完全な素材だし
まだ国吉あたりのが優先順位高い
今永11勝6敗
井納13勝14敗
ウィーランドが8勝
あとは6枠目勢が合わせて10勝くらいで優勝やね
安仁屋算
投稿者:hamabay's 投稿日時:2017年01月31日 02:30
こんなことを今更書くのも何ですが、2007年オフ~2011年オフぐらいの選手の意識、というのは本当にこれでもプロ野球の選手なの、と素人のファンの僕でも疑問に思うぐらい酷かったですから。 2007年~2010年の4年間しか在籍していなくて、2年目の2008年以降はサッパリだった下窪は、2007年の打率.277、本塁打0、打点9ぐらいの成績で満足して、オフはロクに鍛えもしなかったらしいですから、翌年以降のテイタラクは予想出来るものでした。しかし言っては何ですがこの程度の成績で満足ってどんだけ意識が低いのか、と疑問に思います。 当時のTBSの教育が悪かったというのもありますが、あの当時のチームの雰囲気、ってこのエピソードだけで想像付きます。 その他にも練習中にサッカーをやったり、とか夏の浜スタの試合前練習で上半身裸でいたり、とか本当にプロ野球の選手か、と思うようなことが多々ありました。 キャンプも2009年は午後に評論家の人が練習を見に行こうとしたら、とっくに練習が終わり、球場周りには誰もいなかったり、とまあ本当にファンでも呆れるような情報ばかりで、こりゃ開幕前から断トツ最下位だわ、とファンであっても思うような時期でしたね。TBS末期は。 そしてDeNA元年、友利コーチが春のキャンプでは走らせる、投げさせると言ったら今巨人に行った山口が「ひえー」みたいなことを言ったりとか、どんだけ今までのキャンプで走らず投げなかったのか、と感じるようなことばかりでしたね。
その荒廃したチームをDeNAフロント、中畑監督以下首脳陣が少しずつ変えてやっと今のような意識の高いチームになっていったと思います。 筒香なんかは、入団した時から夜素振りをしているのは筒香だけだ、とファームの首脳陣が評していたぐらい意識の高い選手だったので、彼がキャプテンになったことで、他のの野手の意識が変わってきているのを感じます。 そして投手では今までは三浦がいろいろアドバイスしてまとめてきた印象がありますが、三浦が引退して、井納、須田辺りが中心となって若手を引っ張れるようになれれば良いかな、と思います。 井納も須田も、毎年オフにはいろいろ鍛錬して良くなっていますので、今まで三浦がやっていた役割の何割かをやってくれれば、投手陣は良くなってくるでしょう。
1997年に2位になった年の翌年の春のキャンプは、首脳陣が特に厳しくしなくても自主的に選手達が厳しく練習する理想的なキャンプを過ごしました。 それは1997年に首位ヤクルトに10ゲーム以上離れていた差を2.5ゲーム差まで詰め、夏場に優勝争いが出来た希望があり、しかし最終的には優勝出来なかった悔しさがあったから、充実したキャンプを過ごせたのだと思います。 今年のキャンプはモチベーション的には1998年と似ています。ただ戦力的には先発投手が弱いので、優勝はどうかな?と思いますが、昨年優勝した広島も、マエケンが抜けて投手はどうかな?と言われた中で優勝出来たので、優勝は不可能ではないと思います。
ただ、それには前述した活躍した翌年の選手、期待値より活躍出来なかった選手の頑張りが不可欠です。 あとは獲得した外人投手が活躍することも優勝の条件でしょうね。
正木 智也(慶応義塾高)外野なんかは、飛ばすことに関しては 増田 珠(横浜)以上の右打者であり、全国でもトップクラスの右打者ではあると思う。右にも左に叩き込める選手なのだが、塾高独特の高校からプロに入るような、ギラギラするものが感じられない。
地方予選がすべて終わり、各都道府県代表校が決定したので、そのリストを載せておく。(追記を書いたら字数オーバーになったので、代表校リストはカットする。リストカットwww)
昨日の試合では、履正社の寺島と横浜の藤平を見ることができたが、どちらも好投手だ。寺島は、球速は150キロまで行かないが、剛球という感じで、ほとんどストレートだけだのに相手がなかなか打てないという珍しい投手だ。水島慎二の漫画「男どアホウ甲子園」の藤村甲子園みたいである。大阪代表だしwww 藤平は、球は速いし、鋭い変化球もあり、これは高校生では打てねえんじゃないの、と思っていたら、終盤に打たれて交代したwww 投球フォームも球質も藤川球児を思わせる、あの球がなぜ打たれるのか不思議である。いずれにしても、私の見たかぎりでは花咲徳英の高橋昂と、この寺島、藤平の3人は、投手としてドラフト1位レベルである。普通なら1年に一人いるかどうかというレベルだと思う。評判は高いが私の見ていない他の投手(作新学院の投手など)もいるから、今年は高校生投手が豊作の年ではないか。なお、藤平、寺島とも、打者よりは投手として伸ばしたほうが良さそうである。
打者としては、2年生打者に好打者が多く、来年が楽しみだ。横浜の3番を打った増田、慶応の4番を打った正木とも2年生で、この両校の中ではどちらも一番の打者だと思うし、全国的に見ても最上位の部類の打者ではないか。この二人とも外野手だが、守備も良さそうなところもいい。「野球センス」も良さそうだ。最低でもDeNA梶谷クラスになるのではないか。私なら、来年は清宮ではなく、この二人のどちらかを取る。二人のうちなら、現時点では増田がやや上か。
今年は強豪校が予選敗退しているため、強豪校の好選手を見ることができないわけで、ここに挙げた選手以上の好選手も埋もれている可能性は高い。とすれば、今年は例年にない大豊作の年であるわけだ。すぐにドラフトにかからないで大学やノンプロを経由して、数年後に頭角を現す選手もこの学年と次の学年から出そうな予感がする。今年に比較すると、去年大騒ぎした高校生ドラフト選手たち(平沢大河やオコエなど)はかなり小粒だったという印象である。
甲子園大会での優勝候補は横浜と履正社が両横綱だろう。
大関は花咲徳英。
京都翔英は関脇かwww
選抜で優勝したらしい智弁学園はまったく見ていないので何とも言えない。選抜の頃は私はこの国にはいなかったのだ。まあ、大関扱いでいいのではないか。
(追記)今、蔵建て男さんのツィッターを見たら、私とほとんど同じ見方で、面白く思った。誓って、今見たばかりである。本記事を書いたのは午前0時ごろで、今から6時間前。履正社の安田(三塁手。身長が1メートル90近い。)のことは書かなかったが、先ほど録画を見たら、確かに大物である。まだ穴がありそうで、打撃のシュアさは寺島のほうが上だと思うが長打力は安田が上か。ただ、阪神の新井良のようにフライを打ち上げるタイプだから、レベルの高い世界では通用するかどうか。寺島は、ピッチングもいいが、打撃も素晴らしい。「二刀流」でやらせたい選手だwww 打者としても確実に福留レベルになれると思う。藤平より打撃は上だろう。藤平はリリーフ投手としてプロでもいきなり即戦力になるのではないか。なお、履正社の試合運びは野球のお手本のようである。プロもお手本にするといい。阪神とかヤクルトとか西武とかねwww
蔵建て男 @kuratateo 14時間前
遠投120メートルの強肩に加え、50メートル6秒フラットの俊足[23]を兼ね備えた、走・攻・守、三拍子揃った捕手。打撃では強打[24]を持っていると期待されながらも、三振数の多さと低打率などで課題を残していたが、近年、かなり改善されている。リード面では投手の良さを活かしたリードが評価されている[25]。
お気に入りに追加
ギズモード・ジャパン
いやしかし、このドラマ、「ガッキーが可愛い」に尽きてしまうのですが、あらためてそう言われてみると、僕はけっこう不思議になってきました。
なぜ『逃げるは恥だが役に立つ』(以下『逃げ恥』)の新垣結衣さんはこんなに可愛いのか?
そもそも、ガッキーは新人じゃなくて、これまでもさまざまなドラマに出演しています。
でも、ここまで可愛い可愛いと言われることはなかった。
もとからものすごく可愛かったのに!
これまでもたくさんドラマに出ていたのに!
最近の出演作では『リーガル・ハイ』も『くちびるに歌を』も観ましたが、正直、『逃げ恥』ほど「可愛い……」と悶え死ぬことはありませんでした。
それはやっぱり、演じている役というのがあって、もちろんコスプレとかの影響もあるんでしょうけど、こういう「みていてもどかしくなるほど、感情をうまく伝えることができない」というのは、鉄板の「萌え」なんだろうなあ、と。
ここ20年くらいのテレビドラマって、「お仕事もの」か「ドロドロ恋愛もの」「サイコもの」が多くて、恋愛もののドラマって、第1話の45分くらいの時点で、ヒロインは恋人か恋人の友達と寝ちゃってるようなのが多かったような気がします。
なんか、こういう「人と人とが距離を詰めていくところ」から描かれているドラマって、昔はけっこうあったような気がするんだけど、最近はちょっと珍しいかもしれない。
そして、なんだかとても新鮮だ。
実際、いまの人間関係ってけっこう両極端になってきていて、それこそ「人生修業としてナンパしちゃう人」もいれば、「会話したり、手を握るのが怖い」って人もいる。
たぶん、『逃げ恥』に対して、「何このまわりくどいドラマ」って思って離脱した人だっているはず。
このガッキーのみくりさんをみていて思うのは、「直球をど真ん中にって、意外とみんな投げ込まないよな」っていうことなんですよ。
女優さんはたくさんいますけど、これほど「可愛さを前面に出す役」って、ありそうでなかなか無い。
だんじりだけやない 住みよい岸和田PR
◇環状線に「広告占拠電車」
岸和田市は28日~2月2日、大阪環状線を走る1編成(8両)について、中づり広告とドア横広告を、すべて同市のイメージアップ
ポスターで埋め尽くす“広告ジャック(乗っ取り)”の作戦を展開する。伝えたいメッセージは「だんじりだけじゃない」。岸和田といえば、
勇壮なだんじり祭りのイメージが強い。だが今回は、人を思いやる優しい気質や、和情緒が漂う街の雰囲気、さらに世界から注目
される農産物の存在などを訴え、多くの来訪、転入者を呼び込みたい考えだ。(戸田聡)
電車に掲示する3種類のポスターを用意した。和風の木造建築の前で、車椅子に乗ったお年寄りを押す男性の写真をあしらった
ものや、フランス国旗のように青、白、赤に色分けした下地の中央で「だんじりだけじゃない 岸和田Life!」と大書きしたものなどだ。
世界一甘い桃として2015年にギネス認定された特産の「包近かねちかの桃」や、同市で開発された甘みが強いニンジン「彩誉
あやほまれ」など豊かな農産物も紹介。市内にある、自転車競技の一種、BMX(バイシクルモトクロス)の本格的なコースの情報も
盛り込んでいる。
JR西日本などによると、環状線では乗り入れなども含めておよそ90編成の体制で電車が走り、そのうち1編成が“岸和田ジャック
電車”になっている。
市は「だんじりの印象が強く、少し荒っぽい気質の人が多く住む街、と誤解されているようなので、それをただしたい」と狙いを説明。
今回はあえて、だんじりについて一切ふれない内容にした。
市が調べた統計では、岸和田市は府内の市の中で河内長野市に次いで転入者の割合が少ないという課題があるという。今回の
広告などで、市は「住みよいまち」をアピールし、転入・定住を促し、人口増につなげたい考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170126-OYTNT50266.html
古代の遺跡とか建造物に興味あるJ民おる?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5158671.html