忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385
1963年の「週刊ベースボール」記事の抜粋らしい。
20代で300勝到達というのも凄い話だが、先発しない時はリリーフで投げていたらしく、「3日に1度の登板にしてほしい」と監督に直訴したというのが笑える。今時の過保護ピッチャーに聞かせたら目を回すだろう。

(以下引用)


 29歳で300勝投手となった金田は(さらっと書いたがすごい話だ)、次なる目標400勝に向け、
「ワシは体を大切にせないかん」と、浜崎監督に3日に1回の登板にしてほしい、と頼んでいた。

 6月1日の大洋戦(東京)だった。国鉄は6回まで2対0で勝っていたが、追いつかれ、延長戦へ。ここで浜崎監督は金田へ登板を頼んだが、29日に投げていた金田は「きょうはあかん」と断った。
 
 試合は敗れ、浜崎は「チームのためを思ったら、あそこでカネにやってもらわないかんぜ」とぼやいた。

 金田は翌2日に登板し、完封勝利。金田は言う。
「プロの選手なんてものはな、結局は自分にしか頼れないものなんや。ワシが勝利投手になって帰ってくると、みんな握手してくれるが、本当は形だけ。自分一人で右手と左手で握手してるのと同じようなものなんだよ」
 渋い言葉だ。

 では、またあした。
PR
下のスレ主がどういう根拠で各人を選んだのか知らないが、オリックスファンではあるのだろうから、この選定に少しは根拠もあるかと思う。
ここには載せてないが、他のコメントに「中畑監督にしろ」という声があり、私もそれに賛成である。
オリックスの課題は、来季の優勝とかAクラス入りとかではなく、チーム体質の改善とファン数拡大だろう。とすれば、中畑監督以外には適役はいない。
面白い野球をやりそう、ということでは新庄なども候補だが、「野球に対する不真面目さ」が、その面白さの原因なのだから、危険な人選になる。
田口は、1年間はヘッドコーチをやるのがいいのではないか。

監督:中畑
ヘッドコーチ:田口(あるいは、中畑に選ばせる)
一軍打撃コーチ:藤井
一軍投手コーチ:佐藤義則
一軍バッテリーコーチ:?(里崎)
一軍守備走塁コーチ:大島
二軍監督:?(田口留任?)
二軍打撃コーチ:中村紀洋
二軍投手コーチ:西本聖

といったところでどうか。中村紀洋は、若手野手の打撃を見させるのがいいかと思う。
他球団出身でも、テレビ解説でいい解説(合理性のある解説)をする人なら「野球脳がある」ということなのだから、いいコーチになれると思う。里崎や西本などはテレビ解説ではなくネット記事での発言を見ると、非常に頭も勘もいいと思う。なぜロッテや巨人に呼ばれないのか不思議である。







1: 名無し 2018/09/25(火) 23:59:28.97 ID:Tqln2dm90
監督 田口
ヘッド 藤井
打撃 大島公一 水口栄二
投手 佐藤義則 小松
守備走塁 勝呂 佐竹
バッテリー 光山


2: 名無し 2018/09/25(火) 23:59:44.17 ID:Tqln2dm90
異論は認める
勝呂は内部昇格


まあ、柔道選手としては珍しい可愛さではある。
ダリアちゃんねえ。ビロディドという姓の方は覚えにくい。
彼女に負けた渡名喜風南(どういう読み方だ)は「渡名喜」という姓からして沖縄出身だろうか。



YAWARAちゃん超えた! 柔道最強女子の美貌に世界中が騒然

 リアル「YAWARA」が現れた――。20日に行われた柔道世界選手権女子48キロ級で優勝したダリア・ビロディド(17)が「美人すぎる」と話題になっている。

 ビロディドは、ウクライナ出身。2005年大会の男子73キロ級銅メダリストである父の影響を受け、6歳から柔道を始めたという。世界選手権では、前回優勝の渡名喜風南に豪快な大外刈りを決め、史上最年少優勝。これは、93年大会を18歳で制した“なんちゃってYAWARA”こと田村(現・谷)亮子を抜く快挙だ。

 柔道の実力のみならず、その美貌もバツグン。172センチの高身長と鍛え抜かれた体、モデル並みのルックスは「天は物を与えすぎ」とツッコミたくなるほどだ。

 2年後の東京五輪で爛熟した姿を見せてくれるか楽しみだ。


昨日、記事を書いてネットに上げた途端(つまり、「公開する」をクリックした途端)、記事が消えてしまう事故があったので、試しにこの記事を公開してみる。
なお、昨日の記事は、その日の巨人阪神戦の大城のリードを褒めたもので、下の引用コメントは今日の阪神巨人戦のものである。昨日今日と阪神の若手好調打者たちをほぼ完全に抑えたリードは褒めていい。




248: 風吹けば名無し 2018/09/24(月) 17:59:16.42 ID:M62QxMjm0
大城もゼロ封に貢献したのは良かったが打つ方はまったく期待できねえな

251: 風吹けば名無し 2018/09/24(月) 17:59:43.30 ID:DlrThBF6p
大城のリード完璧やったな




「漫棚通信」から転載。
ブロンディは、あの絵が大好きで、いつの間にか日本では見かけなくなったのが残念である。今でも米国では連載されているというから、恐ろしく長寿漫画である。

(以下引用)



October 30, 2007

ブロンディの成功と失敗


 岩本茂樹『憧れのブロンディ 戦後日本のアメリカニゼーション』 (2007年新曜社、5000円+税、amazonbk1)、読みました。



 以前にこの本のことをちらっと書いたとき、boxmanさんより詳しいコメントをいただいてからずっと気になってました。お値段が少々お高いので、近くの図書館に購入リクエストを出して買ってもらうというウラワザを使ってしまいました。


 『ブロンディ』は、チック・ヤングが創造したコミック・ストリップのキャラクター。なまけ者の会社員・ダグウッド、美人の妻・ブロンディ、男女の子ども、この一家の日常が描かれます。1930年から描き始められ、1973年にチック・ヤングが亡くなったあとも、息子ディーン・ヤングと協力者の手で描き続けられています。オフィシャルサイトによりますと、現在も55か国、2300紙の新聞で連載されているとのこと。


 かつてアメリカでの人気がどうだったかというと、「コールトン・ウォーは、一九四七年、アメリカン・コミックの中での人気ナンバーワンはキング・フィーチャーズ配給の『ブロンディ』と言い切」っていたほどだそうです。これは1947年という同時代の証言。


 そしてブロンディは、日本人にとってこそ特別な存在でした。『ブロンディ』が他の海外マンガと比べて、どこが大きく違うかと言いますと、戦後1949年から2年間、朝日新聞に連載された点です。


 毎日の新聞で読むアメリカの生活は、日本人の生活とどれほど違っていたか。


 日本人にとって驚きだったのは、まずダグウッドのつくる巨大なサンドイッチです。アメリカ人というのはあんなものを食っておったのか! ただしこれはアメリカ人にとってもギャグだったはずですけどね。


 また家庭電化製品のかずかず。ブロンディの家庭にあるトースター、そこからトーストが飛び出てくるのを見たとき、ギャグなのかホントなのかわからなかった、と書いてた作家は誰でしたっけ。電気掃除機、電気冷蔵庫、電気洗濯機。日本では「家庭の主婦ほどみじめな存在はない」と言われていた時代のことです。電化製品の存在しない時代の主婦は、一日じゅう労働に追われていました。


 そして夫ダグウッドをたてながらもうまく操縦する妻ブロンディ。このふたりの関係に、日本人は民主的なイメージを見ていました。


 戦後の日本人にとって、アメリカの中流家庭生活をかいま見ることができたのは、この作品だけだったのかも。この時期、まだテレビ放送は始まっていないし、雑誌記事ではよくわかんない。映画でいつもホームドラマをやってるわけでもなかったでしょうから。


 『憧れのブロンディ』は、戦後日本でアメリカ的なものはいかに受容されていったか、をブロンディを例に論じた社会学の本です。本書で論考されているのは多岐にわたっていますが、興味深かったのは「なぜ」ブロンディが朝日新聞に掲載されたか、という点。


 結論だけ言いますと、本書によればブロンディの朝日新聞への掲載は、GHQの言論統制の方針変更、レッドパージ開始に対する保身、恭順のシンボルであったのではないかと。なるほど、おもしろいなあ。


 朝日新聞での『ブロンディ』連載終了が1951年4月15日。この日はマッカーサーが解任され日本を離れた日でもありました。そして翌日から朝日新聞朝刊には、『ブロンディ』にかわって長谷川町子『サザエさん』が掲載されることになるのです。


 本書で大きな部分を占めているのが、家庭電化製品への憧れ。敗戦→アメリカのどこに負けたのか→アメリカの科学に負けた→日本の進む道は科学立国にあり→ブロンディにも科学=電化製品があふれているではないか。また女性側から見ると、日本の民主化には婦人の地位向上が必要→家庭生活の合理化→家庭電化製品の普及を。


 アメリカ、民主主義、科学、家庭電化製品、これらが一体となって『ブロンディ』のなかに存在していたのですね。


 本書のもとになってるのは著者の学位論文だそうです。丸山眞男や小熊英二、さらにはグラムシに言及されたりしていてけっこうムズカシイです。でもこまかくきっちりした記述に好感を持ちました。


 ただし本書に記載されてはいませんが、『ブロンディ』の新聞連載は結局失敗だったという見方があることも紹介しておきましょう。『別冊1億人の昭和史 昭和新聞漫画史』(1981年毎日新聞社)より。


電気掃除機も、電気冷蔵庫もなく、父権が、まだ地に墜ちなかった当時の日本では、そのウィットをハダで感じとることができず、“理解”というフィルターの彼方にしか受けとることができなかった。
苦しい2年間の連載で打切りを決めたとき、朝日新聞の担当者が、「登場させるのが10年早かった」と、いった言葉はまことに印象的であった。


 たしかに1950年前後の日本で、生活マンガというレベルのアメリカ作品を毎日読むのは、ちょっとキツかっただろうと想像できます。


 最後に書誌的なことを。日本での『ブロンディ』は、「朝日新聞」の連載が1949年から1951年まで。「週刊朝日」には「朝日新聞」より早くそして長く、1946年から1956年まで連載されていました。それからもちろん、文藝春秋「漫画讀本」に掲載されることもありました。


 単行本としては朝日新聞社から1947年から1951年に全10巻。その後1971年になって、スヌーピーで当てたツル・コミック社から全6巻。ツル・コミック社からはその他に、ぺらぺらのB5判の雑誌形式で2冊、あと『ブロンディのラブラブ英会話学校』なんてのも発売されてました。1977年に朝日イブニングニュース社から全6巻。また1989年から1990年にかけて、ディーン・ヤング版がマガジンハウスから全3巻で出版されたことがあります。


わたモテスレの多くは読んでいて面白いのだが、コメントの一部にはいつも何かの違和感と不快感を持っていたのだが、その理由は下のコメントに書かれている通りのようだ。
自分が流行に乗っている、あるいは流行を主導しているという錯覚を自慢に思う感性に、浅ましいものを感じるのだと思う。
他人は他人、自分は自分、ということこそ「わたモテ」の基本精神であり、だからこそ作者はこの「クズな」主人公を笑いながらも愛して描いてきたのではないか。だからこそもこっちはずっとぼっちでも誇り高く(周囲のリア充たちを見下しながら)生きてきたのではないか。
その精神とかけ離れた「キョロ充」(現実世界ではキョロ「充」ですらない、周囲をキョロキョロしているだけの下種連中)がわたモテスレに物欲しげに入り込んで、わたモテをけなしたり、自分の望む展開ではないと不満を言ったりするのが気持ち悪い。





  • 161. 浜風吹けば名無し
  • 2018年09月22日 13:36
  • ID:vwNd3uIb0
  • そんな大盛り上がりの大流行とかいらんねん。
    俺様一人が楽しめてればそれでええんやで。
    自分の好きな作品が世間でも流行ってると自慢げ、流行ってないと不安、って感性が俺様にはようわからん。そういう人らを外から煽る人らがいるのもわからん。
    ヒトって不思議やな。


少し前の記事で日体大の東妻投手を3年生と書いたのは、参照した記事のミスのようであり、4年のようだ。それなら、今年のドラ1候補として私は推す。
しかし、ドラフト関係サイトによると、DeNAスカウト陣は彼に着目していないらしい。
私は関西に住むようになって阪神が大嫌いになったが、その前は巨人が一番嫌いだった。まさに、傲慢不遜を絵に描いたような球団だったからだ。
広岡の言葉も傲慢不遜ではあるが、彼は傲慢であって当然という時代の巨人の人間だから、理解はできる。それに、彼の監督としての力量と実績はケチのつけようがない。つまり、現在の巨人を批判する資格のあるOBだ。
ただ、広岡はV9巨人のメンバーではないが、V9巨人のメンバーは、下の記事の黒江を除いて(巨人とべったりだからか)なぜか現在の高橋の野球を批判しない。だからいつまでも高橋の野球は進歩しない。まあ、他球団にとっては結構なことである。


(以下引用)


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180921-00000005-pseven-spo
 球団の“顔”である以上、プロ野球の監督は常に、結果に対して責任を負うことが求められる。現役引退後、即巨人の監督になって3年──今では「不名誉な記録コレクター」とまで揶揄される高橋由伸監督(43)は、来年もまた巨人のユニフォームに袖を通すべきなのか。

 エース・菅野智之(28)をマウンドに送り出した試合で、打線は散発3安打の1得点──9月15日、巨人はDeNAに1対3で敗れ、リーグ優勝の可能性が消えた。

 4年連続V逸は球団史上ワーストタイ。高橋由伸監督は、今季が3年契約の3年目。だが、優勝を逃す3日前、巨人の山口寿一オーナーは「来季も腕を振るってもらいたい」と続投を示唆した。

「解任が囁かれていただけに衝撃でした。岡本和真(22)ら若手の成長が評価されたようですが、優勝が消えた上、CS進出を逃す可能性もある。早い段階での続投オファーに疑問の声は根強い」(巨人軍関係者)

 続投要請に厳しい声をあげたのは、巨人の栄光の時代を知る大物OBたちだ。

「高橋監督は3年間でまったく成長していません」

 そう断じたのは、広岡達朗氏(86)。現役時代は名遊撃手として活躍し、巨人を引退後は、低迷するヤクルトや西武を日本一に導いた名将だ。

「巨人ではリーグ優勝が当たり前、日本一になって初めて褒められる。高橋監督はもう一度、野球とは何かを勉強し直した方がいい。監督1年目のオフに私の経験をもとに直接アドバイスもしたが、全くやろうとしない。岡本をスラッガーに育てたというが、若手を何人成長させようと、巨人では優勝をしないと意味がありません」

 V9時代、長嶋茂雄氏と三遊間を組んだ黒江透修(ゆきのぶ)氏(79)も顔をしかめた。

「続投なんて、球団が何を考えているのかわからないよ。今の巨人には作戦も何もないじゃないか。サインだってバントぐらい。そんな野球で勝てるわけがない。若手が成長したというけど、中堅以上の選手が働かないから、若手を使うしかなかっただけですよ」

 巨人の第61代4番・広澤克実氏(56)も交代を進言。それは高橋監督の「次のチャンス」のためだという。

「野球の技術は試合でしか覚えられないが、マネジメントはユニフォームを脱いでから学ぶことが多い。監督にはデータや相性といった経験の他に、根拠のない勝負勘が必要で、それが高橋監督に最も足りない。それを養うためにも、一度客観的に野球を見たほうがいい。若いんだから再登板のチャンスはある」



先発が凄い。球速170キロくらいの剛速球である。ほとんどのネット民はバットに触りもせず三振だろうwww




100: 2018/09/20(木) 04:46:56.08 ID:Rn/OvInFa
1 中 なによ、あの色ガキ! 
2 三 あ、あたしのどこが不足だってのよ。そりゃ年上で、未亡人だけど… 
3 右 五代さん、がんばってくださいね 
4 遊 お願い…一日でいいから、あたしより長生きして…。
    もう、ひとりじゃ、生きていけそうにないから… 
5 捕 あなたに会えて、本当によかった 
6 指 変態よ、あの人。目つき見てわからない? 
7 二 おやんなさい、好きなだけ。誰とでも 
8 一 五代さんてあれで結構スケベなんですからねっ 
9 左 本当、すぐ騙されちゃうのね 

先発 この無職の甲斐性なしの貧乏人! 
中継 五代「これ締めてると出世できそうだな」→そんなことありませんよ 
抑え ここはね…パパとママが初めて会った場所なの…
まあ、NPBがアホばっかりの組織だというのは良く分かる。こういうことはシーズン開始前に考えておくのが当たり前だろう。普通の企業がこういう仕事をしたら、あっと言う間に倒産である。
なお、週間天気予報では、来週も雨続きらしい。阪神は残り試合が20試合くらいあったと思うが、10月11日まで(今日を入れてちょうど20日である。)に全部終えるのはまず不可能だろう。阪神は、試合状況が不利な試合で、試合可能だのに途中打ち切りしたり、DHは絶対にやらないとしてきた結果であり、NPBだけのせいにはできない。
しかし、阪神はかえってCS進出可能性が高くなったのではないか。5連勝くらいしたところでシーズン打ち切りとなったら、3位に滑り込む可能性もあるだろう。

(以下引用)







忍者ブログ [PR]