忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379
これは落合も同じタイプだったと思う。こういうタイプは大選手に多い。つまり、チームの勝敗より自分個人の成績を優先するタイプである。チームの勝敗より自分の打撃の型を守ることを大事にするというのは、言い換えればエゴイストなのであり、だからこそ個人成績としては安定的な数字を残せるわけだ。現在では、阪神の糸井などがその代表ではないか。
落合は、監督になると逆に(当たり前だが)チーム成績優先主義になったように思うのだが、監督落合は選手落合を使ったかどうかは面白い問題である。
V9巨人の凄いのは、王や長嶋のような大選手・超スター選手も、チームプレーを最優先にしたところで、あのようなスター選手でもチームプレー優先なのだから、他の選手も手が抜けなかったのだろう。王長嶋と並ぶ大選手の金田も、巨人移籍後はその利己主義的言動がかなりチーム内で批判され、400勝達成とほぼ同時に現役引退となったのである。巨人首脳陣から見れば、厄介払いの気分だっただろう。ただし、金田が必ずしも悪いのではなく、国鉄のような弱小球団では個人成績以外に目標も無かったからそういう性格になったはずだ。






筒香は、大洋伝統の形が崩れるから、無理に打ちゆかない。好いところに決められたら、仕方ない的な打撃するんだよなぁ。難しい球を打てとは言わないから、カットぐらいしてくれよとはいつも思う。チャンスで、当たり前のような顔して、見逃し三振されるとイラッと来る。





PR
某スレに載っていた金村義明の談話(?)だが、なかなか穿ったことを言っている。
特に、

・矢野監督引き受けたのは、僕は絶対引き受けると思ってました。これは絶対引き受けるべきだし。
 最下位の次なんて、やりやすいに決まってるじゃないですか。もう最下位なんて有り得ない訳ですから。何をしても悪く言われる事もない。

の部分は私が前に書いたのと同じである。最下位より下は無いのだからこれほど楽な状況は無い。そして金本がいろいろ壊した後だから、多少ドジをしても金本よりはマシという評価になるだろう。大好きな坂本を正捕手に使って、坂本が2割4分くらい打ち、チームが5位以上になれば坂本を使ったのが英断だったということにされるのではないか。梅野なら2割5分以上打ち、チームがAクラスになった可能性があっても、である。こういうのを経済学で「機会損失」と言う。つまり、100万円儲けても、別の手段だったら200万円儲けていた蓋然性が高いなら、それは100万円の損失をしたのだ、という考え方である。
来季、そういう事になるかもしれないので、予め釘を刺しておく。
ちなみに、機会損失という点では今季のDeNAほどそれをやらかしたチームは無い。先発陣のほとんどが故障、桑原大不調という最悪の状況で、若手が活躍しながら、その若手を簡単に見切って二軍に落とし、去年好成績だった『レギュラー』認定選手を不調なまま使い続け、夏前にチーム成績を悪化させたのが首位から大きく引き離されての4位という結果になったのである。おそらく夏前に選手たちは、「今年は(この監督では)無理だ」とほとんどが思っていたのではないか。




45: 名無しさん@恐縮です 2018/10/22(月) 01:22:38.67 ID:ZHVGVzZY0
ニコ生 2018/10/19 金村義明

・3年契約を結んでおりながら辞任と見出しに載ったが、全く辞任じゃないですね。解任ですね。
 本社筋が物凄く圧力を掛けて来た。
・僕はちょっと提言したい、言いたいのが、「金本を男にする!」言うてたコーチたち。誰か辞めましたか?
 結局は2人しか辞めてない。ヘッドコーチ片岡。真面目過ぎた故に涙の辞任のような。
・後の残りの人、どないしました?
 2軍監督平田さん、2軍総合コーチ高代さん(笑) 2軍ピッチングコーチ香田って 
 これはおかしいやろ!と。 これどうすんねん?と。
・矢野監督引き受けたのは、僕は絶対引き受けると思ってました。これは絶対引き受けるべきだし。
 最下位の次なんて、やりやすいに決まってるじゃないですか。もう最下位なんて有り得ない訳ですから。何をしても悪く言われる事もない。
・矢野は2軍でも。2軍と1軍は全く違いますけど、やっぱり野球というのは、今年見てた人はよく分かると思うけど、
 スポーツですから、明るくやっぱり野球やらないと。
・今年セリーグ6球団の中で、断トツ阪神がベンチ暗かったです。笑顔も無い。
・今成 クビになりました。あれだけ明るい、必ずチームにはいる。バッティングも天才的なバッターです。
 余りにもおかしいので、なぜや?と色々調べた所、金本監督がああいうバッティングは余り好きじゃないと。
 「強い打球を打つような奴じゃないと」と言いながら。
・結局は金本が偉大過ぎて、誰一人金本に意見をする人間がいないと。
・これ(監督に意見するの)はヘッドコーチの役目なんですけど、残念な事に片岡もヘッドコーチの器じゃなかったと。
・何でも片岡は弟分ですから、島野さんの話をしたり、あの偉大な星野さんでもほとんど知ってる人は知ってます。
 島野さんのお陰です。島野さんというヘッドコーチがいて、裏で星野を守る、星野の陰にいる、星影の会という会まで作って
 裏でいろんな事を動きながら、先にヘッドが怒ったり、先に笑かしてみたり、チームの雰囲気を。 
 ピッチャーの事もヘッドコーチだから言える。だからヘッドなんですけども。
・(片岡ヘッド49歳 金本監督50歳) 年上の香田(53歳)が、なんかミーティングすると、「我が軍は」と言うらしい。
 我が軍はと言うのは、1チームしかないぞおいっ! 我が軍はて 誰の真似してそんなん言うとんねんと。
・これがやっぱりピッチャーもいろいろね 手柄立てたいのか何なのか。
・結局、ピッチャーも去年あれだけ頑張って。高橋が60試合登板したがそれが(今年は)出来ずに。
・球児が本当にビックリするぐらい甦って、きつい所のクリーンナップに球児が全部当たってぶつけられながら、
 最後は打ちこまれるぐらいにバテてしまったと。
・ピッチャーの方も持ち堪えられなかった。打てない打てないと言われながら、
 打てない所が物凄く目立ちましたけれども、結局はピッチャーの方もガタガガタッと崩れてしまったのが今年の阪神でしたし。
・甲子園でなかなか勝てないと。正直言って、スターティングメンバーで、「オッ?オッ? オカシイなぁ~」っというのが数々ありました。
 あれはだから、金本一人で決める訳じゃない。バッティングコーチ、ヘッドコーチをやってる片岡が責任を感じて
 当然責任を取って泣きながら辞めたと。
・これは金本も覚悟を決めてし男らしい。片岡も男らしいと。あと2人以外、誰かいますか?誰か。
 負けて喜んでるような人間も中は、皆が皆とは言いませんけど、これが裏の話 ドロドロと。






今回、このコマも大好きである。ネモの言葉が嘘であるのを絵が暴露しているわけで、セリフの部分の下にあるネモの澄まし顔と現実のネモの真っ赤な顔との対比が素晴らしい。
何度か書いているが、わたモテの中で一番表情が豊かでその表情がひとつひとつ面白いのはネモなのではないだろうか。
表情の微妙な表現という点で、現在の漫画家の中で一番描写力が高いのは谷川ニコ先生ではないか。
もちろん、話をコマ割りするその構成力も抜群であるのは、短い話に凄い情報量が詰め込まれていることを何度も指摘していた「場末の。」さんの言う通りである。単独回として構成が一番凄かったのは、3年進級時の所属クラス発表掲示を見る回(数コマごとに人が入れ替わって、その心情や事情がそのわずかなコマで完璧に説明される。)だったが、修学旅行回やディズニー回の情報と感情の密度、そしてこれまでのいきさつを見事に回収してその後の展開につなげた手腕も凄かった。



no title


日高のことはまったく知らない(現役時代は大したことのない選手だったことだけ知っている)が、新井の二軍打撃コーチ就任は最悪の人選だろう。状況に関係なく、甲子園スタンドに届かないフライを打ち上げるだけの打撃をしてきた人間が若い選手に何を教えるのか。むしろ選手をダメにするのではないか。
まあ、阪神がこれから地獄落ちするなら、それはそれで面白いのだが。
球団フロントとして最悪なのは、二軍軽視の姿勢である。一軍よりも二軍に有能なコーチを置くべきなのだ。一軍選手はほとんどが「出来上がっている」選手であり、コーチがすることはほとんどない。なまじ口出ししたら選手を悪化させることのほうが多いのではないか。特に、現役時代に実績の無いコーチのアドバイスに何の意味があるだろう。
ちなみに、私は二軍打撃コーチこそ矢野新監督に最適だったはずだと思っている。あの打撃は見事だった。捕手で2割7分平均くらい打てるのは、谷繁などより打撃はずっと上だったということだ。谷繁の2000本安打(名球会入り)は長く続けた結果でしかない。もちろん、打者でなく捕手としては谷繁が矢野より遥かに上である。谷繁がいなくなってからの中日の投手成績を見れば、それは明白だ。

また、某スレでは、矢野が坂本に期待しているという、ソース不明の情報が流れている。阪神嫌いの私としては嬉しいが、梅野が気の毒である。あれほど一生懸命にプレーしていることが外から見ていても分かる選手は滅多にいない。そういう選手が糸原、梅野、上本(北條も入れてもいい)とたくさんいながら、この3年間の阪神の成績は、「選手の使い方がおかしい」の一言である。矢野も金本1年目の共同戦犯なのだから、監督能力には疑問符が付く。二軍優勝は、人材がいたから、というのが大きいのではないか。それに二軍の仕事はチーム成績ではなく若手育成である。一軍に若手を供給できたか、という点でも不十分だったのではないか。

私が阪神の監督なら

1 上本(4)
2 糸原(6)*北條が復帰したら、北條(6)糸原(4)もやる。
3 大山(5)
4 糸井(7)
5 福留(9)
6 陽川(3)
7 中谷(8)
8 梅野(2) 
9 投手


という打順を固定して、これでフルシーズンを戦うだろう。高額外人など不要である。(糸原の遊撃守備がダメだというネット民が多いが、私が見た試合ではすべて無難にこなしていたのである。上本はポカもやるが、終盤に守備固めを入れればいいだけだ。)
矢野新監督が貧乏くじを引いたという見方があるが、大間違いである。上記打線を見ても、横浜より打線の総合力は上だろう。老舗の意地を各選手が持っていて、接戦に強い。ひとつの四球の大事さを打者たちがよく知っている。投手力は現在でもセリーグナンバーワンであり、つまり、矢野はいい時に監督になったのである。
矢野がまともな監督なら、来季は広島、巨人、阪神がAクラスを争うだろう。ヤクルトもまともなチームになっているし、横浜は最下位になる可能性が高いと思う。まあ、中日は今年、新外人全員が大当たりでも最下位だったのだから、横浜と中日の最下位争いになるのではないか。もちろん、矢野が大馬鹿なら阪神も最下位争いだ。







阪神2軍育成コーチに日高氏、現新井コーチは打撃へ


阪神日高剛球団本部企画担当戦略・分析担当
阪神日高剛球団本部企画担当戦略・分析担当



阪神日高剛球団本部企画担当戦略・分析担当(41)が2軍育成部門のコーチに就任することが20日、分かった。新井良太2軍育成コーチ(35)の2軍打撃コーチへの配置転換が決まっており、球団は後任の調整を進めていた。


2軍打撃部門は新井コーチが1人で担うことになる。





「未来少年コナン」のラナの顔は、もの凄く単純に見えるので、プロ漫画家が模写するのは簡単だろうと思っていたが、弓月光によるラナは、まさに「ラナのようでラナでなし」である。その一方でラナより複雑に見える「乙嫁語り」のアミルさんの絵は、原作者本人(森薫)が描いたのと区別できないほどそっくりだ。
つまり、弓月氏が言うように、「手の癖」に合ったキャラと合わないキャラがあるわけだろう。




  1. 弓月 光 @h_yuzuki 10月19日
  1. こっちの顔パーツの方が自分の手のクセにあっているので「コナン」のラナよりは楽というわけですね。
  2. 3件の返信 27件のリツイート 97 いいね
  1. 以前描いた「乙嫁語り」のアミルの方がよほど楽です
  2. 2件の返信 4件のリツイート 15 いいね
    1. 10月19日
    1. 12時頃まで「未来少年コナン」やってるようなのでちょっとテキトーに描いてみた。ここのキャラって自分の手には難しい。少しでもパーツの位置がずれたら別の絵になる
    2. 14件の返信 110件のリツイート 328 いいね




ルパン三世の絵がちゃんと入っていない気がするが、左のスチル写真は三船敏郎とアラン・ドロンが共演した「レッド・サン」だと思う。泥棒は主役級ではなく、三船が護衛してきた日本の宝か何かを奪った連中ではないだろうか。なお、巨乳の女優はラクエル・ウェルチだと思うが、子供のころは女優などに興味が無かった(むしろ、冒険物に女は邪魔だと思っていた。)ので、よく覚えていない。



さんがリツイート

ガンマン、泥棒、巨乳、侍ってどこかで見た事ある設定だな。







これは誰もまったく想定していなかった事態ではないか。与野党同数の時、議長を出すと少数派になるため採決で負けるというのが面白い。これのアレンジで漫画のネタにできそうだ。
まあ、多数決システムの欠点をモデル化したような話である。









 日本最西端の沖縄県・与那国島の与那国町議会(定数10)で9月の町議選後、議長が決まらない異常事態が続いている。与野党同数で、議長を出すと採決で少数派になってしまうのが理由。今月19日までに72回の議長選が行われ、そのたびに当選者が辞退する光景が繰り返されている。議案審議に入れず、町民らからは「税金の無駄遣い」との批判が出ている。


 総務省によると、地方自治法では議長選当選者の辞退は想定されていない。全国町村議会議長会の担当者も、辞退例はほかの自治体でもあるが話し合いで解決されており「これほど決まらないのは聞いたことがない」と驚きを隠せない。








蔵さんがまだ去年のドラフトについてぐちぐち言っているが、1位の東も2位の神里も大正解だったのは今年の成績で明白だろう。特に社会人は「即戦力」になるかどうかが問題なのだから、1年目からあれだけの活躍をし、桑原の絶不調のマイナスを埋めた神里は前期の働きだけで2位指名の価値はあったのだ。「獲る必要があったかは彼が引退する頃にはわかるだろう」など、何をアホなことを言っているのか。チーム作りなど、「現在必要な部分を埋める」のが最優先であって、10年後20年後など、神のみぞ知る世界である。


  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 5時間5時間前
  1. 日生の選手は高待遇なので、それなりの順位で獲らないと入団し難いとか、柿田のこともあっての2位指名だっただろうなという思いはある。まぁそこまでして、獲る必要があったかは彼が引退する頃にはわかるだろう。
  2. 0件の返信 6件のリツイート 8 いいね
  1. 今年で言えば、笹川(東京ガス)や近本(大阪ガス)は、指名されるよねというレベルであるのと、似たような位置づけかと。
  2. 0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
  3. 取り消す
  1. 神里は、社会人でも数少ない指名確実レベルの野手であったのは間違いない。
  2. 0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
  3. 取り消す
  1. ウチの期待の若手である、神里・楠本・宮本が、揃って左打ちの外野手であり、右打ちの外野手か、将来を託せる内野手が欲しいということになってくる。
  2. 0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
  3. 取り消す
    1. 5時間5時間前
    1. 神里の2位指名により、今年同じ左打ちの外野手である 辰己や藤原 の可能性が大きく下がったので、ショックも大きかった。
    2. 0件の返信 1件のリツイート 2 いいね



こういうのもある意味罪が深いと思う。松田優作の「野獣死すべし」は(私は見ていないが)リメイク版であり、そのオリジナル(仲代達也版)が完璧な傑作であるのだから、リメイク版を先に見てしまうことでオリジナルを見ないままだと「野獣死すべし」という作品を誤解したままになる。ただし、オリジナル版は何かの問題で上映不可能なのかもしれない。





本日は新世代マンガコースの授業で『野獣死すべし』を学生諸君に見てもらい、その魅力を分析してもらった。「私たちが80年代に生まれていたら、松田優作と鹿賀丈史の二次創作をせずにはいられないだろう」という意見も多数。竹宮惠子先生、京都精華大学は本日も順調です!




町山智弘がこのツィートをリツィートした理由は、阿乱隅氏とやらの発言を「歴史的に正しい」としているとしか思えないのだが、「恐怖の報酬」は本邦で公開された時から、海外で話題になっている作品として見られていたのではないか。年度ベストワン級の作品がキネマ旬報ベストテンに誰も1点も入れていないということがありうるはずはないと思う。しかも、主演のイヴ・モンタンはその頃から歌手としても(と言うより、歌手が本業)有名だったし、その点でも話題作だったはずだ。
仮に阿乱隅氏のこの発言が間違いなら、町山氏も「後世に間違った情報を残す手助けをした」ことになるだろう。(「アラン・スミシー」は映画業界の匿名者がよく使う名前として知られている。)



さんがリツイート

おかしいなあ。昔はみんなこの映画ボロクソに言っていて、絶賛派のおれはめっちゃ孤独だった。
この映画、当時のキネマ旬報ベストテンには誰も1点も入れてないです。
最も、任侠映画最高傑作「博奕打ち・総長賭博」も同じで、三島由紀夫が絶賛するまではただのあるあるヤクザ映画だったし。




忍者ブログ [PR]