1位:ONE PIECE
2位:鬼滅の刃
3位:無限の住人
4位:六三四の剣
5位:日本の歴史
時点:バガボンド
引用元:
動画で順位つけてるぞ
ペラッペラやな
引用元:
オーバー・ハンド・ストロークとは、泳法のクロール。一般的には「自由形」と呼ぶ。最も速く泳げる泳法だが、日本に伝わったのは遅かった。1920年のアントワープ五輪、日本は初めて水泳選手を派遣。内田正練、斎藤兼吉の両選手が自由形に出場。完敗だった。「抜き手」で泳いだのだから勝負にならず。
クロールは、古代エジプトで誕生した。ナイル川の両岸に町ができ、往来は船でする。ところが、数百キロ上流で豪雨があると、突然、下流は数時間後には川は暴れ川、船は転覆。さあ大変、ナイル川には巨大なナイル鰐(ワニ)がすんでいるのだ。
国立のエジプト博物館は、今春、日本政府の援助でリニューアルしたが、館内に10メートルを超すワニのミイラがある。あのワニにかかれば、大人でもひとのみにされてしまう。で、エジプト人は、速く泳ぐ泳法を考案する必要性にかられた。それがクロールだ。
私は専大助教授時代、「古代エジプトの身体文化研究」のために短期留学、3カ月間カイロに滞在した。権力者たちの墳墓から出土した品々の中に素焼き製の箱庭がある。権力者の住んだ住宅の見取り図。よく見るとプールのあることが分かる。日光浴のためではない、水泳の練習をした痕跡である。
速く泳げないことには、ナイル川の往来は危険だった。1960年、ソ連の援助を得て氾濫を防ぐため、農業灌漑(かんがい)用水のために400キロ上流にアスワンダムを建設。その際、下流のワニもダムに移され、ナイルは安全な川となる。「エジプトはナイルのたまもの」と表現されるとおり、この大河がエジプト文明を支えた。
チグリス・ユーフラテス川のメソポタミアでは、浮袋の発明があった。ワニのいない川を渡るのに浮袋を用いたのだ。戦争にも用いたらしい。羊を殺し、肉、内臓、骨を抜き取り、皮の中に空気を入れて浮袋にした。この浮袋、今は水売りの容器として使われている。
あの地域では、古代と近代の文化が今も混在していておもしろい。
<DeNA2-1巨人>◇16日◇横浜
DeNAの4番佐野恵太内野手が、5試合連続本塁打。今季は歯がゆい試合が多いチームの中で、文句なしの活躍を続けている。昨年まで代打がメインだった打者が4番に固定され、ここまでの成績を残すとは思いもしなかった。
長距離打者として、天性の資質が開花している。今試合ではど真ん中の直球を逃さずに本塁打。甘い球を逃さないのもホームラン打者に必要な資質だが、それだけではない。
前日の試合では右投手の内角低めのスライダーを本塁打。右投げ左打ちの打者は「膝元の変化球」に弱点を持つ打者が多い。内角低めはボールとの距離が取れるゾーンだが、右投げ左打ちは後ろにある左腕が利き腕でないため、体の前に左肘を入れて打てないタイプが多い。しかし、佐野はテークバックでヘッドを落とし、左肘を体の前に持ってきて打てる。高めにも強く、ホームランにできるツボを持っている。
何よりも驚くのは、打ち続ける体力と集中力。調子がいいときに打てる打者はいるが、スタメン出場を続けていくと、どんな打者でも疲労との闘いになる。しかもレギュラーで戦ったシーズンが1度もなく、それが4番という重責なのだから「すごい」のひと言。付け加えると、DeNA打線は強打の外国人打者がいるが、今季は思うような成績を残していない。強力な打者に囲まれ、守られている環境でもなかった。その中で結果を出すのだから、本物の実力がある証拠だ。
開幕前、佐野の4番は「荷が重い」と思っていた。開幕直後は当てにいくような打撃が多く、打率だけでもなんとかしたいという気持ちだったのだろう。夏前ぐらいになると、打率にも余裕が出たのか、バッティングカウントで思い切り振ってくるようになった。
打撃成績を見ると、打者有利のカウントではどんな状況でも高打率をマークしている。これといった穴もなく、特別苦手にしている球種もない。来年は研究されるだろうが、大きく崩れそうな要因もない。DeNAの4番から日本を代表する4番への成長を期待している。(日刊スポーツ評論家)