忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205
まあ、現実には4分割できれば優秀というところだろう。コメントにあるように、ど真ん中を数に入れて5分割、という感じか。並みの投手なら2分割、というのはうなずける。ただし、高めは最初から投げないように気をつけるから、4分割と同じだろう。問題は、威力のある球を制球できるかどうかで、そこがプロとアマの違いではないか。プロですらいったん調子が狂うとストライクも入らないのが野球で、投球というのはテレビ観戦の素人(今では、自分でキャッチボールをした経験すら無い人間が多いかと思う。下のコメントの多くもそういう連中ではないか。)が考えるよりはるかに難度の高い技術である。


   
202007030000987-w1300_0

1: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:47:34.64 ID:nvJVxCzS0
ストライクゾーンにボール半個分の出し入れとかウソやったんか


横浜・牧と阪神・佐藤の新人争い
魏の五将軍とかいう凄いけどなんかパッとしない将軍たち
【規制寸前】仮想通貨民廚完全終了のお知らせwwwテレビで公開された裏技がヤバイwwwwお前ら急げwwwwww
4番に相応しいお寿司のネタ
巨人ファン、井納への期待があまりにも大きすぎる
阪神ドラ1佐藤、『弾丸ゴロ』を打つ
清原和博氏、指導者への道 執行猶予満了後5年必要



2: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:48:43.76 ID:nlxTq3DLM
ドカベンやないねんから

3: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:17.50 ID:2d4frgold
ゲーム脳

4: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:21.88 ID:pv3eBxgJd
出来るヤツが勝てるヤツなだけちゃうんか

5: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:42.02 ID:xNo3yijp0
コントロール良い投手で4分割やな

9: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:50:42.87 ID:pv3eBxgJd
>>5
まぁ真ん中含めて5分割やろね

7: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:50.41 ID:PjiU7FI90
おお振りの主人公9分割やなかった?

10: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:51:22.30 ID:nvJVxCzS0
>>7
めっちゃコントロール良いんだっけ
キャッチャーの子は毎試合楽しそうやもんな

16: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:18.77 ID:QbF6IBoQ0
>>7
そのかわりめっちゃ球おそいんだよな
球速上げる練習しようとしてたあたりまで読んだが
今どうなってるんやろ

95: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:18:26.15 ID:Z3YyfBAZr
>>16
そこそこ球速あがってコントロール死んだ

210: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:39:39.09 ID:NyHJtFsja
>>95
は?まじかよ
あのコントロール死んだのか

8: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:50:26.46 ID:hYEQ+5rtM
だいたいあの辺くらいの感じで投げて、狙ったところに行けば万々歳くらいの感じだろ

11: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:52:44.97 ID:W6hbsPXMp
全盛期小宮山は3分割出来たとか見た

12: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:53:51.85 ID:4kvTIa6p0
小宮山は調子のいいときで4分割、ふだんは2分割とか

広島福井 先輩小宮山氏から制球の極意

現役時代、抜群の制球で通算117勝を挙げた同氏は「調子がいいと思うときはストライクゾーンを4分割して投げる。9分割なんて、とんでもない。調子が悪いときは2分割。その代わり絶対に(制球を)間違えない」と話した。今季8勝の福井はリーグワーストの68与四球と課題も残した。高校生に教えるはずが、期せずして教えられる格好となった。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20111211-875458.html

13: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:54:34.18 ID:TyiAu+oJa
ストライクとボールの二分割です

19: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:24.78 ID:nvJVxCzS0
>>13
頼む、ゾーンに行ってくれってか
好きやわそういうの

14: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:54:39.16 ID:jZV2Bhgt0
全盛期豊田はアウトローにあは16分割ぐらいで投げてたやん

15: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:54:56.97 ID:ePPPpymcp
澤村は去年2分割にして調子良くなったんやっけ

17: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:20.40 ID:lVgv19jY0
石井一久やん

18: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:22.45 ID:lCa9dWkda
分割というか狙ったところからどれくらい誤差が出るかみたいな考え方やろ

21: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:50.15 ID:6TOVNkx40
打者も頑張っても4割しか安打にできないし
結構確率ゲーやね

22: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:52.40 ID:+/SDihHap
キャッチャーの構えたところにピタッと投げるのは投げ分けにはならないのかな?

23: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:53.80 ID:tenDsxAB0
120キロぐらいで良いならもうちょいいけたりせんか

24: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:03.77 ID:Jw3noyVp0
全投手、逆球がクッソ多い時点で投げ分けられるとは思えんからな

25: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:14.94 ID:fK3yIlmT0
小宮山はイメージほどコントロールいいわけじゃないって文脈でそれ言ってなかったか
他の制球力に自信ある選手がどういうつもりで投げてるのか知らんけど

66: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:09:28.79 ID:lG2rljrD0
>>25
北別府もせいぜい4分割って言ってる

110: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:43.33 ID:PtO8P2ao0
>>25
キャンプでは調子が良い時だけ後ろに審判立たせて制球を印象付ける
調子が悪ければ審判の位置にカメラ置いて今日はいろいろチェックしたいんです申し訳ないと言って誤魔化してたw
小宮山のこの話笑うわ

114: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:23:22.16 ID:24uoRu4Bp
>>110
賢すぎるやろ

123: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:24:59.78 ID:N75nPoJm0
>>110
球辞苑で俺スライダー苦手なのに「小宮山はスライダーが良い」って言ってるマスコミや解説連中に助かるわーって笑ってたなw

141: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:28:10.35 ID:fK3yIlmT0
>>123
稲尾も本当はシュートが決め球だけどマスコミ相手にはスライダーが決め球と言ってたみたいなエピソードあったよな

168: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:32:36.67 ID:xc/4Vzlv0
>>141
榎本を抑えるためだけにフォーク解禁するの熱いわ

26: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:22.61 ID:nvJVxCzS0
分割いうても投げる必要のないエリアあるもんな

28: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:52.26 ID:rv9Lw6OXH
ストラックアウトクリアできるのってすごいと思うわ

29: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:57:34.57 ID:7vxog1QFM
精密機械と呼ばれた北別府が引退してもストラックアウトパーフェクトしたのは感心したわ

30: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:58:30.21 ID:yl5qpZq/0
通常投手はアウトローとインコースしか投げないから
この2つのコントロールさえあればいいんだよ 

31: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:58:42.88 ID:DSEptOWV0
上原はストライクゾーンに入れるのは簡単過ぎるって言ってた
分割みたいな脳内イメージではなく円のイメージらしい それを半径10cmの円ならどこにも狙えるって

34: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:59:49.09 ID:nvJVxCzS0
>>31
もしかして四角いストライクゾーンが欠陥なんか?

41: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:02:07.60 ID:Jw3noyVp0
>>31
プロスピやん

101: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:19:57.32 ID:bvOHqafT0
>>31
団地の壁当てで培われたコントロール

32: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:59:02.07 ID:Pdb6MVXKd
コントロール良すぎると逆に打ちやすいからな

33: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:59:07.37 ID:xc8NzWdY0
四分割はできるやろ

36: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:01:09.32 ID:OCSmYgpJ0
澤村とかコントロールゴミでもそんなにボコられない奴と西武今井みたいなやつの違いってなんなんやろな

47: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:03:43.61 ID:WWgO9tSua
>>36
外中の出し入れぐらいはできるかどうかやないの

37: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:01:16.74 ID:J/k7kBLG0
4分割できるとしても上下と左右同時に集中できない言うよな

42: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:02:15.02 ID:nvJVxCzS0
アウトハイの存在意義って何や、

49: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:20.20 ID:CyKFcRb9d
>>42
変化球狙いの打者にアウトハイ直球でファール打たせる時かな

55: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:05:23.10 ID:yhy4aOdnM
>>42
アウトハイって目線に近いわバット出せば当たるわで良いとこ無いよな

176: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:33:39.98 ID:kz1RsXNbd
>>42
フラレボの時はアウトハイ効いたよ

45: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:02:25.95 ID:POpcxVB3d
石井はストライクかボールのサインだったらしい
それでも四球出しまくってたが

46: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:03:21.62 ID:CiEje3Fo0
藤浪もアウトロー頭の二分割できてるしコントロールええのか?

50: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:43.65 ID:C6PgG/jH0
NPBは審判がストライクゾーンは四角形じゃなくてアウトローとインハイは明確に狭く5角形に近い形って言うてるからな

52: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:49.67 ID:xFJbO9420
四分割には投げられるだろ

53: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:51.06 ID:WdiU/+8M0
未経験者やがバッセンでストラックアウトやったら全くコース入らんくて草枯れたわ

104: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:21:39.82 ID:5u4yk4hN0
>>53
ワイ普段の草野球では豪快なフォーム、バッセンのストラックアウトではセットから置きに行く

57: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:07:03.25 ID:41YTEEqy0
高め低めインアウトくらいは投げ分けとるやろ
4分割や

62: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:08:26.03 ID:Sk5/9KRZa
精密機械でも4分割やったんやろ?

65: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:09:22.81 ID:FwJx6RA40
インハイアウトローの二分割なら分かる

67: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:10:50.01 ID:6nm8anBB0
昔のコントロールいいとされてる大投手でも現代の基準だと四球多いからな
ボール一個分の出し入れなんて無理

68: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:10:55.80 ID:ElZ8Ej/td
その程度で逆によく真ん中ばっかとかならんもんやな

73: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:12:25.01 ID:yl5qpZq/0
>>68
ブルペンで投手はひたすらアウトローに投げる練習するから

69: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:11:00.89 ID:lG2rljrD0
とりあえず真ん中に投げなきゃなんとかなる

70: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:11:48.69 ID:yl5qpZq/0
大魔神佐々木もアウトローストレートと真ん中からフォークを落とす 高めからフォークを落とすの3種類のレパートリーでほぼ打たれなかったじゃん

72: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:12:22.79 ID:uwBC7wQw0
トレバーバウアー「僕は16分割、1試合に投げた場所(右から2番目、上から3番目など)の球数はカウントしながら投球してる」

75: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:13:04.50 ID:p9dvG74I0
ストラックアウトあんまりうまくないイメージある

76: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:13:08.06 ID:2RsOxQNN0
でも側頭部までコントロールできる奴もおるやん

79: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:14:04.12 ID:xXwn9NbCa
一場はまず分割すらできんかったと聞くな

80: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:14:10.98 ID:sicel0ur0
こういうの見てもやっぱ野球は確率のスポーツやなと

84: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:15:24.40 ID:yVtGUUYn0
高低は無理って聞くわ

85: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:15:35.85 ID:dmY+g6CRM
マジで何が本当なのかよーわからん

89: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:17:05.42 ID:lG2rljrD0
>>85
プロの投球よく見れば要求通りに投げられてるピッチャーなんてほぼおらんの分かるやろ
逆球だから必ず打たれるって訳でもないし真ん中でも打者はうち損じる

87: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:16:10.80 ID:C7dgeRi0H
でもわいはマダックスなら9分割ぐらいはできたと思う

91: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:17:41.49 ID:dHta1a1sa
失投はおいといてパワプロのコントロールGってリアルにおったらかなりコントロールいい部類か?

94: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:18:08.48 ID:lG2rljrD0
>>91
そらそうよ

92: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:17:50.45 ID:34VudwrP0
いやすげぇ投手はマジで毎回ギリギリ投げるやん
あれもたまたまなん?

98: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:19:21.95 ID:K3V9uX5b0
実況解説言ってる事を当事者の発言みたいに思ってる奴が多いから

102: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:20:04.78 ID:24uoRu4Bp
ストラックアウトってたいがいフレームに当たってるからアレやけど
半分くらいは割と正確に狙えるやん?って思う

106: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:21:58.69 ID:N2XJdEW7M
>>102
でもそれって全力投球でやるの難しいやろ

107: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:07.27 ID:R26DG6nEd
>>102
あれは抑えて狙いにいっとるから

103: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:20:55.89 ID:N2XJdEW7M
こう見るとやっぱ球速あってなんぼなんだろけど
速くても打たれるやつはなにがあかんのか

108: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:27.27 ID:lG2rljrD0
>>103
ストライクすら取れないのは論外やから
ストライク取るためにハーフスピードで投げたら意味ない

109: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:32.36 ID:ZfBbbtDQ0
コントロールだけならアマチュアの方が上やろうな
球速落ちるから当然やけど
ゴルフのドラコンに似てる

117: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:23:58.65 ID:JXSvozfQd
そう考えるとキャッチャーのリードとかどうでもいいな

144: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:28:41.07 ID:wJ1OmFaha
>>117
大事なのは壁性能やろうな

255: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:46:49.85 ID:H/MliMavd
>>117
せやな
打者が踏み込むかどうかくらいの察知力は必要やと思うけど

120: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:24:18.97 ID:lG2rljrD0
コーディエも被打率奪三振率は優秀やったからな
ストライク取れないのは論外

121: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:24:28.79 ID:0I5mFEEt0
インハイかアウトローの2分割やろ

133: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:26:33.97 ID:q8XIzL/3M
和田毅『ねぇスライダーの投げ方教えてよ』

新垣渚『こう握ってぇ……おらあっ!て投げるの』

和田毅『…(こいつアカン…)』


草生える

131: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:26:21.17 ID:juSav3nbM
まあよくよく考えたらストレートはともかく変化球狙ったとこに投げるのはプロでもむずそうだな


PR
ネット野球民が言う「フレーミング」も「際どいところを捕手のミットさばきでストライクに判定させる技術」と言っていいのだろうか。とすると、「本当はボールの球を、少しミットを内に動かして審判の目を誤魔化す技術」と言っていいだろう。これは大昔に「ドカベン」で描かれている技術であるが、現実にはアンパイヤから嫌われるということである。つまり、そういう姑息なキャッチングをする捕手(あるいはバッテリー)は逆にアンパイヤから不利な判定をされることもあるということだ。だからこそ、日本では「捕球後はミットを動かさない」が主流のはずだ。
仮に大リーグでそういう「誤魔化し」が流行っているというか、黙認されている状態なら、それはアンパイヤの権威の低下と大リーグ野球の堕落のひとつでしかないだろう。




楽天に米国の風 マー君が捕手に求めるフレーミング

ブルペン投球を終えた楽天田中将(左)は太田とグータッチ(撮影・山崎安昭)
ブルペン投球を終えた楽天田中将(左)は太田とグータッチ(撮影・山崎安昭)

<とっておきメモ>


“4球”に、超一流の神髄がこもった。楽天田中将大投手(32)が7日、沖縄・金武での1軍キャンプで加入後初のブルペン投球を行った。8年ぶりの古巣のユニホームを身にまとい、座った正捕手候補の太田へ40球。ブルペンを独占し、張り詰めた空気感の中、実戦さながらに全球種を試投した。日本仕様への適応は順調で、今月中の復帰登板へステップを踏んだ。


   ◇   ◇   ◇


楽天田中将が“米国流”を加速させる。復帰後初ブルペン。「バチーン!」とはじけるような捕球音が響く。投球後、捕手を務めた太田から「あまり音が鳴らなくてすみません」と謝罪を受けたが「音は気にしなくていいよ」と返した。「自然と力が入りますね。逆に気持ちよくなっちゃいます。向こうに行ってから音は気にならなくなりました」と価値観の変化を明かした。


19年から捕手育成を担当する光山バッテリー兼守備戦略コーチは、ストライク、ボールの際どい球をミットさばきでストライクにする「フレーミング」を推し進める。日本ではミットを止める動きが基本だが米国では主流。今キャンプの捕手練習でも素手で試合球より重い球をつかんだり、チューブで引っ張りながら捕球動作をとるなどの工夫が見られる。


ブルペン投球後に田中将から「際どいところはストライクを取ってもらえるようにキャッチングしてくれたら」と要望された太田は「僕たちも思っていて、田中さんからも言われたので、引き続き練習していきたいです」と自信を深めた。チーム内に、米国の風が早くも吹き込んでいる。【桑原幹久】


これは私もかねがね疑問に思っていたので、スレッドを開いたが、まあ、分かるような分からないようなコメントが多い。なぜ丸刈りにしないのか。丸刈りが嫌いならGIカットというのもある。スポーツ刈りというのが具体的にどんなものか定義は知らないが、少し長めの丸刈りだろうから、それでもいいし、職人的な角刈りでもいいのではないか。
私が一番最初にツーブロックを見たのは、プロゴルファーの石川遼だったが、あれを見てキチガイかと思ったものだ。「ハニカミ王子」どころか、自己顕示欲の塊ではないか。世間的にツーブロックが広まり始めたのはそれから数年後だったから、「馬鹿髪型の旗手」という称号だけは得たわけだ。まあ、おそらくアメリカでは石川遼が渡米したころに流行っていたのだろう。

とりあえず、女ウケは悪いようで少し安心した。女まであの髪型がいいと思うようなら、日本人の美的感覚の衰弱は末期的だろう。

髪型をツーブロックにするメリットって何?

4367172_s

1: 2021/02/07(日) 17:00:55.82 ID:PzWG38X/0
みんな(特に女)にキモがられてまでするメリットって?

3: 2021/02/07(日) 17:02:06.75 ID:6A3yt6PPM
男ウケはいいぞ知らんけど
長めの髪はガチで男ウケ悪いこれはガチ

4: 2021/02/07(日) 17:03:27.59 ID:Eymzbza/0
ツーブロにも程度があるやろ

7: 2021/02/07(日) 17:04:23.90 ID:jXmfKbCoa
じょりじょりが気持ちいい

8: 2021/02/07(日) 17:04:40.77 ID:F75eIk5wp
>>1
ソースは?
まさか周りの人(笑)が言ってるとか?w

12: 2021/02/07(日) 17:05:59.90 ID:HwXj81Uo0
ツーブロックって手入れ難しいんよな
大抵のやつは維持できんくってキノコみたいな頭になっとる

13: 2021/02/07(日) 17:06:07.04 ID:1lOAzjsb0
眼鏡かけてるやつはいいぞ

15: 2021/02/07(日) 17:06:38.28 ID:B1GlAOfk0
セットが楽

16: 2021/02/07(日) 17:07:18.67 ID:KYOkbhLo0
不安なときにジョリジョリ触るルーティン形成

17: 2021/02/07(日) 17:08:39.45 ID:NHGuTBkbd
結局坊主が楽なんだけど、坊主はダサいんで途中まで坊主にする

18: 2021/02/07(日) 17:08:48.00 ID:3IK/QtQR0

19: 2021/02/07(日) 17:09:37.32 ID:H01JeO4W0
ミリタリーカットならええか?

20: 2021/02/07(日) 17:09:57.42 ID:Y/Erf78C0
フェードワイ高みの見物

24: 2021/02/07(日) 17:12:42.51 ID:3IK/QtQR0
>>20
あれ何日持つんや月2回は美容室行かなアカンやろ

27: 2021/02/07(日) 17:15:40.78 ID:Y/Erf78C0
>>24
2週に1回はいく

21: 2021/02/07(日) 17:10:45.78 ID:hPO5caRRM
切れ目の入ってる坊主って男ウケだけは最高に良さそう

22: 2021/02/07(日) 17:11:20.85 ID:vkyQvyTk0
天パやからツーブロ安定
ガラはめっちゃ悪くなるけど

23: 2021/02/07(日) 17:11:21.33 ID:KyRXY0OB0
キモロン毛かっこええぞ

25: 2021/02/07(日) 17:14:16.43 ID:oI1G1iZ0a
欧米人みたいに軽くテンパー入ってて軟い髪じゃない日本人がするとキノコなるのが大半

28: 2021/02/07(日) 17:16:04.09 ID:mQ4x+cMZ0
オタクがツーブロや髪上げるの嫌うのなんでなん?
特に前髪伸ばしっぱなしはやめーや

38: 2021/02/07(日) 17:19:45.84 ID:5CVAk8OT0
>>28
アニメキャラの鯖太郎の髪型がそんなんじゃないから

29: 2021/02/07(日) 17:16:04.18 ID:mQ4x+cMZ0
オタクがツーブロや髪上げるの嫌うのなんでなん?
特に前髪伸ばしっぱなしはやめーや

30: 2021/02/07(日) 17:17:52.55 ID:oAxi8hs70
ツーブロックすると必ずカッパになるけどもう諦めてる

31: 2021/02/07(日) 17:17:53.83 ID:dw2JLBV50
2週間に1回自分で刈って維持してるけど、他の毛が伸び過ぎたらまことちゃんみたいになるから2ヶ月が限界

32: 2021/02/07(日) 17:18:06.67 ID:/A1yOByc0
がっつりツーブロはやめとけ
職場で増えてるけどイケメンでも周りの反応悪かったで

33: 2021/02/07(日) 17:18:36.17 ID:8M7l4JEMM
サイドのボリューム出にくい

35: 2021/02/07(日) 17:18:46.69 ID:pnrW2cRQ0
横が膨らまないからセット楽

36: 2021/02/07(日) 17:18:58.01 ID:VnVQFHjX0
サイド膨らまないのは最高だけど伸びてくるとかっこ悪いな

37: 2021/02/07(日) 17:19:38.97 ID:PHxcZC+k0
顔が小さく見えるで

39: 2021/02/07(日) 17:19:50.14 ID:hZkZHFUr0
サイドが膨らまない
バリカンで延命できる

40: 2021/02/07(日) 17:20:01.89 ID:6Z4uSA/i0
社会人でツーブロックしたら怒られる?

41: 2021/02/07(日) 17:20:15.60 ID:dFyusLZk0
前髪ハゲてるとサイドがどうしようもないから誤魔化しに最適なんや

42: 2021/02/07(日) 17:20:33.08 ID:GiTVa+v3a
むしろ刈りたてが一番ダサいやろ

47: 2021/02/07(日) 17:21:45.29 ID:VnVQFHjX0
>>42
一日二日で馴染むからまったく問題ないぞ

43: 2021/02/07(日) 17:20:33.75 ID:25QJLCSqa
切るのが楽

44: 2021/02/07(日) 17:20:39.69 ID:Qwfz3/Ag0
メガネが似合う

46: 2021/02/07(日) 17:21:42.14 ID:sC/qwpwR0
1000円カットで注文しやすいのと技術差出にくい

48: 2021/02/07(日) 17:22:24.49 ID:dw2JLBV50
3ミリ以下やといかつくなる

49: 2021/02/07(日) 17:22:43.51 ID:JvXtGejD0
ワイン長頭オ族、何も似合わなくて泣く
顔は頭部の下側に寄っててガチでデコから上が長い奇形や
ハッシュロイヤル!

50: 2021/02/07(日) 17:22:47.41 ID:Hk2m5+LAp
整髪料とかつけたことないけど、ジェルとかつけんの?

51: 2021/02/07(日) 17:23:25.76 ID:7Khcjp3u0
>>50
ポマードやね




これは労作。幾つウンコシッコ関係の言葉を探せるか、なかなか高度なゲームである。
私は6個まで見つけたが、もっとありそうだ。「シットしてる」はかなり知的なシャレだ。


9: 風吹けば名無し 2021/02/06(土) 16:27:27.84 ID:OWXs3rOv0
いまだに武蔵小杉をうんことか言ってるなんJ民は武蔵小杉にシットしてるだけやろ
スカ線とかのおかげで交通の便がよくて東京までのうんちんも安い便利な街やぞ
ふん別の付かない糞ガキが馬鹿にしてるだけや
黒川史陽というのは口の形状が森敬斗に似ていて、森の写真を最初に見た時に黒川を連想したものだ。選手としての価値も同じ程度ではないかと思うのだが、つまり森の一位指名というのは、いったい誰がどういう根拠で強行したのか、ということだ。もちろん、黒川にしても森にしてもこれから大物に育つかもしれないのだが、蔵建て男氏が森の一位指名について何か発言したのを読んだ記憶が無い。かなり前の東の一位指名の時の「死にたい」発言でかなりアマチュアスカウトとしての能力に疑問符がついたので、ドラフトでの発言に慎重になっているのだろう。
まあ、先ほど森のファインプレーの動画を見たので、なるほど守備範囲が広く、肩も強いな、とは思ったが、守備だけで食っていけるほどの守備能力かどうかは今後次第だろう。
森の遊撃守備とは別に、ひとつ言えそうなのは、二塁手の守備能力というのは、菊池レベルでない限り、さほど選手価値とは結びつかないらしいことだ。むしろどのチームでも三塁手(ある程度の肩の力と送球力が必要)のほうが人材不足であるのは多くの野球ファンが知っているだろう。ただし、長期的な目で見れば、あまりに下手な二塁手と、無難な守備ができる二塁手ではチーム成績に大きく影響が出るのは言うまでもない。

(以下引用)



黒川 史陽(智弁和歌山3年)二塁 182/82 右/左  






 「特徴が見えない」





 対応力が滅法あるわけでもまぃ、長打力に溢れているわけでもない。特に守備や走力にも際立つものはなく、どうしても 黒川 史陽 の良さが何処にあるのか掴めない。そして彼のことを褒める代名詞に、リーダーシップがあげられる。果たしてそれは、プロの世界に飛び込む段階で、重視されるべきポイントなのだろうか?


走塁面:
☆☆ 2.0

 一塁までの塁間を、左打席から4.3秒前後で走り抜ける。このタイムは、プロ入りする左打者としては遅い部類に含まれてしまう。一年夏から甲子園に5季連続で13試合に出場しているが、盗塁は僅か1個。この夏の甲子園では一番を務めていたが、走力でガンガン揺さぶってくるタイプではない。

守備面:
☆☆★ 2.5

 二塁手としては、可も不可もなしといった無難な守備を魅せる。それも大型のせいか? スピード感やキレに欠けるように見える。この夏の和歌山大会でも、5試合で2失策と堅実性を増した感じもしない。プロの二塁手としては物足りなく、よほど打力でカバーしないと三塁など違うポジションを担うことになるのではないのだろうか。

 守備・走塁共にドラフト候補としては平凡であり、プロに混ぜてしまうと 中の下 ぐらいではないかと思う。そのため、よほど打力で圧倒できないとプロでは埋もれてしまうのではないのだろうか。


(打撃内容)

 右に左へと打ち分ける、中距離ヒッターといった感じだろうか。しかしこの夏の甲子園では、13打数1安打 と絶不調。唯一記録したヒットも、ショートの前で大きくバウンドが跳ねたものがヒットになったものだった。



(最後に)

 守備や走力が平凡な上に、アベレージヒッターなのか長距離ヒッターなのかハッキリした方向性は見えて来ない。プロに入る選手が、売りはリーダーシップというのは曖昧過ぎないかと思えてしまう。そういった内面では推せる選手なのかもしれないが、やはり素材があって初めてプロなのではないかと思う。そういった意味では、残念ながらドラフト2位の選手でも、☆ を付けるほどの魅力は私には感じられなかった。こういった選手が、今後どのような選手人生を歩んでゆくのか注意深く見守ってゆきたい。


(2019年夏 甲子園)


阪神に「打撃フォームにメス」の悪しき伝統があるとは知らなかったwww そんなのは金本監督の時だけだろう。そういうのは「伝統」とは言わない。そんな伝統があるなら、新井弟とか上本とかのアホフォームは早い時期に矯正されていただろう。
金本は、それまで成功していた高山や鳥谷の打撃フォームに口出しして、彼らの選手生命をほとんど終わらせたから大罪人なのであって、佐藤輝明のようにまだプロ仕様になっていない打撃を改造するなら早いうちがいいに決まっているが、まあ、その改造に当人が納得するまでは「この打撃フォームでは駄目だ」という自覚を持たせるしかないだろう。それは、彼を一軍で使う被害がチームに出る、ということだ。(清宮や安田を使い続けた日ハムやロッテはそのためにチーム成績をかなり犠牲にしたのである。)つまり、阪神は早くもアキレス腱を抱えたということだ。


阪神ドラ1佐藤輝明を早くも襲う「打撃フォームにメス」の悪しき伝統


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
日刊ゲンダイDIGITAL

3打席目は変化球に空振り三振(C)共同通信社






見た動画は三振した一打席だけだが、打撃フォームは常に同じだろうから、それで判断すると、コメントにもあるように高めしか打てない打撃フォームだと思う。おそらく、変化球にもなかなか対応できないのではないか。棒立ちで、しかも膝の柔軟性がまったく無さそうだ。これでよく大学時代にあれだけホームランを打てたものだと思うが、まあ、そのリーグのレベルが低かったのではないか。プロレベルだとこれだけ弱点のある打撃だとなかなか打てないと思う。
おそらく、いきなり打撃フォーム改造はできないし、首脳陣もやらないと思うから、打撃を根本から改造して使えるのは数年後かと思う。下手をしたら永遠に江越である。



1風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:58:47.22ID:pQWuSpIR0>>283


3風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:59:25.45ID:PeFMJZkVa

4風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:59:34.02ID:GkFR5rfCa
アカンやん

5風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:59:42.59ID:8c0cYT0xa
えぇ...

 

10風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:15.93ID:lK/e0Bvbp
ツーストライクからするスイングではない

 

15風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:31.17ID:owxG9U8JM>>32
早いのよ周囲の上げ下げが

16風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:46.88ID:2wOq2UQga>>309
これじゃあ明日の一面のネタ無いじゃないか

17風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:56.28ID:QmMTWJXP0
変化球まっっっっったく見えてなくて草生えたわ

 

19風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:20.31ID:P/xApSc2M
これ大学時代よくみたやつやん
京大Pのこんな緩い変化球にクルクルしてたわ

20風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:27.49ID:/NWbTwYwa
シンプルにフォームがクソ

 

24風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:50.44ID:XyHxnJwcd
前評判通りやろ
低レベルリーグですら率残らん打撃やったし

25風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:51.34ID:LerfGdRwa
そりゃプロ相手なんだから打てなくて当然でしょ

26風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:54.68ID:Lld4cvB9d
変化球打てなさそうなフォーム

 

31風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:30.39ID:vlTU+eIM0
始動が遅い

32風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:33.23ID:YmkvH7050
>>15
昨日頭悪さ見せつけるかのようにはしゃいでた阪神ファンや関西珍メディアw
なお今日の結果を見るやまだ決めつけ早いからー←ダブスタガイジ阪神ファン

 

35風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:49.06ID:aMpqj14oa
どこ振ってんのって感じやな

36風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:50.98ID:Li8qeiAld
何やこの棒立ちの構えわ…
膝の柔軟性が無い打ち方やん

 

59風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:04:48.23ID:F2Z7mwTH0
江越を4球団競合で取り合ったと考えると面白いな

 

67風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:05:24.52ID:K16OkRcF0
これ変化球打てる確率0だろ

68風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:05:24.77ID:TB8Jc5b0a>>117
これでしばらく阪神ファンもメディアも黙るでしょ

69風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:05:27.57ID:QrYN/q0wd
和製江越やんけ

 

89風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:06:47.19ID:Qt3zt6U/0
つーかフォームひでえな

 

92風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:07:00.96ID:1tiBnChXp>>490
ワイはまだ様子見やな
近本叩きまくったら大恥かいたし

93風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:07:04.77ID:ZKCXsGbB0
こういう棒立ち気味のフォームってスイングする瞬間にちょっとくらいは膝曲げるイメージあるけど
こいつはそのまま棒立ちやん 絶対あかんやん

94風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:07:05.78ID:A62kwOwnd
>>21
ただのフリーであれだけ大はしゃぎした珍そんサイドにも問題あるんだよなぁ

 

119風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:08:50.70ID:SyWPcDPkM>>170
ま、これで今日の12球団キャンプスレで気色悪い佐藤ポジはないやろな

120風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:08:51.58ID:SH3KzmLUM
こんな棒立ち打撃フォームの選手も珍しいな
これじゃあ上体が高くて低めを降るときに身体が崩れるし
高めのゾーンしか打てなさそう
大和が35歳(だったか)にして打撃覚醒した、という記事についてのコメントの一部が、まさに我が意を得たり、であるので転載する。特に19で言っている内容は元記事にもあるが、そこを端的にまとめていて素晴らしい。「自分にはできなかった」と正直に書いているのもいい。プロでもそれがなかなかできないから打撃で大成する選手が少ないのである。
「頭で分かっている」ことと「身体がそれをできること」とはまったく別で、それが可能になるのは練習(繰り返し)で身体に覚え込ませるからである。
大和の打撃でフォロースルーが大きくなったと書いてあるコメントもあったが、「打つ瞬間だけ力を入れる」結果、自然とそうなるわけだ。
なお、インパクトの瞬間だけ力を入れるというのはピッチングでも同じで、投手の場合は「リリースの瞬間に力を入れる」ようだ。それを徹底しているのが元広島の現大リーガー前田健太である。
      • 19. ハマの名無しさん
      •  
      • 2021年01月30日 18:23  ID:atOEch.b0
      • リアルで野球やってるやつは元記事を読んだほうがええぞ。
        2ページ目で佐野が話してる感覚がすべてや。
        左足(左打者なら右足)を踏み出してからは球を迎え打たない、
        回転で打つ感覚と、打つ瞬間だけ力を入れる。
        バッティングが上手い人がみんな共通している点やし
        ワイもコーチに教わったけど結局出来なかったことや。
      • 21. ハマの名無しさん
      •  
      • 2021年01月30日 18:26  ID:TXvqe4Mk0
      • 元々守備が上手いのも守備練習が大好きだからだし、同じ理由で打撃も上がっておかしくない。まあ、チーム通算で言えば阪神時代と比べて良くなったとは言いきれないし、大きな影響はホーム球場が変わったことだと思うけど。
    • 34. ハマの名無しさん
    •  
    • 2021年01月30日 18:55  ID:zj9x9.FD0
    • >>19
      この感覚と桑原は真逆に見えるな
      ステップから力みが出てる感じ

これは素晴らしい記事で、実際に映画を見た私のようなオールドファンも、「そうそう、そうだった」「えっ、そうだったのか」とあれこれと感慨が湧いてくる。
正直に言えば、この映画を見た当時の私はまだまだ映画鑑賞力が無かったから、この映画の魅力を十分に感じていなかったのだが、もう一度見てみたい映画である。できれば映画館で観たい作品だ。

(以下引用)

樋口尚文の千夜千本 第165夜『夜叉ケ池』(篠田正浩監督)


(C)1979/2021 松竹株式会社


遂に封印を解かれた玉三郎のオペラティック巨篇『夜叉ケ池』

1979年10月20日、極めて異色にして壮麗な日本映画が公開された。その泉鏡花原作、篠田正浩監督、坂東玉三郎主演の松竹映画『夜叉ケ池』は、封切館で公開される前に洋画系の劇場でロードショー公開された。華々しい公開のされ方にもかかわらず、本作は81年と87年にテレビ放映されたほかは諸事情から一度もソフト化されず、劇場で上映される機会もほとんどなく、事実上の「封印」状態がほぼ40年にわたって続いていた。ところが、篠田監督が90歳を迎える3月、なんと4Kデジタルリマスター版としてふたたび陽の目をみることとなった。これは映画史的な、寿ぐべき椿事である。



1970年代の公開当時は、邦画各社が自信の大作を公開する際、一般封切の前に洋画のロードショー館で先行公開して箔をつけるという興行のスタイルがあったが、『夜叉ケ池』もこうした邦画の大作志向のなかで巨費を投じて製作され、私が初日に観たのも現在の有楽町マリオンの場所にあった丸の内ピカデリーという堂々たる洋画系の旗艦劇場の大スクリーンであった。この日は篠田監督と坂東玉三郎の挨拶もついて盛況、劇場には玉三郎ファンの若年から中高年まで幅広い女性観客が詰めかけていたが、終わった後は何かあっけにとられている感じだった。それもそのはず、この映画は従来の数多くの泉鏡花原作の映画作品のような、オーソドックスなメロドラマやファンタジーの枠から果敢にはみ出した知的遊戯、知的冒険のかたまりだったからだ。『夜叉ケ池』は、いかにも早すぎる作品であった。



『夜叉ケ池』は鏡花が大正2年に発表した戯曲だが、諸国を旅する植物学者の山沢学円(山崎努)がたまたま赴いた山中で美しい女・百合(玉三郎)に出会う。ところがさらに百合の夫に会えば、それは数年前、各地に伝承される物語を集めに出かけて消息不明となった親友・萩原晃(加藤剛)だった。学円が訳を聞けば、萩原は百合と結婚してこの村に住み、亡くなった鐘守の遺志を継いで日々龍神を鎮める鐘を撞いていた。折しも三国ケ嶽の夜叉ケ池の底では、剣が峰の千蛇ケ池に住まう恋しい公達のもとへ飛んでゆきたい龍神の白雪姫(玉三郎の二役)が、まさに鐘の霊力で動きを封じられ、思いを焦がして悶々としていた。しかし、強権的で愚かな代議士・穴隈(金田龍之介)が雨ごいのために百合を龍神の生贄に捧げよと村人を煽動してこの清らな夫婦を迫害し、ついに鐘が撞かれない日が訪れる。はたして白雪は自由の身となり、夜叉ケ池は氾濫、村は畏怖すべき洪水により容赦なく水中に没してゆく……。



この物語を描くにあたって、篠田正浩監督は舞台ならぬ映画で男性の玉三郎に百合と白雪の二役をオファーし、当時29歳であった玉三郎はこの難役を果敢に受けて立った。そもそも鏡花を愛してやまない玉三郎は『天守物語』『海神別荘』『日本橋』などの出演、演出をつとめ、88年の映画『帝都物語』では鏡花本人を粋に演じてみせたほどで、『夜叉ケ池』の繊細な女性性の表現も素晴らしかった。玉三郎が百合として優しく、白雪として激しく語る台詞は、田村孟と三村晴彦の脚本が鏡花調の日本語の艶を敬虔に活かし、いかにも美しい。ところが、この玉三郎の女性性への「越境」に鼓舞されるように、本作では実にさまざまな文化的「越境」が沸き起こるのであった。



たとえば玉三郎を囲む俳優は加藤剛、山崎努から唐十郎に至る新劇、映画、アングラ演劇と壁を超えたメンバーの混成部隊であり(湯尾峠の万年姥に扮した丹阿弥弥津子の貫禄は圧巻)、鏡花の和の世界に対して音楽は冨田勲のシンセサイザーによるクラシックのアダプテーションがふんだんに活かされた。当時の冨田はちょうど『地獄の黙示録』の音楽をコッポラからオファーされた時期(惜しくも実現せず)で、まさに脂ののった季節であったが、白雪姫の壮麗な出現に『展覧会の絵』の「古城」が、村を襲う洪水のカタストロフにプロコフィエフ『スキタイ組曲』の「ヴェレスとアラへの讃仰」が、夜叉ケ池から解き放たれた白雪一行の飛翔にドビュッシーの『ピアノのための前奏曲』の「沈める寺」が、冨田の意匠を経てもう噓のようにはまっている。



そして、セットデザインも粟津潔、朝倉摂という尖鋭なデザイナーたちが大胆に生み出す前衛的な幻想世界と、松竹大船撮影所の手練れ・横山豊によるオーセンティックな現実世界の「越境」が目覚ましく、池の底に棲む鯰、鯉、蟹の妖怪(三木のり平、井川比佐志、常田富士男のコメディリリーフが愉しい)も本来は純和風のはずが、こういう世界観にあってはバタ臭いクリーチャーのようで洒落ている。さらに驚きは、こうした文芸作品の構造と匂いをもって描かれる作品の、最後の山場である洪水の場面がまるでスペクタキュラーな「特撮映画」に転ずることだ。このシークエンスを手がけたのは、当時東映の『宇宙からのメッセージ』の特撮技術が絶賛されたばかりの特技監督の名匠・矢島信男で、まだCGもない時代のミニチュアワークと光学合成によるアナログ特撮の、これはひとつの頂点をなす偉業だろう(矢島は東映の特技監督として勇名を馳せたが、出発点はこの松竹大船の特殊技術課であって、カラー時代の松竹の富士山クレジット映像は矢島の手になるものだ)。



事ほどさように『夜叉ケ池』は、篠田監督と玉三郎の「越境」の意志に共振した多種多様な才能がよってたかって「越境」しまくったところに生まれた、空前絶後の知的遊戯づくしの大作である。古寺の鐘楼までもが南米イグアス瀑布に「越境」するという、かくも外連味たっぷりのオペラティックな奇想が意外や『夜叉ケ池』に似合ってしまうのは、江戸文芸の伝承者とばかり思われている鏡花が、実はゲルハルト・ハウプトマン『沈鐘』にインスパイアされてこの戯曲を書いたからかもしれない。



※『夜叉ケ池』は2021年3月、CS局「衛星劇場」で放送後、夏に渋谷ユーロスペースの篠田正浩監督特集にてスクリーン上映、Blu-ray発売予定。


小池をおてもやんと呼ぶというのは、なかなか穿っているな、と思うが、女性の容貌を云々するとフェミニストからの批判が怖いので、あまり女性の読まないだろうこのブログに載せておく。ちなみに私はハゲなのだがそのためにガースーに共感しているというわけではない。ガースーは小池緑タヌキ以上に大嫌いである。
私が小池都知事を見て連想するのはおてもやん、つまりオカメの顔ではなく、博多にわかの例の「目だけのマスク」である。小池の目はあのマスクの目にそっくりだと思う。つまり、非人間的な表情の目だ。彼女の酷薄さをよく示していると思う。新コロ騒動の中だから口元は普通にマスクで隠して、目はあの博多にわかのマスクを着ければ、小池百合子の出来上がりである。


1スタス ★2021/01/28(木) 18:55:43.74ID:D68/D8Hn
9

当たり散らす日々

「小池が、犬と猿と雉を連れて来るんだって?」

2021年の新年は、コロナ禍とともに明けた。もはや隠しようもない。この国の為政者としての、菅による大失敗である。

菅は、東京都の小池百合子知事が緊急事態宣言を要請すべく、1月2日に神奈川、埼玉、千葉の知事と共に官邸に乗り込んでくると聞いた際、冒頭のように吐き捨てた。

「菅さんは『小池のパフォーマンスにやられた』と地団太を踏んだ。ただ、その後の世論調査でも『緊急事態宣言が遅すぎる』という声が圧倒的多数を占めているように、先手を打てなかった総理の判断ミス。これまでのコロナ対応はすべて裏目に出ていて、焦る菅さんは官邸で怒鳴り散らしています」(官邸関係者)

菅は普段、小池のことを「おてもやん」と呼んで揶揄している。

おてもやんとは熊本民謡などに登場する、白塗り厚化粧で頬に丸い紅という、滑稽で奇妙な容貌をイメージさせる女性像だ。「おかめさん」のような女性と言えば分かりやすい。

小池のことをその「おてもやん」に喩えて笑っているという話は、菅の周辺では有名な話だが、こんなことが小池の耳に入ったら、ただでさえ軋轢が噂される両者の関係が、ますます険悪になってしまうことは確実だ。

いずれにせよ、菅に対する国民の信頼は、完全に失われたと言える。1月7日、「必要ない」という自身の言を翻して1都3県への緊急事態宣言を発出した際も、なぜか時折ニヤニヤとしながら会見を行い、国民を失望させてしまった。

全文、続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79661?imp=0
忍者ブログ [PR]