忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[669]  [670]  [671]  [672]  [673]  [674]  [675]  [676]  [677]  [678]  [679
「なんJ PRIDE」から転載。
高木豊自身が指導者として適任かどうかは別として、ここで彼が言っていることはすべて正論だと思う。というか、この程度の判断力も無い人間が今の横浜の監督やコーチをやっているところが大問題だ、ということだ。
ラミレス解雇、モーガン放出、そして戦力的に不要な(というより既成戦力とバッテイングする)バルディリス獲得、鶴岡引抜かれなど、フロントの失態も大きい。横浜は頭を全部変えないと最悪のチームになるだろう。去年の横浜の好成績は、ラミレスの精神的影響によって外人選手が全力を出したのが大きいと思う。そのラミレスが解雇されたので、外人選手たちはやる気を完全に失ったのではないか。ベンチがアホやから野球がでけへん、というわけである。


(以下引用)




高木豊さん、DeNAにブチ切れ 「とにかく落ち着け」「そのうち死人が出る」

[ 2014年04月27日 02:00 ]
コメント(100) |
DeNA |
|


0:一生言わんわ名前:2014年04月27日 02:00 ID:livejupiter2気持ちいいくらいボロクソ言っててワロタw
2014_0427_013432_490












荒波の落球について高木豊さん
「帽子を拾って被る前にボールを取りに行けって!まずボールが大事だろ」
2014_0427_012451_399

宮崎の送球見落としについて
「説明が効かないですよね」
「ブログとかヤフーとか炎上してるんですよ。そのうち死人が出るぞって書かれてますよ。ボールから目を離さない、これ鉄則ですよ」
2014_0427_012616_921

「ちょっと情けないですね」
2014_0427_012705_167





金村さん
「荒波は前にもネックウォーマーの件があった。地元ファンは雨の中見てるのに、みんな寒そうに守ってエラーする。まずそういう所からなおさないとね」
2014_0427_012742_531

「白崎もそう。チャンスをものにするのかと思うと、エラー4つくらいしてしまったり」
「悪い面 悪い面という問題じゃない、根本的に改革しないと」
「お客さんにそっぽ向かれる前にちゃんとしてほしいですね」
2014_0427_012848_809





三嶋の配置転換は?
高木さん「配置転換はいいけども、今日使うことない。疲れがあるでしょ」
2014_0427_012921_761

「とにかく落ち着きましょうよ!」
2014_0427_012934_866





「ポジション的にもね、白崎はショートはまだできませんよ。素質はあるにしても」
「梶谷や筒香がレフトライト入ってるでしょ。そしたらベテランが使えないわけですよ、多村金城って。ここらへん死活問題なんですね」
「でも、落ち着いたポジションで打席に立たないと、結果を得られないんですよ」
「最初に決めたんなら、決めたオーダーで我慢するとかね」
「打順もコロコロ変わると・・・打順のリズムがあるんですよ、そのリズムで立たないとおかしくなるんですよ」
2014_0427_013117_309

「落ち着いたほうがいいですよ」
2014_0427_013153_966

次の監督やってもらおう(提案)



PR

「竹熊健太郎ツィッター」から転載。


(以下引用)



竹熊健太郎《編集家》 @kentaro666 5時間

  1. ああ驚いた。米大統領の見解が日米報道で正反対なんて?
    1. CNNの共同会見速報では尖閣に関しては日本の報道とニュアンスが逆。オバマが強調したのは「対話を通した日中の平和的解決」であり、オバマは「尖閣諸島がどちらに属しているかに関しては立場を明確にしない」と繰り返した、と。さらに「米国は軍事的関与を期待されるべきではない」とも話した、と。


これは大事な指摘だろう。去年の外人選手たちの好成績と今年の不成績にはラミレスの存在の有無が大きいかと思う。そうした選手間の「見えない働き」をフロントやGMが見ていないところに、彼らの無能さが明白に現れている。今から、来年の監督あるいはコーチ(ヘッドでも打撃でもいい)としてラミレスを招くことを考えておくべきではないか。



蔵建て男 @kuratateo 22時間

 ラミがいなくなって、助っ人の求心力が落ちているのは間違いないように思います。

「わたし気になります」というサイトから転載。
荒川弘と田中芳樹とは思いがけない組み合わせだが、案外いいかもしれない。荒川弘のときどきみせるとぼけたユーモアは、田中芳樹流の「いかにも」なぬるいユーモアに近い。そして、絵柄の端正さは、流血の多い原作を見やすくするだろう。これがたとえば「ベルセルク」の作者(三浦健太郎)などだと、あまりにどぎつい絵で、田中芳樹の原作をそれこそ血まみれにしそうである。となれば、当然、原作の重要な要素であるユーモアも場違いなものにしかならないはずだ。
でも、アルスラーン戦記は未完のはずだが、田中芳樹は完成させる気はあるのかね。



(以下引用)



「アルスラーン戦記」、器はその人間が進んで受ける責任の重さによって測ることができる
20140420 # アルスラーン戦記, 荒川弘, 田中芳樹, マガジン | お勧め漫画



アルスラーン戦記(1) (少年マガジンコミックス)

国が燃えている…

すげぇっ面白かった。
架空戦記もので原作未読なんですけどグイグイ物語に引き込まれますね。ページをめくるのが止められない止まらないのかっぱえびせん状態。まさに俺が読みたかったものです。荒川弘先生のこういうのが読みたかったんだよというね。もちろん「百姓貴族」も「銀の匙」も好きで荒川先生の実体験を基したネタは最高であるが、私は「鋼の錬金術師」が大好きだったので、またこういうの描いてくれないかなーと思ってたら「アルスラーン戦記」がまさにという感じです。

国が燃えている
世界はどれだけ広いのか?大陸公路の強国「パルス」の王子・アルスラーンはいまだ何者でもなく、ただ好奇心あふれていた。「頼りない」「気弱」「器量不足」と言われたアルスラーンが14歳になった時、遠国の異教徒たちがパルスへ侵攻。王子・アルスラーンは初陣の時を迎える。パルス軍の強さは古今無双。パルスと敵では大人と子供、象と蟻。この戦もパルスの圧勝に終わると誰もが信じていた…。
奈落へ落ちたアルスラーンの運命!
激動の英雄譚、ここの開幕!

1巻裏表紙より。
原作未読だからでしょうか。ドキドキワクワク感が半端ないよ。今ならマガメガで1話を無料でカラーつきで読めますのでとりあえず読んでみてください。
<まずは1話を読むべし>
マガメガ「アルスラーン戦記」

ね。圧倒的に面白い1話である
おそらくアルスラーン王子がパルスの王となり成長していく物語なのでしょうけど、ここまで1話でテーマのようなものを見せてくれるとはね。理想的な1話、序章とはこのことではないでしょうか。私が1話を読んで感じた大きなテーマのようなものはズバリ2つである。

1、奴隷制度
2、王の資質


この2点が今後、アルスラーンが即位して王としてのテーマになってくのかな?(違うかもしらんけど)パルスは強国で豊かな国ではあるけど、奴隷制度が当然のようにある。1話ではルシタニアの子供が奴隷として捕えられたが、逃げ出しアルスラーン王子を人質にして王都エクバターナをかけずり回るのですけど、そこでの2人のやり取りが深いっすわ。

18
深いっすわ

ルシタニア人の少年は王都エクバターナでは物と人が溢れかえっている事に驚き、王子もパルス人は飢えを知らず文化的に豊かである言うが、少年は街中に奴隷が多い事に疑問を呈する。そこでのアルスラーン王子の台詞が世間知らずというかまさにボンボンならではなのである。

アルスラーン王子
「財を沢山持つ者は奴隷も沢山持つことができる。奴隷の多さは、この国の豊かな証拠だ。なぜ、おぬしは逃げるのだ!?大人しく奴隷になれば食べるには困らぬぞ!

なんという発言!すさまじい暴論きました
いかにも身分の高い者の言葉という感じです。もし、自分が奴隷となってコキ使われたらどういう気分になるのかとかそういう想像力が絶無である。これぞ、ボンボン王子、これぞ高貴な身分のいかにもな発言である。王子の発言にルシタニア人の少年はズバリ答えるのだ。

ルシタニア人の少年
我らがイアルダボート神は人を平等に扱う!だが貴様らはどうだ!?人の下に人を置くあの制度はなんだ!?イアルダボート神はそのようなことは許さない!

この2人のやり取りだけ見れば悪・パルス、善・ルシタニアとも見えるが、決してそんな事がないのもなかなかどうしてよ。作中、少なくともアルスラーン王子のパルス人から見たらイアルダボート教は神のために戦い、異教徒は赤子まで皆殺しにする野蛮な集団として語られている。事実、少年も支離滅裂な発言を述べるのである。

19
言ってる事がめちゃくちゃだー!

「よって、我らが神の教えに従わぬ貴様ら異教徒は差別し殺してもいい!!」

なんという発言。すさまじい暴論きました
つまりパルスもルシタニアもどっちもどっちなのである。単純な善悪二元論ではない。1巻2話からはパルスとルシタニアの戦争が描かれるんですけど、どっちが正義か分からんね。僕はこういうの大好物である。また、個人的に引っ掛かったのは王子の「言ってることが支離滅裂だ!」の心の声であろう。あえて声に出して突っ込まないのは、そこから論争したとして、この「奴隷制度はなんだ?」というものに明確に反論できないからであろうか。1話ラストの王子の呟きはすさまじい深さがあるね。

20
私には解らぬよ

「…なぜ。素直に奴隷になっておれば命を落とさなかったものを…。なぜなのだ…私には解らぬよ、ダリューン」

1話で捕えられたルシタニア人は奴隷になるのを拒み暴れて全員殺されたのを見た王子の呟き。奴隷になれば食うに困らず命も落とさなかったのに「なぜなのだ…」と。答えは得られるんだろうか?私、気になります。

2話から戦争が始まり、これが息をつかせない緊迫感で最高なのである。めちゃくちゃ面白かったのである。続きどうなるねんというね。そこでちょろっと出てくるんですけど、どうやらアルスラーン王子には出生に何かあるようなのだ。

21
出生に秘密があるようだ

すげぇ意味深なヴァフリーフの爺さん。
なるほど国王陛下には似ておられぬか」ってどういうことやねん。さらに、ある者(こいつの2話ラストの表情は鳥肌ものだ)も「…哀しくあわれな王子」と述べていた。おそらく家臣の一部の者だけは王子の出生に何かあると知っているのだろう。

何度も言うけど、私は原作未読なので、あくまで漫画版のみを読んだ印象であるが。おそらく主人公アルスラーンは現パルスを治める父・アンドラゴラス陛下の血の繋がった本当の子供ではないくさいのである。正当な王位継承者ではないように見える。

だがしかーし!
アンドラゴラ陛下の本当の息子でなかったとして、アルスラーン王子は王になれないかといえばNOだろう。そも、本人も知らないくさいし。この出生の秘密が今後に繋がるのであろうが。で、アルスラーン王子は「王の資質」として考えれば相当なタマである片鱗を見せているのだ。

アルスラーン王子は1話の冒頭で悩める少年であった。

22
悩める王子

…立派な王とはなんだろうな

世間的評価では、アンドラゴスラは勇猛果敢な立派な王である。対して自分は「頼りない、気弱、器量不足」という三冠王のダメダメっぷり。街の人々の印象も頼りにならん、アホ王子と言われている始末である。

確かに、頼りないし、視野も狭い、剣技も未熟である。自分がダメだと理解している。その上で「…立派な王とはなんだろうな」とレイプ目で呟いたのだ。凄まじい違和感を覚えたのは俺だけではないはずだ。私はこの台詞に鳥肌が立ったのである。だって、王子は自分がダメだと理解してて1ページ前にはこう言ってるのである。

23
1ページ前

父上のような立派な王になるために励んでいるんですが、なかなか上達いたしません」

剣の稽古を母に報告する中で「父上のような立派な王」と言っている。自分は剣技、戦闘能力はアンドラゴラスにはとても及ばない未熟者である、と。アンドラゴラのような立派な王と述べて、その1ページ後に「…立派な王とはなんだろうな」という疑問である。普通、そこの台詞は「…父上のようにはなれんな」「…父上に比べて私は駄目だな」とかそういうものだろう。それが立派な王とは何かって。お前、アンドラゴラスを立派な王とか言いながら立派な王の定義を問うって、そいつはアンドラゴラスは立派な王じゃないって分かっているだろ!

確かに、1巻の印象ですがアンドラゴラはただの脳筋野郎にしか見えないのである。血が繋がってるかどうかは知らんが、父親を立派な王と言いながら立派な王とは何なのかという疑問。凄いねコレ。鳥肌ものです。

アルスラーンは「頼りない、気弱、器量不足」という三冠王ではあるが、アンドラゴラスにはないものがある。それが人徳ってやつである。優しい王になれるんじゃないかな、愛される王になれるんじゃないかな、というね。例えアンドラゴラスの本当の息子でなかったとしても、器有りで候。

24
人徳

パワプロ風にいえば「人徳、○」です。
これは相当な「器」であろう。無闇な殺生を良しとしない性格であり、頼りなさは逆に守ってあげなきゃと思わせる程であり、めがっさ中身も優しさ全開である。こいつは相当なタマだろう。もし、俺の上司がアルスラーンのような人ならばこの人ダメダメだけど仕方ない俺がいっちょやってやるかとなるね。つまり、部下の士気も上がるんじゃないかな。戦争においてはプラスとなろう。

さらにいえば王子の好奇心旺盛っぷりね。
知識欲がある感じで描かれている。1話で奴隷制度のなんたるかを知らん無知っぷりを晒す中でも、世間知らずのボンボンが落下す中で、世界は広いというのを魅せる描写にワクワク感は最高潮に達したのだ。

25
世界は広い

素晴らしい。実に素晴らしいです。
無知な王子が世界の広さを知る様子が素晴らしいとしか言いようないね。この時、見た景色をどう思ったんだろうね。「鋼の錬金術師」や「銀の匙」でも分かる通り、荒川先生は少年の成長を描くのが上手いのだ。アルスラーン王子は今度、どう成長していくのかね。楽しみすぎるね。

何度も何度でも言うけど私は原作未読である。
だからこそ先が気になるワクワク感が半端ない。アルスラーン王子の成長を新鮮な気持ちで読めるのである。アマゾンの批評見ると賛否両論ですけど、原作未読の私は最高に楽しめました。超面白い。超お勧め。2巻読みたい欲求が半端ないでしょう。嬉しいことに2巻は来月発売だ!
【Amazon】アルスラーン戦記(2) (少年マガジンコミックス)


アルスラーン戦記(1) (少年マガジンコミックス)アルスラーン戦記(1)
アルスラーン戦記(2)
Kindle版:アルスラーン戦記(1)
著書:荒川弘
強国「パルス」の王子・アルスラーンは、いまだ何者でもなく、ただ好奇心にあふれていた。「頼りない」「気弱」「器量不足」と言われたアルスラーンが14歳になった時、遠国の異教徒がパルスへ侵攻。アルスラーンは初陣の時を迎える。パルス軍の強さは古今無双。この戦もパルスの圧勝に終わると誰もが信じていた…。奈落へと落ちたアルスラーンの運命! 激動の英雄譚、開幕!!

「蔵建て男ツィッター」から転載。
横浜には関根という有望選手がいるようで、確かオープン戦でも一時活躍していた記憶があるが、いつの間にか名前を聞かなくなっていた。死球で怪我でもしたのだろうか。確か、高卒外野手でいきなり1軍メンバー入りしていたような。
ドラフト前はほとんど名前を聞かなかった選手だが、一部のコアなアマ野球マニアの間では知られている存在だったようだ。オリックスファン待望の選手を横浜に奪われたのだろうか。オリックスは駿太のような、未完成でも身体能力のある選手が好きだから、関根をも狙っていた、ということだろう。
ところで、話は変わるが、日ハムの打線が低調のようだ。特に、私が高く買っている西川の打率が2割そこそこと、良くない。彼の打撃は穴が少ないと思っていたが、意外である。まあ、阪神の鳥谷のように、私がけなすと途端に復調し、あっと言う間に3割になったということもあるから、私が褒めたら選手には凶兆、けなしたら吉兆と思うのがよさそうだ。(笑)
またまた話は変るが、腐女子の皆さんに、日ハムのファンになることをお勧めする。顔の可愛い選手の多いことでは、12球団1ではないだろうか。いろいろと妄想を楽しむにはもってこいの素材であるはずだ。二軍落ちしたばかりの中村投手なども顔だけならスターレベルである。まあ、中田や小谷野という山賊顔も、それはそれで。



(以下引用)




蔵建て男 @kuratateo 4月18日

  1. そんな中死球受けて心配していたけれど、関根くんは光りますねぇ。いずれは一軍の主力になる選手、そんな印象を受けました。
    1. 関根君を先に指名された時の落胆と悲鳴と後悔が入り混じった某掲示板のオリックスファン達の書き込みは未だに話題になっています。今でも彼がオリックスに来てくれていたら~という書き込みを見かけるほど評価は高いですよ。
    1.  ナイスガイで、スピード感がありますね。打撃もこのタイプには非力さがありませんし。中々左のこういったタイプは高い評価がされ難いので、どうしても指名順位が下がってしまいます。イチローだって、あれだけやることがわかっていたら、みんなで1位競合だったでしょうから。
カマヤンのツィッターから転載。


(以下引用)



日本人ジョーク(bot) @Japanese_Joke

レディーファーストとは? 西欧では、1912年4月14日にタイタニックが沈没した時に、婦女子から救命ボートに乗せて救助した行為を指す。 日本では、1944年2月17日に赤城丸が沈没した時、兵士救助を優先して「戦争をしない」婦女子を救命ボートから下ろして入水自殺させた行為を指す。

Retweeted by カマヤン
内川の65打席無三振で驚いていたら、イチローは216打席無三振の記録を持っていたとか、あきれた話である。確か、マウアーは大学時代だか高校時代だかに1個しか三振していなかったという話も聞いたことがあるが、天才たちは次元が違う。
ついでに言えば、私が現在、もっとも素晴らしい打撃フォームだな、と思うのが内川とロッテの井口である。井口は、守備はもうポンコツだが、打撃フォームはまさに円熟、である。内川の場合は、いわゆる懐が広く、ゆったりとした構えながら隙が無い、という印象だ。投手を見る、その視線もいい。
掛布の父親が、若松の打撃フォームを元にして息子の打撃フォームを作ったという話を聞いたことがあるが、実は私は掛布が出てきた時、若松に似ているなあ、と思ったので、後でその話を聞いて、自分の目は確かだった、と嬉しくなったものである。正確に言えば、阪急の加藤と若松の打撃フォームのミックスだったようだ。それぞれの上半身と下半身で合成したという。(どっちが上でどっちが下かは忘れた。)
この掛布の話から分かるように、打撃フォームを作る、という作業は大事である。掛布の父親が若松と加藤を参考にした理由の一つは、どちらも小柄、あるいは中背だったこともあるようだ。息子の体格が大きくないのに、大柄な打者のフォームを参考にはできない、と賢明な判断をしたのだと思う。なお、若松は非常に小柄だったが、当てるだけの打撃ではなく、かなりのロングヒッターであった。掛布がホームランバッターであったのは、若松由来のものであったわけだ。
イチローの場合は打撃フォームよりも、幼い頃から何万球とバッテイングセンターで球を打ってきた感覚が打撃の根本を形成しているのではないか、と思う。彼はわりとバッティングフォームを変える方だから。日本球界でもデビューの頃の「振り子打法」は、わりと早い時期で捨てていたのではないか。
さて、三振しない打者、という話だが、三振しないことが打席での目的でないことは言うまでもない。しかし、結果として三振の非常に少ない打撃スタイルは、(当てるだけの貧弱な打法は論外として)究極の打撃フォームに近いのではないだろうか。球を捉えた後、打球がヒットゾーンに落ちるか、野手に捕球されるかには偶然的な部分も多いが、少なくとも三振のような「完全な敗北」ではないのだから。


(以下引用)


ソフトバンク・内川聖一外野手(31)が、「3番・左翼」で先発出場した楽天戦で、今季初三振を記録した。

 両リーグの規定打席到達者でここまで唯一、三振が「0」だったが、今季15試合目、65打席目で途絶えた。4-0で迎えた六回二死二塁の第4打席目で、楽天の3番手・青山から空振り三振を喫した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000542-sanspo-base

開幕から続いていた三振0の記録が遂に途絶えてしもうた。

無題

残念。




なお

>連続無三振記録は、1997年に当時オリックスのイチロー(ヤンキース)が記録した「216打席」だった。

さすがに216打席は次元が違い杉内。
横浜の現状からどう改善するか、という点で、なかなかいいアドバイスになりそうなコメントを見つけたので転載しておく。実際、打線は広島よりかなり上だと思うし、投手陣だって、手駒はある。問題は、その打線に覇気が無いこと(特に1,2、3番と5番)、試合運びがあまりに下手なことだろう。今さら中畑の試合運びが向上することは無いだろうから、気が早いと言われるだろうが、来季に乞うご期待、である。来季は高田GMともども首にして、「巨人援護球団」という陰の役目をまず放棄して独立宣言することである。監督は権藤でいいだろう。(まだ、高木と喧嘩するくらいの元気さはあったようだし、監督でも大丈夫だろう。でなければ、外人監督でもいい。日本球界OBは、巨人の精神的奴隷が多いから、信頼できない。)
広島が大竹を放出しながら首位にいることを考えれば、横浜が現在の位置にいることがどれほど恥ずかしいか分かるだろう。まあ、広島も前田に軽い故障発生のようだし、これからは浮沈が続くだろう。阪神も同様であるが、巨人に関しては、選手層の厚さが他球団とは桁が違うから、どうせ途中から独走態勢に入るだろう。今の、巨人小休止の間に、他球団が巨人の負け数をどれだけ増やせるかが、今シーズンの鍵だろう。だろうだろうが多くて読みにくい文章になってしまった。




(以下引用)

  • 65
  • 名前: のらねこ
  • 投稿日:2014年04月16日 01:17
ID:ty1OdqI10
  •  今のDeNAはやることが徹底出来てないから駄目なんだろね。投壊と言いつつ阪神ヤクルトよりはマシで打低と言いつつ広島よりマシ。でも全てに低レベルだから最下位で安定。久保や尚成やモスコーソみたいにある程度計算できそうなピッチャー揃えたかと思ったら鶴岡放出。なんかバランス悪いというかバケツの底が抜けてる感じ。

     往年の広島も5位が定位置だし去年Aクラスと言っても借金3だからどっこいかと思うけど、戦力がそんなに無いチームは打撃か守備かどっちか徹底しないと駄目だし、打撃偏重だと瞬間的に強くても中長期ではどうしても弱いからある程度チーム力が底上げされるまでは守備重視でいかなきゃ駄目。

     なのにそういう気配がちっとも見えない。これじゃあ勝てんですよ。久保とモスコーソが8勝、尚成が5勝、三浦が6~8勝できれば御の字で、他は3~5勝が精一杯。だったらそこを最低ラインに設定して、それ以上は落ちない・落ちるとこまで落ちたら後は上がるだけって開き直るしかないんじゃないの?

     30試合消化して10~12勝出来てるんだったらどうにかなるでしょ。8,9勝とか言われたら流石に拙いと思うけど。



 

ゲーム業界の衰退についての記事へのコメントから、興味深い部分だけ抜粋。


(以下引用)


19: 名無しさん 2014/04/13(日)16:47:45 ID:???

>>16
社員を抱えて年3本くらい出すメーカーの場合。
***製作費665万***
シナリオ 120万
原画 150万
CG 200万
背景 30万
ムービー 20万
音楽 35万
歌 20万
プログラム 90万
***販促費154万***
チラシとポスター 40万
広告3P 75万
体験版 30万
販促テレカ 9万
***販促費215万***
デュプリ 200万
ソフ倫シール 5万
送料 10万

会社の賃料他 100万
***総計1134万***
8800円のソフトの実入りが4400円だとすると2600本売らないといけない。

ゲーム開発費の内訳例より抜粋
http://d.hatena.ne.jp/REV/20050917/p8


25: 名無しさん 2014/04/13(日)18:27:15 ID:???

>>19
昔のファミコンならプログラムと音楽、CG だけか?
広告はファミ通のみか?
後は家賃か?


13: 名無しさん 2014/04/13(日)16:01:05 ID:???

PCかゲーム機かって話出てるけどゲーム特化PCある家の方が稀だろう
相当投資する人間は限られる
一般家庭にあるPCでそこまでゲームするとは考えられないが


14: 名無しさん 2014/04/13(日)16:05:53 ID:???

テレビゲームもマニアックな娯楽になったよ。
かつてのレーザーディスク鑑賞くらいにな。


17: 名無しさん 2014/04/13(日)16:25:23 ID:???

スクエアもエニックスも光栄もみーんなファミコンの時は
同人ゲームレベルの会社規模しかなかったんだよな。
大企業に見える現代がおかしな話なんじゃないか。


20: 名無しさん 2014/04/13(日)17:05:39 ID:???

開発費の高騰もあるだろうが
内容が複雑で簡単にすぐ遊べないってのがなあ
ゲームやるのに予習復習が必要とか
なんだかなあと
単純で面白いゲームがブラウザやスマホで無料でできるならやってもいいが


22: 名無しさん 2014/04/13(日)17:21:54 ID:???

無駄に金かけ過ぎやねん

elonaみたいなゲームを丁寧に作ってPCと携帯ゲーム機に配信して細かく稼ぐスタイルにしたらええねん
洞窟物語とか片道勇者もそこそこ売れたやろ?
スクエニやソニーの自滅に付き合ってやる必要は無いんやで




28: 名無しさん 2014/04/13(日)19:08:43 ID:???

一番創造力や発想力が必要職業なのに学歴重視で雇った人事の失敗じゃない
娯楽産業そんなのが多いんじゃない昔みたいにドキドキワクワクがない
斬新だなって思えるのがなくマンネリというかパターン


29: 名無しさん 2014/04/13(日)19:13:45 ID:???

艦これやパズドラみたいなのが流行るんだからそりゃ衰退するだろうよ


34: 名無しさん 2014/04/13(日)19:32:17 ID:???

>>29
ただ単に今の大多数の日本人は手軽なゲームを求めていただけでしょ。


31: 名無しさん 2014/04/13(日)19:23:19 ID:???

学歴重視の理由はお金集めの仕事させるためだろ。
本来的に同人ゲーム屋みたいに一代限りの職種なんじゃないか。
ゲーム会社に就職ってなんか違うんじゃないのか?




36: 名無しさん 2014/04/13(日)19:44:05 ID:???

ドットだと繰返しプレイするが、CGで移植だとすぐ飽きる。
自分の場合DQがそれだった。
なんか違うんだよな(´・ω・`)


37: 名無しさん 2014/04/13(日)19:50:46 ID:???

顧客が求めているのは、中毒性や爽快感、異世界への没入感
企業が提供したのは、只管に高画質のみ
それで売れなかったら、更に高画質にするとか

そりゃ衰退するわ
アホやもん


うまいね。べつに小保方批判派じゃないけど。


(以下引用)


椎名高志 @Takashi_Shiina 4月12日

あの記者会見なにかに似てるなと思ったら、「私の論文は嫌いでもSTAPのことは嫌いにならないで下さい」的な。

忍者ブログ [PR]