忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[585]  [586]  [587]  [588]  [589]  [590]  [591]  [592]  [593]  [594]  [595
後半はあまり面白い内容でないのでカットしたが、問題提起されたテーマが面白い。
2チャンネル系統の掲示板などを見ると、「女は馬鹿」発言が極端に目立つが、それはモテない男たちのくやしまぎれの言葉だろう、とは思う。ただ、女性は「恋愛病」にかかっているため、男関係で一生を棒に振ることが多いから、その点では明らかに馬鹿だ。それ以外では知能に男女差は無い。女性は早熟だから、子供のころは女の子のほうが賢い、というのも事実だろう。「11歳の男の子はカブトムシと思って育ててください」、という言葉には笑ったが、男で早熟なのにはロクな奴はいない、というのは私の偏見か。
いずれにしても、容姿に恵まれない女性にとって生きづらいのが人間世界(特に日本)だが、アメリカなどに行けば、美醜の基準がガラリと変わるから、日本社会に腹を立てている女性は外国に行くのもいいのではないか。韓国人のように整形するのも手だが、それは韓国とか日本での美的基準にすぎない。
まあ、年を取れば容貌など無意味になるものではあるが。

なお、美人であるよりも可愛いほうが大衆的人気を博するのは洋の東西を問わない。オードリー・ヘップバーンもマリリン・モンローも美人ではなく、可愛いのである。
可愛さとは愛嬌である。端正なのが美貌。
一見馬鹿に見えるほうが親しみやすく思えるから人気も出やすい。利口そうな相手には誰でも警戒するのである。一番いいのは、賢いけれど、その賢さを上手く隠すことだろう。



(以下引用)

女の子はいつから「頭からっぽ」になってしまうのか ~ 「ピンク色の世界」に閉じ込めないために私たちができること - 堀越英美

1/2
 PVでは、ピンクのパジャマに大きなパステルカラーのリボンをつけた少女たちが、ピンクのベッドの上で飛び跳ねながら枕を投げ合っている。甘い声で歌われる歌詞は、「女の子はかわいくなきゃね」「どんなに勉強できても愛されなきゃ意味がない」……こんなアイドルソングが、女性蔑視であるとして批判を浴びた。

 女はおバカ、男はお利口。アイドルソングに限らずひんぱんに目にするステレオタイプではあるが、子育て中の身としてはやや奇妙な気持ちになることがある。小学生以下の子供たちを持つ親たちの世界では、まったく逆のステレオタイプが蔓延しているからである。すなわち、男の子はおバカ、女の子はお利口。あるカリスマ男性塾講師は、母親に向けてこんなメッセージを発している。「11歳女子は新人OL、11歳男子はカブトムシだと思って育ててください」。大変だ、男の子はおバカどころか人間ですらない。確かに、小学校時代は女子のほうが男子よりも真面目に勉強に取り組む傾向があるけれども。それにしても、11歳にして社会人扱いされるほど「お利口」だった女子は、何をきっかけに「おバカ」になってしまうのだろう。

「女の子は能力より見た目が重要」

 ガールスカウト日本連盟が2014年に行なった国内の女子高生対象の調査は、その疑問に答えてくれるかもしれない。同調査によれば、「人は能力より、見た目で判断されている」と考える日本の女子高生は66%にも上る。まさに問題の歌詞の通りだ。そして実に74%の女子高生が、「自分の容姿に自信を持っていない」と回答した。「見た目のほうが能力よりも重要」と社会から刷り込まれた女子が、自分の見た目に自信を持てなかったら? 内閣府が7か国の13~29歳の男女を対象に行った調査「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」によれば、日本の女子は「自分への満足感」が15歳で著しく低下することが指摘されている。これは、日本と同様に女性への容貌プレッシャーが強い韓国の女子にもみられる現象だ(「第3部 有識者の分析」より)。

「ピンクカラー」に追い込まれる女子たち

 能力を評価されていると信じていられた子供時代は「お利口」になるべくがんばっていた女子も、「女の子は能力よりも容姿」「女の子は三角関数よりも草花の名前を覚えたほうがいい」といった価値観にさらされることでみるみる自信をなくし、失われた自尊心を取り戻すべく女子力向上にリソースを振り分ける。この時期の少女が摂食障害や不安障害などの精神上の問題を抱えることは珍しくない。注目を集めたい、自分が特別であると感じたいという欲求は思春期の男女には普遍的にみられるが、少女にとってそれは知的好奇心を追求したり、地道な訓練を積んだりすることよりも、「頭からっぽのかわいいお人形さんでいなさい」という期待に応えることで実現できる。つまるところ、女の子たちは「お利口」から「おバカ」にいきなり転生したわけではなく、周囲の期待に応え続けたにすぎない。日本社会の中でいい子でいたいなら、ピンクのパジャマにくるまれて、頭からっぽのふりをしていたほうがいい。お勉強するにしても、数学なんてとんでもない。女の子らしく文系だけにしておいたほうが無難だ。結果として、女の子の多くは「伝統的な女性の職業」=「ピンクカラー」に追い込まれる(ピンクカラーは社会評論家ルイーズ・カップ・ハウの命名)。ピンクカラーは概して低賃金だったり、狭き門だったり、年齢差別が横行していたりと、安定性に欠けるものが多い。さまざまな調査が明らかにしている通り、理系出身者は文系出身者より年収が高いため、勉強、特に数学を避けた女子は高収入の職に就くことが難しくなる。

  こうした風潮は男女間の賃金格差の一因となっており、ひいては母子家庭の高い貧困率といった深刻な社会問題を引き起こしている。


PR
今永のこの勝利が横浜のこれからの進撃の序幕であればいいのだが。
梶谷復帰で、何かが変わったのだろうか。ファイティングスピリットという点、「何かをやろうと常に考えている」点で、梶谷には筒香以上の「チームリーダー」適性があるようだ。





DeNAドラ1今永“6度目の正直”でプロ初勝利 9K7回0封

セ・リーグ  DeNA6―0広島 (5月6日  マツダ)



<広・D>力投する今永
<広・D>力投する今永
Photo By スポニチ

 DeNAドラフト1位の今永昇太投手(22)が、6度目の登板でプロ初勝利を挙げた。広島打線相手に7回を6安打無失点で9奪三振をマーク。ここまで打線の援護に恵まれない不運な面もあったが、うれしい初白星となった。

 今永は伸びのあるストレートと切れ味鋭い変化球で広島打線を寄せ付けなかった。前回、4月29日の阪神戦(甲子園)でマークした球団新人タイ記録の14奪三振には及ばなかったものの、9三振を奪った。

 打線も2回の今永のスクイズなど3回までに4点をリード。ここまで5試合で援護点が2だったルーキー左腕を力強く援護した。投打がかみ合ったチームは3連勝を飾った。 試合結果


下の写真だといいフォームには見えないが、テレビで見ると、原口は(ベテランも含め)阪神の中では一番いいスイングをしていた。まあ、苦手ゾーンや苦手球種があって、それが見破られるまでの活躍かもしれないが、いい選手である。故障さえ無ければかなりの選手になれるのだが。少なくとも、現在のセ・パの低レベル捕手たちをまとめて抜き去れると思う。
高山は、上手いが小器用な感じで、大選手にはならない気がする。毎年、平均的に2割8分、15本塁打の選手になるのではないか。山田のように「本塁打を打つコツ」を知っている選手とは違うし、柳田のように強い打球でもなさそうだから、安打数も凄い数にはならないと思う。ミニイチロー、ミニ川端、といったところ。まあ、打撃は元巨人の高田外野手レベルかと思う。守備も悪くはなさそうだ。
北条も最近使われているが、柔軟性の無い選手、という感じで、大成はしないと思う。
それよりも、阪神で言えば、大和という選手の価値に首脳陣も気づきはじめているようだ。こういう選手がチームにいることが戦力として実に大きいのである。横浜の中堅内野手全員と交換したいくらいである。
まあ、横浜の若手ももう少し頑張ってほしいものだ。



(以下引用)


no title
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:21:33.04 ID:NvTXI/kJ005
得点圏打率.600


6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:22:55.71 ID:LHZg9KJV005
今のところ今いる阪神の誰よりもうまいことキャッチャーやってて草生える
岡崎はまだしも、梅野や清水、小宮山は今まで何をやっていたのか

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:23:16.82 ID:zM3xXCrAa05
フォームがいい

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:23:33.31 ID:AIlCRLzFp05
凄いけど良太も4番になった年は凄い現れ方だったよな

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:29:26.07 ID:pluvMs5Gd05
>>10
3割30本イケる和製大砲や!と思ってた
なお

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:23:59.64 ID:VC633DaU005
若手軍の中では一番推せるわ

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:24:17.59 ID:L6+0gQjb005
支配下登録されて1週間なのに見てて安心できる捕手

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:24:34.56 ID:UwKXDcv4005
いずれ調子おとすときもあるんやろうけどまだ若いし梅野と競えるやつがおったことがうれしい

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:24:37.45 ID:rxios+ct005
一週間前は今成にサインを教えてもらってた模様

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:24:44.64 ID:s8ZvPcaea05
リアル野球盤出場あるで

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:25:05.10 ID:xTLckkVv005
ようこんな少ねえ打席でポジれるな

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:25:49.00 ID:s8ZvPcaea05
帝京魂!

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:26:04.05 ID:NxP7fBLQ005
1年フルで使うと腰痛再発しそうだから休み休み使ってほしいわ

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:26:04.86 ID:gzTuFqklp05
昔から他球団からトレード打診される選手No.1だったらしいな。そら活躍するよ

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:27:21.31 ID:AIlCRLzFp05
>>34
そんなに良いものを発揮してたのか

131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:31:54.57 ID:gzTuFqklp05
>>51
高卒後すぐに捕手として突出してて、中軸も打たせてたけど腰やらかしてしまう。
狩野の件もあるからじっくり育成しながら治療させる。
中日と広島(ほぼ確定)、西武(だと思う)他から使わないならクレと打診あるも頑なに拒否したとラジオで言ってたな

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:27:11.08 ID:06Rogllk005
ヘルニアの事があるから誰もポジらんな

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:28:20.17 ID:lII/gJB0005
今日の刺し方すごかったな

481: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:51:23.18 ID:gBqb/eNL005
>>65
セーフかと思ったらばっちしのとこにボール投げてたな
すごいやつや

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:28:24.35 ID:SJCbCFJV005
メモってる姿でマートン思い出してすごい複雑な気分になる

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:28:44.15 ID:pluvMs5Gd05
つぎつぎと元気な若手が出て来てたのC

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:28:46.28 ID:GfITt7b9005
狩野みたいにならんとええが

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:28:46.79 ID:G81B354Ra05
育成あがりのくせに堂々としてるところがいい
あれは一回り上の世代に好かれるタイプやわ

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:30:15.64 ID:chOTBSJkM05
終わってみれば.280 15本ぐらいやろ
阪神ファンのワイでもポジりすぎやとおもうわ

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:30:41.64 ID:r3HRQdnN005
>>96
充分すぎ定期

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:30:30.49 ID:0MQmEd+C005
江越で少しは反省せーよ

252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:38:04.90 ID:SDVMq6hS005
>>101
ただポジって雑談したいってのもあるから

111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:30:59.38 ID:faEA0K8O005
待て待て
ポジるにはまだ早いぞ

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:31:02.64 ID:wB6mCRDI005
使いすぎて夏前に腰再発してサヨナラやろ

134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:32:04.75 ID:yZ8b2aiA005
打撃はともかく、ディフェンス面の安心感が半端じゃない

135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:32:12.26 ID:vX//IYk1005
板山といい金本は野手を見る目はある思うけど横田だけは謎すぎるわ

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:33:05.76 ID:L6+0gQjb005
>>135
逆に言えば、金本の見る目が確かなのであれば横田もいつか覚醒するんやで

187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:34:41.72 ID:ZFs8qzZNM05
>>152
上でやらなくても掛布に一年預けてみたいなあ

273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:39:09.17 ID:LaX7oEJ8005
>>152
横田はルービックキューブの下半分を回してから上半分を回すみたいなフォーム治さなきついで

159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:33:32.15 ID:06Rogllk005
>>135
超変革の象徴みたいな取り上げられ方しまくって引っ込みがつかなくなっとる感じ
さっさとキリのええところで一回りして落とせばよかったのに機会失って置物にしてもうてるんちゃうか

139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:32:17.61 ID:fP1677gJa05
まだまだ打数足りんわ
100行ってからポジれや

246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:37:53.95 ID:50NNgmkB005
こんないい選手が育成落ちしてたとか信じられんわ

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/05/05(木) 21:29:06.48 ID:8IhkNa7K005
怪我だけは気を付けてほしいな

(追記)こういうスレッドもあった。GIFを見ても、小熊のこの球を見事に捉えたセンスと、打球の速さが分かるかと思う。


20:35

【GIF】今日の原口の報復ピッチャーライナー

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1462428559/
hara

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/05(木) 15:09:19.03 ID:dN3CVmAT00505.net
すげえな


2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/05(木) 15:09:38.27 ID:AEOQ/8tfd0505.net
落合リスペクト


5 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/05(木) 15:10:06.10 ID:ryVgUlQSM0505.net
落合以来の所業



 
 
これは面白いです。続きもぜひ読むのをお勧めする。
画は昔の相原コージみたいで、好き嫌いが分かれそうだが、ここまで頭を使った作品も珍しい。
緻密な思考という点では昔の富樫の「レベル何とか」みたいである。(レベルの後の数字は失念。4だったかな。)あれを読んで私は富樫が有数の天才の一人だ、と思った。



わらべ歌になぞらえて起きた殺人事件を描いた推理漫画が面白い


 
(i)
 
ストーリーのためにキャラクターがいる典型が推理小説で、だから私は概して推理小説を好まないし、推理小説が「文学」になりえないのもそのためだと思っている。もちろん、そこを打破しようとしてプロの作家は努力してきたのだが、相変わらずの作品もある。逆に森博嗣(字はこうか?)の作品の中には、キャラ作りは抜群だがストーリーやトリックは無理ゲーというものが多い。密室のための密室、のようなもの。
一般小説で言うと、上橋菜穂子の「守り人」シリーズなどは、ドラマを成り立たせるためにわざと困難な状況を作っている面が多々あるように見える。人物たちがちゃんと他の人物に「説明」しさえすれば、面倒は何も起こらなかったのではないか、という場面が多いように見えるのである。まあ、漠然とした印象だが。これも「嘘」の一種だと私は思う。ストーリーのためのストーリー、ドラマのためのドラマ。額面以上に評価されすぎの作品だと思う。
ドラマはもともと作り事ではあるが、「合理性」や「自然さ」が無いと読者に「嘘だ」という印象を与えるのである。作り事だから嘘と感じるわけではないのだ。意図的に困難を作り出し、ではその困難をどう解決するか、という段になってとんでもない「デウス・エクス・マキーナ」が出てきたら、読者は腹を立てるわけである。


(以下引用)



 羽海野チカは、ニコ・ニコルソン『マンガ道場破り・破』の中で、マンガ家にとって一番大事なことを「嘘をつかないこと」だと書いている。

 ニコ・ニコルソンが描いてきた原稿を直す際に、




「気の弱いこの子がここでこんなこと言うかなぁ…」


と疑問を呈する。ニコ・ニコルソンは、「でも話の流れ上、そうしないとバトルにならんので」と羽海野の疑問を退けようとする。羽海野の再反論。




「私なら… 最初から台詞の応酬を書いていって…


 『この子はこんな選択肢選ばないなぁ』となったら


 話の筋を変えるよ」


 これが羽海野のいう「嘘をつかないこと」、つまり「嘘の感情を描かない」ということであり、別の言い方をすれば、キャラクターをストーリーの従属物にしない、ということでもある。(ただ、ニコ・ニコルソンの『破』を読むと、別の作家は逆にストーリーを大事にしている方法を取っており、それは作家が選ぶ方法の一つに過ぎないのであろうが。)


十代の妊娠についての議論板で、この意見が核心をついている。
これだけで問題はほぼ解決である。この事実を教えてなお妊娠する馬鹿女は自己責任。
女性(男にもたまにはいるが)の恋愛幻想が女性の不幸の原因の半分だろう。恋愛など、ほとんどの男にとっては肉体だけが目当てである。
ただし、肉体を求めない男はたいていはインポかホモかチキンだから、真の恋愛ができる可能性は滅多に無い。www




ヘルヴォルト @hervort 4日前
weakpoints 女性が断わりゃもっと簡単。男女の性で価値が有るのは圧倒的に女性なんだよ、童貞より処女の方が価値が高いでしょ?だから性行為の選択権は本当は女性にある。それが女子側が妙な幻想抱いて好きな男に迫られたら嫌われたくないから断れないとかそういうことになるからおかしくなる。はっきり教えてやればいい「体目当ての男はクズ」って。もちろん腕力で無理矢理なんて最早犯罪なので論外ですけどね。

これは思わず笑ったが、言ったのがブ男の菊池寛で、言われたのが美男(当時はそういう評価ではなかったのか?)の芥川龍之介であるのがまた面白い。
これも前に書いたかもしれないが、昔の漫画「1,2のアッホ」で、高嶺の花への片思いに悩む同級生(男)を元気づけようとして友人が「大丈夫だよ。だって相手は悪趣味かもしれないじゃないか」(言葉は違うかも)と言ったのにも笑ったが、それを思い出した。




            

菊池寛「先日フラれて落ち込んでいた芥川をなぐさめようとして、「人間は顔じゃないぞ」 と言うところを、「おまえの顔は人間じゃないぞ」 と言ってしまった。」


この前、ベイスターズのあの大逆転負けの試合を途中まで見ていて、石川の覇気の無さ、工夫の無さには呆れたものだ。下のツィートによれば、守備もそれほど上手くないらしい。ならば、彼を使う意味があるのか。まあ、個々の選手よりも今は監督とコーチが一番の問題だ。ダメならダメで、工夫があればいいのだが、それが無いとしか見えない。
なお、私はダメ選手時代の筒香にはほとほとあきれて、選手一人の将来性のためにチーム全体を犠牲にするのか、と中畑を批判したが、それが間違いだったとはまったく思わない。よく、「この選手がチーム浮上の鍵だ」という言葉を監督や評論家が言うが、それは監督の責任を選手個人に押し付けているだけである。野球はチームスポーツであり選手一人でどうにかなるものではない。ただし、「チームリーダー」的な選手の存在でチームが活性化することはある。
ロッテの選手時代の落合は名選手だったが、「サラリーマン選手」であり、「チームリーダー」ではなかった。自分の成績と給与しか頭になかったはずだ。それが監督になると、選手に対してはチームプレイ最優先になった。それでも選手を従わせることができたのだから、名監督なのである。







蔵建て男 @kuratateo 5月1日

  1. 今の石川は、若い時のように走れませんし、守備は一向に改善されませんし、何より年間とうして打率が維持できなくなっている。ある意味で若手として当確を現してたような力を、もう何年も残していない。私は、残せなくなっているとみています。もう20盗塁することも、2割7分も残せないでしょう。
  2. 2件のリツイート 3 いいね
  3.  
    1. 歴代監督が何故、そんなに石川にこだわるのか? 全くわかりません。割合石川擁護派だった俺でも、年々野球が下手になる、そんなにリーダーシップがあるように見えません。少なくても使うなとは言いませんが、他の選手と同じように扱うべきではないかと思います。もしそれも出来ないなら出すべきです。
    2. 2件のリツイート 3 いいね
    3.  
    1. ウチで固定できる実績なんてあるのは、筒香と梶谷とロペスぐらいで、更に開幕からの内容で、倉本ぐらいなんだよなぁ。
    2. 3 いいね
    3.  
    1. 石川・戸柱 の起用に未だこだわっているし、むしろ3番にこだわっていたロペスを5番に替えた方が良くなったように、悪い部分は固定観念を捨てて、いろいろ試して行く必要があるのではないのだろうか? チームが結果を残しているのならば、まだこういった采配のわがままも許されるが。
    2. 2件のリツイート 2 いいね
    3.  
  1. 本当にダメかもね、このチーム。



























今季の横浜は、優勝できる条件が整っていたはずである。巨人は身内の不祥事で、試合ができること自体がおかしい(他球団なら1年間試合禁止でもおかしくない)状態だったし、野手の年齢的な実力低下もあった。阪神はマートンの退団、広島は前田の退団などチーム力低下があり、ヤクルトはもともと先発投手の頭数不足である。中日の戦力不足は言うまでもない。その中で、投手野手とも「頭数」が揃ってきた横浜には上がり目しかなかったはずだ。
今の惨状は、チーム首脳陣の力不足としか結論できないだろう。昨日の試合は6対1のリード時点までしかテレビで見ていないが、その後逆転されたと知って、呆れている。6対1から逆転されるのは監督とコーチが無能である以外の理由は無い。ラミレスには監督としての能力は無かったようだ。今のうちに監督を換えないと、このまま最下位決定である。私は中畑の監督としての能力には疑問を持っているが、中畑でもいいから再登板させるのがいい。古田とか田尾でもいい。以前に失敗していても、それで学習していればいいのである。広島の緒方も去年の失敗で学習して、今年はまともな采配をしているようだ。


(以下引用)

DeNAラミ監督絶句「あそこまでストライクが入らなくなるとは」


7回、乱調のザガースキーの交代を告げるラミレス監督=甲子園

写真拡大



 「阪神7-6DeNA」(1日、甲子園球場)

 DeNAは5点のリードを守れなかった。七回、先発の山口が無死満塁としたところで登板した2番手・ザガースキーが大誤算だった。

 ザガースキーは代打今成を遊直に打ち取ったが、代打・狩野、大和に連続でストレートの押し出し四球。鳥谷に適時打を浴びて、福留を迎えたところで同じ左腕の田中にスイッチした。

 ラミレス監督は「5点差あったんだ。1人アウトをとるまでは問題がなかった。その後、あそこまでストライクが入らなくなるとは」。狩野の初球から、鳥谷の2球目まで10球連続ボール球だった。

 3番手の田中は福留を抑えたが、4番手・須田がゴメスに同点2点打を浴びて計5失点。八回に勝ち越されて、大逆転負けとなった。

 今季2度目のカード勝ち越しも、今季3度目の連勝も幻。12球団で唯一、10勝にたどり着けず、借金もワーストタイの10に戻った。
なるほど、これは「ロック的なるもの」について、即座に理解できる言葉だ。
野暮を承知で言えば、ロックとは「偽善」と「虚偽」のアンチなのだろうか。とすれば、「お金をちょうだい」というタイトルを「ロックだ」と評したのがうなずける。
旅先で遭った若者にフランスとイギリスの女の子の違いを聞くと、「ロンドンの女の子はロックって感じがする」と言っていたのを思い出す。まあ、「野蛮、ソフィスティケートされていない、乱暴そう、気が強そう、扱いが面倒そう、自分勝手そう」の意味かもしれない。



竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 4月29日
忍者ブログ [PR]