![CaGnbLVUMAAX8bG](http://livedoor.blogimg.jp/baynewsflash/imgs/7/7/777dae3a.jpg)
1:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/02(火) 18:50:56.96
![](http://de-baystars.doorblog.jp/20160202kuma1.gif)
![](http://de-baystars.doorblog.jp/20160202kuma2.gif)
![](http://de-baystars.doorblog.jp/20160202kuma3.gif)
ストレートがシュートしとるんかな
ダイナミックで
地味だし攝津みたいな感じになりそう
![]() |
ラミレス監督(左)と「ラミちゃんペッ」を決める中畑清氏 Photo By スポニチ |
プロ野球は1日、米アリゾナでキャンプを行う日本ハムを除く11球団が宮崎、沖縄の各地でキャンプインした。アレックス・ラミレス新監督(41)率いるDeNAの沖縄・宜野湾キャンプには、昨季まで監督を務めた中畑清氏(62=本紙評論家)が突撃取材。ドラフト1位の今永昇太投手(22=駒大)、同2位の熊原健人投手(22=仙台大)のブルペン投球を見届け、即戦力の太鼓判を押した。「キヨシが行く!!」と題して各球団のキャンプの模様をリポートする。
5年ぶりのキャンプ取材。やっぱりここからスタートしなきゃね。4年間、ユニホームで2月1日を迎えた宜野湾。ジャケット姿の自分が少し寂しかったけど、そんな気分はブルペンに入ったら吹っ飛んだ。
あいにくの雨でも、熱いぜ。去年3勝に終わったモスコーソが凄い球を投げている。勝負の今年に懸ける意気込みがビンビン伝わってきた。去年後半ローテーションを守った左腕、石田も完璧な投球。去年1軍に上げたときよりスケールアップしている。さらにブルペンを熱くしてくれたのが2人のルーキーだ。
まずはドラフト2位右腕の熊原。セットポジションの構えから左足を一塁方向にいったん下げ、そこから上げてワインドアップに入ったり、最初から左足を下げて始動したり。変則的なフォームから球威のある球を投げ込む。右打者はボールが抜けて自分の方に向かって来そうな気がして怖い。嫌なタイプだ。
打てるなら打ってみろという投げっぷりは変則サイドスローの小林繁さん、左足を上げてからフィニッシュまでの躍動感は「炎のストッパー」津田恒実に似ている。クイックでもしっかり投げられる。実戦で打者にどう立ち向かっていくか楽しみにしたい。
お次はドラフト1位左腕の今永。我が駒大の後輩だ。右打者の内角にはいい球が来るけど外角は抜ける。まだ下半身ができてない感じがしたけどルーキーの雰囲気じゃない。初めてのブルペンで捕手に「次はボールで」と指示するあたり、落ちついた態度は江夏豊さんを思わせる。順調にいけば石田、砂田に今永が加わって先発左腕が3人になる。巨人や広島には左3枚ぶつけても面白いね。
ちょっと悔しいくらい充実したブルペン。ラミちゃん監督も手応えを感じてるんじゃないかな。会った瞬間、2人で「ラミちゃん、ペ」。監督になってパフォーマンスは封印してるらしいけど、自然にやっちゃった。たまには見せてもいいんじゃないかな。みんなが喜ぶんだから。
最後になったけどドラフト3位の遊撃手、右投げ左打ちの柴田もいいね。タイミングの取り方が良くてミートポイントがしっかりしている。守備は抜群だというしラミちゃんが目指すセンターラインの強化には欠かせない存在になるかもしれない。(前DeNA監督、 本紙評論家)
◆熊原 健人(くまばら・けんと)1993年(平5)10月19日、宮城県生まれの22歳。柴田から仙台大に進み、2年春に仙台六大学リーグで初登板。3年春にMVPとベストナイン獲得。4年春には4完封、防御率0・63の好成績で2年連続MVPに輝いた。リーグ通算成績は23試合で13勝4敗、防御率1.42。1メートル78、85キロ。右投げ左打ち。
◆今永 昇太(いまなが・しょうた)1993年(平5)9月1日、福岡県生まれの22歳。北筑では甲子園出場なし。駒大では東都のリーグ戦に1年春から登板。3年秋にMVP、最優秀投手、ベストナインの3冠を獲得し、明治神宮大会優勝にも貢献した。リーグ通算成績は46試合で18勝16敗、防御率2.03。1メートル77、80キロ。左投げ左打ち。
スケベ人間、じゃなく、スケベニンゲンのことは以前に少し触れたが、オランダの町らしい。
こういう地名や固有名詞は、他国(他所)の人間には可笑しく聞こえるものがたくさんある。昔有名だったプロレスラーの「ボボ・ブラジル」は、九州地方では言うのが憚られたようである。
沖縄の那覇近郊に漫湖という小さな湖があるのだが、本土の人には爆笑ものだろう。
なお、その近くの小学校か中学校の校歌の歌い出しが「漫湖のほとりに聳え立つ」だったという話もあるが、本当か嘘かは分からない。本当だったとしても、今では多分歌詞が変えられているだろう。なお、沖縄の子供は最初に英語を習うときに、「for me」で微妙な表情になるようだ。
アメリカの南北戦争の起こった理由について。
・
北部と南部の奴隷問題で南北戦争が起こったと一説には定義されていますが
真実はもっと深い問題があったのではないでしょうか。 お願いします。
補足たいへん勉強になりました。 今後ともお願いします。
南北戦争における奴隷問題とは、資本家(白人)にとっての労働者(黒人)の雇用形態の問題で、人道問題ではない。
実に切実な経済問題だったのだ。
南部は農業(綿花)中心だったが、機械化が進む前の大規模農業は沢山の人手が必要だった。
そして農業の場合、農地の大きさは基本的に変化しないから、毎年、同じ数の労働者が必要だった。
しかも綿花市場は、イギリスが産業革命で繊維産業を大きく成長させていたので、買い手には全く困っていなかった。
奴隷制とは、労働者を囲い込むことだ。毎年同じ数の労働者を確保するという意味で、奴隷制は最適だったのだ。
しかも奴隷には衣食住さえ与えていればよく、給料を払う必要はなかった。(少なくとも高額の給料は不要)
一方の北部は、イギリスとの戦争の結果、イギリスからの工業製品輸入がストップしたこともあり、自前で工業製品を造らざるをえなくなったため、急速に工業が発展していた。工業とは、最近の期間工や派遣切りでわかるように、景気の良いときは人手をより多く必要とするが、暇な時は出来ることなら労働者を解雇しなければやって行けない。
南北戦争前の北部は、急速に工業を発展させていたため、新たな労働力を必要としていたのだ。しかし、不景気の場合を考えると、労働力は欲しいが、何時でも首を切れる状態にしておきたかった。
これを労働力の流動化という。
前述の通り、奴隷制とは、労働力の固定化で、原則として奴隷の首は切れない。工業には不向きな雇用形態だったのだ。
なにしろ、奴隷には給料を払わなくて良いとはいえ、衣食住は与え続けなくてはいけない。
不景気な時にそんなことをしたらたちまち倒産しかねないのだ。
だから北部工業州の多くが奴隷解放に動いた。米国の奴隷解放とは、このように人道上の問題でも人種差別問題でもなかったのだ。
そして発展途上で、さらなる労働力を必要としていた北部は、南部の黒人奴隷を狙ったのだ。だから南部にも奴隷解放を迫った。
リンカーンが奴隷解放を訴えて大統領選に出馬したのは、そういう北部工業州の資本家の支持を得たいがためであるし、当選したのもリンカーンの思惑通り、彼等が後押ししたからだ。
そして、上院も奴隷解放派の議員が多数を占めることが確実になったとき、奴隷達が大挙して北部に移りかねないことに危機感を抱いた南部の大農園主たちが主導して合衆国離脱を図り、そうはさせずと立ち上がった北部とで南北戦争が勃発したわけだ。
このように奴隷問題には、非常に深い真実があったということだ。
結局、解放された黒人奴隷達は、景気の良い時には恐ろしく安い給料で働かされ、不景気の時には職を失って衣食住もままならないという、実態だけをみれば、奴隷時代に比べても悲惨な生活を送らざるを得ないはめに追い込まれてしまった。
黒人の犯罪率が激増したのも、そういう奴隷時代以上に悲惨な生活実態が原因なのだ。
ちなみにbpcbj848さんの自由・保護の話は逆だ。
イギリスに綿花を売りまくっていた南部が自由貿易を主張し、新興工業国でコスト高だった北部が、先進国でコスト安のイギリスに対し 保護貿易を主張していたのだ。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
1〜2件/2件中
奴隷問題はあまり関係ありません。要は英国との関税の問題です。基本的に北部は工業地帯、南部は農業地帯(主に綿)。で、英国に安く工業製品を売りたいために低い関税のままにしておきたい北部と、英国からの安い綿製品の流入を防ぐために高い関税にしたい南部との対立が主な原因。
リンカーンの奴隷解放宣言は南北戦争開戦後のことだし、そもそもリンカーンは大統領になるために奴隷制度反対を唱えただけで、根本的には差別主義者だった、という話もある。南北戦争中に開放宣言したのは、南軍の黒人兵士の反乱を狙ってのこと。あの演説だけで「奴隷解放の父」などというのは間違っていると思う。本当にリンカーンが奴隷解放を目指してして、その結果として南北戦争が起きたのなら、北軍が勝った時点で奴隷はいなくなり、黒人の公民権が1900年代まで無い、という事態はあり得ない。リンカーンは大統領になる手段、戦争を勝つ手段どして黒人を利用しただけだと思う。
免許制から許可制に変わるのを、規制緩和だとしている記述を見つけたのですが
許可制は免許制より、どういった意味でゆるいのですか?
この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
1〜4件/4件中
許可制は、一定の形式的な要件みたせば、許可しなければいけない。
つまり、許可が原則だということです。
一方、免許制とは、あくまで許可するかどうかは判断者の裁量であり、形式的な要件も示されないのが通常です。
■ツイッターより
『ガールズ&パンツァー』観たけどスイマセン良く分かりません。女性キャラが多過ぎて見分けつきません……
同じ顔の女の子の画がパパパと4、5人出て来るんでヒジョーに把握が難しいですよねえ。
「ガルパン程度で同じ顔の女の子4,5人て…この人も老いたなぁ」って言われちゃったよ。
キャラ同士が似過ぎて見分けがつきにくい。
三大・名前だけ聞くとギャルゲのヒロインっぽいのに実はおじさんな人たち。 pic.twitter.com/DrgFBtYLMJ