忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[3057]  [3056]  [3055]  [3054]  [3053]  [3052]  [3051]  [3050]  [3049]  [3048]  [3047
長い記事の一部で、前編も面白いが、この部分は特に面白い。
サッカーは奇形スポーツだと私は前々から思っていたが、それが確信になった。
サッカーの利点は、サッカーボールがひとつあればどこでも誰でも始められることだけだろう。しかし、そこで得られる技能はサッカーでしか必要のない異形の技能である。



(以下引用)





「サッカーが日本の子どもをダメにする」の真意

――小俣さんは以前「サッカーが日本の子どもをダメにする」ということをFacebookでお書きになっていました。この発言の真意を教えてください。

小俣 前編でも申し上げたとおり、現在は競技の低年齢化が起こっています。それでサッカースクールに行くと、子どもができるサッカーしか教えないわけですね。これも前編で申し上げましたが、運動と体育とスポーツの意味は異なります。その文脈でいうと、低年齢からサッカー“だけ”をやることが、身体運動として適切かどうかを考える必要があります。
 
現に、サッカーしかできない子が出てきているわけですから。いま私が教室で経験しているのですが、小学生でサッカーやってる子は腕立て伏せもできないし、腕立て伏せの姿勢すら保てないんです。腕が震えて、尻がたれてしまう。
 
――そんなに極端な状況があるんですね。
 
小俣 これは、サッカー教室やクラブの特性もあります。例えば練習時間が60分として、その中ですべてのサッカーのスキル練習をやらなければいけませんから、フィジカルや基礎的運動をやっている暇がないんです。さらに、ボールを使わない練習をしてしまうと、ビジネスとして成り立たない。そして子どもがいやがる事は絶対やらない。「ボールを使って楽しませようとする」のがサッカースクールです。
 
一人一個ボールが用意されているわけで、その時点で奪い合いが起きません。強く蹴る事も要求されないですし、リフティングとボール操作性のトレーニングしかやれない。結果どうなるかというと、これは自分の担当しているクラスの話ですが、小学校5年生の子がいて体も大きいんですが、腕が蚊トンボのように細い。握力も、10kgしかないんです。

――握力10kgというと、7歳児ぐらいのレベルですね。

小俣 それに、走る時に腕が振れないですね。手をカマキリみたいな形にさせてしまう。腕立て伏せをきっちりさせれば、一年も経てばしっかりと腕が振れるようになり、走るフォームも変わってきます。
 
これは極端な例ではありません。こういう子どもは、たくさんいます。サッカーはあくまで一例にすぎず、野球もそうなのですが、単一競技しかやらないと体力や運動能力が低下してしまうということです。特にサッカーは上半身を使わないまま行くので、中学レベルになると体の当たりが入ってふっとばされる。そうして当たりが強くない子はイヤになって辞めてしまい、身体の大きな子だけが残ってしまうのです。

Ads by Kiosked
Ads by Kiosked

リオ五輪選手より、高校球児のほうが大きい

――小学校4年生位になると急激に競技人口が減るのは、フィジカル勝負でいやになった子がやめてしまうからなのでしょうか。
 
小俣 それもあると思います。実際、リオ出場選手(各国の集計)の身体形態データをみると、特に日本代表選手は身体が小さく参加国内で下から二番目でした.
 
ショックなのは、その年の夏の甲子園に出場した強豪校の球児の方が全然大きいことです。ある意味、高校球児がサッカー日本代表になれば、身体の大きさではアジアの平均より上に行くんですね。
 
競技の選抜を行なうとき、最も重要なのは身体データなんです。競技ごとに適した身体形態があります。身長や体重、体型など、その中でも身長が重要で、次にその競技にあった体型。体型が決まれば、体重が決まります。そもそも、日本サッカーは世界基準に達していない。これから身長がいきなり10センチ伸びるか? と言ったらそうではないですよね。だから、野球に流れていく子どもを引っ張っていくしかありません。
 
本来日本で身長が180センチを超える子は全体の1%ほどです。しかし、甲子園に行けば200人くらいゴロゴロいる。彼らが全員サッカーをやれば、フィジカルの基本的な問題はクリアーできます。
 
特定のスポーツをやる事で、子どもの体力が偏ってしまうのです。特にサッカーは下半身しか使わないので、辞めたらサッカーしかできない子ができる。特に、野球なんかできない。ボールを投げられない、捕れない。しかし、野球を辞めた子は他の競技もできる可能性は高いと思います。野球の中には、様々な運動が含まれています。子どもにとって野球は運動と言う面ではいいスポーツです。投げて捕って、打って、走って。
 
そもそも、投げるという行為はヒトにしかありません。サッカーの子は、ボールを投げることが下手、さらにスポーツの基本姿勢とも言えるパワーポジションを作れない、踏ん張る、言い換えると下っ腹に力を入れることができない、そうなるとスクワットやランジなどができないため高強度のフィジカルトレーニングができないという悪循環になります。子どもの頃からサッカーしかしていないので、腰を入れる動作が出来ない。腹圧をかけることを子どもの頃からやっていないので、プロになっていざとなるとできないんです。
 
スポーツだけだと、スポーツに特化したスキルしか身に付きません。なおかつ、スポーツは習い事になってしまっています。本来、スポーツは好き勝手やるものなのに、習った事しかできなくなる。今の子どもたちは応用しようにも応用する場所がないんですね。1週間に何回かスポーツを習いにいっても、そのスポーツだけが上手になるだけ。横の繋がりが生まれないのです。自分で運動体験をしなければならないんですが、高校生になっていざ気がついても遅いんです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]