忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[642]  [643]  [644]  [645]  [646]  [647]  [648]  [649]  [650]  [651]  [652
中畑は駄目だな。客寄せとしての役目は果たせるが、指揮官としては駄目だ。井納が体調異常を訴えていたのに、無理に完投を命じたとは。いくら中継ぎが不調(実際そうなのか?)と言っても、大量点差があるのだから、完投させる意味はまったく無い。巨人戦でのあの敗戦とは事情がまったく違う。私が横浜の選手なら、こういう指揮官の下で働くのは御免だ、と思うだろう。


(以下引用)




「30回殴りたい」 DeNA中畑監督が怒った井納の“完投”
  •  

怒りのマシンガントーク/(C)日刊ゲンダイ                                                                          

「頭を30回ぐらい殴ってやりたい。大反省してもらいたい。こんな投球ではエースになれない。全く褒めることはない。あとで集合かけます!」

 DeNAの中畑監督から怒りのマシンガントークを食らったのは、18日のロッテ戦に先発した井納。完投勝利でリーグトップに並ぶ8勝目を挙げた「エース」だが、11点の大量援護をもらいながら6失点の内容に指揮官はあえてお灸をすえた。

 この日は七回まで3失点。先発としての仕事を果たし、大量点差もあった。

 お役御免と思いきや、中継ぎの不調もあって続投。八回に3失点し、完投に140球を要した。

 井納は前回登板のオリックス戦で守備の際に走者と交錯。背中の張りと首の違和感を訴えていた。で、この日の140球だ。井納の成長を促すのはもっともなことだが、最下位に低迷するチームを牽引する貴重な戦力が故障しないか、チーム関係者はヤキモキしている。




PR
「haffington post」日本版から転載。
サッカー派の書いた文章であり、しかも筆者は、私が嫌悪する「経営コンサルタント」といういかがわしい職業の人間だが、ここに書かれた分析はなかなかいいと思う。実際、私は「グローバリズム」も嫌いだし、「製造業」が好きで「ITビジネス」が嫌いだ。全方向に抜け目なく目を配る「巾着切り」的人間が嫌いで、「一所懸命」の職人的人間が好きだ。つまりは古いタイプの人間だから、新しいものはおおむね嫌いである。ということで、サッカー派と野球派の違いを「精神的体質」(?)から見たこの論考は、かなり正しいと思う。
もっとも、その両者をアウフヘーベンすることが可能(と筆者は見ているようだが)かどうかはまた別である。


(以下引用)





倉本圭造 Headshot

サッカー派と野球派はなぜ仲が悪いのか?

投稿日: 更新:
Print Article

前回は余談に入って任天堂ゲーム機vsソニーゲーム機だとか妖怪ウォッチだとかいう話になってしまったんですが、気を取り直して、ワールドカップに合わせて「サッカー文化とは人類にとって何なのか」という大上段な論考を書きます。


サッカーというのは不思議なスポーツで、ワールドカップに出てない年でも、期間中はお祭り騒ぎになるほどに人気な国があるかと思えば、逆に特にアメリカ人なんかはいまだに、「ワールドカップ?ああ、やってるらしいね。ところでアメリカって出てるんだっけ?(最近ずっと出てますよ!)」的な人が結構いたりする人気の偏在っぷりが特徴です。


日本人の間でも、なんとなくWBCとワールドカップはオリンピックと同じノリで応援する(けどそれぞれのスポーツについて普段は全然気にもしない)・・・という層を除けば、「俺は明確に野球ファン」だという人で「熱心なサッカーファンでもある」人はかなり少なく、その逆も真であるようです。


私は小学生の頃サッカー少年団に入っていましたし、日本で野球をやってる人間の、「俺達が日本の中心で、野球やってない奴は日陰者」みたいな傲慢さを持っているような感じが(今はそうでもないですが子供の頃は)嫌いで、結構サッカー派よりで生きてきたと思います。友達と草サッカーはやったことがありますが、草野球は一度もやったことがありません。


一方で私の妻などは、明確にサッカー嫌いの野球派で、カープファンでもないのに前田智徳(サッカー派のあなたのために解説すると、長く怪我に泣かされたので数字的に飛び抜けているわけではないが、数多くのプロ同僚たちに唯一無二の打撃の天才と称された伝説的な選手)のバッティングについて熱く語れるくせにサッカー日本代表はホンダぐらいしかわからん・・・ってアラサー女子としてどうなんだ?というような感じだったりします。(今回のコートジボワール戦も、前半は一緒に見てたんですが、そのうちツマランとか言ってどっか行ってしまいました)


ネットでもよく喧嘩になっているところが、ちょっとソニー製ゲーム機派と任天堂製ゲーム機派との対立に似ているな・・・というところから前回の脱線話に繋がったわけですが、この両者の争いは、まあネタとして面白いから口喧嘩しているというのもありつつ、根底的には両スポーツの成り立ちの背後にある物事の捉え方・価値観の対立なんですね。


私は結婚してから、野球好きの妻に連れられて、ドラゴンズの試合を結構見に行くようになりました。そうすると、大人になって初めて野球場に行った分、「サッカー文化」との違いが色々と印象的でした。


やはり一番の特徴は、野球には「打席」とか「マウンド」とか、そういう「固定的な場」があるってことなんですよね。その「場」っていうのはもう「天与」のもので、何人もそれを侵すことができない聖域です。


そして、チーム内ではあまり有名な選手ではないかもしれない、年に数回しか出番のない代打選手でも、ことその「打席」に入っている時間だけは「唯一無二のキーパーソン」なのです。球場全体がその選手の名前を連呼して応援してくれます。他のことは一切考えなくてもいい。ただ投げ込んでくるボールをいかに打つか・・・だけに集中できる。


サッカーはそういうわけにいきません。ゴールを決めた選手だけが、スタジアム全体の自チームサポーターの歓喜と敵チームサポーターの恨みを一身に受けて「圧倒的な主役」になります。そして時にラストパスを出したアシストの選手も多少は褒められますが、その数手順前に重要な局面の転換を起こした知られざるプレー・・・などは人目に触れることはほとんどありません(よっぽどのマニア観客は見ていてくれますが、下位打者でも打席に立ったら誰でも球場全体に名前を連呼してもらえる野球選手とは比べ物になりません)。また、ディフェンダーやゴールキーパーの選手などは、敵の攻撃を止められて当然、止められなければ許されざる戦犯扱い・・・というなんともツライ立場におかれます。


しかしだからこそ一方で、サッカーには当然サッカーにしかない魅力があります。サッカーはとにかく自由です。ディフェンダーだって攻撃に参加してもいい。「打席」という制約がない分、ボールを受け取ったらドリブルしてもいいしパスをしてもいいしシュートを打ってもいい。ありとあらゆる創意工夫をすることができます。


つまり、大雑把にまとめると、野球選手はキャリアの中で「同じこと」を物凄い回数練習し、技術を磨き上げ、それを披露する「一所懸命」型のスポーツであるのに対して、サッカー選手はキャリアの中で常に「全くあたらしいシチュエーション」に出会い続け、その場その場での創意工夫を披露し続けることが求められる、「千変万化」型のスポーツだということです。


(もちろん、野球選手が「同じこと」をするといっても相手の投手によってそれぞれ彼らにとっては「全然違う」レベルの違いに出会い続けているのでしょうし、サッカー選手も「固定的な技術」を積み上げていくべき領域がある・・・・というのはわかります。しかし比較問題で言えば、野球選手にとって投球が5センチずれたらそれは戦局に決定的な違いをもたらしますが、サッカー選手にとってはシュートが5センチ差で入るか入らないか・・・よりは、「そもそも5センチ違っても入るシチュエーションを作ること」が決定的な違いとなることが多い・・・という比較問題としてはみなさん納得していただけると思います。)


そしてその違いは、ファンの価値観の違いにもなります。


時代の流れに敏感に反応して、最速のスピードで気の利いたアプリを提供するゲリラ的ITビジネスの会社があったとして、そこの社員に「サッカー派と野球派」のどっちが多いか?というと、明らかにサッカー派が多いでしょう。


一方で、「一所懸命」的に事業ドメインを確保し、そこに必要な技術や取引関係などを長い時間かけて積み上げていくことで価値を出している伝統的製造業の会社・・・などでは、まあ世代によりますが大きく見れば野球派が圧倒しているように思います。


なんか、こう書くと、両者の仲が悪いのは結構当然かもしれないような気すらしてきますね。


つまり戯画的な言い方をあえてすると、


野球派から見てサッカー派は、「自分だけの本業」に腰を据えて地道に積み重ねていく根性のない根無し草のチャラいだけのお調子者たちに見える


のに対して、


サッカー派から見て野球派は、自分たちの慣れ親しんだやり方に固執して時代の変化に対応しようとしない鈍重で時代遅れな人たちに見える


・・・・わけです。


一つの国における「最大のメジャースポーツ」は、国民の日常生活のあらゆる場所での意思決定のモードに決定的に影響を与えます。また逆に、そういう国民の日常生活のあるモードが、その国民なりの「そのスポーツのやり方」に影響することも、南米・アフリカ・ヨーロッパそれぞれのチームが実に「それっぽい」サッカーをしていることからも理解できるでしょう。


サッカーが圧倒的に最大メジャースポーツである国では、ある意味で国民生活の全体が「サッカー的」に行われていて、その選手はナチュラルに育った文化の自然な価値観の延長でサッカーができます。


しかし、日本には野球という大きなライバルがいて、伝統的な経緯もあって特に上の世代の「野球的世界観」の強固さは圧倒的です。自然といろいろと「齟齬」も生まれることになります。


本当かどうか知りませんが、サッカーアメリカ代表はある時期まで、サッカーのポジションを「野球」のように明確なものと捉えすぎる文化があり、お互いをカバーリングしたりする動きをすることは、「相手の領分を侵す良くないこと」だと思ってしまうようなギクシャクしたところがあったそうです。それの「克服」が歴代監督にとって重要な仕事だったという記事をどこかで読んだことがあります。


日本は過去20年間、アメリカよりももっとずっと本格的に「サッカー」にのめり込んでいますから、さすがにそんな不自然なことはありません。しかし、サッカー文化が日本社会の「保守本流」的な世界からは常に本能的に「異物扱い」されているので、「サッカー文化しかない国」が他の選択肢がありえないことによる自然さで動いているのに対して、どうしても「意識して意識して、野球じゃなくてサッカーなんだからこうするべきだろ?と"アタマで"考え続けながらやる」というような不自然さを抱えているようにも思えます。


日本代表の歴代の中心選手(特にナカタ・ホンダ両氏)が常に日本社会との間に野球選手にはありえない軋轢を抱えているのもそれが理由でしょう。


また、代表チームが「良いムード」の時には世界を驚かせるような活躍を見せられるのに対して、ふと緊張の糸が切れてしまうと突然なんだかありとあらゆることがうまくいかなくなってしまい、考えられないミスを連発してたたみ込まれてしまう脆さを「持病」として抱えていることにも、日本サッカー全体が、乗り慣れた自転車を無意識に漕いでいるような状態ではなく"物凄く意識してやっている"状態にあるからだと私は考えています。


初戦を落として後がない日本ですが、それでも諦めずに「自分たちの形」を目指していく時に、「失うもののないふっきれた気持ち」から、もう一歩「自然な形」が出せて良い結果を生まれることを祈っています。そうすれば勝敗に関わらずそれがさらに「次」に繋がっていくでしょうからね。


つまり、その「自分たちの形」が、物凄く必死に意識付けをするまでもなく「自分たちの素直な形」として出せるようになるか?がこれからのチャレンジなんですよね。


そういう意味において、長期的に見て日本サッカーが「さらに先」へ進歩するためには、彼らの精神を本能的に常にチクチクと刺している国内における「野球文化」との間の断絶にあたらしい連携が生まれていって、


「野球"も"強い国だからこそできるサッカーの強さ」


という形を模索していくことが必須不可欠なプロセスになると私は考えています。


またそれは、一試合あたり選手が走った距離だとか、守備の選手のタックルの回数と成功率だとか、一昔前には考えられなかったレベルまで精緻にサッカーというスポーツがありとあらゆる側面からデータ化され、分析され、改善が求められるようになる中で、「私の戦術はロナウドだ」的に一人のスーパースターのエゴ爆発のプレーだけで勝つことが難しくなってくる結果、つまりいわばそれぞれのプレイヤーに求められることが理性的に分析されて明確に定義されていき、野球における「打席」のようなモジュール(部品)になっていく・・・・という、


「サッカーに対する野球的な見方」が今後重要になってくる世界的なトレンド


に合致するあり方でもあるのです。


さらにマクロ的に見ると、そういうプロセスを日本が歩むことは、「グローバリズムの中の機敏な動き」と「日本の強みである長い時間をかけた蓄積を伴うビジネス」との間の、今はお互いの価値観が違いすぎて常にギクシャクしている両者の間の連携の文化を生み出すことで、経済・経営面においても「日本再反撃」の重要なパーツとなるでしょう。


ワールドカップの期間を通じて、そういう連載をネット上でやりたいと思っていますので、ご期待ください。


投稿は不定期なので、更新情報は、ツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。


ちなみに、この話はすでに私の著書「21世紀の薩長同盟を結べ」の中で1章を割いて詳述したものを、今回のワールドカップの話題を織り交ぜながら書きなおしていく試みなので、ご興味があればそちらをお読みいただければと思います。(この記事における"両者"の存在を幕末の薩摩藩と長州藩の連携に例えて、その性格や考え方が大きく違う2つの勢力の間の"薩長同盟"の成立が、現代の日本においてもあたらしい持続的な発展への鍵となる・・・という趣旨の本です)


倉本圭造
経営コンサルタント・経済思想家
公式ウェブサイト→http://www.how-to-beat-the-usa.com/
ツイッター→@keizokuramoto


今朝の「sponichi annex」から転載。
元の画面そのままでないのが残念だが、下の記事を見て何がおかしいのか分かる人は、プロ野球ファンとして合格。


(以下引用)





2014年6月18日交流戦ナゴヤD終了詳細 打席別結果
 123456789
西武0000000101
中日00010401x6
投 手
西武大谷 ―カーター
中日岩田 ―鶴 ―筒井
  
【勝】大野 4勝 3敗 0S
【負】牧田 3勝 5敗 0S
【S】 勝 敗 S
本塁打
西武木村7号
中日
西武打率
(3)西川4120010005.258
(8)杉谷4010000001.190
R8村田010000000.263
(6)大引4010000004.272
(7)中田41320000012.262
DHミランダ4000100009.243
(9)石川慎4000100001.250
(5)金子誠300010000.091
飯山000001000.304
(2)大野3111101004.208
(4)中島300011000.243
3348353100.243
             
中日打率
(4)上本4000000001.310
(9)緒方3000200002.264
(6)鳥谷3000200005.325
DHゴメス30002000012.275
(7)マートン3000000018.313
(5)今成3000200002.297
(3)新井貴3010100002.289
(2)梅野3000200002.220
(8)大和3020000001.236
28030110001.265
             
▽本塁打 木村7号(1)(大野)=8回▽二塁打 西川▽犠打 大野▽残塁 日6神1▽併殺 日1(飯山―中島―西川)梅野=9回、神0▽審判(球)本田、良川、佐藤、山本 ▽試合時間 2時間47分(中断22分) ▽観衆 26840人
投 手防御率
大谷8241061110002.61
カーター1412200001.50
                 
岩田71/329109642432.44
2/3413210005.48
筒井1417001005.19
「velvet morning」というブログから転載。
この人は政治問題でも面白い記事を書くが、サッカーのコアなファンでもあるらしい。私はサッカーというスポーツにはあまり興味は無いが、物事を分析的に考察した文章が好きなので、面白く読んだ。日本のあの敗戦の原因をキーパーからのロングフィード(長いキックか)にある、とした見方は斬新ではないだろうか。実際、そこから分析した内容は、実に説得力がある。もちろん、敗因はそれだけではないだろうが、ここにも反省点はあるだろう。まあ、日本は体力も技能も精神力も戦略も戦術もすべて問題があった、というのが本当のところではないか。世界ランク40何位という評価相当の実力であり、それでは予選通過もかなり難しい、というのが客観的な見方だろう。


(以下引用)




 えー、負けてしまいましたね。。非常に残念です。

敗因は、ズバリ、前半の闘い方にあると思います。


筆者は、前半1−0で終えた時点で、これは相当苦しくなったと思いました。


前回のザンビア戦は0−2で負けているにも関わらず勝てると思いましたが、この日は、1−0で勝っているにも関わらず、非常にマズイと思いました。


それは、この試合の前半で、日本は守備に奔走し、スタミナを使ってしまっていたからです。


これでは、肝心のところで足が止まるかもしれない。と危惧しました。

そして、実際にそうなりました。

では、なぜそうなったのか?


その原因は、ゴールキーパーのフィードにありました。



日本は、前半の20分くらいまで良い試合運びをしていたと思います。

前半15分の本田のシュート=得点も素晴らしかったですし。。

その後も、ひるむことなく、攻撃を続けていました。


ところが、20分過ぎから、立て続けのパスミスをきっかけに、流れが悪くなっていきます。


そしてそれは、結局、前半が終わるまで続きました。

日本代表は、先日挙げた守備の課題を克服して、前半は無失点で切り抜けました。守備は頑張りました。

しかし、この前半守備で無理をして走り回ったつけが、後半のプレーの質の低下に繋がったことは、間違いないと思います。

勝負所で動けなくなったからです。
それでは、勝てるはずがありません。



日本は、なぜ1−0でリードしているにも関わらず、余裕を持って試合の主導権を握ることが出来なかったのでしょうか?

ミスが続いたとはいえ、悪い流れを断ち切れなかったのでしょうか??



それは、ゴールキーパーからのフィードに原因があります。



日本は、ゴールキックやゴールキーパーである川島からのキックを、ほとんど全てロングフィードで蹴り出していました。

この結果、日本は、ボールを失っていただけでなく、主導権を握る機会を失い、後半の体力を温存させる闘い方も出来なくなっていたのです。



この試合、長谷部選手は、『日本らしい闘い方を表現出来なかったことが悔しい』という発言をしていました。

この、日本らしい闘い方をは、何なのでしょうか?



ボールポゼッションをベースにして、前から守備をする。


守備コースを限定して、組織的に守り、組織的な攻撃をする といったあたりでしょうか。



では、なぜ、ポゼッションが出来なかったのか?

その答えは明瞭です。


ゴールキーパーの川島が、味方に繋がずに、ロングフィードを蹴り、結果的に相手にボールを渡してしまっていたからです。


これでポゼッションが出来るはずが無いではありませんか。



日本代表は、一体何をしたかったのか??

当ブログには、全く分かりません。



そもそも、コートジボワールという相手は、体格や身体能力が極限まで凄いチームです。
ロングキックをまともに競り合って勝てる相手なはずがありません。


まして、日本はポゼッションや攻撃力を前提として、競り合いに強そうな選手をほとんで選びませんでした。


なぜ、ゴールキーパーからロングフィードなのか??


日本のパスミスが続いて悪い流れになった時、相手の攻撃を防いでゴールラインを割ったり、キーパーがキャッチした時が、その悪い流れを断ち切るチャンスなのです。


そこで、有効な時間の使い方をして、選手たちをリラックスさせ、周りの陣形を確認し、再び、どうやって試合を進めていくか、考えなおす機会なのです。

だから、ゴールキーパーからの展開が重要なのです。




日本は、日本という国の不正選挙偽政府が、残業代出しません法案を出しても、不正選挙の追求さえしない、ワーカーホリック国家です。

とにかく、一生懸命プレーする仕事すれば良しとされている社会です。

それでは駄目なんですね。

もっと、効果的な時間の使い方をしなければ駄目なのです。

サッカーの試合は、予選リーグでいえば、90分

90分であるならば、その時間の中で、最良の結果を出すための時間のマネジメントをしながら、闘わなければなりません。

本来なら急ぐ必要のない場面で急ぐために、脳内のドーパミンやノルアドレナリンが制御出来ず、結果的にバテてしまったり、肝心のところで力を出せずに終わってしまうのです。


なので、行く時は行く
休む時は休むという、メリハリを付けながらサッカーをする必要があるのです。


まして、ブラジルは暑いです。
スコールも降ります。

90分間ハイスピードで動き続けるのは無理です。


その中で、日本はその蒸し暑い気候でも短時間ならハイプレスをかけられるだけの身体的な特徴を持っているわけですから、勝負どころ=まさに、コートジボワールがドログバを投入した後半15分、その後の20分が勝負所でした。で、一番良いパフォーマンスをしなければならない。


それを逆算した試合の組み方を考える必要があるのです。

そのための、前半のポゼッションであり、攻撃だったのです。



自分たちがパスを回している限り、絶対に失点しません。

まして、1−0でリードしているわけですから、ディフェンスラインでゆっくりパスを回していれば、相手は攻撃に来ざるを得ませんから、動いてきた時が、相手の陣形が崩れる時ですから、再び自分たちが攻撃出来るチャンスが生まれてくるのです。

パススペースを見つけて攻撃し、相手を走らすことが出来れば、後半の勝負所で、自分たちらしい攻撃的なサッカーが出来るようになるのです。


これは、ポゼッションサッカーにおける基本中の基本であって、これが出来ないチームがポゼッションサッカーで勝てるはずが無いのです。


日本代表が表現したかった『自分たちのサッカー』って一体なんだったのか??



日本は、ゴールキーパーからのロングフィードをもっともっと減らし、繋いでいくサッカーをすべきです。(というか、よほどのチャンスや終了間際のパワープレーでない限り、キーパーロングフィードを蹴る必然性を感じません)

そして、バックパス大歓迎です。

スペイン対オランダのオランダ代表の効果的なバックパス見ましたか??
バックパスは、現代サッカーでは、極めて重要なツールです。


ゴールキーパーとディフェンスラインの間のパス回しをしっかりやるべきです。
そこで、時間のマネジメントや体調のマネジメントをきっちりやりながら試合をしなければなりません。


そして、ゴールキーパーではなく、ディフェンスラインやボランチ、サイドバックからのロングフィードであれば、直接ゴールに結びつくことも十分可能です。

狙える時は、狙いましょう。

今回の試合でいえば、コートジボワールのディフェンスは、ダイアゴナル(斜め)の動きについてこれませんでした。

そのスペースをつけたのが、ほとんど前半の前半だけでした。

当然、まともに試合を運べていれば、後半の勝負所で、どんどんそこをついて攻撃し、得点出来ていたでしょう。



臨機応変に、もっと力を抜くべきところは抜いて、冷静に熱く闘いましょう。

そうすれば、残りの試合、絶対勝てます。


56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/投稿日:2014/06/04(水) 11:59:34.30 ID:DFdjM649
オープニングのワンパターンさを指し示した動画がおもしろかった
Every Anime Opening Ever Made:


346 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/投稿日:2014/06/04(水) 13:31:23.25 ID:cuZ62+wI
>> 56
わろた

まぁでもOPって作品の顔であり期待を持たせて作品に引き込む役を担うから仕方ないよな
ネタバレ/本編使い回しをせずに キャラ紹介 キャラ同士の関係 これからの展望 全体としての作風 躍動感 これを表現するには
なかなか他の表現でやれといわれても難しいんじゃないかな

「なんJ pride」から転載。
身体能力の高さから言えば、日ハムの陽あたりもいけそうだ。ただし、日本代表と言えるかどうか。まあ、帰化日本人的な感じで。反射神経の良さならオリックスの平野とか。足が無いからだめか。キャッチャーで、島よりも反射神経はいい選手がいたが、炭谷だったか。GK向きだろう。もっとも、GKには捕手よりも遊撃手がいいかもしれない。昔、現中日コーチの友利が、オフの時に、TVスポーツ大会に出て、いつも1位だったような記憶がある。野球選手としては2流でも、運動能力はすごいという選手はたくさんいそうである。逆に、野球以外では大成しなかったと思われる名選手もたくさんいる。王貞治、落合博満など。イチローも案外そうかもしれない。




(以下引用)



1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:41:46.76 ID:yh+Gn0w/.net
ってマジ?

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:42:50.89 ID:Ge+u8FYf.net
マジやで

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:42:51.15 ID:NQDW/wFm.net
糸井大田らが一ヶ月サッカー練習すれば余裕やろな

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:43:32.04 ID:0K5O2EFg.net
とりあえずJリーグクラブ相手なら0-0はいけるとマジレス

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:43:45.67 ID:zn647+jZ.net
大田はルール覚えるの無理だろ
本能的に手が出ちゃう

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:43:54.60 ID:kQfdsj8Z.net
今の貧弱代表でも出場は出来てるわけだし、野球選手がやればガチでブラジルとかにも5-0とかで勝てるだろ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:43:55.11 ID:FRTSIdNZ.net
はい

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:44:42.08 ID:9bnGGxLk.net
マー君でも188cmあるからな、空中戦で競り負けることは激減するやろな

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:44:46.96 ID:Ly3iEsCx.net
余裕やろうな
野球選手は185cmでもバリバリ動く

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:44:51.01 ID:MG82Hjkt.net
これはマジやで
明らかに身体能力で段違いや

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:45:28.93 ID:GHUEpBNF.net
前にTVで大学サッカーと野球の選手が体力勝負したら野球が圧勝だった
持久力、瞬発力も

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:46:04.78 ID:kQfdsj8Z.net
まぁアメリカに本気出されたら終わるけど、それでも世界二位にはなれそう

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:46:14.95 ID:3nSwZvtn.net
無理やろ
塁間走ったぐらいで
肉離れ起こす身体能力じゃ
プロ野球選手はすぐ怪我しすぎ
45分ももたんと思う

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:46:48.82 ID:qY87FLAG.net
将来は知らんが今の25歳~40歳ぐらいまでなら
明らかに野球選手の方が人材がそろってる。

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:47:17.35 ID:y0A7KxMj.net
横浜から石川内野手出そう

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:47:54.68 ID:qY87FLAG.net
勘違いしてた、

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:48:28.56 ID:Lq0soKZe.net
   糸井梶谷
 大田 柳田 石川
  鈴木 坂本  
荒波 菊池 山田  岡田  
     嶋

これなら勝てるやろ

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:49:59.57 ID:AVreEFm9.net
>>19
大田out鳥谷inで

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:50:58.20 ID:oy8Kqqyk.net
>>19
2トップが強そう

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:52:20.69 ID:tBWDPYfk.net
>>19
いくらなんでもCB菊池はタッパが足りない
カンナバロでさえ176あったというのに

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:54:40.16 ID:Lq0soKZe.net
>>42
まあそこらへんは適当やけど

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:52:35.58 ID:aB5LE8Bo.net
>>19
嶋キーパー似合いすぎ

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:48:41.24 ID:XfDav6Gr.net
GK井川で完封余裕よ
なお井川はW杯開幕に合わせるかのように怪我した模様

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:49:03.76 ID:2jq6ADXk.net
日本代表の奴等じゃ野球選手とぶつかったら骨砕けて●ぬやろなぁ

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:49:20.17 ID:G4BL7VqB.net
まあ今の野球選手が小さい頃からサッカーやってたら間違いなく今の代表より強いやろなぁ
あと室伏ニキ

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:50:18.97 ID:gQj9TXgG.net
じゃあ逆にサッカー選手が野球やったら?

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:50:59.71 ID:MG82Hjkt.net
>>28
●球で痛がってベンチ行きwwwwww

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:52:55.56 ID:GHUEpBNF.net
>>28
本田△「え?次は巨人戦…?ああああああああ肩いたあww!!!!wwwwww」

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:50:34.41 ID:JcT5fKUB.net
アメリカと日本のフィジカルエリートが本気出せばヨーロッパみたいな小国余裕で倒せるで

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:51:27.37 ID:z6DVESrh.net
遠藤とか大久保が活躍出来る世界やからな

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:51:28.74 ID:GUmhpCAr.net
プエルトリコに負けてて勝てるんですかね

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:51:29.10 ID:1dYk2n1w.net
人材豊富なのに人気ないスポーツ

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:51:41.55 ID:9bnGGxLk.net
サッカー日本代表はチビ多すぎやろ・・・180cm未満で俊足でもないってどうゆうことだよw

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:52:58.58 ID:RqVKE/Ud.net
今より勝てるのは間違いない

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:53:14.59 ID:MG82Hjkt.net
つーかプロ野球選手って本気になればどんなスポーツでも世界一狙えると思うわ
身体能力すごすぎ

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:53:16.36 ID:/BrVIEr2.net
結局アメリカ代表に負けて準優勝やろ

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:53:56.14 ID:MG82Hjkt.net
>>50
WBC二連覇

はい論破

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:53:41.00 ID:GHUEpBNF.net
糸井、オフサイドが理解できない

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:53:42.13 ID:F3dfJHUH.net
学生の頃に本格的にやってりゃ
アスリート系の選手のうち何人かは代表クラスになってると思う

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:54:49.55 ID:MG82Hjkt.net
>>52
何人かどころか代表総なめやろ
本田(笑)とか今ごろリーマンやっとるで

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:54:58.98 ID:u97t6DPZ.net
受けたパスを空振りして逃し戦犯になる大田

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:55:39.88 ID:BLDAUaWz.net
まぁ体格が違いすぎる
サッカーは瞬発系スポーツで野球はパワー系スポーツだから
野球の方が体格がいいのはしゃーないとして
持久力や足までサッカー選手の方が劣ってるのは単に練習してないからとしか思えない
(海外のサッカー選手は除く)

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:55:54.85 ID:+Ez3lff6.net
    糸井柳田
      坂本
    鳥谷梶原
     長谷川
安達        本多
    マー ダル
      涌井

    

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:56:06.46 ID:G4BL7VqB.net
キーパー城島

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:56:21.43 ID:0f0ESBHR.net
阪神の外野ドングリーズサッカーうまそう
柴田絶対うまいわ

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:56:33.54 ID:oy8Kqqyk.net
チビだけど足速くてフィジカルそこそこあった玉田さんがブラジル本気にさせたのも納得

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:56:35.67 ID:meTycglh.net
GKは横浜かどっかにおったやろ

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:56:59.05 ID:RLqlM6cE.net
横浜ベイスターズと横浜マリノスが
合同ファン感謝祭やったときの結果
個人種目の徒競走
1~3位 横浜ベイ
4~6位 横浜マリノス
チーム種目のリレー
1位 横浜ベイA
2位 横浜ベイB
3位 横浜マリノスA
4位 横浜マリノスB

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:57:08.27 ID:m+/6waz1.net
サッカー選手はフィジカルが●すぎる
コートジボワールとの筋肉の違いみたら勝てるわけ無いわ

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:57:27.81 ID:kbTuScfC.net
藤浪くんは電柱やなあ

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:57:43.45 ID:gQj9TXgG.net
サッカーもやっているベイスターズが変わりに日本代表に出よう(提案)

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:57:45.29 ID:i8NGPXB/.net
糸井とか大田とか柳田とかまずルール覚えられるんか
ウン十年続けてる野球のルールすらかなり曖昧なのに

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:58:01.69 ID:U5182I20.net
糸井とかオフサイド無視しそう

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:59:01.43 ID:gQj9TXgG.net
ワイの近くの公園で野球っぽい事やっていたンゴ

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:59:02.20 ID:MG82Hjkt.net
野球ができる=スポーツならなんでも出来る

なお
サッカーができる=本当のスポーツから逃げた負け犬
の模様

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 13:59:11.98 ID:4wT169jg.net
それならサッカーした方が稼げるじゃん

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:00:05.62 ID:yQMVpKBU.net
鳥谷とかいけそうやな
村田と中村は無理

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:00:10.13 ID:Mn5pYX0R.net
no title

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:00:33.52 ID:GHUEpBNF.net
巨人の加藤健、大活躍

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:00:48.02 ID:RLqlM6cE.net
松井稼頭央とかいたら優勝できたよ

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:00:50.08 ID:8yyrtv6Z.net
痛いフリ要員に加藤入れとこうや

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:00:50.39 ID:hM979LGI.net
ドログバと日本の選手が競り合ってたときの体格差が絶望的やった
あんなん勝てるわけない
糸井とまでは言わなくてももう少し平均レベルの野球選手ならやり合えてたわ

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:01:16.03 ID:2dYDEdgi.net
ダルビッシュ193cm、田中188cm
完全に制空権とったやろ?

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:01:17.02 ID:/T9L1mI8.net
なお足元の技術が絶望的な模様

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:02:04.56 ID:MG82Hjkt.net
>>86
数ヵ月で余裕
そもそも野球選手はバットコントロールええんやし足のコントロールなんて楽勝

87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:01:41.24 ID:BA43nkAx.net
野球に行く素材がサッカーやってたらっていう意味ならわかるが

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:01:55.79 ID:TLDEBRLl.net
井川一人で勝てるわ

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:02:41.18 ID:2kRmUIHG.net
イチローは下手そう

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:03:08.72 ID:yh+Gn0w/.net
素材レベルでの話じゃなくても、"今の野球選手"が1年も練習すれば代表は総入れ替えになると思うわ

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:03:44.45 ID:Lq0soKZe.net
>>94
走るだけだしな

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:03:18.68 ID:J++r/YYR.net
ダルや大谷や藤浪みたいな190台の選手出てこないよな
平山とかクソだし

97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 14:03:22.74 ID:HS4YHfL2.net
W杯優勝はともかく 暫く練習させといたら今の代表よりは強くなると思う
オートバイの長所・欠点を語るスレッドで、次のコメントに笑った。



(以下引用)



431: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/14(土) 01:42:09.94 ID:iZDjN8xc0.net
倒れないように車輪を4つにしたバイクを作ってほしい
雨とか夏とか暑いから屋根つけてエアコンつけて
4人くらい乗れるようにしたやつ
サッカーについてはまったく知らないが、下の記事は珍しく、昨日の敗戦について合理的な分析をしているところが興味深い。日本が自陣深く下がって防御しようにも、「数的優位」を相手に作られて防御できなかった、ということか。もう一つは、日本の前線と後方が間延びしすぎて、防御から攻撃に転じることができなかったこと、つまり、相手が攻撃している間、日本のFWらは戦いにほとんど参加していない「遊び兵」になっていたことだろう。この点はザッケローニ監督も認めているようだ。
こうした点を反省し、次回以降の戦いに活かせるかどうかが問題だろう。もっとも、海外メディアの戦評では、日本はドログバ一人に怯えて、他選手へのマークを忘れていたとか。そのようなメンタルでは次回以降もあまり期待はできないかもしれない。


(以下引用)


日本の左サイドから2失点…長友「率直に悔しい」

ゲキサカ

[6.14 ブラジルW杯C組 日本1-2コートジボワール レシフェ]

 屈辱だった。日本のストロングポイントであるはずの左サイドから2失点。サイドの攻防で常に後手を踏んだDF長友佑都は「率直に悔しいし、次のギリシャ戦に向けてしっかり修正しないといけない。何度も数的不利をつくられて、クロスを上げられて……。自分が出るのか、(香川)真司にそこまで対応させるのか」と、試合直後は考えもまとまらなかった。

 コートジボワールは両ウイングのFWジェルビーニョとFWサロモン・カルーがサイドを何度も入れ替え、DFセルジュ・オーリエとDFアルトゥール・ボカの両SBも果敢な攻撃参加を見せた。サイドで数的優位をつくり、クロスボールを放り込む。日本の“弱点”を見抜いた効果的な攻撃だった。

「相手のSBがウイングみたいな形で、(香川)真司も引っ張り出されることが多かった。相手のサッカーにハマったのかなと」。FW香川真司が守備に追われ、攻撃に転じた際もゴールまでの距離が遠い。前線と最終ラインが間延びし、選手間の距離も遠い。高い位置からプレッシャーをかけようにも、コートジボワールは巧みに日本のプレスをかわした。

「相手に回されて、走らされて、体力を消耗させられた。前からハメようとしたけどハマらなかった。ボランチが(最終ラインまで)下りて、ボール回しに積極的に参加していたこともあってなかなかハマらなかった」

 コートジボワールはボランチのMFセレイ・ディエが最終ラインにまで下がってビルドアップに参加。日本のプレッシャーをかわすと同時に、自分たちの両SBを押し上げ、サイドで数的優位をつくった。

「なかなか自分たちのサッカーができなかった。厳しい試合になった」。グループリーグ突破を大きく左右する初戦で痛恨の逆転負け。2大会連続の決勝トーナメント進出へ、早くも暗雲が立ち込めた。「ネガティブに下を向いても状況は変わらない。次のギリシャ戦に向けてやるだけ」。中4日で迎えるギリシャ戦は、互いに初戦を落としたチーム同士による“敗者復活戦”。勝ち点3をもぎ取り、生き残ることはできるか……。






ワタミの社内テストの問題がマジキチ過ぎる


1:風吹けば名無し:2013/07/04(木) 11:41:48.31 ID:8137Qnew



ワタミ

NPO法人POSSE雑誌編集部・坂倉昇平 @magazine_posse 15時間

ワタミ社員が義務づけられてるテストを入手した。こんな渡邉美樹氏の言葉を詰め込み教育して社員が育つのか。「歴史問題」なんて前会長の個人史だし…。


 

 




私はサッカーの「マリーシア」という思想(小狡さ、卑劣さの肯定)が大嫌いで、それでサッカーそのものも嫌いなのだが、見るスポーツとしてのサッカーの見所がまったく分からない、というのも私がサッカー嫌いである大きな理由だ。一つの試合で、それぞれ1点か2点しか入らず、残り5分で2点差だと逆転はほぼ絶望、というスポーツのどこが面白いのか分からない。下の記事で言うように、オフサイドというルールも興味を半減させるとしか思えない。せめて、バスケットの3点ゴールみたいに、距離によっては2点とか3点とか違いがあるなら、1発逆転の面白さもあるだろうが、野球のように、9回裏、3点差から、ヒット、ヒット、四球であっと言う間に1発逆転サヨナラというドラマチックさにはとうてい及ばない。
まあ、好きな人が好きであるのはいいが、マスメディアがある時期からサッカーにやたらと肩入れして、プロ野球放送を激減させたのは許しがたい。(おそらく、電通主導だろう。)


(以下引用)


「女子供のスポーツ」「退屈」「多少当たっただけでカードが出て興ざめ」米国でサッカーの人気がない理由

コメント( 35 )
        

1:パラダイムシフト ★@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:07:48.70 ID:???0.net
アメリカでサッカー人気が盛り上がらない理由 ニューズウィーク日本版


    今週いよいよブラジルでワールドカップが開会します。
      ですが、ここアメリカでは全く盛り上がっていません。


このブログでは過去のW杯や女子のW杯などの際にもお話したのですが、とにかくアメリカ人のサッカーへの 無理解というのには愕然とさせられます。「子供のスポーツ」とか 「女の子のスポーツ(実際女子の代表は強いですが)」というイメージで見ている人がほとんどなのです。

どうしてなのでしょう? よく言われるのは、「四大スポーツ(野球、フットボール、バスケ、アイスホッケー)」に 圧倒的な人気があり、そこに個人技のゴルフとテニスが入るともう「いっぱいいっぱい」だという解説です。
確かにそうかもしれませんが、それ以前にサッカーの魅力を全く理解していないということが大きいと思います。

アメリカ人に言わせると、「フットボールと違って一人でボールを持って駆け込めないのはつまらない」とか 「アイスホッケーみたいに前へ前へ投げ込んで、取られても当たって奪い取るのが好きなのに」あるいは 「MFもDFも局面によってはシュートを打っていいなんていういい加減な役割分担は嫌い」とか、 とにかくトンチンカンな誤解が多いのです。

オフサイドにいたっては取られると「理不尽だ」と審判を「敵呼ばわり」ですし、多少「当たった」だけで イエローやレッドが出ると「興ざめだ」とか「やっぱり子供のスポーツだ」となるのです。

呆れてモノが言えないのが「45分間ダラダラ走っている割に点がほとんど入らないので退屈」という意見です。
例えばアメリカン・フットボールにしても、バスケやホッケーにしても「時計の動く、動かない」という 「計時の妙味」というのがあるわけで、サッカーはその点ではせっかちなアメリカ人の時間感覚には合わないようです。

またサッカーのことをよく知らないので、個人個人が高度な反射神経と柔軟な頭脳を持って、それこそ 「指揮者のいないオーケストラ」のように、スペースを使い、ボールをコントロールしていく面白さを 全く理解できていないということもあります。

そんな中で、アメリカがW杯で勝ってしまえば、それで一気にサッカー人気が浮上するだろうということも言われていました。
ですが組み合わせを見ると、今回も絶望的なようです。G組は「死の組」という人もありますが、誰が見ても有利なのは ドイツとポルトガルで、ガーナには多少の下克上の可能性はあっても、アメリカ代表に関しては「果たして勝ち点が 取れるのか?」というのが世界中のサッカーファンの理解でしょう。

アメリカでは、ベテランのランドン・ドノバンが代表から外れたというのは大きなニュースになりましたが、 では選出された選手のことはというと、一般のアメリカ人の間では全く知られていないというのが、 正直なところです。(続きは引用元で)
(引用しました)http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E127829.html

(i)


2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:08:50.62 ID:K99LbJ7p0.net

バスケもちょっと触っただけでピーピー笛吹くけどな


174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:32:09.55 ID:tiySEdky0.net

>>2
対体の接触では吹かないけどな
手の平だと敏感だが
接触による反則の基準がバスケは明確
サッカーは審判の位置から遠いとどうしてもマリーシアしやすい



4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:09:04.36 ID:EBzleLJ20.net

んでも結構強いアメリカサッカー



5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:09:08.22 ID:6It7ViaU0.net

ボールや選手が1試合で5分しかまともに動かない野球



7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:09:27.40 ID:uLwkGKC80.net

サッカーは格闘技だぞ
メリケンまだサッカーの真髄に気がついてないなww
ハマるとメリケンめちゃめちゃ強くなりそうなんだけどな


14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:10:43.39 ID:zJ9xk++G0.net

>>7
格闘要素はアメフトで見慣れてるからなぁ
もっと細かい部分に注目出来るかどうかだと思うわ



9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:09:45.30 ID:m5qM3L5e0.net

アメリカがナンバーワン!が出来ないからだろ


137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:26:35.21 ID:+Tu3aoAz0.net

>>9
この理由は多分にある
あいつら意外と器ちっちゃい


659:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:22:01.10 ID:CZwjo4QS0.net

>>9
だよなwwww



10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:10:13.17 ID:B4atm7ns0.net

嫌なら見るな



12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:10:22.82 ID:Ioy9kTwt0.net

アメリカのサッカー人気って重要か?


20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:11:16.90 ID:uLwkGKC80.net

>>12
経済効果は確実にあるからな



16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:10:45.28 ID:t/5KOEa00.net

アメフトに行ってる才能がサッカーに来ればワールドカップ優勝も目指せると思うんだけどな


109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:23:24.25 ID:znyuy1WxI.net

>>16
正直あんま変わらんと思うわ
高い身体能力あっても、技術がなけりゃ使えんし
米って代々テクニックある選手は少ないからね
もしかしたら身体能力に任せた新しい戦術みたいなのは見せてくれるかも知れんが
それでも限界あるだろうな


642:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:19:38.86 ID:lJnWOzjT0.net

>>16
アメフトは9割方瞬発系
サッカーは持久力がないとダメ



17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:10:51.41 ID:0K8P0HZr0.net

前回のW杯決勝の視聴率すごかったらしいけどなんで無視すんの?w



18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:10:55.13 ID:gNRcHMNBO.net

アメリカ人が最も好きなアスリート 世論調査 2014年版
http://www.businessinsider.com/michael-jordan-popular-2014-4#!Jaccd

*1位  マイケル・ジョーダン(バスケ)
*2位  ペイトン・マニング(アメフト)
*3位  レブロン・ジェームズ(バスケ)
*4位  コービー・ブライアント(バスケ)
*5位  タイガー・ウッズ(ゴルフ)
*6位  トム・ブレイディ(アメフト)
*7位  リオネル・メッシ(サッカー)  
*8位  デレク・ジーター(野球)    
*9位  ドリュー・ブリーズ(アメフト)
10位  アーロン・ロジャーズ(アメフト)
11位  ティム・ティーボウ(アメフト)
12位  モハメド・アリ(ボクシング)
13位  エイドリアン・ピーターソン(アメフト)
14位  ジョー・モンタナ(アメフト)
15位  デール・アーンハートJr.(モータースポーツ)
16位  ケビン・デュラント(バスケ)
17位  トロイ・ポルマル(アメフト)
18位  クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)  
19位  セレナ・ウィリアムズ(テニス)
20位  レイ・ルイス(アメフト)



19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:11:09.19 ID:O7yMn4TF0.net

>45分間ダラダラ走っている割に点がほとんど入らないので退屈

おっしゃるとおりですわ



22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:11:35.26 ID:SXwHSIqy0.net

20年後はアメフト人口よりサッカー人口のほうがはるかに多くなるよ。


40:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:16:18.16 ID:yolVyzGp0.net

>>22
既にメキシカンが増えて、競技人口はトップじゃないかな
アメリカンフットボールは装具が高いので見るスポーツ
野球はその中間



24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:12:10.95 ID:hYc3qAMW0.net

日本でも人気ないよ
Jリーグなんて悲惨だぜ?



25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:12:24.76 ID:2c4i3jac0.net

アメリカ人は

「ママさんサッカー」

のイメージしかない



26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:12:51.03 ID:yolVyzGp0.net

フットボールとアメリカンフットボールを一緒にするなよ



28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:13:09.38 ID:MPIlEWDS0.net

完全防備で偉そうなことを



32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:14:23.69 ID:/TT7y1rf0.net

人気なくてもW杯には行けちゃうんだな



33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:14:37.49 ID:UKRDh4Kb0.net

どんなスポーツだって、気に食わないところを探せばある。
結局は各自の好き嫌いだから。



34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:14:48.19 ID:xXsfpkBg0.net

アメフトはよく考えられた面白いスポーツ
バスケは点入りすぎてなんだかなー時間耐久スポーツ?
アイスホッケーはパックが見難い



35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:15:10.82 ID:2SBSfC8R0.net

こいつ何いってんだろうか
今やMLSのほうがMLBより人気高いとまで言われてるのに・・・
あと競技人口の多さよ



36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:15:16.00 ID:vwX3oJ6A0.net

アメフトみたいに、ボール持って10mも走れずに潰されるのもどうかと思う。
ニワカ女子です。



41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:16:19.13 ID:0PLog5GL0.net

ただの少数意見



44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:16:32.84 ID:Ypjmq65A0.net

サッカーの魅力ったって、同じようなのはフットボール、バスケ、アイスホッケーで間に合ってる気もするんだが?



48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:16:57.88 ID:APttjr8M0.net

そうは言っても北米サッカーリーグから数えると47年間でプロリーグ無かったの8年だけなんだよな
プロとしては日本よりずっと長い歴史がある



50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:17:11.87 ID:FvXFcoSq0.net

タイガーショットとかイーグルショットとかなくてネット破けないし確かにつまらない
キーパーがぶっ飛ぶとかもないし
忍者ブログ [PR]