忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510]  [511]  [512]  [513]  [514
まあ、タイトルが一番いい。これこそ正論だろう。忘れることに理由など無い。まさか「認知症なので(キリッ)」と答えるわけにもいくまい。

「何で忘れ物をしたか」「実は……」「言い訳するな!」

は、ダブルバインドという奴である。キャッチ22式の罠。




2017年01月20日


Comments(0)


女教師


















1: 2017/01/19(木) 07:22:25.89 ID:2Qo6znJta
女教師「忘れたんなら理由言えるやろ」

ワイ「…実は~で」

女教師「言い訳するなッ!!!!」

ワイ「ファッ!?」

2: 2017/01/19(木) 07:23:05.37 ID:btf+zHFHa
わかる

5: 2017/01/19(木) 07:24:11.68 ID:Lei2YMFhx
忘れたお前が悪い

6: 2017/01/19(木) 07:24:14.42 ID:3Rc2BE+CM
泣いて説教するやつ

7: 2017/01/19(木) 07:24:17.58 ID:QNyLFQVgd
忘れたから忘れたんです

9: 2017/01/19(木) 07:24:28.83 ID:rSIV5LVu0
ほんま頭おかしいのばっかよな

10: 2017/01/19(木) 07:24:33.11 ID:2Qo6znJta
忘れたものに理由もクソもないんだよなぁ
理由が言えるなら始めから忘れんやろ

12: 2017/01/19(木) 07:24:50.53 ID:1SNDb4Zp0
小学校教師女は大体キの字

15: 2017/01/19(木) 07:25:32.33 ID:WUXZeAALr
答えられない質問して追い込むためにやってるんだぞ

17: 2017/01/19(木) 07:26:09.12 ID:qIFbIRgo0
何を言おうと結末が決まってる

19: 2017/01/19(木) 07:26:17.18 ID:UMkeoCGh0
キッパリと言い放つんじゃなくてネチネチ嫌味言われる事の方が多いぞ

21: 2017/01/19(木) 07:26:22.48 ID:v8+R8CJG0
アスペかな
昨日しっかりと確認したかったから~

みたいな反省を求められたのにしょうもないこと言ったんやろどうせ

170: 2017/01/19(木) 07:42:08.76 ID:6KxwpQe9d
>>21

36: 2017/01/19(木) 07:28:32.74 ID:ybkUvfMdd
後ろの友達「ペチャクチャ」
ワイ「」
まん教師「そこうるさい。ワイ君も注意しなあかんで!」
ワイ(せやな)

後日
後ろの友達「ペチャクチャ」
ワイ「やめたほうがええで」
まん教師「そこうるさい。ワイ君も一緒になって喋ってどないするの!」
ワイ「」

おかげでワイは立派な無関心人間になりましたわ

54: 2017/01/19(木) 07:30:47.32 ID:UM2yKIUV0
小学校の頃の記憶なくなってきたの怖いンゴ

こんな大人になりたくないって何回か思ったけど子供の頃忘れたらそんな大人になってしまいそうや

55: 2017/01/19(木) 07:31:12.06 ID:ZOKmvGkT0
こういう時は「失念していました」が最適の返しやで
仕事でミスった時もこれ言うとあまり怒られない

64: 2017/01/19(木) 07:32:04.33 ID:vJ7GwAe9r
>>55
これと認識が足りなかったは言い訳の鉄板

71: 2017/01/19(木) 07:32:52.40 ID:ybkUvfMdd
>>64
政治家も使ってるしな

58: 2017/01/19(木) 07:31:26.11 ID:IE/wMwtc0
ワイ「高い声出ません」

ぐう聖女教師「高い声出ない人たちを1箇所に固めて歌いやすくするやでー」




ワイ「高い声出ません」

糞女教師「おおん??嘘つくなや!普通高い声は出るんや!!」

59: 2017/01/19(木) 07:31:36.12 ID:KlTWWBK40
まん教「どうして忘れた?」
わい「…忘れました」

て言ったら発狂されたことあったな

93: 2017/01/19(木) 07:35:37.78 ID:Wvcx8CGB0
ただひたすら謝るんやで

100: 2017/01/19(木) 07:36:13.82 ID:qCS/SsIoa
いいわけするなで完封されるとほんまくやしい

120: 2017/01/19(木) 07:38:24.27 ID:VXYmMOcYa
目つきが気に入らないとかって突き飛ばされたこともあるンゴねぇ・・・

129: 2017/01/19(木) 07:39:14.29 ID:apowZBCM0
教師「ちゃんとこっちみて言いなさい!!!!」大接近

ワイ「息クッサ!」

130: 2017/01/19(木) 07:39:15.29 ID:puZ5yBpJd
やったけど家に置いてきました(無敵)

142: 2017/01/19(木) 07:40:05.84 ID:tqv/1mUo0
>>130
教師「おっしゃ取りに帰るで、先生車出したるからな」

146: 2017/01/19(木) 07:40:14.04 ID:HNCANLpk0
よく泣いてたイメージだな
まぁ毎日30人近くガキの世話なんてしてたらそらストレス溜まるわな

158: 2017/01/19(木) 07:41:31.89 ID:/ZhbY33Xd
一応怒っとかないと調子にのるだろ

160: 2017/01/19(木) 07:41:39.51 ID:iY9WrujUa
なんで忘れたの?(次はどうすればいいか考えなさい)くらいは察するやろ

173: 2017/01/19(木) 07:42:16.60 ID:561GnYQlp
ヒス万担任をクラス全員で撃退して一年で担任変えさせたけど被害も大きかったわ

180: 2017/01/19(木) 07:43:18.71 ID:hwmgL0uM0
給食食べるの遅い児童みながら隣のクラスのマン教師と笑ってたわ
死滅してくれや

147: 2017/01/19(木) 07:40:18.55 ID:tUCph+LS0
どう考えても教師も子供に影響されてるんだよなぁ
小中は教師もガキ臭い



PR
「スポーツナビ」の「夢をもう一度!」というブログから抜粋転載。
横浜の投手陣の概要が分かるので、便利である。ただ、右投手と左投手を左右に並べて書いてあったのが、横一列になって意味不明になったようだ。
ここに、新外国人投手3人と巨人から入団の平良投手が入り、山口が抜ける。

年齢問題は別にして、投手陣を書き出してみる。左右は、「多分」である。

(1軍先発)国吉熊原平良を除き、昨年先発した投手+新外国人

井能(右)
石田(左)
今永(左)
久保(右)
砂田(左)
三嶋(右)
クライン(右?)
ウィーランド(右?)

(1軍中継ぎ・救援)ここに、国吉熊原平良を入れておく。オープン戦段階で先発に不適と判断されたら、その投手も中継ぎに入れる。ABの意味は後で書く。

須田(右)A
田中(左)A
三上(右)B
大原(左)B
山崎(右)A
野川(左)A
加賀(右)B
福地(左)B
小杉(右)A
藤岡(右)A
平田(左)B
小林(右)B
国吉(右?)A
熊原(右?)A
平良(右?)B
パットン(右?)B


明らかに中継ぎが多すぎる。このうち、平良、熊原は先発向きだと思うが、ロングリリーフから様子見をするのがいいかもしれない。国吉は、制球力がもっと安定しないと先発も中継ぎも難しいだろう。
そして、山崎とパットンをクローザーの両輪とし、交互に使うと同時に、中継ぎもツープラトンシステムにして適宜休養を取らせるといい、というのは前に書いた通りである。一軍メンバーから落とすと何日かは1軍復帰できないはずだから、そのルールをうまく使って、「中継ぎローテーション」を組むといい。
仮に、AチームとBチームに分けるなら、それぞれ(救援も含め)8人ずつのチームとなる。あるいは5人ずつでABC3チームにして、3週に一度ずつの出動としてもいい。どうせベンチ入りできる人数は限られているのだから、中継ぎと救援は合わせて5人もいれば、本当は十分だろう。高校野球や大学野球はもっと少ない。ワンポイントリリーフのような、監督の自己満足にすぎない投手の無駄遣いをやめればいいだけのことである。

まあ、基本的に先発と準先発が6回まで投げるとすれば、

1)先発
2)準先発(先発が3点取られた時点で登板する、ロングリリーフ)
3)第一セットアッパー(7回に投げる)
4)第二セットアッパー(8回に投げる)
5)クローザー(9回に投げる)

の5人で1試合を投げる、という想定でいいかと思う。柔道や剣道で言えば、「先鋒・次鋒・中堅・副将・大将」の投手チームである。
つまり、先発を除けば、AチームBチームCチームのスリープラトンシステムも可能だ、ということだ。先発を9人にすれば(それも実は不可能ではない)純粋スリープラトンシステムも作れるが、へぼな先発を増やすよりは、5人6人の、力がある程度ある投手をローテーションにするのがいいだろう。クローザーも結局は山崎とパットンの二人となるだろうから、つまり、ABCチームは基本的には中継ぎのローテーションである。

特に大事なのは、先発が打ち込まれた時に早い回から登場する可能性のある準先発で、ここに水野、濱口、尾仲あたりの新人を入れておくと、いざという時には先発に回せるだけの力が付くだろう。試合終盤での緊迫した場面より、こうした場面での登板のほうが、過度に緊張はせず、しかし十分に責任感を持てる登板になるはずである。

「次鋒」候補は、
熊原、平良、三嶋、砂田、水野、濱口、尾仲(国吉も入れても可)
あたりがいいのではないか、と思う。荒れ球の濱口などが、案外生きてきそうな気がする。(自滅の可能性も高いがwww)癖球の砂田、尾仲、水野あたりも良さそうだ。平良の球が一番平凡そうだが、打球がゴロになりやすい投げ方だという話もあるから、狭い横浜球場では悪くないかもしれない。
一軍での出番の少ない中継ぎ投手も、二軍での成績はいいのだから、1イニング限定なら、田中や須田や三上などとそう変わらない力はあるような気がするのだが、これは身近な人でないと分からないことだ。(二軍では先発投手が壊滅的だが、中継ぎ陣の成績はいい。)


(以下引用)



今回は、ベイスターズの現有戦力をリストアップし、その傾向からドラフトでの戦略を推測していこうと思います。 また、外国人選手に関しては、去就が未定であることから、今回のリストからは除外しています。 唯一、契約延長が明らかになっているロペス選手は、記載しております。

※印は、二軍での成績を表します。 ・先発投手 右:井納 31歳 151.2回 左:石田 23歳 153.0回   山口 30歳 138.2回   今永 23歳 135.1回   久保 36歳 96.1回   砂田 21歳 52.1回   熊原 23歳 29.0回   三嶋 26歳 24.0回   国吉 25歳 1.2回  ※飯塚 20歳 87.0回  ※綾部 19歳 31.2回  ※田村 24歳 22.0回


右・先発:人数的には8人と十分です。 ただ、若い飯塚、綾部、熊原選手、また育成登録の田村選手は育成段階であり、 中堅世代の三嶋、国吉選手は成績的には物足りない、と言わざるをえません。 私は三嶋選手が来季ローテに食い込んでくると期待していますが、しかし 球団としては、それをアテにするわけにもいかないでしょう。 主力の山口・井納・久保選手は揃って三十台に入っており、また山口選手のFA権の行使も不透明な情勢です。 即戦力足りうる大卒・社会人投手の獲得は、必須と言ってもいいでしょう。


左・先発:こちらは人数は3人と少ないです。 ただ、石田選手、今永選手は一軍で結果を残し、若くして主戦扱いになっていますね。 砂田選手も準主力として位置づけられていると思います。 即戦力を更に加える必要があるかといえば、バランスの面からはノーである、と言えるでしょう。 獲得の可能性があるとすれば、素材型投手でしょう。育成中の選手はいずれも右の先発投手ですから、 そこに左を一枚加える必要があるように思います。


・中継ぎ投手 右:須田 30歳 62試合 左:田中 27歳 61試合   三上 27歳 59試合   大原 31歳 16試合   山﨑 24歳 59試合   野川 25歳 6試合   加賀 31歳 26試合   福地 26歳 6試合   小杉 31歳 20試合   ※林 33歳 15試合   藤岡 31歳 9試合   平田 27歳 4試合   小林 27歳 1試合  ※高崎 31歳 15試合  ※柿田 24歳 13試合


右・中継ぎ:若い選手が足りないように見受けられますが、須田、山﨑選手も当初先発としての獲得であったように、 右の中継ぎをわざわざドラフトで取る、ということは希ですし、まずは一旦先発に挑戦してから、 という話になるので少ないのは当然ともいえます。 ただ、加賀、小杉選手らも三十路に差し掛かる中、中堅どころの平田選手、小林選手には 一皮剥けてもらわなければ困りますね。 あるいは昨季、中継ぎとしても登板した熊原選手、実績のある国吉選手らが中継ぎに回る可能性もあるでしょう。 いずれにせよ、主戦にまだ若い三上、山﨑選手がいますから、ドラフトでここを補充する、 というのは考えにくいでしょう。


左・中継ぎ:こちらはかなり層が薄いです。 ザガースキー選手を除くと、田中選手に次ぐのが大原選手の16試合登板ですから深刻ですね。 もし砂田選手を中継ぎに回すのであれば、層の問題はある程度緩和されますが、 福地・野川(二軍では良い傾向を見せていたので期待はしています)両選手に続く、 社会人からの左の中継ぎ指名は十分ありうると予想されます。

広尾晃のブログから転載。
「甲子園はメディアと離婚すべきだ」という主張はナンセンスの最たるものだ、と思うが、ここに書かれた鈴木スポーツ庁長官の高野連に対する「是正勧告」は重要な意義を持っていると思うので、記事を転載した。
要するに、全国の高校で、野球部が必要以上の部員を囲いこんでいることの弊害がある、ということだ。甲子園の使用料とか高体連への加盟云々の問題は私には興味は無い。

で、野球部(特に有名野球校の野球部)が必要以上の部員を囲い込んだ結果、高校3年間一度も試合に出ることもなく終わる野球部員が膨大に生まれることになる。有名野球校はそうした有象無象の「お客さん」の数によって経営が成り立っているので、彼らを「飼い殺し」にしたまま高校生活を送らせるわけである。監督も、「お前はレギュラーに絶対になれない」と言えば、その生徒は部活をやめるどころか、学校を辞めるので、言えないのである。そこで、最後まで望みがかなう可能性もある、と下層部員にちらつかせながら、大量の部員数を維持するわけだ。
こうした下層部員でも他の運動部に行けば才能を伸ばせる可能性もあるのだが、何しろ野球が好きで、将来はできればプロになりたい連中だから、他の部に行くことも少ない。
というわけで、この「野球部エンクロージャー」は、膨大な野球羊の死体を毎年発生させているわけである。
実際、野球部員が50人を超えたら、監督はレギュラーと準レギュラー以外に目は届かないはずで、関心も無いだろう。野球部におけるいじめ問題なども、そうした「日の当たらない部員」のストレス発散という面もあるのではないか。
私は、すべての高校や中学において、一つの運動部(特に野球部)の部員数は最大限50人(つまり、野球なら、紅白戦が可能な数)まで、と規制すべきだと思う。その代わり、「同好会」がたくさん作られるようになればいい。
まあ、「H2」の千川高校のように野球部が無いから同好会を作る、というのもいいが、野球部では能力が足りない連中が同好会で楽しく野球をやる、という形こそ「教育的」ではないか、と思うのである。




 報知新聞、蛭間豊章記者の投票結果

甲子園はメディアと”離婚”すべきだ 上



甲子園の「罪」の中で、深刻なのはマスメディアとの癒着だろう。



昨年、スポーツ庁の鈴木大地長官は、高野連に対して、高校野球開催時の阪神甲子園球場の使用料を支払うとともに、NHK、朝日放送、毎日放送に対して放映権料を請求するように是正勧告をした。健全経営を行うように指導したのだ。

しかしこのことは、メディアではほとんど報道されなかった。
鈴木長官は同じタイミングで高野連に高体連に加盟するように促した。また試合に出られなかった球児を他のスポーツに転向させることも提案した。このことは報道されたが、他は一切出なかった。
高野連が高体連に入らず、唯我独尊になっていることも、高校野球が大量の「野球をしない野球部員」を発生させていることも問題だ。しかし、それ以前に、高野連が「払うべき金を払わず、貰うべき金をもらっていない」こともこの組織の体質を考えるうえで深刻な問題だ。
しかし、朝日新聞、毎日新聞はグループ会社が絡むことでもあり、高野連のネガティブな一面だったためにこれを黙殺した。また他のメディアは高野連に「出禁」を食らうのが怖さに押し黙った。

どんな組織、機構であっても問題点、是正すべき部分はある。スポーツ庁は学生野球連盟、高野連を全否定したわけではなく、時代に即して経営を改善するように勧告しただけなのだが、メディアには箝口令を敷いたのだ。

IMG_8623


一事が万事、このありさまなのである。
朝日新聞、毎日新聞、そして系列のスポーツ紙は、甲子園、高野連に関するネガティブな出来事は報道しない。
野球部の暴力沙汰などの報道は、学生野球連盟が事実を確認したものを後追いするだけ。刑事事件になるなど、犯罪行為そのものは報道するが、それが「高校野球の体質」に起因すると受け取られないような書き方をする。
要するにごく一部のおかしな生徒、指導者が引き起こした限定的な事件だ、という扱いなのだ。
だから高校野球の深刻な不祥事は、週刊誌報道からしかでてこない。

さらには、昨今の「野球離れ」に関しても、報道は控えめだ。原因を深掘りすれば、甲子園を頂点とする青少年野球の歪んだ体質に言及せざるを得ないからだ。

一方で、新聞系のメディアは、高校野球を賛美する記事や番組を量産している。

「熱闘甲子園」に代表されるこうしたコンテンツは、高校野球の素晴らしさを大げさに書き立てる。しかし花巻東の「最後のノック」のように、教育、スポーツの在り方としてはどう考えてもおかしいようなものまで賛美する。はなはだしく中立性を欠く情報発信をしているのだ。
これでは甲子園、高校野球に問題、不祥事が起こっても、正面から批判する記事など書けるはずがない。

このことが「野球離れ」の実態を世間から隠蔽し、野球界の危機を増大させているのだ。

以下続く。




私も、これは聞くたびに違和感を持つ言葉だが、これは、言う人が「ストレートのつもりがシュート回転になるのは良くない」と言わないで、「球がシュート回転しているからダメだ」と言ってしまうからではないか。まあ、それに類したコメントも下の中にある。
たとえば、球がナチュラルシュートする投げ方が体に染み付いていて、それを本人が自覚し、曲がり方も分かっているなら、それはそれで問題は無い、と思うのだがどうだろうか。
「シュート回転の球には威力が無い」、という発言は、威力のある球とは何か、なぜシュート回転すると威力とやらが無くなるのかを言わないと神学論争にしかならないだろう。



s






1: 名無しさん 2017/01/18(水)20:07:25 ID:uJ5
教えて偉い人

 




引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1484737645/


 
2: 名無しさん 2017/01/18(水)20:08:51 ID:dKN
意識せずに回転かかってるということはコントロールに不安があるってことやで

 



3: 名無しさん 2017/01/18(水)20:09:54 ID:j2f
常にシュートってわけでなければ左打者の内角、右打者の外角に投げられない

 



4: 名無しさん 2017/01/18(水)20:10:13 ID:0zb
たとえば右ピッチャーが、右打者のアウトサイドに投げたとする

それにシュート回転が意図せずかかってしまうと
ちょうど打ち頃のコースに行ってしまうやろ?

 



5: 名無しさん 2017/01/18(水)20:10:27 ID:4ZX
打球がよく翔ぶんやろ?(パワプロ脳)

 



6: 名無しさん 2017/01/18(水)20:10:46 ID:BXU
サイドスローのシュート回転打ちづらそう(イメージ)

 



7: 名無しさん 2017/01/18(水)20:11:01 ID:Vio
体が開いている証拠だからリリースポイントが見やすく、肘を痛めやすい。
また、球質が軽くなり打たれたら飛ぶ。

 



9: 名無しさん 2017/01/18(水)20:12:51 ID:Xqe
コースもそうやがそもそも球威無い球なんだから簡単に打たれるぞ

 



11: 名無しさん 2017/01/18(水)20:13:45 ID:uJ5
>>7>>9
この球質の話って本当のやつなん?

コントロールの方はなるほどねって感じだ

 



8: 名無しさん 2017/01/18(水)20:12:10 ID:P42
シュートが悪いんじゃなく、直球が意図せずシュート回転するのがあかんのや
なぜなら

「外角を狙う」→シュート回転すると真ん中に行く
「内角を狙う」→インサイドのボール球、最悪デッドボールになる

から
ど真ん中を狙ってたなら良い具合に内角に行くかもしれんが、
最初からそのつもりでシュート投げるんじゃなく、直球投げるつもりだったなら、ど真ん中直球投げる気だったって何考えとんねんってなるしな

 



10: 名無しさん 2017/01/18(水)20:13:24 ID:hdL
変な回転がかかるせいで打ったら飛びやすくなるとか

 



12: 名無しさん 2017/01/18(水)20:15:00 ID:uJ5
球質の問題じゃなくて単に制球甘くなって芯で捉えられるってことではないんか

 



22: 名無しさん 2017/01/18(水)20:20:09 ID:Xqe
>>12
変化球のシュートとシュート回転の球は一緒じゃないからな
前者はしっかりシュートを投げること意識して投げてるからちゃんと球威とかキレとかついたシュートボールになるが後者のはストレートとシュートの中間のボールって感じやろうし。
そう聞くと聞こえはいいかもしれんがツーシームみたいになるんじゃなくてあくまでシュートみたいな軌道の失投みたいなもんやとおもうで

 



18: 名無しさん 2017/01/18(水)20:15:37 ID:j2f

19: 名無しさん 2017/01/18(水)20:16:49 ID:tKS
曲がったり曲がらなかったり曲がり幅が自分で調節できんかったりするのがあかん

 



20: 名無しさん 2017/01/18(水)20:16:53 ID:j2f

21: 名無しさん 2017/01/18(水)20:18:07 ID:Vio
バックスピンの球はバットに当たった瞬間に下に向かう力が働くから飛距離が延びにくい。
シュート回転の球は内角に来た球がライト方向に曲がる力が働く。
つまり、引っ張っても切れずに飛んでいくから長打が打たれやすくなる。

 



23: 名無しさん 2017/01/18(水)20:20:57 ID:zFk
シュート回転ニキがシュート投げればスーパーシュートやんけ

 



25: 名無しさん 2017/01/18(水)20:21:43 ID:eFV
うんこしとるときにうんこに変な回転かかって便器から外れたら嫌やろ?
そういうことや

 



28: 名無しさん 2017/01/18(水)20:24:21 ID:uJ5
>>25
確かに嫌やな

 



26: 名無しさん 2017/01/18(水)20:23:58 ID:uJ5
逆にスライダー回転する人もおるやん
武田とか

あっち向きがそれほど色々言われないのはなんでなんや

 



27: 名無しさん 2017/01/18(水)20:24:13 ID:Vio
インステップでストレート投げてシュート回転ってことはリリースポイントが速い
つまり球もちが悪いってことや。


某サイトから取った、去年のスタート時の結果である。
先発投手は(井能、久保、石田、今永)の順で、相手は広島、巨人。井能、久保、石田とも好投したが、石田は5回まで好投していたのに、無意味に交代させて、続く長田が打たれたようだ。
石田がそれほどスタミナが無い投手なのか、今年はもっと長く投げる能力がついているのかどうかが問題だろう。久保も去年の開幕カードで好投したと言っても、能力が落ちていないかどうか。今永は去年の開幕時よりは今年はいいはずだ。去年の春先はまだ故障あがりで、能力が上がっていなかったと思う。
で、今年の開幕カードはヤクルト戦、次が巨人戦らしい。少なくとも、巨人との第一戦は菅野相手ではない、となりそうだ。現在の能力値からは内海あたりよりもマイコラスや田口のほうが怖いような気がする。打者ではやはり坂本、阿部、村田の一発が怖い。怖い左打者は阿部しかいないのだから、左の今永を巨人第一戦の先発にするのがいいのではないか。
ヤクルト打線は、山田を除けば左打者が多いから、ヤクルト戦にも今永を使いたいだろうが、そうなると、左の二枚看板をヤクルト戦で使い切ることになる。
なお、ラミレスは先発を5人で回すことも考えているようなニュアンスの発言をしたらしい。
そうなると、私が前に書いた、中継ぎ投手陣ツープラトンシステムも考えたほうがいいのではないだろうか。とにかく、横浜の長所も欠点も「飛びぬけた投手はいないが、並みの投手の数は揃っている」ことなのだから、その長所を生かすには、「好調な投手を優先して使いつつ、疲労を溜めないように投手陣を回す」ことしかない。スーパー投手がいなくても、先発と中継ぎのローテーションの組み方で、年間トータルでは5分以上の星を残せるのではないか。
菅野を擁していても、その菅野ですら年間10勝10敗くらいの成績しか毎年残せない、というのが今の野球である。つまり、スーパー投手の意義はそれほど無い、ということだ。
逆に言えば、「中レベル投手の数が揃っている」チーム、つまり横浜のようなチームは現代野球にマッチしているのである。
キャンプ情報がなかなか入ってこないが、もう始まっているのか、どうなのか。
横浜の新戦力や若手の様子を早く知りたいものである。

(追記)今調べると、横浜のキャンプは1軍が沖縄宜野湾で2月1日~28日、2軍が沖縄嘉手納で2月1日から24日らしい。球春まであと半月だ。




(以下引用)



○ 3月25日(金) 横浜DeNA 2 - 1 広島


真っ赤に染まるマツダスタジアム。ビジターでの開幕。開幕投手は山口に代わりスライドした井納。7回無失点と完璧なピッチング。三上、ヤマヤスのリレーで勝利。三上は点を失ったがマツダが苦手なのかも知れない。初勝利。
井納翔一:エースを名乗って差し支えない完璧な投球


● 3月26日(土) 横浜DeNA 1 - 3 広島


相手の先発は黒田。こちらは久保康友。序盤は好投手同士の素晴らしいピッチング。荒波の2ベースで先制するも、逆転されてそのままゲームセット。
筒香嘉智:シーズン初安打、そしてマルチ。心配はいらない。


● 3月27日(日) 横浜DeNA 3 - 6 広島


先発は石田。石田は5回無失点。1年めはフロックではなく貴重な戦力と言える投球。弾数は多い。代わった長田が誤算。死球四球四球タイムリーという最悪な結果に。中継ぎ陣の課題が見えた一戦
戸柱恭孝:プロ初アーチ。落ちる球もしっかり前にブロック。正捕手発見。 


3月29日(火) 横浜DeNA 2 - 6 巨人
ハマスタ開幕カードは巨人との3連戦。ルーキー今永が初登板。9奪三振と持っている球自体は通用していたが甘く入ったところをHRにされる。ホーム球場が鬼門の予感。
山下幸輝:途中から登場で2安打。絶好調。

(追記2)

2016/12/13

2017年春季キャンプについて


2017年春季キャンプについてキャンプ地、実施期間、実施試合の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。なお、参加メンバーの詳細については、決まり次第発表いたします。

 2017年横浜DeNAベイスターズ 春季キャンプ 概要

一軍


キャンプ地宜野湾市立野球場(沖縄県宜野湾市真志喜4-2-1)
期 間

2017年2月1日(水)~2月26日(日)最終日の練習後移動


休日:2月5日(日)、2月10日(金)、2月16日(木)、2月21日(火)

ファーム


キャンプ地

嘉手納野球場(沖縄県嘉手納町字屋良875)

期 間

2017年2月1日(水)~2月26日(日)最終日の練習後移動


休日:2月6日(月)、2月13日(月)、2月18日(土)、2月23日(木)

 キャンプ期間中に沖縄で行われる紅白戦・練習試合・オープン戦日程(予定)

一軍



開催日



対戦カード



球 場



試合開始



試合種別


2月12日(日)紅白戦宜野湾12:30紅白戦
2月13日(月)阪神 - 横浜DeNA宜野座13:00練習試合
2月15日(水)横浜DeNA - ハンファ・イーグルス宜野湾13:00練習試合
2月17日(金)東京ヤクルト - 横浜DeNA浦添13:00練習試合
2月18日(土)中日 - 横浜DeNA北谷13:00練習試合
2月19日(日)東京ヤクルト - 横浜DeNA浦添13:00練習試合
2月20日(月)横浜DeNA - 起亜タイガース宜野湾13:00練習試合
2月22日(水)韓国代表 - 横浜DeNA具志川13:00練習試合
2月23日(木)横浜DeNA - 千葉ロッテ宜野湾13:00練習試合
2月25日(土)巨人 - 横浜DeNA那覇13:00オープン戦
2月26日(日)横浜DeNA – 北海道日本ハム宜野湾11:00練習試合

ファーム


開催日



対戦カード



球 場



試合開始



試合種別


2月16日(木)横浜DeNA - 中日宜野湾13:00練習試合
2月17日(金)中日 - 横浜DeNA読谷13:00練習試合
2月19日(日)ハンファ・イーグルス - 横浜DeNA東風平13:00練習試合
2月21日(火)横浜DeNA - 三星ライオンズ宜野湾13:00練習試合
2月25日(土)横浜DeNA - ネクセン・ヒーローズ宜野湾13:00




日本ほど行政が文化にカネを出さない「先進国」も無いと思う。「クールジャパン」などと言いながら、やるのは無駄なところにムダなカネを使うことだけだ。その大半は政治家や役人の懐に還流するのが常である。箱ものづくりやフェスティバルはたいていそれである。
下の記事のようなプロジェクトにかかるカネは、たいした金額ではない。そこから才能のある漫画家がひとりでもふたりでも生まれれば、十分に意義があるだろう。
日本の場合は、ほんのひとにぎりの漫画家が生活していけるだけで、その大半はどんなにすぐれた作品を書いても報いられることは無い。特にギャグ漫画家は、数年で性格も生活も破綻することが多い。心から漫画が好きでないとやれない仕事だろう。
漫画で美味い飯が食えるのは基本的に出版社経営陣と編集者だけではないかwww
もっとも、紙媒体の漫画はかなり先行きが暗いようだが。


まるで漫画家の桃源郷! 中国の快適すぎる「トキワ荘」 食事つき、給料まで支給…仲間と腕磨く

withnews 1/17(火) 7:00配信

  • ツイート
  • シェアする

 漫画産業が急速に成長している中国に、漫画家を集めた「トキワ荘」のような場所があります。住民の漫画家は、1年365日、漫画に集中できる環境で、仲間と交流しながら腕を磨いています。いったい、どんな人が、どのように暮らしているのか。住民に取材してみました。

【画像】貴重!手塚治虫がトキワ荘の天井板に描いた「リボンの騎士」


中国の漫画大手が「開村」

 「中国漫画家村」は、中国で漫画のプロデュースを手がける「翻翻漫画(ファンファン漫画)」が運営しています。

 「村」は丸ごと一棟のビルで、現在、約70人の漫画家が仕事場として使っています。1階はコーヒーなどが飲める休憩所になっていて、お昼ごはんや晩ご飯も提供しています。

 そして広いスペースの図書館も備えており、そこに名作から最新版まで、大量の漫画がそろっています。

 「ファンファン漫画」は、新人発掘のために日本の集英社と連携して「新星杯」という新人漫画コンクールを開催しています。「新星杯」を受賞した作家の作品は『ウルトラジャンプ』、『ジャンプSQ』『ジャンプNEXT』、『少年ジャンプ+』など、日本の雑誌や漫画アプリに掲載されてきました。

 「村」には、「新星杯」受賞者や「ファンファン漫画」がその素質を認めた漫画家の卵たちが入居者として選ばれます。入居中は、すでにデビューしている漫画家のアシスタントをつとめることで給料がもらえ、編集者のアドバイスを受けながら一本立ちを目指します。


行政も支援

 なぜ、このような「漫画村」ができたのでしょう?

 中国の多くの漫画家は、普段、仕事場で黙々と作業に打ち込み、出来上がった作品を出版社などに持ち込みます。編集者にダメ出しされると、また部屋に戻り、修正する毎日です。原稿料も安く、多くはアルバイトを掛け持ちしながらの生活です。

 「漫画村」は、こうした孤独な作業によるプレッシャーや、生活費の負担などから有能な人材が埋もれてしまうのを防ぐために生まれました。

 行政も後押ししています。漫画産業に力を入れる杭州市が税金などで優遇し、2014年11月に第1号が杭州市余行区良渚文化村に建設されました。

 現在では、北京、重慶、広州、武漢などにも拠点があります。


快適環境で「脳洞が開く」

 漫画家・麻雀(マ・チウェ)さんは広東省出身の24歳です。ちなみに「麻雀」は中国語でスズメの意味です。麻雀さんは2014年に入居しました。

 漫画家村に入居している人は、「漫画家」(普段「先生」と呼ばれる)、と漫画家の卵で「助手」の2種類に分けられます。現在、連載を持っている麻雀さんは、スタッフから「麻雀先生」と呼ばれています。

 そんな麻雀さんも、入居当時の身分は助手でした。

 「漫画家村に来る前は、ファンファン漫画の漫画雑誌に投稿していました。そこで、認められて声をかけられました。生活費や原稿手当をもらえながら、好きな漫画を描けることは、デビュー前の漫画家にとって、とても魅力的でした」と振り返ります。

 プロの漫画家の元で助手として働いた経験をいかして、自分でも長い作品が描けるようになったという麻雀さん。

 中国の大人気小説『盗墓筆記』の原作者から指名を受け、同作の漫画シリーズでデビューを果たしました。

 「ほかの漫画家と仕事以外の話をしていると、時々『脳洞が開いた』(=自由奔放な発想で、いいアイデアがわき上がる)と感じるんです。気が合う漫画家同士で切磋琢磨することで、いい作品に仕上がっていきます」と話します。


憧れの日本、文京区にも拠点

 漫画家村の住民にとって、日本の漫画はあこがれです。麻雀さんも『ドラゴンボール』(中国語『龍珠』)、『ナルト』(中国語『火影忍者』)、『デスノート』(中国語『死亡筆記』)などを愛読してきました。中国の出版社の編集者にも日本の漫画のファンは少なくありません。

 中国で何人もの漫画家を育ててきた漫画家村は、2016年12月、日本にも誕生しています。

 日本の漫画家村を運営するのも「ファンファン漫画」です。東京都文京区のマンションを「村」にして、年齢や国籍を問わず住民を募集しています。この海外初進出となる「漫画村」。実は、麻雀さんも心が動いたそうで、「中国で優秀な漫画家として力を蓄え、将来的にはぜひ日本でデビューしたい」と語っていました。

 日本の漫画家村では中国人と日本人のベテラン編集者から専門的なサポートが得られます。ここでは、日中、両方の市場を見据えたグローバルな活躍を目標にしているそうです。



野球ファンなら誰でもその名前を知っているが、そのうち8割くらいは、「サンデー」が綽名でなく本名だと思っているのではないかwww 営業政策上、彼を日曜日に投げさせることが多かったから「日曜日のコーファックス」なのである。日本でも昔、現役末期の村田兆次を日曜日に投げさせて「サンデー兆次」と名付けたことがあったが、それももはや忘れられているだろう。
下のスレッドには、サンデー・コーファックスが実際に投げる動画が入っていて、珍しい。
実に豪快なオーバースローで、こりゃあ、速い球を投げるのも分かるわ、という感じだ。ただ、身体への負担、特に腕(肘、肩)への負担も大きいだろうし、実際短命に終わっている。
なお、実際に彼の試合を見た人の話だと、好調時の彼はほとんどヒットを打たれないので、試合そのものはつまらなかったそうだwww 毎試合、打たれても2,3本くらいだったとか。



23:15

サンディー・コーファックス165勝87敗→メジャー殿堂入り




http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1484612638/

no title
 
 




2: 2017/01/17(火)09:26:51 ID:RV9

キャリアハイハラデイ

3: 2017/01/17(火)09:33:03 ID:vlL

>>2
41試合 27完投 27勝9敗 323回 317奪三振 防御率1.73

投手3冠(3回目)、5年連続最優秀防御率、4年連続ノーヒットノーラン(この年は未達成)

この年限りで引退

7: 2017/01/17(火)09:36:20 ID:xIx

防御率1.73で9敗もするんか...

調子崩すことが多かったんか?

10: 2017/01/17(火)09:38:45 ID:koG

>>7
http://www.baseball-reference.com/players/gl.cgi?id=koufasa01&t=p&year=1966
長いイニング投げてバテたところを打たれたようやね

8: 2017/01/17(火)09:36:34 ID:qu1

メジャー最強投手5人挙げるなら誰やろ?
マダックス、トムシーバーは入るとして

9: 2017/01/17(火)09:38:31 ID:vlL

>>8
ランディ、マダックス、ペドロ、シーバー、クレメンス

現代野球ならこの5人でええんとちゃうか
コーファックスとかボブ・ギブソンも捨てがたいけど

カーショウも今後のキャリア次第では入りそう

12: 2017/01/17(火)10:30:17 ID:cwu

メジャーはよう知らんねんけど肩か肘でもぶっ壊れたか?

14: 2017/01/17(火)10:35:08 ID:vlL

>>12
左肘壊してた
引退後の人生のんびり送りたいから全盛期に電撃引退

13: 2017/01/17(火)10:33:17 ID:7Yi

レフトアームオブゴッドとかいう2つ名大好き
こいつは150余裕で超えてたと思うわ









関連

サンディー・コーファックス(30) 27勝9敗 1.73







日本のアニメや漫画ではおなじみだが、外国の作品ではけっして見られないのが、この「変態が頭にパンツをかぶる」という行為だ。
いったい、何が面白くてそんなことをするのか、それでどのような性的興奮が得られるのか、正常人の私にはまったく理解の外なのだが、現実の変態も、実はそんなことはしないだろう、と推測できる。
あれは、変態の「記号」であり、露骨に性器を描いたり、性交や自慰の場面を描くことができない小児向けアニメや漫画という分野で、変態を笑いの対象とする時に、その分かりやすい記号として、パンツを頭にかぶる、ということを考案したのだろう。
では、その発明者は誰なのか。
漫画界の誰かだろうし、こういうのを考えそうなのは永井豪ではないか、と思われるが、氏の「けっこう仮面」は、月光仮面風のマスクに全裸という姿だったように思う。
パンティをかぶる、ということの発明の栄誉は他の人に帰するのだろうか。


なお、これに似た「記号としての行為」には、性的に興奮した男や女が鼻血を出す、というものもあり、これも外国人には不思議に見えるらしい。実際、性的興奮では鼻血など出るものではないのだから、当然だろう。



                       

パンツはかぶるもの

ぱんつはかぶるもの

メイン画像を見ての通りだ。


パンツはかぶるもの」ということは一般的な常識ではないが、メイン画像の左の人(変態ほむらさん)や右の人(とある変態の風紀委員)のような人たち=変態の間では常識になっている。

また、これを世に広めた大先輩変態仮面がいる(ちなみに大先輩は常識ではないからこそ興奮する、ある意味で真性の変態だ!)。
ただし、世に広めるまではいかなかったが、まぼろしパンティという先駆者がいることも忘れてはならない。

なお、このタグの過半数はメイン画像の左の変態ほむらさんの独壇場と化している。
メイン画像の右の白井黒子の場合は、公式の時点でデフォルトなので敢えて貼られないようだ。

他にも最近では新しい仲間がいるらしい。

ズバッ!バサッ!

上のイラストはもちろん二次創作だが、お二人とも原作やアニメでもおおむね同じことをやっている。




しかし忘れないで欲しい。彼女らがパンツをかぶるのは何故か?
パンツが魅力的だからである。
なら何故パンツが魅力的か…それは魅力的な人物がそのパンツを履いていたからである。
彼女達がかぶるパンツは一朝一夕ではすまないほど履かれ続けたパンツなのである。
パンツが履かれなかったなら彼女達がパンツをかぶることもなかった。
パンツをかぶる。確かに一度はやってみたいと誰もが思う行為だろう。
しかしそこにパンツを誰かが履いたという事実があってこその「パンツはかぶるもの」なのである。
いつもパンツをかぶっている皆さんもたまには履いてみてはいかがだろうか。






これは、明らかな違いwww
しかし、この猫のように意識して瞳を大きくすることができるなら、女性はその技術を習得するべきだろう。




            

最近、本当によく思うんです…。 猫様も愛嬌で許される相手と、そうでない相手をよく見てるなぁと… そして、男は可愛い女の愛嬌に本当に弱いなぁと… それでは、うちの猫様の私が叱った時と旦那が叱った時の表情の違いをご覧下さい



野球の話題も無いので、今日は、現在の日本でもっとも求められている種類の映画は何か、ということを考えてみる。
まあ、考えるまでもなく、それは「ロマンチックコメディ」で、しかもエロ成分は極力見せないものである。
エロについては異論もあるだろうが、少なくとも、ベッドシーンまで行かない、というのが大事だ。と言うのは、ここでは実写映画を想定しているのだが、その映画の主人公の男優にもヒロインの女優にも、それぞれ熱烈なファンはいるわけで、そういうファンが、自分の愛する俳優が他の男や女と寝る場面を見て嬉しいか、あるいは、女優ならば、その裸を衆目にさらしている姿を見て嬉しいか、ということだ。
その前に、現在もっとも求められている種類の映画が「ロマコメ」だ、という点について言えば、去年の大ヒット作が、映画では「君の名は。」、であり、テレビドラマでは「逃げ恥」だったことを考えれば、これは論証する必要は無いだろう。つまり、人が死んだ、殺された、いじめた、いじめられた、という話にはだいたいの人間はうんざりしている、と私は見る。まあ、「声の形」という作もあるが、あれは「感動作」だと思うからある程度の人が見たのだろう。原作ファンも足を運んだだろうし。
いずれにしても、映画やテレビを見て、どす黒い印象を残すのは、もういい加減うんざりだ、というのが世間一般の人間の気持ちだろう。暗い話、犯罪の話は現実だけで十分だ。
もちろん、話自体が良くできていて、演出も良く、俳優の演技もいい、となれば、犯罪の話だろうが、戦争の話だろうが、人が大量に死のうが登場人物が不幸になろうが見る、という層もかなりいるとは思う。「ブレイキング・バッド」などは、そうした作品の代表的なものだ。だが、現在のような暗い世相の中で、テレビや映画でまで暗い内容、残酷な内容の話を見たい、というのは、それ自体が異常者的だ、と私は思う。で、海外ドラマは、たいていがその種の残酷で暗い話なのである。(それだけ犯罪や争いごとはドラマ性がある、と向こうの作り手は考えているのだろう。)そして、日本映画も、そういう陰鬱な内容の作品ばかりがやたらと作られ、コメディはコメディで、一部の人間にしか好まれない単なるおふざけ作品ばかりである。見て楽しく明るくなるようなものはほとんど無いのではないか。
しかも、「ロマンチック」成分はほとんど無い。女がパンツを見せればギャグになる、という「みんな、エスパーだよ」のような低級なものをコメディだと思っている阿呆たちが日本映画を作っているのである。まあ、私も「変態仮面」のようなのは許容できるが、あれはあれでギャグセンスがわりとある監督だからいいのである。ギャグや喜劇の才能の無い脚本家や監督が日本には多すぎる。「変態仮面」や「アオイホノオ」「勇者ヨシヒコ」の福田雄一にしても、「ロマコメ」は作れるかどうか。
日本の脚本家でコメディを書く才能があるのは、やはり三谷幸喜だろうが、彼にしても、笑いが「滑っている」ことは多い。コメディを作る才能は世間には滅多に無いのである。
まして、コメディの撮れる監督はもっと少ない。山田洋二のような、喜劇の才能の無い監督が延々と喜劇映画のシリーズを作っていたのが日本映画界なのだ。


というわけで、今の日本の映画界に欲しいのはロマコメの作れる映画監督、昔のオードリー・ヘップバーンやケーリー・グラントが出るようなロマコメの撮れる映画監督である。なお、宮藤官九郎の映画(脚本)もロマコメではない。観客を選ぶタイプのひねくれた喜劇である。

ひとつのヒントだが、昔のヒットコメディで、今見ると正視に堪えないような下手な演技、下手な演出の作品をリメイクする、というのを提案しておく。岡崎友紀の「奥様は18歳」など、今のタレントを使って学園ドラマにするのに最適ではないか。演技は今の子供たちのほうが上手いのではないかと思う。今の漫画のドラマ化や実写化をしても失敗することが多いが、過去の作品の中にこそ、いいアイデアは転がっているのではないだろうか。





忍者ブログ [PR]