忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[621]  [622]  [623]  [624]  [625]  [626]  [627]  [628]  [629]  [630]  [631
「rockway express」の、たぶん2010年6月頃の記事から。
ヨーロッパが幾つかの国家連合に分かれる、というのは面白い。実際、北ヨーロッパはEU内の「勝ち組」南ヨーロッパは「負け組」であり、これはEU自体の経済システムから必然的に来るものだ。ならば、南ヨーロッパが現在のEUから脱退して、「中小企業組合」的なEUを作るのも面白いだろう。また、ウクライナは現在のキエフ政府に対する再クーデターがあれば、ロシアと同盟を組む可能性は高い。その他の東欧諸国も西欧へのあこがれが幻滅に終わった今なら、ロシアとの関係修復をするのも可能性は高いだろう。


(以下引用)


 2010年の世界的危機はすべてのシステムにとって打撃となり、そのため世界秩序が様変わりするようになる。
 「この危機は2020年ころまで、10年ほど継続するだろう。ヨーロッパ連合はばらばらになり、NATOも同様だ。代わりとなるいくつかのEUが形作られるだろう。南ヨーロッパ、北ヨーロッパなどだ。ドイツは、フランスと同盟関係になり、ロシアはウクライナと共に東ヨーロッパと同盟関係を作るだろう」と占星術師は語った。
 
 パベル・グロバ氏は、2008年の夏に、ロシア、ウクライナ、べラルーシが東ヨーロッパブロックを形成するだろう、と予言したことを明記しておくことは意味があるだろう。
PR
親に養育されている身分(まあ、封建的な言い方だが)で、親に向かって「バーカ」と言うような子供は殴られても家の外に放り出されても(養育放棄されても)当然だと思うが、コメントはほとんどがこの父親を批判・非難するものであるのが面白い。女性のコメントが大半なのだろうか。器質異常を疑う、とか、心療内科や精神科で診察を受けることを勧めます、というコメントが多いのも今の風潮である。精神科や心療内科などインチキ商売である、と考える、私のような人間は珍しい部類なのだろうか。
私から見れば、この相談者は、自分の欠点も悪い行為もちゃんと自覚しており、相談内容も自分有利に修正して報告している可能性をも認めている。理性的で知的な人間であると思う。ただ、妻や子供との関係形成には完全に失敗しているわけだ。妻や子供に対し、強圧的な態度が多かったこと、それを妻や子は陰で反発し、共闘体制を作っていたことが、この事件で噴出したのだろう。知らぬは父親ばかりなり、ということだ。
子供はだいたい母親によって精神的に支配されるものであり、妻が子供の前で夫を否定する言行を繰り返せば、子供は父親を軽視し、嫌悪するようになる。まあ、父親の不徳の致すところではあるが、母親の側も家庭崩壊の責任の半分はある。そういう意味では、コメントのほとんどはかなり片手落ちだろう。
なお、この相談者が自分の感情をコントロールできていないこと(子供の胸倉をつかもうとした行為)を非難する声も多いが、感情のコントロールができれば、世の中に喧嘩など無い。感情を押し殺す行為ばかりしていると、精神的不具者になる。また抑圧され続けた感情はいずれどこかで暴発するだろう。
こういう生意気なガキは殴る以外に対処法など無い。(まず、理屈が通じないのだから。)ただし、子供が成長すれば、逆に父親が殴られる側になる、という覚悟の上で殴ることだ。暴力による教育は、「より力の強い者への服従」を教えるだけのことである。


要するに、家庭を「支配と被支配」の関係にしてしまっていることが、このケースの最大の問題であり、家庭に支配・被支配関係を作れば、そこは出口無しの地獄化するものである。父親の中に、そういう「支配」の意思があることが、相談者の文章のあちこちに滲み出ている。そして、この事件はその支配への「革命」だったわけだ。




(以下引用)



2015年07月07日

小5の息子に生意気な態度を取られ、胸ぐらを掴もうとしたら嫁に包丁向けられた……。 (41コメント)


hge511
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 22:45:14.83
次スレの5です。
先走ってしまったので誘導されました。
私はDV加害者なんでしょうか? それとも嫁にも落ち度ありますか?

今朝、子供たちの前で、嫁に包丁を向けられました。
小5の息子にささいなことで注意したら、生意気な態度を
取られ、感情的になって、息子の胸倉をつかもうとしました。
その際、嫁に後ろから羽交い絞めにされ止められましたが
振りほどき、もう一度掴みかかろうとしたところで、嫁に包丁を
向けられました。
子供に暴力を振るわれると思ったようです。
手を上げるつもりはありませんでしたが、これまで息子の胸倉を
掴んで怒鳴ったことは複数回ありました。
嫁には、私が些細な事で子供を怒鳴りつけると何度も言われています。

話の前後を抜きにして、こうやって文章にしてみると、私が一方的に
暴力を振るったようにしか思えませんよね。

そういう状況で、嫁が私に包丁を向けた事に対して、皆さんは正当だと
いますか? ちなみに、嫁から謝罪はありましたが、自主的ではなく、
それもメールでした。帰宅時にも謝罪の言葉はありましたが、ケンカを
売るような口調で「今朝はすみませんでしたねえ!」という言葉でした。

私が息子に取った態度は、暴力と呼ばれても仕方の無い事なのでしょうし、
正当化するつもりはありません。DVなのかもしれません。
嫁からすれば私は敵なのでしょう。ただ、包丁を人に向けたということに対して
罪悪感を感じていないような態度を取られてしまうと、そこまで追い詰めたのは
もしかして自分なのかと反省すべきなのか、それとも、子供の前で包丁を
夫に向けてしまう嫁の側にも普通と違うなにかがあるのか判断が付かないのです。










転載元: http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1363145729/



924: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 22:58:41.11

>>920
まず息子の胸ぐらをつかむのがありえない。
この父親はダメだ、子が殺されるとか思ってしまうと包丁くらい掴むかもね。
人のことどうこういう前に自分が変わるべし。


925: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:00:04.74

母親は子を守るためならなんでもするし、親も夫も敵と見なす覚悟をできる生き物です。
奥さんは正常です。
あなたは異常です。


926: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:01:55.74

>>920
貴方がかなり逆上してて、息子に危害を加える!と思えば
包丁だって向けるだろうね。母親なら当然だと思う
確かに包丁を向ける女は有り得ないと言ったらそれまでだが
息子に生意気な態度を取られただけで、いちいち胸倉捉まえる旦那も有り得ない
要するに、どっちもどっち
この場合は、先に手を出したお前が悪い
小5相手に、言葉で黙らせる事も出来ないとか、どこの野蛮人


922: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 22:54:37.44

>>920
自分の「躾」が特別おかしくない<息子の胸倉を掴んでゆさぶる

これはどのような自分の実感からくる判断でしょうか?
ご自分の父親の躾も、これと全く同じだったのですか?
むしろあなたのやり口のほうが「俺の父より甘い」?


929: 920 投稿日:2013/05/09(木) 23:05:39.49

>>922
レスありがとうございます。

>自分の「躾」が特別おかしくない<息子の胸倉を掴んでゆさぶる
>これはどのような自分の実感からくる判断でしょうか?

特別おかしくないと思っているわけではありません。
自分の行動を正当化しようとは思っていません。
大の大人が、小5の胸倉を掴むというのはよほどのことだと思います。
その意味ではかなりの恐怖を息子に味合わせてきてしまったと
思います。


>ご自分の父親の躾も、これと全く同じだったのですか?
>むしろあなたのやり口のほうが「俺の父より甘い」?

厳しい父ではありましたが、父に胸倉を掴まれたことはおそらく無かったと思います。
息子に対する”やり口(という表現が妥当かは分かりませんが)”は、私のほうが
厳しいと思います。


930: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:06:14.10

>>920は根本が妻も子も自分よりも格下な存在で、
どんな理由があろうと自分に楯突くなんてありえない許されない、みたいな思考なんじゃないか?
つか小5の子供の言動に感情的になって胸ぐら掴むって大丈夫か?しかも複数回。
そら奥さんだって正気を保てなくなるわ。
何か精神疾患を疑った方がいいよ、真剣な話。


932: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:09:52.33

万が一父親が刺されてニュースになっても妻子に同情するレベル


933: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:10:24.34

これは嫁さんがまとも


934: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:12:03.06

力で抑えて言う事をきかせようとして、嫁に同じ事されてやんの
ばーか


935: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:12:45.55

>>929
> かなりの恐怖を息子に味合わせてきてしまった

身長差を考えてみましょう。
小5の身長を1(平均140)として、大人の背丈を対比させたら
2m超えの男からあなたは胸倉掴まれ持ち上げられてる状況です。
しかも身体の厚みは倍。腕の太さも倍はあるでしょう。

それ考えたら気軽にやっていい行為ではないってこと分かりますよね?
二度とやらないこと。


936: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:12:53.08

小5の子相手にこれは…心療内科の受診をすすめる。


939: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:16:53.78

>>929
日頃から、子供への叱り方について注意されてるのに無視
嫁も子供を怒られる度にハラハラヒヤヒヤしてたであろうに
そんな気持ちは全く理解せずに、何度も暴力まがい
嫁をそこまで追い込んだお前が悪い
オトナになって謝ってくれてまでいるのに
謝り方が感じ悪かったとか、どこまでクズなんだろう

子供の前で包丁を出すのはイカガなものかと思ってるようだが
別室に連れて行かれておもむろに包丁出される方が怖いだろ


941: 920 投稿日:2013/05/09(木) 23:17:38.30

924-927
レスありがとうございます。

自分がこれまでやってきたことは、皆さんから見れば「ありえない」行為と思われるのですね。
自覚してはいませんが、私はDV加害者ということでしょうか?
だとしたら、今後自分が取るべき道は、母子と別居もしくは離婚することが一番の解決策なのでしょうか?


942: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:18:47.31

>>941
反省し、二度と暴力を振るわないという選択肢が無いのでしょうか?
そこまでの中毒患者なら、別居や離婚もやむを得ないかなと思います


943: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:18:48.66

>>941
いいえ、胸倉掴まないでも息子と対話できる「落ち着いた心」が一番の解決策ですよ。


944: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:19:40.01

>>939
子供の目の前で包丁出すのは、
「何があってもお母さんはあなたを守る」っていう意思表示だろ。
子供にしてみたら「お母さんは僕とお父さんどっちの味方になるんだろう」って不安は想像を絶するものだと思うよ。


945: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:22:05.31

>>941
加害者かどうかというステータスになぜこだわる?
失礼ですが精神疾患の診断を受けたことはないですか?
あなたの状況把握や思考順序に違和感を覚えます。
まずは心療内科なり精神科なりの専門医に相談しましょう。
適切な治療を受ければ、修復の可能性が見えるかもしれません。


949: 920 投稿日:2013/05/09(木) 23:38:05.50

みなさんレスありがとうございます。

942-944
もちろん、暴力を振るうつもりもありませんし、極力感情的にならずに子供に向き合いたいと思っています。
”母親の意思表示”という言葉は、すっと胸に入りました。

>>945
ステータスにこだわっているように見えますか? 私は第三者からみて、私の行動がどのように映るかを
知りたかったのです。 

>失礼ですが精神疾患の診断を受けたことはないですか?
>あなたの状況把握や思考順序に違和感を覚えます。

受けたことはありません。が、ネット上でのアスペルガー診断をやったことはありまして、
傾向はあるという結果でした。
状況把握や志向順序に違和感を覚えるということですが、どの文章(表現)に関してでしょうか?
それは、常識的判断や思考から外れているように思えるということですよね?


948: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:28:13.20

なんかすごい他人事だな。
実の息子じゃなくて奥さんの連れ子とかなの?
いやそれでも正気の沙汰じゃないけどさ。


950: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:39:57.39

なんか全体的に受け答えとか考え方がおかしいからどこって言えないと思う


951: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:43:40.57

違和感あるよなぁ。
アスペやそっち系の可能性は十分あり得そうに見える。
まじでカウンセリング受けた方がいい。
できたら奥さん付き添いで。


952: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:44:09.80

>>949
よくわからん。

> 私は第三者からみて、私の行動がどのように映るかを
> 知りたかったのです。 

こうなるのが分からん。
大抵の人間は、感情=行動がワンセット。こういうことになっている。
だから時間が経って振り返っても「こう感じたからあんな事をした」と思い出す。

ところが、あんたは「行動」をした、その行動はどう他人から評されるのか?
その他人の評価を聞いて、自分を分析し、振り返ろうと試みている。
そこがどうも変だよおかしいよ。

自分が「息子の胸倉つかんだ」その時に、自分が何を思っていたのか覚えてないの?


963: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:00:23.23

>>952
感情=行動。ですか。
自分が”悪い”ということを自覚しておらず、家族に対してDVを行っているかも知れないと
考えたので、今回のような状態になるまでの、夫婦間のイザコザや父子間のイザコザは
書かずに、極力客観的に事実だけを表現してきたつもりですが、わが身可愛さに無意識に
自分を正当化しているのかもしれません。

>自分が「息子の胸倉つかんだ」その時に、自分が何を思っていたのか覚えてないの?

何度も注意し(そこまでは怒鳴らずに、です)、それでも聞かない息子に対してですから、
その状況では内心”なんでこんなことも理解できないんだ!”という気持ちが大半でした。
そこに”このクソガキが!”という気持ちがあったことは否定しません。


968: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:06:40.98

胸倉を掴むのは有りだと思う

しかし、「感情的になって」は有り得ない

そして嫁が包丁を向けるのも有り得ない


969: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:09:16.58

小学生の子供の胸ぐら掴むのはありえないだろ。

そして我が子を守るために包丁持ち出す母親はおかしくないだろ。


955: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/09(木) 23:47:04.73

ささいな事で怒鳴る以外に、
嫁から注意される事があれば書き出してみてくれ


971: 920 投稿日:2013/05/10(金) 00:14:08.87

>>955
嫁によく言われるのは、

 1.子供と遊んでいて、(例えばくすぐったりした際など)嫌がってるのにしつこくしすぎる時がある。
 2.小5の息子の指しゃぶりや箸の持ち方等、細かい事を黙っていられない。嫁の言い分は、そのうち直るからいいじゃない。
 3.子供を注意する際、逃げ道をふさいで理屈で追い詰める。

ですね。


972: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:17:44.85

>>971
アスペじゃん


973: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:19:03.22

>  3.子供を注意する際、逃げ道をふさいで理屈で追い詰める。

うわーw
理屈追い詰めなら、常に成功してるんじゃなかったの?w

> 小5の息子にささいなことで注意したら、生意気な態度を
> 取られ、感情的になって、息子の胸倉をつかもうとしました。

理屈追い詰め通用せず「胸倉掴み」
小5息子に対して、お前のが一触即発状態ってどういうこったw もっと余裕もて


976: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:35:01.06

>>972
そうなのですかね。もしかするとそうなのかも知れません。
それで息子に遺伝したのかも知れません。

>>973
先ほどから随分草をはやしてますが、もしかして煽っているのでしょうか?
おっしゃていることは理解できるので、表現

理屈追い詰め通用せずに胸倉掴み、ということですが、今朝(もう昨日ですね)の件では
親に対して「バーカ!」という言葉を使ったので、誰に向かってそんな口を聞いてるんだ!と
なったわけです。もちろん自分も少年時代には親に対して暴言を吐きまくってきたので
因果応報ではあるのですが。


975: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:33:48.81

>>971

何だ
小5の子供に馬鹿にされてるのかwww


978: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:48:41.95

>>975
確かに馬鹿にされたとは感じましたね。
自分が子供のためにと思って注意している事が、息子にとってはただただうざったいだけなのでしょう。
先にも書きましたが、些細なことにも細かく注意しますから。

家庭内の勢力図としては、私VS母子という図式が正解に近いのでしょう。
私が何か言っても、それを嫁がすぐに否定するし、息子がちゃんと自分で回答しきゃいけない事でも
嫁が代理で返答しますから、息子にとっては細かいことをチクチク言う父親より、
何でも(というのは言いすぎですが)やってくれる嫁のほうを自分の味方だと思うのは
当然でしょうね。


977: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:44:31.97

個人的には

子供に「バーカ」と言われたら、胸倉掴む位して説教するのはアリ
ただ、その前後のやり取りも重要
また、子供に注意している父に対して、包丁を持ち出す嫁はどうかと思う
ただ、そこに至った過程はどうか

以前から、子供に対して威圧的であり、
嫁さんは、いつそれ以上に暴力をふるうか心配になり、
精神的に追い詰められていたとしたら

単発で見ると、質問者の肩を持つことを考えるが
さまざまな情報から、家族全体がとても不健康な状態なんだと思われる


984: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 01:00:38.15

>>977
確かに、以前から子供に対して威圧的な態度(というか強権的な父親)を取ってきたのは事実です。
その意味で、嫁が不安を感じていたのも事実です。
私は私で嫁の子供に対する接し方に違和感を感じているのですが、そういった事柄(というか家庭の歴史)を
書き出すと当然長くなってしまうし、私自身が書く内容を選んでしまって自己正当化するようになるでしょうから、
そういった”経緯”はあえて省いて、おっしゃるように単発の内容のみで、みなさんがどう思われるか
知りたかったのです。


981: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:52:26.88

やはりどうみても子供もおかしいな
母親が包丁持ち出すほどの勢いで怒る父親をまるで恐れていないようだ
にもかかわらず指しゃぶりに箸の持ち方すら躾けられていないとは・・・
そういう状態の子供をみて「そのうち直る」といえる母親も何かおかしい

最悪3人とも心療内科かかってみたほうがいいんじゃないか?


982: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 00:53:38.62

>>976
おや、こちらが揶揄しているって気配は文章から読み取れるんだ。

ということは、あなたには感情と思考が分断された人間という訳ではない。
あなたの脳が器質異常を起こしてこうなっている、ということではない。

> 誰に向かってそんな口を聞いてるんだ!

そこを、よーく観察してみてください。
息子をたしなめたり、注意をするにしても、その前にある動機は何ですか。
「俺が子供の頃には、そんな大それたこと許されてなかったのに」

小5からの「バーカ」について、大人の男がまんまと挑発されて喧嘩を買うってのは
それはいかがなものか、それが年長者の構える態度なのか、と疑問がわきませんか?


998: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 01:29:10.60

>>982
すみません。私の少年時代にどう父親に躾けられたかという回答は、今朝(もう昨日ですが)
の息子とのやりとりを箇条書きしますので、それを回答にさせてください。

 息子が昨日から片付けず1階の廊下にほっぽっていたバッグを片付けろ、というのが発端です。

 私 「おーい、このバッグ、2階に持ってけよ」
 子 「(2階から降りてきた)何で2階に上がるときに言わないの!」
 私 「また上がればいいだけだろ。何でそのくらいで文句言うんだ?」
 子 「そういうのは上がる前に言ってよ!!!」
 私 「いっつも帰ってきたら片付けろって言ってるだろ! すぐやらんから言われるんだアホ」
 子 「アホでけっこう!! (お父さんの)バーーーカ!!!」
 私 「なんだとこの野郎! 誰に向かってそんな口を叩いてんだ!!!」

というわけです。その後、テーブルの向こうに逃げた息子を捕まえようとあがいていたら、
嫁に後ろから羽交い絞めにされ(ここで、やめて!やかましい!邪魔すんな!という嫁との言い合いがありました)、
振りほどいたら包丁を向けられました。
書いててなんですけど、冷静になってみると、私もなんでここまでキレたのか…。

>小5からの「バーカ」について、大人の男がまんまと挑発されて喧嘩を買うってのは
>それはいかがなものか、それが年長者の構える態度なのか、と疑問がわきませんか?

もちろんわきますよ。小5の子供相手に何をカッカしてるんだって。


988: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 01:20:08.55

とにかくここでグダグダ言うより心理カウンセラーの予約とれ。
どう読んでも正常じゃない。


990: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/10(金) 01:23:46.31

あれこれ躾けたいようだけど小5にもなったら本人が実感しないと動かない
小さいうちは言ってもわからないからと嫁任せにしてなかった?
大きくなって言えばわかるようになったと思ったら大間違いだよ
よほど尊敬している人の指摘でもなきゃ反抗期入ってきてる子供相手には逆効果
やめてと言ってるのにしつこくするとか暴力に訴える人に言われたれ益々反発するだけ
父と過ごして真似して楽しいとか何か学んだとか出来るようになったとかプラスの体験刻まれていないのかも忘れてしまう程度なのかもね
ストレスも抱えているようだし可哀想

あと父ちゃん自身もストレス抱えてそうではあるね
「シャーロット」は見ていないが、こういう遊び心は大好きだ。だが、それが「真剣に遊ぶ」のではなく、「大学生の悪ふざけ」的な遊びになると最悪である。「真剣に遊ぶ」例が「瀬戸の花嫁」のOPやEDのアニメ。特に、中盤以降のEDの「回転寿司」アニメは最高である。




 65 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:39:56.47 ID:RO0ATMnU0.
ヒロインがデニーやぞ
CJFJFmQUEAEWBUp.jpg


73 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:41:03.76 ID:WuIJRKtL0.
>>65
なんやこれキャラの苗字横浜だらけやないか・・・



74 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:41:08.06 ID:h0SDz9h60.
>>65
三嶋高城までおるんかい



76 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:41:19.46 ID:zdniYD2O0.
>>65
高城もおるやん
つーか番長やどすこいは何故いないのか
三浦山口なんて使いやすい苗字なのに



91 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:42:53.76 ID:uDfHuEvm0.
>>65
杉本って杉本友か
流浪の民過ぎてあまりベイのイメージないな



94 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:43:14.21 ID:N/q52tRO0.
>>65
そういや杉本はベイスのコーチやってたな



72 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/07/05(日) 00:40:53.71 ID:jiWBIOCn0.
なんで出て行った奴が多いんだ

なぜかテレビドラマを「ドラマ」という(「アイスクリーム」を「アイス」と略すのも違和感があるが)風潮があるので、それを使っておく。
ドラマ版「デスノート」初回をネットテレビで見たが、そう悪くもなかった。安っぽく、軽量な感じだが、そう破綻はしていなかった。やはり、原作の設定の力だろう。
ただ、ニアをすぐに出すつもりのようだが、どのようにして出すつもりか。そこでドラマの根底が壊れる可能性もありそうだ。つまり、月とLの頭脳戦という、物語の根幹が簡単な描写で終わり、索然としたものになるのではないか。
月を平凡な学生としてスタートさせたのは、一般視聴者の感情移入を誘うには、そう悪い考えではないと思う。ただ、デスノートで人を殺した罪悪感から、自殺を考える、というのはどうか。今どきの青年が、「罪悪感からの自殺」をする、というのは無理がありそうに思うのだが。むしろ、いかにも小人物らしく、私怨による殺人を最初のあたりで繰り返し、段々とモンスター化していくほうが面白いのではないか。ドラマ版は原作の設定の一部を変更しただけで(これは簡単なことだ。)脚本的な「作り込み」や工夫はほとんど無い。その点では安易そのものである。
それに、月が自殺をするなら、デスノートを持っているのだから、何も飛び降り自殺などという無残で不確実な死に方をしようとしなくても、自分の名前をノートに書けばいいじゃないか。(笑)デスノートによる心臓麻痺は、私自身が死ぬなら、選びたい「きれいな」死に方である。


俳優について言えば、ミサミサがデブデブのブサブサで、見るに耐えない、という一般の批判の通りで、Lもただ気色悪いだけで、魅力のカケラも無い。ニアなど、髪を銀色に染めた(あるいは鬘の)だけの「その辺の娘」にしか見えない。とても天才には見えないが、いったいなぜ彼女を選んだのか。脇役では、佐藤二郎はどうしてもコメディ俳優にしか見えないのだから、ミスキャストだろう。俳優名は忘れたが、夜神総一郎を演じた「孤独のグルメ」のゴローちゃんも、軽量級の俳優で、警視ではなく「係長」程度にしか見えない、という点では適役だろうが、これも作品を安っぽく感じさせる。


【速報】デスノートの初回視聴率がヤバイwwwwwww

1436171935145.jpg
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/


____________________________________________________


____________________________________________________
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/
おもろいんやろなあ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/
想像以上に取ったな
2回目以降でどれだけキープできるかやな

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/
なんだよみんな見てるんじゃん
ネットの不人気は世間の人気

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>5
面白いから見てるという理論は1話には通用しない

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/
実際面白かったろ

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/
マジか
10%くらいかと思ってた

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/
まあ初回はとりあえず見るよな

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/
毎回1割ずつ落としていきそう

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/
no title

なおブサブサ

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>16
なんやこのゴリラ

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>16
ほんとにブサブサで笑う

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/
違う意味で面白かった

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/
平均12%くらいで終わりそう

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/
実況盛り上がっとったもんなぁ

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/
もっとぬーべーくらい突き抜けてたらよかったのに

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/
no title

やっぱ戸田恵梨香って神だわ

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>45
即ハボ

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/
昨日の放送やろ?
視聴率ってそんなに早く出るの?

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>56
土日祝除いた翌日の9:00に出るやで

62: 風吹けば名無し@\(^o^)/
no title

133: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>62
昨日野獣先輩と比べた奴見たせいでもう野獣先輩にしか見えん

157: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>133
no title

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/
大河で主役やった俳優を糞まみれにする局があるらしい
no title

76: 風吹けば名無し@\(^o^)/
映画版も最初ボコボコに叩かれたのに持ち上げるやつはガイジかな?

89: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>76
内容が良かったらテノヒラクルーしない方が惨めやで

78: 風吹けば名無し@\(^o^)/
映画版のキャストが神がかっていたことが証明されたな
Lとブサブサは絶許

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>78
これからあのカマホモLを見ないといけないのはキツイで

97: 風吹けば名無し@\(^o^)/
新生デスノートを手がける敏腕若手女性プロデューサー(26)のTwitterから溢れ出る自己陶酔ま~~ん(笑)臭
ご尊顔
no title



no title

no title

no title

no title

no title



140: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>97
男みたいな顔だな

751: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>97
26でプロデューサーとか有能やんけ

936: 風吹けば名無し@\(^o^)/
>>97
こいつのツイッター見てるとプロじゃないんだなぁって思う

130: 風吹けば名無し@\(^o^)/
佐野ひなこはデスノート出なければブスとかまず言われなかっただろうに
あの格好が全く似合ってないのが問題

399: 風吹けば名無し@\(^o^)/
初回は話題性だけやないんか?
次回次第やろ
「お気持ちで」とは、「上限はありませんので、できるだけ高く」の意味である。(笑)
まあ、ほとんど半日拘束するのだから、車代含め5万円くらいが適正価格か。1日で30万円はあまりに馬鹿げた価格だろう。普通人の一ヶ月の給与分を半日で稼ごうとは図々しい。
お経など、テキストさえ見ながらなら誰でも読めるものである。戒名も別に僧侶だけがつけるものという決まりは無いらしい。
そもそも、坊主とは、喜捨によって生きるもので、喜捨が無ければ餓死してもいい、という覚悟でなるものだ。「生活のために僧になる」のは真の仏門ではない。



(以下引用)


葬儀の布施 住職の「お気持ちで」受け3万円包み呆れられる

2013.05.02 16:00



「小さな葬儀」が増えているが、誤解やトラブルなどの落とし穴が潜んでいることも多い。  急病で夫を亡くしたAさんは、田舎に夫の菩提寺があり、代々の家の墓があることは知っていた。ただ、夫は一人っ子で、両親もすでに他界しており、遠方の寺の連絡先が


「小さな葬儀」が増えているが、誤解やトラブルなどの落とし穴が潜んでいることも多い。

 急病で夫を亡くしたAさんは、田舎に夫の菩提寺があり、代々の家の墓があることは知っていた。ただ、夫は一人っ子で、両親もすでに他界しており、遠方の寺の連絡先がすぐにわからなかった。「もし死んでも派手な葬式を出さないでくれ」と生前、夫がいっていたことを思い出し、葬儀社にいわれるまま、ごく近しい者だけで家族葬をあげた。葬儀社に紹介された僧侶に戒名もつけてもらった。
 
 ところが、四十九日が過ぎ、納骨しようと遺骨を菩提寺に持っていったところ、住職から「戒名はうちの寺でつけるものだ。つけ直してお布施を納めてくれないと納骨はさせない」といわれた。
 
 Aさんは納得がいかなかったが、戒名を授け直してもらい、お布施も再度納めて、ようやく納骨した。
 
「菩提寺のお墓に埋葬するのであれば、葬式を行なうに当たって戒名を授けたり、読経したりするのは、本来、菩提寺の住職の役目です。Aさんのように菩提寺に連絡も入れず、ほかで葬儀を行なってしまうと、菩提寺としての役割を果たしていませんし、お布施も得られない。そのため、後からこうしたトラブルが頻繁に起こるわけです。
 
 普通は、葬儀社から『菩提寺はおありですか』と聞かれるはずです。ただし、良心的でない葬儀社の場合、紹介料ほしさに懇意にしている寺や僧侶を紹介することがあります。まずは菩提寺に連絡を入れ、葬儀の日程から相談することが大事です」(「日本エンディングサポート協会」理事長の佐々木悦子氏)
 
 また、菩提寺とトラブルになりやすいのが、戒名や読経への布施の額だ。住職の「お布施はお気持ちで」という言葉を真に受けて3万円を包んだら、後で住職から「何かの間違いでしょう」といわれ、追加で30万円を支払ったなどという例は多い。
 
「お布施の相場も含め、菩提寺については親戚の中で長老的な立場の人にまず聞いてみること。身寄りがなければ地域の世話人的な立場の人でもいいでしょう」(同前)

※週刊ポスト2013年5月17日号


「紙屋研究所」のある記事へのコメントの一部だが、私自身、手塚漫画の教育効果、あるいは「教養注入効果」という面はもっと評価すべきだと思う。物事を考える際や、世界を解釈する際の「思考素」を、手塚漫画からはたくさん貰ったのである。私は小説も好きだったが、こちらはむしろただの娯楽として読んでいたように思う。つまり、「思考素」を得るのは漫画の方が多かったのである。影響の強さ、印象の強さは、視覚という生々しい感覚による刺激の強さなどが原因だろう。もちろん、現代の子供は「手塚治虫の精神的子供」とも言うべき無数の漫画家から、同じような精神的影響を受けているだろう。だが、その源流としての手塚治虫の功績は、たとえば孔子や仏陀の大衆版とすら言えるのではないだろうか。
漫画はもちろん娯楽だが、精神を育てる栄養でもあるのだ。


(以下引用)


オレは、もちろん内容を問うけど、手塚の漫画のようなものの「教育効果」は、良くも悪くも絶大だと思うね。手塚作品は、3.11や唯生産力主義の弊害についても、日本史や拝金思想についても、20世紀マルクス主義以上に考える材料を残してくれたからね。
黒瀬健太捕手の1試合5本塁打は、たとえ練習試合でも凄いが、和歌山なのが残念。私は、今年の夏は、ぜひ智弁和歌山に甲子園に出てもらいたいのである。春野(外野手だったか)が、今年のナンバーワン打者だと思っているからである。で、それに並ぶくらいの外野手が同チームにもう一人いる(名前は失念)のだが、どうやら智弁和歌山は投手力が今一つのようで、甲子園に出てくれるかどうか、私は一人でやきもきしている。ついこの前、大阪桐蔭に勝ったようだから、期待は持てそうである。



甲子園出場狙う逸材ズラリ 身体能力抜群外野手に1試合5発男も

関東一のオコエ瑠偉
関東一のオコエ瑠偉
Photo By スポニチ

 6月20日の沖縄、南北海道を皮切りに、甲子園出場を懸けた地方大会が始まった。

 今春のセンバツで優勝した敦賀気比、高校生投手ナンバーワンの呼び声が高い県岐阜商・高橋純平などにも注目が集まるが、最後の夏に甲子園出場を狙うドラフト候補の逸材選手の活躍も見逃せない。なかでも有望な4人の選手を紹介しよう。

◎オコエ瑠偉(関東一・外野手)

 ナイジェリア人の父親と日本人の母親というハーフ。183センチ85キロの恵まれた体格を誇り、身体能力の高い走攻守三拍子揃った外野手。オコエが2年春に、チームはセンバツ出場を果たしたものの、本人はベンチ入りから外れスタンドから見守った。

 センバツ後の春季大会でレギュラーに抜擢され、1番打者として試合経験を重ねる。昨夏の東東京3回戦・東京成徳大高戦では本塁打を含む3安打3打点と注目を集めた。昨夏、昨秋、今春といずれも準決勝敗退で、大舞台への進出はまだないものの、圧倒的なプレーぶりで、その存在感は球場で一人、異彩を放っている。打撃以上にダイナミックな走塁、守備など、魅力的な選手だ。

◎小澤怜史(日大三島・投手)

 ゆったりとした投球フォームから低めに伸びてくるストレートが特徴的な速球派右腕。昨夏に準々決勝の東海大翔洋戦で最速148キロをマークして、一躍注目を浴びる。新チーム結成後の昨秋は県大会3位に入り、東海大会に出場。1回戦の海星戦では13奪三振を挙げた。

 打撃でも非凡なセンスを持ち、左打席から鋭い打球を飛ばす。今春はでん部を痛めたため、本来のピッチングができなかった。また、好不調の波が試合によって激しいのが課題。この夏、昨秋に県大会、東海大会でいずれも敗れた静岡に投げ勝ち、初の甲子園出場を果たしたい。

◎黒瀬健太(初芝橋本・捕手)

 180センチ94キロのがっちりした体から、本塁打を量産する長距離打者。昨秋は練習試合で1試合5本塁打を放つなど着々と本塁打を積み上げ、6月上旬の時点で通算本塁打は90本を超えた。山本大貴(神港学園~JR西日本)の持つ高校通算本塁打記録の107本にどれだけ迫れるかも見どころの一つだ。

 今春は肩の故障で一塁手での出場となったが、夏は本職の捕手での出場となる見込み。最後の夏は和歌山大会で強豪・智辯和歌山を倒し、甲子園で自慢のバッティングを見せられるか?

◎森下暢仁(大分商・投手)

 この春、評価を一気に高めた本格派の投手。スライダー、カットボールといった変化球の精度も高く、プロのスカウトも注目する。1年夏に背番号11で甲子園の土は踏んだものの、登板機会は無かった。今春の練習試合では自己最速の148キロをマーク。春季大会の2回戦・豊府戦では7回参考記録ながらノーヒットノーランを記録した。

 6月には東海大相模との練習試合で10三振を奪い、九州ナンバーワン投手の存在感を見せた。投げるだけでなく、遊撃手の守備や打撃も評価が高く、投打で高いセンスを持つ。同校からは昨年、エースの笠谷俊介がソフトバンクから4位指名を受け入団した。大分商から2年連続でドラフト指名される可能性が高い。

 ドラフト候補の逸材選手がいるといえども、必ずしも甲子園に、次の試合にあがってくるとは限らない高校野球。見られる機会があれば、ぜひ、球場で躍動する姿を目に焼き付けてほしい。(『週刊野球太郎』編集部)




[ 2015年7月5日 12:30 ]

虚淵玄のツィッターに載っていた画像だが、アメリカのアニメ祭の展示物のようだ。髪型とアクセサリーと服の色で、誰なのかが辛うじて分かる。(笑)最近のディズニーアニメのキャラにそっくりだ。アメリカ人のアニメ絵のセンスの頑固さには呆れてしまう。


  1. 虚淵玄 @Butch_Gen 7月8日
  2. アニメEXPOを終え無事帰国。皆さん盛大な歓待を本当にありがとう。北米最大アニメイベントの熱気は伊達じゃなかった!
  3. 埋め込み画像への固定リンク
  4.  
            
コメントの中で面白いものやうなずけるものを残したが、中でも

「キャッチャー阿部が抜けてファースト阿部が入ったら」


は秀逸。うまく対句になっているし、実際、これが一番の理由だろう。
キャッチャー阿部が抜けただけならまだしも、シーズン中に素人一塁手を育てよう、というのは完全に野球を舐めているとしか思えない。選手によっては、器用に他ポジションをこなせる者もいるが、阿部がそうでないことは最初から見えていたはずだし、それが見えないなら、原は無能である。
まあ、それでも、「全チーム暗黒だ」、という事態に救われて、この程度の凋落で済んでいるのである。
今の調子で行けば、シーズン末期になっても1位から6位まで3ゲーム以内にひしめいて、最後のあたりは、CSをやる前から全チームの試合が事実上のCSとなる、という面白い事態になるということが期待できる。
セの監督たちが選手の守備能力、特にキャッチャーの守備やリード能力を軽視しているのに対し、パの工藤や田辺など上位チームの監督が細川や炭谷など「捕手のエキスパート」を打撃力の無さを無視しても使っている、というところにセとパの監督の力量の違いがある、と私は見ている。



【野球】巨人ってなんで今年はいって急激に暗黒化したん?
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1435927627/


4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/03(金) 21:47:40.07 ID:YCNuq+oJ0.net
去年から弱かったんだよなぁ




20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/03(金) 21:51:03.68 ID:pFWMpFz70.net
セリーグ暗黒だらけじゃねえか


21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/03(金) 21:51:10.01 ID:QJ5SD9oBa.net
原「相川取るンゴ」
原「阿部コンバートするンゴ」
原「ロペス捨ててセペダ残すンゴ」
原「橋上クビにするンゴ」
原「代わりに村田コーチ格上げするンゴ」
原「若手は活躍しても干すンゴ、ベテラン使うンゴ」




24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/03(金) 21:51:55.87 ID:FbybD4suM.net
唯一のライバルだったちうにちが勝手に死んで
弱体に気づかなかっただけやし




39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/03(金) 21:55:26.07 ID:SVAS97630.net
そら去年の時点でギリギリだったのに
キャッチャー阿部が抜けてファースト阿部が入ったら
2015年7月3日(金)を「セ界の終わりの日」(笑)として、記念に保存しておく。



史上初!セ・リーグ全球団が借金 1~5位0・5差に接近

スポニチアネックス 7月3日(金)21時29分配信

 プロ野球史上初の珍事だ。勝率5割ながらセ・リーグ首位に立っていたヤクルトが3日、広島に1―7で完敗。同率2位の阪神もDeNAに3―4で逆転サヨナラ負けしたため、全6チームが勝率5割を切る異常事態となった。

【写真】広島は圧勝、先発の前田健は初回に適時打を放つ

 首位ヤクルトが37勝38敗(勝率・4933)、2位阪神が36勝37敗(勝率・4931)でともに借金1。この日試合がなかった巨人が37勝39敗(勝率・487)で3位、DeNAが36勝38敗(勝率・4864)で4位、広島が35勝37敗(勝率・4861)で5位、そして中日が33勝44敗(勝率・440)だが、首位から5位までは0・5ゲーム差に接近した。

 リーグ全チーム借金は、セ・パ交流戦がスタートした2005年以前にはありえなかった現象で、今季の交流戦でセが44勝61敗3分けと大きく負け越したことに加え、異例の大混戦となったことが史上初の珍事を生んだ。


忍者ブログ [PR]