忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[590]  [591]  [592]  [593]  [594]  [595]  [596]  [597]  [598]  [599]  [600
NHKニュース電子版から転載。
これは消費税が5%から8%に上がって以来、ずっと感じている。上がる前は、「たった3%上がるだけだからたいしたことは無いだろう」と思っていたが、現実の物価上昇感は1.5倍くらいに上がった感じである。
つまり、以前ならコンビニの一回の買い物の支払い(まあ、毎日の酒のつまみと酒や菓子を買うだけだからわりと一定した買い物だ。)が平均1500円くらいだったのが、今は2500円くらいになった感じだから、実際に1.5倍くらいになったのではないか。
たった3%の税率アップでこれだけ買い物の金額が上がるはずはない。8%分のアップでもまだここまでの物価上昇感は無いはずだ。
実際には、以前は内税方式だったのを税率改定の際に外税方式にしたのだが、その際の税前(税抜き)「価格」は実は「内税込み」の価格のまま、外税も加えているのではないか。つまり、税率で言えば、単純化しての話だが、以前の内税分の5%に、外税の8%を加えた13%を、消費者は払わされている、と私は推理している。
そもそも「価格」は売る側が勝手に決めるものだから、外税に変更する際の「外税前」の価格を以前の「内税込み価格」にしても、ほとんど気づかれないだろう。繰り返すが、私は、あの税率変更の際に、本当は13%の消費税相当の価格上昇となるからくりがあったと思う。いわゆる「火事場泥棒」行為である。税率アップのどさくさまぎれの犯罪行為だ。
もちろん、本物の税の分は8%で、5%は生産者の着服分だ。政府もそれを知っていながら、8%に上昇した消費税に文句を言われないように黙っているのだろう。案外、政府から各業界に、「こんな手がありますよ」と、それとなく匂わせていたのではないか。業者も政府も金が懐に入り、その分消費者の懐から金が出て行く。これが下記の「物価上昇感」の理由かと思う。



(以下引用)

「物価が上がった」84% 日銀調査

10月2日 20時45分
日銀がこの夏に行った個人の生活意識に関する調査では、物価が1年前より「上がった」と答えた人の割合は合わせて84%余りとなり、依然として高い水準にあることが分かりました。
この調査は日銀が景気や暮らし向きについて3か月ごとに聞いているもので、今回は先月初めまでのおよそ1か月間、全国の20歳以上の4000人を対象に実施し、2000人余りから回答がありました。
それによりますと、物価が1年前より「かなり上がった」と答えた人が僅かに増えた一方、「少し上がった」と答えた人はやや減りました。
これら2つの回答を合わせ、「上がった」と答えた人の割合は前回より2.2ポイント減って84.1%となりましたが、物価が「上がった」と答えた人の割合が80%を超えたのは3期連続で依然高い水準にあります。
「上がった」と答えた人に感想を尋ねると、「困ったことだ」という回答が82.5%に達し、多くの人が物価の上昇をどちらかと言えば否定的に捉えていることを示しています。
また、1年後の物価が「上がる」と予想している人も全体の81.9%に上りました。
物価は、食料品や日用品の値上げが相次ぐ一方で、ガソリン価格や電気料金などは値下がりしていますが、今回の調査は物価の上昇を実感する人が多い実態を示しています。
PR

恋愛というものは中世の西洋で「発明」されたものではないか。しかも、騎士物語におけるそれは「他人の所有物」である女性への執着というのが基本で、いわば「不倫」を崇高化したものが恋愛だったわけだ。これは近松の心中物も同じ。「禁止」や「障害」の無いところに恋愛は生まれない。これはそれらがスポーツと同じ「わくわく感」を与えるからだろう。




竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 9月29日

  1. 「私の国では皆奥さんは1人だし、失恋して奥さんがいない男性もたくさんいるんですよ」と言った。青年はきょとんとして「失恋とはなんだ?」と言った。青年の部族では奥さんは牛4頭と交換して手に入れるもので、恋愛結婚、ましてや失恋して奥さんがいないという現象がついに理解できなかった。
  1. 西江先生が国連の仕事で南アフリカに滞在していたとき、自殺未遂を図った原住民の青年を助けたことがある。青年はおいおい泣きながら「俺は世界で一番不幸な男だ」と言った。友人は皆奥さんを4人持っているのに、自分の家は貧乏で奥さんが人しか2人しかいないのだと。西江先生は笑って、(続く)


ラミレスの監督招聘も構想のうちにある、とは驚いた。横浜は確かに変わりつつあるようだ。フロントが先に変わったが、チームの体質も変わる可能性がある。
私はラミレス待望説を書いてきたが、話がこうなってくると、もう少し現実的に考えてみたい。何しろ私は「言ったことが実現する」星回りのようなので、あまり無責任な願望論ばかりは言えないのである。(笑)
さて、古田の招聘も構想のうちならば、現段階でのラミレス監督よりも、「野村・古田の捕手DNA」を横浜若手捕手陣に注入するためにも、古田監督が一番いい。ラミレスはヘッドコーチ格の存在がいいのではないか。打撃コーチでもいい。何より、ラミレスがいれば、外人選手が使いやすい。打撃コーチとしても有能だったはずだ。将来の監督としての含みも持った「副監督」のような存在がいい。
もしも中畑が承知すれば、中畑は二軍監督が「天職」だろう。一応、要請してみてもいいのではないか。
三浦兼任監督案が一番だめだろう。監督は選手兼任でできるような安易なものではない。過去の成功例は幸運の結果にすぎない。近くは、谷繁兼任監督の失敗例があるではないか。
内野守備コーチに宮本慎也というのもいいだろう。今の横浜は守備がかなり駄目だから、厳しい内野守備コーチが必要である。
選手としての実績の無いコーチが何を言っても説得力は無い。今の横浜の選手たちの「芯の弱さ」は、「内部昇格の三流コーチ陣」の存在が病因だろう。
古田は以前にヤクルトで兼任監督をして失敗しているが、今回は監督専任で、しかもヤクルトの場合のような「同輩的同僚選手」との人間的軋轢からもフリーだからやりやすいはずだ。案外、成功するのではないか。
さて、投手コーチが問題である。まあ、これは古田に選考を任せてもいいのではないか。もちろん、他のコーチもすべて古田に選考を任せてもいいが、上に書いた部分は「将来構想」として古田に了承してもらうほうがいいと思う。
里崎も捕手頭脳はいいようだから、彼をバッテリーコーチとして呼ぶのもいいが、首脳陣に「元捕手二人」だとぶつかりそうだ。それに里崎はかなり言いたいことをストレートに言う性格のようだから、やや危険かと思う。
まずは、早く監督を決めて、ソフトバンクあたりから二軍選手を数人分けてもらう交渉でもすることだ。カニザレスとか猪本とか東浜とか。
ソフトバンクの二軍選手なら、今のセリーグの一軍選手相当である。(笑)
あと、川崎の日本復帰交渉も。とにかく、早く行動するのが吉。




(以下引用)

辞意固めた中畑監督の後任候補はラミ、古田氏!三浦の兼任監督も

スポニチアネックス 10月2日(金)5時35分配信

 DeNA・中畑清監督(61)が今季限りで辞任することが1日、分かった。後任の有力候補はオリックスのアレックス・ラミレス巡回アドバイザー(40)、元ヤクルト監督の古田敦也氏(50)。三浦大輔投手(41)が選手兼任で就任する可能性もある。

【写真】後任監督候補に挙がる“ハマの番長”三浦

 球団は中畑監督の慰留を続けてきただけに、来季へのかじ取りは慌ただしいものになる。後任はまだ白紙の状態だが、中畑監督が築いた土台で常勝チームを築く指導能力と集客力を兼ね備えた人物が有力候補になる。

 外部招へいでは球団OBでもあるラミレス氏や、古田氏が候補。内部では、投手コーチ兼任の三浦が兼任監督に昇格する可能性がある。今季6勝の三浦は投手陣の柱として欠かせない存在である一方、将来の監督候補として球団の評価は高い。

 3日の巨人戦(横浜)で全日程を終えてから、後任監督選定を進める。


「女性自身電子版」から転載。
真面目に書いているのだろうが、何となく笑いたくなる記事である。上の人間に体罰を受けたヤクザの下っ端が警察に親と一緒に駆け込む風景は、まるで漫画だ。


(以下引用)



スポーツだけじゃない…極道の世界にも“体罰ゼロ”の風潮

2013年03月01日 07:00



力こそ正義の世界であるはずのヤクザ界で時代が変わりつつある。「下の人間に暴力?もうそんな時代じゃない」と組長クラスが口を揃えて言う。世間で相次ぐ『体罰問題』はこの世界でも例外ではないようだ。


 


「部屋住みの若い連中で、何度言ってもわからないやつには、どうしても手が出てしまうね。でも今は、1回殴ると10人中8人はやめてしまう。しかもやめたうち2人ぐらいは、親と一緒に警察に駆け込むんですよ。警察は警察で、『暴力団ってわかって入ったんでしょ』となだめて帰しちゃうんだけどね。もともと暴力団なんだから暴力がいちばんいいと思っていたのに、そうはいかなくなったね」(広域指定暴力団傘下の組長A・50代)


 


ヤクザ界が根本から揺らぎつつある。組事務所では、10代〜20代の若い組員が住み込み修行し、掃除、洗濯、食事作りをしながら電話当番も受け持つ。2年ほどの修行で正式な組員に昇格するのだ。A組長の下には部屋住み修行中の組員が7人ほどいるというが、「入れ替わりは激しい」と言う。同様の嘆きはほかの組でも聞かれた。


 


「たとえば、電話にすぐ出なかったりして連絡が取れないことが何度も続くと殴るしかない。必要最低限のマナーを教えないといけないから。でも、今は組に入っても3日で逃げるやつもいるよ。拘束されることに慣れていないやつばかりだからね。だから、確かに殴ることは減ってます。理不尽なことで殴るとすぐやめるしね。このご時世、ヤクザをやりたいっていうやつも少ないから、大事にしないといけないんですよ」(別の組の幹部B・30代)


 


組の存続には『人』が必要だ。だが、法律の締めつけが強まり、ヤクザ界は人材難に直面している。その影響が意外な形で表面化したのが『体罰ゼロのヤクザ界』なのだ。だが、暴力で言うことを聞かせないならば、どうやって下の人間をコントロールするのか。


 


「ある組では、若い衆をシメる代わりに罰金制にしたところもあるんだ。それがいいかどうかわからないけどね。本当は、体で教えたほうがいいとは思う。外で暴力を誇示するのに、中では暴力を振るえないというのも、これでいいのかと思う。でも、実際は難しい」(前出・A組長)


 


こうして自分たちの組での「体罰」を否定するヤクザたちだが、現在スポーツ界で社会問題となっている体罰に関しては口をそろえて肯定する。彼らは、スポーツ界だけではなく、本当は自分たちの組のなかでも体罰は必要だと感じているようだ。


 


力の源泉を失いつつあるヤクザたちに未来はあるのか——。


 


(週刊FLASH 3月12日号)



実戦での監督能力には疑問があるが、選手の能力を見る目はあったし、横浜の人気アップには大きく貢献したと思う。
横浜の戦力は上がってきており、他球団は逆に落ち気味(特に巨人阪神)なので、来季の横浜は飛躍も可能だ。ここで、実戦指揮能力に優れた監督を招聘するべきだと思うが、果たして、今フリーの人材の中で誰がいるか。未経験者を使うのは、あまりに冒険すぎると思う。監督未経験者の中では、一般的な人気は無いが、「厳しさ」のある宮本慎也(漢字はこうだったか)あたりが、「猛将」になりそうな気がする。今の「ぬるま湯」体質の横浜に必要なのはそういうタイプだろう。私のイチオシはラミレスだが、時期尚早かもしれない。少し出足でつまずくと、外人嫌いのマスコミに叩かれそうだ。ラミレスで思い出したが、実績の点では申し分のないボビー・バレンタインを再度日本に呼ぶ手もある。彼やヒルマンのように「欧米的合理的思考」の人間の方が、球団内の人間関係にわずらわされずに合理的な采配をふるえるかもしれない。バレンタインはファンサービスにも積極的だし、明るいから横浜向きだろう。(ラミレスを推す理由の一つもそれだ。)


DeNA中畑監督、辞任へ 後半大失速…球団慰留もCS逃し決断

スポニチアネックス 10月2日(金)4時53分配信

 DeNA・中畑清監督(61)が今季限りで辞任することが1日、分かった。就任4年目の今季は前半戦を首位で折り返したが、後半戦で失速して62勝78敗1分けと最下位に低迷。7月に来季続投を要請した球団は慰留に努めたが、クライマックスシリーズ(CS)出場を逃した指揮官の意志は固かった。

 巨人戦(横浜)の雨天中止が決まって50分後の午後5時すぎ。「またあした。あした頑張ろう」と普段通りの笑顔で車に乗り込んだ中畑監督は、胸中で辞任の決意を固めていた。

 11年12月に2年契約で就任した中畑監督は、昨季、今季と1年ずつ契約を延長。就任4年目に球団初のCS進出を目指したが、天国から地獄に突き落とされた。5月中旬に貯金11の快進撃で首位快走。しかし、交流戦で引き分けを挟んで12連敗を喫すると、持ちこたえられなかった。前半戦終了時点では5割をキープして混戦セ・リーグの首位で折り返したが、後半戦は20勝36敗の大失速で最下位に沈んだ。

 新人の山崎康を守護神に据え、梶谷を主軸に育てるなど若手育成にたけた手腕を、球団フロントは高く評価。指揮官が「お客さまは神様。俺が客寄せパンダになってもいい。球場で選手たちのプレーを見て野球の素晴らしさを感じてほしい」と重点を置いた集客力も驚異的に伸びた。本拠地の平均観客動員数は、DeNAが球界参入する前年の11年が1万5308人だったのが、今季は満員御礼を球団史上最多の42度記録するなど2万5544人と4年間で69%増。前半戦を終えた異例の早さで続投要請を出したのは、球団の評価の高さの表れだった。

 後半戦で失速しても、信頼は揺るがなかった。9月14日のオーナー会議に出席した南場智子オーナーは「結果にかかわらずお願いするスタンスは変わっていない」と続投方針を明言。だが、「結果が全て。勝負の世界で生きる人間は責任を取らなければいけない」と常々話す中畑監督は、CS進出を逃した責任を重く受け止めていた。尊敬する球界OBに「辞めろと言われるまで続けろ」と助言を受けて心が揺らいだが、最終的に辞任の意思を固めた。


NASAに限ったことではない。テレビのニュースでどこかの大学(東大や京大が多い)の理系研究室が何かの発見をし、それが数年後に実用化につながる可能性がある、という報道をするのは、たいていがそれだろう。STAP細胞は、なぜか即座に横槍が入って破綻した例だろうと思われる。ということは、逆に、STAP細胞の場合は本当に現実性があって、それが既得権益層にとって邪魔だった可能性もあるのかもしれない。たとえば、iPS細胞でこれから一儲けを企んでいたら、それより簡単に生産できるのがSTAP細胞だったとか。




fromdusktildawn @fromdusktildawn 9月29日

  1. NASAの重大発表って、予算をゲットすることを国民と政治家に認めてもらうための、政治活動なんだよね。

 

これは素晴らしい考えだと思う。
一人の選手によって、チームイメージががらりと変わり、選手たちもそれによって変わる、ということはありうるのではないか。川崎の明るさ、積極性は、今の横浜に一番必要なものだ。それに、二遊間も大きく強化される。
選手の能力は、野球の能力だけではなく、精神的影響力というものもある。選手時代の落合に一番欠けていたのがそれで、だからロッテは優勝できなかった。監督としての落合は選手としての落合を使ったかどうか、疑問である。



蔵建て男 @kuratateo 9月28日

ムネリン獲って、チームを根本的に変えよう!

昔から「自惚れ鏡」として知られた現象だが、その理由を明確に説明されたことは少ないかと思う。「自分自身の願望補正」が私自身の考えに近いが、「鏡を見ているときは、無意識に顔面筋肉を調整している」という説はなかなか納得できる。歩くとき、立ったままでいる時、足腰の筋肉の自動調節を我々は無意識的に行っているが、顔面筋肉でもそれを行っている、というのは合理的な説だろう。




鏡だとイケメンなのに写真だとブサイクになる理由wwwwwwwww
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:00:23.679 ID:kw7VLFRS0.net
どっちがホント?

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:00:45.722 ID:UJn3S7MQd.net
写真

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:00:55.521 ID:kw7VLFRS0.net
>>2
なんで?

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:03:34.244 ID:UJn3S7MQd.net
>>3
カメラの方が人間の目の構造に近いからな
鏡だと表面が微妙に歪んでたりしててそのせいで見え方も差異が出る

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:09:10.335 ID:kw7VLFRS0.net
>>11
でもスマホとかだと違うよね

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:01:10.521 ID:/z7USL8Q0.net
左右非対称なだけ

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:01:29.017 ID:kw7VLFRS0.net
>>4
いやそれはない。それだけでこんなに変わるわけない

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:01:28.716 ID:J0p8w0YF0.net
写真も鏡も違う
友達に判定してもらえ

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:01:40.681 ID:kw7VLFRS0.net
>>5
やっぱそれか

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:01:53.678 ID:deeMCjxG0.net
動画撮るのが一番だよ


引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1443484823/

 
 
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:01:56.603 ID:2zTT3T2iM.net
俺は逆

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:03:09.320 ID:kw7VLFRS0.net
>>9
研究すれば逆になるのかもしれん

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:04:54.486 ID:XbO9ob0L0.net
写真が真実だよ
それが他人の目線

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:05:41.437 ID:THZdpUcy+.net
他人の目からみたらもっとブサイクだよ

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:09:10.335 ID:kw7VLFRS0.net
>>15
でも他人も直接見るより写真の方がブサイクに見える

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:06:13.379 ID:qoljhf+vd.net
写真に決まってる
煽り無しでな

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:09:10.335 ID:kw7VLFRS0.net
>>16
でも他人も直接見るより写真の方がブサイクに見える

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:06:33.643 ID:4R12xQsnd.net
鏡で自分を見るときはズームアップして自分しか見る対象にないから
脳内で勝手に補正が掛かる
写真は限定的なサイズで他人や風景と一緒に自分を見るから
脳内補正がかかりにくく他者認識に近くなる

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:09:10.335 ID:kw7VLFRS0.net
>>17
でも自分しか写さなくてもブサイクだけど

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:08:25.781 ID:iOEA7Jpxd.net
友達の写真がいつも見ている友達と同じ顔なのはお前が客観的に見ているから
それに対して自分の顔を鏡で見るとき無意識のうちに角度調節してるからイケメンに見える
写真はそれができない

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:27:16.885 ID:EGlqSNckd.net
>>18
グサッと来た

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:10:08.119 ID:aqBwj49Ud.net
鏡には若干自分の願望が入って見えてる

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:11:24.390 ID:J0p8w0YF0.net
知り合いの子にかっこいいとか言われたらそれを信じていいの?

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:12:55.351 ID:iOEA7Jpxd.net
>>21
そんなことブサイクでも言われるぞ

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:13:23.561 ID:J0p8w0YF0.net
>>23
会うたびでも?

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:14:05.504 ID:iOEA7Jpxd.net
>>26
それは馬鹿にされてるだろ

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:13:17.706 ID:qnqMAV+80.net
スマホのインカメは焦点距離がおかしいから顔がかなり変わる
一方鏡も照明で顔の印象が変わりやすい

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:14:10.372 ID:7Q41Ifyca.net
鏡で見る自分ってだいたい真上に光があるからな

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:15:27.949 ID:vzOigGfJp.net
自分の顔を客観視することは不可能

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:15:40.954 ID:Qjl/nzXk0.net
鏡は無意識に筋肉がまともな顔に調整する
写真は普段の顔

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/29(火) 09:16:06.267 ID:MkEpDJ8c0.net
>>1
無意識に表情決めて得意な角度にしてるからな
鏡は、全く参考にならない

人が評価するのは普段の表情の動き
これがキモいと話にならない

本当の自分が知りたかったら気を抜いてる時の
表情を動画で撮って見ろ

それが他人が見てるホントのおまえだよw 
ここは映画スチールではなく、山崎マリの原作漫画のコマを使うべきだろう。



日本史bot@JapaneseHis_bot 9月27日

「行基」「日本武尊」「源頼朝」「ルシウス・モデストゥス」「木曽義仲」 …ルシウス!?

「ナナオク」という方のブログから転載。
コメントにもあるように、「チョメチョメ」と「アッパッパー」の使い方が間違っていると思うが、もともと死語だから、意味不明になっている言葉が多いのは当然だ。「アッパッパー」(これは「簡単服」のことだったと思う。)は「アジャパー」にしたらどうか。もっとも、私も「アジャパー」世代ではないから、良くは知らないが。それにしても、これだけの死語を使って書いた、そのエネルギーと才気には感心する。
「なすがまま、キュウリがパパ」なんて懐かしい。



(以下引用)



死語だらけの走れメロス
ネタ

  メロスはプッツンした。必ず、チョベリバな王を除かなければならぬと決意した。


 結婚式を間近に控えた妹を持つメロスは、このアベックに贈るトレンディな衣装を買うためにシラクスの街へこにゃにゃちわー。シラクスの街にはメロスのマブダチのセリヌンティウスがいた。


 しかし、街の様子がなんだかブルー。


「王様は人を信じられなくなり、逆噴射して街の人間を次々と首チョンパするようになったのです」


「そんなバナナ。なんという困ったちゃん」


 怒ったメロスは城まで行ったが、逆に捕まえられてしまい王の前に連れて行かれた。王様はメロスに死刑を言い渡した。


「逝ってよし」


「冗談はよしこちゃん! ちょっとタンマ。村でムチムチプリンな妹が結婚式を控えている。三日だけ待ってくれ。その間、友人のセリヌンティウスを人質に置いていく……セリヌンティウス、人質になってくれるか」


「なーるほどザ・ワールド秋の祭典スペシャル。わかった、行ってこいメロス!」


 その晩、メロスは村へレッツらゴー。


  一睡もせず走りぬいて村についたメロスは、村人達とニャンニャンして翌日、強引に結婚式を行わせた。メロスはずっとこのままでいたいと思ったが、そうはイカの金玉。


 翌日、メロスはシラクスの街へと向かったが、昨夜の豪雨で川が氾濫し、橋が壊されていた。


「ガビーン! 聞いてないよォ~! 川よ、どうか静まりたまえ~」


 哀れメロス、運命のなすがまま、キュウリがパパ。仕方なく川へ飛び込み、なんとか向こう岸まで渡ってみせた。


 すると、目の前に山賊の一味が現れた。


「お前ら、かかれ!」


「その手は桑名の焼き蛤!」


 山賊たちはメロスに飛びかかったが、メロスは傍にあったローラースルーゴーゴーで山賊に一撃をお見舞いした。


「ギャフン」


 山賊たちを倒してメロスは走り続けたが、いよいよ疲労がピークに達してバタンキュー。


 ああ、私はもうダメだ。もう諦めてしまおう。喉もカラカラだ。セリヌンティウス、許してチョンマゲと思ったそのとき、目の前に小川が流れているのを見つけた。


「水だ、うれピー! いただきマンモス」


 メロスは川の水を飲んで喉の渇きを潤すと、ユンケルンバでガンバルンバ。再び走りだした。


 途中、セリヌンティウスの弟子であるフィロストラトスが現れた。


「メロス選手!」


「なんじゃらホイ」


「もう間に合いません。セリヌンティウス様は処刑されます。あの人は最後まで貴方を信じた。しかし、今はあなたの命が大事です」


「何を言う早見優! ここまできたら最後までやるっきゃナイト!」


「ああ、あなたはアッパッパーになってしまったのか。でも、もしかすると間に合うかもしれない。走れメロス。私はここらでドロンさせていただきます」


 メロスは全力で走り、ついに処刑場に辿り着いた。


「恥ずかしながら帰ってまいりました」


 メロスが叫ぶと、セリヌンティウスは解放された。


「メロス、おかえりんご」


「セリヌンティウス、あたいを殴れ。あたいは一度、悪い夢をみた。君に殴られなければ、君を抱きしめる資格が無い。おっと、顔はやめなよ。ボディにしな!」


 セリヌンティウスはメロスを殴ると、こう言った。


「メロス、アイムソーリーひげソーリー。私も一度、君を疑ったのだ」


 メロスがセリヌンティウスを殴ると、それから二人はひしっと強く抱き合い、周りの者は拍手をしながら「ヒューヒュー」「アチチだよ」と囃し立てた。


 王様は言った。


「開けてびっくり玉手箱。お前らは私の心に勝った。どうか私もお前らの仲間に入れてくれないか」


「モチのロンよ」


 すると、ひとりのナウいヤングな少女がメロスにとっくりのセーターを着せた。セリヌンティウスはメロスに教えた。


「メロス、君はマッパじゃないか。そのオシャマなシティーガールは君のチョメチョメをみんなに見られることがヒジョーにキビシーのだ」


 勇者はひどく赤面したんだっちゅーの。


 


(管理人のツイッターアカウントはこちらです。よろしければフォローお願いします)


 



Add Starnakamuraching (red)meltylove (red)kour (green)OKP (green)trini (green)TakamiChie (green)ksachiko141cats-animals

  • 鮎川学 (id:bukken_x)


    おもしろい。これを教本に授業を受けてみたいww




  • Kim Shirly


    これだけのアホ文章(ほめ言葉ですよw)、ひねり出すのはそーとー大変だったにちがいない




  • kuroemaro


    一行目からこの破壊力!
    読み進めるうち、吉本新喜劇が脳内で寸劇を始めてしまいどーにもこーにもorz
    まんま台本にできるクォリティだと思います。よく出来てるのぅ



    delete

  • jmt


    ほかのも期待(笑)
    読んでみたいww



    delete

  • いと〜ちゃん


    じゃあ作者はダサイオサーン



    delete

  • ARISA


    是非とも様々な文学作品も手がけてシリーズ化してください!久しぶりに腹がよじれそうになるほど笑いました…



    delete

  • ゆむ


    今度は今の若者言葉でやってほしーの



    delete

  • あきら


    「村人とニャンニャン」だと別の意味になっちゃうような



    delete

  • sawara


    「あっぱっぱー」は使い方違うな。あれ、女性向け衣類の名前だし。「ぱーぷりん」の方がいいと思う。



    delete

  • はやと


    すごく面白かったです。個人的にあらゐけいいち先生の「日常」という漫画で映像が浮かびました(それもたまに死語だらけなのです)



    delete

  • なつか


    天才ですね。次回作には是非ダッダーンボヨヨンボヨヨンもお願いします。


忍者ブログ [PR]