忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[635]  [636]  [637]  [638]  [639]  [640]  [641]  [642]  [643]  [644]  [645
なんだ、敦賀気比は福井県代表ではなく、オール近畿だったんだ。特に京都出身が多いし、監督も京都出身だから、現在京都住人の私は敦賀気比を応援すればいいわけだ。(笑)なお、正式な京都代表は2校とも1回戦負けの模様。
それはともかく、東監督はもはや大阪桐蔭の西谷監督にならぶ名将かもしれない。去年の敦賀気比の猛打線には驚いたが、今年のチームの前評判はそれほど高くなかったと思うのに決勝まで来た。しかも、あの大阪桐蔭を破っての決勝進出だ。しかも勝ち方が凄い。ワンサイドゲームである。
決勝は謎のチーム東海大四高が相手。なぜ、このチームが決勝まで来たのだろう。案外、こういうチームが優勝したりして。私の予想では、どちらが勝つにしても、決勝戦もワンサイドゲームになりそう。予想が当たらず、接戦の名勝負になれば、それはそれで嬉しい。



no title



1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/01(水) 06:48:32.19 ID:PASCnF6e0USO.net
1 3年 平沼 翔太 投手 福井
2 3年 嘉門 裕介  捕手 京都
3 3年 上田 竜也 一塁手 大阪府
4 3年 中井 基継 二塁手 京都
5 3年 篠原 涼 三塁手 静岡
6 2年 林中 勇希 遊撃手 京都
7 3年 森 茂樹 左翼手 和歌山
8 3年 山本 皓太  中堅手 福井
9 3年 木下 翔吾 右翼手 京都
10 2年 海野 隆一朗 投手 京都
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/01(水) 06:48:47.56 ID:PASCnF6e0USO.net
11 3年 原 稜 投手 兵庫 
12 2年 小島 誠人 捕手 奈良 
13 2年 藤原 巧海 外野手 京都 
14 2年 本間 太一 内野手 京都 
15 3年 栗栖 千真 内野手 和歌山 
16 3年 安田 拓夢 外野手 滋賀 
17 3年 松本 哲幣 外野手 京都 
18 2年 山﨑 颯一郎 投手 石川 

監督 東哲平(34) 京都
PR
新垣渚が二軍で好調のようだ。彼の場合は二軍も一軍も関係なしに、ストライクゾーンに投げ込めることさえできればある程度通用する。そのあたりが斉藤ハンカチとの違いだ。
しかし、ヤクルト二軍投手陣の現況レポートであるコメント33の中の「木谷:木谷」は笑った。木谷という投手のことは知らないが、言っていることは分かる。「相変わらず、悪い意味で木谷らしいピッチングをしている」ということだろう。
ヤクルトも一軍は投手不足だから、新垣の一軍昇格を考えるべきだろう。マウンドに上がった瞬間に試合ぶち壊しという可能性を常に持つ投手だが、壺にはまると面白いと思う。面白さでは群を抜いているのではないか。スリルとサスペンス溢れる投手。(笑)勝つだけが野球ではない。ファンサービスとして、ハラハラドキドキをファンに与えよう。
タイトルに書いた「わずか」3四球の意味は、もちろん、新垣にしては、の意味。しかし、暴投が1あるのが新垣らしい。ネット野球ファンの間では暴投のことを「新垣」と言うらしい。つまり、「1暴投=1新垣」

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 12:53:06.53 ID:E3kTz5nH0NIKU.net
村中:二軍で炎上
浪漫:二軍で2試合連続炎上
八木:怪我疑惑
木谷:木谷
新垣:11回 防御率0.00 奪三振10 被安打6 四球3 暴投1

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 12:59:46.95 ID:iI+8BY7L0NIKU.net
>>33
いけるやん

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 12:53:41.81 ID:psCR04+30NIKU.net
2軍で好調って事はある程度ストライクゾーンに球投げれるってことやしいけるやろ
あまりにも違和感なさすぎ。帝のキャラ設定はしりあがり寿だったのか。(笑)




なぜ聡明なfromdusktildawn氏がこれをリツィートしたのか分からないが、百田尚樹のこの意見は大間違いだろう。小説家の絶対的資質は「妄想力」あるいは想像力や空想力であり、それは現実で満たされている人間には通常欠けている資質だ。モテないからこそ超現実的な、魅力的な恋愛を空想し、それが小説となるのである。リア充は現実を体験しているから、逆に空想が羽ばたかず、現実程度のことしか書けない。リア充の優れた小説家など、かつていたためしはない、とすら言える。ただし、現実のルポルタージュを小説的に加工した小説は、リア充の方がリアルに書けるだろうが、それが面白いかどうかは別だ。少なくとも、現実程度のつまらなさだろう。
もちろん、小説の「小説世界内のリアリティ」を出すための現実世界の取材が不要だと言っているわけではない。ただ、たとえば梶井基次郎の描く「世界」の魅力は、その世界が梶井基次郎の感性を通して見られた世界だからであり、膨大な現実情報をそのまま並べれば、魅力的な世界がそこに生まれるどころか、うんざりする「データ集」にしかならない、ということだ。


     fromdusktildawnさんがリツイート

私も含めて多くの小説が面白くないのは、小説家のほとんどが異性にモテないからだと思う。


今や世界の多くの国々が「反帝国主義国際旅団」(AIIB)に参加しているそうだ。
米国の帝国主義は風前のともし火か。(笑)

「阿修羅」から転載。
まあ、この手の話はもう耳タコだけどね。これで、福島原発はアンダーコントロールだってさ。(笑)



遮水壁の効果なく、漏れ続ける放射能、地下水の流出、年間2兆6000億ベクレル(3/26 読売新聞)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/414.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 27 日 07:44:05: igsppGRN/E9PQ
   
 
   遮水壁の効果なく、漏れ続ける放射能、地下水の流出、年間2兆6000億ベクレル(3/26 読売新聞)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-5120.html
Friday, March 27, 2015 東京江戸川放射線

 東京電力は25日、福島第一原子力発電所から港湾へ汚染された地下水が流出し続けており、ベータ線を出す放射性物質の流出量は年間2兆6000億ベクレルに上るとの推計を明らかにした。


 東電は、地下水の海洋流出を防ぐため、護岸に「海側遮水壁」を建設中だが、完成すると地下水が行き場を失って水位が上がるため、全780メートルのうち770メートルを造ったところで中断。残り10メートルの部分から地下水が海に流出し続けている。


 諸葛宗男・東京大非常勤講師(原子力安全規制)は「海水の濃度に大きな変動は見られず、影響は極めて小さい。だが汚染した地下水が漏れ続けるのは正常でなく、何らかの手だてを講じる必要がある」と話す。


 一方、汚染された雨水が排水路から外洋に流出した問題について、東電は昨年4月~今年2月にかけての流出量を、ベータ線を出す放射性物質が計2300億ベクレル、セシウム137が1500億ベクレルと推計した。規制委、東電とも、外洋への影響は少ないとみている。東電は4月から、汚染雨水を外洋でなく港湾内へ流す計画。


http://www.yomiuri.co.jp/science/20150325-OYT1T50122.html


 



   
 



  拍手はせず、拍手一覧を見る






コメント
 
01. 2015年3月27日 10:15:34 : fqtFh4JSjE
年間2兆6000億ベクレル

日本国民ひとりあたり年間2万ベクレルか。しかもベータ線を出す放射性物質だ。
ストロンチウム90(大部分はそうらしい)はセシウムの300倍危険という。すると
国民ひとりあたり600万ベクレルということになる。この百分の1でも地下水、水
産物を通じて国民の体にはいれば確実にガンが待っているだろう。


ただ10年20年かけて出るものだから、地獄がくるまで油断しきってしまう。


口惜しいところだ。


02. 2015年3月27日 12:16:02 : aet2BTQQz2
外洋への影響は少ないっていうのは大ウソ。汚染雨水を外洋でなく港湾内へ流すっていうのも大ウソ。

なぜかって?そりゃあなた福1の防波堤は3本とも全部透過堤構造だからだよ。
月刊土木技術っていう専門雑誌に、福島原子力建設所土木課長の佐伯正治が福1建設着工月の1967年9月(土木技術22巻9号)と10月(同22巻10号)にそれぞれ寄稿した、「福島原子力発電所土木工事の概要(1)及び(2)」の(2)http://cryptome.org/0004/daiichi-build-02.pdfの90ページ、「(b)防波堤の形状」に福1の防波堤は透過堤構造だってちゃーんと書いてあるからさ。


で、透過堤っていうのは検索すればすぐ判るけど、ようは消波目的の堤防構造であって、コンクリブロックや石を積み上げるだけにして隙間状態にした仕組みで打ち砕ける波を堤体内に出入りさせて波の衝撃を吸収しちゃおうって構造なのさ。


つまり海水ツーツーってわけだよ。だから敷地から垂れ流した放射能水は100%ぜーんぶ外洋行きなのさ。
「外洋への影響は少ない」なんて言うのは、そりゃ完全ブロックしてる防波堤構造なら外洋に放射能水が出てった場合は濃度変化だって気が付くだろうけど、このとおり透過堤のため爆発以来100%ずっと高濃度放射能水垂れ流れ流し状態なんだから外洋は拡散による一定レベルの放射能濃度になっていて眼に見える濃度変化などあるわけないってだけの話だし、「港湾内へ流す」なんてのも外洋に100%垂れ流すって意味さ。


犯罪会社東電も諸葛宗男も、透過堤だってことを隠して国民を騙そうとしてんのさ。もっとも犯罪会社東電は透過堤だってことをハッキリ知ってて隠してるんだけど、諸葛宗男は無能で透過堤の事実を知らないバカかもしれないけどね。


ちなみにこの「福島原子力発電所土木工事の概要(1)及び(2)」では、地層面からも放射能水の港湾垂れ流しが不可避なことを示唆してんだよ。



03. 2015年3月27日 12:23:33 : aet2BTQQz2
>>02追加

こういう犯罪東電や犯罪政権の大ウソを科学的に暴露する「福島原子力発電所土木工事の概要(1)及び(2)」のような重要な資料は、犯罪政権や犯罪東電に消されるかもしれないから、皆ダウンロード保存して拡散できるようにしておいたほうがいいよ。


04. 2015年3月27日 12:34:59 : 8XgUq98iyQ
>>02の言い忘れ

「福島原子力発電所土木工事の概要(1)」は>>02で示したPDFリンクの文字列末尾の02を01に入れ替えれば見れるよ。


05. 2015年3月27日 13:27:32 : RRHB3K9wS6
>>02さん

 貴重なコメント有難うございます。(安倍は堤防の構造さえ知らないのでしょうね。でなければアンダーコントロールなんて口が裂けても言えませんよね。それとも知っていて天性の嘘つきということか?)


06. 2015年3月27日 15:08:13 : hRM9NPbuXQ
>東電は4月から、汚染雨水を外洋でなく港湾内へ流す計画

って防波堤が完全ブロックしてんなら、垂れ流してる放射能水で港湾0.3平方キロ内の水位が高くなってそのうち溢れるだろ?どうすんのよ?w


そもそも「ブロックしてございます」の0.3平方キロ内に4年間も垂れ流し続けてんだからとっくに水位は外洋より高くなってなきゃおかしいだろ?でも外洋と水位同じじゃんw
どうして?
港湾にぶち撒いた放射能水防波堤通り抜けて外洋一直線だからさw


真面目な振りしてよくこんないい加減な文書くよな、ゴミウリはさ。
ちゃんと書けよ。
「東電は4月から、汚染雨水を防波堤素通りさせ外洋に流すため港湾内に流す計画」
って。


「実名の公開を妖精する!! 」に座布団一枚。

まあ、犯人がこんな言い訳を考えたこと自体に感心する。50歳になってもメルヘンな心の持ち主だ。と言うか、まあ、精神障碍者(メルヘンではなくメンヘラ)を装っておこう、ということなのだろうけど、東電の社会的犯罪に比べれば可愛いものではないか。あちらは福島を地獄にしながら、会社幹部はドバイなどで悠々自適である。こちらは9000円と網戸破損で懲役2年。


1: 極限紳士 ★ 2015/03/13(金) 20:57:10.59 ID:???*.net
「妖精追い掛けただけ」住居侵入の男に懲役2年 神戸地裁


 「妖精を追い掛けるのに夢中になって、ひょっとしたら民家の敷地に入ってしまったかもしれない」。
住居侵入と窃盗罪に問われ、公判でそんな弁解をしていた男の判決が13日、神戸地裁であった。
森幸督裁判官は「荒唐無稽な言い訳に終始している」として、懲役2年(求刑懲役2年6月)を言い渡した。

 被告は神戸市垂水区の無職の男(50)。
判決によると、同区から車を運転し、昨年5月28日未明、兵庫県加古川市内の民家の網戸をライターで焼き破るなどして侵入。リビングにあった現金9千円を盗むなどした。

 民家の敷地に入る同被告を兵庫県警の捜査員が目撃。垂水署などに逮捕された。
男は公判で「妖精のような未知の生物を追い掛けていただけ」と弁解。森裁判官は「信用性に乏しく、再犯可能性も否定しがたい」と述べた。


ソース
神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201503/0007815790.shtml



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426247830/


 
 
2: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 20:58:25.49 ID:eVl0b2+P0.net
フェアリー無罪です。


4: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 20:59:57.98 ID:z9fsn2IT0.net
「ごらん。君の頭がお空を飛んでいるよ。」
と言って首をはねてもいいくらいのクズ
さっさと私刑にしろ こんなゴキブリ男


5: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:00:07.01 ID:9U0cnKTD0.net
妖精追いかけただけなら無罪だろ


6: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:00:12.66 ID:eYi1Rsei0.net
わーい
なんてメルヘン

ってアホか


7: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:00:18.62 ID:KDnTRH/E0.net
森の妖精がオッスオッス


8: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:00:25.38 ID:/OrFB10N0.net
ああ、妖精を追いかけてただけなら仕方ない。
あいつらなかなか捕まんないからな。


9: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:00:46.23 ID:wf/olvIF0.net
釈由美子?


10: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:00:52.58 ID:Phz6CgQ50.net
魔法使いなら無罪


11: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:01:34.46 ID:RhaB0DRc0.net
めでたく妖精になったんだけど、質問ある?


14: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:04:00.77 ID:/O5+uiIV0.net
>>11
どうやって子孫を増やすの?


12: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:02:54.08 ID:3e0vTHlG0.net
あるある、、あ、ねーよwww


15: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:04:15.98 ID:Awm2NDxE0.net
弁護士これでいいのか


16: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:04:26.13 ID:8OLNLqU+0.net
ばーかばーかばーか


17: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:05:42.80 ID:0wud8Sl30.net
信用性に乏しくもなにも、はっきり「ウソ」じゃないか!


18: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:05:45.93 ID:OPKNsFJC0.net
そんなことよりも、懲役刑なのに実名なし?

またあっちの国の人か?

つーかマスゴミ、バカなの??


19: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:06:00.12 ID:qTkyjSFb0.net
それは仕方ない。無実でも良かっただろう。なんせ妖精なんだから


20: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:08:17.69 ID:DhTWo3xG0.net
妖精事件


21: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:09:22.64 ID:OPKNsFJC0.net
実名の公開を妖精する!!


22: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:10:23.44 ID:H7GzRF+z0.net
完全に空き巣じゃねーか
常習なら常習犯らしく逮捕されたら供述しろって。
昔ながらの常習累犯はいないのか?
捜査側が証拠を押さえられないから、住居侵入しか起訴できなかったんだろ?
捜査も苦しかったんだな


24: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:10:47.29 ID:tL2z2zrG0.net
妖精を見るには、妖精の目がいる


25: 100 2015/03/13(金) 21:11:22.37 ID:pLFGC5Js0.net
彼を許してやってほしい

今の世知辛い世に妖精を追いかけるおっちゃんがいることにほのぼのした心を覚えます

自分もいつまでも夢見るおっちゃんになりたい


26: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:11:47.65 ID:J32LCEmR0.net
冗談は妖精


27: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:12:39.52 ID:5VQjXfL90.net
あるある
妖精見かけたら追いかけることあるよね。
それにつけても金のほしさよ。


28: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:12:51.59 ID:3e0vTHlG0.net
妖精を追いかけるのは、よせい。


29: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:13:37.03 ID:fMKE7feG0.net
こんなの絶対噴くw


30: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:13:47.34 ID:uIZ1YXOS0.net
妖精はよせよ

あれ?伝わった??


31: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:14:17.15 ID:bxkp6ZmGO.net
妖精を追い掛けられないこんな世の中じゃ


32: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:15:04.44 ID:jFHEYB8D0.net
また春の妖精か


33: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:15:09.87 ID:cOnwP4eY0.net
バイストン・ウェルの物語を、覚えている者は幸せである。
私達はその記憶を記されて、この地上に生まれてきたにも関わらず、思い出すことのできない性を持たされたから。
それ故に、ミ・フェラリオの語る次の物語を伝えよう。


34: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:15:20.88 ID:xkTHOLe+O.net
妖怪じゃなくて妖精のせぇか。じゃ、有罪だな


35: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:15:50.06 ID:yi2zWDih0.net
これは仕方がない
今後二度とこのような事の無いように
妖精の国に送ってしまいなさい


36: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:16:05.35 ID:KDnTRH/E0.net
森の妖精タグがついてる


37: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:16:16.34 ID:wpwXkx4N0.net
猫とか鳥とか無難なもんあるのに妖精はないよ


38: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:21:40.79 ID:mW1sKu+e0.net
チンクルかと思ってしまった


39: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:22:14.78 ID:Wj9bEL4S0.net
まさしが壊れた


40: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:22:52.64 ID:DgOzMGfr0.net
キチガイのふりをして罪を免れようと思ったら、
あっさり看破されたのかw


41: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:23:27.20 ID:Og7OGBaD0.net
「わかんないの」


42: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:24:58.43 ID:ReWHzOwdO.net
妖精王ハーレクインでもいたのか?


44: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:34:37.60 ID:hInHPQsi0.net
本当にいるならみてみたい。
知り合い夫婦の元に毎日妖精が現れるらしい。
そして物凄く細かい三つ編みをして帰って行くらしい。 
そんな話を聞かされても心が汚くなった私は、何言ってんだこの夫婦、糖質か?くらいにしか思えない。


45: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:34:52.81 ID:J0P/8pQ10.net
妖精を追いかけていただけで懲役2年は厳しい。
ここは是非再審を妖精します。


46: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 21:35:44.77 ID:tDqCrpWh0.net
妖精なら仕方ない
巨人軍故障者続出のようで、アンチ巨人としては嬉しいニュースだ。まあ、ナベツネが死ぬのももうすぐだろうから、そうすれば私もアンチ巨人をやめるかもしれない。もっとも、ナベツネの傲慢さは、巨人フロント全体の体質のようなものだ、という気もするからアンチ巨人をやめても巨人ファンになることは永遠にないだろう。まあ、イチローが巨人監督になれば話は別だが、そういうこともあるまい。松井が監督になれば、今以上にアンチ巨人になるだろう。落合が巨人監督になれば、興味深いが、それだけだ。もともとセリーグ全体がミニ巨人軍という感じもあるから、私はパリーグの人気が上がればそれでいい。横浜ファンというのも仮の姿だ。弱小チームファンというだけだ。
なお、広岡の言葉は正論だと思う。スター選手ほど、自分の今の存在がチームの足を引っ張っている、と思ったら、引退すべきである。引退しても生活に不自由は無いだろう。野球界と縁を切っても、年収500万円程度で生活することを覚えれば生きて行けるはずだ。


阿部慎之助 一塁コンバートでも故障で広岡達朗氏が引退勧告


 これが昨年のセ・リーグ王者の姿だろうか。オープン戦での巨人の惨状は目も当てられない。原辰徳監督がベンチで頭を抱える日々が続いている。
 
 オープン戦の戦績は15試合で6勝8敗1分け(3月18日現在)。ホームランは高橋由伸とセペダが打った2本のみで12球団最少。チーム打率.222はワースト3位だ。強力打線で相手をねじ伏せてきた昨季までの面影はない。
 
 特に酷いのが村田修一だ。オープン戦の打率は.156に低迷。極度の打撃不振で、無期限の二軍落ちを言い渡された。
 
 とにかく故障者が続出している。キャンプ中、腰痛で別メニューだった坂本勇人は、右足の張りを訴えてロッテとのオープン戦(3月15日)を欠場。一塁にコンバートされた阿部慎之助は右ふくらはぎに違和感。期待されていた大田泰示はソフトバンク戦(3月11日)中に左太もも肉離れで開幕絶望。オフに右肘と右膝にメスを入れた長野久義が何とか開幕に間に合いそうとはいえ本調子には程遠い。4番候補にコーチ兼任になった今年40歳の高橋由の名が挙がるというのだから、巨人ファンでなくても大丈夫かといいたくなる。
 
「ここのところ原監督は顔色がすぐれない。長野が復帰すると聞いても、“また何か暗い話題があるかもしれないしな……”と、マイナス思考に陥っています」(巨人番記者)
 
 OBの広岡達朗氏は手厳しい。
 
「開幕前は本来ならば選手が一番楽な時期でなければいけない。ケガを注意しなきゃならないのはキャンプが始まって10日間ぐらいです。それを乗り越えれば、体を作れてオープン戦では楽ができているはずなんです。なのにこの時期に離脱者が多いというのは、チームが過保護になってちょっとしたことですぐに選手を病院に行かせて休ませた影響か、キャンプ中に選手がサボッていたかのどちらかです」


 気の緩みはケガを招く。それが故障の連鎖を生んだと考えれば頷ける話だ。
 
「阿部の足腰に負担がかからないようにファーストにコンバートしたのに足を傷めてリタイアしている。そんなに痛いならさっさと引退してくださいよ。そのほうがチームのためですよ」(広岡氏)


※週刊ポスト2015年4月3日号


選抜もスター選手不在で今一つ盛り上がらないので、今はプロ野球の方が面白そうだ。巨人が不調なので、今年はセリーグも盛り上がりそうである。(笑)
巨人の不調は、投手陣の不調によるものだろう。打線も案外とダメになりつつある感じだ。結構なことである。逆に、他チームはだいたい上り坂だ。横浜の好調はフロックではないと思う。投手陣に数が揃ってきたのが大きい。投手が今一番いいのは広島で、野手陣が不調だが、夏ごろから浮上してくるのではないか。やはり優勝争いの一番手で、阪神がその次か。巨人は3位と予測する。横浜が4位。場合によっては巨人を抜いて奇跡の3位。(笑)投手の数が絶対的に不足しているのはやはり中日とヤクルトか。この2チームは最下位争いの有力候補だ。だが、ヤクルト打線は強力だから、最下位は中日、と予測する。
パリーグは、ソフトバンクが投打ともに質量がずば抜けているが、他チームも頼りになる投手はそれぞれいるし、個性的な選手も多いから、野球そのものが面白い。一番面白いのは日ハムだが、投手不足がネックか。斉藤が復活気味だという話もあるが、復活しても5勝レベルの投手だろう。やはりコマ不足である。オープン戦の結果だけで言うのではないが、ロッテが台風の目になるのではないかと思う。投手不足だが、野手は案外粒ぞろいだ。監督の頭が固いのが難点。楽天のデーブ大久保の人間性は嫌いだが、新しい試みを積極的に行う、あの姿勢はいいと思う。楽天も上位に食い込める可能性はあると思う。何より、則本は本物だ、という印象で、こういう投手のいるチームは大崩れはしないだろう。各チーム順位は予測しないでおく。


オープン戦終了 12球団監督の手応えは

日刊スポーツ 3月24日(火)0時10分配信

 プロ野球オープン戦が終了。12球団監督にここまでの手応えを聞いた。

<パ・リーグ>

 ◆ソフトバンク工藤公康監督(オープン戦1位)

「先発陣もよく投げてくれてリリーフも頑張ってくれた。この打線なので点を取ってくれる。(今は不振だが)僕の中ではたいしたことではない。非常にいいオープン戦だった」

 ◆ロッテ伊東勤監督(オープン戦2位)

「キャンプから特に野手は競争意識を持ってやった。去年はスタートダッシュに失敗したので、早い時期から開幕をにらんでやってきた。全体としては満足しているが、あくまでこれからが勝負」

 ◆西武田辺徳雄監督(オープン戦7位)

「打線は役者がそろい、昨年より厚みがある。投手は岸の離脱、菊池の出遅れが響いている。開幕投手はチームに勢いをつける内容が求められる。(意欲を見せた牧田は)自覚があるなら頼もしい」

 ◆オリックス森脇浩司監督(オープン戦4位)

「バッテリーを含めた守りで、アウトを取る確率をある程度のラインにキープできたことが大きい。開幕からの1戦1戦を大事にしながら3月、4月、5月と進めていきたい」

 ◆日本ハム栗山英樹監督(オープン戦10位)

「まだまだ足りないところは、いっぱいあるけれど、ここに来るまで手を打ったつもり。この先も課題をはっきりさせてやっていく。開幕へ向けて楽しみもあるが、不安も半分ある」

 ◆楽天大久保博元監督(オープン戦6位)

「1つ負け越しているので、勝ち星に関しては50点。ただ納得いく野球をやるための段取りは8割作れた。残り2割はみんなに活躍してもらうだけ。(シーズンへの)準備としては100点だよ」

<セ・リーグ>

 ◆巨人原辰徳監督(オープン戦11位)

「やるべきことは、しっかりやった。しかしペナントレースに入ってから(チームを)構築する時期が来るかなと。今現状の中では、まだそこまで固まっていないというところですね」

 ◆DeNA中畑清監督(オープン戦2位)「うまくいき過ぎるぐらいで来ている。チームのムードも明るいし、元気が出てきた。やっぱり、そうじゃなくちゃ勝てない。特に今年は投手陣の充実には手応えを感じてる」

 ◆阪神和田豊監督(オープン戦4位)

「(打線は低調も)ここまで来てバタバタしても仕方ない。しっかり調整して、やるべきことをやって、開幕を迎える。投手陣は先発も中継ぎも整ってきている。いい状態で開幕に入っていける」

 ◆中日谷繁元信兼任監督(オープン戦9位)

「細かいことができていないところもある。シーズンを通して少しずつレベルを上げていかないと。投手がある程度安定してきた。(開幕まで)気持ちを上げる作業と細かいことの確認です」

 ◆広島緒方孝市監督(オープン戦12位)

「残り5試合で勝負を見据え戦ったけど、打線は正直物足りなかった。昨季チームの打点王エルドレッドが不在の中、目指す野球である小技や機動力をフル活用していかないといけないと感じた」

 ◆ヤクルト真中満監督(オープン戦8位)

「キャンプから通じて守備と走塁をやってきたことが出せた。負け越してはいるけど、準備すべきことは投打ともに出来ている印象。実戦に向けて選手が自信を持ってやってくれれば大丈夫」


「阿修羅」から転載。
リスクマネーという言葉は初耳だが、貸出リスクの高い融資ということだろうか。
しかし、金融庁が地銀(市中銀行のことか?)にこうした是正勧告を行う、というのが興味深い。もっとも、それを「危ない兆候」と言うのは、疑問。
「ミスター第二分類」氏は阿修羅のわりと古い常連で、私はあまり好印象は持っていないのだが、彼がここに書いているコメントは正しいように見える。
要するに、「アベノミクス」に実質的な効果が上がっていないから、銀行に、もっと積極的な貸出をして景気を刺激しろ、と発破をかけている、ということだろう。貸出をしなかった銀行に何かの懲罰があるとは思えない。つまるところ、安倍総理に尻を叩かれて、金融庁が「私たちはちゃんと働いてます」というアピールをしているだけの話だと思う。


(以下引用)



危ない兆候。金融庁が地銀に圧力(週刊現代)
http://www.asyura2.com/15/hasan94/msg/566.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 3 月 22 日 07:00:25: igsppGRN/E9PQ
   
 
   
 

危ない兆候。金融庁が地銀に圧力
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42542
2015年03月22日(日) ドクターZ 週刊現代 :現代ビジネス


金融庁が、地銀への圧力を強めそうだ。地域経済の活性化につなげるという趣旨のもと、地銀が地域の企業にきちんとリスクマネーを供給しているかどうかを点検し始めるというのだ。


金融庁が銀行の「不良債権」を検査するのはわかる。しかし、リスクマネーを供給しているかどうかまでチェックするというのは妥当だろうか。


もし、ある地銀がリスクマネーを供給していないと金融庁に判断されたとしよう。その地銀は金融庁に言われたから仕方なく、リスクマネーを供給し始める。しかし、リスクを取ったその貸し出しが不良債権になれば、金融庁はどう対応してくれるのか。不良債権の「遠因」が金融庁の点検ということになり、重要な不良債権の検査に支障が出てしまわないか・・・・・・。そんな疑問はすぐに浮かぶ。


行政のタイプには事前行政と事後行政がある。今回の事例に則していえば、地銀が行動する前に金融庁が指導するのが事前行政で、地銀が行動した結果について判断するのが事後行政だ。


リスクマネーの供給は、どちらかといえば事前行政。もちろん、リスクマネーを供給した後にチェックするので形式的には事後行政であり、実際、事後行政である金融検査の一環でリスクマネー点検が行われる。しかし、リスクの判断は将来にかかわるもので、その点検いかんによって将来の地銀の行動が事実上制約を受ける。その意味で、事前行政とほぼ同じになる。


ここに、金融庁の本質的な問題点が浮上する。というのも、不良債権の検査であれば、結果だけで判断できる。それに至った経緯なども検査では調べるが、結局は「不良債権になった」という結果がすべて。実はどんなにリスクが高い融資でも、不良債権にならなければセーフ。セーフどころか、そうした高リスク融資は高収益を生む可能性があるので、銀行経営の観点では褒められるべきものだ。要するに、銀行経営の点から言えば、高リスク融資は不良債権になって損失を大きくするか、高収益融資となって収益に貢献するか、紙一重なのだ。


これまで、こうした銀行経営の判断に金融検査が立ち入らなかったのは、金融庁の金融検査官はあくまで官僚であり、民間の銀行経営の判断にかかわる部分は評価できないという前提があったから。経営判断ができるのは、失敗の責任もとれる民間経営者であって、責任をとれない官僚に求めるのは無理がある。もし官僚が民間並みの経営判断ができるのなら、さっさと民間に転身して高給取りになっている。こうした事情があるから、金融行政は事前型から事後型に移行してきたという経緯がある。


今回の金融庁のリスクマネー点検は、この流れに完全に逆行している。まさか官僚が銀行経営までできると誤解し始めたのだとすれば、勘違いも甚だしい。


官僚は安定志向が強いので、リスクをとれない小心者が多い。銀行経営者がそういう人たちの意見を聞いていたら、かえってリスクマネーが供給されなくなるのではないか。銀行員ですら、民間の企業人からみれば官僚みたいな存在で融通がきかないと見られている。その銀行員を官僚が指導したら、事態はさらに悪くなるだけではないか。


『週刊現代』2015年3月28日号より


 



   
 



  拍手はせず、拍手一覧を見る






コメント
 
01. 2015年3月22日 07:21:01 : jXbiWWJBCA

>リスクマネーを供給しているかどうかまでチェックするというのは妥当だろうか

要は、企業は官が指導しないと自己中心的になって有害、という日本の伝統思想


賃上げ要請は労働者向けだったが、こちらは中小企業向けの人気取り策でもある


http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HH9_Q5A310C1000000/
金融庁長官「金融機関は10年先を見越したビジネスモデル再検討を」
2015/3/10 17:26
 金融庁の細溝清史長官は10日午後、都内で講演し、国内外でビジネス環境が大きく変化しているとしたうえで、金融機関に対し「短期的な利益を追求するだけでなく、(融資する企業などの)顧客ニーズを十分に満たすことに全力を尽くしてほしい」と求めた。そうすれば「金融機関の長期的な収益性、健全性も確保される」と述べ、金融機関は「少なくとも5年、10年先を見越して、ビジネスモデルが持続可能なものかという再検討をする必要がある」と強調した。


 細溝氏は家計の金融資産を貯蓄から投資に振り向ける重要性を改めて訴えた。「家計や年金が豊富な資産を持っているが、それを成長する企業に振り向ける仕組みをつくりたい。そして魅力的な市場を整備して海外の資金を呼び込みたい」と意欲を示した。日本企業の自己資本利益率(ROE)は欧米に比べて低いと指摘。そのうえで企業は「収益力を上げるために経営層の意識改革やコーポレートガバナンス(企業統治)を導入することが大事」と述べた。


 一方、麻生太郎金融相が指摘するように金融庁は「金融監督庁から金融育成庁に変わる必要がある」との認識を示し、「金融機関とすべてのレベルで建設的な対話を持ちたい」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


「地銀もリスクマネー供給を」 金融庁が一斉点検
2015/3/7 23:35日本経済新聞 電子版
 金融庁は地方銀行と第二地方銀行を対象に、地域にリスクマネーを供給する体制ができているか一斉点検する。財務内容や担保・保証の有無を過度に重視して融資を審査していないかを聞き取り調査し、一部の銀行を選んで立ち入り検査に入る。財務内容よりも事業の将来性を重視して融資するよう促し、地域経済の活性化につなげる。


 このほど開いた金融機関との意見交換会で点検方針を表明。第1弾として福井、高知、島根、東和(群馬県)の4行の検査に入った。同庁がリスクマネー供給の観点で検査に入ったのは初めて。


 点検のポイントは「脱財務諸表」と「脱担保・保証」だ。経営方針や営業体制、行員の報酬・評価、審査プロセスといった13項目について聞き取り調査する。


 立ち入り検査に入った銀行では数十の取引先を選び、どのように融資を決めているかを調べる。融資の模範例を探し、リスクマネー供給につながっていない場合には是正も促す。


 一斉点検するのは、地銀は黒字が続いていたり、不動産を潤沢に持っていたりする企業には融資攻勢をかけるが、そうでない企業への融資はまだ消極的とみているためだ。事業の将来性を見て融資の可否を判断する審査体制をつくるよう促す。


 金融庁は2013事務年度(13年7月~14年6月)の立ち入り検査で地場産業の育成に力を入れているかどうかを重視する方針。従来の銀行経営の健全性チェックという検査から転換し、今回の検査は不良債権を調べる「資産査定」は外している。



02. ミスター第二分類 2015年3月22日 11:35:13 : syFUAx3Wc1pTw : 1ZJVhFB0Lc
 日本のマスコミ、週刊誌の稚拙な報道と記事を読んで自分の頭で考えずに分かった気分になっている方々の思考停止には、もううんざり・・・
 事象の背景にあるものや、本質を考える報道は日本ではほとんど見られないから、このようなバカバカしい記事になってしまうのだろうか・・・

記事の本質はここにある。この事実の背景が分からないと何も見えない。


>点検のポイントは「脱財務諸表」と「脱担保・保証」だ。
>経営方針や営業体制、行員の報酬・評価、審査プロセスといった
>13項目について聞き取り調査する。


>立ち入り検査に入った銀行では数十の取引先を選び、
>どのように融資を決めているかを調べる。融資の模範例を探し、
>リスクマネー供給につながっていない場合には是正も促す。


 はっきり言ってしまえば、当局はリスク・マネーが供給できない理由は、銀行の審査能力が低水準で、審査能力を向上させる為の取組がまるで弱いからと判断していると言うこと。・・・それは正しいし、そうなっている原因は銀行の経営にある。また行政もその事についてほとんど何も指導してこなかった。


 財務諸表を分析できても簿記ができない支店長はザラにいるし、会計や税務についてまるで知らない銀行員がゴロゴロいる。


 メガバンクの審査なんざ、決算書が赤字ならその時点で最初から問題外。
 融資先の資金繰りを考慮せずに融資を回収し取引先を「破たん」に追い込んでも、それについて何とも思わず、自分の審査力の低水準はどこかに飛んで行っている銀行員はゴロゴロいる。
 キャッシュフローと利益を混同している銀行員や宅建の資格を持っていても不動産事業の収益性を税務や資産価値の変動まで含め、トータルで分析できる人材はごく少数だ。
 画期的な新製品やビジネスプランを持っていっても、それが理解できない銀行員が圧倒的に多数では、担保が無い先、不足しているベンチャー起業家が出てこないのは、ある意味必然だし、イノベーションなんか出てくる訳がない。


 欧米の投資銀行のようにリスクマネーを出せるだけの「目利き力」や「ノウハウ」が日本の金融機関に決定的に不足しているが、問題の本質が見えない週刊誌がルサンチマンを煽っているだけ・・・・


03. 2015年3月22日 12:35:43 : wzk0Hy9zB2
>欧米の投資銀行のようにリスクマネーを出せるだけの「目利き力」や「ノウハウ」が日本の金融機関に決定的に不足しているが、

投資銀と通常の決済銀行は別物だろう。
で、前者はリーマンショックでどうなったか。

忍者ブログ [PR]