忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[534]  [535]  [536]  [537]  [538]  [539]  [540]  [541]  [542]  [543]  [544
野球好きの人間は、基本的に「考えることが好き」なのではないか、と思う。もちろん、これは観る方の野球好きの話だ。やる方は、別問題。
で、下のスレッドも面白い。スレ主の理屈は、ゴルフで言う「左側の壁を作る」だと思えばいいのではないか。私も、その考えでいいと思う。
大谷が常にレフト側に打つこと(流し打ち、と言うと「当てる」イメージだが、そうではなく、強い打球を左に打つ感じか。)を意識しているのは、良く知られていることだ。つまり、前足で踏ん張ることで体が右に開くのを極力抑えた結果、時には後ろ足が浮く、ということではないか、と思う。つまり、大谷だけの打法と言っていいし、他人がマネするのは難しいだろう。また、大谷が引っ張り打法に変えたほうが、良くなる可能性も無いとも限らない。まあ、今の打法でタイトルを取るレベルまで行けるなら、変える必要もないわけだが。

なお、ゴルフの「左側の壁を作る」は、べつに右側に「流し打ち」をする意図ではない。それはスライスという、最悪の打球だwww 左側の壁を作らないと体が開き、ハンドファーストのままクラブが動いて行く結果、クラブフェースも開いて、スライス球になるのだろう。初心者の打ち方がたいていそうなる。そうならないために「左側の壁を作る」のである。


後ろ足を浮かせる打ち方が話題になってるみたいなので解説する

このエントリーをはてなブックマークに追加



 

・当サイト人気記事(過去10日)
 
f0d45774




引用元スレ:後ろ足を浮かせる打ち方が話題になってるみたいなので解説する
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1484184302/


1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:25:02 ID:y2t
とりあえず簡単に説明するからあとはわからないところは聞いてな
本当に簡単にしか理解してないからガチな質問には答えれないかもしれない

簡単に言うと後ろ足を上げるって言うことは大事なことではなくて
大事なのは上げれるってことなんや
みんなも家に重めのバットがあれば振ってみてほしいし
なkればまぁペットボトルとかに水入れてたのを全力で振り回してみてほしい。太いからちょっとダメかもしれんが・・・

多分ゴルフクラブとかでもいいと思う

そうすると後ろ足が回ると思うんや
これはなんでかっていうと振り回す力に対して
それを受け止める力が足りてないんや。まぁプロでもできてない選手が多いくらい難しいことや
もしできるで!って人がいてもそれは単純に振り回す力が足りてないか
なんか頑張って振り回す力と受け止める力両方きちんと鍛えてたってことやな

イメージしたらわかるけどバッテイングって言うのは右打ちなら右前あたりで捉えるわけや
でも一方体の回る向きは左にいくやろ?だからやたらインコースだけ飛ばすやつとかがおるわけ
大谷とか落合とか中村ノリとか
逆方向に強いボールが飛ばせる選手はその左に力が抜けていくことが殆ど無いんや

2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:26:18 ID:y2t
とりあえず言いたいことは言ったからこれである程度はわかってくれると思う
もしわからんとこあるなら聞いてな
ちなみに手塚さんの本ではこのあたりの説明を阪神の桧山で語ってて
桧山の父がプロゴルファーだったからいい教え方されたんやろうって書いてた

3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:26:43 ID:fV3
長ァい!

4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:27:06 ID:y2t
>>3
これ以上短くしたら凡人にはできないから気にすんなとしかかけないぞ

5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:28:11 ID:y2t
イメージ的にはツイスト打法をイメージしてくれたらええ
振り回す力に対して同じだけ踏ん張る逆の力が働いてるから全方向に安定して遠くに飛ばせる

6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:28:47 ID:MRV
文章クッソわかりにくい
とりあえず、軸をどこに置いての話なのか

8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:29:25 ID:y2t
>>6
後ろ足が浮く理由やな
厳密には浮かせれる理由

7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:29:06 ID:y2t
これが踏ん張る力が弱いと軸足を起点として体がクルンって回ってしまう

9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:29:59 ID:y2t
軸足が後ろ足の選手はさすがに浮かせれないぞ

10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:30:17 ID:EdB
せめて箇条書きぐらいにはしようや・・・

12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:30:39 ID:y2t
>>10
すまんなまとめみてすぐ書いてしまったから
まぁ質問来て答えていけばええかって

11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:30:22 ID:y2t
大谷とかは割りとバランス良く軸足配分してるからドッチでも打てるイメージだけど基本前やな

13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:31:57 ID:y2t
逆に言えば凡人のわいらも軽いバットとか、極論プラスチックのバットならこの感覚はすぐわかるで

14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:32:36 ID:y2t
あぁあとテニスしてる人はすぐわかると思う
ジャックナイフはこの理屈と全く同じやから

15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:34:06 ID:rEl
ハーパーの成績糞やからええのか悪いのかわからん

17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:34:48 ID:y2t
>>15
ハーバーってだれやろ・・・
まぁあくまで理屈であって理屈だけでうてるわけちゃうし

16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:34:32 ID:EdB
後ろ足を上げることが大事ではなく
後ろ足を上げてもバットをふれることが大事

特に右打ちの上手い人はこれに長けている

例の選手は、その意識付けにやってる

まとめるとこんな感じか

19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:35:23 ID:y2t
>>16
右打ちかどうかは関係ないけどそうやで!あとはなんで後ろ足を上げれるかってことをぐだぐだ書いてるだけ

18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:34:51 ID:TTN
骨格に依るやろ

20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:36:08 ID:y2t
>>18
骨格とか筋肉によるね
あくまで汎用的な理論だから
そういう意味では大谷の打ち方は理想的よ

21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:36:50 ID:y2t
右打ちで思い出したけど内川とかもそうやで
後ろ足バンバン動いてるのに打球強いの行くし

22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:38:50 ID:y2t
後ろ足が後ろに行くのは無意識なことなんや
体が開こうとした時に耐える場所って右打ちなら左足の外側からずーっと腰ととおって肩あたりの筋肉とかで粘るわけやけど
そこで例えば軸が動いたりして耐えれなくなった時に最後の手段が後ろ足を体の後ろに蹴っ飛ばすことなんや

23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:39:47 ID:TTN
スイング強いからフォローで浮いてるだけやと思うんですけど

26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:41:05 ID:y2t
>>23
なら後ろ足は前にクルンと回ってくるね

24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:40:12 ID:rEl
フォームとか詳しいなら教えて欲しいんやけどジーターってなんであんなフォームで打てるんや

27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:43:50 ID:y2t
>>24
https://www.youtube.com/watch?v=a9iYcCQT1YI


これでええかね?もしもっと良いのがあればお願いします

基本どんなスポーツでも大きく大きくって感じで教えられるし
そうすればうまくいくことが多いからそれはそれでいいんだけど
それって結局筋肉の発揮される助走距離が大きい。大きく動かせば無駄も大きくなるけどその分必要な部分も動きやすい
ってことなんだよね
ジータの打ち方は多分無駄なものを一切削ぎ落として
助走距離もほぼないのに力が発揮されてるから普通の人とちがいすぎておかしく感じるだけだと思う

28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:45:32 ID:rEl
>>27
なるほど
これはパワー無いとできへんのか?

29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:47:16 ID:y2t
>>28
多分普通の人がやるとまずこんなに振れないと思う・・・
インステップしてるからめちゃくちゃ窮屈やし
基本腕は伸び切った瞬間が一番力が出るから殆どの人がオープンなのに・・・
あとトップからインパクトまでが異常に短いからこんな短い時間でスイングスピードあげるのはかなり難しいかと

25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:40:26 ID:Awk
また貴方か

30: 名無しさん@おーぷん 2017/01/12(木)10:48:29 ID:y2t
極論どんなにコンパクトにどんなに窮屈に振ってもヒットになってホームランが打てれば問題ないわけだけど
そうじゃない人は目いっぱい助走距離とって目一杯体使っていかんとまずボールが飛ばないしね
もちろんやりすぎるとボールに当たらないからその辺をいろいろ工夫するわけだけど



PR
歌は上手かったのかもしれないが、この顔で将来芸能人になろうとか歌手になろうとか考えたのが凄い。才能や美醜ではなく、強気な性格というのが芸能人として成功する、いや、社会的に成功する一番の特質かもしれない。乙武などもそれだろう。




【画像】星野源の中学時代wwwwwwwwwwwww

引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1480143498/

1: 名無しさん 2016/11/26(土) 15:58:18.68 ID:/uoH02Po0.net

no title

源さん…w

いつの間にか大物扱いになり、いっぱしの社会評論家づらしている右翼タレントの松本に対して、かねてから苦々しく思っているのだが、こいつの顔自体が不快である。百田といいこいつといい、高須医院長といい、なぜ右翼は顔が汚いのか。顔を見れば人格は分かる。
自民党と癒着し、ヤクザとマスコミと電通に守られ、権力をバックにして大きな顔をしている、こういう連中にファンがいる、というのも不愉快である。
俳優や芸術家なら才能と人格は別、で済むが、こいつらは社会や政治のことまで口を出し、影響力もあるから始末に負えない。社会の汚物である。





芸能界のタブーに踏み込んだダウンタウン松本人志に、特大ブーメランが直撃!

© Cyzo 提供

 ダウンタウンの松本人志が珍しく(?)正論を述べたと思ったら、案の定「おまえが言うな!」の展開になっている。


 松本は1日に放送された『ワイドナショー元旦SP』(フジテレビ系)で、「バラエティ番組のワイドショー化」「テレビが抱えるジレンマ」について議論。


「いまだに事務所の力関係とか、大きい事務所のスキャンダルは扱えなかったりすることが、やっぱりあるんですね。でも、もうそんなん一般の人にバレてるから。この違和感はテレビ業界の人たちも、そろそろ気づいてほしい」と業界のタブーに踏み込み、「テレビがどんどん時代遅れになっていくし、『芸能界ってやっぱり変な世界やなぁ』って思われてしまう」と警鐘を鳴らした。“大きい事務所”の名指しこそ控えたものの、業界人ならば“芸能界の実力者”が鎮座するバーニングプロダクションや田辺エージェンシー、ケイダッシュ、ジャニーズ事務所、アミューズなどを、すぐに思い浮かべるだろう。


 スポーツ紙記者は「松本さんの言う通り、これらの事務所のスキャンダルを書くときは根性がいる。黙って書くと大変なことになるから、事務所側に『書かせてください』とお願いして、そこから中身を詰めていく。当初ゲスだった話が、表に出たときには美談になっていたこともある。芸能界をおかしくしたのは、大手プロダクションよりも御用マスコミの責任のほうが大きい」と話す。


 一方で、松本もまた“お笑い界の巨人”である吉本興業の所属だ。同社のトップは、ダウンタウンの元マネジャー。別の記者が証言する。


「吉本興業の“地雷案件”はダウンタウンと中田カウス。この2組のスキャンダルを書くときは、以後の取材NGまで想定しなければならない。以前は、そこに島田紳助氏も入っていた。講談社は紳助氏と暴力団の親密ぶりを書いて裁判となり、判決が下った現在も、吉本とは冷戦を繰り広げている」


 松本もまた、吉本に“守られている”立場なのだ。


「例えば、大みそかに日本テレビで放送されている『笑ってはいけない』シリーズ。その裏番組に、吉本は所属芸人を積極的に出演させない。それどころか、他局に『ダウンタウンがやるの、わかってるよな?』とプレッシャーをかけることもあった。松本さんの知らないところで、社員がいろいろ動いているんです」(同)


 結果、『ワイドナショー』での発言はブーメランとなり、松本を直撃。現場では「おまえが言うな」の大合唱となっているわけだ。


※画像は松本人志




それぞれのチームのメンバーにあちこち異論もある(特に、巨人二塁の吉川は無いだろう、と思うが、可能性ゼロ、というのはこの世には無いのだからいい。しかし、あの程度の打力で、しかも急造二塁手が開幕スタメンになるかねえ。片岡、クルーズ、山本のほうがまだマシだろう。)が、おおまかな年齢構成を知るには役に立つ。まあ、これを作った努力は讃えたい。
横浜、ヤクルトが若いねえ。平均年齢で他球団と1歳から2歳若いというのは大きな差だ。27歳から32歳くらいがプロ野球選手の円熟期だろうから、これから横浜は円熟期に入る、と考えることにしようwww
まあ、投手をスタメン平均年齢に入れるのは間違いだと思うが、どうせ単なるお遊びだ。遊びの中にも真実の一片はある。



21:39

セリーグ今年の開幕スタメン時の平均年齢wwwwwww

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1484208428/
946575bd4fd64f3cafe6edb722bf7bf3

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:07:08.80 ID:nFLvywUqr
広島
1(遊)田中 27
2(二)菊池 27
3(中)丸 28
4(一)新井 40
5(右)鈴木 22
6(三)安部 27
7(左)エル 36
8(捕)石原 37
9(投)ジョンソン 32
30.6歳





 


2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:07:53.26 ID:nFLvywUqr
巨人
1(中)陽 30
2(遊)坂本 28
3(三)村田 36
4(一)マギー 34
5(左)ギャレ 35
6(右)長野 32
7(二)吉川 22
8(捕)小林 27
9(投)菅野 27
30.1歳



12 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:12:38.41 ID:8UZsB3k0a.net
>>2
吉川はねーわ



19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:14:11.31 ID:HqLRCWXT0.net
>>2
阿部だろ



22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:14:45.10 ID:nFLvywUqr
>>19
マギー何故取ったし



25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:15:05.49 ID:HqLRCWXT0.net
>>22
バックアップだろ



3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:08:42.27 ID:nFLvywUqr
阪神
1(遊)北條 22
2(中)糸井 35
3(左)高山 23
4(右)福留 40
5(捕)原口 25
6(一)キャンベル 30
7(三)鳥谷 35
8(二)大和 29
9(投)メッセ 35
30.5歳



4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:09:28.48 ID:nFLvywUqr
横浜
1(中)桑原 23
2(右)梶谷 28
3(一)ロペス 33
4(左)筒香 25
5(三)宮崎 28
6(遊)倉本 26
7(二)石川 30
8(捕)戸柱 27
9(投)石田 24
27.1歳



6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:10:13.70 ID:nFLvywUqr
ヤクルト
1(三)川端 29
2(中)坂口 32
3(二)山田 24
4(左)バレ 32
5(一)グリーン 28
6(右)雄平 32
7(遊)西浦 26
8(捕)西田 25
9(投)小川 26
28.2歳



65 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:30:21.63 ID:Pe+HDM8Ld.net
>>6
ヤクルトは外国人は野手一人体制やで



7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:10:56.10 ID:nFLvywUqr
中日
1(中)大島 31
2(二)荒木 39
3(右)平田 29
4(一)ビシエド 28
5(左)ゲレーロ 30
6(三)福田 28
7(遊)堂上 28
8(捕)杉山 26
9(投)大野 28
29.6歳



33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:16:49.89 ID:AYv4ClZia.net
>>7
(左)ビシエド
(二)ゲレーロ
(一)福田
(三)周平

ポジションこれはない?



24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:14:50.54 ID:2nTZtxcg0.net
>>7
福田が周平、荒木が京田になれば更に若返るな



8 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:11:14.54 ID:nFLvywUqr
以上


9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:11:40.91 ID:/fyfoeoS0.net
中日一時期に比べたら随分若くなったな。また老人ホームになりそうやが


18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:14:00.03 ID:2nTZtxcg0.net
>>9
老人ホームになるくらい長生きできる野手が出てきてくれれば万々歳ですわ



13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:13:16.07 ID:/fyfoeoS0.net
あぁこれ今年の年齢じゃないのか


17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:13:51.75 ID:nFLvywUqr
>>13
4月時の年齢です



14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:13:22.20 ID:OzTMzFID0.net
阪神って若手のイメージやったのになんやこれ?


56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:25:31.92 ID:6D7owFl+0.net
>>14
中堅いないからね
平均するとこうなる



21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:14:23.97 ID:CdfMDZ7O0.net
吉川を片岡にしたら広島と同じくらいになるんか?


28 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:15:47.88 ID:5kbqkUacM.net
阿部とクルーズ入れろよ


34 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:17:03.36 ID:nFLvywUqr
>>28
クルーズは入らんのちゃう枠的に



45 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:21:08.48 ID:5kbqkUacM.net
>>34
戦力的にマギーよりは必要
今年はルーキー育てる余裕ない



30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:16:33.44 ID:eMGFfJwhd.net
菅野はWBCあるし開幕避けるんじゃ


35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:17:23.77 ID:VcUbYwS1a.net
阪神のショートは鳥谷だぞ


37 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:18:04.18 ID:oY5BGfw+0.net
全体的にキャッチャー若返ったよな


42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:19:55.43 ID:3OiLXttCM.net
吉川って守備は兎も角打撃は重信とそんな変わらんやろ
片岡はそんなのに負けるのか



43 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:20:02.54 ID:CSipG7Jhr.net
26~30多いわ中日
上手くいけば黄金期あるで



48 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:21:58.18 ID:nFLvywUqr
>>43
荒木の後が見つかればな



53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:24:11.10 ID:7Auq0RIfF.net
別に巨人普通やんどこが老人ホームなんや


54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:25:03.75 ID:pG559/FX0.net
>>53
無理やり吉川ねじ込んで平均30やん



59 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:27:28.19 ID:nFLvywUqr
>>54
クルーズが入れんやん枠的に



60 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:28:31.14 ID:zLxWTGzrd.net
>>54
そらクルーズ枠ないし片岡怪我してるし吉川が有力やろ



66 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:30:38.71 ID:DFpRXWRTr.net
吉川は他にいないからだろ
穴なだけで別に無理矢理ではない



69 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:31:40.04 ID:zLxWTGzrd.net
片岡→スペ
クルーズ→枠ない
他その他→アンチもゴミと言ってるとおりう●こしかおらん

吉川になるのは必然的や



73 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 17:33:38.10 ID:gdlC8Umd0.net
大山はヤニキもすぐ使うつもりないやろ


私が書いてきたエリアンの打撃フォーム批判への反証みたいなスレッドだが、この中に出てくる今宮もエリアンと同じで、前足も後ろ足も滅茶苦茶動いている。だから、パリーグ最低の打率であり、エリアンの打率が低いのも同じ理由だろう。
打った後に前足に重心が移動するのは、あり、だろうが、インパクトの瞬間に後ろ足が浮くのは特殊な例ではないかと思う。王の一本足打法にしても、打った直後に前足に重心は移動しているだろうが、インパクトまでは当然後ろ足体重である。要するに、後ろ足を浮かせるというのは、(球を待ちすぎて差し込まれる傾向のある打者が振り遅れたりしないための)意識の持ち方がそうだ、ということに過ぎないと思う。練習時には、それを意識するために、後ろ足を浮かせることを極端にやっているだけだろう。後ろ足を浮かせれば打撃が正確になるとか飛距離が出たりするとかいうことは無いと思う。
大谷の例が一般に通用するとはまったく思わないし、おかわり君も打率の低さは、インパクト時の不安定さに原因がある、と見ることもできるだろう。体重があるから飛ぶだけでwww
なお、大谷は投球理論も独特なものがあるようで、彼の考え方が誰にでも通用するとは思わない。



08:26

大谷「打撃は後ろ足を浮かせる」おかわり「後ろ足を一瞬浮かせる」

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1484171780/
35]

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 06:56:20.64 ID:GhWZC3JV0
真似出来ないんやけどどうすりゃええの?


2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 06:56:45.01 ID:9Z616DNcp.net
そんなあなたに塚口メソッド


3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 06:56:54.47 ID:J1fVRkrDa.net
ゴルフのスイングみたいな


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

巨人阿部と村田ってあと何年やれると思う?

坂本勇人へのパーマいじり、効いていた

【悲報】東京ドームさん、ガチで限界が近づいてる模様

今年の広島巨人阪神のスタメンwwwwwwwwww

 

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 06:57:48.30 ID:ZC/7EbLUd.net
テニスのスイングみたいなもんやろ


6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 06:59:31.80 ID:kOivHzc7d.net
シフトウェイトのタイミングの話やろ


7 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 06:59:47.86 ID:r9Iz+93T0.net
あれはセンスやろなあ
教えられたことと全然ちゃうもんなあ



9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:00:21.91 ID:D6mKRKqj0.net
01
http://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20160711-OHT1T50204.html


15 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:01:48.84 ID:stjk0l0G0.net
>>9
なるほどな



16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:01:57.52 ID:RUCcKOE1a.net
>>9
違う



110 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:21:44.00 ID:hLYDxeO40.net
>>9



11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:00:37.79 ID:XycnqDvW0.net
トラウトも後ろ足浮いとったな


13 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:01:00.56 ID:OzTMzFID0.net
グリエルやね



29 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:06:15.30 ID:hsbo9XZr0.net
>>13
めっちゃ浮かせとるやん



42 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:10:14.07 ID:hYOd9uUR0.net
>>13
どないなっとんねん



88 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:19:00.55 ID:KQFCgiPl0.net
>>13
ほぇ~



119 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:23:36.69 ID:+YkfezQG0.net
>>13
いかにフォームを崩さず体重を乗せられるかってとこやな



17 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:02:25.94 ID:50rkN5Ov0.net
こういう打ち方って足故障したりしんのかな
膝に凄い負担かかってそうに見えるけど



21 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:03:33.81 ID:HSlwaMKn0.net
大谷おかわり論争勃発やね


22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:04:41.27 ID:4qqBMpNU0.net
体重移動やろ?最後後ろ足のるんやから


23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:05:14.45 ID:Ml/AVQdN0.net
>>22
そや
残さんと飛ばないで



31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:06:19.18 ID:0Uo7EriFa.net
後ろ足に体重残したほうが打ちやすいけど浮かしたほうが飛ぶんかね


36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:08:02.31 ID:LFaxbYjx0.net
>>31
そんなん人によるやろ(ハナホジー)



32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:06:30.47 ID:yK6rJK6Ur.net
ハーパーもすんげえ勢いで浮いてるよな


40 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:08:45.50 ID:XycnqDvW0.net
強打者にこのタイプ多いから説得力あるけどなんでそれで打てるのか全く分からん


51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:11:31.80 ID:i9uOqVPd0.net
>>40
そら体重全部前に移動するからその分パワーが増す



109 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:21:10.38 ID:XycnqDvW0.net
>>51
イチローみたいな上体を前に移動させながら打つタイプなら分かるけど大抵の選手は上体後ろに反らしながら打つやん
やのに後ろ足が軸にならんてどんな状態で打つんやろ



131 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:26:40.04 ID:cvyqzOJXp.net
>>109
いや松井も同じ事やってると古田が解説してる
松井はインパクトの瞬間に体後ろに反る
後ろに反ることで手を走らせてヘッドスピードを上げてる
やってることは一緒



149 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:31:29.23 ID:XycnqDvW0.net
>>131
松井はどこからどう見ても後ろ足に体重乗せるタイプやん
ボンズもソーサもマグアイアも



152 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:32:31.70 ID:8WGFVP5E0.net
>>149
松井っておもくそ前膝突っ張って体重前にぶつけてるんやけど?



159 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:34:51.83 ID:VcUbYwS1a.net
>>152
左足→踏み込んだ右足→インパクトと同時に左足へ移動
でええか?



48 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:11:17.76 ID:pDAIVLqV0.net
今宮さん「足なんか必要ねぇんだよ!」
ZKyRCLY



54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:12:33.41 ID:hCoZe3Ny0.net
>>48
後ろ足軸にしてるやん



125 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:25:25.96 ID:c+HDUj8x0.net
>>48
トラウトもこれやルよね



58 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:12:58.38 ID:0ZdxbOHS0.net
ハーパーのスイングだと浮きすぎててキモい


67 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:14:49.72 ID:RUCcKOE1a.net
少年野球指導者「後ろ足は軸足」


69 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:15:17.44 ID:Z4ON+pC7K.net
ようわからんけど逆一本足の高校生は正しかったって事?


70 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:16:07.24 ID:LFaxbYjx0.net
>>69
いやあれは…



73 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:16:45.33 ID:p7cvykT60.net
そんなことよりベイダー様の勇姿を見ろ
791C32H



79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:17:43.39 ID:RUCcKOE1a.net
>>73
【悲報】西武ドーム、壊れる



85 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:18:32.57 ID:kkVCX3VD0.net
>>73
虫が入ってくるからやめろ



200 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:45:56.98 ID:+wk6iUEsp.net
>>73
西武ドームなら隙間狙えばええのに



239 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 08:01:07.09 ID:HqLRCWXT0.net
>>73
屋根を破壊してくれるぐう聖



91 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:19:31.56 ID:9vxlhAM4r.net
上半身めっちゃ強くないと真似出来なくない?


98 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:20:00.76 ID:RUCcKOE1a.net
>>91
むしろ下半身でしょ



106 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:20:56.44 ID:p7cvykT60.net
要はミートの瞬間から体が後ろに下がるイメージでしょ


108 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:21:01.83 ID:wG+Vu4DX0.net
ハーパーも浮いてるけど
この前のバトルスタジアムで大谷が名前あげてて、やっぱり意識してんのかなって思った



132 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:26:54.50 ID:+30BpaqIr.net
ワイ一本足打法なんやけどそんなことやったら浮いちゃう


145 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:30:44.71 ID:VcUbYwS1a.net
>>132
一本足こそ軸足浮かせたら効果高いやろ



139 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:28:34.66 ID:TdBMv5uy0.net
門田もやってた


142 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:30:09.21 ID:BqjSWHm70.net
インパクトの瞬間はどんな打者でも後ろ足浮くでしょ


153 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:32:37.93 ID:xRGlj4F70.net
ピッチングと同じ要領やろ
軸足で蹴って前に出した足に体重を乗せる



158 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:34:19.87 ID:UHzFo4NUd.net
de70005d



165 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:35:52.25 ID:qg3T7Q510.net
動画で見直してもホンマに浮かせとるな
浮かせるとなんとなくインコースに対応しやすそうに見えるけど
実際どういう理屈なんや



167 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:36:42.41 ID:w8aPP1nO0.net
>>165
やから浮かせた足の方に体が倒れていっとる状態なんや
一瞬だけやから倒れんけど



168 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:36:59.04 ID:2dLqmQLw0.net
少年野球やってたけどコーチから教わったことは全然違うことやってるんやな
こういうのってプロでも1部の選手のやり方なんかな



173 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:38:26.08 ID:QYt/veFrM.net
>>168
とりあえず教科書通りに矯正!だろうし



187 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:42:58.55 ID:o7+bvK320.net
テニスのバックハンドの打ち方と同じやろ


192 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:44:09.29 ID:BCcXeQeda.net
つうか全力でボール飛ばそうと思ったら自然とこうならんか?


236 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 08:00:57.80 ID:NQsBMM8pa.net
>>192
なるよ



194 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 07:44:36.86 ID:GjyofPiM0.net


何故これでこんなに飛ぶのか



237 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 08:00:57.84 ID:74RMR3Vcp.net
テニスとかゴルフは全員こうやから物理的に1番ボールに力が伝わるのはこれで正解やと思うで
ただ落合が言うように野球は100m飛ばせれば良い競技だから別の打ち方でアジャスト率上がるならそっちでもいいってだけやと思う



247 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 08:02:50.32 ID:0ob3gaB7d.net
>>237
ゴルフもベタ足勢増えとるし結構流行りもあるで



238 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 08:00:58.68 ID:bO3uKkkT0.net
物を思いっきり振れば後ろ足は浮く
それが普通であり自然
結局自然な動きをするのが一番いい



254 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/12(木) 08:07:07.58 ID:5Y0tX0Hw0.net
出来てるかはわからんけど自分で試してみたら案外振れるもんやで







いつの間にか、1月も10日を過ぎ、もうすぐしたらプロ野球のキャンプインである。その期間中に、有望選手が、若手中堅ベテラン含め、どれだけ出てくるか、楽しみだ。
一番気になるのは、先発ローテーションに入れる投手が、石田、今永、井能以外に何人出てくるかだが、野手でも、三塁と二塁が誰になるかが気になる。三塁宮崎、二塁エリアンというのが、総合力で言えば妥当だと思うが、エリアンの打撃はどうにもいただけない。前に書いたように、打撃フォーム改造をしないと、今年も打撃ではロクな数字を残せないように思う。あんな滅茶苦茶なフォームなのだから、それを変えることにためらう必要など無いと思うのだが。
まあ、首脳陣がそれを彼に言えるかどうかが一番の問題だろう。ラミレスは打撃指導に関しては、他の打撃コーチより有能だと思うのだが、(また、他の打撃コーチはそもそもコーチをするだけの現役での実績も無いように思うのだが)はたして、打撃コーチの職分を犯してまで打撃指導をするかどうか。いずれにしても、打撃コーチ、特に二軍の打撃コーチが無能であるのは、去年の二軍野手の打撃成績で一目瞭然だ。一軍打撃コーチも似たようなものだろう。
もちろん、大リーグのように、コーチは選手にあれこれ口を出さず、選手の意志に任せる、というあり方もいいが、日本だとそれで自己管理し、自分を進化させられるのは落合とかイチローのような特殊な選手だけだろう。大リーグ式自己管理の悪い例がエリアンの打撃フォームだと思う。後ろ足も前足もあんなにぐらぐらしたフォームで曲がりなりにも大リーグに少しはいた、というのが珍しいくらいだ。まあ、逆に言えば、案外反射神経は良いのかもしれない。つまり、「潜在的成長力」はあるような気がする。
昨年のような打撃では、彼をレギュラーとして使うのは、チームの打力を落とすことになる。
かと言って、若手野手にもロクなのがいない。
となれば、考えられる打線は去年と同じで、

1桑原(8)
2梶谷(9)
3ロペス(3)
4筒香(7)
5宮崎(5)
6倉本(6)
7エリアン(4)
8戸柱(2)
9投手

となりそうな気がする。べつにこれが理想的と言うわけではない。特に、捕手の戸柱をラミレスがあれほど買う理由が私にはまったく分からない。キャッチングが嶺井などよりは少しいい、というだけで、盗塁阻止率も低いし、リードも凡庸に思える。打撃も嶺井のほうが上ではないか。嶺井のキャッチングは、一時期、コントロールのひどい投手と組んだせいで、低い評価を受けていると私は思っている。もちろん、これは同郷人のひいき目だが、戸柱の良さは、私には分からない。

さて、先に書いた打線を、走攻守の面から評価してみる。そうすれば、DeNAがこれから改善していくべきポイントが分かるだろう。それぞれの名前の右のカッコ内が、(走・攻・守)のランク付けだ。

1 桑原(B・B・B)
2 梶谷(B・B・B)
3 ロペス(D・A・B)
4 筒香(D・A・C)
5 宮崎(D・B・B)
6 倉本(D・B・B)
7 エリアン(C・D・B)
8 戸柱(D・C・C)


といったところか。ただし、それぞれのランク付けは、同一ポジションの平均的能力を基準としている。つまり、左翼手や一塁手に要求される打撃能力は、遊撃手や捕手に要求される打撃能力より高いものが求められて当然だ、ということである。
こうして見れば、エリアンの二塁と戸柱の捕手というのが、今の横浜の特に弱いポジションだ、ということが分かる。であるならば、これらのポジションを一人の選手に固定することは、現段階では悪手だ、と思われる。単に選手たちに競争意識を持たせるとかいう以前に、打線の中に穴がある、ということが問題なのである。
そして、もう一つのDeNAの問題が、このチームは「走れない」チームだ、ということだ。
走れる選手が桑原と梶谷しかいない。3番から9番まで、まったく走れないのだから、接戦になった場合にも、ただ打たせる以外の作戦は取れない。これは相手にとっては楽だろう。
しかも、戸柱の盗塁阻止率は非常に低いから、相手は機動力を使って攻めることができる。
まあ、万能選手だけを集めたチームなどありえないから、他球団にもそれぞれ弱点はあるわけだが、とにかく、今のDeNAにはこういう弱点がある、ということをチーム首脳も選手たちもファンもよく自覚すべきだろう。
そのように見た場合、広島というチームが、いかに打線に弱点が少ないかがよく分かるかと思う。去年の広島の独走は当然だったのである。(ただし、去年優勝したチームが今年も優勝へのモチベーションを持てるかどうかが問題だ、というのは前に書いたとおりである。)

将来的には、狩野あたりが二塁を守り、0.250、10本塁打、40打点くらい打てる打者になればいいのだが、それまではエリアンと石川と田中浩康などに二塁を任せるしかないのかもしれない。あるいは網谷が三塁を守り、宮崎が二塁に廻る、とか。だが、それは先の話だ。今年中には無理だろう。
ロペスも、いつまで一塁を守れるか分からないし、筒香もいずれFAで出て行くだろうから、そのための手当も今から準備しなければなるまい。いろいろと問題はあるが、またそういう問題を考えることも、実は野球ファンの大きな楽しみなのである。まあ、頭の中だけなら誰でも球団のGMになれるwww
鹿との交尾を試みた猿がいるそうで。





浅利与一義遠 @hologon15 1月7日

鹿に噛まれると、バンビ化するから、気を付けろ。



昔とは違って、今は6人の先発ローテーションで回すことが多いだろうから、昔のような20勝投手はおろか、15勝投手も珍しくなっており、15勝もすれば最多勝投手になるのが普通だ。
つまり、一人の投手の登板機会は年間で25回くらいが限度だと考えたほうがいい。
とすればそのうち勝ち負けが付く場合が20回くらいで、だいたいの先発投手は10勝10敗くらいが平均的な数字となり、これは現実にも合致している。
後は、その中での勝ちと負けの配分の問題だが、これは防御率のいい投手は勝ちが多くなり、防御率の悪い投手は負けが多くなるのが自然である。打線の援護が多いか少ないかは偶然と相手チームとのめぐり合わせの問題だ。去年抜群の防御率を残した菅野にしても、横浜にはけっして強くは無かった。しかし、これも確率的に言えば、防御率が2.0以下なら勝率8割、防御率が2.5以下なら勝率7割、防御率が3.0以下なら勝率6割、防御率が3.5以下なら勝率5割、防御率が4.0以下なら勝率4割、防御率が4.5以下なら勝率3割、防御率5.0以下なら勝率2割くらいの見当で、シーズン成績を見込んでおけば、大きくは外れないのではないか。個々のでこぼこはあるにしても、チーム全体の投手成績をそれで見当がつけられるかと思う。
さて、横浜の先発投手陣は、私の予測では

1石田
2今永
3井能
4クライン
5ウィーランド
6(久保、三嶋、濱口、水野、尾中)のうちからスタートダッシュの良かったもの

となるかと思う。6番手をとっかえひっかえした場合には、6番手グループの個々の投手の勝ち数は当然少なくなる。
で、それぞれの投手の成績を、仮に今年と同じ程度のパフォーマンスで考えるなら、主要5投手は

石田12勝8敗
今永12勝8敗
井能10勝10敗
クライン12勝8敗
ウィーランド8勝12敗

くらいの結果は見込めるかと思う。つまり、54勝46敗、勝率5割4分である。
ということは、他の先発投手や中継ぎやリリーフ陣が五分の成績を残せば、十分優勝可能である、ということになる。
これはけっして不可能な数字を言ってはいない。まあ、獲らぬ狸の皮算用だが、獲れる可能性のある狸なのである。野手たちが、自分のパフォーマンスを少しずつ上げれば、それが結果的にチーム全体の成績(投手陣の勝ち負け)をも向上させ、優勝可能性も出てくる、ということだ。

なお、投手陣のタフさがあれば、私は能力の高い先発5人で回したほうが、勝率は良くなるだろうと見ている。先発は5回までしか投げない、ということを徹底するなら、先発投手は中4日で投げるくらいでないと楽すぎるのではないか。幸い、中継ぎ陣が豊富であるのが横浜の最大の利点なのだから、6,7,8回を中継ぎに任せることで、先発5人、中4日システムで行けると思う。
中継ぎも、毎日投げさせるのではなく、半分ずつ休ませられるくらいの数があるはずである。中継ぎやリリーフ陣は、毎日、待機してブルペンで投げるだけでも疲労は蓄積するだろう。幸い、抑えは山崎だけでなくパットンもいるのだから、抑えもその2人が3働3休か1日交代でやってもいいのではないか。
要するに、中継ぎ陣も抑えもツープラトン(2部隊)システムでやれるだけの投手陣の質と量が今の横浜にはあり、シーズンを通してツープラトンシステムで行けば、勝負どころの秋口で他球団に対してスタミナ保存の点で大きく優位に立てるのではないか、ということである。
まあ、選手個々と対戦相手との相性の問題などもあるだろうが、そんな苦手意識は選手個人で克服すべき問題であって、あの投手は苦手だとかあの打者は苦手だとかいう愚痴を首脳陣が聞き入れる必要などないのである。苦手と当たって成績を落とすなら、それは苦手を克服していない、その選手の責任だ。


労働者(戦闘員)のパフォーマンスを高めるには、うまく休ませることも必要だ、ということをラミレス監督は12球団で一番理解している監督だと思う。そこで、この投手陣のツープラトンシステムを提案する次第だ。まあ、それがひょっとして当人の耳に伝わらないとも限らないのだからwww

高田GMがまともな考え方をしていて安心した。「今のままで通用するとは思わない」「守らせるところがない」というのは正直な言葉だろう。時間をかければ、あるいは筒香級の打者に育つかもしれないが、それは余裕のある球団に任せればいい。金属バットで何本塁打打とうが、木製バットで能力が発揮できるかどうか、わかったものではない。もっとも、実は私は清宮の試合を見たことが無い。あるのかもしれないが、その試合では彼はろくに打てなかったと思う。だから、彼への評価が低いのだろう。
私の考える今年の野手ナンバーワンは、今のところは横浜の増田外野手である。履正社の安田三塁手がそれに次ぐか。横浜が獲るなら、この二人のうちどちらかだろう。横浜の正三塁手不在は言うまでもないが、外野手も今は若手不足だから、そろそろ獲ってもいい。
もっとも、私が知っているのは、去年甲子園に出た2年生野手くらいだから、甲子園に出ていない学校の選手にもっといいのがいるかもしれない。少なくとも、清宮は、私なら獲らない。阪神にでも任せれば、清宮自身にとっても一番いいのではないか。


6球団集結“清宮詣で”担当スカウトの本音とは 波紋呼ぶ日大三高戦の5打席連続三振


清宮の試合には常に報道陣が殺到

写真拡大



 今秋ドラフトの目玉といえば、断トツで早実高・清宮幸太郎内野手(2年)だ。現時点で高校通算78本塁打を量産中の長打力もさることながら、人気、コメント力を含めたスター性も抜群。高校卒業後いきなり米大リーグ入りの可能性すら取り沙汰されている。もっとも、スカウト陣の間では“早大進学説”が根強い。さらに、ここにきて肝心の清宮の実力に疑問符をつける声もチラホラあがっているのだ。絶賛と期待の声にかき消されがちな、担当スカウトの本音とは。 (塚沢健太郎)


 寒風吹き荒れる東京・八王子市の早実グラウンド。5日、和泉実監督(55)のもとに新年のあいさつを兼ね、ヤクルト、DeNA、西武、中日、オリックス、ソフトバンクの6球団のスカウトが足を運んだ。2017年の“清宮詣で”がスタートした。


 特にDeNAは欠端、武居両スカウトの“二頭出し”。前日(4日)には高田繁GMが報道陣の前で「今のままで通用するとは思わないけど、打者として魅力はある。ただ、守るところがない(基本的に一塁のみ)。それでも獲りたいところは指名するだろうけど」と消極的な発言をしていたが、どうしてどうして、他球団以上の熱の入れよう。煙幕あり、カムフラージュあり。各球団間の虚々実々の駆け引きがもう始まっているということか。


 一方、“清宮徹底マーク”とも報じられていた巨人のスカウト陣は結局姿を現さずじまい。他球団のスカウトは「来るようなことを言っていたけど、見かけなかったですね」と首をかしげることしきりだった。


 現行のドラフト制度は最終的にくじ引きのため、逆指名制時代のように、あの手この手を駆使して本人周辺に接触する必要はないが、数多くグラウンドに足を運ぶことは“誠意”と受け取られる。そんな中、巨人の不在は、逆に他球団スカウトを「何か思惑があるのでは」と疑心暗鬼にさせていた。


 しかし、清宮の卒業後の進路はプロ入りと決まっているわけではない。それどころか、ある在京球団幹部は「早大に行くんでしょ」と決定事項であるかのような物言い。


 父でラグビートップリーグ・ヤマハ発動機の清宮克幸監督(49)は早大出身。4年時はラグビー部主将として全国大学選手権を制し、監督としても6年間チームを率いた。球界関係者の間では、その父が清宮の早大進学を強く望んでいるともっぱらなのだ。


 巨人・高橋由伸監督がトークショーで「清宮君もだいぶ注目されているので、プロに行くのか、進学するのか。(東京)六大学に入ったら僕の記録(通算23本塁打)を抜けるか見てみたい」と注目発言したのも、早大進学有力の情報が耳に入っているからだろう。


 一方、ある在京球団スカウトは「どの親も、やはり子供はかわいいですから。最後は子供の意見を尊重すると思いますよ」。最終的には本人が希望しているといわれるプロ入りに傾くと読む。


 自身も長崎・海星高時代の1976年夏に怪物右腕投手として甲子園を沸かせ“サッシー”の異名を取ったヤクルト・酒井圭一スカウト(58)は、この日も姿を見せ「プロ志望届を出すか出さないかはわからないけど、見に来るのがスカウトの仕事だから」。プロ志望を前提に足しげく早実に通っている。


 そんな中、清宮の実力には疑問符もつき始めている。前出の在京球団スカウトは「昨秋の東京都大会決勝(11月3日)で、同じ球に5打席連続三振したでしょ。あれが忘れられない」と衝撃シーンが頭から離れない。


 相手は日大三高。左腕・桜井周斗投手(2年)のスライダーにひねられ、バットは空を切り続けた。チームは勝利し春のセンバツ出場を決定的としたが、大事な試合で「左投手のスライダー」という弱点を露呈し、スカウトの評価は変化し始めているという。


 今春のセンバツ(3月19日開幕=甲子園)には国内球団ばかりか、米大リーグのスカウトも目を光らせるはず。「メジャーで本塁打王を獲りたい」と夢を語ったこともある清宮だけに、いきなり海を渡る可能性もゼロではない。いずれにせよ、その動向から目が離せない、清宮の1年が幕を開けた。







プロ野球選手というのは、プレーする方のプロであって、野球観戦のプロではない。(そんなのがあるか、と言われそうだがwww)その証拠に、野球解説者の順位予想が当たったためしはない。この平松の予想が当たるか大外れするかは分からないが、平松が古巣に特に思い入れは無いことだけは分かる。
DeNAの選手たちは、この平松の言葉に逆に奮起して頑張ってもらいたいものである。

「お前らは山口がいないと最下位になるレベルの選手たちだぞ」


と言われているのだから。





【プロ野球順位予測】平松政次氏「巨人は森福効果大きい」

NEWS ポストセブン 1/10(火) 16:00配信

  • ツイート
  • シェアする

 大谷翔平が日本ハムを日本一へと導き、セリーグでは広島が25年ぶりのリーグ優勝に沸いた2016年のプロ野球。2017年のペナントレースはどうなるのか、どこよりも早く順位予測。カミソリシュートを武器に巨人キラーとして活躍した平松政次氏は “史上最大級”と称される大型補強を敢行した巨人に注目する。



 * * *
 巨人はソフトバンクで通算141HP(ホールドポイント=ホールド+救援勝利数)をあげた森福允彦(30)の加入が大きい。変則左腕は相手打者の左右に関係なく成績が残せる。陰りの見えてきた山口鉄也(33)に取って代わる活躍をすると思います。



 現代のプロ野球で勝敗を左右しているのは、ストッパーよりも先発の作った流れを引き継ぐセットアッパー。パでも有数の左キラーの加入で、阪神に移籍してきた糸井嘉男(35)やDeNAの筒香嘉智(25)など各球団の左の主砲を抑え込めれば、15~20勝の上積みが見込めるといっても大袈裟ではない。



 DeNAから山口俊(29)が来たのももちろん大きい。巨人打線の援護を受けながらシーズンを通してローテーションを守れれば貯金10は計算できる。新加入の投手が実力通りに働けば、独走するでしょうね。



 シーズンが始まると計算通りに行かないのが常ですが、それを差し引いても巨人の優勝は揺るぎないでしょう。



 古巣のDeNA? 残念ですが最下位争いが濃厚です。山口の抜けた穴が埋められていない。2016年はCSに進出したといってもシーズン成績は借金2です。そこから11勝のエースが抜けたとなると、上位進出は厳しい。ドラ1の濱口遥大(21、神奈川大)に期待したいところだが、大学最後の試合を1イニング5失点でノックアウトされている。大学生相手にそれだとプロでは苦労しますよ。



 2位には阪神を挙げた。打てなかったチームにとって糸井嘉男(35)の加入は大きい。甲子園で左打者の本塁打は期待しにくいが、昨季53盗塁の足は威力を発揮すると思う。巨人を脅かすことができるとすれば阪神ぐらい。とにかく頑張ってもらわないとペナントが盛り上がらない。


 広島は4位。黒田博樹の抜けた穴は昨オフのマエケン(前田健太)のメジャー移籍より大きい。精神的支柱ですからね。


 CS進出に近いのはむしろ森繁和・新監督の中日。森監督はコーチ時代、自らドミニカでのウィンターリーグを視察して外国人選手をスカウトしていた。その独自ルートは侮れない。新加入の外国人選手がうまくハマればAクラス入りに現実味が出てくる。



 パは選手層の厚いソフトバンク。昨季、日本ハムに大逆転を許したのは、どこかに油断があったからでしょう。森福が抜けた穴は大きいので日本ハムと実力差はさらに拮抗するが、それでもクビ差でソフトバンクが上とみています。



 日本ハムがその実力差を逆転できるかは、やはり大谷翔平(22)次第。球団がメジャー移籍にGOサインを出したことで、故障を怖がって適当に流すか、それとも米移籍前年に24勝0敗という成績を残したマー君(田中将大)のように、メジャーからの評価をさらに上げにいくか。大谷の性格からいえば後者だと思うので楽しみだ。



 西武の岸孝之(32)をFAで獲得した楽天は12~13勝の上積みが計算できるが、3位が精一杯。



【順位予測】
セリーグ/パリーグ
1位:巨人/ソフトバンク
2位:阪神/日本ハム
3位:中日/楽天
4位:広島/ロッテ
5位:ヤクルト/西武
6位:DeNA/オリックス



※週刊ポスト増刊2017新春スペシャル





忍者ブログ [PR]