ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(05/16)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/12)
(05/12)
(05/12)
(05/11)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「2ちゃんねる」から転載。
類は友を呼ぶと言うか、クソは蠅を呼ぶと言うか、維新の会はこんな連中ばっか。
(以下引用)
【維新】橋下市長の足元に体罰セクハラ常習の中野隆司(元教師・幹部)「女子ヤらせろ」「青タンなるまで殴る」「怒鳴りつけ女子失禁」
1 :依頼@わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/26(土) 16:24:15.85 ID:???0
橋下市長の足元「維新の会」にいる体罰セクハラ常習だった元教師幹部
2013/1/25 18:07
大阪市立桜宮高校の体罰問題は、橋下徹大阪市長の政治パフォーマンスの場となり、
本質的なことが議論されずに終わってしまいそうである。
「週刊新潮」で京都大学の佐伯啓思教授が橋下的手法をこう批判している。
「橋下市長がかねてから目の敵にしていた教育委員会に圧力をかけたいという思惑も露骨に感じますが、
いくらなんでも入試の中止や廃校の可能性にまで言及するのは無茶苦茶な話です。
高飛車な姿勢はいつもと変わらないけれど、権力をあまりにも軽々しく行使し過ぎている。
さらに、桜宮高校の問題では、お亡くなりになった生徒が絶対的な正義になっています。
橋下市長は、被害者側のそうしたムードに寄りかかって過激な発言を繰り返している。
その場合、橋下市長に反論することは簡単ではありません。
だが、実態は、行政の長という立場まで利用し、正義の名を騙る暴力装置になってしまっているのです」
「週刊文春」も橋下市長が「教育の場を一瞬にして自己の政治的アピールの場に変えてしまった」と批判している。
1月21日(2013年)の朝、桜宮高校を訪れ、在校生に持論をまくし立てた橋下市長に保護者の一人はこう憤っている。
「子供によると、市長は教育委員会、教員、保護者を責める論に終始したそうです。
最後に、生徒会長と女子ソフトボール部の主将が『勝利至上主義じゃなく、
それ以外のこともきちんと教えてもろてるし、新入生と一緒に学校をよくしていく』という意見を言った。
在校生から拍手が湧くと、市長は『その考えが間違ってる!』とバッサリ。いったい何のための場ですか」
さらに文春は「日本維新の会」の幹部に「体罰&セクハラの常習犯だった者がいる」と実名をあげて告発している。
「『じつは維新の会所属の府議、中野隆司氏(55)は
中学校教師時代、体罰やセクハラで何度も問題を起こしているのです』(府政関係者)
中野氏は鳥取大農学部を卒業後、府立高校講師から中学校の正教員に転じた。
(つづく)
http://www.j-cast.com/tv/2013/01/25162772.html
2 :わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/26(土) 16:25:02.47 ID:???0
八尾市と柏原市の四中学で理科の教鞭を取り、○七年に民主党の公認で府議選に初出馬して当選し、
一昨年四月の選挙で「維新」に鞍替えして二期目に当選した。
ところが、以前から関係の深い岡本泰明柏原市長(73)が「禅譲」する形で中野氏は柏原市長選(二月三日告示)に出馬表明。
市長選準備のため、昨年末に府議を辞職したばかりだ」
だが、彼には頭に血が上ると逆上して何をするかわからなくなる傾向があるというのだ。
「『学年教官室で、中野がある女子生徒を、学校中に響き渡るほど怒鳴り上げたことがあった。
後で本人は「あいつションベン漏らしよったわ」と、女生徒を失禁させたことを自慢していました』(元同僚教員)
こんな証言もある。
『中野に激昂しとった教員がおったんです。
理由を聞くとある女生徒から「中野先生にヤらせろと言われた」と相談されたというんです』(柏原市の教育関係者)」
中野が教師を辞めるきっかけになったのは体罰事件だった。
柏原市の別の教育関係者がこう語る。
「○二年の秋、文化祭と体育祭の団体演技の演目で、三年生の男子がソーラン節をやることになり、
中野がその指導をしていたんです。その際、ある生徒がふざけていたのを中野がドついたんですわ。
しかも、騒ぎを収めようとした生徒まで青タンが出来るほど殴つたんです」
以下は中野との一問一答。
「――○二年の体罰は事実か。
『それは一応体罰として。捉え方は別ですけど、生徒さん、学校ときっちり話したうえでお互い納得して終わった話です』
――当初は承服できず、自ら辞職を申し出たと聞いているが。
『言ってない。そんなことで辞められないでしょ』
3 :名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:25:09.91 ID:VFHjwlYK0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,,,,,, < いくわよネジ
|;;;;;;;;;| \________________
|;;;;;;;;;|
ノゝ・_・) _√ ̄i_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
_ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ \_____________
|__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
4 :わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/26(土) 16:25:20.85 ID:???0
――セクハラ疑惑の二例がある(具体的に質す)。
『ないないない。そんな覚えはありません』
――今でも体罰は正しいことと思っているか。
『体罰はあってはならん。法律で決まってる』
――矛盾していないか。
『世間ではわからん教育現場の時代があったわけです。それは社会通念上理解されていることです。
昭和五十年代とか、学校の荒れとかで。禁じ手というのか、それがなければ学校がどうにもならんという部分』
――これは十年前の話だが。
『私は二十三年やっていたから遡れば。平和な時代のクラブ活動とは別に考えてください』」
文春はこう結んでいる。
「維新内部にこんな人物を抱え込んでおきながら、桜宮高校事件で『正論』を振りかざし、
自己ピーアールに余念がない橋下氏。まさに茶番劇である」
(おわり)
類は友を呼ぶと言うか、クソは蠅を呼ぶと言うか、維新の会はこんな連中ばっか。
(以下引用)
【維新】橋下市長の足元に体罰セクハラ常習の中野隆司(元教師・幹部)「女子ヤらせろ」「青タンなるまで殴る」「怒鳴りつけ女子失禁」
1 :依頼@わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/26(土) 16:24:15.85 ID:???0
橋下市長の足元「維新の会」にいる体罰セクハラ常習だった元教師幹部
2013/1/25 18:07
大阪市立桜宮高校の体罰問題は、橋下徹大阪市長の政治パフォーマンスの場となり、
本質的なことが議論されずに終わってしまいそうである。
「週刊新潮」で京都大学の佐伯啓思教授が橋下的手法をこう批判している。
「橋下市長がかねてから目の敵にしていた教育委員会に圧力をかけたいという思惑も露骨に感じますが、
いくらなんでも入試の中止や廃校の可能性にまで言及するのは無茶苦茶な話です。
高飛車な姿勢はいつもと変わらないけれど、権力をあまりにも軽々しく行使し過ぎている。
さらに、桜宮高校の問題では、お亡くなりになった生徒が絶対的な正義になっています。
橋下市長は、被害者側のそうしたムードに寄りかかって過激な発言を繰り返している。
その場合、橋下市長に反論することは簡単ではありません。
だが、実態は、行政の長という立場まで利用し、正義の名を騙る暴力装置になってしまっているのです」
「週刊文春」も橋下市長が「教育の場を一瞬にして自己の政治的アピールの場に変えてしまった」と批判している。
1月21日(2013年)の朝、桜宮高校を訪れ、在校生に持論をまくし立てた橋下市長に保護者の一人はこう憤っている。
「子供によると、市長は教育委員会、教員、保護者を責める論に終始したそうです。
最後に、生徒会長と女子ソフトボール部の主将が『勝利至上主義じゃなく、
それ以外のこともきちんと教えてもろてるし、新入生と一緒に学校をよくしていく』という意見を言った。
在校生から拍手が湧くと、市長は『その考えが間違ってる!』とバッサリ。いったい何のための場ですか」
さらに文春は「日本維新の会」の幹部に「体罰&セクハラの常習犯だった者がいる」と実名をあげて告発している。
「『じつは維新の会所属の府議、中野隆司氏(55)は
中学校教師時代、体罰やセクハラで何度も問題を起こしているのです』(府政関係者)
中野氏は鳥取大農学部を卒業後、府立高校講師から中学校の正教員に転じた。
(つづく)
http://www.j-cast.com/tv/2013/01/25162772.html
2 :わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/26(土) 16:25:02.47 ID:???0
八尾市と柏原市の四中学で理科の教鞭を取り、○七年に民主党の公認で府議選に初出馬して当選し、
一昨年四月の選挙で「維新」に鞍替えして二期目に当選した。
ところが、以前から関係の深い岡本泰明柏原市長(73)が「禅譲」する形で中野氏は柏原市長選(二月三日告示)に出馬表明。
市長選準備のため、昨年末に府議を辞職したばかりだ」
だが、彼には頭に血が上ると逆上して何をするかわからなくなる傾向があるというのだ。
「『学年教官室で、中野がある女子生徒を、学校中に響き渡るほど怒鳴り上げたことがあった。
後で本人は「あいつションベン漏らしよったわ」と、女生徒を失禁させたことを自慢していました』(元同僚教員)
こんな証言もある。
『中野に激昂しとった教員がおったんです。
理由を聞くとある女生徒から「中野先生にヤらせろと言われた」と相談されたというんです』(柏原市の教育関係者)」
中野が教師を辞めるきっかけになったのは体罰事件だった。
柏原市の別の教育関係者がこう語る。
「○二年の秋、文化祭と体育祭の団体演技の演目で、三年生の男子がソーラン節をやることになり、
中野がその指導をしていたんです。その際、ある生徒がふざけていたのを中野がドついたんですわ。
しかも、騒ぎを収めようとした生徒まで青タンが出来るほど殴つたんです」
以下は中野との一問一答。
「――○二年の体罰は事実か。
『それは一応体罰として。捉え方は別ですけど、生徒さん、学校ときっちり話したうえでお互い納得して終わった話です』
――当初は承服できず、自ら辞職を申し出たと聞いているが。
『言ってない。そんなことで辞められないでしょ』
3 :名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:25:09.91 ID:VFHjwlYK0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,,,,,, < いくわよネジ
|;;;;;;;;;| \________________
|;;;;;;;;;|
ノゝ・_・) _√ ̄i_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
_ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ \_____________
|__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
4 :わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/26(土) 16:25:20.85 ID:???0
――セクハラ疑惑の二例がある(具体的に質す)。
『ないないない。そんな覚えはありません』
――今でも体罰は正しいことと思っているか。
『体罰はあってはならん。法律で決まってる』
――矛盾していないか。
『世間ではわからん教育現場の時代があったわけです。それは社会通念上理解されていることです。
昭和五十年代とか、学校の荒れとかで。禁じ手というのか、それがなければ学校がどうにもならんという部分』
――これは十年前の話だが。
『私は二十三年やっていたから遡れば。平和な時代のクラブ活動とは別に考えてください』」
文春はこう結んでいる。
「維新内部にこんな人物を抱え込んでおきながら、桜宮高校事件で『正論』を振りかざし、
自己ピーアールに余念がない橋下氏。まさに茶番劇である」
(おわり)
PR
ハリウッドで「忠臣蔵」が「47RONIN」という題名で製作されるらしい。主演はキアヌ・リーブスで、ポスターを見ると「スター・ウォーズ」のような異世界SFチャンバラアクション映画のようだ。悪くないアイデアだと思う。もともと「スター・ウォーズ」自体、日本の時代劇映画(特に黒沢映画)からかなりヒントを得ているのだから、これまで忠臣蔵がリメイクされていなかったのは、案外盲点である。まあ、私ならむしろ西洋中世の騎士物語にして、よりリアリティを出すのだが、これはこれで面白いかもしれない。
なお、映画タイトルをよく見ていないので「47RONIN 」と書いてあったように思うのだが、「RONINS」と複数かもしれない。それとも浪人は鯉や鹿のように単複同形か。
(以下「47RONIN」公式サイトから引用)
キアヌ・リーブス(四十七士・カイ)
1964年生まれ。大ヒットアクション『スピード』(94)主演をきっかけに、一躍ハリウッドのスターダムに。さらに、『マトリックス』(99)で、世界を救う救世主ネオを演じ、その人気と地位を不動のものにする。続く『マトリックス・リローデッド』『マトリックス・レボリューションズ』(ともに03)にも主演。彼の存在とマトリックスシリーズは、単なる映画の枠を超えて新世代のカルチャーとなり、その後の映像作品に多大な影響を与えた。他にも『コンスタンティン』(05)『地球が静止する日』(08)など、ヒット作多数。常にその出演作が全世界に注目される、数少ない本物の"映画スター"である。
真田広之(四十七士・大石内蔵助)
1960年生まれ。数々の日本の映画に主演し、米国アカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品『たそがれ清兵衛』では日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。『ラストサムライ』(03)で本格的にハリウッドデビュー。その圧倒的な存在感と重厚な演技で、一躍世界の注目の的になる。多くの名匠が彼にラブコールを送り、チェン・カイコー作品『PROMISE』(06)では得意のアクションとともに優雅な北京語を披露。ジェイムズ・アイボリー作品『上海の伯爵夫人』(06)『The City Of Your Final Destination』(2010)では繊細な演技で観客を魅了する。アカデミー賞監督ダニー・ボイル作品『サンシャイン2057』(07)や、ウォシャウスキー兄弟作品『スピード・レーサー』(08)、大ヒットアクションシリーズの第3弾『ラッシュアワー3』(07)など、続々と大作にも出演。2010年にはテレビドラマ『LOST the Final Season』にゲストとして登場、全米で話題を呼ぶ。その他、99年にはロイヤル・シェイクスピア・カンパニーに参加。『リア王』の道化役を演じ、日本人俳優として初めて名誉大英勲章第五位(MBE)を授与されるなど、世界を舞台に活躍を続けている。
柴咲コウ(浅野家の姫・ミカ)
1981年生まれ。『バトル・ロワイアル』(00)『GO』(01)などで、本格的に映画界に進出。新人離れしたその高い演技力が評価を受け、特に『GO』では日本アカデミー賞最優秀助演女優賞など、多くの映画賞に輝いた。その後も、『黄泉がえり』(03)『世界の中心で、愛を叫ぶ』(04)『日本沈没』(06)『少林少女』(08)『容疑者Xの献身』(08)『食堂かたつむり』(10)『大奥』(10)など、話題作・ヒット作に次々と出演。演技だけでなく、アクションもできる数少ない本格女優。今作品が、ハリウッドデビューとなる。
浅野忠信(吉良上野介)
1973年生まれ。90年の『バタアシ金魚』で映画デビュー。以来、その確かな演技力で、岩井俊二、石井聰亙、石井輝男、是枝裕和など、多くの名匠に愛され、彼らの作品の常連になる。近年の代表作は、『座頭市』(03)『母べえ』(08)『劒岳 点の記』(09)『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(09)など。また、海外作品においても、クリストファー・ドイル作品『孔雀』(99)や、セルゲイ・ボドロフ作品『モンゴル』(07)など着々とキャリアを重ねる。今年ケネス・ブラナー監督『マイティ・ソー』(原題: Thor・11)にも出演。2012年はハリウッド超大作『バトルシップ』に出演予定。
菊地凛子(吉良家に仕える謎の女・ミヅキ)
1981年生まれ。アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督『バベル』(06)でハリウッドデビューし、いきなり、アカデミー賞助演女優賞にノミネートされる。日本人女優のアカデミー賞ノミネートは、実に49年ぶりの快挙だった。その年、People誌が選ぶ「世界で最も美しい100人」にも選出。以後も着実にキャリアを重ね、『ブラザーズ・ブルーム』(09)『ナイト・トーキョー・デイ』(09)『サイドウェイズ』(09)などに出演。村上春樹原作、トラン・アン・ユン監督で大きな話題を呼んだ『ノルウェイの森』(10)でも、主演を務めた。
赤西仁(大石主税)
これは凄いトレードだが、日ハムはおそらく今後凋落の一途をたどりそうである。確かにダルビッシュの穴を、これまでまるで実績のなかった何とか言う投手が埋めて防御率1位、15勝前後するという奇跡的な事が昨年起こったが、それで味をしめて、「高年俸で我がままを言う選手は放出する」「うちの育成能力ならば、ベテランの穴はすぐに若手で埋められる」という慢心をしているのだと思う。
一方、オリックスは、阪神から平野、巨人から東野、日ハムから糸井、八木という強力補強をしている。まあ、東野は現在の力はどうかという疑問はあるが、他の三人の力は確実だ。
しかも、監督はイケメン森脇であるから、これはマスコミが取り上げる頻度も高まり、そうなると選手も発奮して活躍するという好循環も考えられる。
これまでのドラフトなどでの悪運が、一気にまとめて幸運として戻されたような「お年玉」である。
こういう真面目な補強努力をするチームは好きだから、来年のパリーグではロッテや楽天(チームとしては関心があったが、もともと星野は嫌いである)ではなく、オリックスを応援することにする。
(以下「2ちゃんねるDAYS PLUS」より引用)
res:1 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★sage2013/01/23(水) 23:03:25.28 ID:???0
【日本ハム】糸井、八木がオリへ電撃移籍
日本ハムの糸井嘉男外野手(31)八木智哉投手(29)、
オリックスの木佐貫洋投手(32)大引啓次内野手(28)赤田将吾外野手(32)の
2対3の大型トレードが成立したことが23日、両球団から発表された。
糸井は4年連続で打率3割超でゴールデングラブ賞、2年連続で最高出塁率のタイトルを獲得している日本球界屈指の外野手。
3月のWBC日本代表候補にも選ばれている主力選手だが、契約交渉で難航しており、いまだ未更改だった。
八木は06年に新人王を獲得するなど実績十分の左腕。
日本ハムは2人を交換要員にした補強策を敢行。
手薄な先発投手と遊撃手、糸井の移籍でやや弱体化する外野手として、それぞれ木佐貫、大引、赤田の獲得へと至った。
絶対的なレギュラー不在の右翼手と、先発左腕に不安があるオリックスと双方の思惑が合致し、特大移籍劇がまとまった。
オリックスへの電撃移籍が発表された日本ハムの糸井嘉男
http://cache2.nipc.jp/baseball/news/img/bb-in-130123-01-ns-big.jpg
nikkansports.com [2013年1月23日15時26分]
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130123-1075618.html
一方、オリックスは、阪神から平野、巨人から東野、日ハムから糸井、八木という強力補強をしている。まあ、東野は現在の力はどうかという疑問はあるが、他の三人の力は確実だ。
しかも、監督はイケメン森脇であるから、これはマスコミが取り上げる頻度も高まり、そうなると選手も発奮して活躍するという好循環も考えられる。
これまでのドラフトなどでの悪運が、一気にまとめて幸運として戻されたような「お年玉」である。
こういう真面目な補強努力をするチームは好きだから、来年のパリーグではロッテや楽天(チームとしては関心があったが、もともと星野は嫌いである)ではなく、オリックスを応援することにする。
(以下「2ちゃんねるDAYS PLUS」より引用)
res:1 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★sage2013/01/23(水) 23:03:25.28 ID:???0
【日本ハム】糸井、八木がオリへ電撃移籍
日本ハムの糸井嘉男外野手(31)八木智哉投手(29)、
オリックスの木佐貫洋投手(32)大引啓次内野手(28)赤田将吾外野手(32)の
2対3の大型トレードが成立したことが23日、両球団から発表された。
糸井は4年連続で打率3割超でゴールデングラブ賞、2年連続で最高出塁率のタイトルを獲得している日本球界屈指の外野手。
3月のWBC日本代表候補にも選ばれている主力選手だが、契約交渉で難航しており、いまだ未更改だった。
八木は06年に新人王を獲得するなど実績十分の左腕。
日本ハムは2人を交換要員にした補強策を敢行。
手薄な先発投手と遊撃手、糸井の移籍でやや弱体化する外野手として、それぞれ木佐貫、大引、赤田の獲得へと至った。
絶対的なレギュラー不在の右翼手と、先発左腕に不安があるオリックスと双方の思惑が合致し、特大移籍劇がまとまった。
オリックスへの電撃移籍が発表された日本ハムの糸井嘉男
http://cache2.nipc.jp/baseball/news/img/bb-in-130123-01-ns-big.jpg
nikkansports.com [2013年1月23日15時26分]
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130123-1075618.html
小田嶋師の少し前のツィッターだが、埋もれるのは惜しいので、転載しておく。
なぜカントが下品かと言うと、カントとはフランス語か何かで「***」の意味だからである。なお、九州ではプロレスラーの「**・ブラジル」の名前をどう扱うかで困ったというエピソードがある。
この種の地口で今でも覚えているのは筒井康隆の「乱調文学辞典」の中の「ライナー・マリーア・リルケ」の説明が「ありゃまー、本当に、そうけー」(「本当に」ではなく、「ふんとに」だったかもしれない)であったこと。3秒ほど大笑いした。
なお、同好の士のために情報提供するが、「殊能将之」ツィッターもこうした地口(言葉遊び)の宝庫である。
(以下引用)
小田嶋 隆@tako_ashi
マルクスは案外丸くない。
開く
1月20日小田嶋 隆@tako_ashi
カントはどうしようもなく下品。
開く 返信
リツイート
お気に入りに登録
その他
1月20日小田嶋 隆@tako_ashi
デカルトって、カルトっぽい感じ。
開く
1月20日小田嶋 隆@tako_ashi
ヤスパースは安っぽいと思うな。たぶんだけど。
開く
なぜカントが下品かと言うと、カントとはフランス語か何かで「***」の意味だからである。なお、九州ではプロレスラーの「**・ブラジル」の名前をどう扱うかで困ったというエピソードがある。
この種の地口で今でも覚えているのは筒井康隆の「乱調文学辞典」の中の「ライナー・マリーア・リルケ」の説明が「ありゃまー、本当に、そうけー」(「本当に」ではなく、「ふんとに」だったかもしれない)であったこと。3秒ほど大笑いした。
なお、同好の士のために情報提供するが、「殊能将之」ツィッターもこうした地口(言葉遊び)の宝庫である。
(以下引用)
小田嶋 隆@tako_ashi
マルクスは案外丸くない。
開く
1月20日小田嶋 隆@tako_ashi
カントはどうしようもなく下品。
開く 返信
リツイート
お気に入りに登録
その他
1月20日小田嶋 隆@tako_ashi
デカルトって、カルトっぽい感じ。
開く
1月20日小田嶋 隆@tako_ashi
ヤスパースは安っぽいと思うな。たぶんだけど。
開く
「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
最後のコメント(33)で議論は終わり、という感じである。
(以下引用)
1: 黒(埼玉県):2013/01/22(火) 01:09:34.81 ID:oI/NeqyOP
健康に長生きするためには、バランスのとれた食生活が重要だ。カラダに良いとされるもの、悪いとされるものはたくさんあるが、一体本当に避けるべきモノは何なのか。米Huffington Post が、食べ物のエキスパートである栄養士が日常生活で絶対に口にしない“不健康な食べ物・飲み物”をリストアップしているので紹介しよう。
■ホットドッグ
ホットドッグに使われるソーセージは、動物のいろんな部位の肉を混ぜ合わせてできている。栄 養士によれば、こういった“不自然な肉”は避けるべきだそう。
■炭酸飲料
甘~い炭酸飲料には、たくさんの糖分が含まれており、カロリーも高い。もしどうしても炭酸飲料がやめられないというのであれば、月に1~2回に飲む頻度を減らし、ノンシュガーのフレーバーウォーターやアイスティーを代用すると良い。
■合成着色料
海外の食べ物・飲み物に多いネオンカラーは要注意。自然界で見つけられないような色をしたモノは、合成着色料を使っているサインなので避けるべし。
■ダイエット用の代替食品
カロリーオフのバター風調味料など、“~風”と謳われた製品は危険。だったら多少カロリーが高くとも、化学調味料などを含まない“本物”を適量食べた方がマシだとか。
■ダイエットコーラ
ダイエットコーラなどダイエット系の飲料は、人工甘味料を大量に含んでいる。また、ダイエットコーラは脳卒中や心筋梗塞、うつ病のリスクを上げるとの調査結果も報告されている。
■トランス脂肪酸
悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患などの原因となるトランス脂肪酸。栄養士いわく、人のカラダにまったく必要のない油だとか。最近では、トランス脂肪酸を含まない食べ物もたくさん出てきているので、意識的に摂らないようにするべし。
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130121/44339/
17: スフィンクス(千葉県):2013/01/22(火) 01:15:54.30 ID:M2jFfsvN0
まぁ親が癌になって食について本気で勉強するようになったが
この世のすべてが、オレらの大好きな食い物のほとんどが強力な発がん性物質だわ
とくに糖分・塩分・肉・油、なんつーか、ベジタリアンは正しかったと言わざるをえない
ただし子供には肉ちゃんと食べさせること、肉は大脳の成長に大いに関係ある
20超えたら野菜食、これ必須、守らなければ40代でガタ来て闘病生活まっしぐら
32: ヒョウ(宮城県):2013/01/22(火) 01:21:23.38 ID:gqXiDIpD0
母親が管理栄養士だけど身体に悪い物も食べなさいと言われて育った
34: 茶トラ(神奈川県):2013/01/22(火) 01:22:53.06 ID:9tOMNISu0
>>32
範馬勇次郎みたいやな
33: ベンガル(佐賀県):2013/01/22(火) 01:21:44.21 ID:FG5pDR9P0
生きることは体に悪い
最後のコメント(33)で議論は終わり、という感じである。
(以下引用)
1: 黒(埼玉県):2013/01/22(火) 01:09:34.81 ID:oI/NeqyOP
健康に長生きするためには、バランスのとれた食生活が重要だ。カラダに良いとされるもの、悪いとされるものはたくさんあるが、一体本当に避けるべきモノは何なのか。米Huffington Post が、食べ物のエキスパートである栄養士が日常生活で絶対に口にしない“不健康な食べ物・飲み物”をリストアップしているので紹介しよう。
■ホットドッグ
ホットドッグに使われるソーセージは、動物のいろんな部位の肉を混ぜ合わせてできている。栄 養士によれば、こういった“不自然な肉”は避けるべきだそう。
■炭酸飲料
甘~い炭酸飲料には、たくさんの糖分が含まれており、カロリーも高い。もしどうしても炭酸飲料がやめられないというのであれば、月に1~2回に飲む頻度を減らし、ノンシュガーのフレーバーウォーターやアイスティーを代用すると良い。
■合成着色料
海外の食べ物・飲み物に多いネオンカラーは要注意。自然界で見つけられないような色をしたモノは、合成着色料を使っているサインなので避けるべし。
■ダイエット用の代替食品
カロリーオフのバター風調味料など、“~風”と謳われた製品は危険。だったら多少カロリーが高くとも、化学調味料などを含まない“本物”を適量食べた方がマシだとか。
■ダイエットコーラ
ダイエットコーラなどダイエット系の飲料は、人工甘味料を大量に含んでいる。また、ダイエットコーラは脳卒中や心筋梗塞、うつ病のリスクを上げるとの調査結果も報告されている。
■トランス脂肪酸
悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患などの原因となるトランス脂肪酸。栄養士いわく、人のカラダにまったく必要のない油だとか。最近では、トランス脂肪酸を含まない食べ物もたくさん出てきているので、意識的に摂らないようにするべし。
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130121/44339/
17: スフィンクス(千葉県):2013/01/22(火) 01:15:54.30 ID:M2jFfsvN0
まぁ親が癌になって食について本気で勉強するようになったが
この世のすべてが、オレらの大好きな食い物のほとんどが強力な発がん性物質だわ
とくに糖分・塩分・肉・油、なんつーか、ベジタリアンは正しかったと言わざるをえない
ただし子供には肉ちゃんと食べさせること、肉は大脳の成長に大いに関係ある
20超えたら野菜食、これ必須、守らなければ40代でガタ来て闘病生活まっしぐら
32: ヒョウ(宮城県):2013/01/22(火) 01:21:23.38 ID:gqXiDIpD0
母親が管理栄養士だけど身体に悪い物も食べなさいと言われて育った
34: 茶トラ(神奈川県):2013/01/22(火) 01:22:53.06 ID:9tOMNISu0
>>32
範馬勇次郎みたいやな
33: ベンガル(佐賀県):2013/01/22(火) 01:21:44.21 ID:FG5pDR9P0
生きることは体に悪い
「ライブドアニュース」から転載。
1940年代から1960年代(細かく言えば50年代)までがアメリカ野球の黄金期だったと私は思っている。その頃の大リーグを象徴する三大打者が、ジョー・デイマジオ、スタン・ミュージアル、テッド・ウィリアムズの三人である。
その一人が死去した。(他の二人はもう既に亡くなっているかと思う。)
こうして歴史がまた過ぎていく。
なお、この頃の選手の成績には全盛期に第二次大戦で従軍した時期が2年ほどあるので、本来ならそれぞれ安打数で300本~400本、本塁打数で60本~90本ほど追加されていたはずである。
しかも、それは「ステロイド注射」無しの成績だ。
(以下引用)
3630安打、スタン・ミュージアル氏死去
読売新聞
2013年01月20日18時02分
.
【カルガリー(カナダ)=西村海】1940年代から60年代にかけて米大リーグ、カージナルスで、メジャー歴代4位となる通算3630安打を放ったスタン・ミュージアル氏が19日、ミズーリ州の自宅で死去した。92歳だった。
ミュージアル氏は41年に大リーグデビューし、63年に引退するまでカージナルス一筋で主に外野手として活躍。48年に打率3割7分6厘をマークするなど7度の首位打者に加えて、2度の打点王、3度のリーグMVPにも輝いた。大リーグ通算3026試合に出場し、475本塁打、1951打点で、通算打率3割3分1厘の好成績を残した。
カージナルスの背番号「6」は永久欠番となっており、69年に野球殿堂入りした。人格者として知られており、「スタン・ザ・マン」の愛称で親しまれた。
「2ちゃんねる」まとめ板から転載。
泣ける話である。
人間の格というものは、こういう咄嗟の場合に現れるのかもしれない。
(以下引用)
2013年01月19日20:01
文学少女の姉がダッシュで来てスライディングで俺を掘りごたつに蹴り落とした
カテゴリ生活・人生
2拍手
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 88度目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1357129153/
543 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:09:49.88 ID:f9VZuAad
阪神大震災の時、俺は当時小学生だったんだがあの時は驚いたな。
中学生の姉が一人いて、無口で眼鏡で読書が趣味っつう文学少女だったんだが
地震が起こるやいなや台所からダッシュで走ってきて
スライディングで俺を掘りごたつに蹴り落とした。
直後に轟音と暗転があって、20時間後に救助された。
しかも救助したのは先に自力で脱出して一人黙々と瓦礫を掘り起こしてた姉貴だった。
手とかもう血で真っ赤だった。
見かけや普段の態度に表れない、根本的なタフさってのがあるのを、小学生の段階で俺は知った。
現在、姉貴は普通に結婚してパート勤めだが
稼ぎやら社会的地位やら、そんなんでいくら勝ってもあの姉貴には敵う気がしないわ。

544 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:12:01.40 ID:+ynu+qrk
>>543
すげーw
546 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:32:09.21 ID:KqGGhKsP
>>543
早起きな兄弟で良かったな。
揺れる直前に目は覚めたのに何もできなかったわ。
そういえばその後毎年同じ日の同じ時間に目が覚めた。些細な衝撃体験。
549 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 06:04:36.74 ID:iIyLoTo1
>>543
>稼ぎやら社会的地位やら、そんなんでいくら勝ってもあの姉貴には敵う気がしないわ
その気持ちすごくわかります
550 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 07:38:59.75 ID:OcGlDaX8
>>543
衝撃的な体験に感動した
551 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 07:46:51.04 ID:JLMJBuOI
>>543
何でお姉さんは大きな揺れの前に地震が分かったんだろう
552 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 08:01:05.44 ID:gTQBvrXp
>>551
地震が起こるやいなやだから起こった瞬間に蹴り入れたんだろう
別に予知とかじゃない普通の素敵なカッコイイネーチャンだ
559 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 10:21:54.64 ID:gX8UMKd+
>>543
朝一番で読んで感動して泣いてしもうた
弟想いのいい姉ちゃんや
573 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 14:48:46.95 ID:BtCqJpJo
>>543
リアルロベルタさんやな
576 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 22:57:30.01 ID:x/8fEetZ
>>543
うちは東灘区だったけど家全壊
燃え始めた街中を逃げた。経路覚えてないけど生き埋めになった人の
「あついよーあついよー」や「死にたくない死にたくないっ」て声がずっと耳の中に残ってる
泣ける話である。
人間の格というものは、こういう咄嗟の場合に現れるのかもしれない。
(以下引用)
2013年01月19日20:01
文学少女の姉がダッシュで来てスライディングで俺を掘りごたつに蹴り落とした
カテゴリ生活・人生
2拍手
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 88度目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1357129153/
543 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:09:49.88 ID:f9VZuAad
阪神大震災の時、俺は当時小学生だったんだがあの時は驚いたな。
中学生の姉が一人いて、無口で眼鏡で読書が趣味っつう文学少女だったんだが
地震が起こるやいなや台所からダッシュで走ってきて
スライディングで俺を掘りごたつに蹴り落とした。
直後に轟音と暗転があって、20時間後に救助された。
しかも救助したのは先に自力で脱出して一人黙々と瓦礫を掘り起こしてた姉貴だった。
手とかもう血で真っ赤だった。
見かけや普段の態度に表れない、根本的なタフさってのがあるのを、小学生の段階で俺は知った。
現在、姉貴は普通に結婚してパート勤めだが
稼ぎやら社会的地位やら、そんなんでいくら勝ってもあの姉貴には敵う気がしないわ。
544 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:12:01.40 ID:+ynu+qrk
>>543
すげーw
546 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 00:32:09.21 ID:KqGGhKsP
>>543
早起きな兄弟で良かったな。
揺れる直前に目は覚めたのに何もできなかったわ。
そういえばその後毎年同じ日の同じ時間に目が覚めた。些細な衝撃体験。
549 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 06:04:36.74 ID:iIyLoTo1
>>543
>稼ぎやら社会的地位やら、そんなんでいくら勝ってもあの姉貴には敵う気がしないわ
その気持ちすごくわかります
550 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 07:38:59.75 ID:OcGlDaX8
>>543
衝撃的な体験に感動した
551 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 07:46:51.04 ID:JLMJBuOI
>>543
何でお姉さんは大きな揺れの前に地震が分かったんだろう
552 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 08:01:05.44 ID:gTQBvrXp
>>551
地震が起こるやいなやだから起こった瞬間に蹴り入れたんだろう
別に予知とかじゃない普通の素敵なカッコイイネーチャンだ
559 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 10:21:54.64 ID:gX8UMKd+
>>543
朝一番で読んで感動して泣いてしもうた
弟想いのいい姉ちゃんや
573 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 14:48:46.95 ID:BtCqJpJo
>>543
リアルロベルタさんやな
576 おさかなくわえた名無しさん 2013/01/18(金) 22:57:30.01 ID:x/8fEetZ
>>543
うちは東灘区だったけど家全壊
燃え始めた街中を逃げた。経路覚えてないけど生き埋めになった人の
「あついよーあついよー」や「死にたくない死にたくないっ」て声がずっと耳の中に残ってる
「泉の波立ち」から転載。
特に感想は書かない。まあ、警察の犯罪は常に隠蔽され、表に出ても無罪である。法を執行する立場であるから、彼らは治外法権なのである。
(以下引用)
2013年01月17日
◆ しごきで殺人
いじめ、体罰のあとで、しごきによる殺人が起こった。それも、警察で。ところがどういうわけか、事実上の無罪放免。
──
警察の水難救助訓練で、死者が出た。事故かと思ったら、人間が手を下したことで死者が出た。つまり、殺人(傷害致死)だったようだ。
佐々木巡査は、(プールの)はしごを何度もつかむなど訓練をやめようとしたが、複数の指導員が、佐々木巡査のマスク付近を足で押したり、肩を両手で押したりして水中に戻すことを繰り返したという。浮き上がらなくなったため、指導員が佐々木巡査を引き上げたが、意識はなく、搬送先の病院で死亡した。水死だった。
訓練では日頃から、助けを求める人にしがみつかれるなど、実際の現場を想定して厳しい内容を取り入れているという。県警は、一連の訓練内容自体には問題はなかったとしている。
( → 読売新聞 2013-01-17 )
ひどいね。体罰どころじゃないでしょう。顔を殴っても死にはしないが、水中に押し込まれたら死ぬに決まっている。特に、やめようとしている人の頭を水中に沈めれば、死ぬに決まっている。
明らかに殺人ですよね。しごき殺人。
なのに、実質無罪。つまり、「書類送検」だけ。
どうして? 犯人が警察だからだ。警察ならば、殺人をしても、無罪放免となるわけだ。
--------------------------------------------------------------------------------
【 関連サイト 】
→ 朝日新聞の記事
→ 2ちゃんねるの感想
「水難訓練で軽くしごいたら死んじゃったけど、訓練内容に問題ないよ」
特に感想は書かない。まあ、警察の犯罪は常に隠蔽され、表に出ても無罪である。法を執行する立場であるから、彼らは治外法権なのである。
(以下引用)
2013年01月17日
◆ しごきで殺人
いじめ、体罰のあとで、しごきによる殺人が起こった。それも、警察で。ところがどういうわけか、事実上の無罪放免。
──
警察の水難救助訓練で、死者が出た。事故かと思ったら、人間が手を下したことで死者が出た。つまり、殺人(傷害致死)だったようだ。
佐々木巡査は、(プールの)はしごを何度もつかむなど訓練をやめようとしたが、複数の指導員が、佐々木巡査のマスク付近を足で押したり、肩を両手で押したりして水中に戻すことを繰り返したという。浮き上がらなくなったため、指導員が佐々木巡査を引き上げたが、意識はなく、搬送先の病院で死亡した。水死だった。
訓練では日頃から、助けを求める人にしがみつかれるなど、実際の現場を想定して厳しい内容を取り入れているという。県警は、一連の訓練内容自体には問題はなかったとしている。
( → 読売新聞 2013-01-17 )
ひどいね。体罰どころじゃないでしょう。顔を殴っても死にはしないが、水中に押し込まれたら死ぬに決まっている。特に、やめようとしている人の頭を水中に沈めれば、死ぬに決まっている。
明らかに殺人ですよね。しごき殺人。
なのに、実質無罪。つまり、「書類送検」だけ。
どうして? 犯人が警察だからだ。警察ならば、殺人をしても、無罪放免となるわけだ。
--------------------------------------------------------------------------------
【 関連サイト 】
→ 朝日新聞の記事
→ 2ちゃんねるの感想
「水難訓練で軽くしごいたら死んじゃったけど、訓練内容に問題ないよ」
「味とアーティストの」ではなく、「テイストとアーティストの」と言えば洒落になったのでは、と思うが、少し無理か。だが、今の20代や30代にローリングストーンズを売り込むのは最初から大外れでしょう。ただし、CM次第では可能だったと思う。「As tears go by」を、きれいな洋画風の画面のバックミュージックとして流すというCMだ。まあ、それでも商品自体がダメならどうしようもない話であるが、そもそもそんな商品が出ていたことすら私(つまり普通の人)が今まで知らなかったというのは、宣伝活動の完全敗北だろう。もしも電通に依頼していたのなら、巨額賠償金を請求するべきである。
(以下引用)
ローリング・ストーンズって誰? サントリーの誤算
2013.1.15 20:19 [west経済]
サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。売り上げ不振で、すでに生産を打ち切った。交渉に5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー本人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。
ストーンズバーは、ストーンズのロゴである「ベロマーク」をあしらった商品。新ジャンルのビール類とかんきつ系のハイボール、栄養ドリンク風味のカクテルの3種類を昨年6月から販売している。
ビール離れが進む20-30代の若者層を取り込む狙いだったが、売り上げは「目指したものに届いていない」(相場康則社長)と想定の半分程度にとどまった。
ストーンズは昨年が結成の、今年はデビューのそれぞれ50周年。今後も関連グッズの展開が計画されているが、飲料や食品は「味とアーティストのイメージが結びつきにくい」(大手レコード会社幹部)といい、仕切り直しも迫られそうだ。
MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ
(以下引用)
ローリング・ストーンズって誰? サントリーの誤算
2013.1.15 20:19 [west経済]
サントリー酒類は15日、英国のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成50周年を記念して昨年発売した「ストーンズバー」シリーズの販売を終了する方針を明らかにした。売り上げ不振で、すでに生産を打ち切った。交渉に5年、巨額の契約金を払い、ミック・ジャガー本人も気に入ったという商品だったが、ストーンズを知らない若者には浸透しなかった。
ストーンズバーは、ストーンズのロゴである「ベロマーク」をあしらった商品。新ジャンルのビール類とかんきつ系のハイボール、栄養ドリンク風味のカクテルの3種類を昨年6月から販売している。
ビール離れが進む20-30代の若者層を取り込む狙いだったが、売り上げは「目指したものに届いていない」(相場康則社長)と想定の半分程度にとどまった。
ストーンズは昨年が結成の、今年はデビューのそれぞれ50周年。今後も関連グッズの展開が計画されているが、飲料や食品は「味とアーティストのイメージが結びつきにくい」(大手レコード会社幹部)といい、仕切り直しも迫られそうだ。
MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ
「リベラル21」というサイトから転載。
娯楽映画の評価が低く、芸術映画の評価が高いのかとも思ったが、「地獄の黙示録」「ゴッドファーザー」が割と高い順位にあり、昔ならかならず高い順位にあったベルイマンなどがベスト10外である。フェリーニでも、「道」より「8 1/2」が上など、わけがわからんし、ヒッチコックの中では愚作と思う「めまい」がベスト10入りするなど、わけがわからん。しかし、「東京物語」がベストワンというのは、やはり日本人としては嬉しい。しかし、これを選ぶなら、なぜベルイマンの「野いちご」が上位に来ないのか。映画界全体が幼稚化し、「文学青年」的な「映画青年」が主流になり、娯楽と文学性の止揚された本当の名作を理解する能力が無くなっている気がする。ベスト3の作品は、或る意味、「これを挙げておけば無難」という作品に票が集まった結果に見える。つまり、「他人を気にしながら投票した結果」だというのは私の邪推だろうか。というのは、これは記名投票であったらしいからである。下手な作品を選んだら、笑われると思ったから、相変わらずの「2001年宇宙の旅」や「市民ケーン」などが上位に来たのではないか。もちろん、これらが名作であることは確かだが、本当の名作は、キューブリックなら「時計仕掛けのオレンジ」の方だろう。「市民ケーン」になると、これは惰性でいつも上位に来ている作品としか思えない。いや、名作なんだが、普通人がこれを見て感心するはずはない作品であり、まさに批評家のための映画としか言えないと私は思う。
(以下引用)
2012.08.25 世界映画史上のベストワンは『東京物語』
―英映画専門誌の監督投票で―
半澤健市(元金融機関勤務)
英国映画協会(British Film Institute)発行の映画専門誌「サイト・アンド・サウンド」(Sight & Sound)は、「世界映画史上ベスト作品」の集計結果を発表した。同誌は1952年から10年に一度、専門家によるベスト作品を選んでおり今年は7回目になる。投票は、「映画監督」358人と「批評家」846人によって別々に行われた。批評家には、研究者、アーキビスト、評論家、映画業界人を含む。投票者はグローバル化しているが、結果はなお欧米中心となっている。ともあれ現在、世界で最も権威ある映画順位評価とみられている。二種の投票結果の上位10位は次の通りである。
■ 監督投票による世界映画のベストテン(英Sight & Sound誌、2012年9月号)
順位 映画名 公開年 監督 投票数
1.東京物語(日) 1953 小津安二郎 48
2.2001年宇宙の旅(米) 1968 S・キューブリック 42
2.市民ケーン(米) 1941 O・ウエルズ 42
4.81/2 (伊) 1963 F・フェリーニ 40
5.タクシー・ドライバー(米)1976 M・スコセッシ 34
6.地獄の黙示録(米) 1979 F・コッポラ 33
7.ゴッド・ファーザー(米) 1972 F・コッポラ 31
7.めまい(米) 1958 A・ヒチコック 31
9,鏡(ソ連) 1974 A・タルコフスキー 30
10.自転車泥棒(伊) 1949 V・デ・シーカ 29
■ 批評家投票による世界映画のベスト50(10位まで表す、出所は同上)
順位 映画名
1.めまい
2.市民ケーン
3.東京物語
4.ゲームの規則(仏) 1939 J・ルノアール
5.サンライズ(米) 1927 F・W・ムルナウ
6.2001年宇宙の旅(米)
7.捜索者(米) 1956 J・フォード
8.映画カメラを持つ男(ソ連)1929 D・ヴェルトフ
9.裁かるゝジャンヌ(仏) 1927 C・T・ドライヤー
10.81/2
《監督投票で日本映画が初めて第1位に》
今年のハイライトは、小津安二郎の「東京物語」が、監督投票ベストテンのトップに、批評家投票でも第3位に入ったことである。日本映画の第1位は、この調査70年の歴史上で初めてである。
「家族の絆が静かに崩壊する。それを諦観とともに比類ない映像で描く」。評者の小津作品観を要約するとこうなる。日本的といわれる小津の普遍性が評価されているのである。「東京物語」に一票を投じた監督には、ウディ・アレン、クエンティン・タランティーノ、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラらの名前がみえる。
批評家の投票結果は235位までわかる。そのなかの日本作品を順不同で記す。
「七人の侍」「羅生門」「生きる」(黒澤明)、「生まれてはみたけれど」「晩春」「麦秋」(小津安二郎)、「雨月物語」「山椒大夫」「残菊物語」「西鶴一代女」(溝口健二)、「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」(宮崎駿)、「浮雲」(成瀬巳喜男)。タイトルは略すが、山中貞雄、清水宏、小林正樹、新藤兼人、今村昌平、深作欽二、大島渚、松本俊夫、鈴木清順らの作品も得点している。しかし今井正、木下惠介、吉村公三郎、渋谷実、豊田四郎、五所平之助などの名前がない。
《異なる東西の評価と大きな順位変動》
一方、日本のファンが好む外国映画が意外な低位置にいたり、過去70年間で順位が大きく変動したものがある。批評家ランキングで例示すれば、「モダンタイムス」(63位、以下同じ)、「第三の男」(73)、「天井桟敷の人々」(73)、「アラビアのロレンス」(81)、「カサブランカ」(84)、「赤い靴」(117)、「しのびあい」(154)、「怒りの葡萄」(183)、「道」(202)という具合である。
順位を下げたのは、「街の灯」(52年2位から今回50位)、「戦艦ポチョムキン」(52年4位から102位)、「黄金狂時代」(52年3位から154位)などがある。
この種のランキングには賛否両論があるのは当然だ。
芸術に順位をつけるのはけしからんという意見もある。私も言いたいことは山ほどある。しかしなるべく私見を抑えて事実を述べた。英誌の記録は、作品を真ん中において映画作家と批評家が対峙して創り出す巨大なマトリックスである。更に興味ある読者は、Sight & Soundのサイトを参照されたい。要点は無料でみられる。
Category (映画・演劇) | Comment (3) | TrackBack (0) | ▲
<< 無党派層とポピュリズム | Home | やはり原発は新設すべきでない >>
Comment
読ませていただき私が感じた点は、
1.60年前の日本映画が今年世界で最も権威ある映画順位評価で一番に選ばれたことに驚きました。
2.映画評論家ではない筆者がSight & Sound という英国の映画専門誌を読んでおられることに感心しました。単なる趣味である筈の映画を筆者はここまで徹底して研究されていることに脱帽です。(この雑誌の存在を初めて知った私は興味本位にサイトを覗き、東京物語への評価を原文で読み、投票者の名前を閲覧しました)
3.昔から映画には余り興味がなかった筈の私が東京物語を翌年の1954年3月に観ていたのは何の偶然か。その後TVで放映された機会には何回か努めて観ていますが、これは余ほど気にいった所為と思われます。それが今回世界一になったとは、私の映画評価眼も間違っていなかったと、嬉しい限りです。
戸松孝夫 (URL) 2012/08/25 Sat 21:34 [ Edit ]
半澤さんの識見とご指摘に万雷の拍手を送ります。愚かしくも今山田洋次監督が松竹で『東京物語』をリメーク中。なんとも嫌な気分でおりましたので、なんとも愉しい誇らかな気分になりました。心地よい世界の識見に
山田は今、どんな思いでダヴィングしているのでありましょうか?
横堀幸司 (URL) 2012/08/26 Sun 09:28 [ Edit ]
■横堀幸司様
「万雷の拍手」を有り難うございます。『東京物語』の上位獲得―特に監督投票の1位―は、歴史と文化をのっぺらぼうにするグローバリゼーションに対する芸術家の「異議申し立て」だと私は感じています。
半澤健市 (URL) 2012/08/26 Sun 21:29 [ Edit ]
娯楽映画の評価が低く、芸術映画の評価が高いのかとも思ったが、「地獄の黙示録」「ゴッドファーザー」が割と高い順位にあり、昔ならかならず高い順位にあったベルイマンなどがベスト10外である。フェリーニでも、「道」より「8 1/2」が上など、わけがわからんし、ヒッチコックの中では愚作と思う「めまい」がベスト10入りするなど、わけがわからん。しかし、「東京物語」がベストワンというのは、やはり日本人としては嬉しい。しかし、これを選ぶなら、なぜベルイマンの「野いちご」が上位に来ないのか。映画界全体が幼稚化し、「文学青年」的な「映画青年」が主流になり、娯楽と文学性の止揚された本当の名作を理解する能力が無くなっている気がする。ベスト3の作品は、或る意味、「これを挙げておけば無難」という作品に票が集まった結果に見える。つまり、「他人を気にしながら投票した結果」だというのは私の邪推だろうか。というのは、これは記名投票であったらしいからである。下手な作品を選んだら、笑われると思ったから、相変わらずの「2001年宇宙の旅」や「市民ケーン」などが上位に来たのではないか。もちろん、これらが名作であることは確かだが、本当の名作は、キューブリックなら「時計仕掛けのオレンジ」の方だろう。「市民ケーン」になると、これは惰性でいつも上位に来ている作品としか思えない。いや、名作なんだが、普通人がこれを見て感心するはずはない作品であり、まさに批評家のための映画としか言えないと私は思う。
(以下引用)
2012.08.25 世界映画史上のベストワンは『東京物語』
―英映画専門誌の監督投票で―
半澤健市(元金融機関勤務)
英国映画協会(British Film Institute)発行の映画専門誌「サイト・アンド・サウンド」(Sight & Sound)は、「世界映画史上ベスト作品」の集計結果を発表した。同誌は1952年から10年に一度、専門家によるベスト作品を選んでおり今年は7回目になる。投票は、「映画監督」358人と「批評家」846人によって別々に行われた。批評家には、研究者、アーキビスト、評論家、映画業界人を含む。投票者はグローバル化しているが、結果はなお欧米中心となっている。ともあれ現在、世界で最も権威ある映画順位評価とみられている。二種の投票結果の上位10位は次の通りである。
■ 監督投票による世界映画のベストテン(英Sight & Sound誌、2012年9月号)
順位 映画名 公開年 監督 投票数
1.東京物語(日) 1953 小津安二郎 48
2.2001年宇宙の旅(米) 1968 S・キューブリック 42
2.市民ケーン(米) 1941 O・ウエルズ 42
4.81/2 (伊) 1963 F・フェリーニ 40
5.タクシー・ドライバー(米)1976 M・スコセッシ 34
6.地獄の黙示録(米) 1979 F・コッポラ 33
7.ゴッド・ファーザー(米) 1972 F・コッポラ 31
7.めまい(米) 1958 A・ヒチコック 31
9,鏡(ソ連) 1974 A・タルコフスキー 30
10.自転車泥棒(伊) 1949 V・デ・シーカ 29
■ 批評家投票による世界映画のベスト50(10位まで表す、出所は同上)
順位 映画名
1.めまい
2.市民ケーン
3.東京物語
4.ゲームの規則(仏) 1939 J・ルノアール
5.サンライズ(米) 1927 F・W・ムルナウ
6.2001年宇宙の旅(米)
7.捜索者(米) 1956 J・フォード
8.映画カメラを持つ男(ソ連)1929 D・ヴェルトフ
9.裁かるゝジャンヌ(仏) 1927 C・T・ドライヤー
10.81/2
《監督投票で日本映画が初めて第1位に》
今年のハイライトは、小津安二郎の「東京物語」が、監督投票ベストテンのトップに、批評家投票でも第3位に入ったことである。日本映画の第1位は、この調査70年の歴史上で初めてである。
「家族の絆が静かに崩壊する。それを諦観とともに比類ない映像で描く」。評者の小津作品観を要約するとこうなる。日本的といわれる小津の普遍性が評価されているのである。「東京物語」に一票を投じた監督には、ウディ・アレン、クエンティン・タランティーノ、マーティン・スコセッシ、フランシス・フォード・コッポラらの名前がみえる。
批評家の投票結果は235位までわかる。そのなかの日本作品を順不同で記す。
「七人の侍」「羅生門」「生きる」(黒澤明)、「生まれてはみたけれど」「晩春」「麦秋」(小津安二郎)、「雨月物語」「山椒大夫」「残菊物語」「西鶴一代女」(溝口健二)、「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」(宮崎駿)、「浮雲」(成瀬巳喜男)。タイトルは略すが、山中貞雄、清水宏、小林正樹、新藤兼人、今村昌平、深作欽二、大島渚、松本俊夫、鈴木清順らの作品も得点している。しかし今井正、木下惠介、吉村公三郎、渋谷実、豊田四郎、五所平之助などの名前がない。
《異なる東西の評価と大きな順位変動》
一方、日本のファンが好む外国映画が意外な低位置にいたり、過去70年間で順位が大きく変動したものがある。批評家ランキングで例示すれば、「モダンタイムス」(63位、以下同じ)、「第三の男」(73)、「天井桟敷の人々」(73)、「アラビアのロレンス」(81)、「カサブランカ」(84)、「赤い靴」(117)、「しのびあい」(154)、「怒りの葡萄」(183)、「道」(202)という具合である。
順位を下げたのは、「街の灯」(52年2位から今回50位)、「戦艦ポチョムキン」(52年4位から102位)、「黄金狂時代」(52年3位から154位)などがある。
この種のランキングには賛否両論があるのは当然だ。
芸術に順位をつけるのはけしからんという意見もある。私も言いたいことは山ほどある。しかしなるべく私見を抑えて事実を述べた。英誌の記録は、作品を真ん中において映画作家と批評家が対峙して創り出す巨大なマトリックスである。更に興味ある読者は、Sight & Soundのサイトを参照されたい。要点は無料でみられる。
Category (映画・演劇) | Comment (3) | TrackBack (0) | ▲
<< 無党派層とポピュリズム | Home | やはり原発は新設すべきでない >>
Comment
読ませていただき私が感じた点は、
1.60年前の日本映画が今年世界で最も権威ある映画順位評価で一番に選ばれたことに驚きました。
2.映画評論家ではない筆者がSight & Sound という英国の映画専門誌を読んでおられることに感心しました。単なる趣味である筈の映画を筆者はここまで徹底して研究されていることに脱帽です。(この雑誌の存在を初めて知った私は興味本位にサイトを覗き、東京物語への評価を原文で読み、投票者の名前を閲覧しました)
3.昔から映画には余り興味がなかった筈の私が東京物語を翌年の1954年3月に観ていたのは何の偶然か。その後TVで放映された機会には何回か努めて観ていますが、これは余ほど気にいった所為と思われます。それが今回世界一になったとは、私の映画評価眼も間違っていなかったと、嬉しい限りです。
戸松孝夫 (URL) 2012/08/25 Sat 21:34 [ Edit ]
半澤さんの識見とご指摘に万雷の拍手を送ります。愚かしくも今山田洋次監督が松竹で『東京物語』をリメーク中。なんとも嫌な気分でおりましたので、なんとも愉しい誇らかな気分になりました。心地よい世界の識見に
山田は今、どんな思いでダヴィングしているのでありましょうか?
横堀幸司 (URL) 2012/08/26 Sun 09:28 [ Edit ]
■横堀幸司様
「万雷の拍手」を有り難うございます。『東京物語』の上位獲得―特に監督投票の1位―は、歴史と文化をのっぺらぼうにするグローバリゼーションに対する芸術家の「異議申し立て」だと私は感じています。
半澤健市 (URL) 2012/08/26 Sun 21:29 [ Edit ]