忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188
だーかーらー、三浦はあの糞リーゼント頭を丸坊主にしてみろと言っているのだ。それくらい、自分が監督としての結果に責任を感じていると、口先だけ(その象徴がリーゼントだ。恰好つけだけで野球人生を送ってきたとしか見えない。)でなく行動で示さないと、何も変わらない。そうすれば、選手たちも監督の本気を感じてまともに働くようになるだろう。まあ、そうは言っても、三浦は(ここまでの試合采配を見ても)本質的に頭が悪そうだから、監督としてはダメだろう。せめて、野球に対して真面目であるだけでもだいぶ違う結果になるかと思う。
言っておくが、私はこのブログでずっとラミレス批判をしてきたが、三浦を監督にすることにもずっと反対してきたのである。
阪神が金本がやめてまともなチームになった例を見るべきだ。矢野は「普通の采配」、つまり自チームの選手個々の個性に合った起用と作戦をしてきただけだが、それこそが一番の正道なのである。捕手も坂本ひいきだったが、その誤りを自分で認めたのか、今は梅野を起用し続けている。つまり、間違ったら直せるというのが、ラミレスや三浦との違いだ。ラミレスも三浦も自チームの選手個々の個性を無視した作戦をする傾向がある。と言うより、自チームの選手の個性を知る努力すらしていなかったし、していないだろう。
あと、打順がダメというのも前に書いた通りであり、牧2番は最大の愚策だろう。打点機会に強い打者を、ランナーが少ない打席の多い2番に置く馬鹿がどこにいるか。2番打者強打者説は、クリーンアップがまともな打者で埋まっている時だけの限定戦法にすぎないのだ。
オースティンやソトは、本当は今は下位に置くべきだが、他選手との比較で、最初からクリーンアップでもかまわない。佐野のほうが重症のようだ。打率はいいが、得点機のあまりの弱さが気になる。一度四番を外してリフレッシュさせるのがいいと思う。何もいつまでもラミレスの真似をする必要はない。巨人の岡本も、本当なら一度4番を外すべきだろう。去年のことは去年のことであり、選手の調子は毎年違うのだ。むしろ、去年活躍したら今年は成績が下がるのが当然と見るべきなのである。


(以下引用)

53: 風吹けば名無し 2021/04/17(土) 17:14:49.91 ID:yEFUNaBur
三浦「何とかしなきゃいけないという気持ちでみんなやっているが、結果8連敗なので、何とかしなきゃいけない」

64: 風吹けば名無し 2021/04/17(土) 17:15:24.07 ID:pa998KLR0
投手の事ばかり言われてるが打線も普通に貧弱やな
得点圏だとほぼ打てないし酷い
外国人来てから尚更悪化してる

118: 風吹けば名無し 2021/04/17(土) 17:17:44.83 ID:9TAHLsz/0
>>64
そら全く試合出れてない人で打てない4番挟んだらそうなるのも当然やろ
無茶言うなって話や
PR
まあ、フロントの中に野球好きで研究熱心な人間がいるかどうかが最大のポイントだろう。他の暗黒球団の特徴は、すべてフロントが糞かコーチ陣(特に二軍コーチ)が糞かである。
コメントの中に面白いデータがある。阪神はホームランが増えると共に三振も増えたが、それと同時に犠打数も犠飛数もセリーグ最多であり、盗塁数がセリーグ1位なのに盗塁死がゼロだということである。つまり、「上手い野球をしている」「選手の質がいい(新人は別として、一軍に出る選手はだいたい野球IQが高く、戦略や作戦意図を理解して行動している。つまり、監督やコーチの教育がいい。昔の巨人に近い。)」ということだ。

(以下引用)


       
       
1: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:33:58.86 ID:5lhYKDgha
どうやったんや


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618562038/

4: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:34:49.84 ID:vw+Nbqi+0
ドラフトと外国人
6: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:35:46.42 ID:mR+6J75wd
コロナでタニマチとの交流が少なくなったからちゃうか
7: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:36:23.67 ID:5lhYKDgha
言うほどドラフト良かったか?
8: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:36:31.11 ID:FChjmUF20
レギュラー2人が新人なんやろ?大当たりやん
12: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:37:54.45 ID:5lhYKDgha
>>8
サトテルと、誰や?
23: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:39:10.75 ID:FChjmUF20
>>12
中野っていうのが源田みたいになってるらしい
18: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:30.35 ID:i5je65TE0
>>8
伊藤と石井もいるから四人やな
10: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:37:48.14 ID:vsDg7YfqM
阪急
11: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:37:48.46 ID:t12sDAY1M
普通に今は外国人揃ってるだけやろ
14: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:15.40 ID:d0b+yh+c0
コロナで客減ってヤジもなくなったからやろ
阪神の一番の弱点はファンやん
16: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:19.31 ID:EX4kHhCO0
矢野が名将説
64: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:46:13.35 ID:5qSpax7oa
>>16
これやろ
割とガチで
17: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:29.58 ID:Y0BgoJY1a
ドラフト戦略を変えて当たりまくった
外人をたくさん獲って競争させるようにした

この2つ
19: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:33.36 ID:Nzf4EFh10
ようやっとる専というファッション暗黒の集い
24: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:39:12.76 ID:Hv0ywohy0
>>19
中日はリアルガチ定期
20: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:35.23 ID:dYwQARuEp
中堅がゴミで選手層スカスカ
外人野手がハズレ
ドラフト失敗
が原因やったからそこが改善されたんやろ
21: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:38:46.47 ID:a+3ayjLu0
何が変わったんや?
去年と同じやんけなんでやねん
22: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:39:10.00 ID:x40RJvC0M
ドラフトと育成
外国人に金積む
25: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:39:16.49 ID:U88OyFbD0
広島戦でなんかガチで強そうだと感じた
ネタやと思ってたけど
26: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:39:55.30 ID:nBpHCyc/0
働けなくなったベテランをバッサリ切ったのがいい方向に向いてるわね
39: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:11.47 ID:9Zf/gtuC0
>>26
福留とか藤川とか有能なんやろうけどあんまり指導者には向かなさそうな人格の人達やったからな
28: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:40:20.76 ID:8WvDo44o0
ただの春の珍事やろ
夏には巨人に叩き落とされとる
29: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:40:39.29 ID:r2UGjUjbM
球団の本部長が京大卒のMLBオタク
わざわざ自分から阪神のポスト志願してきた
47: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:43:10.85 ID:2WDp1XFhd
>>29
それデカイよな
球団がようやく本気出してきた
フロントに今までの「客が入ればええやろ」の精神が無くなった
30: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:40:43.17 ID:1beQtg5D0
すごいな阪神どうやったんだ?
31: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:40:46.43 ID:bggiRCbla
しかもレギュラー全員30以下なんやろ
33: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:41:10.03 ID:vBB5CJaV0
先発がたまたま揃って好調だからやね
期待の新人はもちろん大きいしこれからの期待やけど主要因ではない
34: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:41:17.23 ID:slr959k5d
投打で隙がほとんどないと思うわ
最初のカードで勝ち越せたけどあれも投手が頑張ってくれたからなんとかなったけど甲子園でボコられたし
36: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:41:49.22 ID:2WDp1XFhd
鳥谷と福留と能見を追い出してチームの風通しが一気に良くなった
糸井は精神年齢が若手と変わらんから問題なし
41: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:49.16 ID:9Zf/gtuC0
>>36
糸井は赤ちゃん
37: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:41:50.79 ID:BntvnabH0
福留が暗黒の使者だったんや
38: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:08.70 ID:UBaqCnWLM
中日は高卒重視で阪神は大卒や社会人重視になってるなドラフト
40: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:34.98 ID:9HmCviqc0
いつの間にか生え抜きだらけになってた
42: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:51.38 ID:U/sBqidLd
ドラフトが全て
どんでん真弓ドラフトグロすぎんねん
44: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:54.04 ID:iCao2AwMa
能見とか鳥谷とかバサッと切ったのがよかったんやろな
薄情だって叩かれてたし実際薄情やけど強くはなった
45: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:57.32 ID:mhsQWfQd0
先発がいい
特に藤浪復活
バントガイジが治った
新人の活躍
46: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:42:58.04 ID:lHkMCfFg0
和田監督辞任からはじまった中期戦略
48: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:43:32.10 ID:x40RJvC0M
コスト高いベテラン全部切って外国人に変換するムーブ
49: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:43:54.63 ID:lca4xmzP0
佐藤で流れ変わったやろ
51: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:44:07.97 ID:2WDp1XFhd
実績のあるベテランは若手の成長の邪魔でしかないからな
今のチームの空気は最高よ
若手がどんどん育つ土壌になってる
53: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:44:19.20 ID:vw+Nbqi+0
91年世代が頑張ってる
岩貞、秋山、岩崎、原口、陽川、助っ人のガンケルとマルテ
63: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:46:10.91 ID:vw+Nbqi+0
>>53
あと梅野も
57: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:45:05.34 ID:mdRCm5Yg0
大山のお陰で長打こそが正義って理解したからな
去年井上取ってきて今年は佐藤や
58: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:45:19.41 ID:CoJMXYJE0
阪急が本気出した
60: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:45:33.32 ID:iVejpRuva
割とガチでサトテル
あんな注目度MAXな奴が入ってきたらそら熱が違うよ
61: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:45:41.25 ID:LAgWzLw20
野球ってホームラン打てば勝てるんやなって
62: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:45:50.44 ID:CoJMXYJE0
金本のスカウトの目はガチ
68: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:46:27.62 ID:nOZtp+/ta
・ヤジがなくなった
・ドラフトを真面目にやり始めた
・ヤジがなくなった

これやろな
82: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:48:10.80 ID:CoJMXYJE0
>>68
野次は今もあるぞ
むしろ客が少ないから声が通るようになった
71: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:47:11.05 ID:4V5pI5/k0
1 糸井 嘉男 右
2 糸原 健斗 遊
3 福留 孝介  左
4 ロサリオ 一
5 大山 悠輔 三
6 鳥谷 敬 ニ
7 中谷 将大 中
8 梅野 隆太郎 捕
9 メッセンジャー 投

たった3年前なのにほぼほぼ別チームやろ
72: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:47:19.62 ID:mhsQWfQd0
拾い物やけど

阪神のドラフト(2010~)
2010
1位 榎田大樹、2位 一二三慎太、3位 中谷将大、4位 岩本輝、5位 荒木郁也
2011
1位 伊藤隼太、2位 歳内宏明、3位 西田直斗、4位 伊藤和雄、5位 松田遼馬
2012
1位 藤浪晋太郎、2位 北條史也、3位 田面巧二郎、4位 小豆畑真也、5位 金田和之、6位 緒方凌介
2013
1位 岩貞祐太、2位 横田慎太郎、3位 陽川尚将、4位 梅野隆太郎、5位 山本翔也、6位 岩崎優
2014
1位 横山雄哉、2位 石崎剛、3位 江越大賀、4位 守屋功輝、5位 植田海
2015
1位 高山俊、2位 坂本誠志郎、3位 竹安大知、4位 望月惇志、5位 青柳晃洋、6位 板山祐太郎
2016
1位 大山悠輔、2位 小野泰己、3位 才木浩人、4位 浜地真澄、5位 糸原健斗、6位 福永春吾、7位 長坂拳弥、8位 藤谷洸介
2017
1位 馬場皐輔、2位 高橋遥人、3位 熊谷敬宥、4位 島田海吏、5位 谷川昌希、6位 牧丈一郎
2018
1位 近本光司、2位 小幡竜平、3位 木浪聖也、4位 斎藤友貴哉、5位 川原陸、6位 湯浅京己
2019
1位 西純矢、2位 井上広大、3位 及川雅貴、4位 遠藤成、5位 藤田健斗、6位 小川一平
2020
1位 佐藤輝明、2位 伊藤将司、3位 佐藤蓮、4位 栄枝裕貴、5位 村上頌樹、6位 中野拓夢、7位 高寺望夢、8位 石井大智
73: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:47:20.66 ID:4vGlvNNb0
何しても礼賛してくれるファンを強くならなくてもいい理由にしてはいけないってワイが投書したからや
79: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:47:57.55 ID:cjujR9+uM
井上と新井良太も割と優秀
どんどん振れ言うてるし
本拠地甲子園やのにホームラン出まくっとる
156: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:55:50.80 ID:enEH2b54d
>>79
井上って中日じゃ糞コーチ扱いやったのにどうなったんや?
170: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:57:11.67 ID:J0C9KQHe0
>>156
二軍優勝させてるし有能やろ
育てる価値ある若手がおらんだけや
83: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:48:22.92 ID:HRToEwJi0
タニマチやファンとの交流()が減ったから説はガチでありそう
85: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:48:29.42 ID:vw+Nbqi+0
ベテランをばっさり切れるようになったのもデカイ
92: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:49:14.22 ID:2nqzPi4fa
鳥谷消えたのがでかい
97: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:49:46.64 ID:ALirHa/t0
伊藤隼太退団
99: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:49:58.05 ID:iWRXB4Cu0
福留放出が最大の補強
アレをコーチ兼任とか持ち上げてたのがおかしい
102: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:50:21.61 ID:hQ/d60Wna
セリーグ 阪神チーム打撃成績
打率.254 2位
得点 65 1位
盗塁 13 1位
犠打 13 1位
犠飛  9 1位
四死球 39 5位
三振 121 1位タイ
長打率 .378 2位
出塁率 .304 3位
盗塁は失敗なし
106: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:50:37.94 ID:YMpCeopL0
>>102
ぶっちゃけ出来すぎやろ
104: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:50:34.70 ID:yV31RG5Sd
他が地獄に落ちていってるだけ
109: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:50:47.15 ID:cWHXCgOy0
あんま言われんけど、走塁意識高くてタイムリー無しでも点入るようになったのは大きい
元々投手はいいから3点ぐらい取れば結構勝てるし
120: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:51:54.18 ID:8CeNKMgJd
>>109
ホームランで点取れるようになったのも大きいよな
114: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:51:07.35 ID:wwdUSVEid
いつの間にか老人ホームじゃなくなった
115: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:51:15.88 ID:FpxVBWy/0
起用に気を使うめんどくさそーな
ベテラン一掃できた
119: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:51:51.11 ID:J0C9KQHe0
鳥谷が阪神で引退してくれなかったのは悲しいけどもし残ってたら未だに代打で出て三振してたんやろな
204: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:01:17.17 ID:JGNCvuxM0
>>119
鳥谷は最後までチームを引っ張ってくれるタイプじゃなかたなぁ
214: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:01:49.60 ID:J0C9KQHe0
>>204
キャプテンシーとかいうタイトルの本出して俺はキャプテンやりたくないとか書いてるしな
125: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:52:40.55 ID:eguE+4tJ0
年寄り消したこともあってちょっと頑張ればレギュラーとれる感がモチベーション上げてる
126: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:52:40.82 ID:RK+aZTP/d
なんJ民「中野?ああ、あの社卒のアヘ単ね」

打率.500(24-12) 0本 3打点 OPS1.247

十分やってる定期
133: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:53:27.74 ID:NXXzICT00
昔の阪神なんてとんでもない暗黒やったのに星野になったらたった2年で優勝したやろ
つまり監督で変わるんや
162: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:56:31.61 ID:W0UaZDYZd
>>133
星野は徹底的にメンツを変えたやん血の入れ替えって
今の阪神も大分入れ替えたわ
136: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:53:48.19 ID:zCpygmn30
レギュラー野手最高齢がサンズの33歳やしな

マルテは梅野と同級生
137: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:53:49.06 ID:Hv0ywohy0
梅野がFAで流出するかどうかが今オフのキーポイント
146: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:54:25.20 ID:ALirHa/t0
伊藤隼太が消えて合コンがなくなった
172: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:57:31.16 ID:FpxVBWy/0
鳥谷藤川の個人記録とかほんと面倒だったな
173: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:57:43.94 ID:8DxuNwMkd
鳥谷の連続出場記録、藤川の200S、福留やら記録縛りしとったのがみんな処分出来たからな
181: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:58:27.52 ID:M5dLPNi80
鳥谷追い出したとこがターニングポイントやろ
昔のフロントなら金積んだかもしれん
183: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:58:41.39 ID:1ULW4hq6a
鳥谷というスターを失ったのは痛かったが
サトテルというスーパースター出てきたから人気も安泰
192: 名無しさん 2021/04/16(金) 17:59:22.33 ID:tuYq+QYd0
若返りってええな
201: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:00:43.24 ID:40jeTu8Od
金本の俺が打てなさそうだから取ったろって考えは正しいよな
髙橋聡文もそうだったし
212: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:01:43.64 ID:5lhYKDgha
>>201
金本ほどの打者が打てへんって思ったなら正解なんやろな
210: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:01:36.65 ID:8vfPdFCgp
割とマジで福留だろ
若手連れ歩くしほんま老害
218: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:08:18.90 ID:B3IwI4yh0
クソ無能阪神組じゃなくて阪急からの出向組がフロントになったからだろ
ドラフト急に良くなったな
219: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:08:24.35 ID:j5jfZ0KmM
まず地獄を語るなら90敗以上することがノルマやろ
阪神に地獄時代なんてここ10年存在しとらん
222: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:08:27.91 ID:8TOQtT4o0
言うほど酷いか?
no title
233: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:11:42.86 ID:kJQeJQtaa
>>222
流石に古すぎる
224: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:09:33.79 ID:71Q7n/970
そら谷本よ
リアルやきゅつくやっとる
231: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:10:40.66 ID:K4jdGgiw0
福留の存在やろ
こいつホンマに邪魔すぎるわ
234: 名無しさん 2021/04/16(金) 18:11:44.20 ID:1ULW4hq6a
中日が2番スタメンで福留使ってて、戦慄した
虎の反面教師
釜本は日本サッカー史の上で私がただひとり無条件で高く評価する選手である。その思想はまさに私がサッカーというスポーツに関して持っている思想と同じだ。
私が現在の日本サッカーをまったく評価しないのもそこである。
昔のサッカーを、レベルが低かったと言う馬鹿がいるが、スポーツの進歩などたかが知れている。せいぜいが体をプロテインで水増ししただけだろう。


(以下引用)

元日本代表FW釜本邦茂氏、77歳に 「釜本2世と言える選手はいましたか?」と聞いてみたら

  •  
  •  
  •  
【サッカー】釜本邦茂77歳に “日本史上最高ストライカー”に「釜本2世と言える選手はいましたか?」と聞いてみたら…… [ネギうどん★]
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1618459458/
釜本2017.jpg
1: ネギうどん ★ 2021/04/15(木) 13:04:18.02 ID:CAP_USER9.net

 21世紀に現役時代を過ごしていたら、ヨーロッパでプレーしていただろう。それだけではなく、5大リーグで得点王を争っていたかもしれない。4月15日に77歳の誕生日を迎えた釜本邦茂は、間違いなく日本サッカー史上最高のストライカーだ。

1試合平均で「0.805点」 ケタ違いの得点率
 1968年のメキシコ五輪でアジア人初の得点王を射止め、銅メダル獲得の立役者となった。日本サッカーリーグ(JSL)では、得点王に7度も輝いている。

 JSLでの得点率はケタ違いである。251試合出場で202ゴールを決めた。1試合平均で0.805点になる。

 4月13日時点でJ1リーグ最多得点の大久保嘉人(セレッソ大阪)は0.416、同2位の佐藤寿人は0.399、同3位の興梠慎三(浦和レッズ)は0.355である。中山雅史は0.442、カズこと三浦知良(横浜FC)は0.426で、小林悠(川崎フロンターレ)は0.419だ。釜本の得点率が、驚異的だったことがうかがえる。

 日本代表の国際Aマッチでは、76試合出場で歴代1位の75ゴールをマークした。格下相手に得点を稼いだ試合もあるが、PKによる得点はひとつもない。通算55点で歴代2位のカズが、PKで9点を上積みしているのとは対照的だ。

 さらに言えば、釜本が代表で稼働した60年代から70年代は、クラブチーム相手の試合が多かった。現在のように日本代表の活動が国際Aマッチで統一されていれば、通算得点は100を超えていただろう。

「点取るポジションの人は余計なことをせんでええ」
 かくも圧倒的な数字を残してきたのだ。釜本の言葉には説得力がある。ストライカー論では、本質にズバリと切り込む。

「相手の攻撃になった局面で、こっちに強烈なFWがいたら、守備側はひとりじゃなくてふたり残すでしょ。ふたり残すことができるなら、そのFWは守備に戻らなくてもいい。相手の圧力になっているんだから。いまのFWは守備のスライディングもよくするけど、僕なんてしたこともない。これは僕らの時代の古い考え方かもわからんけど、点取るポジションの人は余計なことをせんでええ。そのかわり、点取らなあかん。チームのために守備をする力の何割かを、得点を取ることに向けてええんちゃうの、と思うね」

 自分が取るというメンタリティは、FWなら誰もが持っているはずである。「それはそうやろ」と釜本も頷くが、「問題はその気持ちが弱いのや」と続ける。

「FWは痛がっちゃいけない。蹴とばされても平気な顔をしないとあかんのですよ。そりゃ痛いですよ。でも、DFに痛い顔を見せたらあかん。僕はね、自分をマークする選手には、『いつまでも後ろからガツガツやっとったら、俺が後ろに回ったら絶対にやっつけるからな』と言っていた。それぐらいの気持ちでやらないと、ゴール前では戦えないですよ」 

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d476cad25120039cc2fc90b94915da229557cec


2: ネギうどん ★ 2021/04/15(木) 13:04:49.03 ID:CAP_USER9.net

公式記録をもらうと、すぐ「シュート数」を見る
 93年のJリーグ開幕は、ガンバ大阪の監督として迎えた。試合後に公式記録を手渡された釜本は、必ずシュート数をチェックした。FWの選手がシュートを打っていないと、「これじゃ勝てん」と渋い表情を浮かべたものだった。

「いまどきのFWの選手は、失敗すると周りから何か言われるとか、そういう気持ちがあるんじゃないの? でも、失敗とかそんなの関係ないよね。1試合で1本もシュートを打たないより、ミスしても打ったほうがいい。DFはひとつミスしたら終わりやから、慎重にやらないとあかんけど、FWはクヨクヨしてもしょうがない。次はGKに取られないとこに蹴ろうって、トライすればええだけ。ただ、そのトライを何回するか。5本も6本もシュートを打っても入らんかったら、今日は運がないなって思ってパスを出せばええ。シュートを打ちかけてパッとパスを出せばええ。点取り屋のイメージを出しておけば、ラストパスも楽に出せる。アイツはシュートを打つって思わせれば、DFは寄ってくるでしょ」

 ストライカーの血が濃い釜本だが、実はJSLのアシスト王を3度獲得している。通算アシストもリーグ最多だ。シュートを打つことで守備側の注意を惹きつけ、味方にチャンスを提供していたのである。

「サッカーは動いているんだもん」
「もっと簡単に考えないと。難しく考えても点は取れない。アメリカンフットボールみたいに毎回止まった状態から始められるんなら、考えてやったらええけど、サッカーは動いているんだもん。組み立てをどうするか、最後の突破をどうするか、そこだけを簡単に考えていく。そういうもんでしょ」

 釜本が言う「最後の突破」とは、アタッキングサードやファイナルサードと呼ばれるゾーンを指す。「そこで何をするかや」と、釜本は疑問を投げかけるように話した。

「突破のエリアでまだ、つなぎをやってる選手が多いよね。ゴールまで30メートルのところは、ひとり外したらもうシュートなんよ。そういう意識がない。30メートルからなら、誰でも狙えると思う。練習すれば狙えるようになる。現役時代の僕は『アイツは練習してない』って言われたもんだけど、人前でしなかっただけ。仕事をしながらサッカーをしていたアマチュアの僕らでさえ、個人で練習する時間を作っていた。プロのJリーガーにできないわけはないでしょ。とにかく最後のエリアに入ったら、最後までやり切らないと。それはFWだけでなく、MFもそう。メッシは2人いようが3人いようが前へいく。だから点が取れる。ひとつのプレーが次につながる」

 アタッキングサードでの慎重なつなぎは、「ボールを大切にする」という意識の表われとしてもとらえられる。釜本はちょっと不思議そうな表情で言う。

「それなら、ボールを持って帰ればええ」

 ここで紹介した釜本の言葉は、09年3月の取材で聞いたものだ。10年以上が経ってもなお、日本サッカーに当てはまるところがあるだろう。

「釜本2世と言える選手はいましたか?」と聞くと……
 取材ではこんな質問もした。

 釜本2世と呼ばれた選手はこれまでにたくさんいたが、自身が後継者だと思える選手はいたか──。

 釜本は笑いながら、迷いを感じさせずに答えた。

「いないね」

 これもまた、21年現在の日本サッカーに当てはまる現実だ。釜本邦茂というフットボーラーは、それぐらいズバ抜けていたのである。
打順は大事であり、ここのところの横浜の不成績は「使う(起用すべき)選手の間違い」と「打順の間違い」が主な原因だろう。もちろん、毎年のように阪神などにボロ負けしているのが、今年もまだ続いているという「研究心ゼロ」「相手への対策ゼロ」も大きいが、不完全体のヤクルトにすら勝てないのは明らかに采配の問題である。
で、本題は「打順の問題」である。特に、宮崎・ソト・佐野・オースティンの打順だ。
一番の問題は宮崎の打順だというのはずっと前から私が言い続けていることである。彼は基本的に「(塁間を抜くヒットで打率を上げる)ゴロ打者」であり、しかも超鈍足である。と言うことは、彼を5番に置くのは最悪だというのは自明の理だろう。毎度毎度彼のゲッツーで好機をつぶすシーンを何百回見たことか。6番でもまだダメで、7番打者くらいが最適打順だと思う。
ソトは「意外な場面でホームランを打つが、基本的に勝負弱いフライ打者」である。つまり、ゲッツーは少ないが、クリーンアップを打つ資質ではない。したがって、2番か6番くらいが適正打順だろう。
佐野は「調子を取り戻せばコンスタントに3割を打てる、鈍足の中距離打者」だろう。打球はライナー系で、宮崎ほどゴロは多くない。しかし、さほど勝負強いわけではない。したがって、彼の適正打順は4番ほど重責感が無い5番である。
オースティンは、「打順がどこでも打てるが、勝負強さが特に目立つ打者」である。まさに4番向きの資質だろう。だが、もろさもある。そこで、牧の3番とのコンビで、どちらかが相手投手を打てればいいわけである。牧は「ランナーがいるほど燃える」打者であり、2番よりは3番打者向きである。後ろに4番がいたほうがよりリラックスできるだろう。2番に置くと、責任感の強さから「2番の役目」をしようとして打撃が狂うわけだ。
現在の柴田の打撃の好調さからしたら、柴田を2番に置くのが最適解だと思う。
とすると、現在はやや打撃不振だが、持っている打撃能力と打撃実績は他の日本人外野手よりワンランク上の神里を1番に置くのが最適解だろう。
したがって、次のような打順になる。

1:神里(8)
2:柴田(6)
3:牧(4)
4:オースティン(9)
5:佐野(7)
6:ソト(3)
7:宮崎(5)
8:嶺井(2)
9:投手





娯楽・趣味中心のこのブログには似合わない記事だが、今一番大事な問題であり、新コロ問題を抜きにしては生活そのものが成り立たないわけだから、こういうスレッドでも読んで「自分の頭で」考えるのは大事だろう。ちなみに、私自身は新コロそのものが地球規模の詐欺である、という意見である。まあ、考えは人それぞれに違っていいが、上からの言葉(だいたいはポジショントークである)を鵜呑みにばかりしていると自分の人生を失うことになるだろう。

(以下引用)行間空きが容量を食うので、一部カットする。




【悲報】若者、自粛をやめる「政治家は自分達の人生の補償は一切してくれない」






2: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:39:59.97 ID:+gb3A3iK0
ええよ
事実やし
4: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:40:39.95 ID:TdEt6MtjM
補償があって当たり前ってのがまず異常やろ
震災被害者かて100パーは補償されへんのに
46: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:50:35.20 ID:xr/JF21o0
>>4
そういう話ではないで
418: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:20:23.23 ID:0GTDvBK+M
>>4
税金払ってるよ普段から
428: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:20:51.40 ID:kuY52XZd0
>>4
税金払って補償せんのやったらなんの為の政府や
7: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:41:16.47 ID:agoMitutp
自分が被害喰らうだけやん
何感染リスク負って「国に逆らってる」感だしてるんや?
13: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:43:58.80 ID:OIJlt6S8a
>>7
自粛することで被害受けてると思ってんのやろ
好きにさせたれや
214: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:07:57.38 ID:Z0nXkwykd
>>13
実際、被害受けてるんだよなぁ
376: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:17:16.36 ID:Ni2nWt8c0
>>7
いうほどコロナの被害なんか若年層にあるか?
ワイ強く強く自粛してる方やけどそれジッジとバッバのためであって自分のためになんか一回も思ったことないで
387: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:18:19.12 ID:N6T4Ycbtd
>>376
厚労省すら自粛しないレベルだし
ただの風邪とまでは思わないがそんなもんよな
9: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:42:44.26 ID:Sodnf/bl0
結局コロナの後遺症は解明されず?
稀にちょろっというくらいで騒ぎそうなメディア全然言わないよな
188: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:06:01.23 ID:pctj7Uf60
>>12
これマジ?
ソースクレメンス
112: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:58:42.87 ID:v87AkHbFa
>>9
抗うつ剤で改善したとかいう話も出てる
つまりそういうことや
11: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:43:04.36 ID:wvM8UoVv0
若者はたしかに死なんかもしれんけど罹ったらそれなりに苦しいと思うで
17: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:45:24.71 ID:OlOyC7+t0
ワクチンに副作用あるって話は大丈夫なんか?
31: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:47:21.78 ID:M5K9Kmm5d
>>17
ワイは2日間寝込んだで同僚は体調悪すぎて一週間休んでた
28: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:46:57.25 ID:PrcUyeHR0
>>17
何人に1人?
コロナのリスクと副作用のリスクを天秤にかけることもしない?
119: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 04:00:08.01 ID:oFx+tBDE0
>>28
若者はそもそもコロナによる死亡リスクは低いからなあ
後遺症については症状の重さが関係ないからワクチンで防げるのか不透明だし
若者にとってはワクチンを打つメリットあんまりない気がするわ
22: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:46:05.06 ID:b4JBemGha
人生の補償をしてくれないってんならコロナにかかった時にリスクが高くなるんだから尚更自粛をした方がいいのでは?
24: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:46:18.42 ID:DFGQA0pp0
自己責任を止める手立てないしな
25: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:46:42.30 ID:Sodnf/bl0
ワクチン打つの?なんか2回打たないと意味ないしその間変異しまくってそうじゃない?
32: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:48:05.84 ID:j3CzNgxid
>>25
とりあえず変異前のコロナには効くから打つんやで
55: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:52:40.66 ID:LoCt/+4v0
>>32
変異後にも有効アピールしまくってるで
34: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:48:26.79 ID:DFGQA0pp0
真面目な奴が損をするを体現したかのようなイベントだよな
36: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:48:34.21 ID:A6kGXF9l0
死ななくとも自律神経やられるのは嫌やわ
熱中症でぶっ倒れてからほんま苦労した
39: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:48:49.20 ID:sivI+l7P0
青春時代遊びまくったおっさんおばさんが言うのは違うよな
若者は多少程度は違えど長い期間遊びを我慢させられとるで
50: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:51:59.92 ID:9RzCatDxa
>>39
ほんとそれ
昔のジジババは社会保険料も税金も安いし、めちゃくちゃ楽して遊びまくってたやろ
今の若者の方が大変よ
43: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:50:02.89 ID:DvQxVIZU0
こんな政府の言うこと聞いてたらバカ見るって気づいてしまった感あるよな
47: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:50:59.01 ID:kI/ohmwea
自分だけ自粛しても感染収まらないししゃーない
自粛する人だけが永遠に自粛し続ける羽目になる
52: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:52:12.77 ID:vMga+fp20
囚人のジレンマだよな
みんな自粛すればもっと得するのに自粛しない奴がいるとそいつが一方的に得する
60: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:53:20.18 ID:QeHsyhVW0
>>52
言うほど得するか?
75: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:55:05.35 ID:sivI+l7P0
>>52
Gotoでみんな気付いたけど周囲の目に縛られてる奴が仕方なく自粛運動してる状態やな
61: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:53:24.21 ID:YyHuVhoR0
よく暴動起きないよな
73: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:54:54.00 ID:W7Gi22q00
>>61
海外みたいな熱量なんで日本にはないんやろな
たまにデモ行進してるけどちゃんと許可取った上でのやつやし
83: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 03:55:59.20 ID:QzhAt7Cfa
>>73
そもそもデモする奴は頭がおかしい奴みたいな間違った風潮あるし
デモは正当な政治参加活動なのを知らないアホが多すぎるわ
ネトウヨは少数のネット要員(工作員)が大量の書き込みをすることで、それが大きな世論のように見せかけるわけだが、ネット野球板の「バントヘイト」書き込みもそれに似ている。
管理人がメジャー信者で、そういうバントヘイトコメントを選んでまとめるわけだ。そういうコメントを多くの人が見ているうちに洗脳されていくという計算だ。
下のスレッドのコメント番号を見ていたら、明らかにかなり恣意的なコメント選別を行っている。いきなり600番台、700番台のコメントがぞろぞろ出て来る。つまり、そこまでは「普通のコメント」ばかりだったわけだ。

(以下引用)


       
       
       
       
sb-s
629: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:23.38 ID:iYz140Ny0
はあ?
sb
630: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:24.36 ID:RL+24Okjp
塩見打つからありがたいわ
631: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:24.37 ID:XnOaJkal0
いやいやいや
そこ打たせろよ…
632: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:26.55 ID:U7izLekJ0
頭三浦は伝染する
633: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:26.87 ID:OCTgtl3K0
5番とは
634: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:26.99 ID:7+BWXM3S0
ウソだろ…
642: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:34.26 ID:oC8g6Fto0
三浦と同じことやっとるやん
下位打線向かってくのにバントとか
686: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:12.85 ID:zHC3iO6Ka
>>642
宮崎にはやらせないから・・・
643: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:34.53 ID:MW6l4uAv0
流石にサインミスやろ
646: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:36.24 ID:gsF0j7VY0
次西浦でバントさせてどうすんの
655: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:45.35 ID:DW916eGU0
バントするのはええがせめて上手いやつにやらせろよ
657: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:47.32 ID:xZZirnfW0
バント対決なんか
659: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:48.51 ID:iYz140Ny0
6番以降見えてんのか
661: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:49.28 ID:CIwdJrSM0
三浦「バント!」
高津「バント!」

もう嫌だこいつら
664: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:49.94 ID:Zex8hxUVM
三浦「いい攻めするなあ」
668: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:30:52.78 ID:/vrbzmjla
ノーアウト12塁はバントしてもええやろ…一応雨降ってるわけやし
695: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:18.82 ID:sAZr+nMK0
>>668
塩見なのに…?
荒木ならええけどさぁ
676: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:01.36 ID:ZCABiJFE0
高津もバントバントなん?
712: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:36.96 ID:jRowwtb6p
>>676
せやで
スモールベースボールをやりたがるで
685: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:11.90 ID:Zex8hxUVM
投手監督対決
687: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:13.01 ID:yZk93Zla0
チャンテでバントとかひどいだろ
688: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:13.85 ID:gsF0j7VY0
高津ってマジでヤバいな
バントアホにもほどがある
735: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:58.87 ID:ojyEMoxx0
>>688
無死12塁からのバントはセイバー的にも有用やぞ
難しいけどな
778: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:32:43.81 ID:gsF0j7VY0
>>735
5番にバントさせてどうすんの
次が太田と西浦だぞ
691: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:15.87 ID:QUIivS6h0
リーゼント采配やめーや
694: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:18.35 ID:68OpVZ/00
頭アフロvs頭リーゼントの熱い最下位争い
700: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:24.86 ID:Ixir/7Qlp
もーバントやめてくれよ
普通に打てばいいだろノーアウトなんだから
703: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:25.87 ID:8l0Poj+Y0
あーこれは意味わからん
722: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:50.78 ID:Zex8hxUVM
5番にバントって笑っちゃうよな
753: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:32:15.38 ID:PHTQpHNN0
まあ今日は雨やし1点でも先取点欲しい気持ちはわかるで
754: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:32:16.04 ID:gsF0j7VY0
そんなバントさせたいなら上田クビにするなよ
766: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:32:27.53 ID:7+BWXM3S0
マジでここのバント説明してほしい
696: 風吹けば名無し 2021/04/13(火) 18:31:21.84 ID:prJnfglc0
大抵の投手出身監督の異様なバント多用ここまでくるともはや怖いな
この年かその少し前くらいからドラフト戦略がまともになった気がする。
レギュラーメンバーが、糸原と梅野以外はほぼ変わったのではないか。福留や糸井のような超ベテランでも外人でも、若手と競わせ、結果がダメなら使わない、有望若手に多く機会を与える、失敗してもチャンスを再度与えるというのが阪神は目立つ。これは投手陣にも言えることで、矢野監督になってから「競争が公正になった」印象がある。能見など、何度もチャンスを与えられた上での放出だった。関西マスコミの重圧やタニマチという足かせの中で矢野は良くやっているようだ。
何よりも、相手チームをよく研究しており、横浜を徹底的にカモにしているから成績が毎年安定して上位に行ける。これが大きい。逆に言うと、横浜がいかに馬鹿で無能かということだ。横浜ファンはもっと厳しい言葉を表に出したほうがいい。負けても平気な選手たちだらけのチームが勝てるはずがない。一番いいのは、個人成績が良くてもチーム成績が悪いと全体の年俸を抑制するという方針を球団が宣言することである。筒香や山崎の年俸など、2億円で十分だったと思う。嫌なら出ていけばいいだけだ。逆に、地味でも勝利貢献度の高い選手は適切に評価するべきである。そうすれば、野球に対して真面目な選手だけが残るだろう。

(以下引用)


2018阪神 62勝79敗2分 最下位←こいつが3年で強豪になった理由


転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618146552/


04
1: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:09:12.27 ID:hWLYFx060
なんや

4: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:10:28.24 ID:Zfmm8IgNM
この年全くホームラン打てなかったよな

5: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:11:17.91 ID:hWLYFx060
チーム本塁打ランキング
糸井16本福留14本大山11本とかいう地獄


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

井納翔一(34)、完全に終わる

楽天・三木谷会長、五輪開催に反対「一生懸命生きてるのはアスリートだけじゃない」

巨人が急に弱くなった理由wwywwywwywwywwywwywwywwywwywwwywwywwywwywwywwywwywwywwyww

【夕刊フジ】巨人小林の突然2軍落ちにチームメイトも「謎、意味が分からない」

巨人、小林誠司抹消について元木「バッティングを上げてこないと使えない」

6: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:11:49.84 ID:/F9otoltd
その年死ぬほど運悪かったもん

7: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:11:55.50 ID:4xPILRMs0
ドラフト上位で野手取りまくった戦略が当たり
即戦力投手より野手取った方がいいっていうNPB全体の傾向をいち早く取り入れたから

8: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:12:30.86 ID:UJoLfIS5a
最下位の時も借金20なかったんか

11: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:13:56.53 ID:IqcJAb2za
金本の激昂動画リークがなければ普通に監督続けてたんやろな

12: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:14:07.06 ID:OYt1JmeJ0
一番は外人がみんな当たりな事やろ

13: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:14:38.72 ID:hWLYFx060
ここ3年でメッセ鳥谷能見福留藤川西岡とか一気に一掃されたよな

27: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:18:25.57 ID:BWHtC9xc0
>>13
メッセ藤川は最後までそれなりに戦力で引退したやろ引退直前は流石にノーカンとして

47: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:26:19.87 ID:Y1Sa5IWd0
>>27
その2人は粘ると思ったのにあっさり辞めたな
特に球児なんて250まであと少しだったのに

14: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:14:40.33 ID:FFBS8f8T0
雨とロサリオのせい

15: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:14:44.67 ID:F5k50Ayva
雨で流れまくって試合詰まりまくってたのこの年?

18: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:15:49.20 ID:hWLYFx060
>>15
今調べたら中止20試合とかやってたわ
例年は7、8試合

21: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:16:30.19 ID:F5k50Ayva
>>18
終盤10何連戦とかやって負けまくってた気するわ

26: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:18:21.93 ID:hWLYFx060
>>21
ヒエッ
ただでさえ終盤キツイのにそれは怪我人でるわ

16: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:14:48.08 ID:xvQpXqis0
阪神はセでは強豪だよ
総合的に巨人と比べるとかなり弱いけど元々強豪

19: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:16:15.91 ID:Lw2BzHBw0
雨と怪我人

20: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:16:18.58 ID:9QZ5IXI6d
1周り終えて貯金7は最高のスタートやな

23: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:17:27.18 ID:hWLYFx060
ここに来て去年からの外人8人体制が生きてる気がするわ

25: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:18:06.80 ID:YFsP5XGV0
2018年は色々呪われすぎてたわ
運も何もかも無い

28: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:18:41.86 ID:G39lJznu0
最終戦の島田サヨナラタイムリーでポジってたわ
来年のセンター埋まったわ!からの近本獲得でブチギレ
ホンマすいませんでした

30: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:18:59.96 ID:RkESCcx8a
この年のオフに藤原崇起オーナーに代わった
ようやっとるわ

31: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:20:12.90 ID:mC+s0pQu0
ドラフトでまともな戦力を獲得できたから
2018以前のドラフトグロすぎてちびるぞ

32: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:20:46.84 ID:9fUENQ+E0
最後にちょっと転んだだけで最下位な感じはなかった
逆に17年は2位な感じではなかった

34: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:21:27.05 ID:EpubYgEE0
ヘイグキャンベルロジャースロサリオナバーロ
金本引き弱すぎる

35: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:21:47.82 ID:ABuWGtbfr
悲惨すぎて1番糸原2番北條の記憶しかない

37: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:23:00.13 ID:EKXk/ZFK0
その年がやばすぎただけで阪神なんかほぼAクラスじゃん

41: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:24:51.12 ID:Hf6QKpgLr
阪神は近本の存在がでかいんだよな
こいつが打線に組み込まれるだけでだいぶ違う、単純な打力とかいう話ではなく

43: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:25:49.01 ID:LiJSLPePa
社会人当てれば取り敢えず若返るしさらに外国人当てれば優勝争いもできる
これに気付いてしまった

45: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:26:07.93 ID:iyiBk4Pxa
ヤニキは若手厨に見せかけて実はそうでもなかったけどヤノキはガチの若手厨だよな
今30歳以上で試合に出てるやつほとんどおらんやろ

51: 風吹けば名無し 2021/04/11(日) 22:26:45.79 ID:RxgbobJfa
阪神が優勝するときってシーズン通して投打好調からあんま下がらんからこのまま維持出来れば優勝あるで


野球ファンと言うか、ネットの素人評論家にはメジャー信者が多いので、「ホームランこそ正義」という馬鹿ばかりだが、ホームランなど単発で出ても1点である。それ以前に、ホームランを打つ打法というのは三振も多くなり、安打の確率は減る。
与田の悪いところは、若手を使うのが下手なところだ。石垣雅海のように二軍で好調な選手を上に上げても、数打席ですぐに二軍に落とすかと思えば、根尾が少し二軍で打っただけで一軍に上げ、まったく打てなくてもそのまま延々と使い続けている。根尾に関しては会社の指令かもしれないが、まあ、根尾縛りがあるというハンディだけの話ではなく、「いつどこで誰を使うか」の判断が非常に悪いようだ。つまり、自分の先入観や偏見での采配が多い、あるいは二軍を含めた自チーム選手の能力把握の欠如がチーム不振の原因だろう。自分の目で二軍の試合を見、二軍選手を見ていないと思われる。二軍選手の成績すら知らないのではないか。知っていたら、根尾より先に一軍に上げる選手はいくらでもいるだろう。
まあ、中日には長打力のある選手がいないというのは確かにその通りだが、それはチームカラーというものであり、今年急にそうなったわけではない。去年も同じである。つまり、長打力不足だけを不振の原因にするのは、中日に西武になれ、と言っているだけの馬鹿である。


【悲報】与田監督「(チャンスで点が取れない)原因分からないの…」

 

与田
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1618057394/
1: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:23:14.67 ID:oV/RWUhE0
中日〝あと1本欠乏症〟で痛恨ドロー 与田監督「簡単に原因が見つかるわけではない」

好機で〝あと1本〟が出ない要因について問われると指揮官は「簡単にそんな原因が見つかるわけではないと思うし、しっかり力をつけるしかない。それぞれ選手は戦術を持って打席に入っているはずだけど、迷いが生じたり、プレッシャーがかかったり、いろんな要因があるのでは。でも結果的にこれだけチャンスを潰すということは、僕も戦術を考えないといけない。何とか点を取れるようにしないといけませんね」と苦しい胸の内を明かした。

https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/3008939/

2: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:23:31.42 ID:oV/RWUhE0
長打不足だよカス

8: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:24:36.74 ID:h6lbBEq4r
原因なんて1試合見れば分かんだろ
四球拒否と長打がないせいだよ 
お前馬鹿か?

12: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:04.12 ID:Mzfs3Dfm0
>>8
はい不適切

5: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:24:16.57 ID:a4iYZZTf0
諦めるなよお前

7: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:24:33.82 ID:8FRb/A1Q0
ビシエドがいないから
あと長打のある福田をスタメンにして外野やらせよう
ライト根尾レフト福田や

9: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:24:44.95 ID:FUnWVsTg0
ナゴド閉鎖しろ

14: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:09.03 ID:pvTaBvki0
>>9
もう閉鎖してバンテリンや


13: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:04.88 ID:SxH4rApV0
今さら急に力がつくかよ?

15: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:16.31 ID:+qnGBnoZ0
ホームラン1本!

16: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:19.07 ID:gkUB72oja
なんでこういうやつらってデータで考えないんだろうか
残塁率が高くなるなは長打力不足が原因で、走塁は関係ないってデルタの人間が記事だしてたぞ

18: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:27.70 ID:kGM2VB6f0
原因が多すぎて逆に見つからなくなってるんやな
しゃーない

17: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:25:26.95 ID:+qA4XVfDM
救世主アリエルを待て

23: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:26:13.40 ID:711AsxaHr
根尾なんかスタメンにしてる時点で

27: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:26:45.72 ID:qLVpf9ET0
>>23
アンチ乙 根尾がスタメンを普通に勝ち取ってるほど層が薄いだけだから

24: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:26:17.91 ID:0KMJ/V0H0
お前だよお前
なんでいつもいつもクソみたいなスタメン組むんや
京田阿部平田こいつらは期待すらできんやろ

30: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:27:07.29 ID:+qA4XVfDM
>>24
他に誰使うんや

31: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:27:08.83 ID:2U+ecRPA0
たとえ原因が分かっても与田にはどうすることも出来ないやろ

32: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:27:09.44 ID:Eq/w+8FTa
チャンス作って点とるしか点とる方法がないからいかんのやで
長打力不足が最大の問題や

37: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:27:31.14 ID:VL3hPkei0
ガーバーがハズレなら終戦やぞ

44: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:19.29 ID:p2t+5uK20
>>37
そいつ1年半以上実戦から遠ざかってるぞ

45: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:29.28 ID:+qA4XVfDM
>>37
ガーバーははずれ
アリエルを待つしかない

39: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:27:44.06 ID:ai50RoZy0
打率を正しく反映してるだけだろ
2割打線がどうやって連打するんだよ

46: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:31.26 ID:CjHllpoR0
でも今年は昨年までほぼなかった終盤の逆転勝利を既に2回も達成してるぞ

60: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:50.46 ID:8hJodOp4M
>>46
開幕直後なんて今季の勝ちパがまだ固まってないから逆転できただけで配置転換されたら手も足も出なくなるぞ

47: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:38.19 ID:HRmFU/E/0
言うて長打力不足の解決法ってないやろ
それこそ大砲候補獲るとかパワーつけさせるとかやけど今日明日でどうにかなることやないし
全員に全打席一発狙うフルスイング指示でもすればええんか

85: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:32:37.40 ID:Eq/w+8FTa
>>47
せやで
だって打撃コーチ陣がセンター中心にコツンコツン指示実際出してるからな
一度三振増えていいからもっと振り回す試合してもワイは怒らん

72: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:30:59.96 ID:oV/RWUhE0
>>47
長距離砲になれそうな若手が1人一軍にいるけど
何故か打席に立たせず漬物石にしてるからなぁ…
何の為に捕手3人置いてるんだよお前

51: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:58.75 ID:iXfCTvO20
若手使え!って騒いでるやつは一度オリックスの試合見たほうが良いと思う


50: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:56.30 ID:+qA4XVfDM
アリエルなら今のクソ打線を背負って立ってくれる

53: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:13.76 ID:SxH4rApV0
正直、どーしょうもないだろ

54: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:13.78 ID:Rpk631VyH
no title


むしろよくやってるのでは?

56: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:36.14 ID:aKn6f/m90
中日「ここぞでの一本ガー」
ハム「ここぞでの一本ガー」
オリ「ここぞでの一本ガー」

ホームラン打てやヒョロガリ単打雑魚が

55: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:15.18 ID:EtRH4EaEa
お前はウッズだ!タイロンウッズだ!!

57: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:41.31 ID:COAQvrxDH
今の中日打線眺めてなんで点が取れないのかわからんってそれ今日初めて野球見る人レベルやん

59: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:29:46.54 ID:8gupEk2e0
スポナビで成績見たら小学生でも分かるやろ

62: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:30:11.13 ID:acT2mSmhM
福田なんて使うなら石橋にチャンスあげてほしいわ
岡林も一軍に置くなら使えよバカヤロー

64: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:30:26.44 ID:52NlOQ2i0
長打力不足はそれはそうなんだけどもはやそういうレベルの問題じゃないだろ
またプロは大島だけになってんぞ

41: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:03.89 ID:VL3hPkei0
正直根尾縛りはキツい

49: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:28:49.81 ID:acT2mSmhM
根尾のUZR3.7なんやが
他のゴミもどうせ打てないから守れる分マシなんやわ

65: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:30:29.36 ID:TPl1HKq5a
わりと根尾とファンの現状に俺は悲しくなってる
これ根尾が引退するその日まで根尾の起用で中日ファン同士レスバをしてくことになるよな

73: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:31:01.57 ID:SxH4rApV0
もしかして今シーズン
勝ち越したカードないんじゃ?

80: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:31:54.63 ID:CjHllpoR0
>>73
カード勝ち越しも連勝もない

76: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:31:20.71 ID:qLVpf9ET0
>>73
明日勝てばいけるで

74: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:31:05.98 ID:EtRH4EaEa
デブを育成することです
西武をみてみい
太っちょが長打うってますわ

78: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:31:37.47 ID:+qA4XVfDM
アリエルさえいれば…

86: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 21:32:41.26 ID:eA5P8MeYd
アリエルキューバの魔改造で化物になってないかな
ライデルが160キロ投手になったみたいに


ベーブ・ルースが出てきた時に、タイ・カッブが批判したのも、この「頭を使わない野球になる」ということだったわけだ。実際、野球とは本来「グラウンド内」でプレーするものであり、ホームランはイレギュラーなものだったから、打者が4つのベースを回る間「ゲームはストップ」されるわけである。
私がずっと前からこのブログで今のメジャーの野球をゴリラの殴り合いと批判してきたこと、つまり「頭を使わない」メジャーの野球がまったくつまらないという指摘の正しさがイチローの言葉で証明されたようだ。
なお、DeNAの「ベイスボール」を根底から改善するには広岡レベルの厳しい監督を起用しないと無理であり、私はDeNAは「楽しい野球」をしていればそれで良く、もはやチーム成績など重視しなくていいのではないかと達観しつつあるwww ただし、それは野球への真摯な態度を失っていいということにはならない。下手なのはいいが、不真面目なプレーは糾弾すべきである。それは監督の指揮も同様だ。
ラミレスの「投手8番」「申告敬遠多用」「選手の自主的判断への即座の懲罰」が無くなっただけでも私はラミレス解雇は良かったと思っている。まあ、リーゼント三浦の監督としての判断力や「野球センス」の無さは今後向上する可能性は少なそうだが、敗戦でもラミレス時代ほどの不快感はさほど残らないのは、まずまずである。


公開 2019年3月23日

イチローが語った「頭を使わなくてもできてしまう野球」とは何か

メジャーリーグ専門誌「SLUGGER」の新井裕貴さんに聞きました。


イチローの引退会見から2日がたった。その模様は各メディアで取り上げられたが、スーパースターの言葉の中に気になった点があった。


現代野球について「頭を使わなくてもできてしまう」と語った部分だ。



記者から飛んだ「イチロー選手が引退して悲しんでいるファンの方は、イチロー選手がいない野球のどんなところを楽しんだらいいか」との質問に回答する中で、イチローはメジャーリーグの変化について述べた。


2001年に僕がアメリカに来たが、2019年現在の野球は全く別の違う野球になりました。まぁ、頭を使わなくてもできてしまう野球になりつつあるような……。選手、現場にいる人たちはみんな感じていることだと思うんですけど、これがどうやって変化していくのか。次の5年、10年。しばらくはこの流れは止まらないと思うんですけど。


その後、苦言になると思ったのか熟考した後、こう続けた。


本来は野球というのは……これダメだな。これ言うとなんか問題になりそうだな。問題になりそうだな。頭を使わなきゃできない競技なんですよ、本来は。でもそうじゃなくなってきているのがどうも気持ち悪くて。ベースボール、野球の発祥はアメリカですから。その野球がそうなってきているということに危機感を持っている人って結構いると思うんですよね


メジャーリーグに今、何が起きているのか


イチローが語ったアメリカの野球、メジャーリーグの変化はどんなものだったのか。


メジャーリーグ専門誌「SLUGGER」の新井裕貴さんは、あくまで私見と前置きして、その言葉にあった思いを推測した。


「イチロー選手が渡米したあたりからデータを重視する、いわゆるセイバーメトリクスというものが浸透してきました。データの運用はフロントだけでなく、選手側も取り入れられるようになった。良い意味では、客観的に選手を判断できるので効率的に強化できる。一方、面白みのない野球につながっていると今、メジャーリーグでも言われています」


その一つの代表例が、2016年後半から始まったとされる「フライボール革命」だ。


データで強化された守備シフトの進化により、ゴロを打つよりもフライを打つ方がアウトになる確率が低くなり、アッパースイングの打者が目立つようになった。


新井さんによれば「フライボール革命」が取り入れられる一因はメジャーの投手の平均球速が上がったことだという。


「メジャーの平均球速は150キロ。日本だったら球速150キロは早い部類ですが、メジャーでは普通です。なので、打者は簡単にはヒットを打てない。だから、博打的な意味で一発長打を狙う環境になった。つい最近ではマウンドを低くしたり、マウンドから本塁までの距離を長くするルール改正を行うとしている。それも単純に打てなくなっているからです」


本塁打が増える一方、三振も増加。2018年のメジャーリーグでは全打者のヒット数を、全打者の三振数が上回った。盗塁や犠打も減少し、大味な試合も増えてきた。


「多くの打者が三振覚悟でフライを上げるような打撃をするように画一化してきています。皆が同じように打って、同じようにアウトになる。それはイチロー選手がおっしゃってた、選手の『考える部分』が振り落とされていることにつながる。これはアメリカでも言われている部分です。アメリカのファンの中でも違和感を感じる声は上がっていますし、私自身も面白みがないなと思う部分もあります」


「データに基づいて効率的。正論ですが、それが野球が面白いかどうかは別問題で、それに対してイチロー選手は違和感を感じたのだと思います」


昨年11月の日米野球で来日したクリーブランド・インディアンスのダン・オテロ投手は、帰国後に地元メディアに対し、アグレッシブさはありつつ、2ストライクから粘り強いバッティングをする侍ジャパンについて「彼らはフライボール革命を全く受け入れていなかった。これは確かだ。三振をしないことを心掛け、忠実に成し遂げる」と賞賛している。

イチローが強調した日本の野球の良い点



イチローが会見中に何度も強調したのが、日本の野球の良い点。その独自性を大事にすべきということだった。


日本の野球がアメリカの野球に追従する必要なんてまったくなくて、やっぱり日本の野球は頭を使う面白い野球であってほしいなと思います。アメリカのこの流れは止まらないので、せめて日本の野球は決して変わってはいけないこと、大切にしなくてはいけないものを大切にしてほしい。



基礎の動きって、おそらくメジャーリーグの選手より日本だったら中学生レベルの方がうまい可能性だってありますよ。それはチームとしての連係もある。そんなの言わなくたってできますからね、日本の野球では。でも、こちらではなかなかそこは……。個人としてのポテンシャル、運動能力は高いですけど、そこにはかなり苦しみましたよ。苦しんで、諦めましたよ


メジャーリーグは上で、日本の野球は下。そんな意識をどこか持っていた野球ファンは少なくないだろう。海外の意見なら何でも良いものだと受け入れる。そうした思考停止は野球に限らず、日本でよく見られる部分だ。


しかしイチローは違った。今回の会見だけでなく例えば2016年、ピート・ローズの記録を超える日米通算4257安打の記録を達成した会見でも、プロ野球に対するリスペクトを感じさせる言葉を残している。


いつかアメリカで、ピート・ローズの記録を抜く選手が出てきてほしいし、もっと言えば、日本だけでピート・ローズの記録を抜くことがおそらく一番難しい記録だと思うので、これを誰かにやってほしい。とてつもなく難しいことですけど、それを見てみたいですよねぇ。


メジャー専門誌の編集者である新井さんも、イチローが語ることに同感する。


「ボールカウントの表示もそうですし、日本は良いか悪いかではなく、何でもメジャーの真似をする。2020年からメジャーではワンポイントの禁止されますが、こうしたルール変更についてアメリカでは非常に議論があった。一方、日本ではメジャーが導入したからと、何も考えずにこうしたルールを導入する傾向にある。イチロー選手は、日本球界の現状についても提言しているんだと思います」


もちろん、日本の野球でも遅れた部分はある。


「イチロー選手も代表に選ばれたWBCで2006年、2009年と2度優勝しています。この優勝について『スモールベースボール』のおかげだと考えられていますが、厳密には06年と09年はかなり長打を打って、スモールベースボールではない。パワーも、当てることも、走ることも、投手陣もしっかりしたトータルベースボールでの勝利でした。しかし、メディアが誤った方向にWBCをフォーカスして、日本の球界が遅れている事実はあると思います。イチロー選手はそこも感じているのではないでしょうか」


イチローは今後について、アマチュアへの指導についての興味も語った。


「基礎的な技術は日本の方がうまいと語っている。日本球界のいい部分を生かしつつ、アメリカの良い部分を取り入れて、日本野球独自の進化を高めていく。プロ野球とアマチュア野球の壁に触れた部分はそういう面もあると思います」


打って、守って、走って。WBCで優勝した時のように様々な能力の高い選手がいることが、日本野球の強さ、そして変化に富む日本野球の面白さにつながるはずだ。



Tatsunori Tokushi






アッパースイングというのは、外角低めの緩い球(半速球)には強いし、投手というのは内角に投げるのを怖がる傾向があるので、佐藤がアマ時代にかなりのホームラン数を記録したのは理解できる。ただ、それがプロで通用するとスカウトやフロントが思ったら大間違いだろう。
内角の速球と、外角低めの速球と変化球に弱いという三重苦では、安定的な成績、つまり高打率を残すのは不可能だと思われる。まあ、研究心の無いチームやヘボ投手相手にホームランを稼ぐ選手になるかと思う。顔は福留で、中身は新庄、あるいは江越といった感じか。

107: 名無しさん 2021/04/04(日) 12:44:14.68 ID:caCESEhod0404

打ってる球全部同じで草

no title





忍者ブログ [PR]