忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146
序盤のリーチで、上り役がチートイツというのは、まったく読みが不可能だろう。中盤でも、捨て牌から読めるというのは嘘だと思う。嘘でないなら、その捨て牌の特徴をはっきり言ってみろ。せいぜいが「何となくバラバラ」くらいだろう。
読めないというのがチートイツの最大の利点で、後は裏ドラ狙いと、リーチをすることで逆に相手への引っ掛けができることだろうか。これは、捨て牌を読むくらいの中級者、上級者にこそ有効だと思う。特に字牌は、安牌だと勘違いして出やすいかと思う。いわゆる「単騎は西で待て」の類だ。中盤くらいから、相手がリーチ対策の安牌のつもりで残しておいたなら一発で出る。リーチ一発チートイでマンガンだ。
後は、配牌やツモに恵まれない時に、降りやすいと言うか、半分降りながら打つ時に、安全牌がいくらでもあることが利点か。
ついでに言えば、「降りる」ことは最高の戦略である。ただし、それは「振り込まない」ことが最高の戦略であるという意味(特に、親のリーチには絶対に振り込まないこと。)で、どんな場合でも「テンパイ」はしておく(形式テンパイで十分だ。)ことが長期的には大事な戦略だ。ノーテン罰符というのは案外大きいのである。一人ノーテンで3人に千点ずつ支払うのは、2翻の役に振り込むくらい痛い。

(追記)一番困るのが、チートイツを作っている時に、刻子や順子が出来てしまうことで、これほど迷うことは無い。今でも、その度に迷ってしまう。序盤なら、その段階でチートイツをやめるのが正解だろうと思う。なぜなら、チートイツは「上がりやすいが作りにくい」(下の記事にある、「単騎待ちだから上がりにくい」は皮相的であり、待ち牌が多いから上がりやすいとは限らない。相手が警戒すればツモる以外上がれないのである。逆に、たとえばフリテンでも、ツモる確率は4分の1はある。)のが特徴だからだ。順子・刻子混じりのタンヤオ狙いくらいがベストか。端牌や字牌混じりならテンパイ即リーチだろう。この場合、捨て牌も案外読みにくいのではないか。


(以下引用)


       
       
       
1: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:30:44.27 ID:4Vk04OWwd
チートイツってあんだけ頑張って2役っておかしくね?絶対単騎待ちでアガリにくいのに

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672126244/

2: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:31:41.33 ID:slDbGOt10
あがれるだけありがたいと思えよ
4: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:32:24.59 ID:HDIc5Ynl0
そこいうならまずは二盃口からあげないと
5: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:32:31.17 ID:8PeU1Psr0
表ドラ一枚もなくても跳満作りやすいらしい
7: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:32:48.14 ID:ewQn7Wa7d
跳満狙いなら七対子が一番良いらしいで
9: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:33:41.12 ID:2vnqDTpo0
あれアメリカ人が作ったらしいな
10: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:33:46.20 ID:9TqxMofj0
クソ配牌への救済的な役割がある
12: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:35:04.33 ID:WJ1a+DQR0
チートイツはがんばるというか
あーもこれチートイしか無理やろーってえいやでやるもんや
13: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:36:03.77 ID:1Z9iFT10d
振り込んだ時チートイかそんなん分からんわってちょっと気がラクになるから好き
14: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:36:19.46 ID:7pa1rKPAa
チートイの一向聴から一生手が進まんあの感じきらい
15: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:37:58.06 ID:4pnplC7cd
チートイでリーチかけるってガイジなん?やーわからん
22: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:41:00.98 ID:MbvCizS90
>>15
黙勝負したら絶対不利なので相手の足止める
筋とか関係ないのでひっかけ込みなら出たりする
結局苦し紛れ
23: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:41:31.83 ID:HDIc5Ynl0
>>15
早けりゃリーチかけない?
26: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:42:04.63 ID:WJ1a+DQR0
>>15
普通リーチかけるやろ
裏ドラのったら2つつくやんけ
27: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:42:36.52 ID:v5hwaFss0
>>15
跳満倍満狙うときはかけるやろ
絶好の待ち牌が残ったときもリーチかけ得なことがあるし
41: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:49:40.06 ID:Fl8IAU460
>>15
捨牌で七対子っぽいのわかる時あるやん?その時はリーチが得やと思うわ
字牌引かされたらなかなか打てへんで
16: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:38:08.58 ID:O0y8rnqh0
難易度と点数は比例しないからな
四暗刻より三槓子の方がむずくない?
19: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:38:35.95 ID:R/dSVUsw0
言うてひとつだけか?
納得出来ない事山ほどあるやろ
まだ牌残ってるのに終わったり滅茶苦茶や
20: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:39:23.32 ID:7RuD03Dq0
対々にいこうとするやつは大体振り込む
21: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:40:20.17 ID:XhfDyn5s0
泣いてトイトイにしちゃうよね、、、
24: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:41:45.50 ID:OyId4S8d0
二盃口、三色同刻とかいう役をどうにかしてから言ってくれ
25: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:42:02.72 ID:PfDWjMzE0
単騎が上がりづらいって認識がまずおかしいやろ
出上がりしやすいやろ
チートイはイーシャンテンから進まないのがダルいのであってテンパイしたら強い
28: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:42:38.11 ID:mJGetdr+0
>>25
大抵スジや字牌で待つしな
32: 名無しさん 2022/12/27(火) 16:43:47.80 ID:9TqxMofj0
>>25
待ち牌によってはリーチかけた方が出上がりしやすいのはあるよな
PR
2期で大失速したアニメというスレッドである。見てないアニメが大半だが、「約束のネバーランド」は2期の初回で「こりゃだめだ」と見切りをつけて正解だったようだ。私はそういう勘はいいのである。「盾の勇者」の1期はたぶん最後まで見たと思うので、わりと出来は良かったと思うが、2期はまったく見た記憶がない。これも「見なくて良かった」奴か。「ゆるキャン」は1期はわりと好意的に見ていたが、途中から飽きて、最後までは見ていない。2期を作るのは無理があったのではないか。そもそも「物語」や「笑い」の要素の無いアニメだから、長く続けるには「のんのんびより」くらいのポテンシャルが無いと無理だろう。




1: 名無し 2023/01/04(水) 13:53:17.74 ID:wX7SGxFid
プリコネ
2: 名無し 2023/01/04(水) 13:53:29.00 ID:wX7SGxFid
ゾンビランドサガ
3: 名無し 2023/01/04(水) 13:53:37.88 ID:wX7SGxFid
ラブライブスーパースター
15: 名無し 2023/01/04(水) 13:55:16.55 ID:V8ZEk0ykd
>>3
そもそも加速してたか?
126: 名無し 2023/01/04(水) 14:03:54.83 ID:1oY3AhdZd
>>3
これ
4: 名無し 2023/01/04(水) 13:53:47.88 ID:lhL+0Gt50
おそ松さん
5: 名無し 2023/01/04(水) 13:54:09.39 ID:cR6gjbC7d
はがない
7: 名無し 2023/01/04(水) 13:54:23.97 ID:242Czg/Wa
ゆるキャン△
316: 名無し 2023/01/04(水) 14:14:38.52 ID:wRTNsYVhd
>>7
あ、これだわ
8: 名無し 2023/01/04(水) 13:54:30.46 ID:2ysrvXp+d
艦これ2期はガチ
21: 名無し 2023/01/04(水) 13:55:52.05 ID:Xz11j+ws0
>>8
もともとアニメは流行ってなかったからセーフ
257: 名無し 2023/01/04(水) 14:11:08.78 ID:j0uBoP7sd
>>8
一期から糞やぞ
12: 名無し 2023/01/04(水) 13:55:14.64 ID:W/e284Hr0
ワンパンマン
27: 名無し 2023/01/04(水) 13:56:07.91 ID:U0KpBvDBd
プリコネ
けもフレ
艦これ
43: 名無し 2023/01/04(水) 13:57:09.36 ID:h9Ppdl/Z0
けもフレは大失速じゃなくて大爆死
他の2期アニメとはベクトルが違いすぎる
50: 名無し 2023/01/04(水) 13:58:06.53 ID:U0KpBvDBd
チェンソーマン2期は加速するかな?
52: 名無し 2023/01/04(水) 13:58:18.95 ID:MPeWucNx0
ゾンサガ2期はほんま糞

褒められるところが一カ所もない
58: 名無し 2023/01/04(水) 13:59:12.27 ID:vqnLYbdta
鬼滅
65: 名無し 2023/01/04(水) 13:59:37.46 ID:pu52Cb3S0
>>58
まだセーフやろ。三期は失速しそう
82: 名無し 2023/01/04(水) 14:00:58.95 ID:WgayjLl6a
>>58
あのピークを維持できる訳ないわ
63: 名無し 2023/01/04(水) 13:59:34.01 ID:TgAqFkxMr
鬼滅ですら失速すんだから二期で爆伸びとか無理ゲーやろ
70: 名無し 2023/01/04(水) 14:00:07.90 ID:Wcdffdgq0
DTBやろなぁ
74: 名無し 2023/01/04(水) 14:00:31.04 ID:W/bOxnm80
クッソ長い期間空けて二期が成功した例、ガチで無い
95: 名無し 2023/01/04(水) 14:01:39.72 ID:WgayjLl6a
>>74
実際ないから困る
78: 名無し 2023/01/04(水) 14:00:50.77 ID:PK/+Gjw8d
輪廻のラグランジェ
1期からおもんなかったけど、2期は正直見てたやつおんのかレベル
85: 名無し 2023/01/04(水) 14:01:14.71 ID:VDKsoTqE0
コードギアス
96: 名無し 2023/01/04(水) 14:01:49.53 ID:/+fHciIh0
ウマ娘は2期で覚醒した稀有なアニメ
103: 名無し 2023/01/04(水) 14:02:24.24 ID:Dq+ppbAor
>>96
一期は主人公様が戦犯すぎたね
113: 名無し 2023/01/04(水) 14:03:13.91 ID:Yefk/uc50
盾の勇者だろ
絶対にやらない方が良かった
138: 名無し 2023/01/04(水) 14:04:40.18 ID:zX4Yjl/P0
>>113
作画やばくて見る気失せたわ
147: 名無し 2023/01/04(水) 14:05:03.33 ID:IMfIJyLBa
ワンパンマンがかなり落差あった
184: 名無し 2023/01/04(水) 14:07:11.55 ID:h828TaGEp
盾の勇者2期は今年のアニメのワーストに入るやろ
192: 名無し 2023/01/04(水) 14:07:32.57 ID:h828TaGEp
はめふら2期もひでえもんだった
209: 名無し 2023/01/04(水) 14:08:39.21 ID:pu52Cb3S0
>>192
一期の焼き直しみたいな事ばっかしてたな
194: 名無し 2023/01/04(水) 14:07:45.30 ID:JdKj3UsI0
ワンパンマン
作画も一期の方が良かった
247: 名無し 2023/01/04(水) 14:10:29.47 ID:TEZdMQPo0
>>194
なんか普通のアニメになっちゃったよね
197: 名無し 2023/01/04(水) 14:08:05.83 ID:urE0MIIE0
DTB、ラストエグザイル、アクエリオンは間違いなくこれ
見てないけどワンパンマンとかも言われてるな
205: 名無し 2023/01/04(水) 14:08:35.55 ID:GF9zmA9O0
進撃が一番落差酷いやろ
1期の盛り上がりから
223: 名無し 2023/01/04(水) 14:09:13.00 ID:YCjYD0FQ0
オルフェンズ定期
265: 名無し 2023/01/04(水) 14:11:34.09 ID:b76afLTQ0
PSYCHO-PASS

一期で魅力的なキャラ全員消しすぎ
271: 名無し 2023/01/04(水) 14:12:00.53 ID:z6WuU4O+M
どう考えても普通は二期は失速するよな
新規入りづらい二期から人気出るのって難しい
274: 名無し 2023/01/04(水) 14:12:17.65 ID:LsnetZTX0
リゼロとか話題にすらならない…
281: 名無し 2023/01/04(水) 14:12:41.65 ID:pHOFfwhHp
>>274
リゼロ持ち上げるやつも誰も2期の話はしないよな
323: 名無し 2023/01/04(水) 14:15:14.77 ID:VNNsH8cwa
リゼロは第二のまどマギみたいになると誰もが思ってたのになぜこうなったし
331: 名無し 2023/01/04(水) 14:15:36.37 ID:lcYPidjb0
約束のネバーランドは殿堂入りやね
354: 名無し 2023/01/04(水) 14:17:11.84 ID:nuopNVRR0
はたらく魔王さまも1期はダークホース的話題作やったのに見る影もなくなったな
さすがに待たせすぎた
355: 名無し 2023/01/04(水) 14:17:17.21 ID:3h2VVnDG0
こうがみを出さないという逆張りのせいで失速したサイコパス
408: 名無し 2023/01/04(水) 14:21:32.42 ID:6FA0TsuOd
無職転生は2期の方が面白かったな
426: 名無し 2023/01/04(水) 14:22:45.76 ID:D7uyPSdTd
中二病はガチで空気ちゃうか?
435: 名無し 2023/01/04(水) 14:23:14.13 ID:vrYUYKsI0
盾の勇者はひどかったね
私はこのブログでずっと、スピードガンの数字は信頼できない、少なくとも違う時代の投手をその数字で比較することはできないと書いてきた。それが事実だと最近は分かってきたようだ。
そして、現代のプロ野球選手の質はどうかと言えば、昔は運動能力の高い子供や学生はほとんどが野球選手を目指していたのに対し、今はサッカーもバスケットボールもある。つまり、層の厚さが違うのであり、野球というスポーツの層の厚さはおそらく1960年から1980年までが一番厚かっただろう。ということは、野球選手の質もそのころが一番高かったと推定できる。逆に言えば、他選手との相対的優位によって、昔のA級選手なら現代ではS級の成績を残せるだろうと推定できる。野球は進化していない。
ついでに言えば、1950年代くらいはプロ野球選手になれるレベルでない選手でプロになった選手の割合がかなり高かったと思う。つまり、打者で言えば、クリーンアップ以外はほとんどホームランが打てなかったのであり、その分、成績は投手優位になったわけだ。だから、稲尾やスタルヒンなどの成績は割り引いて見る必要があると思う。

(以下引用)

「投手5冠」スゴすぎた江川卓の全盛期…「スピードガン表示は140キロだから今の投手が上」は本当か? “史上最高のストレート”たる理由

太田俊明 - 昨日 11:02
47125




球史に残る大投手の生涯ベストシーズン成績を比較して、日本プロ野球史上No.1投手を探る旅。金田正一や田中将大、大谷翔平らに続く第7回は、「高校野球史上最高の投手」江川卓(巨人)だ。
巨人で活躍した江川卓。ベストシーズンは「プロ3年目」だった
巨人で活躍した江川卓。ベストシーズンは「プロ3年目」だった© Number Web 提供

 江川が「昭和の怪物」と呼ばれるようになった高校時代。その成績は圧倒的なものだった。作新学院のエースとして2年時夏の栃木県大会で初戦から準決勝の9回まで、36回連続無安打無得点。3年時夏の県大会は全5試合に先発して、通算被安打わずか2で優勝(いずれも高校野球記録)。


 2年間の合計は、9試合登板で、ノーヒットノーラン6試合(うち完全試合1)、投球回81.2、被安打6(1試合当たりの被打率0.7)、奪三振136、奪三振率15.0、自責点1、防御率0.11。この成績を上回る投手は、江川以前はもちろん、現在に至るまでいない。

ベストシーズンは「プロ3年目」

 高校卒業後、江川は法政大学を経て、一度阪神に入団。その後、巨人のエースだった小林繁と1対1のトレードという異例の形で巨人に移籍した(物議を醸した1978年「空白の一日事件」)。高校野球史上最高の投手が、果たしてプロの世界でも史上最高の投球を見せてくれるのか――。余談だが、筆者は江川とほぼ同世代で、東京六大学で初登板した江川の球を初めてフェアグラウンドに打ち返すという栄誉(?)を体験している。それもあって、江川のプロ登板を今か今かと待ちわびていた。


 先述の経緯からプロ1年目の1979年は開幕から2カ月間、一軍戦出場を自粛。それもあり9勝10敗という不本意な成績に留まった。それでも、この年のリーグ戦で5位に沈んだ屈辱からの復権を期す長嶋監督の“地獄の伊東合宿”に参加して、江川自身も再生に成功する。


 2年目は16勝12敗、防御率2.48、奪三振219で最多勝と最多奪三振、ベストナインを獲得。そして迎えた3年目(1981年)が、江川の9年間の現役生活の中でのベストシーズンになった。その成績を見てみよう。


●江川卓のプロ3年目シーズン成績


登板31 完投20 完封7 勝敗20ー6 勝率.769 投球回240.1 被安打187 与四球38 奪三振221 防御率2.29 WHIP0.94


 江川はこの年、最多勝利、最高勝率、最優秀防御率、最多奪三振、最多完封という「投手5冠」を達成して、巨人の8年振りの日本一に貢献。シーズンMVP、ベストナインにも選出されるなど、圧巻のシーズンを送った。

文句なしの成績も沢村賞は…

 同年の成績は、沢村賞の選考基準(25試合登板以上、10完投以上、15勝以上、勝率6割以上、200投球回以上、150奪三振以上、防御率2.50以下)をすべてクリアしており、当然江川が受賞するものと思われた。しかし結果は、ほとんどの項目で江川に劣る巨人の同僚・西本聖が受賞。その不可解な選考に対して異論が噴出した。


 これを受けて、翌年から、それまで選考を担っていた東京運動記者クラブ部長会から、沢村賞受賞者を中心としたOB投手による選考に変更されたが、江川は生涯沢村賞に縁がなかった。

ストレートは何キロ出ていた?

 全盛期の江川は、ストレートと緩いカーブという2つの球種しかなく、カーブはタイミングを外す見せ球で、基本はすべてストレート勝負だった。ストレートだけで打者を圧倒する“最後の先発完投型投手”といえるかもしれない。


 江川と対戦した落合博満、掛布雅之、バースなど、多くの一流打者たちが「現役の投手の中で一番速い。あれで、なんでリーグ戦で打たれるの」、「ストレートを狙っていても、ホップしてくるのでバットに当たらなかった」、「自分が対戦した中で最高の投手」等々、江川のストレートを絶賛している。


 では実際のところ、江川のストレートはどれほど速かったのか。江川の現役時代はちょうどスピードガンが導入され始めた時期にあたる。テレビの中継画面では、ストレートの球速が140キロ前後と表示され、やはり現代の投手に比べれば劣るとの評価が一時あった。


 ところが、最新のAIを使った映像解析技術によって、そうした評価が覆った。


 2021年12月4日放送の「Going!Sports&News」(日本テレビ)の中で、ソフトバンクに様々なデータを提供しているライブリッツ社による映像解析の結果、江川が1981年のシーズン中に中塚政幸(横浜大洋)に投げたストレートの初速が158キロと計測されたのである。


 さらに、同社の解析によれば、江川のストレートのホップ成分(プロ野球の投手の平均的なストレートの軌道に比べてどれだけ高い位置でホームベースを通過するか)は、23.4センチで、比較対象となった佐々木朗希の18.6、大谷翔平の17.3、松坂大輔の15.9を大きく凌駕していることがわかった。


 このボールの軌道が落ちない=ホップするように見えるストレートを生み出す秘密が、回転数である。江川は2750rpm(回転数/分)と、佐々木の2520、大谷の2528、松坂の2583を大きく引き離している(数字はいずれも同番組から抜粋)。その点、ストレートの質は江川がプロ野球史上最高と言って差し支えないだろう。




私は「その時代だから面白いだけ」という言説はあまり支持しないが、「うる星やつら」の令和版リメイクは、3話くらいまでしか見なかったし、見ていて面白さを感じなかった。絵はむしろオリジナルより洗練されているし、話も昔のままであるが、「らんま1/2」などよりはるかに面白くない。まあ、昔漫画で読んだ時には面白かったかと言えば、実はさほどでもなく「勢いに乗せられた」ところがある気はする。
もともと、「繰り返しによるギャグ」つまり、「ワンパターン」であることを柱とした作品だから、再読性(再視聴性)は無い作品なのだろう。そこが「めぞん一刻」などとは違うわけだ。これは、今回リメイクした側の判断ミスだろう。ラムを「永遠のアイドル」と思うのは老人だけではないか。今では、アニメキャラも「現代的嗜好」なのだから、昔のキャラを再提出しても無理だろう。

(以下引用)

2023-01-03

令和版『うる星』をアマプラ再生して、2秒以上、直視できなかった

令和うる星アマプラ再生したけど、2秒以上、直視できなかった。


これは原作コミック押井テレビシリーズ劇場版をひととおり見たうえでの話。完全に拒絶反応が出てる。


なぜなら、あれは時代の産み落とした作品で、あの空気感をそのままアニメにするのは、もういくらなんでも無茶だと思ったから。懐古趣味にしても中途半端だし。それだけに『ビューティフル・ドリーマー』は、とても重い作品だった。あれは原作モラトリアムを完全に拒否たから。それで押井守がシリーズ途中で降りてからも、建前としては「るーみっくモラトリアム」が続くわけだけど、その呪縛の中でドタバタもがくキャラは見るに堪えず、痛々しく思えた。


から自分は、やまざきかずお版『うる星やつら』をあまり見る気にはなれなかった。もちろん、その延長線にある令和版『うる星』も。絵はきれいだけど、すごい違和感不快感が出てくる。


手垢にまみれたことを言うけど、それだけ『ビューティフル・ドリーマー』は、最終兵器だったと思うし、罪ぶかい名作だったと思う。


さっき「うる星リメイク話題にならず、ぼっちバカウケしているこの時代思春期を過ごしたかった。生まれ時代を完全に間違えた」という年配オタと思わしきツイートを見かけた。それで自分が思う違和感が分かった気がする。


前提として、アニメキャラは「虚構」に過ぎない。80年代は、そんな「虚構」に埋没して「遊ぶ」ことを発見した時代だったのだと思う。だから80年代無意味能天気キャラ表象が求められた。


でも今の時代おたく文化メインストリームとして躍り出て、そうした虚構は、現実より重くなった。


から現実世界乖離した、るーみっく世界観は受け入れにくくなったのかもしれない。ならば、完全に虚構か、現実に振り切れるかしかない。


話を戻すと、やまざきかずお以降の『うる星やつら』にある違和感は、(個人的偏見だけど)形を守ることに汲々としてて「キャラ蝋人形みたい」だからだと思う。そして令和版うる星の不人気さも、ここいらへんにあると思う。


もはや、誰も感情移入してない。というか、する気力にならない。興ざめもいいところ。つまり、40年を経て良くも悪くも、この手のキャラの魅力が、減価償却したといえる。


結論


うる星、昔は好きだったけど、もう完全にオワコンだと思う。それは「役目を終えた」という意味で決してマイナス意味ではない。ただ、コンテンツとしては、もうお金タンマリ稼いでくれるようなものではないだろう。うる星ほど人気のあった作品が『ルパン』や『コナン』になれなかったのも、そのへんに理由がありそうだ。


コメント補足】


>「ちゃうねん。 令和のうる星やつらはいわば水戸黄門みたいなもんで、オワコンなところに価値があるんや。」


そうか。なるほど。ようするに『サザエさん』のようなテンプレートアニメだと思えばいいのかな。


>「何歳だよ、、、棺桶から増田アクセスしてんのか?」「老人オタクってこうなるんだな まだビューティフルドリーマーって言っとる」


25やで


>「無条件でラムちゃん可愛いからそれだけでもいいじゃん!でも1クール後半から密度濃くなってきて最初紙芝居みたいなのとは比べて良くなってきてると思うよ。1クールの中でも「黄色リボン」「君待てども」「君去りし後」は好きだなあ。面白いの感じ方は人それぞれだけど、なんかサンガツ。気に入ってくれるところがあるといいな!」


サンガツ!旧作でも名作だし、その回は見てみようと思う。


これもカマヤンのツィート。こういう、人がほとんど知らない知識が手に入るから、ネットは便利である。
まあ、知ったからどうなるというものでもないがwww
なお、私は藤子不二雄のかなり初期からの読者だが、「ドラえもん」世代ではないため、「ドラ」はほとんど読んでいない。

(以下引用)

コンビニで「ドラえもん0巻」販売していたの購入して読んだけど面白かった。 「のび太がジャイ子と結ばれるルートを、しずかちゃんと結ばれるルートに変更する」のが最初からドラえもんの目的だったのだと知って「へええええ」と思った。
カマヤンのツィートだが、これは「大きすぎて目に入らない重要事項」ではないか。
植民地的文化人はこれを日本人の西洋文化受容の皮相性と否定的に取るだろうが、私はむしろこれを日本人一般の健全性・賢明さと感じる。キリスト教は素晴らしい哲学を含んではいるが、教会化されたキリスト教は非西洋諸国侵略の手先となっている。その侵略は文化的侵略を含むのである。ついでに言えば、教会化されたキリスト教はキリスト自身の思想(新約思想)とかなり離れている。むしろユダヤ的思想(旧約思想)が強い。独善性がその特徴である。

(以下引用)

「なろう小説」読んでいると、「日本人て、欧州ファンタジーは好きだけど、欧州キリスト文化の独善主義は本当に嫌いなんだな」と時々感じる。
「とある魔術の禁書目録」と「とある科学の超電磁砲」のふたつを交互に見ているが、どちらも気色悪い部分が多い。「魔術」の方は、話や会話の非論理性が気色悪いし、「科学」は色気過剰である。まあ、後者はSFファンタジーの仮面をかぶった「けいおん」や「ゆるゆり」である。(「けいおん」は見たことが無いが、耳知識で言っている。)可愛い女キャラがわちゃわちゃやっていればOKというアニメで、世間体を気にしての言い訳に時々ダークな、あるいはハードなエピソードを入れるが、その部分が特につまらない。日常部分はどれもどこかで見たようなネタやギャグばかりだが、それだけに話には無理は少ない。
原作が同根だから当然だが、どちらもキャラ設定だけは上手い。しかし、そのキャラに好感が持てるかというと、そうでもないのは私だけだろうか。オタクがブヒブヒ言いそうなキャラ設定が上手いということだ。で、主人公がすべての女キャラに好意を持たれるハーレム設定だが、その状況に主人公が気づかない鈍感設定であるというのもお約束だ。この当時はそれでもまだ古いパターンではなかったのだろうが、ハーレム設定はこの2作品よりはるかに前からのアニメのお約束である。

先ほどまで「とある科学」を見ていたのだが、長井龍雪の監督作品の「気持ち悪さ」には、ある共通性があると思う。原作の気持ち悪さかもしれないし脚本の気持ち悪さかもしれないが、たとえば「あの日見た花の名前を僕たちは知らない」と同じ気持ち悪さだから、たぶん監督の好みだと思う。で、同類の脚本家を使うわけだ。
それは何かというと、人間のダークな感情を強調することである。表面的には友人関係、仲間関係であっても、その間では優越感と劣等感、嫉妬や憎悪が渦巻いている、ということの強調だ。だから見ていて気持ち悪いのである。表面的な仲の良さやふざけあいの水面下にそういうダークな感情が強烈に存在しているように描くから、見ている若者にはその作品が「深い」と感じさせ、高い評価を与えるのだろう。で、実はそういう感情は表面化したら、つまりお互いに認識したらそこで友情は終わりであるが、彼の作品では、相手を傷つけた者が涙を流しながら傷つけた相手に謝罪すれば、友情が回復する。つまり、実は非常に浅いのである。猫だと思っていた相手が実は狼か虎だと知ったら、友情は回復できるか? 相手が自分に嫉妬し憎悪していたと知って、友情が回復できるか?
で、これらの騒ぎは実は「ドラマのための小細工」なのである。友人間の対立や闘争がドラマになるからそう描いているだけだ。だから、解決も安易になる。和解による感動が狙いの、作られた闘争なのである。
そのアニメ(「とある科学」)を見ている人は、これまで仲良くじゃれる女子中学生の姿をニコニコしながら見ていたら、突然、それが上辺だけの姿でしかなかったと知らされるのである。よく怒らないものだ。作り手の「どうせ視聴者のレベルはこんなもん」という意識が腐臭のように漂ってくる。視聴者のレベルを認識するのはいいが軽く見ているからそうなる。たとえば、「アンパンマン」などのほうが、視聴者である幼児への敬意をもって誠実に作られている。
調べてはないが、絵柄から見て、デビュー前の高橋留美子ではないか? キャラの顔や走る姿のポーズが、彼女の漫画でよく見た絵柄に似ている。

今気づいたが、「日大女子大漫研」の同人誌である。そして「こびる」は「るびこ」つまり「留美子(るみこ)」のふざけたアナグラムだろう。


(追記)予想は当たったようだ。漫画マニアには常識のようだ。
なお、上記漫画の一部はなぜか、この画面のずっと下にある。

高橋留美子ファンで「けも・こびる」を知らない人がいることにビックリなんですが… / “実家で発掘された同人誌がどう見てもお宝。「絵柄でわかる」の声やPNけも・こびるに反応する人も”




実家でやべぇもんが発掘された。 どうヤバいかはこのペンネームを調べてくれ……紛れもなく母が当時買ったもの……
画像
画像
2
520






ヤンキー漫画もそうだが、本宮ひろしにかなり大きな影響を受けていると思う。言動の「イキリ方」が本宮ひろし的である。権力志向や闘争性など、まさに「俺は本宮ひろし主人公的人生を送るのだ」という印象がある。ただ、本宮ひろしの主人公には「男の理想主義」の片鱗もあるが、ガーシーにはそれは見られない。行動の動機が我欲だけであり、品性が下劣である。ライオンのふりをした狐、あるいはイタチという感じだ。

(以下引用)

ガーシーが読んでる漫画リストwwwwwwwwwww

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672299935/

1: それでも動く名無し 2022/12/29(木) 16:45:35.39 ID:Dh2Xo2+BMNIKU
gaasyy_ch
よく質問あるから載せとくわ
オレのiPadに入ってる漫画たち

もちろん単行本も山盛りある
ガキの時からの唯一続いてる趣味なんかなw
https://www.instagram.com/p/CmuXy2GMnoV/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
no title

no title

no title

no title

no title

no title
3: それでも動く名無し 2022/12/29(木) 16:45:54.66 ID:Tkuz6ldyMNIKU
5: それでも動く名無し 2022/12/29(木) 16:46:12.59 ID:Tkuz6ldyMNIKU
ヤンキー漫画多すぎ
まあ、私も同じ感情を持っているので、要は、こういう粗雑な商売漫画(アニメ)はもはや相当に飽きられている可能性が高いということだ。「ベルセルク」は暴力とエロと物語には問題があるが、それでも中世的風俗をきちんと描こうという意識は高い部類だったと思う。で、それ以外の異世界物は中世西洋の風俗がほとんど勉強されていないし、「ゲーム世界」的描写でしかない。つまり、漫画もアニメも視聴者を引き込む力が無いし、そのあまりの粗雑さで萎えさせる。
なぜ、たとえば日本中世とか日本古代を舞台にするくらいの冒険心が無いのか。それこそ大和朝廷の歴史を根底から引っくり返すくらいの冒険心が欲しい。
なお、アニメ「平家物語」も、お利口さんが作ったアニメというだけで、平家物語の風格も詩情もあまり無い作品だった。監督の山田尚子には荷が重かった。当然の話で、宮崎駿がやりたかったが、あきらめた題材である。

(以下引用)


TOP異世界・なろう系なろうの中世ファンタジーのコレジャナイ感
なろうの中世ファンタジーのコレジャナイ感
2022.12.31 異世界・なろう系

1:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
農民が徴集されたり、石投げたり、死んだ兵のにぐるみ剥がしたり、狼狩りしたりさぁなんかあるでしょ!

2:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
すぐ鑑定とかさ特殊スキル持ちよな
 

5:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>2
それは100歩譲って良いとしても、簡単に農民生まれなのに剣とか鎧とか馬とか手に入れすぎだし宗教描写とか娯楽の描写がなんかこう雑
11:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
異世界なんだからそりゃ文化や常識なんかは地球の中世と違うだろ
3:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
だからファンタジーなんよ
6:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>3
じゃあただの異世界ファンタジーでいいじゃん中世要素いらないよ!
8:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>6
書いてる人はほとんど中世とは謳ってないからね…
27:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ナーロッパは中世じゃなくてドラクエFFなんかのRPG系ファンタジー世界を指すぞ
14:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
そろそろ奴隷出すの止めたらいいのに
あんな特定の人種が特定の期間だけやった物をさも当たり前みたいに出すの
 

15:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>14
これ
しかも美少女奴隷が主人公に懐くとか弱者男性剥き出しで哀れすぎる
17:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
中世の奴隷制についてもどのぐらい詳しいわけ?おれはヴィンランドサガで学んだけど?

35:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
別に現実の中世を再現しなくてもいいけど「ああこういう世界があるんだなあ」って説得力がないとフィクションとはいえ面白くないよ
ゲーム然としすぎなんだよしかも練られた世界観じゃなくてやっすいMMOみたいな感じの
49:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>35
世界観の主張が下手なのか、自分がその世界観を読む能力が低いのか
少なくとも、私はその意見と同じ感想をなろうにいだいてる
39:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ファンタジーのくせにすぐ学園通い出すのはさすがにね
じゃあもう現代でいいじゃん
 

43:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
あんなに学問が普及して反乱起きないのかなって心配になる
65:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ぶっちゃけ世界観とか作り込んでも面白さには繋がらんと思う
70:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>65
別に指輪物語みたいに1から作り込む必要はないと思う、でも世界観ってイメージをかきたてるし描写とかを想像させて脳内でアニメーションになるんだよ
67:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
作りこむとか以前の作り自体がおかしいって言われてんじゃないの?
46:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
あれは中世ヨーロッパの真似じゃなくてゲーム世界だからねぇ
辺境の老騎士くらいしかまともなのがない
48:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>46
自分もこれしか浮かばなかった
69:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
コレジャナイっていうのは主観の問題だし
そう思ってる人たちがなぜそう思うのか語り合ったってだけの話じゃん
73:マンガ大好き読者さん ID:chomanga
しいて言えば中世ファンタジーというくくりが駄目なんだろ
おそらく今はやっているのはファンタジーなんだよ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.c
忍者ブログ [PR]