忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425
いやあ、日大三負けましたな。井上が先発で負けたのは残念だが、あまり調子が良くない(奪三振がほとんど無かったことから分かる。)感じとは言え、5回までは抑えていたのだから、スタミナに問題がありそうだ。去年の櫻井もそうだが、短いイニングは良くても、どこかで打たれるというのが日大三の投手の特徴みたいだ。完投型の投手を作る気が無いのだろうか。
とりあえず、井上を「5年にひとり」クラスと見たのは私の間違い(言い過ぎ)だったようだ。素質は高いし、上手く育てばかなりな投手になると思うが、かつての名投手たちは高二くらいが最高のパフォーマンスを見せていたのだから、それらには及ばない。まあ、井上は顔つきも子供っぽくて頼りないし、やたらと監督を気にする感じがあって、精神的にも子供だろう。
日大三はいつも選手には恵まれるが、なかなか甲子園に出られず、出ても勝てないのは、投手育成方法に見られるように、監督の指導の仕方に大きな問題があるような気がする。試合運びも下手で、勝機の掴み方の勘が悪い。

昨日(29日)目に付いた選手。時間の都合で第三試合は録画の早送りでしか見ていない。

松浦(富島6)
中川(富島5)
奥川(星稜1)2年
山瀬(星稜2)2年
南保(星稜5)
小川(三重3)2年
渡辺(東海大相模3)










PR




単なる推測だろうが、どこと当たるか、どういう投手がいるかという参考にはなる。




1: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:36:13.25 ID:7oYnQKDa0
広島 (対中日) 野村-ジョンソン-大瀬良
   (対ヤク) 加藤-高橋昂-岡田

阪神 (対巨人) メッセンジャー-藤浪-秋山
   (対横浜) 能見-小野

横浜 (対ヤク) 石田-バリオス-京山
   (対阪神) 飯塚-東

巨人 (対阪神) 菅野-田口-野上
   (対中日) 山口俊-大竹-吉川光

中日 (対広島) 小笠原-ジー-笠原
   (対巨人) 柳-ガルシア-鈴木翔

ヤク (対横浜) ブキャナン-石川-由規
   (対広島) 原樹理-ハフ-館山


3: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:38:44.70 ID:7oYnQKDa0
Deは主力が怪我から戻ってくるまでの我慢やね

5: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:39:33.87 ID:oZImz8Xu0
阪神の裏1番手は小野じゃね?

7: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:40:51.63 ID:7oYnQKDa0
これでええか

広島 (対中日) 野村-ジョンソン-大瀬良
   (対ヤク) 加藤-高橋昂-岡田

阪神 (対巨人) メッセンジャー-藤浪-秋山
   (対横浜) 小野-能見

横浜 (対ヤク) 石田-バリオス-京山
   (対阪神) 飯塚-東

巨人 (対阪神) 菅野-田口-野上
   (対中日) 山口俊-大竹-吉川光

中日 (対広島) 小笠原-ジー-笠原
   (対巨人) 柳-ガルシア-鈴木翔

ヤク (対横浜) ブキャナン-石川-由規
   (対広島) 原樹理-ハフ-館山

9: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:42:16.53 ID:Xz+fTqF70
1発目は薮田投げさすんちゃうの

22: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:44:26.21 ID:7oYnQKDa0
>>9
マジで草生える
2軍で大炎上しても薮田なんか

広島薮田2軍戦7失点も4・3ヤクルト戦先発へ前進
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201803280000313.html

大炎上もポジティブ思考で乗り切る。広島薮田和樹投手(25)が27日、ウエスタン・リーグのソフトバンク戦(由宇)に先発。
開幕前最後の登板は6回8安打7失点。5回に先頭の安打から連続四球を与え、一気に崩れた。それでも「感覚は良かった」と前を向き、
有力視される4月3日ヤクルト戦(神宮)でのシーズン初先発へ修正を図る。

13: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:43:07.14 ID:bHWVyNbb0
阪神とベイスの6枚目は誰が最有力なんや

36: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:48:22.48 ID:PVz+36MHa
>>13
阪神はドラ2の高橋遥がマジで一軍ローテ入り有力になってきてる
あとはキャンプからずっとアピールしてる才木か
いまいちピリッとしない岩貞か

15: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:43:21.65 ID:JUqkw7V70
井納を中継ぎに回してる場合じゃないんだよなあ

35: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:48:19.66 ID:4V9Miplc0
>>15
「井納は6回に崩れることが多いからリリーフやで」

18: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:44:12.59 ID:Xf2GHrlW0
京山も飯塚も東も未知数だけど
昔の横浜にいた谷間にすらならない谷間どもよりよっぽど期待できるっていう

24: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:45:22.35 ID:7oYnQKDa0
最終修正版や

広島 (対中日) 野村-ジョンソン-大瀬良
   (対ヤク) 薮田-高橋昂-岡田

阪神 (対巨人) メッセンジャー-藤浪-秋山
   (対横浜) 小野-能見

横浜 (対ヤク) 石田-バリオス-京山
   (対阪神) 飯塚-東

巨人 (対阪神) 菅野-田口-野上
   (対中日) 山口俊-大竹-吉川光

中日 (対広島) 小笠原-ジー-笠原
   (対巨人) 柳-ガルシア-鈴木翔

ヤク (対横浜) ブキャナン-石川-由規
   (対広島) 原樹理-ハフ-館山

26: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 07:46:08.84 ID:GqL3qo3od
広島の裏表格差とんでもないことになってるんですが大丈夫なんですかね



そう言えば野上というのもいたwww まったく眼中に無かった。
さて、菅野がコケた場合、それに代わって勝ち数を稼げる投手はいるのだろうか。
私の印象としては、菅野、田口、山口、野上の順にいい勝率を上げそうなのだが、大竹吉川となると、負け越しそうな感じがある。もちろん、他球団ファンとしてはそれでOKどころか大歓迎である。
個々の投手の勝ち星予想は、まあ、下に挙げた数字のような感じ。山口は13勝くらいするかもしれないが、それでも優勝には程遠い星勘定である。去年かなり勝った新人投手(名前失念)が故障中だったはずだが、その選手がどうなるかがかなり重要性を持ちそうだ。

菅野 13勝6敗
田口 11勝8敗
山口 10勝8敗
野上 8勝8敗
大竹 6勝8敗
吉川 5勝10敗

澤村を先発に作り替えるくらいしないと先発投手の人数が足りないのではないだろうか。宮国とか中川が先発入りするだけの進化を見せるかどうかが巨人のカギだろう。


【巨人】先発ローテ6人固まる 大竹&吉川光がラスト2枠に 中川は2軍調整


転載元: http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1522273034/

20180329-00000019-sph-000-1-view

1: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 06:37:14.70 ID:trd1sfl80
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00000019-sph-base
 巨人の開幕ローテを担う6投手が28日、固まった。先発5、6番手を大竹、吉川光、中川で争ってきたが、中川の2軍調整が決定。菅野、田口、野上、山口俊に加え、残り2枠に大竹と吉川光が入ることになった。

 大竹はこの日、イースタン・ヤクルト戦(G球場)に先発。「テンポ良く打ち取ることがテーマでした」と3回47球で2安打無失点と好投した。前回21日のヤクルトとの実戦形式の合同練習(東京D)も5回1失点と好投。開幕2カード目の中日には通算96勝中、カード別最多の23勝と相性も良く、文句なしで確定した。

3: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 06:37:40.29 ID:trd1sfl80
 首脳陣は残る1枠を吉川光と中川で検討。中川は最終試験となった前日27日のイースタン・ヤクルト戦(G球場)で5回107球7安打4失点(自責2)。24日の1軍楽天戦(東京D)で、2番手で4回1失点に抑えた吉川光のほうが状態が良いと判断したようだ。

 14日のソフトバンク戦(ヤフオクD)で山口俊が好投した時点で、阪神との開幕3連戦が菅野、田口、野上、2カード目の中日戦(ナゴヤD)初戦の山口俊まで確定。それ以降5、6番手は競争を続けてきた。大竹と吉川光の順番は、山口俊から左右ジグザグを重視すれば吉川光、大竹となるが、現状の調子を最優先とし、どちらを先に起用するか慎重に見極めていく。

4: 風吹けば名無し 2018/03/29(木) 06:38:09.24 ID:9yq1Pkr10
ローテペラペラやな




いや、私はこの女優にまったく興味は無いのだが、彼女の芸名(本名とは思えない)についての某週刊誌編集者の言葉が興味深い。AV女優風だ、というのはいかにも男性週刊誌編集者的な発想で低俗だが、名前が良くない、という意見には同意する。

最初に彼女をCMで見た時は、かなり可愛い子だのに、なぜ評判にならないのだろう、と思ったものだが、名前を知った時は、実に泥臭い名前だな、と感じたのである。
まず、「葵」は言うまでも無く「葵の御紋」のイメージ、つまり時代劇のイメージであり、それ自体に古臭い匂いが漂う。「わかな」もどこか古臭い印象だ。漫才コンビにでもありそうな名前である。実際、そういう名前の女漫才師がいたと思う。しかも、漢字で書けば「若菜」だろう。これも古臭い匂いがする。「梅若菜鞠子の宿のとろろ汁」である。
名前を知った後で顔を改めて見ると、どうしても新鮮な感じがしなくなる。最初から賞味期限の切れた新人タレント、という印象だ。
まあ、「わろてんか」で演じた吉本興業の創業者役というのも良くなかったと思う。昔ならいざ知らず、現在の吉本興業に好感を持っている人は少ないだろう。テレビを下らないものにした二大戦犯がジャニーズ事務所と吉本興業であるのは庶民のほとんどが感じていることだ。ついでに言えば、そのとばっちりで大阪文化を嫌う人も多いだろう。政治的には大阪維新の会という悪質な政治集団の跳梁跋扈という事実もあり、世間の目は大坂文化に対して厳しい目を向けているのである。
と言うわけで、葵わかなは、気の毒ではあるが、時代の逆風を受けてデビューしてしまったと思う。




『わろてんか』ヒロイン・葵わかな 今後のブレイクを阻む“2つの壁”って!?



© Cyzo 提供

 昨年10月にスタートしたNHK朝の連続テレビ小説『わろてんか』が、いよいよ3月31日に最終回を迎える。朝ドラのヒロインといえば、その後の活躍は約束されたようなものだが、『わろてんか』の葵わかなも、先輩たちに続けるだろうか? 『わろてんか』は、吉本興業の創業者・吉本せいをモデルとした物語。有村架純がヒロインを務めた前作『ひよっこ』は、最終回に向けて視聴率がうなぎ上り。評判も上々だったが、それに続く『わろてんか』は、失敗作との声が少なくない。テレビ情報誌の記者が語る。


「好視聴率で終わった『ひよっこ』からバトンを受けて始まった『わろてんか』ですが、放送開始直後から、『わろてんか』で検索すると、検索候補のトップに『つまらない』という単語が出てくるほど不評でした。近年、朝ドラで不評だったのは『まれ』(ヒロイン=土屋太鳳)や『純と愛』(同=夏菜)ですが、『まれ』も『純と愛』も、良くも悪くも話題になりました。しかし『わろてんか』は、途中から話題になることさえなくなってしまいました。これは、なんとか顔と名前を覚えてもらいたいヒロインとしては最悪の展開です」


 とはいえ『わろてんか』の視聴率は壊滅的に悪いわけではなく、20%前後(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をキープしている。しかしキー局関係者は、葵がこのままブレイクするかどうかは怪しいのではと語る。 「葵は、似ている女優が多すぎるんです。谷村美月や国仲涼子、藤谷美紀は、いずれもそっくりですし、上野樹里や貫地谷しほりに似ているという声もあります。乃木坂46の伊藤万理華も雰囲気が非常に似ていますし、『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京系)に出ているテレ東の福田典子アナにも似ています。葵はアート引越センターや『マイネオ』(ケイ・オプティコム)のCMに出演していますが、広告関係者が、『葵の認知度が低い』と漏らしていました。同系統の女優が多すぎて、『朝ドラのヒロイン=葵』であることが、ピンとこないようです」


 そうそうたる女優とそっくりというのは褒め言葉でもあるが、ブッキングの際には厄介なことになりそうだ。さらに男性週刊誌の編集者は、別の問題点を指摘する。


「『葵わかな』という名前は、本名なのか芸名なのか明らかにされていませんが、名前の響きは非常にAV女優っぽいですね。AV女優の芸名は“あ行”から選ぶのがセオリーで、『葵』という名字は非常に多く、『葵つかさ』という有名女優もいますし、字は違いますが『蒼井そら』もいます。『漢字+ひらがな』というのもAV女優には多いので、混同されそうです」


 名前も顔も印象に残りにくいというハンデを背負ってブレイクできれば本物だが、道はなかなか険しそうだ。









ラミレスも考え方にかなり柔軟性が出てきたなあ、という感じだ。
先発が投げるイニング数に拘らない、というのは大賛成である。投手というのはマウンドに立たないと調子は分からないのだから、不調な先発を早めに見切るのも、シーズンを通しての勝ち星を増やすためには大事な決断だ。
投手個人の勝ち負けなど偶然的な部分が大きいのだから、これからは投げた時の1打者1打者、1イニング1イニングの結果を重視すべきだろう。まあ、防御率でおおまかな能力は分かるが、たとえば中継ぎ投手が1イニングずつ投げて8イニングをゼロに抑えた後、たまたま絶不調で1イニングで4点を取られて防御率が4.00になっても、中継ぎ成功率は9回中8回という高率なのである。ただし、去年の砂田や田中や三上は防御率が悪いだけでなく、「中継ぎ成功率」(一般的には「ホールドポイント」ということになるのだろうか。)も悪かった印象が強い。

中継ぎ投手の登板数が多いと酷使だと文句を言うファンがいるが、毎度言うとおり、それが中継ぎの役目なのである。これも毎度言うとおり、高校時代は毎日練習で200球くらい投げていた投手がプロの中継ぎで毎日投げられないほうがおかしい。肩は消耗品というのは、度を越した酷使に対して言うものであって、1試合に1イニングくらいしか投げない投手に酷使も糞もない。ただし、当日の試合で投げる可能性があるのに、試合前練習や試合途中の肩作りで無駄な球を投げて自分で勝手に肩を消耗するのは単にその投手やコーチが馬鹿なのである。




1: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:44:16.15 ID:WO/Wwz8W0
1

 ―開幕ローテの投手に経験値が浅い投手が多い。先発を引っ張らず、中継ぎもフル回転という形になるのか。 

 「そういった事情があるので、井納を七回を投げるリリーフにしたというのがある。先発の布陣を考えると、5回をしっかりと投げてもらって、三上も砂田レベルの選手でも五回ぐらいから行ってもらう可能性も出てくる。なので、井納が後ろにいてくれるのは大きい」

 (続けて) 
 「井納が七回ということは、八回のパットン、九回の山崎と、この人たちにはバックアップの投手を付けずに1イニングをいけると思う。後は五、六回をどう切り抜けるかという感じ。三上、砂田が2イニングを投げることもあると思う」 

 ―先発の勝ち星というものにもこだわらない。 
 「もちろん先発が投げて、先発投手に勝ちが付くのは理想だが、どういう勝ち方でも勝ちは勝ち。基本的にはリリーフが五回途中から行ってもいい。勝つことが重要。僕的には先発に勝ちが付くとか、中継ぎに勝ちが付くとかはこだわっていない」 

 (続けて) 
 「先発が6、7イニングを投げてくれれば、リリーフを使わずにすむ。毎日、五回から(継投)というわけにはいかない。なかなかそういうわけにはいかない。その辺は、しっかりと考えていかないといけない」

https://sp.mbga.jp/_news_item?sublayout=tag&id=4609369

5: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:45:28.05 ID:WO/Wwz8W0
6回から中継ぎ投入とか
井納中継ぎにしても足りないやろ

7: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:45:52.26 ID:vzsHcjn20
三上砂田2イニングとかマジか

3: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:44:53.62 ID:WO/Wwz8W0
また60試合カルテットになるぞ

9: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:45:56.96 ID:UZtiXMA2d
今年のセはどこも投壊しそうで逆に面白い

13: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:47:45.68 ID:41dUDqG50
>>9
巨人は割と安泰ちゃうか?ちなDやけど

17: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:48:40.39 ID:DgROGcz90
狭いハマスタやからな
投手に慣れる前に降板よ

16: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:48:11.06 ID:dbH9bOt80
京山飯塚あたりは7回までは無理かね?
石田が完投できれば

18: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:48:46.04 ID:UZtiXMA2d
>>16
そいつらはまず5回持つかどうかだろ

20: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:49:09.06 ID:BBJTZNn90
井納もフル回転やなこりゃ

19: とよち☆ ◆u.JezVgPlM 2018/03/27(火) 22:48:50.89 ID:/JLaNzJV0
勝つためならええやろ

22: 風吹けば名無し 2018/03/27(火) 22:49:25.78 ID:d7xThHHL0
若手投手が多いとこうなるわな


引用元:http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1522158256/




ヤクルトと中日の最下位争いが面白いと思うが、両チームとも上位との戦力差は縮まっていると思う。だが、如何せん、両チームとも先発投手のコマ不足である。
広島は、オープン戦の投壊ぶりを見たら、優勝確実とは言えないと思う。ペナントに入ったら急に変わるというものでもないだろう。少なくとも、投手陣のノーコンぶりは改善は難しいと思う。特に薮田が去年並みの数字が出せないとなると、野村やジョンソンが15勝くらいしないと優勝が難しくなるのではないか。石原ではなく曾澤メインの捕手のリードもどうなるか。少なくとも、ジョンソンの成績は落ちると思う。
現段階では、広島、横浜、阪神、巨人はほぼ横一線だと思う。巨人は菅野という「大駒」を持っているのが大きい。田口もかなり安定しているが、この二人に続く投手がいるかどうか(と言うより、今、思い出せないだけだがwww あ、山口がいたか。)。阪神は秋山が去年並みに働くか、あるいはさらに進歩するか、あるいは劣化するかが問題だろう。打線は去年より落ちると思うが、ロサリオがペナントに入ってどう変わるか次第である。中谷が劣化したのは他球団にとっては福音である。その代わり、高山や原口が復活しそうな気がする。内野は、まあ、良くなることは無さそうだ。
そう見てくると、戦力的な豊富さという点では、実は横浜が一番だという気がする。去年働いた選手の中で、成績が悪化しそうなのはほとんどいない。桑原も去年は出だしが悪かったのがその後持ち直したのだから、あまり心配する必要は無い。ただし、不調な「レギュラー認定選手」を無理して使うというラミレス式起用法が心配だ。
結論としては、ラミレスの選手運用次第ではあるが、横浜が優勝候補一番手だと思う。
順位としては中日のほうが、柳などが今年は勝利数を増やすと思うのでヤクルト最下位で、

1位 横浜
2位 巨人
3位 広島
4位 阪神
5位 中日
6位 ヤクルト






セ・リーグ順位予想「台風の目はヤクルト」/西本聖

ヤクルト小川淳司監督
ヤクルト小川淳司監督

 プロ野球のペナントレースが30日に開幕する。野球評論家の西本聖氏にセ・リーグの順位予想をしてもらった。


 <西本聖氏のセ・リーグ順位予想>


1位 広島


2位 巨人


3位 DeNA


4位 阪神


5位 ヤクルト


6位 中日


 -広島の3連覇を予想


 西本氏 総合的なバランスがいい。バッテリーを含めた守備力というのはスランプがない。足を使った攻撃もできるし、やはり6球団の中では抜けていると言える。ただ、去年よりは2位以下との差は縮まるのではないか。それは広島が落ちたというより他球団が上がってきたことによる。


 -2位は巨人


 西本氏 巨人OBとしてはもちろん優勝して欲しい。ただマイコラスの抜けた穴はなかなか埋まらない。優勝するには先発の3、4番手がカギを握る。それでも上原が入ったことで投手陣に良い意味での相乗効果が生まれると思う。


 -巨人の打線は


 西本氏 岡本がオープン戦で自信を付けてシーズンに入れるのは大きい。攻撃陣は層が厚くなったと思う。2年目の吉川尚も結果を出した。可能性の光のようなものは見えている。ただゲレーロに関しては2年目のシーズン。他球団のマークも厳しくなるし去年のように打てるのかというと何とも言えない。


 -3位はDeNA


 西本氏 去年、日本シリーズを戦った経験は大きいと思う。先発が揃っているのが大きい。


 -キャンプ当初は優勝候補に挙がった阪神は4位


 西本氏 優勝、Aクラス入りは藤浪がキーマンになる。オープン戦を見たが突然、腕が振れなくなってしまう。内容ももう一つだった。若い才木、小野もいるがいかんせんまだ未知数。期待はできるが、やはり藤浪が頑張らないとAクラス入りは厳しいかもしれない。ただ2~4位は混戦になると思う。


 -5位はヤクルト


 西本氏 監督やコーチ陣が替わりチームが変わったと思う。走塁や1点を取る野球への意識が高くなった。バレンティンも一生懸命走っている。選手は変わらなくても環境が変わればチームは変わる。先のピョンチャンオリンピックがそう。コーチや環境が変わって金メダルが取れた選手がいた。Aクラスは難しいかもしれないが台風の目になるかもしれない。


 -最下位は中日


 西本氏 松坂が入って楽しみが増えたが総合的に見て投手の駒がまだまだ足りない。小笠原に期待したいがまだ全体的にボールが高い。そこが変わってくれば「期待」が「計算」に変わる。





昨日(28日)の試合の感想だが、第三試合は録画に失敗して見ていない。
第一試合の彦根東対慶応は特に目に付いた選手はいなかった。増井(彦根東1)は、B級投手という感じで、バックに恵まれれば勝ち進めるだろうが、あまりたいしたバックとは思えないから、次戦で消えるのではないか。次の相手がどこか知らないが。
応援席の女生徒たちが美人比率が高いので慶応を応援していたが、残念であるwww
乙訓と岡山山陽の試合は、ネームバリューとしては三流校同士の試合だが、乙訓の一番打者大上遊撃手はなかなか好選手である。野球頭脳、あるいは野球センスが高そうだ。二番手で出たエースの川端も好投手で、しかも打撃もいい。川端が9番打者であるから、川端と大上の並びは真のクリーンアップになりそうだ。それに比べて、現実の3番4番は貧弱である。かえって6番以降の下位打線のほうが期待が持てる。まあ、野球弱小校としては、良くここまで育てた、とも言える。
山陽はいいところが一つも無し。一番打者の小野中堅手がわりと好選手か。
これは、私も即座に思った。さすがに上級国民子弟である。上級国民は美人を嫁にできるから、母親似の娘だと美人が生まれる。そして全体の顔面偏差値が上がる。観客席のご老人の傍にいる奥さんたちも老美人が多かった。
なお、本当の美人はチアガールやマネージャーには絶対ならず、観客席にいるものだが、その最前列にも並ばないことが多い。と言うのは、美人は出しゃばると他の女子に憎まれるからである。概して(マネージャー<チアガール<ブラバン女子・観客席女生徒)の順に美人度と美人の割合が上がっていく。
ブラバン女子にも時々美人がいるが、カメラはなぜか(もちろん、視聴者の女たちからの抗議があったのだろう。)ブラバン最前列のブスにインタビューする。昔は観客席の美少女をカメラが映すことが多かったが、最近のカメラマンはホモが多いのか、応援団男子などをしつこく映すことが多くてうんざりする。







Share on TumblrClip to Evernote
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1522202274/

34: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:13.25 ID:RlJIZOaf0
no title
92: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:29.90 ID:4O/MDiD7a
>>34
有能
111: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:38.63 ID:kgiyQ92X0
>>34
エッッッッ
114: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:39.44 ID:y+e3F2A50
>>34
広瀬すずっぽい
115: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:40.66 ID:6sN8tWgn0
>>34
1番→がでっかあああああああああああああ
117: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:41.12 ID:fTBMb44/0
>>34
レベル高えな
119: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:42.35 ID:iR0FoiT90
>>34
やっぱ慶応さんが勝つべきやわ
123: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:45.14 ID:H7qNAxL4d
>>34
エッッッ
126: 名無し 2018/03/28(水) 10:58:46.46 ID:wKfLtc+/0
>>34
全員可愛い
148: 名無し 2018/03/28(水) 10:59:00.20 ID:3Ano8xDFM
>>34
こんなんただのOLやろ
159: 名無し 2018/03/28(水) 10:59:11.39 ID:PzOImsj70
>>34
手前から3番目がかわえええ
160: 名無し 2018/03/28(水) 10:59:11.41 ID:tjivBvuq0
>>34
これでめっちゃ頭良いんやからな
すごいわ
170: 名無し 2018/03/28(水) 10:59:21.32 ID:z9ntRKRH0
>>34
ワイの彼女で草
173: 名無し 2018/03/28(水) 10:59:23.82 ID:Ab6TofQr0
>>34
190: 名無し 2018/03/28(水) 10:59:38.92 ID:DubwMSTc0
>>34
平均レベル高すぎて草
208: 名無し 2018/03/28(水) 11:00:06.30 ID:Y3Lg8rnep
>>34
なんか自分が惨めな気分になってきた
247: 名無し 2018/03/28(水) 11:01:02.65 ID:tWldNYRV0
>>34
育ちの良さが出てる



昨日の試合で目に留まった選手とその理由。

後藤(東海大相模9):バットコントロールが上手い。
斎藤(東海大相模1):カーブの使い方が上手い。
島田(国学院栃木5):長打力がある。打球が鋭い。
近藤(国学院栃木6):走攻守満遍なくいい。機に応じたプレーができる。
宮(国学院栃木1):制球力が良く、投球が上手い。


島田と近藤はドラフト中位から下位でプロ入り可能レベルかもしれない。
これも堀内のブログの一部だが、巨人の強さは、脇役にこういう覚悟を持った選手が常にいた、というところだと思う。元木などもその系譜である。高校時代はスターだった選手が脇役に徹することができたことが巨人の戦力に厚みを付けていたのである。
現在、そういう覚悟を感じさせるのが阪神の上本である。(ただ、それを球団幹部やチーム首脳陣がまったく評価していないというのが彼の悲劇だ。)その反対に、意識が低く、スター指向性が強くて脇役にすらなれずに大成できなかったのが新井良太などだ。脇役が評価されないためにあきらめて腐った選手はたくさんいるだろうし、西岡など、現在の実力は脇役相当だが、当人はスターのままのつもりだろう。私が嫌うのはその手の選手である。
横浜で言えば、梶谷にもそういう匂いを感じるのだが、邪推かもしれない。周囲が梶谷は潜在能力が高い、3-3-3候補だとおだてるものだから、実力も無い(打撃に、コンタクト能力の低さという根本的欠陥がある)のにその気になってしまったように思うわけである。


(以下引用)




土井正三さんが



こう言ったことがある。



 



「俺だってホームランを打ちたいし



制約なく、もっと自由に打ちたい。



でも、俺が頑張ってホームランを



打ったとしても、せいぜい10本だ。



長嶋さんや王さんは



30本も40本も打てるバッターだ。



だから、俺は2番という打順で



長嶋さんや王さんの前に



ランナーに出たり



スコアリングポジションに



ランナーを進めたりすればいい。



この方向性で俺は生きていく。



それでいいんだ。



そうすればこの世界で生きられる。」



 



土井さんは



この言葉通り



2番という自分の方向性に



徹底していた。



 



打席に立つと



2ストライクまでは打たない。



それからファールなどで粘る。



どんなかたちでも



絶対に塁に出てやる



塁を進めてやるっていう



心意気を感じたよね。








忍者ブログ [PR]