ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
蔵建て男氏のツィートで、私は現在のテレビゲームをほとんどやらないので、この発言の是非は知らないが、耳に入る情報などから判断して、正しいように思える。
つまり、「ゲームとしての面白さ」より「見た目(グラフィック)」を優先させる姿勢がほとんどのメーカーにあるのではないか。
ちなみに私は現在、娘から勧められた「アライアンス・アライブ」をやっているが、これは「幻想水滸伝」を作ったプロデューサーの制作らしく、グラフィックはしょぼいし、キャラ造形もしょぼい(キャラの性格造形はいい。まさに初期「幻水」的な愉快でとぼけたキャラや台詞が多い。)が、ゲームとしての面白さはなかなかのものである。つまり、ゲームバランスが非常にいい。同じ場所を何周もすることが多いが、敵の強さがうまく工夫されていて、気は抜けない仕組みになっている。不満なのは「アライアンス・アライブ」という意味不明のタイトルである。
(追記2)
(追記)念のために調べると、「幻想水滸伝」関係者はプロデューサーではなく脚本のようだ。
台詞が「幻水」的なのは当然か。システムは(私はやったことがないが)「ロマサガ」に近いらしい。下の引用はカスタマーレビューの一部である。
【プレイを終えて】
戦闘中に突然新技を閃く(本作では"覚醒"と呼称)快感と興奮はそのままに、
一方プレイキャラのステータスや戦闘回数を参照して敵キャラのステータスが上昇する仕様が存在しないため、
まさに自分にとっては理想ともいえるシステムでした。
よって仲間キャラを自分の望む方向にカスタマイズできるほか、途中で育成方針も自由に変えられるので安心。
更に本作は"群像劇”と銘打たれているように、様々な登場人物同士が織り成すヒューマンドラマが魅力。
操作キャラ(プレイアブルキャラ)に留まらず、街の中で暮らす住民NPCの大半にまで各々の人生や思想が存在し、
やがて1人1人が手を取り合い、世界を変えるために結束していく過程はまるで1本の映画を見ているかのようでした。
ちなみにシナリオは幻想水滸伝シリーズの村山吉隆氏が手掛けられているとの事です。
(以下引用)
ゲーム自体のグラフィックは格段に昔より良くなったけれど、中身自体は進歩しているのかというと、むしろ初期よりもゲームバランスが蔑ろにされて、残念になっているケースが多いだよなぁ。そういった意味では、良い意味で進化しているかは微妙なものが多い。
つまり、「ゲームとしての面白さ」より「見た目(グラフィック)」を優先させる姿勢がほとんどのメーカーにあるのではないか。
ちなみに私は現在、娘から勧められた「アライアンス・アライブ」をやっているが、これは「幻想水滸伝」を作ったプロデューサーの制作らしく、グラフィックはしょぼいし、キャラ造形もしょぼい(キャラの性格造形はいい。まさに初期「幻水」的な愉快でとぼけたキャラや台詞が多い。)が、ゲームとしての面白さはなかなかのものである。つまり、ゲームバランスが非常にいい。同じ場所を何周もすることが多いが、敵の強さがうまく工夫されていて、気は抜けない仕組みになっている。不満なのは「アライアンス・アライブ」という意味不明のタイトルである。
(追記2)
allianceとは 意味・読み方・使い方 |
|
| ![]() |
主な意味 | (相互利益のためなどの)同盟(を結ぶこと)、同盟関係、縁組 |
(追記)念のために調べると、「幻想水滸伝」関係者はプロデューサーではなく脚本のようだ。
台詞が「幻水」的なのは当然か。システムは(私はやったことがないが)「ロマサガ」に近いらしい。下の引用はカスタマーレビューの一部である。
【プレイを終えて】
戦闘中に突然新技を閃く(本作では"覚醒"と呼称)快感と興奮はそのままに、
一方プレイキャラのステータスや戦闘回数を参照して敵キャラのステータスが上昇する仕様が存在しないため、
まさに自分にとっては理想ともいえるシステムでした。
よって仲間キャラを自分の望む方向にカスタマイズできるほか、途中で育成方針も自由に変えられるので安心。
更に本作は"群像劇”と銘打たれているように、様々な登場人物同士が織り成すヒューマンドラマが魅力。
操作キャラ(プレイアブルキャラ)に留まらず、街の中で暮らす住民NPCの大半にまで各々の人生や思想が存在し、
やがて1人1人が手を取り合い、世界を変えるために結束していく過程はまるで1本の映画を見ているかのようでした。
ちなみにシナリオは幻想水滸伝シリーズの村山吉隆氏が手掛けられているとの事です。
(以下引用)
ゲーム自体のグラフィックは格段に昔より良くなったけれど、中身自体は進歩しているのかというと、むしろ初期よりもゲームバランスが蔑ろにされて、残念になっているケースが多いだよなぁ。そういった意味では、良い意味で進化しているかは微妙なものが多い。
PR
この記事にコメントする