忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[572]  [573]  [574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579]  [580]  [581]  [582
私も最近、「異世界ファンタジー」という言葉に疑問を持っており、それは上橋菜穂子の「守り人」シリーズを読んでいて持った不満がきっかけであった。まあ、「守り人」シリーズがなかなかの出来の作品であることは認めるが、私の気に入らないのは、趣味が違うと言えばそれまでの話だが、その「リアリズム」と「ファンタジー性」の混合ぶりなのである。
それこそが「守り人」シリーズの最大の長所だ、というファンが大半だろうとは思うが、私から見ると、
「せっかくこれだけリアリティのある描写力と構成力を持っているのに、なぜナユグ世界との往来などというつまらないファンタジー描写ですべてを台無しにするのだろう」
と思うわけである。
ナユグ世界の描写をいかに丹念にやろうと、所詮はファンタジーであり、大人の読者が没頭できるようなものではない。私などから見ると、ファンタジーはどうでもいいから、さっさと権力闘争の物語に戻れ、と言いたくなるのだ。特に「天と地の守り人」は、国家間の戦争や策謀の部分が面白いだけに、定期的に挟まれるファンタジー描写にいらいらさせられる。
同様の異世界ファンタジーの一つ、「デルフィニア戦記」もファンタジー部分はあるが、その割合は非常に小さく、「現実世界(人間世界)」部分の話とのバランスがいい。(ただし、こちらもファンタジー部分は私には非常につまらない。)
「異世界物」と言えば、田中芳樹の「アルスラーン戦記」や「マヴァール年代記」が代表的だと思うが、後者にはほとんどファンタジー性は無い。地球上のある時代のある場所にあってもおかしくない世界で、地球上の人間と同じ思考や嗜好を持った人々が物語をつむいでいくわけで、こうなると「時代考証の不要な時代劇」というのが実は「異世界物」が書かれる真の理由ではないか、と思う。私も昔そういう小説を書いたし、凡百のライトノベル作家が書く作品の大半が異世界物である理由も、「変に時代考証で突っ込まれることもないし、非日常性の楽しみという小説の最大の効用が得られるから」かと思われる。
だが、小説世界に読者を没頭させるには細部の「リアリティ」が必要なのであり、ファンタジーノベルは、最初からそういうリアリティが欠如しているために、私のような読者を遠ざけるのである。そういう意味では「十二国記」も私には読むのが苦痛な作品で、冒頭部分だけで投げ出したものである。麒麟が王を選ぶなどという筋を少し聞いただけでも、ああ、これは私には駄目だ、と思って何年も読まなかったが、思い切って読んでもやっぱり駄目だった。それよりは怪獣などが登場して町や村を破壊するほうが私にはリアリティがある。大昔には恐竜がちゃんといたのだから、騎士物語にドラゴンが出ても、何も不思議はないわけだ。幽霊の実在だって信じる人間もいるのだから、少し超自然的な描写があっても問題ではない。だが、人語を話す怪物、となると途端にファンタジーになるのである。
というわけで、私が「異世界ファンタジー」という言葉に最近違和感を持っているのは、「異世界の中に最初からいる」と「異世界に行く」の問題ではなく、「ファンタジー要素があるから面白い」という多くの人の思い込みとは逆に「ファンタジー要素」が異世界物をつまらなくしているのではないか、という疑問を持っているからだ。


(以下引用)



2016-02-01

『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。



ライトノベルにおける異世界ファンタジーの代表作といえば水野良『ロードス島戦記』だろう……。

 といったような文章を、僕はこれまでいろんなところで書いた記憶がある。

 なぜ、では僕は「ライトノベルにおけるファンタジーの代表作」でなく「ライトノベルにおける異世界ファンタジーの代表作」と書いてきたか。

ファンタジーには大きく分けてふたつの系譜があるとされる(このへん、僕も理解が曖昧なところがあるので、識者がこれを読まれていたら補足していただけると嬉しい)。

・私たちの住む現代社会を舞台に、そこに隠れて存在する魔法や妖精、不思議や奇跡といったものを描いた、たとえば『モモ』のような児童文学や『崖の上のポニョ』や「魔法少女もの」のアニメといった「エブリデイ・マジック」「ロー・ファンタジー」



・現代とは遠く隔たった、全く別の異世界を舞台にした、たとえば『指輪物語』や『ゲド戦記』のような「ハイ・ファンタジー」

のふたつだ。

『ロードス島戦記』を「異世界ファンタジー」と呼ぶ時、僕はこの語をほぼ「ハイ・ファンタジー」とイコールの意味で使っていた。
『ロードス島戦記』は、『メリー・ポピンズ』や『魔女の宅急便』みたいな方の私たちの世界が舞台のファンタジーでなくて、『指輪物語』や『ケド戦記』や『ドラゴンクエスト』みたいな方の異世界が舞台のファンタジーの、ライトノベルにおける代表作です、という意味で。

しかし。

『ロードス島戦記』は「異世界ファンタジーではない」と考えている人が少なからずいるらしい、というのを本日、ふとしたことで気付かされることになった。
詳しくはこちらのtoggetterをご覧頂きたい。

togetter.com


そうした方たちの定義によれば、

・「主人公が現代(ないしは元いた世界)から別の異世界にいくファンタジー」

が「異世界ファンタジー」なのであって、『ロードス島戦記』のような、元々異世界で生まれた人たちが生まれた異世界で冒険するファンタジーというのは(パーンやディードリットたちにとってロードス島やフォーセリアは異世界でなく、自分たちの生まれ育った世界なので)、ただの「ファンタジー」ということになるらしい。

つまり、

・「指輪物語」「ゲド戦記」「ロードス島戦記」「ルナル・サーガ」「スレイヤーズ!」は「ファンタジー」。

・「ナルニア国物語」「十二国記」「聖戦士ダンバイン」「ゼロの使い魔」、「なろう」の異世界転生・異世界召喚ものは「異世界ファンタジー」。

という区分だ。

僕は前述の「ハイ・ファンタジー」「ロー・ファンタジー」の区別に基づいた「異世界ファンタジー」という語の使い方に慣れすぎていたので、最初ウッソーと思った。そんな定義使ってるのごく一部だろう……と。


が、twitterでアンケートを取ったところ、「ロードス島戦記は主人公が異世界に行かないので異世界ファンタジーではない」と考える人が結構な割合でいると教えられた。二度ビックリ。

f:id:cherry-3d:20160201004001p:plain

(twitterのアンケートは現時点では集計中なので画像を。本日零時半前後の時点で、20%が「『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない」と答えている。)

私見だが、「異世界ハーレム」や「異世界チート」と言った、主に「なろう」系小説を中心に使われるジャンル名における異世界という語は、そのままの「ファンタジー世界」というより「異世界(にいって)ハーレム(をつくる)」「異世界(にいって)チート(する)」という意味で使われており、そこから前述の(20%のほうの)「異世界ファンタジー」という語の使い方も生まれたのではないかと思う。

別に僕は、ここでどちらの「異世界ファンタジー」の使い方が正しいかみたいな話をしようというわけではない。(ただ、こう「ファンタジーが異世界なのは当たり前であって、わざわざ異世界とつけるからには現代から異世界への移動があるはず」というような意見については、いやいや異世界じゃないファンタジーあるでしょ! 『魔女の宅急便』とか『R.D.G』とか『Kanon』とか現代が舞台のファンタジー、いっぱいあるでしょ! とちょっとだけ思うけど……)。

とにかく、僕が10代20代、そして今の今まで自信満々で使っていた「異世界ファンタジー」とは、また異なる定義の「異世界ファンタジー」という言葉が今けっこうな範囲(おそらくは「なろう」ユーザー中心ではないか)で使われているのは事実らしい。それにとにかくビックリして、その驚きを思わず書いてしまったのがこの記事なのである。



でこれからが本題だが、我々は今後、異世界ファンタジーという語を使うときには、少し注意が必要かと思う。うっかり確認を怠ると、

編集者様「前島さん、ライトノベルの名作異世界ファンタジー特集やりますんで五本ぐらい選んでレビューしてください!」
僕「へへえ、全身全霊をかけてレビューして参りました、どうぞお納めください!」
編集者様「ハァ? 『ロードス』に『スレイヤーズ』に『ルナル』に『オーフェン』に『爆れつ』って、一個も異世界ファンタジー入ってないじゃないですか、勘弁してくださいよ」
僕「ア、アイエ!?」

編集者「異世界ファンタジーって言ったら『日帰り』や『MAZE』みたいなヤツです!」

なんてことにもなりかねないのだ。コワイ!


『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーだと僕は思う。
けれどもどうやらそれは「それが他人の同意を得られるとは限」らなそうなのだ……。



PR
動画を見ると、なるほど面白いフォームで、スピードもコントロールもありそうだ。
このフォームだと1試合完投するのが大変ではないか、と思うのだが、大学時代は結構完投しているようだから、大丈夫なのだろう。現段階では、故障上がりの今永よりこちらが先に一軍登板するのではないだろうか。前に書いたが、まずは長めの中継ぎで慣れさせるのがいいと思うが、まあ最初から先発でももちろんいい。とにかく、楽しみだ。
同じく新人の柴田もあちこちでいい評価を聞くので、これも楽しみ。ぜひ、正遊撃手の座を奪ってほしい。宮崎が故障で出遅れても、ほとんど戦力ダウンに感じないほど、今の横浜は戦力が整備されてきた感がある。



2016年02月02日

CaGnbLVUMAAX8bG


1:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:50:56.96
 
  













2:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:51:36.56
独特やな




3:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:51:37.24
ぐうかっこいい




4:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:51:51.84 
よくコントロールできるな




7:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:52:23.24
印象に残るピッチングフォームやなあ




10:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:52:35.06 
もっとださいイメージあったけどけっこうかっこいいやん




17:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:53:28.84 
ええたまほうるやんけ




19:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:53:36.67
ツーシームか? 
ストレートがシュートしとるんかな




12:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:52:40.41
ザトペック!




22:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:54:03.06
フォームの名前は神主投方らしい




28:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:54:57.65
TDNみたい




47:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:57:21.74
畠山と則本が浮かんだわ




72:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 19:00:54.56
ものになってほしいね




73:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 19:00:58.11 
ええやん

ダイナミックで




106:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 19:06:30.86
二桁勝てそうやな




105:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 19:06:12.12
イケメンやし実力もありそうやしエースになってほしいな

地味だし攝津みたいな感じになりそう




ブルース・キャットンという作家の「南北戦争記」という本を少しずつ読んでいるが、その中に(南北戦争初期の場合のように)素人軍隊同士の会戦の場合は防御側が有利、という言葉があって、面白く思った。
我々は「攻撃は最大の防御」という言葉を何となく信じているから、どのような戦いでも攻撃側が有利だと思い込んでいるのではないか。もちろん、攻城戦では攻撃側(城を攻める側)には守備側(城を守る側)の数倍の兵力が必要というのは常識としても(つまり、城自体が兵力に相当するわけだ。)、その攻城戦でも応援軍が来なければ、結局は城側には敗北しかないのが普通である。
だが、素人軍同士の戦い(特に野戦)では、隊列を整えることが不可能だから、攻撃もバラバラになり、守備側は、自分は動くことなく、かかってくる敵を弓や鉄砲で各個撃破で一人ずつ倒していけばいい。動かない側の方が、狙いも正確になるわけだ。隊伍が乱れて孤立した敵に複数の矢や弾丸を集中させることもできる。
このようなことは、理屈で考えると当たり前かもしれないが、実は、そういう問題すら頭に浮かんでこないというのがほとんどの人間だろう。おそらく、南北戦争を指揮した「素人指揮官」(軍学校卒の士官でも実戦経験は無い。)も、こういう問題は考えたことも無かっただろう。
スポニチ記事である。
中畑は、筒香の素質にほれ込んで育てたように、野手を見る目はあると思うが、投手に関してはどうなのか。まあ、それでも、ドラフト1,2位の二人が褒められているのは横浜ファンとしては嬉しい。熊原は変則フォームで打者にとっては嫌な投手になりそうだ。今永は故障明けだから、スロースタートのようである。まあ、シーズン中盤くらいから1軍に上がれれば御の字だろう。熊原は当初は中継ぎでいいのではないか。
中畑の見るかぎりでは、横浜の投手陣はかなり陣容が整ってきているような印象であるようだ。
さて、今年のシーズンが楽しみである。


(以下引用)




キヨシが見た!ラミDeNAに津田が江夏が!新人2人大絶賛

ラミレス監督(左)と「ラミちゃんペッ」を決める中畑清氏
ラミレス監督(左)と「ラミちゃんペッ」を決める中畑清氏
Photo By スポニチ

 プロ野球は1日、米アリゾナでキャンプを行う日本ハムを除く11球団が宮崎、沖縄の各地でキャンプインした。アレックス・ラミレス新監督(41)率いるDeNAの沖縄・宜野湾キャンプには、昨季まで監督を務めた中畑清氏(62=本紙評論家)が突撃取材。ドラフト1位の今永昇太投手(22=駒大)、同2位の熊原健人投手(22=仙台大)のブルペン投球を見届け、即戦力の太鼓判を押した。「キヨシが行く!!」と題して各球団のキャンプの模様をリポートする。

 5年ぶりのキャンプ取材。やっぱりここからスタートしなきゃね。4年間、ユニホームで2月1日を迎えた宜野湾。ジャケット姿の自分が少し寂しかったけど、そんな気分はブルペンに入ったら吹っ飛んだ。

 あいにくの雨でも、熱いぜ。去年3勝に終わったモスコーソが凄い球を投げている。勝負の今年に懸ける意気込みがビンビン伝わってきた。去年後半ローテーションを守った左腕、石田も完璧な投球。去年1軍に上げたときよりスケールアップしている。さらにブルペンを熱くしてくれたのが2人のルーキーだ。

 まずはドラフト2位右腕の熊原。セットポジションの構えから左足を一塁方向にいったん下げ、そこから上げてワインドアップに入ったり、最初から左足を下げて始動したり。変則的なフォームから球威のある球を投げ込む。右打者はボールが抜けて自分の方に向かって来そうな気がして怖い。嫌なタイプだ。

 打てるなら打ってみろという投げっぷりは変則サイドスローの小林繁さん、左足を上げてからフィニッシュまでの躍動感は「炎のストッパー」津田恒実に似ている。クイックでもしっかり投げられる。実戦で打者にどう立ち向かっていくか楽しみにしたい。

 お次はドラフト1位左腕の今永。我が駒大の後輩だ。右打者の内角にはいい球が来るけど外角は抜ける。まだ下半身ができてない感じがしたけどルーキーの雰囲気じゃない。初めてのブルペンで捕手に「次はボールで」と指示するあたり、落ちついた態度は江夏豊さんを思わせる。順調にいけば石田、砂田に今永が加わって先発左腕が3人になる。巨人や広島には左3枚ぶつけても面白いね。

 ちょっと悔しいくらい充実したブルペン。ラミちゃん監督も手応えを感じてるんじゃないかな。会った瞬間、2人で「ラミちゃん、ペ」。監督になってパフォーマンスは封印してるらしいけど、自然にやっちゃった。たまには見せてもいいんじゃないかな。みんなが喜ぶんだから。

 最後になったけどドラフト3位の遊撃手、右投げ左打ちの柴田もいいね。タイミングの取り方が良くてミートポイントがしっかりしている。守備は抜群だというしラミちゃんが目指すセンターラインの強化には欠かせない存在になるかもしれない。(前DeNA監督、 本紙評論家)

 ◆熊原 健人(くまばら・けんと)1993年(平5)10月19日、宮城県生まれの22歳。柴田から仙台大に進み、2年春に仙台六大学リーグで初登板。3年春にMVPとベストナイン獲得。4年春には4完封、防御率0・63の好成績で2年連続MVPに輝いた。リーグ通算成績は23試合で13勝4敗、防御率1.42。1メートル78、85キロ。右投げ左打ち。

 ◆今永 昇太(いまなが・しょうた)1993年(平5)9月1日、福岡県生まれの22歳。北筑では甲子園出場なし。駒大では東都のリーグ戦に1年春から登板。3年秋にMVP、最優秀投手、ベストナインの3冠を獲得し、明治神宮大会優勝にも貢献した。リーグ通算成績は46試合で18勝16敗、防御率2.03。1メートル77、80キロ。左投げ左打ち。


スケベ人間、じゃなく、スケベニンゲンのことは以前に少し触れたが、オランダの町らしい。
こういう地名や固有名詞は、他国(他所)の人間には可笑しく聞こえるものがたくさんある。昔有名だったプロレスラーの「ボボ・ブラジル」は、九州地方では言うのが憚られたようである。
沖縄の那覇近郊に漫湖という小さな湖があるのだが、本土の人には爆笑ものだろう。
なお、その近くの小学校か中学校の校歌の歌い出しが「漫湖のほとりに聳え立つ」だったという話もあるが、本当か嘘かは分からない。本当だったとしても、今では多分歌詞が変えられているだろう。なお、沖縄の子供は最初に英語を習うときに、「for me」で微妙な表情になるようだ。






  1. スケベニンゲンってどこの国だっけと思って検索かけたら、GINZA SCHEVENINGEN (銀座スケベニンゲン)というお店が最初にヒットした(^_^;)<何を調べておるのだ


アメリカ史のお勉強。下の「ベストアンサー」は、まさにベストアンサーで、社会科の教師でもこれほど明快な説明のできる人は少ないだろう。
なお、関税に関しても、ベストアンサーの中で言うように、「北部が保護貿易(高関税)」「南部が自由貿易(低関税)」を主張した、というのが事実のようだ。これも案外錯覚しやすい。原料輸出圏である南部は低関税を、工業品輸出圏である北部は(輸入工業品への)高関税を主張しそうに思うからだろう。





アメリカの南北戦争の起こった理由について。


  • はてブ


    1



  • 知恵コレ


evergreen3146さん


2009/4/2413:31:28



アメリカの南北戦争の起こった理由について。



北部と南部の奴隷問題で南北戦争が起こったと一説には定義されていますが
真実はもっと深い問題があったのではないでしょうか。 お願いします。


補足たいへん勉強になりました。 今後ともお願いします。


閲覧数:
10,807
回答数:
3

違反報告


ベストアンサーに選ばれた回答

2009/4/2417:26:33



南北戦争における奴隷問題とは、資本家(白人)にとっての労働者(黒人)の雇用形態の問題で、人道問題ではない。
実に切実な経済問題だったのだ。

南部は農業(綿花)中心だったが、機械化が進む前の大規模農業は沢山の人手が必要だった。
そして農業の場合、農地の大きさは基本的に変化しないから、毎年、同じ数の労働者が必要だった。
しかも綿花市場は、イギリスが産業革命で繊維産業を大きく成長させていたので、買い手には全く困っていなかった。
奴隷制とは、労働者を囲い込むことだ。毎年同じ数の労働者を確保するという意味で、奴隷制は最適だったのだ。
しかも奴隷には衣食住さえ与えていればよく、給料を払う必要はなかった。(少なくとも高額の給料は不要)

一方の北部は、イギリスとの戦争の結果、イギリスからの工業製品輸入がストップしたこともあり、自前で工業製品を造らざるをえなくなったため、急速に工業が発展していた。工業とは、最近の期間工や派遣切りでわかるように、景気の良いときは人手をより多く必要とするが、暇な時は出来ることなら労働者を解雇しなければやって行けない。
南北戦争前の北部は、急速に工業を発展させていたため、新たな労働力を必要としていたのだ。しかし、不景気の場合を考えると、労働力は欲しいが、何時でも首を切れる状態にしておきたかった。
これを労働力の流動化という。
前述の通り、奴隷制とは、労働力の固定化で、原則として奴隷の首は切れない。工業には不向きな雇用形態だったのだ。
なにしろ、奴隷には給料を払わなくて良いとはいえ、衣食住は与え続けなくてはいけない。
不景気な時にそんなことをしたらたちまち倒産しかねないのだ。

だから北部工業州の多くが奴隷解放に動いた。米国の奴隷解放とは、このように人道上の問題でも人種差別問題でもなかったのだ。

そして発展途上で、さらなる労働力を必要としていた北部は、南部の黒人奴隷を狙ったのだ。だから南部にも奴隷解放を迫った。
リンカーンが奴隷解放を訴えて大統領選に出馬したのは、そういう北部工業州の資本家の支持を得たいがためであるし、当選したのもリンカーンの思惑通り、彼等が後押ししたからだ。

そして、上院も奴隷解放派の議員が多数を占めることが確実になったとき、奴隷達が大挙して北部に移りかねないことに危機感を抱いた南部の大農園主たちが主導して合衆国離脱を図り、そうはさせずと立ち上がった北部とで南北戦争が勃発したわけだ。

このように奴隷問題には、非常に深い真実があったということだ。

結局、解放された黒人奴隷達は、景気の良い時には恐ろしく安い給料で働かされ、不景気の時には職を失って衣食住もままならないという、実態だけをみれば、奴隷時代に比べても悲惨な生活を送らざるを得ないはめに追い込まれてしまった。
黒人の犯罪率が激増したのも、そういう奴隷時代以上に悲惨な生活実態が原因なのだ。

ちなみにbpcbj848さんの自由・保護の話は逆だ。
イギリスに綿花を売りまくっていた南部が自由貿易を主張し、新興工業国でコスト高だった北部が、先進国でコスト安のイギリスに対し 保護貿易を主張していたのだ。



この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!



  • はてブ


    1



  • 知恵コレ

「南北戦争と関税問題」の検索結果

南北戦争と関税問題に関連した広告
効率的な輸出流を実現
www.yamatosolutions.com/
ヤマトグループなら通関業務から国内輸送も含めワンストップでサポート
税金を自動計算ソフト
www.freee.co.jp/
税金を自動計算でラクラク経理!インストールなしですぐ計算できます
  • 南北戦争時代 高関税によって先進国からの工業製品輸入を食い止めないと、アメリ...
    更新日時:2009/10/01回答数:1閲覧数:303
  • 日本の未来 【国内】 ・ハブやタランチュラが本州で野生化して大問題になってる...
    更新日時:2014/10/17回答数:1閲覧数:24
  • 訳して見ました。 間違えた語句を指摘してください。 よろしくお願いします Y13...
    更新日時:2014/03/14回答数:1閲覧数:74
南北戦争と関税問題に関連した広告
南北問題大学課題のサポート
www.happycampus.co.jp/
大学レポート・論文・書式などの共有・保管・販売・購入・検索サイト

検索結果をもっと見る



このQ&Aで解決しましたか?質問する


閉じる


ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中


並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    jpntr7さん


    2009/4/2512:40:49



    南部と北部どちらが、連邦政府の主導権を握るか
    がこの問題の本質です。
    北部が勝てば連邦制が強化され、
    対外的には保護関税貿易が実施されます。
    逆に南部が勝てば州権主義が進み、
    自由貿易が展開されます。
    リンカン大統領の奴隷解放宣言の影響で、
    南北戦争はあたかも奴隷問題から発したように
    思われがちなのです。
    たしかにこの問題も絡んでいることは事実ですが、
    本質ではありません。



    bpcbj848さん


    2009/4/2413:43:57



    奴隷問題はあまり関係ありません。要は英国との関税の問題です。基本的に北部は工業地帯、南部は農業地帯(主に綿)。で、英国に安く工業製品を売りたいために低い関税のままにしておきたい北部と、英国からの安い綿製品の流入を防ぐために高い関税にしたい南部との対立が主な原因。
    リンカーンの奴隷解放宣言は南北戦争開戦後のことだし、そもそもリンカーンは大統領になるために奴隷制度反対を唱えただけで、根本的には差別主義者だった、という話もある。南北戦争中に開放宣言したのは、南軍の黒人兵士の反乱を狙ってのこと。あの演説だけで「奴隷解放の父」などというのは間違っていると思う。本当にリンカーンが奴隷解放を目指してして、その結果として南北戦争が起きたのなら、北軍が勝った時点で奴隷はいなくなり、黒人の公民権が1900年代まで無い、という事態はあり得ない。リンカーンは大統領になる手段、戦争を勝つ手段どして黒人を利用しただけだと思う。


    国語的に言えば「免許」と「許可」の違いは無いと思うが、行政用語としては区別があるようだ。つまり、お役人のジャーゴン(専門用語)である。


    免許制から許可制に変わるのを、規制緩和だとしている記述を見つけたのですが 許...


    •  


    marilysomasososososoさん


    2012/4/211:34:58



    免許制から許可制に変わるのを、規制緩和だとしている記述を見つけたのですが
    許可制は免許制より、どういった意味でゆるいのですか?



    この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。


    閲覧数:
    2,801
    回答数:
    5

    違反報告


     

    ベストアンサーに選ばれた回答


    ramemrnさん


    2012/4/211:41:26



    免許制は、免許を与えるかどうか行政で審査しますが、許可制になると、決められた要件をクリアすれば、誰に出も許可が出ると言うことです。



    この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!



    •  

    「免許制と許可制の違いは?」の検索結果

     

    ベストアンサー以外の回答

    1〜4件/4件中


    並び替え:回答日時の
    新しい順
    |古い順

      u7m55jxbさん


      2012/4/213:54:01



      行政行為で一番厳しいのは「免許」、次いで「許可」、次いで「認可」、一番緩いのは「届け出」です。
      免許は一定の厳しい条件をクリア(例えば試験に合格するなど)しないと与えられません。許可は、例えば「先着100名まで」「65歳~75歳まで」、という場合です。それほど厳しい条件はないけど数に限りがある場合や特定の者を対象にする場合です。認可は「○○市の居住者」とか「一定の条件さえクリアすれば誰でもOKと言う場合。届け出は「入場者の名前だけ書いてね」といったケース。



      chioseoiさん


      2012/4/211:49:57



      免許制とはその名のとおり資格が必要で試験などを通じてきちんとした技能を有すると認められた者に免許を発行し、それが無ければ活動出来ないが、許可制の場合はどんなに無能でバカでも管理側がOKさえ出せば活動が出来る


      2012/4/211:45:27



      免許には「条件」がいくつもあります。基本的には。

      対して許可制は行政側の一存です。

      つまり、免許の場合は「いつでも一定のハードルがある」

      で、許可制は「ハードルはその時々で違うが、行政の判断で量的緩和や引き締めを行える」ということです。

      だから、一概に規制緩和とは言えません。

      ただ、免許制度は例えば「医者」などのように、緩和できません。

      許可制については、行政の判断いかんで「緩和」もできれば「引き締め」も行えるということですね。

      と、なると、「行政の判断」が正しいかどうかという問題があります。

      今の行政を見る限り、正しい判断ができるとは思えません。

      「小泉改革」が良い例だと思います。



      o_oyoro6さん


      2012/4/211:44:31



      許可制は、一定の形式的な要件みたせば、許可しなければいけない。
      つまり、許可が原則だということです。

      一方、免許制とは、あくまで許可するかどうかは判断者の裁量であり、形式的な要件も示されないのが通常です。


      ツィッター部分が消えているので意味不明の記事になったかもしれないが、映画監督は金子修介、ガルパンおじさんは山本弘らしい。
      とにかく、最近のアニメでの女の子が皆同じ顔、というのは困ったもので、ファンはそれがいちいち見分けられるのかどうか、不思議でならない。そりゃあ、作画するほうは楽だろう。www
      それを見る側が安易に許容していると、そのうち、アニメの作画も「コミPO!」で作る方式になるのではないか。





      • follow us in feedly
      ガルパン キャラ 区別に関連した画像-01
      ■ツイッターより


      『ガールズ&パンツァー』観たけどスイマセン良く分かりません。女性キャラが多過ぎて見分けつきません……


      同じ顔の女の子の画がパパパと4、5人出て来るんでヒジョーに把握が難しいですよねえ。




      「ガルパン程度で同じ顔の女の子4,5人て…この人も老いたなぁ」って言われちゃったよ。


      キャラ同士が似過ぎて見分けがつきにくい。




      <この記事への反応>

      確かに初見じゃ見分けつかないよな、皆大体制服だし

      実際、数人分かってない人いると思う
      数人どころじゃないかもしれないけも


      戦車は見分けつくけど女の子はムリだよね!

      テレビシリーズを何周か見てニコ動のMADたくさん見てなんとか分かるようになった感じだな。
      未だにレオポンさんチームは名前と顔が一致してない。


      キャラが多くて名前が覚えらんない、ってのはあるw

      これに対して「かぁーガルパンの魅力わかるの俺ぐらいだわかぁー」になってる人誰かと思ったらこれまた山本弘でお前はほんとに ほんとに って気分




      「みんな顔が同じ」って言われて条件反射で噛みつくのはオタクの悪い癖だな
      実際、あんこう、生徒会、歴女あたりはキャラ立ってるけど
      一年生チームとか自動車部とか初見じゃモブにしか見えないしな
      ぼくも1周目じゃ全員把握できなかったし劇場版から入った人なら尚更だろ
      というか未だに自動車部のナカジマとスズキは若干迷うぞ
      やる夫 PC 真顔



      パゾ美とゴモヨの区別がつく者だけ石を投げなさい
      やらない夫 基本 正面
      面白いというか、妥当なメンバーではないか。久保康と三浦はスロー調整ということだろうか。今永熊原柴田戸柱は期待の表れだろう。飯塚は体調がまだ万全ではないだろうし、国吉は発展途上だから、下で技術を磨くほうがいい。とにかく、制球力不足は致命的だろう。
      いずれにせよ、期待できるメンバーである。シーズン前からこういう期待感が持てるのは初めてだ。後は、ラミレス監督を孤立させないようにフロントがうまくバックアップすることだ。外人監督というだけで、マスコミからは意地悪される可能性が高いのだから。(そういう例は何度もあった。スポーツ紙のデスクや記者は概して根性が汚いものだ。)




      【DeNA】一軍キャンプメンバー発表


      横浜
      引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/livejupiter/1453436877/
      1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:27:57.33 ID:SO9UCtGg0.n
      投手
      久保裕、熊原、山口、石田、井納、三嶋、三浦、山崎康、今永、福地、平田、三上、田中、砂田、モスコーソ、エレラ、小杉、野川、ペトリック
      捕手
      黒羽根、戸柱、高城、嶺井
      内野手
      ロペス、倉本、柴田、山下、飛雄馬、宮崎、ロマック
      外野手
      梶谷、荒波、筒香、桑原、渡邉、松本、関根

      https://twitter.com/BaseballkingJP/status/690384872209321984
      https://twitter.com/BaseballkingJP/status/690384421984321536

      3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:28:22.74 ID:1oHgt4aia.n
      妥当やね

      5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:03.18 ID:WR8JMbMjC.n
      あれ、みんな大好き石川内野手は?

      15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:55.87 ID:C/ugazmld.n
      >>5
      >>7
      リハビリやぞ

      6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:10.10 ID:SO9UCtGg0.n
      高崎も居ない

      7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:14.05 ID:f+zf3f+x0.n
      白崎もおらんやん

      8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:15.26 ID:nY/Dkp5Pp.n
      ここにおらんので怪我人は誰と誰や?

      10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:22.77 ID:GDUem6LE0.n
      白崎石川は二軍スタートや

      11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:29:45.39 ID:WxNh7w2cd.n
      なべゆおるやんけ!

      16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:30:08.00 ID:HoEw6BrDp.n
      内外野が絶望的で草

      24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:30:56.36 ID:f+zf3f+x0.n
      >>16
      投手陣いけるんか

      17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:30:19.08 ID:uJutX5jp0.n
      なべゆおるやんけ

      21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:30:49.13 ID:TQObvGid0.n
      野川も一軍キャンプか

      22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:30:51.71 ID:xuM+ZUDq0.n
      乙坂おらんやんけ この時期は寒くてエキサイトできへんか

      26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:31:30.79 ID:3x0Y7AhJa.n
      ソフトバンクの2軍メンツの方がまだ豪華そうやな

      27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:31:31.18 ID:9W0jrlsb0.n
      今年は渡邉と飛雄馬がブレイクしそう

      28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:31:47.53 ID:VPccRMR/0.n
      名前が全然わからんわ

      30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:31:57.27 ID:7ZCC52fXM.n
      ペトリックに期待するンゴ

      31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:31:58.39 ID:tr9fdgYZ0.n
      関根が覚醒すれば勝てる

      32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:02.23 ID:i5Iu20Aya.n
      乙坂ンゴオオオオオオオオ

      34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:18.34 ID:NEPN7bbhM.n
      筒香は?

      36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:27.02 ID:tNoVFFtKM.n
      白崎ンゴwww
      まだ回復してないのか

      37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:45.34 ID:L0mJQYN8d.n
      飯塚おらんやんけ
      大卒取りすぎなんじゃ

      38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:48.55 ID:OoKeBf5Hd.n
      なべゆとりは早くも後がないな
      続けて結果を出さないと残れん

      39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:51.54 ID:SRaRoFTe0.n
      なべゆって外野手登録になったんか

      41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:32:56.72 ID:nY/Dkp5Pp.n
      ゴメスがおらんのは怪我か?あと白根もおらん

      49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:33:47.86 ID:C/ugazmld.n
      >>41
      ベテランだからに決まってるやろ
      白根は育成要員みたいなもんやし予想できた

      43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:33:08.06 ID:C/ugazmld.n
      後半には松本かなべゆ下がって乙坂上がりそう

      44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:33:09.01 ID:KdZZ8ls30.n
      白崎まだだめなんか
      慣れてるってなんやねん

      45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:33:17.26 ID:IMrNoYXOa.n
      楽しみやな

      46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:33:29.02 ID:0fqrhRnT0.n
      久保裕が一軍で久保康が二軍って

      52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:34:07.85 ID:mcxEQLnma.n
      ラミレス絶賛の国吉居なくて草

      55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:34:13.33 ID:VPccRMR/0.n
      福地平田とか同じ名前の奴投手にもいるのかよ

      60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:34:43.58 ID:XqNCEB6Ed.n
      セカンド宮崎いけるやん!

      64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:35:27.62 ID:f+zf3f+x0.n
      >>60
      シーズン途中でサードになってそう

      63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:35:14.97 ID:FjpT9MC60.n
      秋よかったなべゆに期待やね

      66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:35:51.48 ID:C/ugazmld.n
      セカンドは山下が奪い取るぞ

      70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:36:18.48 ID:hhzkdGuJ0.n
      去年のキャンプは松井も視察きたからなあ
      さすがにそれより派手になることはないやろ

      71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:36:18.70 ID:VPccRMR/0.n
      捕手以外全てのポジションで半分以上知らない選手とか二軍はどんな魔境なんだよ

      79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:37:18.80 ID:C/ugazmld.n
      >>71
      他球団の二軍なんて基本知らんもんだろ

      73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:36:31.14 ID:8Whc6c4l0.n
      意外だな関根一軍かよ
      ファームで打率2割だろ

      87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:38:41.29 ID:tr9fdgYZ0.n
      >>73
      イケメン枠やぞ

      75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2016/01/22(金) 13:36:41.99 ID:IK5lBh1A0.n
      小林、柿田、加賀、須田、高崎、林、久保、飯塚、大原、安部、綾部、山下、長田、萬谷、国吉、田村
      西森、網谷、亀井
      山崎、白崎(リハビリ)、石川(リハビリ)、内村、柳田、後藤、白根、百瀬、むさし
      井手、乙坂、下園、青柳

      三浦除くベテランはゆっくり調整、若手はじっくり、他はお察し
      田中圭一のツィッターからの拾い物。
      ギャルのイラストまで付いているのがいい。いかにもなキャラだ。




      ヨシダ@勇者太郎の冒険 @yoshida_showkai 1月20日

      三大・名前だけ聞くとギャルゲのヒロインっぽいのに実はおじさんな人たち。

      埋め込み画像への固定リンク
      忍者ブログ [PR]