忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[608]  [609]  [610]  [611]  [612]  [613]  [614]  [615]  [616]  [617]  [618
これはいいことだ。ラミレスは「人徳」のある人間だから、彼を粗末に扱ってはいけない。こういう善行を積めば、そのうち、DeNAにもいいことが返ってくるだろう。


「積徳の家には余慶あり」(易経)

コメントの中にもあるが、次期打撃コーチ、そして将来はヘッドコーチや監督となることを私も希望。




15:30

【朗報】DeNA、ラミレスの引退セレモニーを実施


引用元: ・【朗報】DeNA、ラミレスの引退セレモニーを実施

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/14(土) 06:54:02.34 ID:NoMGmnHw0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000011-spnannex-base
DeNAが13年まで在籍し、昨季限りで現役を引退したアレックス・ラミレス氏(40=独立リーグ、ルートインBCリーグ・群馬シニアディレクター)
の引退セレモニーを4月3日ヤクルト戦(横浜)で行うことが13日、分かった。
WS000011

 球団関係者は「実力と人気を兼ね備え、これだけ日本人に愛された助っ人はいない。ラミレスの野球人生に敬意を表したい」と話し、
01年の来日から7年間在籍したヤクルトとの今季最初の試合で実施する。


 
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/14(土) 06:57:18.22 ID:NPUtmvz00.net
サンキューラミちゃん
こんなに愛された助っ人はなかなかおらんやろ

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/14(土) 06:57:51.31 ID:DCksTVPSa.net
これは朗報


54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/14(土) 07:23:06.52 ID:RThKwwG/a.net
打撃コーチ絶対向いてるわ

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/03/14(土) 07:24:26.12 ID:QmGLfO8H0.net
たいしておらん横浜でか
まあ現役最後やしな
横浜としては上手いことパイプ作ったな
PR
ウィキペディアの「リボ払い」の説明だが、これを見ても今一つ理解できない。普通の分割払いとの違いは、要するに、個々の買い物を分割払いで支払うのではなく、当該会社に対する複数買い物の借金総額として扱い、毎月の返済額は一定とする、ということか。返済額が一定だから一見楽そうに見えるが、実は買い物の度に返済期限が無期限に延びていき、利息総額が膨大になっていく、ということだろう。
リボルビングの意味は、リボルブで調べると「回転する」の意味、つまりリボルバー式拳銃のリボルブしか見当たらない。「回転式支払」?どういうことだろう。進んでも進んでも元の場所に戻っていて、永遠に同じ場所(借金地獄)の中にいるんだよ、という考案者の皮肉だろうか。



(以下引用)



リボ払いは、毎月あらかじめ指定した一定額を返済してゆく方式である。回数指定の分割払いが各々の件に個別に指定するものであるのに対し、リボ払いでは各々の件に対してではなく残高全体について毎月返済することによって合計残高を減らしてゆく。


また、リボルビング払いにおいて毎月支払う最小の返済義務額のことをミニマムペイメントと呼ぶ。ミニマムペイメント自体をリボルビング払いの本質と誤解されがちだが、あくまでも支払い最小額を指す言葉である。また、後述する残高スライド方式のことをミニマムペイメント方式と呼ぶこともある。

問題点[編集]

リボルビング払いの問題点としては、

  • 借入額が増えても毎月の返済額が変わらないため、借金をしているという意識が薄れる。結果、知らず知らずのうちに借入を増やしてしまいがちになる。
  • 借入額が増えると返済期間が長くなり、利息の負担が激増する。
  • 返済総額が分かりにくく、利息の多さが実感できなくなる。

などがあげられる。実際、返済額に対して借入額が多くなると利息ばかり払い続けて元本がほとんど減らないという状況に陥る。消費者金融で多重債務に陥るのは大半がこのケースである。


しかし現実には消費者金融の返済方法の9割はリボルビング払いで占められているともいわれる。リボルビング払いが多重債務者を生む元凶になっているとの批判を受け日本貸金業協会はリボルビング払いの返済期限を30万円以下の場合は原則3年以内、30万円を超える場合は原則5年以内とする自主規制を2007年12月に設けた。2010年6月18日には個人の借入総額が年収の3分の1に制限する貸金業法の改正(いわゆる総量規制)が施行された。これによりリボルビング払いも含めて顧客の返済限度を超える高額の借り入れが法的にも禁止されることとなった。


一方、クレジットカードのショッピング枠は貸金業法の規制を受けないため、前述の総量規制で借り入れができなくなった債務者がクレジットカード会社のリボルビング払いに移行し、返済に耐えられなくなるトラブルが急増している[1]


もともとクレジットカード業界においては、多額の利息を見込めるリボルビング払いに顧客を誘導する傾向が少なからず見られた。特に、グレーゾーン金利問題で、収益源であったカードローンの金利が引き下げられた影響で、その傾向は顕著になっている。具体的にはリボルビング払いで買い物をすると特典(ポイントなど)を与える、リボルビング払い専用のカードのみ年会費無料にする、他の返済方法からリボルビング払いにいつでも簡単に変更できるがその逆はできない、ネットショップのキャンペーンのページにリボルビング払い専用カードへ変更するボタンを多数・多種類設置する、特定の加盟店による商品値下げ・ポイント倍増・タイムセール・限定品などの特典に応じただけでリボルビング払い専用カードへ変更したものとみなす、などである。2010年代に入ってからは、リボルビング払い専用のカードのラインナップが各社間で増えており、ネット上のバナー広告などを利用して積極的に消費者に売り込みを図っている。だが、たとえショッピング枠であっても破産(いわゆる「カード破産」)の危険があることに変わりはなく、何らかの規制を求める声が根強いが、現状では野放しになっているのが実情である[2]

メモ

「オックスフォード連続殺人事件」を見た。
イライジャ・ウッドとジョン・ハートの出る推理映画。
数学的知識による装飾が過剰でその度に索然とするが、映画の最後で語られる「事件の真犯人は誰か」という問答が面白い。いわゆる教唆犯こそが真犯人だ、という考えだが、その教唆犯が無意識的に教唆していたら、どうなるのか、ということだ。ネタ晴らしになるが、「Yの悲劇」に近い。それに例のカオス理論の名言「蝶のはばたきが……」を当てはめたのはうまい。
しかし、いつも思うのだが、こういう映画にセックスシーンを入れる必要性など無いだろう。そのために、他人にお勧めしにくくなる。それに毛唐のセックスシーンはワンパターンで、獣みたいだ。美しくも何ともない。裸猿の交尾である。


いやいや、「黒髪は正義ですわ」、じゃなくて、そもそも髪色と髪型以外、今どきのアニメキャラは見分けがつかない、ってのが大問題じゃないですか?
ところで、私は「ごちうさ」と聞くと「ごちそうはうさぎですか?」の略か、とつい思ってしまう。兎を食べるイメージは、どうもね。ちなみに、このアニメは見たことはない。





1: 名無しさん : 2015/03/16(月) 21:18:18.53 ID:bCIoOqh40.net
やっぱ黒髪は正義ですわ

sxup3fyefhez


いい問題だ。麻布中あたりの入試問題で出してもいいレベルではないか。
算数の四角形問題は、だいたい三角形に分割して考える。
①は、1㎠の半分の三角形が4つあればいいから、すぐ分かる。
②が難問。鉛筆無しで頭の中で考えたら10分ほどかかった。
縦1センチ、横2センチの直角三角形が、単位正方形(1㎠の正方形)二つを並べ、斜めに切ってできるが、それの面積が1㎠で、それが4つで4㎠、後は、その内部に単位正方形一つが入る形で組めばいい。つまり、4㎠+1㎠で5㎠を作る(三角形4つと正方形1つで正方形を作る)ことに気づけるかどうか。鉛筆で書きながら考えれば、数秒で解ける人もいるだろう。頭の中だけで解くのは難しい問題だと思う。



1: 極限紳士★@\(^o^)/ 2015/03/18(水) 11:13:48.00 ID: ???*.net

難しすぎて大人でもなかなか解けない、小学4年生向けの問題が話題になっている。
 


CAOEW-sUUAAUvJP


https://pbs.twimg.com/media/CAOEW-sUUAAUvJP.png



Takuya @STYLE_S_Takuya



娘の算数の宿題が思わず難しかった。 これ、小4の問題か? 勿論、みんなは解けるよね?( ´,_ゝ`)


2015年3月16日 21:45


「symatyan2のブログ」から転載。
日本の音楽業界は終わり、かね。
昔、山で遭難した若者たちが歌を歌って互いに元気づけあった、と新聞記事に出たら、その翌日にジャスラックから請求書が来た、というジョークがあるが、もはやジョークで済む話ではなさそうだ。



(以下引用)



進行する日本破壊政策・音楽地獄編

テーマ:

進行する日本破壊政策・音楽地獄編





http://www.fastpic.jp/images.php?file=4883616108.png




前回の記事が削除されてしまったので、今後は表現方法に気をつけ
ながら、でもいつもの調子は出来るだけ崩さずに書いていきます。




株価が15年ぶりに上がっただとかの景気の良い話題がメディアを
駆け巡っています。




テレビのニュースでは投資家たちが嬉しそうな顔でインタビューに
応えているので、視聴者もうっかりその気になってしまいそうです。




しかしその気になったところで懐が潤うわけではないんですね。




現実は厳しいのです。




前に「コンビニ地獄」で、経営者が「ハゲタカ」や「ハイエナ」たち
に骨まで搾取される話を紹介しましたが、今回は音楽の世界までも
食い物にする権力者と末端の悲惨なショップの話です。




近鉄奈良駅から5分ほど歩いたところにCD屋さんがあります。




その店が28年間続けてきた「店頭陳列販売」を、この3月を持って
終了するそうなんですね。




「ジャンゴ」というCDショップです。




その理由を店長は下のように語っています。




「このところ店舗やメールで本当によく尋ねられるので、3月をもって
新品CDの店頭陳列販売から手を引く(引かざるを得ない)わけを、
簡単に書き記しておこうと思います。




もうこの仕事が嫌になったとか、そういう感じの理由では実は全くない
のです




4年ほど前から、新品のCDは定価の8割での完全買取が当店の仕入


れ条件になっています。




返品もできなくなりました。




(大手チェーン店や外資系なら今日でも25~30%ほど店側の利益が


あるのかもしれませんが??)。




例えば千円のソフトロックのCD1枚の買取価格は864円です。




わかりやすいので、税抜きで説明を進めます。千円CDを10枚仕入れ


る場合に支払う額は8千円。




1枚が売れ残った場合売上げは9千円となり、逆に言うと9枚ものCDを
販売しにもかかわらず利益はたった千円です。




もし2枚が売れ残れば、ただちにその時点で赤字に転落します。




店舗の陳列CDの、おおむね全ての品においてこの条件のもとで3年


間頑張ってきたのですが、いくら頑張ってもわずかな利益を手にする


事も困難でした。




たくさん売れた月は嬉しかったけど、それでもさて利益となると
ほとんど得られていないのが実情でした。




この『定価の8割で買い取る』という仕入条件は、時代劇で描かれる
「お上から搾取される貧しい小作人たち」と同じです(笑)。




彼らも10の成果のうち8を奪われるのです。手元に残る2だけで食べ


てゆくのはとても厳しいです。




実際にはあり得ませんが、仮に1000円CDを毎日10枚仕入れ、その日


のうちに残らず全部売り切ったとしても、1日あたりわずか2千円の利益
にしかならず、 テナント家賃の日割り分にも届きません。




これではいくら頑張っても黒字経営は無理です。




実はこの3年間、CD業界の取引条件がひょっとしたらまた以前のよう


に商売可能な条件に緩和されないかという淡い期待もわずかにあった


のですが、 状況を見る限りそれはもう無いでしょう。




レコード会社も卸問屋も音楽家も甘い汁は吸っておらず、誰が悪い


わけでもありません。




時代の流れでしょうか。




まあざっとこういった理由により、3月いっぱいで新品の店頭陳列販売
から撤退します。
http://togetter.com/li/788172




数年前から始まった完全買取と返品不可の制度が経営を圧迫して


いるわけですが、小泉改革の落し物と言ってもよい本当に酷い話です。




書店普通の物販と違って数多くの種類を揃えねばならないCDの


場合、これは非常にキツイと思います。




しかもこれから悪くなることはあってもよくなることは無いのです。




上の話で店長は、




「レコード会社も卸問屋も音楽家も甘い汁は吸っておらず、誰が悪い
 わけでもありません」




と言ってますが、甘い汁を吸ってる連中は確かに存在するのです。




政府の天下り社団法人の一つに、日本音楽著作権協会(JASRAC)と


いうのがあります。




CDなどを買うと必ずJASRACのシールが貼ってありますよね。




このジャスラックが今度、著作権をたてにダンス教室などでバックに
流す音楽も管理して使用料を徴収するというのです。




つまり上納金を納めないとカルチャーセンターなどで音楽を流せなく
なるんですね。
http://www.jasrac.or.jp/info/play/school.html
http://www.jasrac.or.jp/news/15/0209.html




学校のフォークダンスなどで使う音楽は特例があるようですが、それ
以外は全部適用されるみたいですね。




たとえ無料コンサートでも出演者がギャラ貰った時点でジャスラック
に金を払わないといけなくなります。




実際、某洋楽アーティストの曲専門で和訳を載せてるブログ、ファン
は重宝してたらしいですが、ある日からブログは見れなくなっています。




著作権は大事ですから作曲者に直接使用料払うなら分かりますが、
なぜジャスラックを通さねばならないのか、理不尽すぎますね。




要するに他人の創作物で手数料取ってるわけです。




しかも音源がCDを使っている場合、CDには著作権料を払っている
ので、著作権の二重二重取りかもしれません。




もう日本では音楽文化自体が終わりのようです。




なんかやってること、押し売りの仕方がNHKに似てきましたね。




まるでヤクザです。




やはり安倍政権になってから全ての分野で団体が悪どくなってます


が、これが自民利権というものでしょうか。


忘れないうちにメモ。
映画「ナイン」の中で枢機卿がグイドに言う言葉

「想像力は神の庭です」

これは名文句。その後に「そこに悪魔を住まわせてはいけない」みたいなことを言うが、これはキリスト教徒としての言葉で、我々非キリスト教徒には無関係な話。
キリスト教か否かに関わらず、「想像力は神の庭である」という考えを持つのはいいことだ。つまり、すべての創造は想像力から始まるのだから、想像力は神の庭だと言える。

なお、映画「ナイン」はフェリーニの「8 1/2」をミュージカル化したブロードウェイ作品の映画化である。駄作ではないが、あまり面白くもない。何より、キャストが良くない。役者はみな熱演だが、そもそも大半がイタリア人に見えない。グイドの悩みも観客の共感をまったく呼ばない甘ったれにしか見えない。音楽もあまり良くない。時々挿入される1960年代カンツォーネの良さが際立つだけに、現代の音楽がまるで魅力が無いのが丸分かりである。
ダニエル・ディ・ルイスは熱演だが、イタリア人にはまったく見えない。ジュディ・デンチのフランス風発音、イタリア風発音は見事だが、これもフランス女にはまったく見えない。ニコール・キッドマンもまたイタリアのスター女優にはまったく見えない。唯一イタリア人に見えたのは、グイドの妻の役をした女優で、これはフェリーニの奥さんのジュリエッタ・マシーナを下敷きにした役柄だが、実際、ジュリエッタ・マシーナの面影もある。もちろん、遥かに美人だが。
映画としての終わり方も良くない。「8 1/2」のラストの、あの何とも言えない高揚感が、この映画にはまったく無い。人生はお祭りだ、という雰囲気で終わらなければ、この作品の存在意義は無いだろう。甘ったれの映画監督の、作品が作れない、という悩みなどに観客をつき合わせ、それでも満足を与えるのは、あのラストがあってのものである。この「ナイン」という作品を通して「グイド、グイド、グイド」がうるさくてうんざりした、という観客は多かったと思う。
なお、グイドの姓「コンティーニ」はヴィスコンティとフェリーニのミックスだろう。

アベノミクスが本当に効果を上げているかどうかを知るには円安と連動して上昇する日経平均株価ではなく、TOPIXの上がり方を見るべきだ、ということになるだろうか。


日経平均株価とは(にっけいへいきん)

まずはざっくり

トヨタ、ソフトバンク、ファーストリテイリング、ソニー、パナソニック、ブリヂストン、武田薬品、東レ、TDK、資生堂、京セラ、リコー、キャノン、ヤフー、三井不動産・・・


日本人ならほとんどを知っているし、世界でも注目される企業がずらりと並んでいますね。東証一部に上場している約1700社の中から選ばれた、日本を代表する225社の一部です。選んでいるのは日本経済新聞社で、この225社の株価を平均しているので、日経平均株価と呼ばれています。


そして、「今日の日経平均株価は・・・円でした」と、毎日テレビニュースで紹介されているように、日経平均株価は日本を代表する株価指数です。


ちなみに、225社は日本代表選手として相応しいかを評価され、ときどきメンバーの入れ替えが行われています。(上記は2013年12月現在の顔ぶれです。)

これだけは覚えよう!

テレビニュースでは「日経平均株価は昨日に比べて・・・円、高(安)かった」と言われますが、実はそんなに短期間で見ても投資の参考にはなりません。


過去に日経平均株価が一番高かったのはバブルのときで、ピークは1989年12月29日の38,915円でした。その後2009年3月10日に、バブル崩壊後の最安値となる7,054円を記録しました。ここまで落ちた後で今はまだ1万円を少し超えたばかり。長い目で見れば、経済が回復すれば株式市場も上昇するので、株式投資を始めたい初心者にとって良い時期です。


日経平均は日本経済の『鏡』の役割も果たしているのですが、その日経平均株価を見ているだけで、安全な株式投資ができる方法があります。それは、毎日の日経平均に注目するのではなく、1年間くらいの長さで日経平均株価を見ることです。


日経平均は上がったり下がったりを繰り返していて、平均すると1年に2回くらい大きく下落することがあります。このときが初心者にも安全な買いタイミングになります。


だって日本代表の225社の平均株価が下がっているのですから!東証一部全体では1700社ありますが、『ほとんどの銘柄が』『大きく下がっている』ということです。


安全で負けない株式投資ができる理由は2つ。


(1) 銘柄選びで失敗しない!
 ほとんどの銘柄が下がっているから、専門知識がなくてもOK


(2)大きく下がった後は、大きく上がる!
 ダイエットのリバウンドは嫌ですが(^^ヾ、株価のリバウンドは歓迎(^0^)/
 日経平均株価が大きく下がっているときにだけ買うことが、割安株投資の基本なんです。


大きく下がっている中で買うためには、買うタイミングを決めて、決めたことを実行する勇気が必要です。そのためにグッドイシューの無料サイトでは、自分で分析するための参考になる株式レポートや、テクニカル指標などを使える株価チャートが使えます。まずは、日経平均の株価チャートを見ることに慣れることから始めましょう。


▼株価チャートはこちら


会員サイトでは、日経平均の株価チャートに大きく下がったことを知らせる波動ラインというソフトや、今が初心者向きのタイミングか上級者向きのタイミングかをお伝えする動画の配信などがあります。

もうひと頑張り!

■日経平均株価とTOPIXの違いを読む


日経平均株価と並んで、日本を代表する株価指数がTOPIX(東証株価指数)です。テレビのニュースでも、日経平均だけでなく、TOPIXの数値も毎日発表されていますね。どちらの指数も、元にしている市場は東証一部です。


日経平均もTOPIXも株式市場全体の動きを知るために使われ、基本的には似たような動きをします。ただし時々、日経平均株価はあまり上昇していないのにTOPIXが大きく上昇したり、その反対にTOPIXはあまり上昇していないのに日経平均株価だけが大きく上昇することがあります。


違いが出る理由は2つ。


(1) 計算の対象が、日経平均は世界にも通用する選抜225社、TOPIXは東証一部上場企業の全てです。
(2) 計算の方法が、日経平均は株価、TOPIXは株価と株式数を掛け合わせた時価総額です。
(3)日経平均はTOPIXに比べて先物取引の影響を受けやすいといった点です。


日経平均に採用されている225銘柄の中には、ハイテク関連など海外の景気が良かったり、円安になって利益が上がる輸出企業が多くなっています。そして、計算方法は株価が基準ですから、株価が高い値嵩株(ねがさかぶ)の影響を最も受けやすいという性質を持っています。


一方、TOPIXの計算方法は、株価に株式数を掛けた時価総額です。時価総額が高い企業の代表格は業種で言うと銀行・建設・不動産・通信などです。国内の景気や需要が高まると利益が上がる企業でもあります。


このため、投資の対象としてハイテクなどの輸出企業に人気がある時には日経平均株価の上昇率のほうが高くなり、内需の代表である銀行などに人気がある時にはTOPIXの上昇率のほうが高くなるのです。

長年疑問に思っていたが、調べるほどでもない、というような「ブラックボックス」はたくさんある。「おもかじ、とりかじ」もその一つで、「卯舵」「酉舵」だと聞いて、なるほど、と思った。十二支を方位に当てはめると卯が真東、酉が真西というのは古文の基本知識である。知ってどうということはないが、心のわだかまりが一つ解消されたという気持ちよさはある。
なお、「ようそろ」が「良く(宜しく)候」だろうな、とは推定していた。「よう」は「よろしく」ではなく「よく」のウ音便だろう。


(以下引用)



ようそろとは航海用語で、船を直進させることを意味する操舵号令である。転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向でよしというときに発することが多い。幕末海軍からの名残であり、旧日本海軍および海上自衛隊では、転じて『了解』『問題なし』の意味で復唱される。

漢字では「宜候」と書き、「よーそろー」と発声する。これは「宜しく候(よろしくそうろう)」が変化したものである。

船を左右に進める号令は瀬戸内水軍の航海術の伝承を受け継いでいる。進行方向から子丑寅卯の順で右回りに12等分に方位を区分し、右に舵をとる場合は「面舵」。これは「卯舵」(うかじ)→うむかじ→おもかじ、と訛ったものが由来[1]。左も同様に申酉戌の酉の方向に見立てて、号令は「取舵」である。

元々は、船首に立ち水路を見極める船頭が、後部に居る舵手に対して、直進か左右への転舵かを指示する際にそれぞれ「宜候」「取舵」「面舵」と呼んだ[1]。

なお、バックに相当する特別な号令はなく、そのまま「後進」である(“後退”は敗北につながるので後進)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ようそろ
コメント385に、思わず笑ってしまった。これほど見事な「責任転嫁」の例は稀だろう。



usa04a1

義理家族に誰かが言ってスカッとした一言 その17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1323773306/
382: 名無しさん@HOME 2012/01/16(月) 15:45:34.09 0
先月、大トメ(ウト母)が亡くなったんだけど、危篤状態になった時に病院から
呼ばれて、トメ、コトメ、私が駆けつけた(夫とウトは後で駆けつけた)
延命治療もできるけど、どうしますか?みたいな事を医者に言われた時、トメは
何故か私に判断させようとした。


コトメが「ちょ!嫁子さんが決められる事じゃないでしょ」ってトメを制止。
だけど、トメは嫁が決めます!って応えるだけで、医者も困っていた。
私は、大トメ本人が『延命処置だけはしてくれるな』と言ってた、という話を夫から
聞いていたので、トメに確認すると「なんて恐ろしい事をいうの!?」と私を責めるし。
そこへ、大トメの妹2人が何も知らずにお見舞いに来た。
(80歳代だけど、シャッキシャキしてる)
トメは、何故早く延命処置をしない!?って怒られると思ったんだろうね。
嫁のせいで延命処置してもらえないんですって、私のせいにし始めた。
ところが大叔母様たちはコトメに話を聞いて、
「延命!冗談じゃない!姉ちゃん、100年近く生きて、まだ生きるつもりか!」
「何十年も前から◯◯さん(大ウト)の元に行きたいって言ってたから、早く逝かせてやりな」
と、医者に命令w
やっと駆けつけたウトが、延命に反対との事で、そのまま大トメは息を引き取った。
トメは、やはり大トメから、延命処置だけは辞めてくれって頼まれていたらしく、
その願いも無視した上に、責任を私になすりつけようとした事で、ウトや大叔母様たちから
ものすごく叱られ、しゅんとなってた。

383: 名無しさん@HOME 2012/01/16(月) 16:10:37.89 0
>>382

なんていやらしいトメなんだ
自分にとってのトメの願いを叶えてやらないことで姑イジメし、
更に自分の嫁に責任転嫁して今後人殺し呼ばわりを続けて嫁イビリする気満々だったんだろうね

自分がやがて大トメの立場になるということも理解できない馬鹿だ
たとえば癌みたいに苦痛を伴う末期状態になった時、殺してくれと頼みたくても、
そんな過去があったら嫁に延命措置を取られると想像する能力もないわけだから

384: 名無しさん@HOME 2012/01/16(月) 17:26:56.26 0
頼まれていたことに責任取るのがイヤなのだろうね
大事な決断を382に委ねたのだから、
382トメのこれからの是非は382が決めて良いってことだよね~

385: 名無しさん@HOME 2012/01/16(月) 17:38:38.63 O
>>382
ほんと、まさに責任転嫁だよね

388: 382 2012/01/16(月) 18:43:21.84 0
普段から、私が言ってもない事を「絶対に言った」と言い張ったり、
「私は良いんだけど」と前置きして、でも誰々にこう言われたから従えと指図したり
何でも人のせいにして、自分は良い姑ぶりたがる人です。
まさか大トメが亡くなる時に、本領発揮するとは思ってもみませんでしたが。
私が現れるまでは、コトメがトメの見え張りの犠牲者だったようで、本性を
解っている分、夫以上に守ってくれます。
トメの延命治療は、コトメが「何があっても断る」そうです。
忍者ブログ [PR]