忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666]  [667]  [668]  [669]  [670
「はてな匿名ダイアリー」というサイトから転載。誰の記述かは不明。
私もトラックバックコメントと同様、これは「天才」の定義がおかしいのではないか、と思う。少なくとも、「商業的に成功している」は天才の定義としては不可だろう。同時代に理解されないことこそ、真の天才だ、という考えもあるくらいで、手塚治虫のように、この1~5の要件をすべて満たす天才は稀である。つまり、下に名前の挙がっている中で、この定義に合う天才は手塚治虫しかいない。鳥山明は技法上の革新性のみ、尾田栄一郎は商業的成功のみで、あえて言えば電通的なバックアップがあってのものだろう。手塚に近いレベルが石森章太郎、萩尾望都くらいか。それも、競馬で言えば20馬身くらいの差がある。(当人たちもそれは分かっているだろうし、分かっていただろう。)
まあ、「天才」のレベルを下げれば5人だろうが100人だろうが、挙げられる、というだけの話である。
なお、天才、手塚治虫は、漫画が人生そのものだったような人物であったと思う。



(以下引用)



■5大天才漫画家

五大天才漫画家「手塚治虫」「尾田栄一郎」「鳥山明」あと二人は?

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4323316.html




天才の定義が曖昧だけど、

1.質が高い作品を複数、残している。

2.商業的に成功している。

3.エピゴーネンを多数派生させている。

4.表現技法上の革新を成している。

5.ジャンル・フォーマット上の革新を成している。

を条件とした場合、

手塚が入るのは当然として、赤塚は作品自体のクオリティはともかくとして革新性が弱い。

尾田は商業的にはひょっとしたら鳥山よりも成功した漫画家かも知れないが、やはり革新性に劣る。尾田はたとえるなら少年漫画界のマーガレット・ミッチェルみたいなもの。作品の訴求力と当人のクリエイターとしての革新性とは別。

鳥山は天才に当てはまると思う。ギミックを詰め込んだデフォルメされながらもリアリティを持つ画風自体が衝撃的であったのと、アメコミの影響を受けて租借したうえで、日本の漫画の原稿に和風化して落とし込むという表現技法上の革新もあった。「Dr.スランプ」は大友克洋の「AKIRA」よりも早い。言うまでもなくメガヒットを複数出している。大友をして大友的な革新性の代表として天才扱いするならば、大友的な革新性は鳥山の中に抱合することが出来、時系列的にもそれが妥当だと思う。

水木しげるは天才と言うよりはアルチザン。緻密に粘着的に徹底するという程度が他者を凌駕しているのであって、漫画史全体で見れば、それほど重きを置かれるわけではない。これは水木を軽視しているのではない。作品への評価で言えば、私はむしろ水木を手塚を凌駕して評価している。ただ、漫画史的な視点での評価はおのずと作品評価とは異なると言うことだ。田山花袋や横光利一が作品単体では大した作品は残していないにも関わらず、文学史的な革新性において評価されるように、ここで言う天才とは、作品自体の質はもとより、その数、社会的影響力、そして革新性を備えている必要があるということだ。

そういう意味では石ノ森章太郎は、天才何人か分の重要、かつ致命的な影響を漫画史に残している。フォーマットの創始者という点においても、集団ヒーローの群像劇、そのキャラクターの性格づけはもとより、マーチャンダイジングの手法においてもパイオニアと呼ぶべきである。更に重要なのは、いわゆる「オタク的」な要素の萌芽がすべて石ノ森作品の中に顕著にみられることであって、少年サンデー的な、中産階級的な趣味的なマンガすべてが石ノ森マンガに端を発しているという点である。意外と重要なのは、「日本経済入門」のような、それまで非マンガ的な要素とされていたものについてもマンガに取り込んだことで、手塚や水木の中に見られるマンガというイデオロギーを脱して、徹底的に表現手段として分解してみせるという、作家性とは別の次元の理数系的な分析をマンガに持ち込んだのも石ノ森である。

漫画表現の飛躍的な革新を成したという点では24年組(竹宮恵子、萩尾望都、大島弓子、山岸涼子)を挙げなければならないが、その集大成的な立場としては萩尾を挙げるべきだろう。手塚が基本フォーマットを作ったと言われる戦後マンガの基本は、映画表現をいかにして紙の上に再現するかと言う視点から成り立っていた。萩尾らによってマンガは初めて独立した表現手段になったと言ってよい。マンガは文字と絵が同じ一つのコマの中にあり、吹き出しのセリフ、吹き出し抜きの内面のセリフ、そして絵とそれぞれ矛盾した内容を同時に表現できる唯一の表現手段である。たとえばぶっきらぼうな少年が少女に向かって毒づきながら、なおかつ画面上では頬を染めるなどをして、明らかに少女への好意を示しているような表現は文学では難しい。描写ではなく説明になってしまう。更に実はそれも演技だとして、内面は実はこうすれば少女は自分に対してぶっきらぼうな少年に対する好意を増すであろうとの計算があるとすれば、その内心を同時に表現するのはこれは映画等でも不可能なのである。こうしたマンガ独自の表現方法の確立は萩尾望都を代表とするのであり、その表現手段の派生が致命的過ぎてもはやエピゴーネンとも意識されないほどの重大な影響を及ぼしていることを踏まえれば、彼女の存在は、二十年、三十年のスパンではなく、百年、二百年のスパンで見るならば、手塚をもはるかに凌駕する重大かつ致命的な転換点となったのであった。

手塚治虫

鳥山明

石ノ森章太郎

萩尾望都

と5人のうち4人までが選ばれたが、ここは議論の余地がないところである。つまり個々のこのみや評価の違いはあっても、漫画史の視点から言えば、偏見なく選べばこの4人は欠かせないということである。残りの一人は評価と好みの違いになるだろう。私は、

藤子・F・不二雄を挙げる。

[補足]

まあ、みなさんいろいろご意見はおありでしょうが、そもそも5人に絞るのが無理っちゃあ無理とちゃぶ台をひっくり返してみる。

「てめー、あれ読んでねえだろ」「俺はビートルズの武道館ライヴ見に行ったんだぜ」「江夏の21球も実際に見てない奴が投球論を語るな」的な反応はプロレス論の醍醐味で正しいレスポンス。

レスが挙げているような御大たち、高橋留美子、大友克洋、白土三平、水木しげる、赤塚不二夫、永井豪、いしいひさいち、つげ義春、大島弓子、大和和紀、三原順、梶原一騎、吉田秋生あたりは誰が入ってもおかしくない。個人的にはいくえみ綾とかも入れたい気もするが、個人的過ぎるので止めた。

あと、尾田先生が入っているのはつりですか、みたいなことを言う人には、何といっていいものやら。

[補足の補足]

ekken さんがブコメで尾田は外せよみたいなこと言ってたんですが、私もそれはリンクを張っている元記事について言っているんだろうなって思いました。そうじゃなくてもっと直接に私に向かって「尾田先生が入っているのはつりですか」と言っている人がいたんで(消されたみたいですわ。こわっ)、書いたことで批判されるならともかくさすがに言ってもないことで揶揄されるのはやだなあと思って補足しました。ekkenさん、ご迷惑おかけしてごめんなさいね。この点をブコメで指摘してくださった方も、言ってもいないことで私が批判されるみたいな流れになるのをくぎをさしてくださったんだと思います。ありがとうね。

ONE PIECE, 私も好きだけど、正直、尾田先生をもし入れるぐらいなら富樫先生を推したいの。

枠が5つしかないんだから、候補で名前が挙がるってだけでそれだけでもう本当は天才なんだけどね。






Permalink | トラックバック(9) | 10:00


トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20121029100029
•http://anond.hatelabo.jp/20121029100029


議論はとてもいいと思うし定義も明示されてるけど それ「天才」って言葉のチョイスだけがなんか違うと思う。



PR
「文殊菩薩」から転載。
これで、NHKへの受信料拒否もOK、になればいいな。
もっとも、私は「あまちゃん」を見ているから、その視聴料金として支払ってきたのだが、「あまちゃん」が終われば、NHKは見なくてもいいか。



(以下引用)




 BBCのWTC第7ビル倒壊フライング・ニュースを理由に受信料拒否。
 無罪判決!


Richard Koshimizu's blog 2013/09/27 07:31

人気ブログランキングへ


画像


BBCのWTC第7ビル倒壊フライング・ニュースを理由に受信料拒否。無罪判決!

ユダヤ金融悪魔の911シナリオ通り、予定時刻に「WTC7が倒壊した」と報道してしまったBBCの女性キャスター。ところが、悪魔計画に遅れが生じたのか、その時点ではまだWTC7は健在だった。10分ほど後に本当に倒壊した。事件後糾弾され、BBCはひたすら沈黙。裏社会真っ青のミステークでした。馬鹿丸出し。

英国の裁判所、機能してますね。日本も同様によろしく。 情報感謝。


2013/9/27 05:51

すごいです!。知り合いからもらった情報! NHKの受信料も裁判で… 話題にして拡散するだけでも効果的かも!
日本でも流行りそう?

>BBC受信料の支払いを拒否したために訴えられたイギリス人男性Rookeが無罪に。 彼が支払い拒否した理由とは:  

9.11当日まだ建っているWTC-7を背景にBBCが「すでに崩壊した」と報道した事実は、BBCがテロリストから事前に情報を得ていたことを示す。これはBBCがテロとの共犯であるということだ。 裁判官はこの理由を道理的とし、男性は無罪。罰金の支払いは無用となった。

http://www.endalldisease.com/historic-court-case-victory-bbc-911-wtc-7-cover-video/

Z




少し古い記事だが、ドラフト会議も近いので、高校生選手の総括の意味で、ヤクルトの元スカウトさんの意見を転載する。なるほど、と思う内容である。
松井については、制球力が悪い、ということで、すぐにはプロでは使えないという結論になるようだ。一番はやはりダルビッシュの言うように瀬戸内の山岡か。
森友哉についても、木製バットでどの程度打てるか、疑問のようだ。実際、高校生の野手で、高校時代に本塁打を量産していた選手で、プロ入り後は鳴かず飛ばずという例は多い。
そういう点から言えば、一般的にはほとんど無名だった坂本を高校生一位で指名した巨人のスカウトの眼力は凄い。菅野や長野もちゃんと活躍したし、最近は巨人のスカウトが一番、能力が高いのではないか。
そして、その巨人は松井を一位では指名しない見込みのようだ。つまり、片岡宏雄さんの目は正しいという可能性が高い。
もちろん、松井の潜在力は高いから、育てる自信のある球団ならば指名すればいい。
まあ、横浜あたりでは育てることは無理だろう。
広島か日ハムあたりに行くのが、彼にとってはベストだろう。


(以下引用)



元スカウトが見た18UW杯の逸材






コメント0


 台湾で開催されていた野球の18UW杯の決勝戦で、日本代表はアメリカ代表に2対3と逆転負けを喫して、惜しくも悲願の初優勝はならなかった。しかし、今大会のメンバーは、甲子園出場組だけに限られなかったオール高校ジャパンだったため、多くのプロ注目のドラフト候補が出場していた。
 アトムズ時代から、実に33年間に渡ってヤクルトの編成部で活躍され、若松勉、古田敦也、宮本慎也ら名プレーヤーを独自の眼力で発掘してきた元スカウトの片岡宏雄さんに、注目の選手についての評価を聞いてみた。元敏腕スカウトの目には、日の丸を背負って戦ったドラフト候補はどのように映ったのか。

――アメリカとの決勝戦。先発したドクターK左腕、松井裕樹(桐光学園)は7回途中(6回 0/3)2失点で残念ながら降板しました。奪三振は「9」を数えましたが。
 「松井君はどうかなのかな。これからの伸びシロについては、ちょっと疑問だね。今以上のピッチャーになるかと聞かれたら、ちょっと……という感じかな。巨人の杉内(俊哉)くらいのピッチャーにはなると思うけど。あっ、杉内クラスだったら大変なことかな(笑)」

――クイックができない欠点を突かれて、神奈川県大会では準々決勝で横浜の前に敗退しました。
 「そういう欠点を直さないといかん、ということ。現時点で言えば、一番の課題はコントロールかな。思うところにボールを投げられるようになれば、ストレートの球威とあのスライダーがあるから、楽に杉内クラスのピッチャーにはなるよ。まあ、これまでは相手が高校生だったから、たくさん三振を奪ってきたけど、プロの世界ではそうはいかない」

――18UW杯でも、制球に苦しむ姿が見られました。決勝戦でも5四死球と荒れ気味でした。
 「プロのバッターともなれば、みんな選球眼がいいからね。今の球威とスライダーだけでは、そうは持たない。だからこそ、コントロールが大事なんだ。最近のプロ野球を見ていても、巨人は別として、横浜やヤクルトなんかは高校生の試合よりも劣ることがあるからね。四球を4つも5つも平気で出すからね」

――打者で言えば、18UW杯で15打点をマークした大阪桐蔭の森友哉捕手が注目されています。
 「ただね、最近の高校生は甲子園や地方大会で何十本もホームランを打って、コイツは期待できるなと思わせたバッターが、プロの世界ではほとんど頭角を現していない」

――巨人の大田泰示や横浜の筒合嘉智が思い浮かびます。
 「やっぱり、金属バットの悪影響なんですわ。金属バットはすごくバランスがいいから、木製バットに比べるとスイングスピードがすごく速くなる。まともに芯に当たったらバーンと飛んでいっちゃう上に、少々詰まってもスイングスピードさえ速ければスタンドに入ってしまう。正直言って、高校生のバッティングだけはプロの世界でどうなるかは分からないね」

――18UW杯は木製バットの使用でしたが、片岡さんの目についた選手は?
 「テレビで見ているだけだが、将来性というよりは、これは面白い、これは使えそうだと思ったのは瀬戸内のピッチャーかな。非常に安定していたよね」

――山岡泰輔ですね。ダルビッシュ有がツイッターで「これは一番」と絶賛したことでも注目されました。
 「一番はピッチャーらしいこと。間の取り方だとか、プレートさばきといった点で、ピッチャーとしてのセンスを持っていることが分かる。センスを言葉で説明するのは難しいけど、要は教えようにも教えられんものを生まれつき持っているということ。ピッチャーは、あれこれ教えられたら潰れてしまうケースの方が多い。自分が持っているリズム感を変えられるというのは、本当に大変なことなんですよ。バッターでもタイミングを取るのが下手な選手は、どんなに教えても下手なままだから。そういうのもセンス。ボーンヘッドを繰り返すのも、だいたいいつも同じ選手。急には上手くならない」

――そういった点は、すぐに分かるもののでしょうか。
 「バッターで言えば、打席で構えただけでセンスを持っているかどうかが分かるよね。もうスカウトを辞めて商売じゃなくなったから、そんなに真剣には見ないんだけど(笑)。瀬戸内と日川のピッチャーは、間違いなくドラフトで指名されると思いましたよ」

――日川の山田基樹ですね。今大会には選ばれていませんが、194cm、88kgのサイズが印象に残りました。
 「先々が楽しみだなと思ったよね。スカウトの仕事をやめて野球から離れてからは孫がやっていたサッカーを見ている方が面白いかなと思っていたけど、ついついテレビを見ちゃうんだよね。まだまだ野球が好きなんだよね(笑)」

――となると、来年の甲子園も見逃せませんね。2年生に逸材が多かったですから。
 「優勝した前橋育英の高橋光成君、済美の安楽智大君、浦和学院の小島和哉君の3人は、今年のどの3年生の投手よりもいいよね。間違いなくドラフトで指名されるでしょう。まあ、来年のお楽しみということで」
(構成・藤江直人/論スポ)
「ギャラリー酔いどれ」から転載。
このブログには似合わない真面目記事だが、まあ、たまには。
取りあえず、資料保存の意図である。




(以下引用)




◆http://onodekita.sblo.jp/article/76560438.html
院長の独り言 2013年09月25日
◎ヒロシマ、ナガサキで5年間癌が発症しなかった本当の理由


昨日、池田信夫が「低線量被曝によって発癌するまでには平均25年、最低でも5年かかる。」
と自信たっぷりに書いておりました。彼は、単なる経済評論家ですから、
このように書くにはそれなりの根拠があります。
おそらく、唯一の被曝の聖書「ABCC=放影研」の研究成果でしょう。

この被曝調査結果をフクシマに当てはめているところだけをとってみても、
原爆と原発は全くおなじという揺るぎなき証拠だと私には思えます。

 ▼プルトニウムファイル
 http://onodekita.sblo.jp/article/59641109.html

を一読すればわかりますが、ヒロシマ、ナガサキの被爆知見など極僅か。
それよりも米国兵士やさらにはロンゲラップ島、各国の被爆者達の方が
はるかに精密な調査をしているのです。そ
れなのになぜ、ABCCの調査がここまでもてはやされるのかと言えば、答えは一つ。
敗戦国で行った調査だからです。
すなわち、いくらでも数字のごまかしができるわけです。


 ▼原爆投下は予告されていた
  国民を見殺しにした帝国陸海軍の「犯罪」古川 愛哲 (著)

p.28から

 昭和59年頃、放射線医学では「最大許容放射線被曝量」のことばがまかり通っていた。
 それは広島と長崎の被ばく者の放射線障害の追跡結果で作成されたもので、
 原爆投下後の戦災と苦しみの中でなくなった方々が残した、貴重な国際的な医学遺産である。

 ところが、このかけがえのない貴重な医学遺産は、無残にも改ざんされていた。

 戦後5年間、昭和20年から25年までにガンや白血病でなくなった被ばく者は、
 原爆被爆以前から罹患していた可能性があるとの屁理屈で、統計から外されていたのである。

 あえて「屁理屈」と書く。それは、核政策上のアメリカ側の指導であったからである。

 当初は、爆発でけがや火傷をしていれば、放射線障害から外された。
 原爆は上空で爆破するので、その爆煙(キノコ雲)は成層圏にいたり、
 風とともに放射性物質は大気圏へ拡散し、地表に残留放射線は存在しない。
 「黒い雨」は地上の泥が舞い上がり振ってきたものに過ぎない。
 こうアメリカは強弁していたのである。

 いずれにしても、広島と長崎に設置されたABCCが放射能の影響を少なく見積もるために
 意図的にデータを操作したのであった。
 ABCCは、その運営資金の9割をアメリカ政府、すなわちエネルギー庁が負担した施設で、
 被曝者の治療はせず、経過観察と解剖の統計を取ることを目的とした。

 この事実が発表されたのは昭和62年(1987)のことだったが、
 心底から怒りがこみ上げたのを今でも覚えている。
 中立であるべき科学への幻想は、私の中で木っ端みじんに打ち砕かれたのだ。

 核兵器の残虐性を否定するためアメリカ政府は、
 被曝者の放射能による影響を極端に少なく見積もったのだが、この政策に日本政府は追従した。
 唯一の被爆国を名乗りながら、日本政府は被曝者の救済には消極的だった。
 しかも、放射線の許容量を安易に認めて「最大許容放射線量」という言葉を平然と使用したのである。

-この昭和62年の事実発表について、詳しい方がおられたら教えてください。-


どうでしょうか。これなら、
当初5年間に癌が発生しないことも、何の異常も起きないことは火を見るよりも明らかです。
あの悲惨な被爆直後の5年間を無事に生き延びられたもののみが、
統計の数字として集計されているだけなのです。


2ちゃんねる関連板から転載。
落合が横浜の監督をしてくれれば最高だが、はたして彼は中日での過去の栄誉を危険にさらす冒険をするだろうか。横浜というチームは、古葉や森という名将でさえ再生できなかったチームだ。よほどの成算が無いと引き受けないだろう。たとえば、エース級投手を3人ほどトレードで手に入れるだけの金を出す、と球団社長が確約するとか。
下の各コメントの中で、神内への期待を持っている者が数人いたのが面白い。私も、過去の神内の投球の記憶からすると、彼はまだ力を出し切っていないように思える。
梶谷に関しては、彼を遊撃手として使うのは大間違いだろう。内野手センスを彼には感じない。打撃には今年開眼したようだから、外野にコンバートすればいい。肩がいいなら右翼がいいだろう。左翼モーガン、中堅は守備力も含めて荒波がいい。一塁ブランコは確定。控えに後藤。二塁は適当に。三塁は宮崎を育てる。筒香と競争。遊撃は、守備優先で誰か適当に。捕手はトレードで楽天の伊志嶺あたりを取る。各球団の控えには、正捕手と差の無い捕手が何人かいるはずだ。横浜だけが、異常に捕手の質が低いように思える。高城が育つまではまだまだかかるだろう。






(以下引用)






横浜DeNAベイスターズ

落合横浜になったら干されそうな選手



http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1380033652/

c_1


--------------------------------------------------------------------------------

1:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:40:52.94 ID:cLc9yxKn

梶谷


2:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:41:11.56 ID:+//zR/yX

石川内野手


6:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:42:01.83 ID:7tqJALbi

ハマスタだし打てるやつ優遇されそう




10:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:42:51.50 ID:zXIS00HF

梶谷干す理由無いやろ


17:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:43:22.74 ID:qI8HNuU8

いっき


20:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:44:10.65 ID:dnL8CRU5

むしろなんか内村使ってそう


22:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:44:27.39 ID:RL3JKZ5D

石川→サード、梶谷山崎の二遊間とかやりそう



31:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:45:21.05 ID:XMxgmFVb

>>22
これありそう



23:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:44:33.66 ID:hqV9nJCp

荒波
小池が死の淵から蘇りそう


24:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:44:39.53 ID:XMxgmFVb

山崎を重用しそう


29:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:45:11.81 ID:qI8HNuU8

K26とか使いそう


35:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:45:50.82 ID:SHjHe4yS

ライト小池やろなあ


37:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:46:27.36 ID:PmQwnPY/

細山田


39:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:46:46.11 ID:uPpVObaK

鶴岡やろなぁ


45:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:47:44.91 ID:XTvS3/8L

篠原がクビじゃなくなりそう


50:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:48:21.17 ID:gCfaobDq

ツッツは落合推してたしかわいがるかもよ


52:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:48:27.28 ID:nPY/ag0N

球場的に打撃のチーム作るやろ


53:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:48:39.42 ID:54rSfkL1

牛田篠原山口菊地辺りが謎の復活遂げそう


55:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:48:50.39 ID:+//zR/yX

2013開幕戦
8モーガン
7荒木
6梶谷
3ブランコ
5中村
9小池
2鶴岡
4内村
1神内


56:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:48:59.38 ID:gA7Wr87F

オッチならキャッチャーを誰で固定するやろか



113:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:53:08.44 ID:d9Xp50NQ

>>56
バネ使いそう



58:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:49:10.64 ID:VG+KLSYr

ふくしくんとのパワプロ対決に筒香がベンチとは言え選ばれてたよな


59:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:49:19.16 ID:/1H5w5WS

荒波はセンターに戻しそう


61:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:49:38.75 ID:lml+aEWx

スタメンに山崎、小池、白崎


63:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:49:40.52 ID:3w3LGWrM

荒波は代走守備要員として使いそう
石川は干しそう


71:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:50:05.73 ID:9Dk/ttWf

ブランコの尻を叩くためにドミニカから同一ポジションの助っ人を獲得


72:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:50:12.11 ID:qSTp+NBJ

そもそも落合横浜とか無いやろ


73:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:50:12.61 ID:bK/YAm71

打者有利のハマスタだとクッソ打撃重視のチーム作るかもわからんな
オッチ横浜案外おもろいかも



124:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:54:10.71 ID:fU7Tb8vO

>>73
これやね
打線は水物とはいえ、ナゴド仕様のようにはせんやろ
今の戦力もそういうふうになってるし



76:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:50:25.47 ID:dkxIPM9I

ラミレスを引き止めて再開花させそう


97:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:52:13.10 ID:XMxgmFVb

神内が使われそうなのはなんとなく分かるな


111:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:53:04.72 ID:/1H5w5WS

「山口? 打たれればいいんじゃないの。逃げ道は作らせないよ」


116:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:53:28.55 ID:NvRhCmjz

石川は登録まで外野手になるな


118:風吹けば名無し:2013/09/24(火) 23:53:40.46 ID:1k1p/4iq

落合の横浜采配も見てみたいんだよなぁ
「2ちゃんねる」関連サイトから転載。
漫画の世界だな。これで地方大会優勝したら面白かったのだが、決勝まで来ただけでも凄い。
コメントの中の「スキー部だけにコールド勝ちか」はその反対の「コールド負け」で終わったようだが、今の時代は、昔なら野球部に集中していた才能あるアスリートがさまざまな分野のスポーツに分散している、ということだろう。
それはプロ野球も同じで、「才能や素材自体の全体的レベル低下」が起こっているわけだ。だから、一部の選手が異常に抜群の記録を残す事態になっているのではないか。

なお、言うまでもないが、野球の「コールド勝ち」とは、「called game」(認定勝利試合)のことで、「cold」ではない。




(以下引用)




野球部「人が足りないから、スキー部に応援を頼んだ結果www」

AddClips ブックマークに登録 はてなブックマーク - 野球部「人が足りないから、スキー部に応援を頼んだ結果www」

野球部「人が足りないから、スキー部に応援を頼んだ結果www」


スキー部員の株がガン上がり





--------------------------------------------------------------------------------


1 名前: レッドインク(岡山県)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:48:25.58 ID:mQPbhWmd0 ?PLT(12100) ポイント特典


この野球部すげぇーぞっ! 野球部5人だけで助っ人借りて… 3試合連続コールド勝ちしてる!!
しかも!スキー部の2年生が… ホームラン打つとか凄すぎる! 次の相手はあの北照だって!!
がんばれっ!

https://twitter.com/TRyoumadayo/status/381733315822096384/

large_


 ◇双葉が快進撃 部員5人、他部から助っ人

 スキー部などの4人の力を借り、9人で大会に臨んでいる双葉が快進撃を続けている。
3戦連続のコールド勝ちで、秋季大会の代表決定戦進出は2007年以来6年ぶり。
22日に強豪、北照に挑む。

 本来の野球部員は1年生の5人。中学校などで野球経験がある4人に声を掛け、出場にこぎつけた。
大会前の練習試合では大敗。西谷勇輝主将(1年)は「とても不安だった」と振り返る。

 しかし、スキー部の蔦(つた)有輝選手(2年)が本塁打を放つなど助っ人が奮起。外野と二塁は助っ人が
担うが、これまで失策は一つだけ。スキー部の笹川俊哉選手(同)と後藤悠史選手(1年)は「正直、
ここまで来られるとは思わなかった」。普段は部活動に参加していない倉地大世選手(同)はバットが
無く木の棒を振って練習に励んだといい、「奇跡みたいでうれしい」とはにかむ。

 野球部員も負けていない。三上真司捕手(同)は「自分たちも頑張らないといけない」と、岩内戦で
4打数3安打4打点。西谷主将は「一人一人の気持ちがつながってきている。(北照戦は)最後まで
あきらめない」と意気込む。

 長谷川倫樹監督は快進撃について「たまたまです。理由を教えてほしいくらい」と困惑しながらも
「目の前の試合を一生懸命やった結果」と選手をほめた。スタンドで観戦していたスキー部の
玉川祐介監督は「野球部の5人の調子が良いので引っ張られるように伸び伸びやっている。
決勝も楽しんで、けがをしないよう頑張って」とエールを送った。【坂本太郎】
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130922ddlk01050146000c.html





2 名前: 栓抜き攻撃(大阪府)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 10:50:17.33 ID:4Lic5NzR0

すげえええええええ





6 名前: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:53:33.04 ID:VuLI7eFU0

試される大地らしい





7 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 10:53:37.59 ID:LmynLPqD0

まけた方、立つ瀬ねーなw





10 名前: 雪崩式ブレーンバスター(沖縄県)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 10:54:24.53 ID:vgLaZytb0

各部の特色を活かした技とか繰り出してきそう





12 名前: テキサスクローバーホールド(愛知県)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 10:54:38.05 ID:AzTzTW920

スキー部のポテンシャルあなどれねえ。。。





15 名前: フライングニールキック(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:56:01.47 ID:y+Uv1Jwv0

映画化確定だろこれ





20 名前: ランサルセ(東京都)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:58:14.10 ID:vSk8cfvG0

>>15
優勝したらな





16 名前: ボ ラギノール(東日本)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:56:43.64 ID:BbTPfPYt0

足腰のバランスとかがいいんだろうな





22 名前: ローリングソバット(庭)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 10:58:34.91 ID:Ax0q9Rtk0

え?中学やってましたって程度の人が硬式で柵越え?外野の間割ってランニングなら分かるが柵越えは凄いな





24 名前: トラースキック(茸)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:59:19.79 ID:iCbnon250

パワプロかよwww

パワポタ3の竹之子高校思い出した





25 名前: ドラゴンスクリュー(宮城県)[] 投稿日:2013/09/23(月) 10:59:44.37 ID:agpYentO0

冬の野球部の練習に、スキー合宿が採用されるのか…






27 名前: リキラリアット(庭)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 11:00:05.07 ID:37S+Bfnp0

>バットが無くて木の棒を振って練習に励んだ
がツボすぎるw





31 名前: 足4の字固め(禿)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 11:03:35.41 ID:ThWHSpdR0

最近の野球部はレベル低いのか?





32 名前: スパイダージャーマン(広島県)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:03:44.87 ID:jQ8OIrRR0

ラグビーみたいに県代表とその他のレベルがものすごく開いてたらあり得るが、、





51 名前: キングコングラリアット(大阪府)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:12:37.09 ID:+NQfz1tY0

これ投手1人で投げ続けてるんだろ?
やめろや。





64 名前: 逆落とし(埼玉県)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:20:08.73 ID:8QFlTN+10

アパッチ、アストロ、ドカベン、侍と、、地道に積み重ねてきた成果がついに。。





69 名前: ヒップアタック(家)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:21:52.68 ID:UBc0E3lY0

結局、運動ってセンスで大方決まっちゃうってことだよな





81 名前: アキレス腱固め(東京都)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 11:26:04.74 ID:+1MmG3JX0

ああ次の相手が北照なのか
さすがに無理だろうな…





97 名前: 魔神風車固め(dion軍)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:33:19.73 ID:wyTS6Lo80 [3/4]

>>81
投手次第だけどなんか勝つ気がする
たぶん相手を圧倒する何かがあるんだと思うわ





85 名前: パイルドライバー(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/09/23(月) 11:27:49.08 ID:yNDJSt2I0

スキーだけにコールド勝ちってか





92 名前: ジャストフェイスロック(SB-iPhone)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:30:47.71 ID:e4XIsvP5i

.まあ、回転競技スキーってポール絶え間無くいなしていかなきゃあかんし、そういう意味で潜在的な選球眼や反射神経はある
かも知れんね。

夏場なんて毎日筋トレばっかで今頃は身体仕上がってる頃じゃね?





135 名前: 魔神風車固め(dion軍)[] 投稿日:2013/09/23(月) 11:49:34.84 ID:wyTS6Lo80 [4/4]

マンガみたくはいかなかったかw



【秋季大会】北照・斎藤、5回参考完全試合「甲子園しか考えていない」
 ◆秋季全道高校野球地区予選 ▽代表決定戦 北照10―0双葉=5回コールド=
(22日・小樽市営桜ヶ丘) 
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20130922-OHT1T00160.htm




181 名前: キャプチュード(芋)[] 投稿日:2013/09/23(月) 12:38:26.57 ID:YCaIdp4h0 [2/3]

>>135
しかも、10回も三振してる。
5回戦コールドで。



「蔵建て男」さんのツィッターから転載。
もちろん、横浜の話である。
私は万年弱小チームのファンなので、横浜の今季の成績に不満は無いが、ラミレスがもう少し活躍していれば、と思う。あるいは、ラミレスをもっとうまく使っていれば、と思う。
まあ、来季は打撃コーチ兼任で使えばいい。まだ、大多数の選手よりは打つ力は上だろう。
その一方で、力のある投手をドラフトやトレードで取らなかった、編成部(というのがあるか?)の責任は大きい。高田ゼネラルマネージャーの責任でもある。三嶋はまずまずだが、それ以外はほぼダメ、であった。今の横浜ならば、他チームで登板機会の得られない有力投手はすぐにナンバーワンになれるのだから、ストーブリーグでは横浜に活躍してもらいたいものである。もっとも、今年のアマチュア球界には即戦力となりそうな投手はいないような感じだが。
今季に関しては、ソフトバンクの東浜が予想外に悪かった。故障持ちであったという話は事実かもしれない。そして、基礎体力が無い、という欠点もあったようだ。高卒ならまだしも、大卒で基礎体力が無い、というのは珍しい。
運動選手の体力のピークは20歳から30歳くらいだろう。それなら、大卒の頃は体力的にはもっともいい時期のはずだ。大学でさぼっていたツケでも廻ってきたのか。
まあ、東浜のことより、横浜がもう少し頑張らないと、セリーグのペナントレースが面白くない。
ヤクルトのライアン小川みたいな、前評判は高くないのに大活躍をするという、そういう投手をぜひ地方大学などから発掘してほしいものだ。


(以下引用)








蔵建て男 ‏@kuratateo 9月21日
もっとチーム全体が、何事にも深く、貪欲に、真剣に野球に踏み込んで行かないダメ。もう、他球団との意識の差、取り組みの差が歴然としている。これは、単純な練習量の問題ではなく、問題意識を自分たちのこととして、捉えられているかということ。




開く 返信
リツイート

お気に入りに登録


その他








蔵建て男 ‏@kuratateo 9月21日
結局、井納も三嶋も出たとこ勝負のチームの伝統を引きずっており、前回の反省を活かせて次好投するわけでもないし、逆に前回悪くても突然好投したりと、こういうのは全く翌年につながって行かないのが、高崎や国吉とか見ているとよくわかる。今日は、ボールが走ってて良かった、変化球が切れてそれだけ




開く














蔵建て男 ‏@kuratateo 9月21日
結局育成システムやチーム土壌の悪さもあるけれど、そもそも選手を獲得する時点で、選択を誤っているケースが実に多い。逆に井納みたいなタイプは、チームが違ったら、それこそ短期間で大化けしていたかもしれないのに・・・




開く














蔵建て男 ‏@kuratateo 9月21日
そしてアマで未完成な選手を獲得して、プロで育成するというのは、しっかり育成できるシステムがある球団ならばいいよ。ここ20年で高卒では三浦だけ、10年さかのぼっても山口俊しかモノに出来なかった育成力のチームが、伸びしろとかロマンとかおかしいだろ。自分のチーム状況も把握できずに獲得?




開く














蔵建て男 ‏@kuratateo 9月21日
井納は、球速だけなら社会人でもトップクラスだったし、26歳でもまだ未完成で伸びしろありの素材だとは俺も思ったけれど、ベイみたいなチーム事情で手をだすタイプではないだろ?と問いたい。26歳までアマで本格化しなかったのは何故?そこに疑問をもたないスカウトは、スカウト辞めたほうがいい。




開く














蔵建て男 ‏@kuratateo 9月21日
今日の中継で、井納はキャンプで少し見てローテーション確定だと思いましたとか言って、そのノリでスカウトも 防御率6点台の発展途上の選手を即戦力と見越して獲得しているのだから、正直スカウティングなんか、そんな単純なものじゃねぇよと。もっと真面目にお前ら見ろよと、解説にもスカウトにも。


講談社の「kiss」という雑誌サイトから転載。
漫画家の物の考え方自体が面白い。


(以下引用)




.


イラスト


ヤマザキマリさん インタビュー!(2013年)



今回は、ウォルター・アイザックソンの世界的ベストセラーをコミカライズして、
超話題の『スティーブ・ジョブズ』第1巻が発売されたばかりの漫画家・ヤマザキマリさん。
世界を駆け巡る漫画家だけあって、一瞬の日本滞在時に、お話をうかがいました!



まずは、スティーブ・ジョブスの自伝を漫画化することになった経緯を教えてください。

【ヤマザキさん】(以下Y) :
ジョブズが亡くなって本が出版されると決まった時に、『Kiss』の担当さんから依頼がきたんです。
その時の私は忙しくて、ジョブズに対してもそこまでシンパシーがなかったので、ちょっと考えさせてください、と返事をしました。

そこから、描くことを決めた理由はなんだったんでしょうか?

【Y】:
息子に返事を保留したことを話したら「本当にすごい人だから、もう一度自伝を読み直して、ジョブズという人物を認識し直してほしい」と頼まれてしまって。
息子は毎日アップルストアに通うほどのMacファンだったんですよね。
旦那とエンジニアをやっている舅からも「やるしかないだろ!」とかいろいろ言われまして(笑)。
身近な人間からそんなに強く言われると、とりあえず自伝をもう一度読むしかないじゃないですか。

改めて自伝を読み返して、先生の中で何か変化はありましたか?

【Y】:
ありましたね。改めて読むと、ジョブズの偏屈っぷりが、私の周りにいる人たちと似ていたんですよね。
それで、あぁ、こういう人なら描けるわ、と(笑)。
私は、素敵な社内恋愛や学園恋愛モノを描けって言われても無理だと思うのですけど、変人なら描けるので(笑)。
あともうひとつ。ジョブズを描きたいと思った理由に、彼が“テクノロジーと人文科学的なものの間に立っていた”という部分があります。
インド瞑想に走っても、一方でテクノロジーにずっとハマったままだった。
どちらかひとつに傾いてしまう人がほとんどの中で、彼は希有な人物だと思いますね。

そもそも、ジョブズに対して、先生はどんなイメージを抱いていましたか?

【Y】:
威圧的でイヤな奴という印象でしょうか(笑)。
自分のやり方に従わない奴は容赦なく排除していく、独裁的で超資本主義的ですよね。
私が漫画化する過程で感じたのは、彼はもともと特異な人ではあったけど、出生のねじれによって、人一倍の孤独感とコンプレックスが彼の中で形成されたのかなということです。
孤独だからこそ、一番頼らなきゃいけないのは自分。裏切ることがないのも自分自身。それぐらい彼の中で自分という存在は揺るぎないポジションにいて、鬱屈したものを排除するためにも、気持ちと格闘していたのかもしれないですね。
ジョブズは寂しい人でもあり、例えるなら……鋭利でトゲトゲなクリスタルという感じの、とにかく繊細な男性ですかね。

そんなジョブズみたいな男性は、先生的にいかがですか?

【Y】:
いやぁ〜、私は絶対に彼には惚れないですね!
お嫁さんにも絶対になりたくないし、一緒に働くのも無理(笑)。
そもそもジョブズ自身に帰属性がないのに、よく会社を経営していたなって思いますよ。
でも、彼が周りを馬鹿者扱いしても、みんな許しちゃうんですよね。
彼の持つカリスマ性って、唯一無二なんですよ。
あんなにイヤな奴なのに、一緒にいたいとみんなが思うっていうのはあり得ないですよね。
つくづく不思議な人物だなと思います。

『Kiss』はオトナ女性コミックなので、ジョブズの素敵なところもぜひ教えてほしいのですが……(笑)

【Y】:
う〜ん……嫌味なところですかね!(笑)。彼の嫌味な部分が出始めたころから、ジャンジャン筆がノってきたんですよね。
今、日本では、なかなか彼氏が見つからない、結婚できないっていう女性が増えていると聞いたんですけど、それはみんなが絞りすぎだから!
ステレオタイプな素敵男子がウケている世の中ですが、彼氏がちょっと変人でもいいんじゃないかな。
だから、変人に対する寛容性を広めるべく、こういう男も大変だけど魅力はあるんだから、と描いてます。
だって彼がいなかったら、今みんなが使っているiPhoneやiPodも生まれなかったわけですからね。
色々大変だけど、結果としてこの世に残り続けるすばらしいものを生み出したのがジョブズですから、彼のような男を許すという。

先生自体、もともと変わった人にかなり寛容ですよね。もしかして、変わった男性フェチですか!

【Y】:
フェチっていうわけじゃないけど、おもしろいことを生み出したり話したりしてくれる、変わった人を好きになる性質はあります。
あれ、そういうのをフェチっていうのか!(笑)。
うちの家族やその周りは、ジョブズとは系統がちょっと違うけど変人だし、旦那も息子も舅も変。
仲良くしてくれる漫画家さんも変人だし……まぁ、私も子供の頃からおかしなコって思われてきたから変人ですかね。
うん、変人フェチで間違いないですね(笑)

先ほど、ジャンジャン筆がノってきたとおっしゃっていましたが、彼の内面を描く以外に、おもしろい! と感じるのはどんな時ですか?

【Y】:
原作で『彼は悩んだ。そして次の日〜』とサラリと書かれていることを解体していく時ですね。
私は漫画家だし想像力の旺盛な人間なので、悩んだジョブズを1コマで描いて終わらせることはできないんですよ。
悩んだっていっても、悩みながらずっと部屋にいたのか、外に飛び出していったのか、人に八つ当たりしたのか、いろんなパターンがあるじゃないですか。
だから、その辺はすごく自由に想像して描いています。
原作者のアイザックソンもそこは言及してない部分なので、それはやっぱり絵を描く人間の役割だと思って、ノリノリで描いています。

では最後に、読者にメッセージをお願いします!

【Y】:
この作品を作る時に意識したのは、ジョブズが気に入ってくれるような漫画を描くこと。
だから、なるべく余計なものを削ぎ落として、筆ペンで陰影を省いたタッチにしています。
なんとなく変なものを描くとあの世に行って怒られそうで(笑)。
ジョブズは嫌な奴であり、天才であり。被写体としては最高です!
本当は良い奴なんだと思った瞬間、次のページで裏切られる。それっておもしろいじゃないですか!
この作品を読めば、ジョブズみたいな男を許す人間としての振り幅の広さが身につくかもしれませんへん


「in deep」というサイトから転載。
私は昔、南極の氷が溶けたら地球の陸地のかなりな部分が水没する、という主張に疑問を感じて、自分で計算したことがある。南極大陸の氷の厚さ(地表部分全部、つまり海抜平均高度としてもいい)と、面積からその氷の体積を概数計算し、それを海の面積で割ればいい。その結果の数字は忘れたが、ほんの数センチ、おそらく2、3センチ程度しか上昇しなかったという記憶がある。少なくとも、毎日新聞のような81センチもの海面上昇はありえないはずだ。温度上昇によって水そのものの体積が少し膨張するにしても、これほどの膨張はありえないだろう。
なお、南極大陸の面積や地球の海の面積はウィキペディアで簡単に調べられる。ただ、自分で海面上昇の計算までやるような物好きはあまりいないから、こうした毎日新聞のヨタ記事が世間を騙すのである。ついでに言えば、学者連中は「地球温暖化詐欺」の共犯者だから、こうした嘘をあばくことは決してしない。槌田(誠?)博士や武田邦彦はその中では珍しい存在だ。


(以下引用)


ここから、英国デイリーメールの内容をご紹介します。


なお、この記事に出てくる「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の新しい報告書」というのは、この夏に、日本などのメディアでも、「温暖化が進んでいる」という表現で多く紹介されていましたので、そのような記事のひとつをご紹介しておきます。




IPCC:温暖化で海面最大81センチ上昇 報告書最新案
毎日新聞 2013.08.22

今世紀末の地球の平均海面水位は、最近20年間と比べて最大81センチ上がり、平均気温は最大4.8度上昇すると予測した気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会の第5次報告書案が22日、明らかになった。報告書の改定は6年ぶり。

人間の活動が原因で地球温暖化が起きている可能性は「極めて高い」(95%以上の確率)と踏み込んだ表現となっており、二酸化炭素(CO2)の排出削減が急務であることを示す内容。今後の温暖化対策の基礎資料となる。9月下旬にストックホルムで開かれる世界の科学者と政府関係者らの会合で最終調整した上で確定し、公表される。





デイリーメールの記事は、「この報告書の内容は温暖化を示していない」という主張です。

ここからです。


--------------------------------------------------------------------------------


World's top climate scientists told to 'cover up' the fact that the Earth's temperature hasn't risen for the last 15 years
Daily Mail (英国) 2013.09.20


世界のトップクラスの気象学者たちは、地球の気温が最後の15年間上昇していない事実を「隠蔽」することを促された


un-ny.jpg

▲ リークされた国連の文書によると、ベルギー、ドイツ、ハンガリー、そして、米国の政治家たちが最終草案への懸念を高めていることが示された。写真はニューヨークの国連本部。


気候変動に関する最も権威のある研究に取り組んでいた科学者たちは、世界の気温は過去 15年間にわたり上昇していないという事実を「隠蔽」するよう促されていたことが語られた。

リークされた「気候変動に関する国連の政府間パネル( IPCC )」の報告書によると、ベルギー、ドイツ、ハンガリー、米国の政治家たちから最終案についての懸念が提起されたことが示されている。この報告書は科学者数百人がまとめたものだ。

来週発行される報告書は、1998年が最も暑い年だったという事実に対処することが期待されており、科学者たちは説明に苦慮している。

この報告書は IPCC による6年間の作業の結果として、気候変動と、その要因について書かれたものとしての世界的な権威として見られるはずだ。そして、これは英国の「緑の政策」を含む各国の政府に対しての権威となる。

しかし、昨日から AP 通信上で閲覧することのできるリークされた文書によれば、この数年間の「地球温暖化の不足」に対して政治家たちは深い憂慮を示していることがあきらかにされた。

ドイツでは、わずか 10年や 15年の期間を見て判断するのは「誤解させる」ものだったとして、数十年から数世紀のスパンに焦点を当てるべきだということで、温暖化説の削除に向かっている。

ハンガリーでは、この報告書が、人的な要因による気候変動に否定的な立場の人たちにとって有利な材料になるのではないかと懸念している。

米国の代表団も議論に加わり、低いレベルでの温暖化が海洋によって吸収されることによって、さらに熱を低くしているという、科学者たちによる「仮説」を引用して、温暖化の不足を説明した。

これまでの最後の IPCC の「評価報告書」は 2007年に発行されたが、そこには、「ヒマラヤ山脈は 2035年までに溶けてしまうだろう」というような当惑させるような主張があり、これらを修正しなければならくなった後に、大きな論争の対象となってきた。

その後、 IPCC は「クライメートゲート事件」のスキャンダルにまみれる。しかし、最終的には不正行為が発見されることはなかった。

来週発行される今回の最新の報告書は 2,000ページに及び、ストックホルムにおいて、全世界 195カ国の代表団に提示される。

しかし、この報告書が6月に各国政府に発表されて以来、科学者たちの調査結果をまとめた政策立案者たちから何百もの異議が提出されている。

たとえば、この報告書には、 1998年から 2012年の間の温暖化の率は 1951年からの平均値の半分だったとされている。ここには、エルニーニョ現象やラニーニャ現象などの海洋のサイクルと火山噴火による冷却効果などの自然変動について記されている。

海洋の表面に関しての章を記したドイツの気候科学者、ステファン・ラームストルフ博士は、温暖化の減速への対処について、「公開討論」による圧力を感じ続けていたことを昨日認めた。

この報告は新しい調査ではなく、世界中の科学者によって行われてきたすべての作業の集大成であるため、会議では高度に争われる可能性がある。

また、報告書では、人間による炭素排出が地球温暖化を引き起こしているという説に対して、 2007年には「非常に可能性が高い」という表現だったものが「極めて可能性が高い」という表現に変わっているが、そのようなケースもあるかもしれない。

しかし、科学者たちは、 2000年から 2010年までの 10年間が暑さとしての記録を作ったのに、なぜ、それが 1998年の水準を越えていないのかということに対して説明する必要に迫られている。


IPCCのスポークスマンのジョナサン・リンは昨日、以下のように述べた。「これは数百人の科学者たちの働きによる4年間の集大成です。そして、これは政府が政策立案者のために、これを書いた科学者との対話の中で、明確かつ簡潔に、その概要を保証する機会を得ることになります」。

「きいこ」という人のブログから転載。(「きっこ」ではない)
資料として保存。



(以下引用)






2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」より
動画はこちらにあります↓
<リニア新幹線狂気の計画ー1ー>



「間違いなくこれは浜岡と抱き合わせの計画だ。このままいくと我々はもう殺されますよ」
広瀬隆氏(文字起こし)


リニアの電磁波問題
2013091944.jpg

で、電磁波の事をちょっと言っておきますと、
電磁波の事は私は専門家じゃなくてね、いつも荻野先生に怒られているんですが、
電磁波というのはそんなにおかしなものじゃなくて、
私たちが見ているこの光も全部電磁波なんです。

2013091945.jpg

ここが可視光線でね、紫色から赤までの虹の7色を見ますけど、
これは、波長が短い長い、波動が大きい小さい、エネルギーが大きい小さいで、
右に来るとエネルギーが大きいガンマ線。
放射線なんかはこういう大きいところで怖いという訳なんですが、

2013091946.jpg

この波長と周波数というのはこういう関係でね、
周波数というのは昔はサイクルと言っていましたけれども、今はヘルツって言いますけどね。
距離の2乗に反比例する放射線と同じなんですが、

2013091947.jpg

私と昔から原発問題を一緒に取り組んできた荻野先生がいて、
この荻野先生はずーーっと電磁波問題のトップの方で、
おととし会ったときに、
「広瀬さん、原発の事じゃない、電磁波の事も少しは行ってくれよ」って怒られたんですが、
今度は私が泣きついて、「電磁波の事を教えて下さい」って言ってね。
電磁波の事をいま教えてもらっているんですが、

2013091948.jpg

さっき言った周波数と波長の問題があって、
必ずしも電磁波全部が悪いという訳じゃないんですけれども、
その受け方によって今問題になっているのが、
電子レンジとか、要するに身近なもので怖いものがあるんです。

子どもに携帯電話は持たせない方がいいんです。
持たせるにしても、イヤホン型にして下さい。
子どもが直接やると脳がやられますから、
我々と違って脳がまだやわらかいですからね、子どもだちは。
だから携帯電話をどうしても持たせる場合は、必ずイヤホンを使わせるようにして下さい。
耳に直接当てさせないで、電話をね。
それからこういうIHクッキングやなんかも出します。
一番怖いのが高圧の送電線なんですね。

だから必ずしも右側(ガンマ線側)だけじゃなくて左側がいま問題になってきている。
で、今、世界中がこの電磁波の危険性に注目しているところです。

2013091949.jpg

そもそもさっき一番最初に言った車両を動かすというのが、
電磁石で動かし始めるんですから、強烈な電磁波がここに発生する。
ここに磁石が付いて、車両にも磁石が付いてて、
ウワーッ!と磁石で引っ張り合うんですから。

2013091950.jpg

だから、乗車列車だけからじゃなくて、対向列車からもですね、
こういう形でいろいろな電磁波を浴びる。
こういう磁界という中に人間が入っちゃうんですね。

これがどういう影響を及ぼすか?という事は今世界中で問題になってきているんですが、
日本では殆どその事に意識がないまま、どんどん今使っているんですけど、

2013091951.jpg

だからこの事は危険性があるんですが、
JRなんかは、この時期を遮断する「磁気シールド」っていうのを付けるから大丈夫ですよ。
っていうのを言っているけど、
実際にはその実測値のデータも公表されていない。
だからこれ、どれだけ低減されるのかが分からないという状態だからもう不安でしょうがないんです。

だからそんな事を考えたらだれもリニアなんかに乗らないと思うんですが、

2013091952.jpg

世界的に言いますと、かなり前からWHOがですね、
1000ミリガウス、つまり1G(ガウス)の基準を定めて、
その危険性を警告し始めたんですね。
このガウスというのは電磁波の強さの尺度なんですが、

じゃあ、リニアはどの位の電磁波か?っていうと、
車両床面でその200倍。
座席でも要するにこれ位(2~5万ミリガウス)の。
だからこれ、とてつもない危険だって。
シールドかなんかでそんなのちゃんと防げるのか?という事が心配で、

2013091953.jpg

送電線なんかではかなり世界的にデータが集まり始めて、
小児白血病、小児脳腫瘍、小児癌との因果関係。
それから心配されるのは放射線と同じように妊娠中の胎児への影響、流産、
精子に対する影響、脳と神経に対する影響についてとか、
こういう事が次々と報告書が今出されてきている状態です。

2013091954.jpg

で一番有名な兜論文というものを見るとある程度のところまではそれほどでもない。
ようするに小児急性リンパ性白血病の場合ですけれど、
0.2-0.4位まではほとんど変化がないんですが、
ある一定量、マイクロテスラという単位で表しますと、
この辺(0.4以上)で、4ぐらいを超えると、急激に白血病が増える。

2013091955.jpg

小児脳腫瘍も同じように4を、
これ0.4は4ミリガウス。
これ位を超えると急激に増えるという事があきらかになってきて、

2013091956.jpg

で、こういうことが、
送電線の場合は非常にハッキリして、
小児白血病が3倍ぐらいに増加するという事が分かってきているんです。
だから、欧米ではすでに、さっき言ったガウスとテスラという二つの単位があって、
ちょっとややこしいんですけれども、
1ミリガウス(mG)が0.1マイクロテスラ(μT)、こういうふうに換算出来ます。
二つの単位なんでちょっとややこしいんですが、
こういう規制(0.4マイクロテスラの規制)が、もうかなり厳しい規制がなされている。
要するにもうこの辺(0.4μT=4mG)から危ないという事が分かっているわけですね。

2013091957.jpg

だから、新幹線の場合ですね、
これで、こんなことになると。

車内の座席で26970ミリガウス=2697マイクロテスラ
遮蔽シールド使用で3820ミリガウス=382マイクロテスラに減少


要するに彼等は「10分の1ぐらいになる」というような事を言っていますが、
「そんなもので安全になる筈がないでしょう」と。
我々が考えても非常に危ないわけです。

2013091958.jpg

だから、今言っているのはこんな(600~4000マイクロテスラ)ですからね。
0.4マイクロテスラで危ないと言っているのが、こんな!
1500~1万倍。
それの10分の1になったって、とてつもないでしょ。

だから、こんなんで「大丈夫だ」と言われて、乗りたい人は乗ったらいいです。
どんどん、放射能を浴びたい人も浴びればいいんですけど、
これはきちんと理解したらみんな乗りませんよ、怖くって。


乗客に対する電磁波の危険性は、強烈なものになる。
リニアで使われるコントロール信号の高周波による悪影響は不明だったが、
最近2009年~2010年になって
500GHzの高周波によって、精子や脳に悪影響があるとの研究が出た。
これらの研究はまだ始まったばかりなので、乗客と住民は生体実験にかけられる事になる。



ましてやね、子どもたちを連れてなんて絶対に乗らないと。
そういう鉄道です。
だから、ハッキリ言うといまの段階で言うと我々も、
多くの事が電磁波についてはまだ実験データの段階なので、
これは生体実験なんだという感じを受けますね。
これはもう、リニアに乗る人は。

つづくーー





忍者ブログ [PR]