忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[637]  [638]  [639]  [640]  [641]  [642]  [643]  [644]  [645]  [646]  [647
武田邦彦のブログから転載。
私も「地球温暖化説」は詐欺だと思っているから、下記文章の趣旨には賛成だが、「虎の衣を着る狐」はマズイだろう。「虎の威を借る狐」である。小学生でもこれくらいは知っている。大学教授としてはあまりにも恥ずかしい間違いだ。理系だからと言って国語力が無くてもいいということはない。昔から、理系の人間の方が優れた文章を書くことが多いのである。
あるいは、「虎の衣を着る狐」はジョークだ、と言うかもしれないが、言い間違いと区別のつかない洒落は洒落とは看做されないだろう。そもそも、ジョークだとしたら、意味不明である。もっとも、実はこの言葉を正しく「虎の威を借る狐」としても、前後の文章とうまくつながってはいない。「嘘だと思っていても、正しいと信じ」という部分がまず意味不明である。「正しいと無理やりに自分を納得させ」くらいの言い方をすべきだろう。「嘘だと思って」いるなら「正しいと信じ」るはずはない。これは撞着語法だろう。それに続く部分も「虎の威を借る狐」と言うよりは「他者の尻馬に乗る」くらいの意味の表現をするべきだろう。「虎の威を借る狐」は、強い者の権威を借りて、「自分自身が威張る」意味だが、ここではべつに自分自身が威張ることが目的ではない。ただ、「付和雷同」しているだけだ。
ついでだが、「尻馬につき」も間違い。「尻馬に乗る」である。

なお、「日本人には一つの『良い性質』があります。」の部分は皮肉をこめた言い方だと思うが、続く部分の言い回しが下手なので、本気で「良い性質」と思っているようにしか取れない。武田邦彦は、自分の書いた文章を、国語力のある人間に添削校正してもらうべきである。

こういう偉そうなことを書くと、私の揚げ足を取るコメントが来そうなので、他人から言われる前に自分で言うが、私のこの文中に「すべき」と「するべき」が混在しているが、これはどちらでもいいのである。「すべき」はやや古文的、「するべき」は現代的な言い方だが、「べし」そのものが、現代まで生き延びた古文単語なので、世間でも両者が混在している。ついでに言えば「~しえる。」と言うのは間違いで、「~しうる。」が正しい。「う」は「え、え、う、うる、うれ、えよ」と活用するので、「~える」とは言わないのである。この「う」も現代まで生き延びた古文単語の一つ。



(以下引用)


時事論評・・・温帯の日本が熱帯より暑い?!

 



「takaikion20140729852.mp3」をダウンロード



 


7月下旬の日本列島の暑さは相当なもので、725日には名古屋38℃、大阪37℃、そして東京36℃でした。梅雨明けと言っても、かつてなら815日過ぎの残暑で記録されるような気温です。


 


Bandicam_20140725_162757596


 


ところが、奇妙なことにその日の「世界の主要都市の気温」を見ると、赤道近く砂漠のカイロが34℃だった以外は、30℃を超えているところはなく、ジャカルタが26℃、ホノルル26℃、ロスアンゼルス22℃でした。つまり東京から福岡にかけての日本の都市が「世界でもっとも高温」だったのです。この状態はここ数年続いています。


Bandicam_20140725_162700155


 


「地球が温暖化している」のではなく、「地球の気温は変わっていないけれど、日本だけが猛暑」という状態なのです。頭を切り替えなければなりません。地球温暖化で猛暑がきているのでしたら、日本だけが暑いなどということはないからです。 


 


これに対してNHKや日本のメディアは、以前ほどではありませんが、基本的には「温暖化が原因」としていますし、多くの日本人も「温暖化で暑いのだな」と思っています。でも、それは間違いであることは明らかです。



1.最近、17年間「世界の平均気温」は上がっていないこと(気象庁のデータですが、メディアは具合が悪いので報道していません)。


2.世界で日本だけが暑いこと



これに対して、この17年間、政府、メディア、専門家、自治体は繰り返し、「これから温暖化で暑くなるから、みんなで協力してCO2を減らそう」と呼びかけ、個人生活で節約させるばかりではなく、CO2の発生が少ないからと太陽光発電、電気自動車、省エネ家電などに膨大な税金を投入しました。CO2の排出権取引もいれるとすでに20兆円の国民のお金を使いました。



何のためにCO2を削減してきたのでしょうか? もちろん、地球温暖化を防ぐためです。それなのに、「地球温暖化は進まず、日本だけが暑い」という奇妙な結果になり、その結果、国民は熱中症になり、エアコンを購入し、高い電気代を払い、さらに増税されるということになったのです。無知や錯覚は、それに付け込んで儲けようとする人がでるのは世の常ですから、温暖化という錯覚にとらわれれば損をするのは当然でもあります。



なぜ、地球が温暖化しなかったのかというと、各国がCO2を削減したからではなく、CO2の排出量は中国などの発展で増大したのですが、温暖化とCO2には関係がなかったからです。つまり、政府や専門家、メディア、自治体は「ウソ」をついてきたということがすでに17年間でわかっているのです。「気温」というのは科学的なデータですから、17年間の実験ですでに「CO2と温暖化は無関係」ということが「実験的」に証明されているのです。



もし、政府、メディア、専門家、そして自治体が「国民や視聴者に対して誠意があれば」、「私たちはCO2が温暖化の原因と錯覚して、皆様のお金を無駄に使い、節約をしてもらい、挙句の果てに気温は上がって暑さに苦しむことになりました。指導者としては実に申し訳ないことをしました」と謝るのが日本人というものです。



しかし、私はこの「過ち」は「許せない」部類に入ると思います。というのは、確かに1990年代に世界で「温暖化を防ぐためにCO2を減らそう」という考えがあったことは確かですが、実際にCO2を削減する政策を実施したのは日本だけ(マイナス6%)で、そのほかの国は削減をしていないのに「世界中が削減している」というこれもウソの情報を流し続けたのです。



でも、日本人には一つの「よい性質」があります。それは「ウソだと思っても、政府、メディア、専門家、自治体のいうことは正しいと信じ、それに意義をとなえる方をバッシングする」という「トラの衣を着るキツネ」の性質を持っているのです。


かつての日本人は「判官びいき」といって、悲運に泣いた源義経を好きになるという時代もあったのですが、今では、すっかり「長いものに巻かれて、その尻馬につき、弱きものをバッシングする」というのが得意技になったのです。特にネットで罵る人たちの大半が、「偉い人が言ったから正しい。お前は間違っている」と怒鳴り散らしています。



先ほど、書いたように温度は科学のデータの一つですから、17年間、平均気温が上がっていなければ温暖化はしていないのですし、日本人がCO2削減で努力してきた責任はだれにあるのか、はっきりすべきです。



現在の社会には「平然と嘘をつく」人が多く、それも政治家、メディア、専門家、自治体の人などに多いのは実に残念です。暑くて病気になっている人が多いのですから、これまで温暖化を主張し、CO2の削減を言ってきた人は、まずは謝り、次にそれほどの実力があるなら、ここ数年の暑さの原因を説明し、なぜ見当違いのことをさせて被害を拡大したかを解説し、頭を下げ、これからどうしたらよいか、自分の責任はどうしてとるかについて早急に明らかにするべきです。(平成26728日)


(追記)
今、「株式日記と経済展望」を読んでいたら、その中に妙な表現が出ていたので、これも追記しておく。この人も大学教授らしい。大学教授の日本語力はどうなっているのか。
「遡上に上がる」とはどういう意味か。「日程に上る」と言うべきところだろう。「遡上」とは「さかのぼる」意味であり、また「遡上する」とは言うが、「遡上に上がる」という言い方は無い。なお、下の引用文は段落全体(一文で一段落)が支離滅裂であり、文の前半と後半が脈絡無くつながっている。「天皇訪中計画は『遡上に上がって』いたようであるが」の結びはどうなったのか。本来なら、「(天安門事件の影響で)中止された。」とでも結ばねばならないところだ。筒井康隆の言う、「うわずり言語」である。


(以下引用)


また同年4月、来日した李鹏首相(当時)の打診によって天皇訪中計画は遡上に上がっていたようであるが、同年6月4日に起こった天安門事件により、国際社会が中国という共産党独裁国家との関係を再考し、日本もまた対中外交の転換を迫られた時代である。







PR

特に面白い記事ではないが、私が興味を持っている問題に関係するので、メモ。
全国の空き地、空き家を有効利用できれば、日本人全体への「住宅補助」政策が安価で実現できると私は思っているのだが、それは甘い考えだろうか。ついでに言えば、住宅補助と教育費補助があれば、賃金が低くても安定した人生設計は可能だ、と私は思っている。そして、日本人全体としては、平均賃金はこれからも低下する一方だという見通しを持っている。
教育補助については、高教育を受けなくても、あるレベル以上の就職ができるという社会風潮ができれば、特に無くてもかまわないと思う。つまり、教育費とは、実は将来の就職への投資にすぎないのだから、教育と就職の関係が断絶すれば、誰も高教育を求めなくなる。それは子供の幸せでもあるだろう。もともと勉学に不向きな子供にまで教育を強制するから逆に高教育の阿呆が大量生産されるのである。


(以下引用)


空き家率、過去最高の13.5%=山梨、長野が上位―総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000134-jij-bus_all
時事通信 7月29日(火)20時15分配信


 総務省が29日発表した2013年10月1日現在の住宅・土地統計調査結果(速報)によると、住宅の全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家で、空き家の割合は13.5%と、08年の前回調査と比べ0.4ポイント上昇し過去最高を更新した。総住宅数は305万戸、空き家数は63万戸それぞれ増え過去最多。


 空き家率上昇の背景には、住宅を撤去して更地にすると固定資産税の軽減措置が受けられなくなるため、相続した住宅をそのまま空き家にしているケースが増えたことや、地方から都市部への人口流出があるとみられる。同省統計局は「今後高齢化が進み、亡くなる方も増えていく。空き家対策がより必要になる」としている。


 都道府県別に見ると、山梨の22.0%が最も高く、次いで長野の19.8%、和歌山の18.1%が高かった。


 逆に宮城は東日本大震災前の前回調査の13.7%から9.4%に下がり全国最低。家を失った被災者が民間の空きアパートなどに入居した影響とみられ、福島も13.0%から11.7%に低下した。 



これだけで判断するのは間違いかもしれないが、このクラスの人間性の荒廃を感じさせる。
例の事件の同級生のツィッターらしい。


(以下引用)




 
「peachy」から転載。
野外の仕事をしているので、こういう情報は貴重なのだが、どうも眉唾な気もしないでもない。
アンモニアの効果は昔から知られており、オシッコをかけるという、原始的というか、野蛮な民間療法がよく使われたものだ。




(以下引用)



簡単にできる虫さされ治療法9個

WooRis(ウーリス)


10円玉でかゆみがひく?簡単にできる「ちょっと意外な虫さされ治療法」9個

ざっくり言うと
  • 簡単にできる「ちょっと意外な虫さされ治療法」を9つ紹介している
  • 砂糖、10円玉、タマネギ、ジャガイモ、などがあった
  • デオドラントにも、痛みや腫れをとる成分が含まれているという

10円玉でかゆみがひく?簡単にできる「ちょっと意外な虫さされ治療法」9個


10円玉でかゆみがひく?簡単にできる「ちょっと意外な虫さされ治療法」9個

写真拡大



レジャーなど、お出かけすることの多いシーズンになりました。海や山、海外へお出かけの方も多いことでしょう。ところで、旅の途中で虫にさされて、ヒドい目にあったことはありませんか? 


旅先で薬の用意がないと、悪化して熱を持ち、かゆみ、痛みなどに苦しむことになってしまいます。とくに小さいお子さんは、最悪の場合には発熱して、救急病院へ……ということにもなりかねません。


そこで今回は、手遅れにならないうちに出先でもすぐにできる、ちょっと意外な虫さされの治療法を、英語圏の情報サイト『Common Sense Homesteading』『Home Remedy Shop』を参考にしてお届けしますね。


 


■1:砂糖


「えっ? そんなものが効くの?」という材料ですが、濡れタオルに砂糖をまぶして、さされたところに10分ほど貼り付けてみてください。痛みや腫れがひくとのことです。


 


■2:10円玉


みなさん、お財布に10円玉が入っていますよね? これを虫にさされたところにしばらくあてていると、なんと痛みや、かゆみがひくんですって。


 


■3:タマネギ


タマネギも、虫さされに効果的だといいます。さされたところに、スライスしたタマネギをすりつけてみてください。痛みや腫れがすぐにひくそうです。


 


■4:ジャガイモ


ジャガイモも、タマネギと同様に、虫さされに効果があるといいます。生のままスライスして、患部にあててみてくださいね。


 


■5:ティーバッグ


紅茶でも、日本茶でもかまいません。ティーバッグを濡らしてから、患部にあててみてください。かゆみや、痛みがひきますよ。


 


■6:歯磨き粉


そうなんです、歯磨きのペーストが、かゆみを抑えてくれるというのです。かゆいところへ塗ってみてください。かゆみが和らぎますから。


 


■7:デオドラント


デオドラントにも、痛みや腫れをとる成分が含まれているので、虫にさされたところに塗ってみてくださいね。


 


■8:レモン


レモンのスライスも、虫さされにはよく効きます。チクリとするかもしれませんが、スライスしたレモンで、患部をおおってみてくださいね。


 


■9:アンモニア


蜂にさされたら、即座に“アンモニア”をぬってみてください。アンモニアには虫の毒を減少させる効果があり、痛みや腫れを防ぎます。ポイントは、必ずさされた直後に塗ることです。


手元にアンモニアがなくても、アンモニアを含むクリーナーなどでも、かなりの効果が期待できますから、もしもの時にはお試しくださいね。


 


以上が、出先でも簡単にできる、ちょっと意外な虫さされの治療法でした。せっかくの楽しい旅行が、虫さされのために台無し……なんてことにならないように、覚えておいてくださいね。きっと役に立ちますよ! 


 



「フィーチャーフォン」と言われて、それがガラケーのことだとすぐに分かる人がどのくらいいるだろうか。このネーミングをした人間は、そもそも「フィーチャー」という多義的な言葉のどの部分をガラケーに当てはめたのか、よく分からない。携帯、またはガラケーで十分だろう。ガラケーという言葉が差別的だとか、見下す感じがあるというのは確かだが、しかしここまで浸透した名前を今さら変える必要はまったく無いだろう。これはつまり、メクラを差別語だから「視覚障害者」と言い、「障害」という字が差別的だからと言って「障碍」という妙な漢字を使うという、過度に防御的なふるまいによく似ているのである。キチガイをキチガイと言えず、メクラをメクラと言えない社会の方が私には気味が悪い。言葉を誤魔化すだけで、差別そのものへの対処はまったく行わないという偽善がそこにはある。
まあ、ガラケーが本当にガラパゴス的な存在であっても、価値はたくさんあるのである。私はガラケー利用者だが、ガラケーの持つ機能の10分の1も使っていない。スマホなど、最初から興味すらない。あんなのはゲームをする以外に何の役に立つというのか。情報が得たければ、ガラケーをネット接続すればいいだけだし、私はその必要性も感じていない。ネットはパソコンで十分である。


(以下引用)


フィーチャーフォンとは

フィーチャーフォンという言葉が生まれるまで

フィーチャーフォンとは、爆発的な普及を見せているスマートフォン(=スマホ)と区別する形で、それまでにあった普通の携帯電話のことを指します。日本の携帯電話は、長らく世界標準を無視した国内独自の発展をとげてきました。しかし2007年にアップル社のiPhone(アイフォン)が発売され、世界中でシェアを獲得していきます。こうした状況を踏まえ、「いずれ日本の携帯は世界標準のアイフォンに取って代わられる」として、その様子をガラパゴス諸島の生態系に例えマイナスのイメージで表した言葉がガラパゴス携帯ガラケーなのです。

ガラケー ⇒ フィーチャーフォン で負のイメージを払拭

日本ではその後スマートフォンの急速な普及が進み、「先進的なスマートフォン」と「時代遅れのガラケー」というイメージが定着し始めます。しかし、そうした状況の中、「バッテリー消費が早い」「重い」「ソフトキーボードが打ちにくい」などスマホの欠点が明らかになるに従って、ガラケーの魅力が再認識される事となります。そこで、それまでにあったマイナスのイメージを払拭しようと付けられた名前がフィーチャーフォンなのです。フィーチャー(feature)とは「特徴」とか「特色」といった意味の英単語ですが、辞書で調べると以下の様な非常にプラスのイメージを持った言葉であることが分かります。
ちなみに、「feature phone」は「フィーチャーフォン」であり、フューチャーフォンと読むのは誤りです。


featureの意味

  • (…の)目だつ点, 特徴, 特質, 要点
  • (目・耳・鼻など)顔の造作, 顔つき, 容貌(ぼう), 目鼻だち
  • (催物などの)呼び物;(バーゲンなどの)目玉商品.
  • (映画の)主要作品, 代表作;長編(feature film)
  • (新聞・雑誌の)(…に関する)連載記事[漫画];特集記事;(ラジオ・テレビの)特別番組

featureの意味(goo辞書)

まとめ

ここまで読んでくれた皆さんならすでにお気づきだと思いますが、フィーチャーフォン=ガラパゴス携帯=ガラケーなのです。指しているものはどれも一昔前の多機能携帯のことで、ネガティヴに表現するかポジティヴに表現するかの違いなんです。フィーチャーフォンがスマートフォンに取って代わられるのは時間の問題ですが、私はまだまだフィーチャーフォンを愛用していきたいと思います。

タモリの賢さはいろいろなところに現れているが、「消化にも体力は必要」は名言である。動物は大怪我をした時、大きな病気になった時は、何も食べず、じっと動かないでいる。体力のすべてを怪我や病気の回復に回すためだろう。消化に回す部分があれば、それだけ回復は遅れることになる。
なお、実際に必要な以上には食わない、というのは健康を保つ秘訣の一つだ。人間の食欲はストレスや不安から来る部分も大きい。満腹すれば、それだけで安心感が生まれる。つまり、不安の多い人間は、それを癒すためにも食う傾向があるはずである。本当に腹が減るまで、我慢して食わない、という習慣をつけるのは大事だが、食事のための時間が限定されていると、「食える時に食う」という悪習慣に流されることになる。


(以下引用)

タモリ、朝から飲酒は「1週間であきた」 SMAP中居に語る

デイリースポーツ 7月27日(日)13時44分配信

 タレントのタモリが27日、フジテレビ系「武器はテレビ。SMAP×FNS 27時間テレビ」に生出演。「笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号」(3月31日)以来のフジテレビ出演となった。

 中居正広から「フジテレビは久しぶりですか?」と問われると、タモリは「久しぶりじゃないかな。“いいとも”終わってから来てないね」と話した。

 「“いいとも”終わったら、朝から(酒を)飲もうと思っていた。それやってたんだ。昼ぐらいにはベロベロになってた。1週間であきたね」と苦笑いを浮かべていた。

 コーナーの冒頭では、「27時間テレビ」総合司会の経験者としてSMAPに「パカパカパカパカ食ってただろ。これから絶対バテるよ」と忠告。中居正広は「タモさんが27時間をやられたとき、体力を保つために1食も食べなかった。分かってるんです。食欲に負けたんです」と苦笑い。タモリは「どれだけ消化に体力が必要か」と話していた。





何となく、身につまされる話題なので、転載した。
しかし、これは笑う方が間違いではないか。
「行く春や 無弦の琴の抱き心」という俳句もあるくらいで、楽器というものは、弾かなくても心を楽しませるものである。私も超へたくそなのだが、部屋にはギターがある。弾くことも滅多に無いが、あれば、その気になった時にいつでも弾ける、という安心感が大事なのである。
上手になろうと努力するのもいいが、でたらめにかき鳴らすだけでもいいではないか。そのうちに、興に乗って、個性的な奏法を自分で編み出したり、素晴らしい作曲をするようになるかもしれない。昔の有名なジャズ奏者の中には、そういう人物も多かったと思う。
なお、「最初のジャカジャカさえできねえよ」という人には、せめてCとG7とFの三つのコードだけでも覚えることをお勧めする。その三つを順列組み合わせでジャカジャカするだけでも曲らしく聞こえるものだ。Fを押さえるのはちょっと難しいが、まあ、慣れである。




(以下引用)



14:45

弾けもしないのに部屋にギター置いてる奴wwwwwwww

 
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:39:33.48 ID:UlmMAEfZ0

あ?何がだめなの?



3: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:15) :2013/09/29(日) 07:40:01.45 ID:xQdo58lO0

俺はベース



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:40:07.76 ID:qGdSUrZQ0

猫の遊び場なんだよ



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:41:36.03 ID:p5+WGfgY0

俺もベース



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:41:53.66 ID:jzCPFqy50

へたくそなくせに毎日のように大学にギター持ってくるやつww



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:42:02.65 ID:Ks3EdaR+0

弾けないのに12万のギター飾ってる・・



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:42:59.91 ID:COpb3v7l0

部屋うpする奴は大抵楽器が置いてある
そしてどれも新品並みに綺麗



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:43:44.30 ID:PNOlDTOP0

>>11
それのエピフォン率の高さな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003V2V5MG/



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:44:25.39 ID:66+8phGk0

ギターが弾ける訳ないじゃんwwwwww



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:44:52.76 ID:2eQ4rreU0

くっさへただけどもってる
ぶっちゃけ置物



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:44:53.79 ID:goGHpxxCP

ろくに乗りもしないのにロードバイク部屋に置いてるわ



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:45:52.85 ID:HcBzSxaB0

住みもしないのに家買ったったwwwwww



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:45:57.13 ID:CTcPZJ9w0

働きもしないくせに家に置かなきゃいけない親の気持ち



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:47:42.26 ID:py+N7W0M0

おれも弾けないバイオリン部屋に置いてある



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:48:22.12 ID:DytET9Ny0

宝の持ち腐れ



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:49:23.93 ID:5Ii1psxz0

俺か



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:50:52.44 ID:YPolcMEmi

私だ



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:51:05.35 ID:Nrcbf1X10

買って練習始めて初めて向いてない事がわかった



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 07:52:25.95 ID:ScpMcNfJ0

ギターじゃねえ、ロックスミス専用コントローラーだ
コントローラーだけ10年前から用意しておいたんだよゲームはまだ買ってないけど



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:25:56.23 ID:xcOFBpsM0

弾けたのに指なくした俺はカナシス



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:27:11.71 ID:xaARvtTT0

>>33
印刷系の仕事はやめておけとあれほどry



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:30:34.97 ID:xcOFBpsM0

>>34
印刷じゃないが製造工場
ロールって一瞬でさっきまであったものを奪うんだぜorz



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:27:23.09 ID:IHJYxdz/0

大して上手くないのに音にこだわってあれこれ改造奴wwwwwwww


ピックアップ交換楽しい



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:28:18.43 ID:bFewj/m00

弾けるけど下手くそだわ



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:45:01.10 ID:svD7lSl/0

買ったけど練習の仕方がわからんのよ



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:47:37.67 ID:YSVKKoP+0

完全に三日坊主だわwwwww



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:47:53.54 ID:ahTR3y7f0

たいして上手くないのに少し高めのギター買っちゃう奴ww

わたしです...



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:47:58.79 ID:YEjUeUK90

インテリアだよ?別に諦めたとかそういうのじゃないから



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:48:23.85 ID:idrIvgDT0

昔弾いててすてられないのよw



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:49:38.84 ID:Szh0SLlv0

キーボードだけどファンアイテムとしてタルボ買った
当然ギター弾けない



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:58:00.16 ID:eA/pRZ+r0

ブースとかミキサーとかラックとか置けば確実に弾けるように見える



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 08:59:07.80 ID:ciYuRJyz0

やる場所も無いのにDJセット組んでるよりはマシ



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 09:15:00.79 ID:YSVKKoP+0

高校生なら買っても試す環境があるたろうけど大学からだとそういうサークルとかはいってないと試す環境がない
つまり自己満で終わると練習しなくなるんだよなあ



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 10:33:14.72 ID:ahTR3y7f0

>>48
ネットでメンバー募集してバンド組め



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 09:36:06.08 ID:jvFsXt6wi

50万のアコギが猫の巣になった
奇跡的に爪研ぎもトイレもギターではしないからピカピカなまま



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/29(日) 09:38:39.42 ID:A1S/Srx80

最初のジャカジャカさえ出来ねぇよ
「日経ビジネス」記事から抜粋転載。
一見傲慢な発言に見えるが、むしろプロの誇り、と見るべきだろう。そもそも、まだ存在しないもの(これから作り出そうとするもの)について、大衆がイメージを抱きようも無い。つまり、マーケティングは、「現在についての不満」を探り出すことは可能だが、「これから生まれるもの」についての参考にはなりえない、と見るべきだろう。そもそも大衆自身が、自分自身について分かっていない、と考えるべきだ。つまり、岸田秀流に言えば、セルフイメージはほとんど幻想であるのだから、大衆のセルフイメージも幻想であると見るべきではないか。ならば、そのセルフイメージの聞き取りであるマーケティングは、あてにならない、ということである。


(以下引用)

 既存の需要を見ているだけではイノベーションは起こせない。昭和30年代から日本でも導入されるようになったマーケティングリサーチについても、宗一郎は懐疑的だった。


 「なぜ物をつくる専門家が、シロウトの大衆に聞かなければならないのだろうか。それでは専門家とはいえない。(略)大衆の意表に出ることが、発明、創意、ニューデザインだ」(『本田宗一郎からの手紙』より)

世間の学生・学童諸君はもう夏休みに入っているだろうから、今さらこんなことを書いてもムダだが、夏休みの宿題は、これからは「義務」ではなく、先生たちから生徒たちへの「サービス」というように考え方を変えたらどうだろう。つまり、宿題をやってもやらなくても良し、とするのである。やれば確実に学力や知力や知識・教養(生活知も含め)の向上に役立つ、という課題を先生たちが工夫して生徒に与え、生徒は、自分にそれが必要だ、と思うものや面白そうなものを選んでやるわけである。やった宿題は先生に提出するのもしないのも良い。なお、「採点」はむしろ生徒自身にやらせる方がいい。つまり、解答も先渡しするわけだ。そうでないと、自分が解いた問題の答えの正否を自分で知ることもできないし、それでは学力向上に役立つはずはない。
下記記事のような商売が出てくるのも、夏休みの宿題が「義務」であるからだし、またやっても無駄な、身に付かないものだと誰でも分かっているからだ。
ついでに言えば、義務教育課程でのクラブ活動も、運動部・文化部を問わず、すべて義務的要素をなるべく無くし、自主参加的要素を増やすべきである。夏休みの間ずっと、「自主練習」が「義務」である、という馬鹿げたやり方は、奴隷制度に近い。まあ、自分から奴隷的性質を高めたいというマゾヒストたちや、苦役に耐えて人より少しでも上に行きたいという野心家たちは勝手にすればいい。だが、全員に同一歩調を強制し、不幸な子供を大量に作り出すことはやめてもらいたい。




(以下引用)


竹熊健太郎《編集家》 @kentaro666  ·  7月21日

夏休みの宿題代行業? こんなものが。マジか?


某サイトに書かれていた「かっこいい曲名(または何かのタイトル)」というスレッドの回答を見ていて、その中に「1Q84」と「ファク・トゥ・ザ・ティーチャー」というのがあったのだが、村上春樹の「1Q84」が話題になっていた頃、「IQ84」という洒落は登場しなかったのだろうか。ペンネームとしても秀逸だと思うのだが。知能指数84は魯鈍か白痴か知らないが。
なお、「ファク・トゥ・ザ・ティーチャー」は「ファック・トゥ・ザ・ティーチャー」と書いた方が明瞭だと思うのだが、そういう意味ではないのか? それとも2チャンネルなどでは「ファク」という書き方の方が一般的なのか?
忍者ブログ [PR]