忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[657]  [658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666]  [667
中日のドラ1、鈴木翔太の動画を見て惚れこんだので、前回の記事を書いたのだが、蔵建て男さんのツィッターを見ると、彼の一推しだったようだ。しかし、それは昨夏の鈴木翔太で、高3時には、劣化したらしい。私が見た動画も高2時点のものだから、そうすると、現在の鈴木については割引して考える必要がありそうだ。しかし、あのバランスのいい投球フォームが劣化するとは考えにくいのだが、何かの故障などによるものだろうか。
一方、私が、打撃はダメだろう、と書いた横浜4位(だったか?)の亜大の嶺井捕手は、最終学年では春秋とも打撃で好成績を残しているらしい。もしも打撃開眼したのなら、素晴らしいことだ。もともとインサイドワークは良さそうだから、これで打撃も良いとなれば、横浜の貧弱捕手陣の中で頭角を現してくれるだろう。私とは同郷なので、ぜひ応援したい。それに、私が「これは不要だろう」と書いた外野手も、快速で、積極的に盗塁をする、気迫のある選手のようだから、こちらも悪い選択ではなかったようだ。いろいろ楽しみである。


(訂正)嶺井は3位指名でした。4位は三上。なお、育成枠の萬谷とかいう投手も制球力抜群らしいので、こちらも楽しみ。



(以下引用)




蔵建て男 ‏@kuratateo 10月25日
高橋(前橋育英)が、来年の目玉だという人がいる。しかし内容だけで言えば、俺は昨夏の鈴木翔太の方が、魅力を感じる内容だった。









蔵建て男 ‏@kuratateo 10月25日
鈴木翔太は、2年夏の頃が10だとすれば、3年夏は、なんとか8や9ぐらいまで戻せたところだった。そう、2年生の時より良くなって指名されたわけじゃないということ。まずは、プロ入り後は完全に立て直すことから始め、更にそこからレベルアップすることが求められ、少し長い目で見てあげたい。





















蔵建て男 ‏@kuratateo 10月25日
昨夏の時点から、鈴木翔太(聖隷クリストファー)は右ではNO.1、ドラ1を狙える器だと言っていたが、俺が思い描く内容ではないまま、ドラ1になってしまったのは残念。そういった歪んでしまった部分が、プロ入り後の伸び悩みにつながらなければいいのだが・・・






PR




聖隷クリストファー鈴木の動画である。これは、かなりの素質の投手だと思う。制球力があり、決め球になるフォークがあり、カウントを稼ぐカーブもある。頭も良さそうな顔である。中日は若手を登用するのがうまい球団だから、来年すぐに1軍デビューもあるのではないか。





「2ちゃんねる」関連板から転載。
まさに、中田スカウト部長の言うとおりだと思う。
元々コントロールのないピッチャーはプロに入ってもコントロールは身につかない、というのは痛烈である。多くの球団で、毎年のように素材型(速球派)投手を取っているが、その中から出てきた選手は数えるほどしかいない。西武の菊池などが稀な例外である。そういう選手は、球速をセーブすることで制球力を身につけるわけだ。しかし、そうすると、普通の球速で元々制球力のある投手と同じ、ということだ。




(以下引用)


中田スカウト部長 『中日のピッチャー採用基準』
我々の中日スカウト陣のピチャー採用基準は、大きく言うとこれに尽きます。 コントロールとピッチャーセンス。
・プロに入って化けたら面白いという素材だけのピッチャーは、絶対獲りません。
 なぜなら、プロに入って化けないからです。 150キロを投げるピッチャーが居る。当然見に行きます。ただ、コントロールが、
 ままならない、三者連続フォアボールを出したあとに、三者連続三振を獲る。 そういうピッチャーは獲りません。
よくプロに入ったら技術を身につけてトレーニングをすると、コントロールが良くなるだろうと言われますが、元々コントロールのないピッチャーは、プロに入っても
 コントロールは身に付かない。元々ある程度、コントロールのあるピッチャーが入って技術を高め、より高いレベルでコントロールを磨いてるだけの話で、
 アマチュア時代にノーコンのピッチャーは、ほとんど大成しません。これが我々の物差しです。
ドラフトも終わったが、DeNAは相変わらず腰の定まらない指名をしたようだ。即戦力の投手獲得がチームの絶対条件なのに、またしても素材型投手ばかりを指名したように見える。良くは知らないが、4位の三上くらいが即戦力か、という感じだ。即戦力捕手も必要だが、亜大の嶺井はそうなのか?あまりにも打力に欠けていないか? まあ、リードのいい捕手をもっと評価すべきだ、と私自身書いてきたのだが、嶺井ははたしてプロレベルの選手なのか、疑問である。最低限の打力が無いと、打線のお荷物にしかならないだろう。また、5位で外野手を指名したが、外野手は不要だろう。比較のために楽天のドラフトを掲載するが、9人も指名し、そのうち投手が8人という徹底ぶりだ。指名選手の内容は別として、横浜との姿勢の違いは明らかだろう。
まあ、プロに入るレベルの選手は、みな力は持っており、後は本人の自覚と精進次第だから、横浜のこの指名選手の中から、思わぬ大選手が出てこないとも限らない。それを期待しよう。



(以下引用)

2013年ドラフト DeNA指名者

 

指名選手位置所属
1位柿田 裕太投手日本生命
2位平田 真吾投手Honda熊本
3位嶺井 博希捕手亜大
4位三上 朋也投手JX-ENEOS
5位関根 大気外野手東邦
6位山下 峻投手松本大
育成枠指名選手位置所属
1位砂田 毅樹投手明桜
2位萬谷 康平投手ミキハウスREDS




2013年ドラフト 楽天指名者



.

指名 選手 位置 所属
1位 松井 裕樹 投手 桐光学園
2位 内田 靖人 捕手 常総学院
3位 浜矢 広大 投手 Honda鈴鹿
4位 古川 侑利 投手 有田工
5位 西宮 悠介 投手 横浜商大
6位 横山 貴明 投手 早大
7位 相原 和友 投手 七十七銀行
8位 相沢 晋 投手 日本製紙石巻
9位 今野 龍太 投手 岩出山





(追記)「迷スカウトニュース」から、ドラフトツィッター(?)を一部転載。ここには転載しないが、コメントの中に「横浜にやってほしい指名を楽天が……」という、まさに私と同意見があった。
何はともあれ、4位指名の三上は、蔵さんもご推薦の投手のようだから、こちらを真の1位と考えれば、成功ドラフトかもしれない。まあ、入団するか、そして入団後どうなるかはまた別の話。




316たーくん:2013/10/24(木) 18:46:59 ID:o3ZvfBMY0蔵さんおめでとうございます

317Shiggy:2013/10/24(木) 18:47:03 ID:???0蔵さんやりましたね♪

318蔵建て男 ◆tr.t4dJfuU:2013/10/24(木) 18:47:04 ID:hPKo05jw0横浜4位 三上 朋也(JX-ENEOS)投手

319:2013/10/24(木) 18:47:07 ID:???0>>311
ありゃ?こりゃ失礼

320やや:2013/10/24(木) 18:47:10 ID:DF5KxoMs0三上ようやくか…ハズレ1位でもおかしくないと思ったが

321aka:2013/10/24(木) 18:47:31 ID:O0iQ9q1k0蔵さんの願いが届いたw

322蔵建て男 ◆tr.t4dJfuU:2013/10/24(木) 18:47:58 ID:hPKo05jw0何か一番、嬉しいのが4位とは(笑)

323大洋ヒゲ:2013/10/24(木) 18:48:13 ID:???0希望通りではないが三上4位指名は良いかと。

蔵さんおめでとう。



























2ちゃんねる関連板から転載。
こういう話は面白いが、まあ、男にも女にもいろいろある、で話はお終いである。
28、31の名言集が面白いので転載した。


(以下引用)






女性が男性を好きになる理由がわからない


61Comments| livedoor Buzzurl|20131022|恋愛・結婚|Editタグ :いい男




1 :スリムななし(仮)さん:2009/03/09(月) 23:06:41 ID:?
自分が男性だからかもしれないけど、男性が女性を好きになることには何の違和感も感じない。

そもそも女性は、好きになる要素だらけだ。

キレイだし、可愛いし、柔らかくていい匂いがする。

女性を好きになるというだけなら、そもそも自分が男性でなくったって好きになるしかない。

でも女性は男性のどこがいいのか。

ごついしむさ苦しいし、基本美しくない。

なのに不思議と女性は男性を好きになってくれて、人類はまだ滅んでいない。

ねえ、どこがいいの? かっこいいとか?


2 :スリムななし(仮)さん:2009/03/09(月) 23:10:21 ID:?
人による


4 :スリムななし(仮)さん:2009/03/09(月) 23:13:25 ID:?
むしろ男が女を好きになる理由がわからない





10 :ジュピターキング ◆Jupi/Jjerg :2009/03/09(月) 23:49:51 ID:?
女性から見た男性の経済力以外の魅力を探る。


11 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 00:02:11 ID:?
わかる。

ていうか同じこと思ってる男多そう。
ただ不潔で醜くてがさつで工口いだけなのに女はなんで男なんな好きになるんだろうw謎すぎるw


8 :スリムななし(仮)さん:2009/03/09(月) 23:34:48 ID:?
ごつくてむさ苦しいのがいいの

男から見た男の魅力


12 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 00:03:08 ID:?
自分は女だけど>1と同意見だわ。
男って、容姿がいいヤシなんて50~100人に一人以下しかいないしね。
で、大人になるにつれ、男のドス黒い欲望(性欲)の真実を知るにつれ
ますますしょうもない生き物のように思えてきてしまう。

一般人の職場で「カッコイイ!!」とか言われてる男だって、
顔はスマップの草薙くらいの顔で、「エ・・かっこいいか?
必要最低限くらいの普通の顔じゃね?」と思ってしまう。

しかし、女は外見は綺麗だけど薄っぺらく能力も低い、
男は外見は平凡だけど能力が高い・・という魅力があるんじゃないかと思う。
もちろん能力は個人レベルの問題だから男は全員能力が高い、というわけではなく
最底辺から最上位までいるという感じかな。

まあ、男は外見と性的な魅力は低いね。
それ以外のもの・・金や能力が魅力になりうるんだと思う。


17 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 00:18:32 ID:?
女は、小学生の頃から「好きな男子と付き合って結婚するのは幸せ☆」
という少女漫画を読まされる。
不思議な事に、少女漫画は90%くらいが恋愛漫画なんだ。
世の中にドラマ化すべき事っていくらでもあるのに、不思議な事に
少女漫画は殆ど全部恋愛漫画。
これがなぜなのか、自分も未だによく分からない。
女は恋愛しか興味が無いんだろうか?
それはなぜ?
子供を産むこと、育てる事が女性の一大仕事だからなんだろうか。
どうせ子供を育てるなら、裕福でいい旦那と結婚する事を
小学生の時から研究していると・・・。
女は「性的魅力」というアドバンテージがある事を自覚して、
男に寄生して生きることを選択した生き物なのかもね。


25 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 00:39:22 ID:?
>>17
人間って子孫を残す本能が退化してるんだよ。
動物と違って教育してやらないとどうやって子供作るかさえ分からない生き物。
だからたとえば少女マンガ、恋愛ドラマなんかである意味洗脳して
性的興味を持つように仕向けてやる必要がある。


28 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 01:01:48 ID:?
「女たちは私には象と同じように思える。
眺めるのは好きだが家に欲しいとは思わない」
(W・C・フィールズ)

「一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。
もしそれを男たちが知ったら、男たちは決して結婚なんてしないだろう」
(O・ヘンリー)

「女たちを知れば知るほど、私は自分の手の方をいとおしく思う」
(ショロン)

「なぜ美人はいつもつまらぬ男と結婚するのだろう。
賢い男は美人と結婚しないからだ」
(S・モーム)

「男と女どっちが利口かって?
そりゃ女のほうが利口さ。
なぜなら、女は結婚相手に男を選ぶからね。
それに比べて男は、女なんぞを結婚相手に選ぼうとしやがる…どうしようもない馬鹿だね。」
(ゲーテ)

「私は男でなくて幸せだ。
もし男だったら、女と結婚しなければならないだろうから」
(スタール夫人)

「私が女より男を好きなのは、彼らが男であるからではない。
彼らが女でないからである。」
(クリスティーナ)

「結婚した方がいいのか、それともしない方がいいのかと問われるならば、
私はどちらにしても後悔するだろうと答える」
(ソクラテス)


30 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 01:37:38 ID:?
なんか深いね
スレチだけど
>>28みたいなのって哲学?
わたしそうゆーのすきだ


31 :スリムななし(仮)さん:2009/03/10(火) 01:51:31 ID:?
「結婚した人々の唯一の楽しみは、他人の結婚に立ち会うことである……悪魔的な楽しみだ」
(ラモン・ゴメス・ド・ラ・セルナ)

「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」
(アルマン・サラクルー)

「夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである」
(ドストエフスキー)

「ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である」
(アメリカの諺)

「結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。
宝くじなら当たることもあるのだから」
(バーナード・ショウ)

「女の欠点を知ろうと思ったら、彼女の女友達の前で彼女を誉めてみることだ。」
(フランクリン)

「その女性がもし男であったならきっと友達に選んだろう、
と思われるような女でなければ妻に選んではいけない。」
(ジュベール)

「三週間互いに研究しあい、三ヶ月間愛し合い、
三年間喧嘩をし、三十年間我慢しあう。
そして子供達が同じことをまた始める」
(テーヌ)




「livedoor news」から転載。
もしも伊豆大島を直撃するようなら、26号以上の被害が出る可能性は高い。前回のような油断は無いと思うが、今から大島町役場は対策を講じておくべきだろう。
もっとも、大島は脆弱な火山灰土壌であると言うから、27号直撃の場合、土石流の発生や民家の倒壊は避けがたいのではないか。つまり、抜本的対策は不可能、と思われる。居住不適地域に民家を作ること自体が間違いだ、ということだが、長年そうして住んでいる人には今更どうしようもないだろう。要するに、下記記事の末尾にあるように、最後には運を天に任せるしかない。




(以下引用)







J-CASTテレビウォッチ
2013年10月21日10時29分
26号より猛烈27号!風速70メートル!26日午前3時に関東上陸の予想








伊豆大島は大変

伊豆大島など日本列島各地に大きな被害をもたらした台風26号を上回る、今年最強という台風27号が接近してきている。28号も発生した。「とくダネ!」の気象予報・天達武史によると、27号の特徴は強い風だという。最大瞬間風速70メートル級の暴風が吹き荒れている。このまま強風を維持して日本列島に接近するかどうかは分からないが、2003年9月に沖縄を襲った台風は宮古島で瞬間最大風速74.1メートルを記録し、電柱を軒並みなぎ倒していった。

日本列島に前線停滞で豪雨

27号のもう一つの特徴は豪雨だ。日本列島付近に前線が停滞しており、27号が接近する23日ごろから前線が刺激されて、西日本から北日本の広範囲に大雨をもたらす―と天達は予想している。

27号はどんな速度と進路で進んでくるのか。現在は時速10キロのゆっくりした速度で北北西に進んでいて、24日午前3時ころに沖縄の東海上を通過して25日午前3時ころに九州の南海上に達する予想だ。ここで北東に進路かえ、26号と似たコースをたどりながら、26日午前3時ころに紀伊半島に接近するとみられている。

一方、アメリカ海軍は26日午前3時に関東南部に上陸すると予想。ヨーロッパ中期予報センターはさらに早く、25日午前9時に東北地方に達しているとみている。天達は「バラツキがでているが、九州沖で東に向きを変えるあたりがその後の(速度や進路が決まる)ポイントになる」という。

台風28号も発生し北上中

キャスターの小倉智昭「土砂崩れに見舞われた大島では、1週間か10日で再び台風ですが、まだ地面はたっぷり水分を含んでいるわけでしょ」

天達は「水分が抜けるには10日はかかるといわれています。土砂災害に注意が必要ですね。さらに28号が21日朝、南海上に発生していています。警戒が必要です」

まだ行方不明者の捜索も終わっていない伊豆大島に毎週来られては、注意を呼びかける言葉しか出てこない。後は運を天に任すしかないか。




「迷スカウトニュース」から転載。
迷スカウト氏は有料サイトも経営している「プロ」なので、無断転載すると怒るかもしれないが、知名度拡大への協力だと大目に見てほしい。まあ、私のブログなど、数人しか見る人はいないが。
下記記事に書かれた内容はおおむね賛同するが、二番手以降にも投手、投手でいくべきだろう。それほど横浜の先発投手不足はヒドイものがある。
したがって、慶大の白村などリリーフ向き投手の指名にも私は反対である。全国の無名選手の中から、隠れた素材を見つけ出してほしい。それが横浜スカウト陣のやるべきことだろう。



(以下引用)





2013年 横浜の進むべき道!(ドラフト編)


 今回は、管理人の主観もろ出しで、2013年度のベイスターズのドラフト戦略を考えてみたいと思います。もちろん、下記に記したようなチーム事情を前提にしながら。

<1位指名を考える>

 まず今年のドラフト会議は、次の3人を中心に話が進んできます。

松井 裕樹(桐光学園)左腕 3~4球団競合

 言わずと知れた今年の話題性NO.1選手。地元選手であり、チームに不足している若年層左腕投手というチーム事情からしても、まず1位指名は、この選手で間違いないでしょう。昨年甲子園で22奪三振を奪い、一躍世間の注目を集めました。しかしその時は、ストレートとスライダーの単調な勢いだけの投手。しかしこの一年の間に、カーブやチェンジアップでも勝負できる力量を身につけ、ボールの質・コントロールとも大きく改善してきました。そういった目的意識の高さ・問題を解決できるセンスなどもしっかり持っており、勝負どころでも能力を最大限に発揮できる爆発力は素晴らしいものがあります。

 プロだとあのスライダーが見極めされてしまうのではないか、コントロールの悪さ、癖のある投球フォームなど、確かにプロを想定すると不安要素は少なくありません。ただそういったものを度返しできる人間力を持っており、大学・社会人含めても、今年のNO.1左腕であることは間違いありません。藤浪 晋太郎(阪神)のように一年目から二桁勝利とか、そういった完成度はありませんが、菊池 雄星(西武)のような、三年目ぐらいでものになる、そういったタイプの選手だと思います。それを覚悟の上で、チームが焦らず育てる覚悟があるのならば、1位指名に踏み出して好いと思います。人間的にも買える人物ですし、ドラフトの目玉に相応しい選手といった感じが致します。

大瀬良 大地(九州共立大)右腕 3球団ぐらい

 2013年度のドラフト候補の中では、最もスケールを感じさせる馬力が魅力の豪腕。150キロ台を連発するストレートは魅力で、変化球レベル、コントロールも悪くありません。間違いなく開幕ローテーション入りできる素材で、10勝前後は1年目から期待できるでしょう。

 ただ自慢のストレートは、開きが早く見やすいのと、球質が球威型で空振りが誘えないので、打者としては球威で詰まらされることはあっても、合わせられないことはありません。また大学1年生ぐらいから、現在に近い力量を持っており、リーグ戦の内容で満足してしまったのか、資質を伸ばしてゆくピッチングを広げてゆくといった、そういった欲が感じられません。

 なんとなく10勝したら10敗もしそうなタイプであり、澤村 拓一(巨人)に近いものが感じられます。九州共立大というベイとは縁が遠そうな関係のチームであり、この選手に鞍替えすることはなさそうです。主に、西の球団中心に競合しそう。

吉田 一将(24歳・JR東日本)右腕 3、4球団ぐらい

 190センチ台の大型投手ですが、フォームはオーソドックスで、ボールにも凄みはありません。何が素晴らしいか言うと、安定した制球力と、常にいつも能力を発揮できる精神面に素晴らしさがあります。ですから、年間を通してコンスタントに働いてくれるのではないかと期待が持てます。そして社会人野球最大の舞台である、都市対抗で最高のパフォーマンスを示せる、調整能力・意識の高さ・最後まで自分の投球を貫ける集中力に素晴らしさがあります。

 物凄いピッチングで相手をねじ伏せるというよりは、7回、2,3失点で試合を常に作れるタイプ。2013年度の候補の中で、最も失敗しないだろうなと思わせる安心感がある素材です。即戦力で計算できる選手が欲しいチームから、今最も熱い視線を浴びています。ひょっとするとドラフト会議では、この選手に一番人気が集まるかもしれませんし、チーム事情からすればベイが一番今必要なタイプではあります。

<ハズレ1位を考える>

 ここからは候補が多くなるので、ベイスターズと関連が深そうな選手に絞って取り上げたと思います。

岩貞 祐太(横浜商科大)左腕

 140キロ台中盤のキレのあるストレートとスライダーを武器にする、大学NO.1左腕です。特に地元・横浜商科大の選手なので、松井を外した場合の左腕として注目しているのでしょう。この選手、ボールに勢いがあるので、始めて観る人にとっては、とっても見栄えがする投球をします。そのため、おっ!と思うのですが、毎回のように同じ打たれ方を繰り返す学習能力の無さがネックです。

 基本速球とスライダーのコンビネーションなので、相手に投球パターンを見極められて打たれます。特に右打者には制球がアバウトになり、打ち込まれます。左打者には球筋が安定しており、左対左の有利さがあるのと、ボールの勢いでリリーフならば活路を見出すことができるのではないかとは思います。ただこの三年間、毎度のように同じような打たれ方を見せられてきた人間からすると、プロでどうなのよ? という不信感は拭えません。

石川 歩(25歳・東京ガス)右腕

 大学時代から速球派として期待されておりましたが、社会人の2年間は殻が破れませんでした。3年目の今年になって、大きく飛躍した投手です。精神面の充実にも目を見張るものがあり、チームではエースとして粘り強い投球を披露。しかし最大の魅力は、イメージを一変させるリリーフでの投球にあります。

 リリーフだと150キロ級のボールを連発し、柔らかい腕の振りも相まって、わかっていても打てない球を投げ込みます。ベイスターズとの交流戦でも、全く二軍の選手は手も足も出せませんでした。そういった凄みは、今年の候補でも一番ではないのでしょうか。先発だとローテーションに入っても5勝前後ぐらいだと思いますが、リリーフならば一年目からセットアッパー・クローザー級の活躍が期待できると思います。個人的には、ハズレ1位はこの選手でいって欲しいと思っています。

 しいて心配な点をあげるとすれば、社会人3年目で頭角を現したように、環境適応が遅く、ややのんびりしたところがある点でしょうか。そのため一年目から爆発的な活躍を望めるかは、少し心配な部分があります。

東明 大貴(24歳・富士重工)右腕

 先発をさせた時の常時145キロ前後~150キロ級の球速は、社会人でも1,2を争う速球派です。ただプロで即戦力を期待するにしては、変化球がショボイのが気になります。ストレートで押せても、最後仕留めきれる球がありません。そういった意味でも、彼はリリーフならばなんとかといった感じで、先発してはあまり期待できません。社会人に入ってパワーアップしましたが、以前よりも投球が粗くなっている点も気になります。ベイとの関係では、大学が桐蔭横浜大と地元の選手なので、その辺の関係もありハズレ1位候補として名前もあがっています。

浦野 博司(24歳・セガサミー)右腕

 速球と変化球とのコンビネーションが抜群で、好調時では今年の候補の中でも一番の投球をします。しかしそういった投球が、一年で数えるほどしかできないのがネックです。社会人に入ってから1年半パッとしなかったのですが、今年の都市対抗予選で調子が上がります。2度のJR東日本との対戦で、吉田 一将との投げ合いを制すなど、好調時の実力は今年のNO.1ではないかと。

 しかしキレ型の球質なので、ボールが145キロを超えるような勢いがないと、球威不足で全く見栄えがしなくなります。またプロの打者ならば、甘くなった球を容赦なく長打してしまうでしょう。爆発力は凄いですが、コンスタントではないという大きな欠点があり、プロではどうなのかな?と不安がよぎります。そうでなければ、文句なし1位競合レベルなのですが・・・。

杉浦 稔大(国学院大)右腕

 春先の内容ならば、開幕からローテーション投手として期待のかけられる内容でした。しかしこの秋はイマイチで、春よりも物足りない投球をしています。吉田 一将(JR東日本)同様に凄みは感じませんが、速球と変化球とのバランスの取れた先発型。ボールの伸びがよく、追い込むと縦の変化球なども使えます。今年の春並の投球ができれば、ローテーション投手として、7,8勝は一年目から期待できるのではないのでしょうか。

(ベイスターズの1位を考える)

 恐らくベイが一位指名する選手は、この中の誰かだと考えています。ただ1位指名の3人を除くと、チームの課題である先発としてはどうか?という疑問が残ります。浦野に関しては、好調時ならば先発で充分イケますが、本当に2年間でいい時期は一度しか見たことがありません。大学時代も、ドラフト指名後の神宮大会で150キロ台の球を連発して、何故指名されなかったんだと言われていたような選手でした。好い選手ですが、アテにデキないタイプということでしょうか。

 ベイスターズの1位は、松井 裕樹(桐光学園)で確定的ですし、私もそれで好いと思います。吉田あたりが単独で獲得できるのであれば、鞍替えもありだと思いますが、3,4球団競合するのであれば 松井で好いと思います。問題はハズレた時で、これはどの球団も恐れていること。特にウチの場合、ハズレた時に野手や高校生に走るといったチーム事情ではないので、即使える投手といった選択肢になります。個人的には、先発もできなくはない石川 歩(25歳・東京ガス)か、どうしても先発タイプにこだわるならば、杉浦 稔大(国学院大)投手を推したいと思います。


<2位指名以降を考える>

 今年の2位指名は、パ・リーグからに決まっています。すなわちベイスターズの2巡目は、全体の4番目にまわってきます。恐らくこの頃には、上記のハズレ1位候補にあげた選手はまず残っていないとみて好いでしょう。また毎年2巡目の最初のあたりで、即戦力なりえる先発はいなくなります。そうなると、かなり際どい順番だと言えます。では、2巡目以降に回りそうな即戦力候補をあげてみたいと思います。

高梨 裕稔(山梨学院大)右腕

 西武の 岸 孝之 投手のような、柔らかさを持った素材で、140キロ台中盤のボールの勢い・伸びは素晴らしく素材としては一級品。ただこの選手基礎体力がないので、試合序盤は好いのですが、試合中盤になると極端にスピードが落ちてきたり、シーズン序盤は素晴らしいけれど、シーズン終盤になるとバテバテになるなど、プロ入りしても1年間ぐらい基礎体力作りに励まないといけないでしょう。そういった意味では、2年目ぐらいからはローテーション投手として期待できますが、真の即戦力として考えるのは厳しいと思います。

白村 明弘(慶応大)右腕

 独特のスピンの効いたストレートは魅力ですが、先発ではランナーを出すとガタガタと精神的な脆さが出てしまいます。そのため中々先発では結果が出ませんでした。しかしこの秋はリリーフに転向してから好調で、新たな可能性を見出すことができました。先発しては期待できませんが、ボールの勢いは一級品なのでリリーフとしてならば即戦力になるかもしれません。

久里 亜蓮(亜大)右腕

 素材としての迫力・上積みはありませんが、安定した制球力・経験豊富なマウンド捌きで、大学球界を代表する好投手です。ただボールに訴えかけて来る迫力がないので、現状の内容だとプロのローテーションまでは厳しいのではないかと。大学生に通用しても、プロの打者では通用しなかった「東都の不沈空母」高市俊(青学-ヤクルト)とダブルものがあります。ただ久里自体が、140キロ台を連発できる能力は秘めているので、リーグ戦のように連投などを想定せずにキャパを出しきった投球ができれば、プロでも通用するかもという期待もあります。現状のピッチングでは厳しいけれど、彼の秘めている能力を発揮できれば想像以上にやれるかも・・・。この辺をどう判断するかは、悩む部分です。

三上 朋也(JX-ENEOS)右腕

 190センチ台の大型投手ですが、今年の途中から腕を下げてサイドスローに転向。これにより制球が安定してきたのと、横手特有のスライダーの曲がりが大きくなりました。都市対抗の頃はスピードダウンして素材としての魅力が損なわれたように見えたのですが、先日観戦した東アジア選手権の壮行試合では、140キロ台中盤の球速をマークし、この日登板した東明・浦野・吉田などのドラ1位候補以上の投球を魅せました。元々好不調の波が激しい選手なので、いつもこういったピッチングができるのかは微妙ですが、2、3位ぐらいで彼らと匹敵する潜在能力の選手を獲得できるのは美味しい指名だと言えるでしょう。投球に幅が出てきたいま、先発でもある程度試合は作れそうです。

金平 将至(東海理化)左腕

 変則の大型左腕ですが、力強いボールを投げ込んできます。ただ左投手にしては、左打者にあまり強くないのと、荒っぽい素材でコントロールにもバラつきがあり、本当に即戦力になり得るかは微妙だと思います。コントロールを直すためにフォームをいじって、なんの特徴もない投手になりかねません。指導力のないベイのようなチームは、あまり手を出さない方がよさそうなタイプ。

秋吉 亮 (パナソニック)右腕

 ちょっと癖のあるフォームの力投派サイドハンドです。140キロ台中盤のストレートをズバッと、コーナーに決められるなどリリーフならば面白い存在だと言えるでしょう。チームでは不動のエースですが、イマイチ好投が報われず勝ち味に遅いタイプであるように思います。ベイスターズでは、加賀繁をもう少し力投派で速球派にしたようなタイプとなります。今後の上積み抜きに、一年目から勝負といった選手ではないのでしょうか。

<2位指名を考える>

 他にも候補になり得る選手はいるのですが、主だったところを簡単にご紹介して見ました。こうやってみると、リリーフタイプだったり、先発が出来たとしてもスケールに乏しい(今の力では厳しいのでは?)、素材として即戦力になり得るのかアテに出来るタイプなのかなどの不安要素が多いのも確かです。昨年の三嶋(ベイスターズ)・小川(ヤクルト)・則本(楽天)のような、2位指名で即戦力を狙えるという人材は、今年の場合極端に不足していると言えるでしょう。

ここはあえて思い切って、2位指名を野手に切り替えるという方法もあります。そこで有力候補にあげたいのが

岡 大海(明治大)外野手

 大学では長く二刀流として過ごしてきましたが、ここに来て野手一本に専念すると決意致しました。元々投手としても140キロ台後半を連発できる強肩に脚力もありますし、打者としての潜在能力の高さもピカ一です。下記の野手展望のところを読んで頂けるとわかると思うのですが、ベイスターズの外野手は人数こそいますがポジションを固定できるほどの圧倒的な選手・将来を託せる外野手が少ないのも確かなのです。まして今年の補強は、ドラフト以外は投手補強中心になるでしょうから、野手補強はできません。それで外野手を刺激する、将来を見越す意味でも潜在能力の高い野手の獲得に切り替えるのも手です。ただ彼が上位12名もしくは、2巡目の最初の方で消えてしまう可能性も否定できません。

渡辺 諒(東海大甲府)遊撃

 ハズレ1位ぐらいでは消えてしまうと思いますが、今年は何処もバッテリーを欲している球団が多く、こういった有力野手が2巡目ぐらいまで残る可能性があります。ニ遊間候補の優先順位は低いのですが、若年層の野手はチームでも不足しており、A級の素材が残っていれば、見過ごすことはないと思います。個人的には、今年のドラフトで一番惹かれるのはこの選手です。

 あくまでも投手補強が上位指名の基本線ですが、仮に彼らのようなA級の野手が残っていた場合は、2位指名でも指名して好いのではないのでしょうか。

<3位以降は>

 上記の選手が3位まで残っていれば、彼らを狙うことを優先し、彼らが残っていないようならば、西宮 悠介(横浜商科大)や濱矢 廣大(HONDA鈴鹿)左腕のような、ハマったら大きそうな素材型左腕を混ぜるか、平田 真吾(HONDA熊本)や又吉 克樹(香川OG)投手などの、リリーフでも即戦力になりえそうなタイプを模索するなど、上位4名中3名は、投手で好いのではないかと思います。ただ今年の場合は、左右にこだわらず即使える選手中心に獲得すべきだとは思います。

 また今年の場合野手に関しては、ドラフト以外の方法での獲得が難しいチーム事情から、山川 穂高(富士大)のようなスラッガー候補や嶺井 博希(亜大)捕手のような大学・社会人の野手を加えて、現有戦力を刺激するのが好いと考えます。野手人数が足りないと野手編のところに書きましたが、若年層(高校生)の野手に関してはドラフトの下位や育成枠あたりで補っても、今年の場合は好いと考えます。若い野手はチームの将来のために揃えたいですが、優先順位は後ろになります。

 またドラフトの後ろの順位で今年も、都市対抗で一番の投球を示した 豊田 拓矢(TDK)投手や大城 基志(JX-ENEOS)投手のような、ドラフト適齢期を過ぎた選手に声をかけてみるのも面白い指名ではないのでしょうか。今後追加の退団者や育成枠に落とす選手などを考えても、今年のドラフト指名は6名ぐらいになるのではないのしょうか(育成枠は除く)。





記念転載である。
赤靴下のヒゲ軍団、おめでとう。
上原もいい仕事をしたようで、同じ日本人としては嬉しいことだ。




(以下「スポニチ電子版」から転載。)



上原、無失点締めでMVP!レッドソックス6年ぶりリーグ制覇


ア・リーグ優勝決定シリーズ第6戦 レッドソックス5―2タイガース (10月19日 ボストン)


タイガース戦の9回を無失点に抑え、リーグ優勝に導いたレッドソックスの上原
タイガース戦の9回を無失点に抑え、リーグ優勝に導いたレッドソックスの上原は、サルタラマッキアと抱き合って喜ぶ
Photo By AP

 米大リーグのプレーオフ、ア・リーグのリーグ優勝決定シリーズ(7回戦制)第6戦が19日(日本時間20日)、ボストンで行われ、レッドソックス(東地区優勝)が5―2でタイガース(中地区優勝)に逆転勝ちし、通算4勝2敗で2007年以来6年ぶり13度目のリーグ制覇を果たした。田沢が7回途中から登板し1/3回を無安打に抑えて、その裏の味方の逆転を呼び勝利投手に。上原は9回を無失点で締めくくってセーブを挙げ、シリーズの最優秀選手(MVP)に選出された。

 レッドソックスは5回2死からボガーツが二塁打で出塁すると続くエルズベリーが右翼線への適時打を放って1点を先制。しかし直後の6回に先発バックホルツが四球と安打で無死一、二塁のピンチを招くと、2番手モラレスは3番フィルダーを歩かせて満塁とし、マルティネスに2点適時打を浴びて逆転を許した。

 田沢は1―2の7回2死一、二塁の場面で登板。94マイル(151キロ)の速球をカブレラに捉えられたが、遊撃手のドルーが横っ跳びでキャッチする好プレーを見せ、無失点でしのいだ。

 直後の7回裏にレッドソックスが逆転。ゴームズの左二塁打を口火に1死満塁とし、ビクトリノが左越え満塁本塁打を放って試合をひっくり返した。

 上原は3点リードの9回に満を持して登板。6番アビラを空振り三振、インファンテを投ゴロと簡単に2死とした後にジャクソンに遊撃内野安打を許したが、最後はイグレシアスをフォークで空振り三振に斬って無失点で締めた。

 レッドソックスは23日(同24日)からのワールドシリーズで、ナ・リーグ覇者のカージナルスと対戦する。 【試合結果 上原成績 田沢成績】



「ギャラリー酔いどれ」経由で「長周新聞」から記事前半を転載。
核戦争に備えた基地づくりですか。



(以下引用)





◆http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/68nentati7warinosisetukousin.html
長周新聞 2013年10月7日付


         68年たち7割の施設更新

             米軍岩国基地

           今から何十年居座る気か 


米軍岩国基地では、今年度だけで
岩国市の一般会計予算の2倍近くにのぼるカネを政府がつぎ込んで、
2017年までに予定される米軍厚木基地からの空母艦載機59機と
約4000人の兵士・軍属・家族の移転のための改良工事が急ピッチで進行し、
愛宕山米軍住宅の工事も開始されようとしている。
基地につながる大規模道路の整備も知らない間に進められてきた。

3日の2プラス2(日米外務・防衛担当閣僚会議)では、
岩国への沖縄からの空中給油機の移転、またステルス戦斗機F35の初の前方配備も勝手に決め、
艦載機部隊の代わりに厚木に移転する予定だった海自岩国基地の17機と
隊員・家族1600人の岩国残留も発表された。

昨年2月には、グアムに移転する予定だった在沖米海兵隊の1部・1500人を
岩国基地に常駐させることもアメリカ側から打診されており、
普天間基地がまるごと移転してこないともかぎらない。

マスメディアは「米軍普天間基地の辺野古移転」ばかり騒ぐが、
現実に進んでいるのは岩国基地の極東最大の軍事拠点化である。

岩国市民のなかでは「基地の中の建物の7割ぐらいが新築になる」
「敗戦後、米軍がきて68年になるが、いったい今後何十年いすわるつもりか」と、
積もり積もった怒りが噴き出している。

 
☆極東最大の核戦争拠点 大空襲重ね市民の怒り

この間の本紙の報道を読んだ市民のなかから、この1年間ほどで
目に見えて進む米軍岩国基地内の工事の異常さについて多くの意見が寄せられている。

工事は厚木からの艦載機と部隊の移転、および
F35の配備のための格納庫、駐機場、独身宿舎、洗機場などの建設のためであり、
来年度からは指令部庁舎、兵隊の訓練施設、学校や病院などのコミュニティー施設や
家族住宅の建設計画がある。

工事業者のなかでは、

「今回の工事はすごいことになりそうだ。アジア最大の基地になる。
基地の中の建物の七割が新築になるといわれている」

「住宅建設にしても、普通の民家ではある程度コストを抑えるために
コンクリの濃度を薄めたりするが、基地内になると相当にレベルの高い工事が求められる。
日本の税金なので建設費はほぼ無制限に近く、安全上ではかなりの物がつくられている。
基地内と基地外では同規模の住宅を建てるときの基礎工事から違う」

「1本15㍍もある杭を、クレーンのような杭打ち専門重機で、
地下で完全に止まるまで打ちつけている。巨大な地下施設をつくっていることは明らかだ」
などと語られている。

基地周辺の住民のなかからも次のような意見が寄せられた。

「米兵の独身寮を崩すときの工事の音とほこりがすごくて、身体にこたえた。
何日かは夜間中工事をしていた。安定剤を飲まないと寝られなくなった。
その跡に最近、真新しい兵舎が3つ建てられた」

「防衛省の進め方は不透明で納得がいかない。工事がいつから始まっていつ終わるのか、
周辺住民にはまったく知らされない。みんな気にしている。
1本15㍍ほどの杭を1台に8本乗せた超大型トレーラーが何台も出入りしている。
いったいなにができるのか」

「市内にはみんなが知らないあいだに、大きな道路があちこちにできている。
沖合移設のときも最初とは違う形で進んだが、今回の基地内の工事もぼやぼやしていると
なにができるかわからない。友だちとも、注意して見ておかないといけないとよく話になる」

タクシー労働者も「きれいになるのは市役所や消防署だけ。
市内には新しい道路がたくさんできているが、ムダな道が多い。
最近では工事のための通行止めも増えた。おかげで、普段なら1200円で行けるところでも、
今は2000円かかったりする。タクシーにとってはもうけ道だが、
住民にとっては不便になる一方だ」とのべている。

今回の工事は建物の増設だけでなく、7割をリニューアルするものだといわれている。
戦後68年岩国を占拠してきた米軍基地がさらに数十年先までいすわるつもりであることを示している。

また巨大な地下施設の建設に見られるように工事が核戦争対応のものであることは疑いなく、
大型道路網の整備・大規模な都市改造とあわせ、アメリカは中国や北朝鮮との戦争を想定し、
岩国を核戦争の出撃基地にしようとしている。

それは同時に、岩国と日本が米軍に対するミサイル攻撃を受けとめる盾の役割を果すことになり、
原水爆戦争の火の海に投げ込まれることを意味する。




前回(と言っても先ほど投稿・出稿?したばかりだが)の記事だけでは愛想が無いので、吾妻ひでおツィッターから、一連の「大喜利」を転載。評点の数字やコメントで、「吾妻ひでお」的思考やセンスというのが何となく分かる。



(以下引用)




吾妻ひでお @azuma_hideo

いいね、十点。 RT @Charlie_Poker: @azuma_hideo 4.鮎からスイカの匂いがしたので夏が恋しくなった。


開く


5時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

惜しい。 RT @kai1300: @azuma_hideo 食べようとしたら、鮎の中に小さな鮎がいて、中には更に小さな鮎もいて、どんどん小さな鮎まで食べていったので、結局5匹食べた。


開く



5時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点、続きが気になるね。 RT @tack223: @azuma_hideo 4.あゆみという名で18で。






6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点、 RT @tack223: @azuma_hideo 4.鮎川こずえのアタックが決まった。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点、ほのぼのした。 RT @TVbancyo: @azuma_hideo 4、鮎がご飯をよそってくれた。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

言えてる。 RT @mike_tera: @azuma_hideo なんやかんやでおいしかった


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

わははは。 RT @norapod: @azuma_hideo 実は、川崎ゆきおがくわえてにげた。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点、哀愁があるね。 RT @hiroshikgw: @azuma_hideo 4、鮎を食べたのは昨日のことであった


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

いいね。 RT @maryvvaky: @azuma_hideo 4.鮎のはずが粥をすすっていた


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点!! RT @tsujimoto_: @azuma_hideo 鮎だと思ったら何だかわからないものだった。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

八点。 RT @DatsuMania: @azuma_hideo 結局、夢落ちだった。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点! RT @matsunatsu: @azuma_hideo 2.ひとりで4匹食べて龍になった。目玉ください。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

九点。 RT @tabidori: @azuma_hideo つ4.鮎だと思ったら(今時浜崎)あゆなJKだった


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

十点。 RT @k2y: @azuma_hideo まだたべていない。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

九点。 RT @nido0826: @azuma_hideo 4 笹かまぼこ


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

確かに視力は落ちてるが・・・。 RT @bang94530699: @azuma_hideo 単に視力が落ちていたに一票。






6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

これも惜しい七点。 RT @bisuco55: @azuma_hideo ( ・ω・)ノシ凸 2番! 一尾じゃたりないもん


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

惜しい七点。 RT @rioruri: @azuma_hideo 4.鮎だと思ったらししゃも4匹


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

2点。 RT @cliohonda: @azuma_hideo 4、実はマグロだった。


開く



6時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

5点。 RT @hypertarou: @azuma_hideo 4、サバの塩焼き


開く



7時間
吾妻ひでお @azuma_hideo

今日の夕食は鮎を食べた、何匹食べたでしよう1、一匹。2、四匹、3、鮎だと思ったら秋刀魚だった。





忍者ブログ [PR]