ID:QUIPP5bB0

>>1続き。すべて隠し撮りしたもの。




シェルターの中の放射線量



いわき市内のワークマン。防護服が普通に売られていた



正門抜けて左側のビル。作業所の裏にホワイトボードがあって、そこで隠れてタバコを吸っていた。全面マスクを外して。



スクリーニングです。本当はやってる「フリ」。



Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった



診療所は風邪薬を2~3日分配る、その程度の機能だった。お医者さんも東電の社員。



アレバとキュリオンと合同の汚染水の処理制御室



汚染水入りのタンクを埋めて、鉄板で蓋をしている。この汚染水はものすごい高濃度ということ



 
4名無しさん@涙目です。(三重県)2011/12/16(金) 20:57:51.86 ID:Irn573Rs0

あづまれ~


 
5名無しさん@涙目です。(山陽地方)2011/12/16(金) 20:58:08.19 ID:nGtI0TJxO

本社に掃いて捨てるほどいるだろうが


 
17名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/12/16(金) 20:59:57.58 ID:YjdNAKVZ0

>>5
wwwwwwwwww



 
6名無しさん@涙目です。(岩手県)2011/12/16(金) 20:58:18.06 ID:VbJvoYZV0

ああ、清水とか勝俣とかか


 
8名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)2011/12/16(金) 20:58:39.20 ID:y+G9CXr9i

これがジャーナリズムだな、すげぇよ


 
24名無しさん@涙目です。(WiMAX)2011/12/16(金) 21:01:52.88 ID:BRZ1QtIXP

>>8
ホントだよ。こういうジャーナリストがいてくれれば
別に大手新聞とかテレビが消えてもいいんだよな。



 
13名無しさん@涙目です。(栃木県)2011/12/16(金) 20:59:29.68 ID:nH/Ie5xS0

今清水は何してんの?


 
19名無しさん@涙目です。(関西地方)2011/12/16(金) 21:00:02.53 ID:XzaQ19+GO

本社に清水をはじめ腐るほど居るだろ


 
25名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/12/16(金) 21:02:00.44 ID:ic5vyynn0

コレは凄いな


 
28名無しさん@涙目です。(西日本)2011/12/16(金) 21:02:37.55 ID:MDlRWBIx0

>Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
>タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった







うわああああああああああああああ



 
33名無しさん@涙目です。(宮城県)2011/12/16(金) 21:03:42.70 ID:E6uJregF0

>>28
タクシー運転手やバス運転手まで被曝してるのが泣けるな
こいつらは東電社員じゃねえだろ



 
29名無しさん@涙目です。(茸)2011/12/16(金) 21:02:42.02 ID:yu1RrcqC0

とりあえず東電役員は全員行けよ
国民はみんな必要としてないから



 
40名無しさん@涙目です。(三重県)2011/12/16(金) 21:04:54.85 ID:zmFC5Xih0

スレタイまんまか


 
52名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/12/16(金) 21:05:48.47 ID:xRnEMiKx0

>Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
>タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった

こういうところに東電の体質というか無能ぶりがよくあらわれてるな



 
53名無しさん@涙目です。(家)2011/12/16(金) 21:05:51.58 ID:m85vu5e50

役立たずの東電のコネ社員を使えよ。


 
54名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/12/16(金) 21:06:04.06 ID:Cxlg9P170

すごい会見だけど日本以外の世界中に配信されててワロタ


 
58名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/12/16(金) 21:06:24.43 ID:ctuYxXPz0

こういう内部告発はどんどん出てきて欲しい


 
59名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)2011/12/16(金) 21:06:28.16 ID:AjkSeWmsO

これが報道だよやっぱ


 
70名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/12/16(金) 21:07:41.00 ID:hVkfajku0

これ世界に公表してやろうぜw


 
74名無しさん@涙目です。(茨城県)2011/12/16(金) 21:07:58.38 ID:5JIdEB0M0

福島ってまだ人住んでるの?
政府東電の言うことを信じるの



 
88名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/12/16(金) 21:09:32.47 ID:t514/3BL0

>>74
茨城も近けーよ
関西来い
捗るぞ



 
83名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/12/16(金) 21:09:05.74 ID:fwZwsUw00




 
166名無しさん@涙目です。(東日本)2011/12/16(金) 21:21:38.03 ID:nwCd4QpL0

>>83
カコイイ



 
112名無しさん@涙目です。(北海道)2011/12/16(金) 21:13:32.54 ID:8jwyruSY0

どこの中国


 
144名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/12/16(金) 21:19:29.08 ID:Fe8JevWS0

今まで東電を批判するジャーナリストいたけど
この人何気に一番凄くね?
腕時計形のカメラで撮影してきたとか覚悟半端ないなw



 
161名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/12/16(金) 21:21:19.80 ID:ntniPc+K0

東電と国がクソなのは知ってるのでどうでもいいです


 
69名無しさん@涙目です。(福岡県)2011/12/16(金) 21:07:32.49 ID:yNd7i+qu0




 
189名無しさん@涙目です。(宮城県)2011/12/16(金) 21:25:43.73 ID:GbNHjkNnP

完全にカイジの世界だな


 
127名無しさん@涙目です。(静岡県)2011/12/16(金) 21:16:24.49 ID:uOBVWEP3P

東電の上の方から順番に数えればいいだけだと思う。
割とマジで。

ただ「MEMO」とだけ書かれたブログからの転載である。

「放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。」

という宮崎駿の言葉は、すでに実現しつつあるようだ。


(以下引用)

宮崎駿が描いた原発メルトダウン後の世界 - On Your Mark


ジブリの話, 東日本大震災― 2011年4 月21日 TwitterはてなブックマークFacebook 

on your mark「チェルノブイリの住人は被曝していると言われても、他に知っている土地はないし、その場で暮らし続けて、この芋は汚染されてるんだよって、笑いながらそれを食べるという生活をしていた。あれが我々の未来図」
これは、ずいぶん前に、宮崎駿が言っていたこと。
現在の日本と近いんじゃないでしょうか。
原発事故による、避難区域の総面積は、約3000平方kmだそうです。神奈川よりも広い空間が、この先20年から30年住めなくなることは確実で、日本の国土の1%近くが失われたことになります。



 

oh your mark

宮崎駿といえば、風の谷のナウシカで環境汚染について問題提起してきましたが、もうひとつ、汚染された地球を舞台にした作品が、チャゲ&飛鳥のPVとして作られた「On Your Mark」です。
この作品について、15年ほど前のインタビュー記事があるのですが、いま読むと、まるで現在の状況が来ることを想定して言っているようです。
悲観的な人の予想が当たってしまうなんて、皮肉なことです。

歌詞をわざと曲解して作りました。

――「警官」と「天使」なんて、まるで押井守さんの作品のようですね。

宮崎:
押井さんが天使が生まれるの、生まれないのとか、もったいぶってやっているから、さっさと出しちゃった(笑)。
といっても、天使だとは言っていないし、鳥の人かもしれない。それはどうでもいいんです。

――6分40秒の中に、映画1本分の内容が詰っていると感じました。

宮崎:
暗号のようなものは、いっぱい入れてあるけれども。音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわないんです。

――冒頭の、のどかな田園風景の中に建つ奇怪な建物は何ですか。

宮崎:
どう解釈してもらってもかまいませんが。その直後に出てくる放射能注意のマークのついたトラックを見て、何となくわかってもらえればいいと思うんです。地上には放射能があふれていて、もう人間が住めなくなっている。でも緑はあふれていて、ちょうどチェルノブイリの周囲がそうだったようにね。自然のサンクチュアリ(聖地)と、化している。で、人間は地下に都市を作って住んでいる。実際はそんな風には住めなくて、地上で病気になりながら住むことになると思いますが。

――このアニメは「On Your Mark」の音楽映画作品として作られていますね。

宮崎:
「位置について」という意味のタイトルだけれど、その内容をわざと曲解して作っています。いわゆる世紀末の後の話。放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。そういうものを紛らわしてくれるのは、「ドラッグ」や「プロスポーツ」や「宗教」でしょう? それが蔓延していく。そういう時代に、言いたいことを体制から隠すために、隠語にして表現した曲と考えてみた。ちょっと悪意に満ちた映画なんです(笑)。

――例えば「いつも走り出せば、流行の風邪にやられた」という歌詞の、「流行の風邪」というのは、放射能や病気に覆われた世界のことでしょうか?

宮崎:
(肯定も否定もせず)地球全体の歴史から見れば、人間の問題なんて流行の風邪みたいなものですからね。

――……二人の警官が救い出す天使は、混沌とした世界の一筋の希望のようにも見えます。「僕らがそれでも止めないのは……」という歌詞の通り、天使を救出するシーンが何度も繰り返されていますが。何度かの失敗の後、混沌とした世界から、一筋の救いのように彼女は青空に飛び立つ。でも、警官たちは地上に取り残されて……。

宮崎:
彼女が救世主だったり、救出を通して彼女と心の交流があったというわけではないんです。ただ、状況に全面降伏しないで、自分の希望、ここだけは誰にも触らせないぞというものを持っているとしたら、それを手放さなければならないのなら、誰の手にも届かないところに放してしまおうという。そういうことですよ。放した瞬間に、心の交流がちらっとあったかもしれないけれども。それでいい、それだけでいいんです。……きっとまた彼らは警官の仕事に戻るんです。戻れるかどうか知らないけれど(笑)。

――戻る世界は、また「流行の風邪」の世界。

宮崎:
結局、いつもそこから始まるしかない。メチャクチャな時代にも、いいことや、ドキドキすることはちゃんとある。ナウシカの「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」です。

On Your Mark - PV

英国の準国歌とも言うべき「ルール・ブリタニア」(ブリタニアよ、統治せよ!)の歌詞をウィキペディアから転載する。
この歌詞に表れた征服者の誇りこそが、彼らを今なお世界の支配者にしているのである。
「英国民は決して奴隷とはならじ!」という一節を常に心に秘めているから、彼らは決して奴隷にはならないのである。
なお、ベートーベンの「ウェリントンの凱旋」にもこの曲は使われている。
私が曲の方を知ったのは、英国生まれの某テレビゲームによってである。

(以下引用)


歌詞 [編集]
When Britain first at Heav'n's command
Arose from out the azure main;
This was the charter of the land,
And guardian angels sang this strain;
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
この世のはじめ 神の命を受け
碧海の中から興る ブリタニア
「これこそ証 国の証ぞ」と
守護天使らは斯く 歌い合えり
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
The nations not so blest as thee,
Shall in their turns to tyrants fall;
While thou shalt flourish great and free,
The dread and envy of them all.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
汝より祝福されえぬ国は
暴虐なる支配者の前に伏すだろう
なれども汝、豊かに自由に繁栄し
他の恐れと羨望 その身に浴びるを 感じるだろう
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
Still more majestic shalt thou rise,
More dreadful from each foreign stroke;
As the loud blast that tears the skies,
Serves but to root thy native oak.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
他国らがさらに畏怖して見つめる程
汝は尚も威厳もて育つべし
自然の樫の根付くことを除き
汝に服す 天裂く疾風の如く
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
Thee haughty tyrants ne'er shall tame,
All their attempts to bend thee down
Will but arouse thy generous flame;
But work their woe, and thy renown.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
汝を屈さす力無き 暴君の
汝をおとしめんとする 試みは全て
怒りに代えて 寛大なる情熱と
彼らの悲劇と 汝の名声立たしむ
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
To thee belongs the rural reign;
Thy cities shall with commerce shine;
All thine shall be the subject main,
And every shore it circles thine.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
汝にとって 支配は田舎の平和な地までも
汝の都市は 商業の繁栄をうけ
汝のものは全て 僕なる海原と
汝を取り巻く 数多の海の国
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
The Muses, still with freedom found,
Shall to thy happy coast repair;
Blest Isle! With matchless beauty crowned,
And manly hearts to guide the fair.
Rule, Britannia! Britannia, rule the waves:
Britons never never never shall[will] be slaves.
自由を見いだし給う 九女神
汝の幸福のため 浜辺を整えり 
ああ聖なる島よ! 無比の美を冠し
正義を守る 雄々しき心を秘めた
統べよ、ブリタニア! 大海原を統治せよ
ブリトンの民は 断じて 断じて 断じて 奴隷とはならじ
忍者ブログ [PR]