忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[350]  [351]  [352]  [353]  [354]  [355]  [356]  [357]  [358]  [359]  [360
ルパン三世の絵がちゃんと入っていない気がするが、左のスチル写真は三船敏郎とアラン・ドロンが共演した「レッド・サン」だと思う。泥棒は主役級ではなく、三船が護衛してきた日本の宝か何かを奪った連中ではないだろうか。なお、巨乳の女優はラクエル・ウェルチだと思うが、子供のころは女優などに興味が無かった(むしろ、冒険物に女は邪魔だと思っていた。)ので、よく覚えていない。



さんがリツイート

ガンマン、泥棒、巨乳、侍ってどこかで見た事ある設定だな。







PR
これは誰もまったく想定していなかった事態ではないか。与野党同数の時、議長を出すと少数派になるため採決で負けるというのが面白い。これのアレンジで漫画のネタにできそうだ。
まあ、多数決システムの欠点をモデル化したような話である。









 日本最西端の沖縄県・与那国島の与那国町議会(定数10)で9月の町議選後、議長が決まらない異常事態が続いている。与野党同数で、議長を出すと採決で少数派になってしまうのが理由。今月19日までに72回の議長選が行われ、そのたびに当選者が辞退する光景が繰り返されている。議案審議に入れず、町民らからは「税金の無駄遣い」との批判が出ている。


 総務省によると、地方自治法では議長選当選者の辞退は想定されていない。全国町村議会議長会の担当者も、辞退例はほかの自治体でもあるが話し合いで解決されており「これほど決まらないのは聞いたことがない」と驚きを隠せない。








蔵さんがまだ去年のドラフトについてぐちぐち言っているが、1位の東も2位の神里も大正解だったのは今年の成績で明白だろう。特に社会人は「即戦力」になるかどうかが問題なのだから、1年目からあれだけの活躍をし、桑原の絶不調のマイナスを埋めた神里は前期の働きだけで2位指名の価値はあったのだ。「獲る必要があったかは彼が引退する頃にはわかるだろう」など、何をアホなことを言っているのか。チーム作りなど、「現在必要な部分を埋める」のが最優先であって、10年後20年後など、神のみぞ知る世界である。


  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 5時間5時間前
  1. 日生の選手は高待遇なので、それなりの順位で獲らないと入団し難いとか、柿田のこともあっての2位指名だっただろうなという思いはある。まぁそこまでして、獲る必要があったかは彼が引退する頃にはわかるだろう。
  2. 0件の返信 6件のリツイート 8 いいね
  1. 今年で言えば、笹川(東京ガス)や近本(大阪ガス)は、指名されるよねというレベルであるのと、似たような位置づけかと。
  2. 0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
  3. 取り消す
  1. 神里は、社会人でも数少ない指名確実レベルの野手であったのは間違いない。
  2. 0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
  3. 取り消す
  1. ウチの期待の若手である、神里・楠本・宮本が、揃って左打ちの外野手であり、右打ちの外野手か、将来を託せる内野手が欲しいということになってくる。
  2. 0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
  3. 取り消す
    1. 5時間5時間前
    1. 神里の2位指名により、今年同じ左打ちの外野手である 辰己や藤原 の可能性が大きく下がったので、ショックも大きかった。
    2. 0件の返信 1件のリツイート 2 いいね



こういうのもある意味罪が深いと思う。松田優作の「野獣死すべし」は(私は見ていないが)リメイク版であり、そのオリジナル(仲代達也版)が完璧な傑作であるのだから、リメイク版を先に見てしまうことでオリジナルを見ないままだと「野獣死すべし」という作品を誤解したままになる。ただし、オリジナル版は何かの問題で上映不可能なのかもしれない。





本日は新世代マンガコースの授業で『野獣死すべし』を学生諸君に見てもらい、その魅力を分析してもらった。「私たちが80年代に生まれていたら、松田優作と鹿賀丈史の二次創作をせずにはいられないだろう」という意見も多数。竹宮惠子先生、京都精華大学は本日も順調です!




町山智弘がこのツィートをリツィートした理由は、阿乱隅氏とやらの発言を「歴史的に正しい」としているとしか思えないのだが、「恐怖の報酬」は本邦で公開された時から、海外で話題になっている作品として見られていたのではないか。年度ベストワン級の作品がキネマ旬報ベストテンに誰も1点も入れていないということがありうるはずはないと思う。しかも、主演のイヴ・モンタンはその頃から歌手としても(と言うより、歌手が本業)有名だったし、その点でも話題作だったはずだ。
仮に阿乱隅氏のこの発言が間違いなら、町山氏も「後世に間違った情報を残す手助けをした」ことになるだろう。(「アラン・スミシー」は映画業界の匿名者がよく使う名前として知られている。)



さんがリツイート

おかしいなあ。昔はみんなこの映画ボロクソに言っていて、絶賛派のおれはめっちゃ孤独だった。
この映画、当時のキネマ旬報ベストテンには誰も1点も入れてないです。
最も、任侠映画最高傑作「博奕打ち・総長賭博」も同じで、三島由紀夫が絶賛するまではただのあるあるヤクザ映画だったし。




  1. 椎名高志は2回見て、2回目は1回目より号泣したらしい。
  2. 「あの絵(キャラ絵)が」という、椎名氏の息子さんの感覚は正常である。私は、あれが苦手でテレビ版を数回で視聴中止したまま、アマゾンの無料視聴期間が終わってしまったwww
  3. 椎名高志@52巻8/17解禁! @Takashi_Shiina 10月18日
  1. たしかにあれも油断させて殴ってくる系www
  2. 7件のリツイート 32 いいね
  3. 取り消す
  1. キャラデザインには<狙った客層へのフック>がこめられてるわけで、しかし作りは原作とはちょっと方向性が違う。のでオリジナルに寄せたことで不利になった部分はあると思うのだが・・そこが快感を生んでもいる。布教が難しいな。
  2. 1件の返信 34件のリツイート 79 いいね
  3. 取り消す
    1. 10月18日
    1. ちなみに息子もさそったら、この期に及んで「あの絵が・・」としぶったので、「あれで油断させてぶん殴ってくるのだ。『まどマギ』『がっこうぐらし』と同じカテゴリー」と力説したのだけど、説得できなかった。父さん間違ったことは言ってないのに。
    2. 8件の返信 161件のリツイート 334 いいね









広尾晃のブログ記事だが、面白い試みである。これを「育成力」の部分も客観化した表を作ると、利用価値が高まるのではないか。
たとえばDeNAの育成力は過大評価だろう。活躍しているの(特に投手)はほとんどが最初から一軍で使われている連中だ。つまり、スカウトの目が高いのであって、それは育成力ではない。二軍で何年も埋もれている選手(DeNAになる以前に獲得された選手)が多い点で、DeNAの育成力は高くないと見るべきである。
また、一軍で使われるようになった連中も、手抜き(今年の先発陣が揃ってこけたのは、そのためだろう。)を覚え、結局二流選手で終わる。これはチームの体質であり、こういうチームは育成力とは対極にあるものだ。
私は阪神嫌いだが、むしろ阪神のほうが育成力(育成は本来は二軍の仕事だ。)はあると思う。ただ、育った選手を金本や一軍首脳陣が潰すことばかりしてきただけである。


(以下引用)




ドラフト会議が近いし、ドラフト指名選手はどの球団に行けば「十分にチャンスが与えられてお金も稼がせてもらえるか」をランク付けしてみた。

縦軸は年俸総額、12球団がその順番で並んでいる。
横軸は育成力。これは主観である。右に行くほど育成力が高い。

Ikusei Matrix


ソフトバンクの年俸総額はロッテのほぼ3倍の63億。選手の大部分は自前であり、育成力は高い。しかし、このところ選手の高齢化が進み、新陳代謝が進んでいない。

年俸2位の巨人は、育成力がないチームの代表格だったが今年は岡本和真がブレークしたのでこの位置とした。



年俸3位の阪神は、自前の主力選手はほとんど育っていない。12球団で育成力は最低だろう。

年俸4位はオリックスだ。これだけ金を使って、12球団で唯一CSファイナルまで進出したことがない。これで59歳の新監督を内部昇格させ、首脳陣を一新しないのだからやる気がないと断じていいだろう。ただ吉田正尚と山本が出たのでこの位置。




年俸5位の西武は、多和田、山川の富士大勢、源田など生え抜き選手で日の出の勢い。

年俸6位のヤクルトは山田哲人以降にいい選手が出ていない。もう一息か。

年俸7位の楽天もちょぼちょぼ。オコエが伸び悩み、田中和基がブレークしそうだ。

年俸8位の広島こそは、最も育成力があると言ってよいだろう。今季はタナキクマル、鈴木誠也に次いで野間が規定打席に。西川もいる。

年俸9位のDeNAも、乏しい中でやりくりをしている。自慢の左腕投手陣に東が加わった。乙坂あたりに期待すべきか。

年俸10位の日本ハムは広島と双璧だ。近藤健介に続き、横尾、清宮が伸びしろになっている。

年俸11位の中日は、今季高橋周平と福田永将が規定打席に達したが、ぱっとしなかった。京田は出たが、目覚ましい活躍の選手がいない。

年俸12位のロッテは井上晴哉のブレークは評価したいが、福浦の現役続行が決まるなど、ベテラン重視の傾向が見える。




アマ選手はできれば右上のゾーンのチームにドラフトで指名されるべきだと思う。


「妄想」というのは、こうであって欲しいという意味だと思うが、4位以下が、濱田とか矢澤とか庄司とか渡辺(JR東海)とか、まったく知らない名前である。4位以下は、それこそスカウトの腕の見せ所であり、無名だが素質のありそうな高校生や、即戦力社会人だが一般的評価の高くない選手などがこの順位で獲られることが多い。落合などもそれだったはずだ。いや、イチローすら4位以下だったのではないか。落合の場合は「打つだけ」の選手だっただろうから、低順位も仕方が無いところだ。
だが、東妻を3位に挙げているだけマシか。ただ、私は東妻は2位以上でないと獲れないと思っている。野村大は花咲の野村ではなく早実の野村のようだが、高校生野手を2位で獲るほどの余裕がDeNAにあるのか。野村は三塁と捕手ができるようだが、捕手としての能力はどうなのか。三塁一本やりとすれば、「宮崎後」という計算なのだろうが、それは何年後のつもりなのか。
私の予想では、東妻も頓宮も一位指名される可能性があると思っている。つまり、去年のドラフトでのDeNAの東単独指名の成功は、他球団に大きな印象を残しているはずだ。清宮に突撃した他球団は日ハム以外は「1位枠をみすみす捨てた」ことになり、しかもその日ハムも清宮が今年戦力になったわけではない。来年以降はまだまだ未知数だ。
まあ、他球団が1位指名しそうにないが、実力は1位クラスという選手を的確に探し当てるのがスカウトや編成の腕の見せどころだろう。その年の人気ナンバーワンを指名する、という「日ハム方式」も、球団の強運によってここまでは大成功しているが、今後もそれが続くとは思わない。まして、DeNAのような「実力的に余裕の無い」球団が取る手段ではない。
本当は、たった一人で球団の体質を変えるようなファイトに溢れた選手が欲しいのだが、実力とファイトを兼ね備えた選手というのは、なかなか見つけにくいのだろう。



  1. 2位のところが林になったり、4位が笹川になるかもしれません。矢澤と宜保がひっくり返るかもしれません。一人ぐらいは、当たって^_^



  2. 今のところの妄想

    1位・上茶谷
    2位・野村大
    3位・東妻
    4位・濱田
    5位・宜保
    6位・矢澤
    7位・庄司
    8位・渡辺・JR東

    多少前後しても構いません、社会人の皆様ごめんなさい。



某スレにゆりちゃんのこのコマを載せてあったが、これをピックアップしたのはなかなかの鑑賞眼だ。私も最初に読んだ時に、この口元は初めて見たな、と思ったが、そのまま読み過ごした。拡大して見ると、実にいい表情をしているのが分かる。別コメに、このコマでの目の描き方がいいという言葉もあったが。確かに、目もいい。かなり気を入れて描いたコマだと思う。
だが、この「笑顔」に気づかず、「バカ」という言葉にしか反応しないもこっちもなかなかの鈍感ヒーローぶりである。(異性と言うか、自分を好きな人間の好意に対して鈍感であるのは、ラノベやアニメの主人公にほとんど共通する特性であるのは常識。)

ちなみに、もこっちをヒーローと言ったのは「あえて」である。女性群の好意と好奇心を集めるもこっちはヒロインではなくヒーロー的立場であるのだから。ただ、それを「百合」と言ったらそれも少し違うと思う。性的なニュアンスはほとんどゼロだからだ。二次創作でわたモテを明白にレズとしてセックスシーンを描く漫画があるが、それは根本的に間違いだろう。もこっちは「変な奴」だったのが、「面白い」「興味深いキャラ」「案外、根がハイレベルな人間」「小動物的で可愛い」「でも、どこか危ないところがあるから、守ってあげたい」などの要素が絡み合って周囲の人々を「蠱惑」しているのである。それは性的なものとは違う。



592: 風吹けば名無し 2018/10/18(木) 11:53:32.23 ID:+bdps5z00
かわヨ
no title

625: 風吹けば名無し 2018/10/18(木) 11:54:23.86 ID:ccdAuRKta
>>592
今まで見たことないほど緩んだ口元



たった1頁内の心理ドラマが凄い。何の発言もしていない真子の心理が表情だけで分かるし、ゆりの大決心が、すうと息を吸い込む1コマではっきり分かる。しかも、それが滑ったという、なかなか残酷なシーンである。これがあるからわたモテは純文学なのである。
絵として面白いのはエロゲをやっている時のネモの顔で、誰かのコメントにもあったが、ネモは実に表情が多彩で面白い。ただし、それを顔芸と呼ぶことには私は反対である。ネモは、自分をコントロールできなかった時に、表情が大きく変化し、しかもそれが読者が見ていて楽しい表情だ。表情が一番面白い点では吉田さんとネモが双璧である。吉田さんはもこっちに変な部分を触られて怒った時の顔が面白い。彼女らの表情は意図的に作る表情ではないから「顔芸」ではない。もちろん、表情筋10グラムのゆりちゃんの微妙な表情も貴重である。下のページの最後のコマはゆりちゃんが見せた最大の表情変化ではないか。一時的に表情筋が200%の性能を発揮したか。





no title
忍者ブログ [PR]