忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420
8連勝も嬉しいし勝ち方も良かったが、今日のファインプレーはラミレスの投手の継投と、それに答えた投手たちだろう。京山の降板が早すぎるという、例の「イニングイーター」馬鹿たちのコメントもたくさんネットにはあったが、京山はあの少し前から球が完全に浮き始めており、嶺井のミットの示すところに行く球が少なくなっていた。それでも5回まで抑えられたのは幸運もかなりあり、当たり自体はいい打球も中日に結構あったのである。
京山がアルモンテにホームランを打たれた後にワンポイントで出た三上が、ビシェドに対して嶺井の要求する球(確か2ストライクと追い込んだ後)にやたらと首を振っていたのは少々気に入らなかった。優れた捕手はいろいろ考えて配球を組み立てるのだから、それに首を振る資格のあるのは、それだけの頭脳のある投手だけである。三上の過去の成績から見て彼がそんな投手などではないことは明白だろう。もっとも、首を振ったのが演技で、実は捕手の要求通りに投げていたのならその限りではない。なお、首を振った後投げた球はことごとくファールされていた様子である。つまり無駄球。三上は、球は速いが、性格的に、あるいは頭脳的に、ワンポイント以外には使えない投手であるような気がする。
で、最後に出たのがヤマヤスではなく須田だったのだが、8回の砂田同様にこれもいい投手リレーだった。須田の球は速くはないが、切れがいいと言うのか、打者が思わず見逃すようなストレートが多かったように思う。平田への(だと思う)見事なストライクがボール判定されたのは気の毒だったが、実は京山のボール球をストライク判定したのが試合前半であったのを、審判がここで帳尻合わせしたのだろうwww 少し横浜がピンチになったほうが観客もスリルを味わえるしwww
まあ、今日の試合では多少の判定ミスは問題にならないが、競った試合での判定ミスは無いように願いたいものである。
いずれにしても、毎度の中継ぎ抑えメンバーとは少し違って、砂田と須田に8回9回を任せたのは良かった。これで、同じ中継ぎ投手が投げすぎているとかいう、いつも湧いてくる「中継ぎ猫可愛がり」主義者のファンも満足するだろう。そして、これからの中継ぎや抑えの出し方に選択肢が広がることになる。
現在の状態では先発メンバーより中継ぎと抑えが不足気味だったのだから(パットンが安心できない状態であるわけだ。)今日の試合はその選択肢の「実験」ができた点でも価値がある。須田は井納が不調になった場合は7回を任せてもいいだろうし、ヤマヤスに何かあったら抑えでもある程度いける可能性が高い。



no title

1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:49:21 ID:RTF
去年130キロ台しか出なかったストレートが
140前半~中盤コンスタントに出てる模様

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:49:34 ID:dLV
やったぜ。

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:49:53 ID:4CG
スッダレ見れそう

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:50:18 ID:OIc
GUTS!すこ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)16:51:16 ID:JFQ
???「須田アアアアアアアア!」バリバリバリントン

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:16 ID:STs
おおおおおおお須田待ってたぞおおおおおおおおおおお

9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:19:43 ID:OM2
須田のストレートすき

10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/15(日)18:20:12 ID:rN4
須田くんお帰り




(追記)記事に書いたのは京山が亀澤(?)に投げたこのボールのことね。横浜としてはこれは助かったwww

【De-中】審判さん、クソボールをストライク判定・・・・

bandicam 2018-04-15 19-33-46-211

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523769226/

113: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:32.66 ID:nRRCgF8S0
は?????
くそボールだろ


104: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:28.68 ID:WvnMgd9r0
いやいや

105: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:28.77 ID:w7CqX4C90
えー

106: 風吹けば名無し 2018/04/15(日) 14:16:28.78 ID:7wg8wzefa
ひっろ



PR
楽天の順位が悪いらしいが、投手陣の成績はコメント97のようなものらしい。
今は打線が完全に死んでいるが(高須コーチの背負った呪いらしいww)、そのうち浮上してくるだろうとこの投手陣を見れば予想できる。
で、この中のエースになるのは、則本でも美馬でも岸でもなく、2年目(だと思う)の池田だろうと予測する。彼の投球をこの前たまたまテレビで見て感心した。確か、田中正義の同級生だったと思うが、こちらのほうが大物になりそうだ。

なお、楽天の話とは無関係だが、阪神の新人のドラ2の何とか投手のピッチングをこの前見たが、広島打線がまったく打てなかった。球は速くないし、凄い変化球があるわけでもないが、コントロールが良い上に、どんどんストライクを投げ込む度胸がある。常に投手有利のカウントで勝負できていたわけだ。金本が言うほど「打てない」投手だとは思わないが、「使える」投手であることは確かだろう。いわゆる「球持ちがいい」投手らしく、打者はタイミングが取りにくいようだ。阪神との対戦前に横浜はこうした投手の対策を立てておくべきだろう。阪神はドラフトで、前評判は高くないがいい投手を獲ることが多い。そこは横浜に似ている。






97: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 05:35:18.67 ID:J3fhv+dc0
楽天の先発
則本 8.0回2失点
美馬 7.0回3失点
池田 6.0回1失点
岸岸 6.0回0失点
辛島 6.2回1失点
藤平 6.1回2失点

137: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 05:51:30.56 ID:V0ohke2W0
>>97
ええやん首位独走か?


ひいき球団のここまでの誤算と嬉しい誤算を答えろ、というスレッドの次の回答が上手い。
こういう球団はほかには無いし、プロ野球の歴史的にも珍しいのではないか。




  • 14
  • 名前: にっかんななし
  • 投稿日:2018年04月14日 07:31
  • ID:5IFJKe.E0
  • 誤算
    先発
    嬉しい誤算
    先発



まあ、バリオス、平田などの、ほとんど実績の無い投手にあれだけの結果を残させているのはやはり嶺井のリード力のためだと言えるのではないか。つまり捕手頭脳がいいのである。
キャッチング能力では阪神の梅野がナンバーワンだが、リード力だけで言えば嶺井がセリーグナンバーワンだろうという気がする。まあ、横浜と阪神以外のチームはほとんど見たことが無いのだが。両リーグで言えば、炭谷などがリードは上手いように思う。
もっとも、嶺井のリードが良くても、投手自身に力が無ければ結果は残せないわけだから、横浜投手陣の力がかなり底上げされたのも事実だろう。何しろ、今永、ウィーランド、濱口抜きにセリーグ首位(おそらく防御率も1番)というのは、投手王国と言ってもいい。
後は、中継ぎに凄い投手が出てくることを期待したい。国吉や熊原には今でも期待している。




そんなにウチの投手陣が凄いわけでもないのに、これだけの投球が出来るのは嶺井によるところが大きいです正直なところ。






阪神巨人が負けて横浜は7連勝という最高の結果である。広島は、実は最初からあまり高く評価していない。投手陣が弱いチームはペナントを勝ち抜けないと思っているからだ。野村と藪田がダメなら、後はジョンソンと岡田しかいないだろうし、その岡田も怪しい。打線や守備も以前ほどの厳しさがなく、緩んだ感じがある。中心コーチ2人が抜けた(ヤクルトに行った)のは案外大きいかもしれない。
阪神と巨人なら阪神の方が上だと思っている。巨人は、菅野はこれからどんどん勝つだろうが、田口が今年はあまりたいした成績を残しそうもないようで結構だ。野上も怖い投手ではないから、山口次第だろう。それに比べたら阪神はどんどん若手有望投手が出てくるから怖い。金本采配でなければ独走で優勝してもおかしくない。金本が監督になったころから若手のいい選手(特に投手)が入ってきた、あるいは伸び始めたのは、金本の運の強さを感じる。投手に関しては別に金本が指導したのではないだろうから、二軍投手コーチの手腕だと思う。誰か知らないが。

横浜は7連勝したが、盗塁死や牽制死などがあり、気の緩みが出てきた感じもある。楠本の懲罰交代と二軍降格(したと思う)は、楠本当人より神里への無言の戒めになったのではないか。こういう厳しさも今の横浜には必要だろう。若手はこういう時期に教育しておいたほうが当人のためでもチームのためでもある。
逆に、阪神は大山を競争無しに3塁レギュラーを与えたのが悪い方向に出たように思う。少なくともあれで鳥谷の選手寿命はかなり短くなっただろう。上本も不満だろうから誰のためにもなっていない。まあ、大山を使いたい気持ちは分かるし、将来的に大山は大物になるとは思うが、現段階でチームにブレーキをかけてまでひいき起用をする必要があったのか、と思う。
ロサリオに関しては、不調期が長ければ長いほど他球団にとっては嬉しいわけで、その欠点が改善可能かどうかが一番の問題だろう。私は、改善不可能ではないかと思っているが、単にそう希望しているだけかもしれない。金本のことだから、GWまでにロサリオが調子を上げてこないと、球団にかけあって「ホームラン打者を別に獲得してくれ」と言いそうだが、ロサリオ獲得が金本自身の判断ならそのままロサリオを使い続けるだろう。大山の使い方を見ても、金本は「自分の判断」を正しかったと周囲に認めさせることを何より優先する人間だと思う。まあ、人間はたいていそうだし、ラミレスが今でも投手8番倉本9番を続けているのも同じだが、この「ラミレス打順」は、他の部分の活躍(特に節目で1番神里が大きな働きをしたこと)によって今のところさほど大きな欠点にはなっていない。桑原1番を続けていたら、横浜はまったく波に乗れず、今ごろ最下位だったのではないか。


  1. 54 名無しの猛虎魂さん 2018年04月14日 18:33 id:pi34Wh9J0 ▼返信
    しっかし試合後の金本の談話は酷いね。
    よりによって、糸原にいちゃもんつけるとか。。。
  2. 55 名無しの猛虎魂さん 2018年04月14日 18:33 id:mV1BShlo0 ▼返信
    ロサリオが、悪かったときのゴメスにダブって見える。。。
  3. 56 名無しの猛虎魂さん 2018年04月14日 18:33 id:Xa5O9rv90 ▼返信
    金本は記録と自己満足のための贔屓起用に命賭けてるからな
    執念の方向性が違う
  4. 57 名無しの猛虎魂さん 2018年04月14日 18:33 id:R53bW7Ee0 ▼返信
    そして一番頭使ってないのは金本
    一日も早く解任してくれ
  5. 58 名無しの猛虎魂さん 2018年04月14日 18:34 id:Uko66pej0 ▼返信
    「秋山は責められない。責任を果たしてくれた。次もまたやってくれるだろう。打線は今がドン底。それが早いうちにきてくれてるのが救い。そう言うしかない。風で石川のスライダーがいつも以上に曲がっていた印象。六回は糸原が二遊間に打たないと」
    (MBS)

    糸原は責めて藤川のしょうもないエラーはするか
    ホントにもうガッカリだわ


これは日本のマスコミの本質的欠陥を端的に言っている。スポーツマスコミだけの話ではない。





10: 2018/04/14(土) 06:44:38.66
なぜ日本のスポーツマスコミはゴミなのか それは

競技に興味がない人たちの関心を引くためにために
競技そのものではなく選手のタレント性にスポットを当てようとするから

そしてそれはひとえに視聴率、スポンサーのためにやってることだか


どんなにいい投手でも100球あたりを過ぎたら球威が落ちるのが普通なのだから、先発は7回は投げろとか言うアホ(イニングイーター論者、中継ぎ猫可愛がり主義者)は相手にする必要はない。
先発タイプがこれほど多いなら、「第二先発制」つまり、先発型投手二人で1試合をまかなう戦法で行けばいいのである。二番手投手は厳密には先発ではないから準先発投手ということになる。先発が5回(あるいは3回でも4回でもいい。調子次第だ。)まで、準先発が残りを最後まで投げるのを基本としたら、準先発が不調の時以外はクローザーも休めることが多くなり、年間を通しての疲労蓄積も少なくなり、ラストスパートで有利になるだろう。

第二先発制で構想してみるなら、

第一先発グループ

今永
ウィーランド
石田

濱口
飯塚(あるいは京山、平田)

第二先発グループ(現在の中継ぎ投手同様、毎試合ベンチ入りするが一定期間ごとに適宜入れ替えする。また、登板した第二先発が不調の時はこのグループの誰かが第三先発になる。)

井納
京山
平田
バリオス
三嶋(?)
三上(?)

クローザー

山崎
パットン(エスコバー)

といった感じになる。第一先発が技巧派なら第二先発は速球派というように変化をつけると相手打線も攻略に苦労するだろう。まあ、ベンチ入りメンバー数などの問題は詳しい人が考えればいい。
選手は基本的に、好調時にだけ働けばいいのであり、レギュラーが全試合にベンチ入りする必要などない。不調な選手は若手有望選手(お試し選手)や好調な二軍中堅選手などと入れ替えていけばいい。投手も野手も同様である。現に、神里が存在したために桑原の不振の影響が最小限にとどめられたのである。神里が不振になったら今度は桑原が活躍すればいい。つまり、同一ポジションに力量の近い複数選手がいたために横浜は現在までうまく戦えたのである。


これは昔言われていたツープラトンシステム(二部隊制)の考え方だが、昔はレギュラーとそれ以外の力量差が大きかったためにそれを使いこなせるチームは無かった。今の横浜ならそれが可能だろう。(極端に言えば、3億円選手の筒香が不調なら佐野や楠本やソトを使ってもいいし、たとえ去年の首位打者でも宮崎が不調なら宮本を使っても面白いと思う。)






 2018-04-12 18-36-38-008

1: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:03:23.66 ID:jFFF9YSX0
勢いに乗るDeNA ラミ監督の“悩みの種”は快進撃を支える若手先発陣

 チームの快進撃を支える若手先発陣の奮闘が、ラミレス監督にとって新たな“悩みの種”になっている。開幕投手候補だった今永、浜口、ウィーランドがそろって故障で開幕ローテーションを外れた。この非常事態からチームを救ったのは、飯塚、京山、東ら若手投手の存在だ。

 高卒4年目の飯塚は勝ち星こそないが、2試合で防御率はリーグ2位の1・64(12日時点)。高卒2年目の京山はリーグトップタイの2勝(同)を挙げている。12日の巨人戦でドラフト1位左腕・東がプロ初勝利をマークし、11日には5年目でプロ初先発した平田も5回無失点と好投した。

 「キャンプ中にはこういうローテションになるなんで誰も考えていなかった。誰を(2軍に)行かせるか非常に難しい」と指揮官。ウィーランド、今永は4月下旬にも1軍に復帰する見通しだ。左肩痛を訴えていた浜口も12日のイースタン・リーグの巨人戦で実戦復帰して1回を無失点だった。篠原投手コーチは「浜口は時間がかかる可能性があったけど、思ったより早く戻ってこれそう」と説明する。 

 1軍の先発は6枠で、主力組が合流するためには「空席」が必要になる。青山ヘッドコーチも「みんな頑張ってくれているからね。そこは本当に難しいんだよ…」と漏らす。ただ、ラミレス監督が飯塚に「自分でつかんだポジションを絶対に放すな」と言葉を掛けたように、生き残りを懸けたサバイバルという状況が好結果を生んでいる。首脳陣はうれしい悲鳴を上げているが、チーム力アップには欠かせない競争原理こそが今のDeNAの躍進の原動力になっている。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/04/13/kiji/20180413s00001173200000c.html

3: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:04:01.11 ID:3MWWXRXx0
なんてこった…w

4: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:04:24.39 ID:o9KiwueUd
ヤバいな

こら悩むわ

5: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:05:01.38 ID:jFFF9YSX0
今永ウィーランド濱口の復帰間近なのに二軍に落とせる先発がいない

6: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:05:10.49 ID:9HRMgx8A0
(*^〇^*)マシンガンリリーフの仲間入りなんだ

7: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:05:25.06 ID:nSYc062Vd
お、おう…

8: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:05:48.18 ID:jJyUciKSd
候補が多すぎて申し訳ない

9: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:06:12.23 ID:ICmR+/sa0
急ぐ必要ないだろ人いるなら

10: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:06:46.77 ID:LFAEQJe60
ラミレスも篠原も天然ポジハメやんなー

12: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:07:11.72 ID:f1S4UYBJ0
第二先発制でも組んだら

14: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:08:06.20 ID:edhaDSHF0
平良も調子ええんやろ?

13: 風吹けば名無し 2018/04/13(金) 16:07:11.69 ID:STzhxOjZ0
そら悩むわ

  • 98. 名無しの鯉人
  • 2018年04月13日 21:39
  • ID:9lpEn2na0
  • 巨人戦はもう興味無かったので
    中日対横浜を観てたが
    石田を七回まで投げきらし
    9回一点リードの場面で山崎ではなく井納をリリーフに出した
    バッテリー力とラミレスと投手コーチの能力に
    正直、ああ 故障者が出たら、戦力による力任せの野球しかでき無い
    緒方畝じゃラミレス栗山には勝てないのは当たり前だと改めて感じたわ
    まじで優勝するためには投手コーチを佐々岡と入れ換えるか黒田臨時コーチしかないと思うわ



という某スレ(広島ファンスレ)のコメントがあったが、横浜が褒められていて面映ゆいww
いや、私自身が褒められているわけではないが。
井納の配置転換には大賛成だ、とずっと前のこのブログで私は書いたが、クローザーに使うのは予想外だった。まあ、ヤマヤスの使い過ぎが懸念されるから、パットンが信頼できない現状では井納くらいしか「第二クローザー」に使えるのはいないかもしれないが、あまり便利使いばかりしていると井納が潰れないか。それとも、元西武で今は大リーガーの牧田みたいに、先発中継ぎクローザー全部できる投手になってくれるだろうか。
とりあえず、昨日の横浜中日戦のスコアを貼っておく。
同郷人の又吉が炎上しての中日の負けなので、あまり喜べないのだが、まあ、横浜の勝利の喜びを優先させることにする。
石田は5失点だが四球は1個だけで、どんどん攻める投球をした(と言うより嶺井がそういうリードをした)のではないか。失点は5点だが自責点は2点であり、7回を投げて自責点2なら立派なものだ。
広島の最近の負け続きも、投手陣の四球からの失点が敗因のほとんどである。投手陣の制球力の無さは前からだが、以前はそれでも捕手はど真ん中に構えて、投手陣の制球力の無さを逆に利用して攻撃的な投球をさせていた。捕手が石原から曾澤中心になっているのは曾澤の打撃力を買ってのことだろうが、やはりリード力においては石原のほうがはるかに上のように思える。まあ、それほど広島の試合をたくさん見てはいないのだが。



2018年04月13日21時30分08秒更新


DeNA 対 中日

【試合終了】 DeNA1勝0敗0分け


◇公式戦◇開始18時00分◇横浜◇観衆28928人



【中日】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)大島(左).226二ゴ……左2……二失……二ゴ…… 
(遊)京田(左).278右安……右安……三飛……投ゴ…… 
(左)アルモンテ(両).392三振……左安……四球…………遊ゴ 
(一)ビシエド(右).313三振……左安……左本…………三ゴ 
(右)平田(右).300……三振一ゴ……三ゴ…………二ゴ 
(二)高橋(左).286……一ゴ……三振……二ゴ…………三ゴ
(三)福田(右).174……三飛……三振……三振………… 
亀沢(左).000…………………………………………三直
(捕)松井雅(左).100…………遊飛三ゴ……一ゴ………… 
藤井(両).143…………………………………………一直
(投)小笠原(左).000…………三振……二ゴ……………… 
阿部(右).667………………………………左2…… 
又吉(右)---         
祖父江(左)---         
34.248残塁3、併殺1

チーム  計  
中  日002030000
DeNA01100130X

【DeNA】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(右)神里(左).260二ゴ……中飛……遊ゴ……ギ野中飛 
(遊)大和(両).227左飛……左安…………一邪中安…… 
(左)筒香(左).244一ゴ……遊併…………四球三飛…… 
(一)ロペス(右).298……二飛……中飛……中安三ゴ…… 
(三)宮崎(右).318……右本……二飛……四球遊ゴ…… 
パットン(右)---         
井納(右).000         
(捕)嶺井(右).308……中安……三振……右犠……三振 
(中)桑原(右).194……投ゴ…………左安遊ゴ……三振 
(投)石田(左).000……三振…………三振……………… 
乙坂(左).333………………………………四球…… 
柴田(左).000……………………………………四球 
(二三)倉本(左).302…………中安……左飛……右2右安 
31.24410残塁7、併殺0

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 小笠原(左)25954.74
又吉(右)2412.00
 祖父江(右)234.50
石田(左)291133.71
パットン(右)1512.00
井納(右)124.05
◇本塁打
宮崎2号(ソロ110m=小笠原)
ビシエド3号(3ラン125m=石田)
◇盗塁
京田(1回)
桑原(2回)
大島(5回)
神里(7回)
倉本(8回)
◇失策
倉本(5回)
◇盗塁死
京田(7回)
◇走塁死
阿部(7回)
◇暴投
小笠原(5回)
◇試合時間
3時間11分
◇球審
橋本
◇塁審
木内
山口
佐々木








「今の阪神のウィークポイントってあるか」というタイトルのスレッドのコメントだが、割と冷静に見ている虎ファンが多いようだ。
私も昨日の阪神広島戦を見て、阪神も広島も独走できるほど力が飛びぬけてはいないのに少し安心した。この阪神広島3連戦はお互いの悪い点ばかりが出た試合で、どちらも相手に勝ちを譲ってばかりいるイメージだった。まあ、現状では阪神の2勝1敗でちょうどよかったのではないか。下手に阪神に3連勝されると広島が早々に落ちる代わりに阪神が勢いづいてしまう。

で、阪神のウィークポイントだが、中継ぎ陣が思ったほど盤石ではない、ということがこの3連戦で分かったのは大きい。桑原高橋石崎マテオのどれも、案外コントロールが悪いということだ。球威があるからあせって早打ちすると投手有利になって抑え込まれるが、ボール球をちゃんと見極められると打者有利になり攻略可能になるようだ。特に高橋聡文が案外コントロールが悪いのには驚いた。
それは広島投手陣にも言えることで、この両チームは球威で押す投手がほとんどで細かい制球力のある投手は少ない。つまり、早打ちしたら攻略は難しい。ところが、広島はともかく阪神は藤浪以外はそれほど制球で自滅する投手がいないイメージだったのだが、実は他の投手も藤浪よりはマシというだけの話なのである。
要するに、野球の大鉄則である「好球必打」に徹すれば、横浜が阪神に勝ち越すことは十分に可能なのである。好球必打とは、逆に言えば「ボール球に手を出すな」ということで、選球眼の有無が阪神戦や広島戦では大きな意味を持つだろう。
なお、ロサリオが阪神打線の弱点であることは今さら書く必要もないだろう。ロサリオの弱点が外角へのスライダーであることはロサリオ獲得の時点で情報も入っていて、このブログでも紹介したが、それが事実だったようで、結構である。

余談になるが、掛布の「野球鑑識眼」は素晴らしいもので、昨日の解説でずばずば当てていた。メッセンジャーの球が高くて制球に不安があることは初回から言っていたのである。そして、その掛布が梅野の守備力(捕手能力)を非常に褒めていたのは、まさに私と同意見で、意を強くした。鳥谷は打撃だけでなく総合力で見るべきであり、(金本の)彼に対する扱いは鳥谷の心を折ってしまうのではないか(とまで露骨には言わなかったが。)という言葉も私は同感する。鳥谷や上本はまさにフォアザチームを体現する選手であり、西岡や新井弟(もういないが)などの「自分アピール」しか頭に無い選手の対極である。


コメント

  1. 1 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:09 id:.agkOphl0 ▼返信
    いやいやいやねーわむしろまともに野球出来てねーわ

    …って言わせたい気満々だよね
    狙ってやってるだろ、管理人やらしーな
  2. 2 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:24 id:D5rEQ37x0 ▼返信
    マット江越タイガートンが打線守備両方で救世主になるからまっとけ
  3. 3 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:32 id:th2ThrIi0 ▼返信
    打率がまだまだやん。守備もギリギリのとこでやってるし、中継ぎ陣も今安心して見れるのおらんわ。全ての面で一段階ずつレベルアップしたらセリーグは制覇できるわ。
  4. 4 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:34 id:W8QR912i0 ▼返信
    現状でしいていうなら、
    ロサリオじゃね?4番が一番安パイみたいに
    外角変化球でアウトにされてるし。
    あとは走塁がぐだぐだ。
    くらいかな
  5. 5 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:36 id:AhNgort.0 ▼返信
    今やと投手陣に不安があるのと守備走塁やな。打撃はそこそこ厚みあると思うけど。
  6. 6 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:45 id:ICrZ4Tz80 ▼返信
    スタメンで一定数出て調子を上げていってた鳥谷を毎試合代打で打席か守備緩め(?)で出さんといかん状態でベンチウォーマーさせてるのが何とも、、、
  7. 7 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 01:48 id:kevqbu8i0 ▼返信
    打点で言い訳してるけどはっきり言って大山酷いわ
    こいつもロサリオも糸井、福留が相手嫌がって次の安パイで~ばっかやろ
  8. 8 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:03 id:u8ht0Di00 ▼返信
    3安打でよくこんなスレ立てたな
  9. 9 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:14 id:L4yeae2J0 ▼返信
    え?投手陣が漸くプロレベル水準以外打力走力監督の技量どれも12球団ワーストでしょ
    守備にいたっては高校生以下
  10. 10 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:26 id:JRJouwTw0 ▼返信
    普通に大和のこと忘れてたわ。糸原は打ってるしショートはアレでええよね。それより高山が気になるわ。守備下手やしそれに見返る打撃もしてないし。中谷の方がロマンあるやないか
  11. 11 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:32 id:d6QaqEoQ0 ▼返信
    広島戦だって一戦目は相手の四球連発の自滅で負けてくれたようなもんやろ。
    二戦目も高橋は抑えてくれてたけど、代わりにやっぱり四球連発からの自滅でほとんど打てたとは言いがたいし。
    今日なんか三安打で抑えられてる。
    これ、シーズン序盤だからまだベテランも気を吐いてるけど、中盤終盤で疲労してきたらどうなるかって思わんのかな。
  12. 12 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:34 id:Jo66YZdf0 ▼返信
    ロサリオも大山も中谷も壊したの片岡だからな
    ロサリオとかどう教えたらああなったのか片岡に聞きたいぐらい

    真弓も練習で右打ちばっかさせてるけど意図がさっぱり理解できない言うてたわ
  13. 13 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:36 id:XUOcdLvV0 ▼返信
    ※12
    ロサリオは韓国時代から4月はいつもこんな感じやで
  14. 14 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:52 id:MvGi.19v0 ▼返信

    大山などの右方向へバッテイング練習は、将来のことを含めてやって欲しいですね。
    広角に打ち分けることができれば、打率が良くなる、ピッチャーの攻め方も難しくなる。
    真弓は、何にも分かっていない。外角攻めを攻略してから、引っ張りのバッテイングに戻してやればいいこと。
    引っ張りのバッテイングは、自然と身体に染み込んでいるが、右方向へバッテイングは練習しないと染み込まない。

    あと、ロサリオだが、オープンスタンスで、右脚を引くため、外角低めに投げられると、バットが届かない。この勢いでいくと、どうやらゴールデンウィークくらいから、鳴尾浜デビューしそうだ。
  15. 15 名無しの猛虎魂さん 2018年04月13日 02:54 id:yK6EWQoA0 ▼返信
    デスロードを超えられるだけのスタミナ


アニメ「ヴァイオレット・エバーガーデン」は第一回と中盤の一回と最終話を見たが、最後まで理解できない内容だった。
そもそも主人公である「ドール」というものの概念がよく分からない。下の記事で見ると人間であるらしいが、ヴァイオレットは両手が義手である。サイボーグなのか、ロボットなのか。
主人公自身、自分は心が無い、と思っているようなのだが、第一回から涙を流し、感情を表情として表すからわけが分からない。感情と思わせる表情を示せるように高度にプログラムされたロボットなのか、と私は思っていたが、下の記事だと実は人間らしい。ではなぜ「ドール」と呼ばれるのか。
そのあたりの曖昧さが不愉快で、大半を飛ばして中盤と最終回だけ観たわけだが、最後まですっきりしなかった。主人公がやたらと「命令」を欲しがるのも、ロボットなら分かるが、ロボットでないなら意味が分からない。
まあ、もしもエロアニメなら、せっかく主人公を美人にしたのだから、セックスロボットにでもしたらいいのにと思うのだが、依頼された手紙を書くだけのタイピストが「戦闘能力が高い」意味も分からないし、どうにもいらいらさせられる設定のアニメ(原作自体がそうなのだろうが)だった。
なお、脚本は吉田玲子だが、原作尊重のためか、「ガルパン」のようなギャグなどはまったく無く、彼女を脚本に起用した意義は無かったと思う。





そもそも自動手記人形って何?


「自動手記人形(オート・メモリーズ・ドール)」は、もともとは代筆をしてくれる機械の自動手記人形のことを指す言葉だったようですが、時がたつにつれて代筆業を行う人々も『自動手記人形』と呼ぶようになったという経緯があります。



そしてもちろん、ヴァイオレット・エヴァーガーデンは後者の代筆業者です。



原作では「精緻な人形のようだ」と表現されていたりもしますが、れっきとした生身の人間です。



 



さらに、自動手記人形は代筆業を行うために紛争地帯に乗り込むこともあるため、ある程度の護身術や覚悟が必要な仕事となっています。



ちなみに、作中では淑女のような方々ばかりが自動手記人形として代筆業を行っていますが、これは身分の高い顧客を相手にしてもしっかりと仕事をこなせるようにという意味があります。



 


ヴァイオレット・エヴァーガーデンの異常な戦闘能力と出生の謎


戦場で華々しい戦功を幾度も挙げ、異常としか言えないほどの戦闘能力を持っていた主人公。



その異常な強さは、少女の段階で数人の囚人と同時に戦わされても圧勝してしまったという、作中の事実からも分かります。



しかも彼女が頑丈な義手を付けたのは戦争直後のことですから、つまり彼女は生身の状態で十分すぎるほどの実力を持っていたという事になります。



そんな彼女がどうやって生まれたのか気になりますよね。



 



一応、作中に描かれている事実としては、海軍に所属していた少佐の兄が、海を漂流した後に流れ着いた小さな島で彼女を見つけたという事になっています。



ちなみに、この際少佐の兄と一緒に行動していた兵士たちは、みんな幼いヴァイオレットに瞬殺されてしまいました。



つまり、彼女は小さな島で一人で暮らしており、なぜか圧倒的な戦闘能力を持っていたという事になります。



 



また、主人公は自分の親を知らないと語っていますから、本当に物心ついた頃から島で一人暮らしていたと考えられます。



となると、どうして彼女が島で一人暮らすことになったのかという不思議な疑問が出てきますよね。



 



「あまりの戦闘能力ゆえに実の親たちが怖がって島に放置した」とか、



「どこかの秘密機関が育てたものの手に負えなくなって島に放置した」とか、



いろいろな憶測が浮かびます。



 



しかし、原作では彼女の出生に関して何も言及していないんですよね。



ですから、ヴァイオレット・エヴァーガーデンがどこで生まれ、どこで異常な強さを身に着けたのか真実は分からないんです。



きっと、私達読者が知らない物語があるのでしょう。



 



精神的に無垢なために少佐からの「愛」が分からず、愛を探しているヴァイオレット・エヴァーガーデン。



謎ばかりな彼女がアニメで動くのが本当に楽しみです。






忍者ブログ [PR]